|
☆☆☆☆ |
烈風吹きすさぶ夜、剣一郎は怯えた様子で駕籠に乗る若い女が気になった。その後その近くで大柄な女の死体が見つかり、駕籠の女が何らかの係わりがあるのではと調べ始めた。一方、福井藩で立木市九郎と言う藩士が、私怨により上役を斬って出奔するという出来事が起こった。藩命を受けて市九郎を追う事になった郁太郎ら二人。京都から江戸へと探索を続けたが、何者かに突如襲われる事になった。 青痣与力の青柳剣一郎シリーズの18作目は、何と文庫本の上下巻です。最初に福井藩での十万両借入れに関する話が出てきますが、全てはこれが起因して起こる出来事です。これに剣一郎がどの様に気付いて行くかと言う倒叙っぽい展開です。しかし相手が武士となると、なにかと町奉行では行動が制限されてしまいます。漆原主水正が主な敵役となるのですが、まずは甘酒屋への無礼討ちから始まって、剣一郎は何かと武家との間で対立を起こします。その中で剣一郎が述べる奉行としての心意気が格好いいですね。そしてもう一つの物語は、藩命により市九郎を見つけ出し斬る事を求められた郁太郎の話です。でもこちらも裏があって、一筋縄ではいきません。この二つの話が交互に出てくるんですが、そのバランスがいいのと、適度に色々な事が起きるので、上下巻と言っても、あまり長さは感じません。ちょっと不満と言えば、これ程の敵を相手にし、それなりの覚悟を持って行動する剣一郎ですが、剣之助の活躍が全く無かった事でしょうか。それにしても漆原主水正が女を集めてしていた事って、そんなに楽しい事なのかなあ。
|
|
☆☆☆☆ |
@ 「ミスファイア」 ... 毎日の様に学校にクレームをつけてくる児童の母親。近所で起こった放火事件は教師が犯人だと。 23歳の森島巧は音楽家の親の影響で音大を卒業し、流される様に腰掛け気分で小学校の音楽の臨時教師になります。その森島が学校で起こる様々なトラブルに遭遇し、それらを解決していくと言うお話です。探偵役が学校の教師と言うのは新野剛志さんの「もう君を探さない」とか幾つかあったと思いますが、小学校の先生と言うのは珍しいでしょうか。小学校の中で起こる事件ですから基本的には日常の謎なんですが、それにしてはハードボイルドタッチと言うか重々しいと言うか。モンスターペアレントとか苛めの問題など、今の小学校が抱える問題はいろいろとあるんでしょう。それらの問題をテーマにすると言うよりも、それらを題材にしたハードボイルド作品と言う感じです。小学校の先生とハードボイルドって相容れない感じがしますが、大型のバイクだとかロックだとか何かとかで、無理矢理ハードボイルド作品にしている感じがします。その為に、この主人公が23歳だとはとても思えないんです。謎自体はスムーズに解けて無理は無いんですけどね。ちなみに題名は主人公の父親の言葉である、「明日の雨は、明日にならなければ降らない」からのものです。判った様で判らない言葉です。
|
|
☆☆☆☆ |
美容室を経営する岩本万季子は、一人息子の正樹がスーパーで万引きをしたとの知らせを受けた。スーパーの店長から脅迫された万紀子は、同級生であり元夫で建築士をしている清原圭介とともに店長の居る事務所に向かった。二人がそこで見たのは、店長の射殺死体だった。正樹の進学への影響を恐れた万季子らは警察への通報をしなかった。翌日死体が発見され、県警捜査一課の南良(なら)刑事らの捜査が始まった。 第56回江戸川乱歩賞の受賞作です。作者の名前を見て、横綱大関とか相撲に関係があるのかと思ったのですが、どうなのでしょうか。神奈川県の三ツ葉市と言う架空の街を舞台にした話です。美容室経営者の岩本万季子、万季子の元夫で建築士の清原圭介、スーパーを経営する佐久間産業社長の息子の佐久間直人、地元の警察署で刑事をしている飛奈淳一の4人のかつての同級生を中心に話が進みます。彼らは現在35歳ですが、23年前の小学生時代の出来事が少しずつ明らかにされます。警察官をしていた圭介の父親が強盗犯に射殺され、その時の拳銃を4人は廃校になる学校の校庭に埋めます。