読書の記録(2013年05月)

「標的の男」 堂場 瞬一  2013.05.01 (2013.01.10 角川春樹事務所)

☆☆☆

 5年前に起こった未解決の強盗殺人事件の犯人に関する情報が、刑務所に服役中の男からもたらされた。墨田区の不動産業者を刺殺して現金を奪ったのは、かつてアルバイト先で一緒だった熊井と言う男だと言う。熊井の監視に追跡捜査係の面々も参加したが、沖田の失態で熊井を取り逃がしてしまい、沖田も足を負傷してしまう。病室で事件の資料を読む沖田。そして西川は仲間のミスで立場が悪い中、聞き込みに走り回った。

 未解決事件を専門に捜査する、警視庁追跡捜査係のシリーズ4作目です。このシリーズはタイトルが二文字で、「交錯」「策謀」「謀略」と、しりとりみたいになっていたんですけどね。で今回は、行動派の沖田と頭脳派の西川が役割を交替です。何かこの様な設定にする為に、沖田が怪我をさせられた感じです。マンネリ打破なのかも知れませんが、二人とも慣れない事をしているので、読んでいる方もちょっとイライラ。それにしてもこの二人、仲が悪い事になっているんですが、そうはみえないです。三井と庄田はともかく。途中でアナザーフェイス・シリーズの大友鉄がちょこっと登場します。沖田と結婚について語ったりするのですが、こう言う遊び心は好きです。さて長めの作品なのですが、スラスラ読めて面白かったなあと思います。でもよく考えるとこの話はおかしいです。事件の裏にいた人物が、何故こんな事をしたのかが理解できません。ちょっと話の進め方が強引過ぎる様に思えます。USBの写真とか羽田のターミナルだとか、都合の良過ぎる所の多さも気になりましたが。

 

「落英」 黒川 博行  2013.05.02 (2013.03.21 幻冬舎) お勧め

☆☆☆☆☆

 大阪府警薬物対策課の桐尾と上坂は、覚醒剤の密売捜査を行っていた。調べが進み関係者への一斉の家宅捜査を行った際、容疑者が利用していたガレージから想定外の物を発見した。それは発射痕のある中国製のトカレフで、16年前に起こった南紀銀行副頭取射殺事件で使用された拳銃だった。二人は拳銃を調べる専従捜査を命じられ、当時事件を担当していた和歌山県警の満井刑事と捜査をする事になった。だが満井と言う刑事は、とんでもない悪徳刑事だった。

 「刑事が極道にチャカを売るて、どういうことや。」と言う帯に書かれた言葉が、いかにも黒川さんの作品らしさを感じさせ、期待を抱かせてくれます。前半は桐尾と上坂による覚醒剤密売の捜査の様子が、丹念に描かれていきます。お寺に設けた部屋からの監視、売人と思われる者への尾行、関係者の前歴確認など等。私にはこんな経験有る筈も無いのですが、やたらとリアリティが感じられます。一体どんな取材や経験をすれば、こんな事が書けるんでしょうか。あまり派手な動きの無い前半ですが、こう言った臨場感やら二人のコミカルな会話などで、話にドンドン引き込まれていきます。そして家宅捜査により拳銃が発見された事から、和歌山での二人の捜査に話は移ります。そこでこのとんでもない悪徳刑事の満井と出会います。うーん、悪徳度合いから言えば、結局大阪府警をクビになってしまった、堀内と伊達といい勝負でしょうか。桐尾と上坂は別に悪徳刑事と言う訳でもないのですが、3人は奇妙な連帯感で違法な捜査に突き進んで行きます。でも奇妙とは言え彼ら3人の考え方等はキチンと描かれているので、その思考や行動には納得させられます。そして前半に描かれた覚醒剤密売の事件を含めて、手に汗を握る展開に最後まで予断を許しません。こう言ったストーリー展開は素晴らしいの一言です。

 

「晩夏」 今野 敏  2013.05.07 (2013.02.15 角川春樹事務所)

