読書の記録(2010年08月)

「交渉人・籠城」 五十嵐 貴久  2010.08.02 (2010.06.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

 喫茶店の店主が客を人質にとって籠城したと、本人から警察に連絡があった。交渉人に指名された遠野麻衣子は、何とか犯人との信頼関係を築こうとしていた。犯人はテレビカメラを喫茶店の駐車場に入れ、事件の中継をしろと要求してきた。犯人は自分の娘を少年に惨殺された過去があり、この事件に動機が関連していると思われた。そして更に要求された内容は、警察としては決して飲む事のできない内容だった。

 交渉人シリーズの3作目ですが、この作品が一番交渉シーンが多かった気がします。人質に対する安全を確保し、武器を放棄させ、犯人の意図を探り出し、そして何とか投降を促す。当然の如く交渉によって事件が解決するのが一番いいのですが、強硬手段に訴える考えもあります。そんな中で遠野麻衣子は交渉役として、何とかして事件を解決させようとします。篭城の犯人は少年に一人娘を殺された事から、少年法の理不尽さを世に訴え、娘を殺した犯人に何らかの復讐をしようとしている様に思えます。そして遂に人質の一人に怪我人が出て、緊迫度は嫌でも増します。そして事件は終結を迎えるのですが、最後に驚きが待っています。こう言った驚きって不意にくるからいいんですが、あまり不意打ちになっていません。それは四つの章にタイトルが付いているんですが、そのタイトルのせいじゃないでしょうか。「人質解放」とか「投降」とかのタイトルにした方が良かったんじゃないでしょうか。あのタイトルだと、何かあるぞと構えちゃいますもん。まあ全編に渡って緊張感も持続していますし、テンポ良く進んでいきます。それに五十嵐貴久さんの作品なので、リーダビリティが高いのもいいです。

 

「禁断−横浜みなとみらい署暴対係」 今野 敏  2010.08.04 (2010.06.30 徳間書店)

☆☆☆

 飲み屋で嫌がらせをしていたヤクザを捕まえてみたら、地元ではなく県外からやってきた人間だった。さらに大学生がヘロインの多量摂取で亡くなる事件が起こった。これらの事から横浜で何かが起こりつつあると、諸橋と城島は感じていた。そんな中一人の新聞記者が接触してきて、中国に関連した新しい麻薬の供給先の話を仄めかした。そして翌日その記者は、死体となって横浜港に浮かんでいた。

 「逆風の街」に続く、みなとみらい署のシリーズ2作目です。「ハマの用心棒」と呼ばれる事を嫌う諸橋ですが、横浜を何者かから守るために奔走します。でも何から守るのかがはっきりとしないまま、どんどん進んで行ってしまいます。中国に関連した麻薬の新たな供給先を示唆して死んだ記者、対抗策として西やその他の勢力を助っ人に雇うヤクザの親玉、そして研修名目で神奈川県警にやってきた中国武力警察。こう言った事柄から今横浜で何が起ころうとしているのか、そしてその相手は何なのか、と言う話が中心に進みます。何が謎と言う事も無いので、この先どうなるのかと言う興味が湧いてこないんです。ストーリーとしてはただ単に諸橋と城島の動きを追っているだけですが、登場人物のキャラだけは目立つんです。古風なヤクザの神野と相反する田家川、諸橋を目の敵にする監察の笹本、そして中国人の蘇公栄とその部下達。まだ他にもいますが、これだけのメンバーが揃っているのに、ちょっと勿体無い感じがしてしまいました。

 

「闇の喇叭」 有栖川 有栖  2010.08.06 (2010.06.01 理論社)

☆☆

 第二次世界大戦の結果、ソ連の支配下となった北海道は、日本から独立した。南北に分断された日本では、北からのスパイへの警戒もあって、国内外に監視の目を光らせていた。奥多岐野高校に通う空閑純、有吉影以子、小嶋由之の3人は、ある日趣味でスパイを取り締まっている男から、不審な人物の話を聞いた。そして発生した殺人事件。被害者の男は身元不明だったが、徴兵制が行われている日本では、指紋から身元が判らないはずが無かった。