そして万季子を脅迫しようとした直人の兄が殺され、その凶器となった拳銃は23年前の事件で使われた拳銃だと判ります。23年前と今の状況により、ここら辺までは読む人の興味をかきたてられます。23年前の出来事を上手いタイミングで出しているからなんでしょう。でも後半になって違和感を感じてしまいます。それは刑事である南良の行動です。彼はこの作品の主人公なのでしょうが、彼の行動や思考はどう考えても刑事のそれでは無い様に思えます。どこぞの名探偵っぽいですよね。エンターテイメント性を高めようとしたのでしょうが、どう考えても嘘くさくなってしまった気がしました。でもここ数年の受賞作の中では、最もまとまった作品だと思います。
|
|
☆☆ |
上州一帯を荒らし回っていた盗賊の「つむじ風」が、八州回りに追われて江戸に潜入した。火付盗賊改めの密偵が捕縛に動くが、古着屋の「三崎屋」が襲われ主人や奉公人の多数が殺され、二千両が奪われた。一方、貧しい長屋の者に奪った金を配ると噂されている変化小僧の偽物が現れた。南町奉行の般若同心こと柚木源九郎は、この二つの事件の探索に奔走する事になる。 般若同心と変化小僧シリーズの2作目ですが、香港に向かう飛行機の中で読みました。フライトは4時間程度なので、文庫本1冊読むには丁度いいでしょうか。さて強盗のつむじ風と偽の変化小僧の二本立ての話ですが、どちらかと言うと偽の変化小僧である朝顔売りの作次中心に話は進みます。自らも貧しく同じ長屋に住む貧しい人達の為に盗みを働きます。そしてその動きにつむじ風が絡んできます。このシリーズは主人公の柚木源九郎の活躍もさる事ながら、変化小僧である永仙の多彩な動き、源九郎と浪江や小月忠吾の関係など、いろいろと読みどころがあって楽しめます。
|
|
|
☆☆☆ |
奢侈禁止令の影響で仕事が大幅に減ってしまった角細工師の浜吉は、何とか注文を取ろうと客先を奔走していた。そんな折、浜吉の親方の藤八が小間物屋の鶴木屋の依頼で、御禁制の象牙の髪飾りを作ったとの罪で捕えらえた。そして注文したとされる鶴木屋は、そんな注文をした覚えもないのに、拷問の末に落命。さらに責任を感じた藤八も自害してしまった。この事件に不審を抱いた源九郎は、秘密裏に探索を始めた。 般若同心と変化小僧シリーズの3作目は、2作目とは逆に香港から成田へ向かう飛行機の中で読みました。旅行の始まりと終わりと言うのは大分気分も違うのですが、疲れていた事もあって集中できませんでした。奢侈禁止令もそうですが、鶴木屋を罠に嵌めるという嫌な話なのも集中して読めない原因の一つでしょうか。何と言うか嫌な話だったら、それに見合うだけの爽快感が必要だと思うんですけど、それがちょっと足りない感じがします。それと変化小僧ですが、仙太郎であり、浮世絵師の永仙であり、遊び人の浅次郎であり、浅次郎の情婦のお蔦であり、お七であり、さらには天魔小僧である訳ですが、これが一人の人間に思えないんです。
|
|
☆☆☆☆ |
外務省の黒田康作は、フランス、スペイン、日本、さらにICPOやユーロポールを交えた、警察関係の情報交換会議の為、バルセロナへ。そこでフランスとスペインに挟まれた小国アンドラにいる邦人から、パスポートと財布を失くして困っていると言う連絡を受ける。この本城美咲と名乗った女性を迎えに車で行ったが、どうやら彼女の言う事には嘘がある事が判る。親権問題の裁判やらに関しての嘘の様だった。翌日、アンドラの別荘地で一人の男性の死体が発見された。 外務省で邦人保護を担当する黒田康作さんのシリーズ3作目です。織田裕二さんを主演にした映画のノベライズ版ですが、私は映画やドラマを見ませんので、そちらとの比較は出来ません。でも映画とは全く別のストーリーだと最後に書かれていました。シリーズ1作目の「アマルフィ」は、イタリアを舞台にした2時間ドラマ風の印象、2作目の「天使の報酬」は、日本を舞台にしたサスペンス、今回の3作目はスペインを舞台にした刑事物と言ったところでしょうか。主人公の黒田は刑事じゃなくて外交官なんですけどね。でも邦人保護の役目を担う黒田は、スペイン、フランスそしてアンドラの刑事達を向こうに回し、刑事並みの行動で幾つもの苦難を乗り越え、複雑な企みを暴いて行きます。そこには幾つもの国の思惑だとか、日本の外務省の縄張りだとかが出てきます。そんな物を振り切って行く黒田の行動こそが読みどころです。ただどうしても外務省の役人がこんな働きする訳無いよなあ、と言う印象は免れません。