☆☆

 各界のVIPも参加したパーティーで毒殺事件が発生し、そちらは安積にライバル心を燃やす相楽班が担当する事になった。さらに東京湾を漂流していたヨットで死体が発見され、こちらの事件は安積班が担当する事になった。そんな時、安積の親友で交通機動隊の速水が、毒殺事件の重要参考人となった事を安積は知った。速水はそのパーティに出席しており、被害者が飲んだグラスから速水の指紋が検出されたと言うのだった。

 今野さんの人気シリーズである安積班シリーズの10作目で、今回は長編作品です。速水が殺人事件の容疑者となってしまうのですが、潔白を信じる安積とともに自らの無実を証明しようとする速水。これが話の一つの柱なんですが、もう一つの柱は、捜査本部で安積とコンビを組む事になった、警視庁捜査一課の若手刑事の矢口の話。これがやたらとプライドが高く生意気な奴で、本庁の方でもやや持て余し気味の様子。そんな彼に対して安積と速水が、どの様に接していくのかと言う所です。こちらに関しては安積が慎重に指導しようとするのに対し、速水はビシビシと厳しく指導していきます。今回はこの矢口にイライラさせられる反面、安積に対抗意識を持つ相楽の方は大人しいと言うかいい人になっています。まあ読み易いんでサラサラと読めてしまいますが、全体的に軽めと言うか薄い印象です。速水の容疑と言ったって誰かに嵌められたのは明らかだし、矢口にしたってそんなに人間簡単に変わる訳は無いし。それに安積班の他の面々もほとんど活躍の場もありません。次は安積班の面々がそれぞれ主人公になる様な、短編作品が読みたいですね。

 

「突破口 組織犯罪対策部マネロン室」 笹本 稜平  2013.05.09 (2013.02.27 幻冬舎)

☆☆☆

 警察幹部の身内に捜査の手を伸ばした事から、刑事の樫村恭祐は左遷させられた。新しい所属先は、マル暴、公安、殺人課からの寄せ集めで作られた新しい部署、組織犯罪対策部マネーロンダリング室だった。捜査の手段も経験も性格も全く異なるメンバーが挑むのは、信用金庫職員に関する疑惑だった。彼には麻薬密売に伴う資金洗浄の疑いがあったが、自殺に見せ掛けた他殺体となって発見された。

 偶然ですが5月になって読んだのは、堂場さん、黒川さん、今野さんの警察物ときて、今度は笹本さんの警察物です。みなそれぞれ特徴のよく表れた作品だと思いますが、この作品はマネーロンダリングの捜査を行う刑事が主人公。強盗、殺人、暴力団、麻薬などと違ってこの手の犯罪は小説にし難い感じもしますが、なかなか迫力のある作品に仕上がっています。まず冒頭で繰り広げられる樫村とマル暴の亀田のやり取りが面白い。それぞれの捜査手法や性格の違いが、迫力を持って描かれます。そして樫村を中心とした捜査に話は移りますが、大物フィクサーやら樫村がかつて関わった事件の関係者らが出てきます。警察上層部からの圧力を跳ね返せるのか、そして警察内部の敵とどう向き合うのか、緊迫した展開になります。でもそれぞれの人間関係が判りにくかったり、勘定系システム等金融の仕組みが理解し辛い点が難点でしょうか。それにしても最近警察を舞台にした作品が、かなり多い様に思えます。ですので主人公を際立ったキャラクターにしたり、本作のように特殊な部署を舞台にしたり、いろいろと苦労されているんでしょう。この作品に関しては主人公の樫村にそれ程の魅力が感じられず、マネロン室と言う設定も成功している様には思えませんでした。シリーズ作になれば印象も変わるかも知れませんが、「越境捜査」「素行調査官」の作品の方が読みたい気がします。

 

「福家警部補の報告」 大倉 崇裕  2013.05.10 (2013.02.21 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「禁断の筋書」 ... 漫画家を目指した二人の少女だったが、一人は漫画家にそしてもう一人は出版社の営業部長に。
A 「少女の沈黙」 ... 元組長の娘が誘拐された。犯人と目される元組員の二人は、仲間割れで二人とも亡くなっていた。