 理論社「ミステリーYA!」の1作ですが、どうもこのシリーズって特徴が良く判んないんですよね。青春小説なんでしょうけど。さて戦争の結果により分断された、平世21年の日本が舞台となっております。ここでは探偵活動が禁止されています。そんな中で殺人事件が起こり、その町で暮らす3人の高校生が主人公になります。推理小説好きの由之、秘密の探偵の父を持つ純、そして母親が容疑者となってしまった影以子。この作品の大きな特徴と言えば、分断された日本と禁止された私立探偵行為、と言う事でしょう。その設定はいいと思うんですけど、それが作品の面白さに活かされていない気がします。分断され抑圧された社会の描き方は物足りないし、禁止された中での探偵活動の緊張感もないし。と言うか探偵活動自体が最後になっていきなり出てきて、凄く唐突な感じを受けてしまいます。それまでは一体何だったんだ、と言うのが正直な感想です。そしてそもそも、闇の喇叭の存在って、どう言う意味があったんでしょう。

 

「キング&クイーン」 柳 広司  2010.08.11 (2010.05.27 講談社)

☆☆

 ある事件で警察官を辞めた元SPの冬木安奈は、六本木のバーで用心棒の様なことをしていた。そんな彼女の噂を聞いてきた宋蓮花と言う女性から、元チェスの世界王者アンディ・ウォーカーの警護を依頼された。警察や警備会社に警護の依頼をしたが断わられ、蓮花曰くアメリカ大統領から狙われていると言う。引き受けようかどうしようか迷っている安奈だったが、男二人による襲撃を受け、引き受ける事にした。

 元警視庁のSPで古武術の天才女性が、チェスの天才男性を謎のグループから守ると言うお話。でもその話がストレートに展開する訳ではなく、アンディの子供時代のエピソードだとか、安奈がSPを辞める事になった話だとかが、途中に挟まります。まあ挟まると言うよりも、現在進行形の話より他の話の方が多いので、読んでいてサスペンスに集中できません。そしてアンディの奇人ぶりとか、安奈のありふれたキャラとかに、ちょっとうんざりしてしまいます。キングとクイーンね、ちょっとどうかね、と言った感じです。でも最後の最後でこの関係は崩れます。まあ確かに騙されましたが、あまり気持ちのいい騙され方ではありませんでした。

 

「桃色東京塔」 柴田 よしき  2010.08.12 (2010.05.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「朱鷺の夢」 ... 東京で事件を起こした犯人を追って、犯人の生まれ故郷のI県にやってきた警視庁の黒田岳彦。
A 「桃色東京塔」 ... 東京に研修で出張した折、居酒屋を開いた小学生時代の初恋の相手を訪ねた小倉日菜子。

B 「渡れない橋」 ... 川べりで殺されていたホームレスの男。彼の生まれ故郷は日菜子の住む県内だった。
C 「ひそやかな場所」 ... 日菜子に案内されて、彼女が子供の頃から好きだったと言う場所で黒田が見たものは。
D 「猫町の午後」 ... 団地で一人暮らしをしている元警察官の男が殺された。ネット上で犯行声明が出されていた。
E 「夢の中の黄金」 ... アパートの一室で亡くなっていた男性は病死と思われたが、日菜子は何処か気になった。
F 「輝く街」 ... 睡眠薬と酒を多量に摂取して街中で亡くなっていた男。連続する昏睡強盗の仕業だったのか。
G 「再生の朝」 ... 東京で逢った黒田と日菜子。猫の公園に行って、ラーメン屋に行って、そして東京駅近くの店へ。