|
|
☆☆ |
深夜の渋谷の街に轟くバイクの爆音。エンジンを空ぶかしし周囲を威圧する若者の前に現れた一人の男。それはサングラスにマスク姿の大男だったが、木刀や鉄パイプで武装した若者10人近くを、あっという間に路上に叩きのめしてしまった。渋谷署強行犯係の辰巳刑事は、武道家であり整体師でもある竜門光一のもとを訪れた。素手で10人もの相手を倒すことが出来るのは、どの様な人間なのかと。 「密闘」に続く渋谷署強行犯係シリーズの2作目ですが、このタイトルには相変わらず違和感を感じます。警察である渋谷署は全く出てきませんし、刑事の辰巳が個人的に事件に絡んでくるだけです。この様なタイトルのつけ方はいただけません。今回は暴走族に対して復讐を企む格闘家の話ですが、前作よりはストーリーに妥当性は感じられるものの、薄っぺらさは隠しようがありません。格闘シーンを描きたい、または整体だとか身体の鍛え方に関する薀蓄を語りたい、だけと言う感じがしてなりません。族狩りの存在にしろ、その動機にしろ、あまりにも謎が無さ過ぎます。まあ気軽に読めるのはいいのですが、だったら漫画読んでたほうがいい様な気もします。
|
|
☆☆ |
中堅芸能プロダクションの30周年パーティーが、都内のディスコで行われていた。そこに浮浪者の様な男が訪ねてきて、その後専務の浅井が何者かに襲われた。近くで倒れているのを助けられたが、その晩浅井は亡くなった。さらに浅井とは共同経営者だった高田と鹿島のうち、鹿島も同様の死を遂げる。事件の鍵は3人が若い頃過ごした対馬にありそうだった。 渋谷署強行犯シリーズ3作目です。前の2作はただ単に格闘シーンや整体に関する薀蓄に比重が置き過ぎに感じられました。でもこの3作目はストーリー自体も楽しむことは出来ます。芸能プロダクションの経営者を襲った犯人の目的とか、過去に対馬で何があったのかと言う謎を引っ張っていたからでしょう。それにシリーズ最後の作品として、竜門と真理の関係がどうなるのかと言う興味があったからでしょうか。でも最後まで読んでちょっとがっかり。対馬に行ってからが、あまりにも平凡過ぎです。犯人の動機も3人の過去もありきたりだし、二人を殺した技に関しても拍子抜け、それに真理との関係は結局何だったんだと言う感じだし。今の今野さんからは考えられないシリーズです。
|
|
☆☆☆☆☆ |
@ 「オムライス」 ... 放火事件で内縁の夫が焼死した。台所には夫と息子の為に用意したオムライスが残っていた。 デビュー作であり江戸川乱歩賞の受賞作である「天使のナイフ」以来、5作目にして初めての短編作品です。過去4作は犯罪被害にまつわる様々な問題点を前面に押し出した作品でしたが、今回も過去の犯罪被害に苦しむ一人の男が主人公です。刑事の夏目は法務技官として少年鑑別所で少年と向き合う仕事をしていましたが、10年前に娘が通り魔事件の被害者になった事から警察官へと転職します。その夏目が刑事として様々な事件を解決し、そして最後に自分の娘の事件に向き合います。夏目の冷静沈着な思考や行動により、事件は解決しますが、読者はその間のどんでん返しを楽しめます。それとともに夏目の事件の犯人に対する、ある種の優しさも感じられます。犯罪被害者の家族と言う立場の夏目ですが、決して犯罪を憎んでいる訳ではありません。自分と同じ様な犯罪被害者をこれ以上生みたくない、と言う気持ちが伝わってきます。犯罪被害者の問題と言う社会性と、鋭い推理による謎解きと言うエンターテイメント性が上手く同居している作品です。7つの作品は全て夏目以外の人物からの描写となっておりますが、それも夏目の思いを強く表現するのに効果的だと思います。この作品、シリーズ化とかされないんでしょうか。
|
|
☆☆☆☆ |