B 「女神の微笑」 ... 銀座で突然起こった爆発。銀行強盗をしようとしていた男達の乗った車でそれは起こった。

 福家警部補シリーズの3作目です。前の2作がそれぞれ4作ずつだったのですが、今回は3作でおまけに2段ですので話は少し長め。特に「少女の沈黙」は中編と言ってもいい長さです。このシリーズは倒叙作品で、主人公の福家警部補はかなり刑事コロンボを意識したキャラクター作りになっています。とは言っても福家警部補はコロンボと違って若い女性で美人。でもやたらと持ち物の管理が苦手らしく、警察手帳やらボールペンをいつも探し回ってたりしています。ちょっとここら辺の描写がくどいので、読んでいてイライラさせられる時もあります。倒叙作品ですと犯人の視点で描かれる部分が多いので、当然の様に犯人から見た福家警部補の描写があります。そしてここに登場する犯人はそれほど憎むべき人物でも無いので、時に主人公が邪魔に思えてしまうんですよね。それと福家警部補って鋭過ぎで、最初から事件の構図や真犯人が判っているとしか思えないんです。まあコロンボも似た様なものでしたが、この長さだったらもう少し様々な要素の中から事件を解決に導いて行って欲しい気がしました。それにしても最後の犯人は、この後どの様な登場の仕方をするんでしょうか。

 

「大迷走」 逢坂 剛  2013.05.13 (2013.03.26 集英社)

☆☆☆

 御茶ノ水署の斉木係長と梢田巡査長の幼馴染コンビが街を歩いていると、駅員ともめている一人の老人と知り合った。明央大学の者だと言う駿河博士から、大学内で学生が覚醒剤を扱っているとの情報を得るのだが、なかなか証拠がつかめず捜査が進まない。そんな中、駿河は明央大学の教授でも無い事が判ったり、偶然に出会った男の下に麻薬捜査官が接近している事が判ったり。そして二人の上司には、この前まで研修中だった新人キャリアの立花信之助が課長に。

 逢坂さんは私と同じく中央大学の出身です。今でこそ母校は八王子市に移ってしまいましたが、私や逢坂さんが居た頃は、明治大学とともに神田駿河台にあったんです。明央大学と言うのは、この二つの大学から取ったものなんでしょうね。昔も今もある喫茶店の名前が出てきたりして、とても懐かしく感じるところが多いんです。それはさておき、斉木と梢田のコンビによるシリーズ5作目で、初めての長編作品です。麻薬を扱う警察官の話と言う事で、先日読んだ黒川さんの「落英」と較べてしまいます。ストーリー展開にしろ、迫力にしろ、キャラクターのハチャメチャ度にしろ、そちらと較べると軽めと言うか薄いと言うか。まあ較べること自体が間違いです。ユーモア・ミステリーと言うことになるんでしょうが、それにしては笑う場面も無いし全体的に印象が薄いです。逢坂さんにはスペイン物や百舌シリーズなどの重厚な作品が多いのですが、それらと比較すると寂しさを感じてしまいます。決して話がつまらないと言う事は無いのですが、物足りない感じです。

 

「ガソリン生活」 伊坂 幸太郎  2013.05.15 (2013.03.07 朝日新聞出版) お勧め

☆☆☆☆☆

 望月家は母親の郁子、20歳長男の良夫、17歳長女のまどか、10歳次男の亨の4人家族だ。ある日、良夫と亨が愛車デミオに乗っている時、地元の仙台では有名な元女優の荒木翠が、突然車に乗り込んできた。不倫疑惑を追いかけるマスコミから逃げていると言うので、安全な場所まで送り届けてあげた。しかしその晩、彼女は不倫相手とドライブの途中、トンネルで事故を起こし二人とも亡くなってしまった。噂ではマスコミの車に追いかけられての事故だと言う。