 警視庁捜査一課刑事の黒田岳彦は、ある事件での捜査の失敗から挫折を味わっていた。過疎化する地方の警察に勤務する小倉日菜子は、同じ警察官の夫を交通違反の取締り中の事故で亡くしていた。そんな二人がある事件をきっかけに知り合い、その後何度か逢う中で、互いに惹かれて行く様子を描いた8作からなる連作短編集です。8作目のタイトルが「再生の朝」で、そう言えば同じタイトルの長編作品あったなと思ったら、それは柴田よしきさんではなく、乃南アサの作品でした。この二人の作品って、よくとっちがえちゃうんです。それはそうと本作は警察小説なんでしょうが、刑事としての二人の活躍が中心ではありません。二人の心の動きだとか、相手に対する気持ちだとか、前向きに生きようとする思いだとかが中心に描かれます。ちょっと二人の恋愛の進展はもどかしさが感じられますが、二人が一緒の場面の描写が味わい深いですね。まあ何かと事件で二人が逢う機会が多過ぎるのはご愛嬌でしょうか。ところで最初にI県とT県と出てきた時に、石川県と富山県だと思ってしまいましたが、茨城県と栃木県も隣り合っているんでしたっけ。

 

「プロムナード」 道尾 秀介  2010.08.13 (2010.05.27 ポプラ社)

☆☆☆

 道尾秀介さん初のエッセイ集です。道尾さんと言えば道尾と真備のシリーズが好きなんですが、最近出ないですね。それ以外の作品も印象的なものが多いので、どんなエッセイを書くのか楽しみでした。内容としましては、作家になるまでの事柄ですとか、好きな映画や小説に関してなどで、他の作品ほど独創的な感じはしませんでした。でも一緒に収録された絵本は楽しめました。特に17歳の時に描いたと言う絵本「緑色のうさぎの話」が良かったでしょうか。自分だけ緑色をしている事で、他の白いうさぎ達から仲間外れになっていたうさぎ。彼は何とか皆と仲良く遊びたいと思っていましたが、その希望は叶います。そして楽しい日々が始まりますが、それは長くは続きませんでした。と言う話ですが、いろいろ考えさせられます。絵だって本人は謙遜していますが、私はいいと思うんですけど。戯曲の方はちょっと訳判りませんでした。「グーニーズ」は私も大好きなんですが、最初に地図を手に入れた場面はそんなに不自然に感じませんでした。ちなみに主人公の両親達がどの様な立場だったのかは、ちゃんと理解してましたけどね。ちなみに「プロムナード」と言うのは散歩と言う意味ですが、ムソログスキー作曲の組曲「展覧会の絵」の中の曲が有名ですね。

 

「ふたりの距離の概算」 米澤 穂信  2010.08.16 (2010.06.30 角川書店)

☆☆☆

 高校入学そして古典部への入部から1年が経ち、折木奉太郎達は2年生になった。新入生が入ってきて神山高校では、様々な部活動で新入生の獲得活動が行われていた。古典部には大日向友子と言う、女子生徒が入部する事になった。しかし部員としての正式な登録を前に、彼女は突然入部しないと言い出した。どうやら古典部部長の千反田えると、何らかの確執があったとしか思えなかった。星ヶ谷杯と言う学校のマラソン大会の中で、奉太郎は何とか解決させようと思った。

 シリーズ5作目です。前作の「遠まわりする雛」が1年生時代のダイジェスト版の様な形をとっていたのに対し、今回は2年生となった古典部の面々が描かれます。学校で行われる全校生徒による20kmのマラソン大会が舞台です。マラソンのスタートから物語りは始まり、2年生になって何があったのか、そしてこの20kmの中で何をしようとしているのかが紹介されます。20kmですから大体2時間程度ですが、走りながら、後から走ってくる千反田や大日向を待ちながら、様々な推理をしていくわけです。面白い趣向ですよね。恩田陸さんの「夜のピクニック」に似ているようで、全然違うでしょうか。このメインの謎以外にも、幾つかの謎解きが挟まります。製菓研の机だとか、奉太郎の家の招き猫だとか、開店を間近に控えた喫茶店だとか。ですので連作短編を読んでいる様にも思えてきます。ですけどそれらは全て最後に向けての伏線になっています。ここら辺は見事なんですが、結末はちょっとどうでしょうか。もう一つのシリーズ作である、小市民っぽくなってないでしょうか。千丹田の役割が今までと微妙に変わっちゃったからでしょうか。