元与力の伊井坂豊右衛門はある事件から奉行所をやめさせられ、今はひっそりと闘病生活に入っていた。彼には盗賊が盗んだ千両箱を横取りしたとの噂があり、盗賊の百姓小僧がその金を狙っていた。そこに家出をしていた息子の豊太郎が家に帰ってきた。しかし豊右衛門は息子に金の隠し場所を教えず、死を前にして隠し場所を柚木源九郎に打ち明けた。そんな折、関八州を荒らし回る残虐非道の盗賊・叢雲鉄五郎が江戸にやってきたと言う話が持ち上がった。 般若同心と変化小僧のシリーズ4作目です。今回の話は隠された千両箱を巡る三つ巴の争いが描かれます。このシリーズの一番の設定は、般若同心である源九郎、変化小僧である仙太郎、そして源九郎の妹である浪江の関係の面白さです。幼い子供の取替えにより、同心の息子が変化小僧で義賊の息子が般若同心なんです。それにより血の繋がらない妹への想いに源九郎は苦しみます。今回、浪江が盗賊に人質に取られた事から、源九郎と浪江の関係が大きく動きます。しかしこれはかなり強引ですね。仙太郎の七変化に関してはやり過ぎの感が強かったのですが、今回は上手く決まっています。それに百姓小僧の行動など読みどころも多く、今までのシリーズ作の中で一番の出来ではないでしょうか。奢侈禁止令の話は前提としてはいいと思いますが、やはり話の中心には持ってこない方がいいですね。浪江との関係も含めて、次回作以降が楽しみです。
|
|
☆☆☆☆ |
母を亡くし父と暮らしていたた小学4年生のフミ。親の離婚で母と暮らしていた小学6年生のマキ。二人の両親が再婚したことによって、姉妹となったフミとマキ。新しい家に住むことになり、学校も友達も新しくなった。二人で学校に行く途中、空き地の原っぱで一匹の子猫を見掛けた。かつて家でゴエモンと名付けられた猫を飼っていたフミ。同じ様に尻尾がカギの様に曲がったその猫が、フミにはゴエモンの生まれ変わりに思えた。 この前テレビを観ていたら多摩ニュータウンの話をしていました。古くなった住宅を取り壊して新しいマンションに建て替えるんだそうな。かつては時代最先端の街だったのに、今はかなり寂れています。多くの人達や家族がここに住む事に憧れて、そしてこの街から離れて行って。重松さんの小説世界だなあ、なんて思いながら映像を見ていました。さて家族を描くことの多い重松さんですが、決して家族はどうあるべきと言っている訳ではありません。読者に家族と言うものを考えさせたり、こんな家族もあるんだなあ、と思わせたりするだけです。またそれがいいんですけどね。この作品もある一つの家族を描いています。男と女が結婚して子供が生まれて出来上がるのも家族です。家族同士が手を取り合ってできるのも家族です。フミとマキ、フミと母、マキと父、そして父と母と言う血の繋がりの無い者同士が一つの家族になります。でも4人が本当の意味で一つの家族になるのには、それなりの時間が必要です。近付いたり離れたり、嫌な想いをしたり相手を気遣いあったり。そんな事をしながら少しずつ家族や姉妹になっていく彼らに、エールを送りたくなる1作です。
|
|
☆☆☆ |
奢侈禁止により風俗取締りの嵐が吹き荒れる中、無宿人と思われる集団による商家襲撃事件が立て続けに起こった。また猿若町の芝居小屋に取り潰しの危機が迫る中、市郎兵衛と名乗る男が芝居関係者たちの前に現れ、一千両出せば南町奉行所に働きかけて取り潰しをやめさせると持ち掛けてきた。般若同心の源九郎は変化小僧とともに探索を行い、これらの裏に意外な黒幕が居ることを突き止めた。 妹の浪江が死んだ事になって半年が経っています。浪江は雪江という名で、本当の兄の仙太郎と暮らしています。前作で源九郎と浪江の関係に大きな変化が起こり、本作ではそれがどうなるのか興味深かったんですが、この点は今回は一休み。奢侈禁止令等の改革の方はどんどん酷くなって、無宿人らの江戸からの追い出し、それに芝居に関する締め付けの強化等へと広がっていきます。そしてそれらを利用して商家への襲撃や芝居関係者を騙す動きが出てきます。その裏には奉行所のある人物が係わっています。この人物と源九郎の関係が、このシリーズにおける大きな対立となっていくんでしょう。 |