 記述者が普通の人間では無いという例は幾つかあると思います。それは猫や犬だったり、人間は人間でも死体だったり、また腹話術やピエロの人形だったり、そう言えば財布なんてのもありましたっけ。そしてこの作品では、記述者が何と車なんです。望月家が所有する緑色のマツダ・デミオが主人公です。この緑デミは車内で交わされる良夫や亨などの会話を聞いていたり、隣の車であるザッパことカローラや街中を走る車と会話をしたりしています。ですので望月家の面々が知り得ない様々な情報を持っていたりするのですが、悲しいかなそれを伝える事はできません。地元で有名な人物の事故死に関わる問題と、長女まどかが巻き込まれてしまった事件の二つが中心です。でもダイアナ妃の事件に関する様々な噂だとか、数々の小さな出来事を含めて全てが繋がっていく快感は、さすが伊坂さんだと思います。それにしても車がおしゃべりするシーンは楽しいの一言です。興奮のあまりワイパーが動いたり、あきれた時は開いたボンネットがふさがらなかったり、混乱するのはナビが壊れた感じだったり。主人公の車がプリウスやアクアではなく、スカイラインでもなく、デミオと言うのもいいです。緑色のデミオって、目立ちますよね。それと「オー!ファーザー」の家族がちょこっと出てきたりするのもいいです。唯一の不満は、私が今乗っているホンダのFITハイブリッドが出てこなかった所でしょうか。

 

「沈黙の町で」 奥田 英朗  2013.05.17 (2013.02.07 朝日新聞出版)

☆☆☆☆

 中学二年生の名倉祐一が、学校内で遺体となって見つかった。所属するテニス部の部室の屋上付近から転落したらしかった。以前から部室の近くにある銀杏の木に飛び移る事が、生徒の間では行われていたらしかった。事故か自殺か、それとも。やがて祐一が虐めを受けていた事が判り、同級生やクラブで一緒だった生徒に対する慎重な事情聴取が始まった。その結果、いつも名倉と一緒にいた同級生二人が逮捕され、二人が補導された。

 虐めをテーマにした作品は多いと思いますが、読んでいて辛くなる作品ばかりです。そんな中でもこの作品には、かなりの後味の悪さを感じさせられます。一人の中学生が学校内で亡くなり、その生徒に対する虐めがあった事が判りますが、死んだ事との因果関係がつかめません。そんな中で取調べに当たる警察や検察、同級生の男子女子、学校の担任教師や校長、被害者となった家の親族、容疑を掛けられた4人とその母親、事件を追う新聞記者など等、何人もの視点で様々な立場の人が描かれていきます。子供を失った母やその親族は、うやむやに済ませたくないと願います。容疑を掛けられ逮捕や補導された子供の母は、自分の子供を信じ何とか守ろうとします。でも容疑を掛けられた4人の家族も、一つではありません。裕福な家庭もあれば父親の居ない家庭もあります。警察や検察も何とか事件の真相を明らかにしようとしますが、相手が中学生と言う事で思う様な取調べも出来ません。ここに描かれている人全て、それぞれの気持ちがよく判りますし、対応の難しさも伝わってきます。さらに事件が起こる前の被害者にまつわる話も描かれますが、これじゃ虐められても仕方が無いなと思わされもします。自分の中学生の頃の事を思い出します。いわゆる不良もいましたし、虐めだってありました。中学生の頃っていろいろな意味で危うい年頃なんでしょう。幸いな事に私自身は虐めに関わる事はありませんでしたし、この様な悲惨な出来事もありませんでした。でも起こってしまったら、当事者にとって理解し納得する事は決して無いんでしょうね。現実の世界でも同じ様な事件が報道されますが、我々当事者でない者は勝手な想像をしていろんな意見を言います。でも当事者の気持ちって、そんな簡単な物じゃないんでしょう。

 

「リカーシブル」 米澤 穂信  2013.05.20 (2013.01.22 新潮社)

☆☆

 中学生になったハルカは、母の生まれ故郷の町に引っ越してきた。坂牧市常井町と言う所で、高速道路の誘致の話があるものの、ちょっと寂れた町だった。ハルカにはリンカと言う同級生の友達ができ、新しい学校に馴染んで行った。サトルはこの町に来るのは初めてのはずなのに、この町で以前起こった出来事を知っていると言い出した。一方ハルカは学校の社会の先生から、この町に伝わるタマナヒメの伝説を聞き興味を持った。