 

「もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ」 北尾 トロ  2010.08.16 (2008.04.21 小学館)

☆☆

 30歳代後半では、20年も昔の修学旅行の記憶なんて、忘却の彼方。しかし仮にも修学旅行、学校挙げての一大行事。忘れ去ってしまうには惜しいような、いいところにいっているはず。いま改めて足を運べば、当時は気づかなかった魅力も発見できるのではないか。と言う事で、修学旅行生として北尾トロ、引率係として編集者のヒラカツ、記録係としてカメラマンのカンゴローの3人で、京都・奈良へ、宮島・広島へ、宮崎・鹿児島へ、そして韓国へと修学旅行が始まる。

 うーん修学旅行ですか。確か小学校の時は日光、中学生では京都と奈良、そして高校生になって山陰・山陽に行った事は覚えています。東照宮も華厳の滝も、清水寺も東大寺も、鳥取砂丘も平和公園も行っているはずなんですけど、ほとんど覚えていません。夜中まで友達と話していて先生に怒られたり、宿抜け出していかがわしい処に行こうとしたりした事は覚えているんですけどね。まあ北尾さんや私に限らず、みんなこんなもんではないでしょうか。まあ単なる取材旅行と何が違うのか判りませんが、如何にも修学旅行に選ばれそうな場所を、男3人で訪ねるお話です。写真もふんだんに掲載されていて、ちょっと楽しく読むことが出来ます。まあ修学旅行もいいですけど、どちらかと言うと新婚旅行もう一回行きたいですね。違う相手と。

 

「ダブル・ジョーカー」 柳 広司  2010.08.17 (2009.08.31 角川書店)

☆☆☆

@ 「ダブル・ジョーカー」 ... 元英国大使館員だった男の監視に、風機関とD機関の二つの諜報機関があたる事に。
A 「蝿の王」 ... スパイをしている陸軍軍医。部隊を訪れている慰問団の中に彼を捕らえようとしている者が。

B 「仏印作戦」 ... ハノイに派遣された通信士。夜に何者かに襲われたが、偶然に居合わせた男に助けられた。
C 「柩」 ... ベルリン郊外で起こった列車事故。事故で亡くなった被害者の中に一人の日本人が居たのだが。
D 「ブラックバード」 ... アメリカの西海岸でバード・ウォッチングを楽しんでいたのは、日本人の苦学生だった。

 日本推理作家協会賞と吉川英治文学新人賞を受賞した「ジョーカー・ゲーム」の続編です。前作で大いに切れ者振りを見せつけてくれた結城中佐ですが、彼のやり方に反対する者が結城中佐のD機関に対抗して風機関を設立します。そして二つの組織のどちらが優秀かという表題作の「ダブル・ジョーカー」から始まります。ここで改めて、結城中佐の切れ者振りが示されます。そしてその後は海外が舞台になります。そして誰かの視点で物語りは進みますが、そのほとんどがD機関とは相対する者の視点です。そして結城中佐はおろかD機関のメンバーが表立って出てくることはありません。でも読んでいて結城中佐の凄さを感じてしまいます。まあ最初の「ダブル・ジョーカー」で結城中佐を強烈に印象付けているから出来る事なんでしょう。この様な描き方は面白いですね。それにしてもこのシリーズはこれで終わりになってしまうんでしょうか。私が読んだ柳さんの作品の中では、このシリーズが際立っているので、だとしたら残念です。

 

「悪の教典」 貴志 祐介  2010.08.20 (2010.07.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 高校教師の蓮実聖司は生徒からの人気も高く、同僚の職員や父兄の間からも信頼が持たれていた。問題児の多いクラスを受け持っていたが、何とか上手くクラスをまとめていた。体育教師によるセクハラも、体罰による訴訟問題も、生徒と教師の間の同性愛問題も解決し、多くの生徒によるカンニング事件も未然に防ぐ事に成功した。しかし彼には人には言えない一面があった。

 上下巻あわせて800ページを超える長い作品ですが、スラスラと読めてしまいます。貴志さんの同じ様な長さの作品だと「新世界より」がありますが、結構読むのに時間が掛かった気がします。そちらでは描かれていた異世界を想像しながら読むのと違って、こちらは現実世界だからでしょうか。それにしても主人公である蓮見聖司の異常性は、想像も出来ないんですけどね。同じ様な主人公を扱った作品に、首藤瓜於さんの「脳男」がありますが、そちらとも全然違います。蓮実は他者への共感能力に欠けた反社会性人格障害(サイコパス)なんです。でも最初の方ではそんな感じを受けないんですけどね。それにそんなにIQが高いとも思えないし。そもそも犯行があまりにも行き当たりばったり。特に後半の学校でのシーンは、あまりにも現実離れしてしまっている。でも、面白くないかと言うとそんな事は無いんです。学校に於ける様々な問題点何かが上手く表現されているのと、そこで起こっている事が手に取るように判る描写の秀逸さでしょうか。文藝春秋社のサイトに特別サイトが設けられていて、クラス名簿、教員名簿、校内見取図何かがダウンロードできる様になっております。私は見ていませんが。それから、このタイトルはEL&Pの曲から取ったんでしょうか。高校生らが彼らの曲を演奏する場面が描かれています。久し振りに聴いてみようかと思ったのですが、実家にレコードは置いてあるものの、CDでは持っていなかったので聴けませんでした。

 

「タナボタ!」 高嶋 哲夫  2010.08.21 (2010.07.10 幻冬舎)

☆☆☆☆

 大学を卒業後、何度か転職を繰り返してからバイトもやめてプータローだった27歳の大場大志。新聞で見掛けた政党の公募広告に応募し、衆議院議員選挙に立候補。比例名簿で下位だったにも係らず、見事当選してしまった。党首や幹事長から数百万円のモチ代を貰い、国費で秘書も付いた。年収0円だったのが、今や大企業の役員クラス並みの年収となった。そして国会議員として様々な特権を手に入れた。

 鷹山総理とか大沢幹事長なんて言うと、どうしてもあの二人を想像してしまいます。まあ昨年の民主党による政権交代の頃を舞台にしているんでしょう。政党の公募によって代議士の先生になってしまった大場大志の目で、政治家の生活が描かれていきます。国会議員の仕事と言うのは、基本的には法律を作る事ですよね。でも下っ端である大場達のやっている事は、まず次の選挙に勝つ為の準備をする事。地元に帰れば有力者のもとを廻り、幼稚園やら何やらの運動会に出たり冠婚葬祭に顔を出したり。そして国会では所属する党の指示に従う事だけ。でも彼らはそれでどんな特権を持っているのか、如何に庶民感覚と掛け離れた事をしているかが、面白おかしく描かれていきます。政治家の実情なんて一般の人には判らないのですが、大概の人がこうなんだろうなあ、と思っている通りです。どう見たって政策よりも政局ですもんね。まあそんな中で、党の方針に背いて、独自の行動を取る大場です。池井戸潤さんの「民王」でも思いましたが、政治の仕組みってそう簡単に変わるもんじゃないですよね。この作品自体はエンターテイメントに他ならないですから、読めば爽快感も味わえます。でもそれ以上に日本と言う国が心配になってしまいます。ちなみにタナボタ(タナからボタもち)と言うと何もしないでもいい事あると言う事なんでしょうが、なにか行動をしないとタナボタは無いと思います。宝くじだって買わなきゃ当たらない様に。