 名作「ボトルネック」の感動ふたたび、と書かれているんですが、あれって感動的な話だったでしょうか。と言うよりも、この作品の何処が感動的なんでしょうか。最後の最後でハルカとサトルの関係が変わる所なんでしょうか。でも感動よりもこの先二人はどうなっちゃうの、と言うところが心配なんですが。二人とも母親から捨てられたんでしょう。そしてヨソモノとしてこの町でこれからもい暮らしていかなくてはいけないんでしょう。感動とは程遠いと思うのですが。まず読み始めてハルカとサトルと母の関係が判らないのと、何でこの町に引っ越してきたのか判らないんです。まあそれは読んでいけば当然判りますが、何となく判らないままズルズル行ってしまいます。それに主人公のハルカですが、中学1年生にはとても思えません。中学1年生がこんな事を考えて、こんな行動を取るとは思えないんですが。

 

「カード・ウォッチャー」 石持 浅海  2013.05.20 (2013.03.13 角川春樹事務所)

☆☆

 塚原ゴムの研究員の下村は、今日もサービス残業をしていた。椅子に座ったまま背伸びをしたら、椅子の背もたれが壊れて手に怪我をしてしまった。一日会社を休んで病院に行っただけだったが、その事が労働基準監督署の知る事となり、臨検を受ける事になった。研究総務の小野は慌てて対応の準備に当たったが、その際倉庫で研究員の死体を発見してしまった。過労死を疑う小野は上司と相談して、死体の発見を臨検の後にする事にした。

 石持さんの作品には会社を舞台にした作品が何作かありますが、この作品に一番近いのは「八月の魔法使い」でしょうか。まあそちらでも感じた事ですが、普通の会社でこんなことするかなあと思うところが結構あります。ある程度のサービス残業はあるでしょうし、労災隠しまで行かなくてもちょっとした職場での怪我を労災として届けない事もあるでしょう。でも退勤時間チョイ過ぎに、決められた人が全員分のタイムカードを押す、それに何の違和感も感じないなんて、ちょっと考えられませんけどね。まあそれはいいとして、後半は監督官である北川の論理が展開されます。対応に当たった小野をはじめとする社員の言動から、不在と言う事になっている八尾が会社内それも倉庫に居ると言う結論を導き出します。如何にも石持さんらしい展開ですが、この様なロジカルな話が好きな人にはたまらないんでしょう。私はそうでもないので、リアリティの無さをまず感じてしまうんですけどね。実は私は会社で、労働基準監督署や国税局の調べを受けた事あるんです。この作品の中でも述べられていますが、騙そうとか隠そうとかしても絶対無理だと思います。

 

「和菓子のアンソロジー」 アンソロジー  2013.05.23 (2013.01.20 光文社)

☆☆

@ 「空の春告鳥」 坂木 司 ... デパートの催事場の和菓子屋さんで聞いた、「飴細工の鳥」と言う言葉が気になった。
A 「トマどら」 日明 恩 ... またドラ焼きが送られてきた。いくら好きでも賞味期限までに12個を食べるのは難しい。
B 「チチとクズの国」 牧野 修 ... ロープを買ってやってきたのは、死んだ父がやっていた和料理の店だった。

C 「迷宮の松露」 近藤 史恵 ... 一人でやってきたモロッコで、昔京都の祖母と暮らしていた頃の事を思い出した。
D 「融雪」 柴田 よしき ... 高原でペンションを初めてほぼ一年。春のある朝、垢抜けた女性に道を尋ねられた。
E 「糖質な彼女」 木地 雅映子 ... 母に連れられてやってきた「ひきこもり相談室」の病院で、思いがけぬ女性と出会った。
F 「時じくの実の宮古へ」 小川 一水 ... かつて日本が縮む前に、南の地に宮古と呼ばれていた菓子の町があった。

G 「古入道きたりて」 恒川 光太郎 ... 釣りに出掛けて雷雨を避けるために、雨宿りした家のお婆さんから聞いた話。
H 「しりとり」 北村 薫 ... 俳句好きの編集者が語った夫の話。亡くなる前に病院で、和菓子を買ってきてくれと。
I 「甘き織姫」 畠中 恵 ... 大学時代の友達が同じ研究所の女性に、和菓子を送ってプロポーズしたのだが。