 

「オー!ファーザー」 伊坂 幸太郎  2010.08.24 (2010.03.25 新潮社)

☆☆☆☆

 高校生の由紀夫は勉強もスポーツもできて、周りからも何でもできる奴と思われている。そんな由紀夫だが唯一の悩みは、家に父親が4人居る事。由紀夫の母親が結婚前に四つ股を掛けていて、由紀夫を妊娠した事から皆で暮らす事になったと言う。鷹はギャンブル好きで嘘でも本当っぽく聞こえる。葵はプレイボーイで女性と直ぐに仲良くなってしまう。悟は大学の教授で頼りになる。勲は中学の教師で身体を鍛えている。

 父親が4人居るって普通だったら考えられない設定ですが、伊坂さんが描くと不思議とスンナリ物語に入って行けます。さて知事選で盛り上がっている街を舞台に、4人の父親を持つ由紀夫が様々な問題に巻き込まれていきます。不登校の同級生を何とか学校に来させようとか、ドックレース場でのカバン持ち去りの謎だとか、小学生時代の友人が不良に絡まれたりとか。由紀夫は学校の試験も迫っているので、こんな事に関わりあいたくないけど、4人の父親や同級生の多恵子に振り回されてしまいます。そして様々な事柄が上手く絡んで行って収まるところに収まるという、如何にも伊坂さんらしい作品で楽しめます。この4人の父親のキャラがそれぞれ面白く、洒落た会話なんか本当に上手いですよね。最近の伊坂さんの作品、例えば「あるキング」とか「SOSの猿」とか、ちょっとどうかなと思っていたので、久し振りに伊坂さんらしい作品に安堵感を覚えました。でもこの作品は2007年までに新聞連載されていた作品なんですね。それにしてもこの4人の父親の名前、鷹・葵・悟・勲は皆一文字ですが、何か意味があったんでしょうか。

 

「蒼林堂古書店へようこそ」 乾 くるみ  2010.08.25 (2010.05.15 徳間書店)

☆☆☆

@ 「秘密結社の集い」 ... 居酒屋で聞いた客の会話から、何らかの秘密組織がよからぬ事を企んでいると思った。
A 「アルプスの朝陽」 ... 気弱な女の子を守っていた一人の女の子。彼女は本当に女の子を守っていたのだろうか。

B 「都市伝説の恐怖」 ... 小学3年生の作文に書かれていたのは、性犯罪の被害を訴える内容だったのだろうか。
C 「マネキンの足跡」 ... 蒼林堂古書店近くにある学生服のお店の前に飾ってあったマネキンが、雪の上を歩いた。
D 「通知表と教科書」 ... 美術が得意だった同級生は、自分の特技を活かして通知表の改ざんを行っていた。
E 「臨光寺池の魔物」 ... 釣りをしている最中、池に落っこちてしまった男の子。足を引っ張られたと言うのだが。
F 「転居通知と名刺」 ... 自分の住んでいるマンションでの間違い。一つ下の階にある他人の家に入ろうとしてしまった。
G 「鉄道模型の車庫」 ... 自分の部屋で鉄道模型で遊んでいたのだが、部屋を離れた隙に電車が無くなってしまった。
H 「謎の冷蔵庫メモ」 ... 母から頼まれた買い物のメモ。書かれた内容が全く判らない物が幾つかあったのだが。
I 「亡き者を偲ぶ日」 ... 大量のミステリー書籍を売りたいとの話。持ち主は書棚の前で4冊の本と共に亡くなっていた。
J 「楽天的な愛猫家」 ... 岩手に向かう新幹線の中、隣に座った二人がいきなり「スーパーマン」と笑い出した。
K 「塔に住む魔術師」 ... 木梨が作ったミステリー。ある館の主人が殺され、同居人が屋上から突き落とされた。
L 「転送メールの罠」 ... 柴田の携帯に転送されてきたメール。英語で書かれた内容を皆で翻訳してみたが。
M 「解読された奇跡」 ... 茅原しのぶが1ヶ月に1回ずつ買ったり売ったりした本で、林に伝えたかった事とは。