 3人の作家さんがテーマを決めて、書いて欲しい作家に依頼するアンソロジーのシリーズです。今回の作品は、坂木司さんが選んだ和菓子をテーマにしたアンソロジー。で最初に登場するのは当の坂木さんで、「和菓子のアン」に出て来た梅本杏子さん。相変わらずの様子です。さてこの1作目は大人しめの作品でしたが、この後がかなりバラエティに富んでいます。父親の幽霊が出てきたり、和菓子なのに舞台がアフリカだったり、未来の世界のSFだったり、過去の時代のファンタジーだったり、和菓子に込められたミステリアスな解釈だったり。まあそれでもしっかりと、和菓子がテーマになっているのが面白いんですけど。さて坂木さんがまえがきで書いていた、「料理描写のうまいあの方」や「文体に水分を感じるあの作家さん」、「気配を描くのに長けたあの人」って誰の事なんでしょうか。柴田さんかなあ、北村さんかなあ、何て思いながら読むのも楽しいでしょうか。

 

「グッバイ・ヒーロー」 横関 大  2013.05.24 (2011.05.18 講談社)

☆☆

 伊庭亮太はバンド仲間と一緒に、宅配ピザのアルバイトをしていた。ピザを注文する客は様々で、配達に行ったら夫婦喧嘩の真っ最中だったり、水道の不具合に戸惑っていたり。ある日亮太を指名した配達の依頼があり、行ってみたら数人の警察官に拘束された。何でも近くで人質を取った立て篭もり事件が発生し、犯人はピザ屋のホームページでみた亮太に配達を指名していると言う。警察の要請を受け、亮太はピザを持って事件現場のスナックに向かった。

 「再会」で第56回江戸川乱歩賞を受賞した横関さんの、デビュー2作目です。第一部と第二部に分かれていて、その間には8年の時間が流れています。この様な構成はあまり無い様に思えます。さて宅配ピザでアルバイトする亮太が描かれますが、最初に警察官に拘束される場面で、「エッ!」と思ってしまいました。普通に事情を説明すればいいだけの話なのに、何故警察官は彼をいきなり取り押さえるんでしょうか。意味判らないです。まあその後もアレッと思うところいくつかあるんですが、まあ気にしないで読んだ方が楽しめると思います。おっさんの職業にしろ敵役との闘いにしろ、あまりリアリティのある話ではありません。と言うか全体的に軽いんですよね。そして第二部になると亮太のバンドが成功していて、野外コンサートが舞台となります。そこで亮太とおっさんの奇妙な友情と言うか二人の関係の話が中心となります。ちょっと漫画チックな展開ではありますが、深く考えないで楽しめばいいんでしょうか。

 

「要介護探偵の事件簿」 中山 七里  2013.05.27 (2011.10.07 宝島社)

☆☆☆☆

@ 「要介護探偵の冒険」 ... 建築中の建物の中でこの建物の設計者が殺されていた。部屋は完全な密室だったが。
A 「要介護探偵の生還」 ... リハビリを続ける玄太郎と同じ病院で、もう一人リハビリに取り組む一人の男がいた。
B 「要介護探偵の快走」 ... 老人ばかりを狙う通り魔事件が続く中、玄太郎は小学校の運動会に出る事になった。

C 「要介護探偵と四つの署名」 ... 玄太郎とみつ子は銀行強盗の人質になり、犯人は地下金庫から金の延べ棒を。
D 「要介護探偵最後の挨拶」 ... 玄太郎のライバルの政治化が、自宅で音楽を聴いている時に毒殺された。

 中山さんのデビュー作である「さよならドビュッシー」に出て来た、香月玄太郎おじいちゃんが主人公となる作品です。そちらの作品と直接的な関係はありませんが、ドビュッシーを読んでからの方がより楽しめると思います。玄太郎おじいちゃんの介護をするのは、あのみち子さんで彼女の視点で物語りは語られます。さてこのおじいちゃん、不動産屋を経営しているんですが脳梗塞のため車椅子で生活しています。そして身の周りで起きる事件を、鋭い頭と達者な口で解決していきます。最近では少なくなった頑固爺さんそのものなんですが、良く考えてみると私が子供の頃も頑固爺さんって周りには居なかった気がします。自分も頑固爺さんにはなれそうもないですし、小説の中で見られればいいでしょうか。ミステリーの部分そのものよりも、玄太郎が語る今の社会の風潮に対する意見等が面白く読めます。そして最後の作品には、あの岬洋介さんも出てきます。それにしても、惜しい人を亡くしたもんです。

 

「私の嫌いな探偵」 東川 篤哉  2013.05.29 (2013.03.16 光文社)

☆☆☆

@ 「死に至る全力疾走の謎」 ... ビルが揺れたので外を見たら男が倒れていた。全力疾走でビルにぶつかったらしい。
A 「探偵が撮ってしまった画」 ... 浮気調査で鵜飼が写した写真に、自殺として処理された事件の現場が写っていた。

B 「烏賊神家の一族の殺人」 ... 神社で巫女のバイトをする女子大生が死体を発見したが、次には消えてしまった。
C 「死者は溜め息を漏らさない」 ... 崖から落ちて死んだ男。目撃した中学生は、男の口からエクトプラズムを見た。
D 「二〇四号室は燃えているか?」 ... 浮気の現場で張り込んでいた鵜飼らは、その部屋が火事になるのを見た。

 烏賊川市シリーズの7作目で、前回に引き続いて今回も短編となっています。表紙を見た感じではこのシリーズだとは思わなかったんで、ちょっとイメージが違い過ぎるように思えます。前作の「はやく名探偵になりたい」は鵜飼の助手の流平が中心になっていましたが、今回はビルのオーナーである二宮朱美がやたらと出てきます。砂川警部や志木刑事も登場します。その分流平の出番はほとんど無く、「死にました」の一言で片付けられるって可哀想過ぎです。さて相変わらず脱力する様なギャグが満載された話なんですが、鵜飼らの会話はそれなりに楽しめます。全体的にゆるい雰囲気なんであまり気にならないのですが、ここでのトリックってあり得ない様な物ばかり。それに訳の判らないゆるキャラも出てくるし。まあこのシリーズは長編の方がいいかも知れませんね。それから朱美さんが作った牡蠣フライやサバのサンドイッチは食べたくないです。

 

「幻坂」 有栖川 有栖  2013.05.30 (2013.04.12 メディアファクトリー)

☆☆☆☆

@ 「清水坂」 ... 清水寺の小さな滝から突然流れてきた山茶花の花びら。引っ越していった小さな友の死を知った。
A 「愛染坂」 ... お祭りの最中の愛染坂で出会った二人。その時は若手作家とその愛読者の関係だったのだが。

B 「源聖寺坂」 ... 招かれた先生の別荘に飾られていた絵には、私が小さい時に怖れていた大阪の坂が描かれていた。
C 「口縄坂」 ... 多くの猫が住み着いている口縄坂に興味を持った女子高生は、その夜から金縛りに遭う様になった。
D 「真言坂」 ... 兄の様に思っていた男性が自分のせいで殺されてしまったが、坂の上の生國魂神社で再会した。
E 「天神坂」 ... 天神坂の料理屋に入ったのは心霊専門の探偵である濱地健三郎と、一人の女性の幽霊だった。
F 「逢坂」 ... 劇団に所属する彼には人には見えない物が見えるのだが、逢いたいと思う人は姿をあらわさなかった。
G 「枯野」 ... 弟子同士の諍いを納めるために大阪にやってきた芭蕉は、何度も不思議な陰を見るようになった。
H 「夕陽庵」 ... 難波の夕陽に心を奪われた平安時代の歌人藤原家隆は、最期の地にこの夕陽庵を選んだ。