 ミステリー専門の蒼林堂古書店を営むのは、元公務員で書評家の林雅賀。この店に集まる常連は、林の高校時代の同級生だった大村龍雄、高校生の柴田五葉と木梨潤一、そして美人小学校教師の茅原しのぶ。彼らがこの古書店に集まって、誰かが持ち込んだ日常の謎についてあれやこれや話をし、最後に古書店店長であり、店の奥に設置された喫茶スペースのマスターとして、謎を解いていきます。さらに各話の後には、話の中に出てきた謎に関連したミステリーが、書評家・林雅賀によって紹介されます。さて一つ一つの話の謎解きは平凡と言うか、あまり印象に残るものはありませんでした。そして14の話を通しての仕掛けも、ある意味想定内でした。まあ最後の2行には、ニヤッとさせられますけど。それよりも14にカテゴライズされた、ミステリーの紹介の方が良かったでしょうか。読んだ事のある作品が紹介されていると、ちょっと嬉しいですね。どこかに一覧表でもあればいいのですが。

 

「かのこちゃんとマドレーヌ婦人」 万城目 学  2010.08.26 (2010.01.25 筑摩書房)

☆☆☆

 かのこちゃんは小学1年生になったばかりの、元気な女の子。親指をしゃぶる癖も直り、同級生のすずちゃんと仲良くなった。そんな彼女の家で飼われているのは、玄三郎と言う名の老いた柴犬。ゲリラ豪雨に襲われたある日、一匹のアカトラのメス猫が玄三郎の犬小屋にやってきた。かのこちゃんからマドレーヌと名付けられたその猫は、猫にとっての外国語である犬の言葉が喋る事ができ、彼女と玄三郎は夫婦となった。

 まあ子鬼を操ってゲームをしたり、鹿が話したりするんですから、人間や犬の言葉が判る猫がいたっていいでしょうか。そもそも、かのこちゃんのお父さんは、かつて鹿と話した事があるそうです。この話では猫は人間の言葉を大体理解しているが、犬の言葉は判らないと言う事になっています。でもマドレーヌだけは犬と言うか玄三郎と会話ができます。そんな中で犬の玄三郎の妻となった猫のマドレーヌ、そして玄三郎が飼われている家の女の子かのこちゃんの視点で進んでいきます。かのこちゃんとすずちゃん、玄三郎とマドレーヌの出会いや別れが中心に描かれます。かのこちゃんのその年代特有の活き活きとした描写が印象的です。そしてマドレーヌの玄三郎やかのこちゃんへの優しさ溢れる思いがいいですね。何かホッとする1作です。

 

「白砂」 鏑木 蓮  2010.08.27 (2010.07.25 双葉社)

☆☆☆

 東京下谷のアパートの一室で、一人暮らしの若い女性が殺害された。彼女は大学を目指し働きながら予備校に通っていた、20歳の高村小夜と言う女性だった。下谷署の目黒は相棒の山名とともに捜査を始めた。小夜のアパートを訪れた中年男性が目撃されており、口座には大金が振込まれていた事から、援助交際をしていたとも思われた。しかし目黒は聞き込み等で得た彼女の印象から、彼女の故郷である京都に何らかの事情があると思った。

 鏑木さんのデビュー作「東京ダモイ」では俳句でしたが、本作では短歌が大きな鍵となっています。殺された小夜の部屋には、遺骨で作られたメモリアル・オブジェクトが見つかります。でも遺骨そのものはありません。さらに小夜の唯一の肉親である祖母は、小夜の存在も遺体の引き取りも認めません。捜査をする目黒の視点で物語りは進みますが、平行して進むのは交通事故で建設会社社長の夫を亡くした妻の話。こちらでは夫の遺骨を散骨しようとするのですが、遺骨が何者かに盗まれてしまいます。そして物語の中盤ではこの二つの物語や、それぞれの人物の関係が大体見当がついてしまいます。でも犯人が誰かとかと言うのはあまり本題ではなく、それぞれの人がどの様な事情でこうなったかと言うのが読みどころでしょうか。被害者や加害者の心情に迫ると言う意味では、この二人の刑事のキャラにちょっと不満。と言うか目黒の娘を出す事自体に違和感を感じてしまいました。