 大阪にある天王寺七坂を舞台にした作品に2作を加えた短編集ですが、有栖川さんには珍しい怪談話です。とは言っても怖いという話ではなく、どこか儚く悲しい話が印象的です。有栖川さんと言えば江神二郎や火村英生による論理的なミステリーが中心ですが、こう言った話も上手いんですね。浅田次郎さんが描く幽霊譚とはまた違った、この世の者ではない者との出会いが描かれます。有栖川さんのホラーやファンタジーと言えば「幽霊刑事」「赤い月、廃駅の上に」が思い浮かびますが、それらとは違う正統的な怪談話です。やはりいいなと思うのは「愛染坂」「真言坂」で、切なさ満載です。怖いのは「口縄坂」で、主人公が味わう怖さがこちらにも伝わってきます。「口縄」と言うのは「蛇」の事なんですね。そしてミステリー要素の強い「源聖寺坂」は、確かに幽霊も出てきますが、探偵の論理的な推理が如何にも有栖川さんらしい作品。ここに登場する心霊専門探偵の濱地健三郎ですが、「天神坂」にも出てきます。シリーズ・キャラにするには、ちょっと苦しいでしょうか。それにしてもこの手の話に、坂って良く合っていますね。それぞれの作品の先頭に、その坂のモノクロ写真が載っているんですが、情緒を感じるとともにその坂に込められた人々の思いが伝わってくる感じがします。どれもゆっくりと歩いてみたい坂道です。最後の2作は文体からして有栖川さんの作品とは思えませんし、ちょっと余計な感じがしました。

 

「また次の春へ」 重松 清  2013.05.31 (2013.03.09 扶桑社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「トン汁」 ... 小学3年生の時、母の葬儀の夜に父が作ってくれたトン汁には、豚肉とモヤシが入っていた。
A 「おまじない」 ... 1年間だけ過去に暮らした事のある被災地の町。同級生の顔も名前も思い出せなかった。

B 「しおり」 ... あの日に亡くなった中学の同級生に貸していた本。見たことの無いしおりが挟まれて返ってきた。
C 「記念日」 ... 被災地に送る事になったカレンダー。家で使っていた物には誕生日など家族の記念日が書かれていた。
D 「帰郷」 ... お盆の夏祭りに久し振りに避難先から故郷に帰ってきた人達。昔の様に盛り上がることは無かった。
E 「五百羅漢」 ... かつての教え子が震災で亡くなり、両親は子供のかつての写真を集めているという。
F 「また次の春へ」 ... いまだに行方が判らない両親だったが、北海道の町の催しに申し込んでいた事を知った。

 東日本大震災をテーマにした短編集です。重松さんがこのテーマで書くのは「希望の地図」以来2作目ですが、「おまじない」はアンソロジー「それでも三月は、また」で読んでいました。こう言った作品に関して感想を書くと言うのは難しいです。例えば「記念日」に書かれていた事ですが、被災地の方がカレンダーや時計を欲しがると言う気持ちは読んで初めて判りました。そして送る方は気を使って3月以前の分を取り除いて送ったりします。でも受け取った方は3月までの分が欲しいのだとも言います。ここに登場する家族は、自分の家族の誕生日や結婚記念日そしてプロポーズの記念日等が書き込まれたカレンダーをそのまま送る事を躊躇します。そしてそれらを消して送るんですが、受け取った方の反応は意外なものでした。私は家族を含めてこの震災で被災した訳ではありません。そんな自分に被災地の事なんて何が書けるんでしょうか。我が家のトン汁を炊き出しで作った僕、かつて暮らした事のある被災地を訪れた主婦、ちょっとした違いで同級生を亡くした女の子、夏祭りの世話役をまかされた男、仮設住宅に教え子の両親を訪ねた先生、津波にのまれて行方不明のままになった両親宛の手紙を受け取った息子。一体彼らの気持ちのどれだけを判るって言うんでしょうか。判った様な気になって感想を書くなんてできません。ただ一つ気になったのは、「帰郷」の中で「毒」と言う言葉を使った事。読んでいて引っ掛かりを思えました。これからも小説だけではなく多くのジャンルでこの震災は取り上げられるでしょう。この作品は多くの人達に読んで貰いたかったので、お勧めにしました。そう言えばメモリアル・ベンチって結構いろんな所で行われているんですね。