 

「叛撃」 今野 敏  2010.08.30 (2010.07.25 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「花道」 ... 学生時代に空手のライバルだった二人は、今は刑事とヤクザの関係になってしまった。
A 「探し屋」 ... 探し屋の事務所に人探しを依頼してきた男。聞いてもいないのに、探す理由を話し始めた。

B 「空手道・内海道場」 ... 空手道場の門下生がフルコンタクトの試合に出場すると言う。こっそりと見に行った。
C 「非道議員」 ... 空手の全国組織の会合に出席した大物政治家は、ちっぽけな流派の人間にある事を伝えた。
D 「バーリ・トゥード」 ... ブラジルで生まれたグレーシー柔術。日本の柔術家はこれを無条件に認めなかった。
E 「血と埃のバラード」 ... スタントマンをしている黒田才蔵に絡んできたのは、若手のアクションスターだった。
F 「幻の秘拳」 ... 空手道世界選手権に出場していた黒田の後輩は、試合中の事故で亡くなってしまった。
G 「暗黒街のリング」 ... ハリウッドの友人を助けるための条件は、黒田がある試合に出場する事だった。

 警察官、人探し専門の探偵、空手道場の師範と登場人物はマチマチですが、共通しているのは武道家と言う事でしょうか。ですので格闘シーンが物語の中心となっています。まあ今野さん自身が空手をやっている事でもあり、格闘シーンはなかなか読ませます。でもその分、物語自体の面白さが感じられないんですけどね。空手のライバルだった男二人が、刑事と暴力団員とに分かれて再会なんて、もう少し深みのある結末が用意されててもいいと思うんですけどね。どの作品も結末はアッサリ気味と言うか、ヒネリが無いと言うか。空手に対する今野さんの思い入れを語ると言うのとも、ちょっと違いますし。3作目と4作目は道場主の内海、最後の3作はスタントマンの黒田が出てきます。こうしてみると、同じ主人公による連作短編の方がいい様に思えてしまいます。

 

「子隠し舟−風烈廻り与力・青柳剣一郎」 小杉 健治  2010.08.31 (2009.02.20 祥伝社)

☆☆☆

 師走の江戸では、身寄りの無い子供ばかりが行方不明になる事件が連続していた。青柳剣一郎は、現場付近で見掛けた若い飴売りの男に目を付けたが、不審な乞食に惑わされて男を見失ってしまった。そんな中、一人の男が心臓を一突きにされて殺される事件が発生した。また三河万歳の太夫が今年も江戸にやってきたのだが、いつもの相方の男はやってこず代わりの男が太夫の元を訪れた。

 このシリーズもはや12作目になってしまいました。今回は子供のかどわかし事件が中心ですが、三河万歳の太夫の相方の殺人事件が絡みます。剣一郎が街中で偶然に犯人らしき男を目撃したり、太夫の知り合いの女性が事件に絡んでいたりと、偶然の部分が多いのですが、そんな事は全く気にしないで読めると思います。話自体は良く出来ていると思うのですが、子供を誘拐した理由だとか、殺した相手の腕を切り落とした理由がちょっと納得できない気もします。まあ気にする事でもないでしょうか。剣之助の方がこの2作全く動きが無かったのですが、そろそろ何とかしてもらいたいですね。それと三河万歳(萬歳)ですが、三河地方に伝わる伝統芸能でお正月の祝福芸だそうですが、私は全く知りませんでした。