読書の記録(2010年04月)

「うさぎ幻化行」 北森 鴻  2010.04.03 (2010.02.25 東京創元社)

☆☆

 突然この世を去ってしまった義兄の最上圭一。優秀な音響技術者だった彼は、義妹のうさぎことリツ子に、不思議な音のメッセージを残していた。録音されていた音は、環境庁が選定した、日本の音風景百選だと思われたが、どこか引っかかる物を感じた。うさぎと言うのは自分の事ではなく、別の人物の事ではないのか。録音されたと思しき場所を訪ね歩くうちに、録音された音の奇妙な矛盾に気が付いた。

 今年の1月25日に急逝した北森鴻さんの遺作ですが、こうやって読むのって何か変な気がします。さてこちらも突然世を去ってしまった男の残した物の物語です。さてこの「残したい日本の音風景100選」って本当にあるんですね。さてこのうさぎさんが、義兄の残したメッセージの意味やら何やらを探して、日本の各地をまわる形の連作短編風に物語りは進みます。横浜の港、卯建の町の水琴窟、山口のSL、四国八十八箇所巡礼、そして札幌の時計台。これらにホラー映画の女優やら、夜行列車の中でのちょっとした謎解きが挟まったりします。そして最期の方になって物語りは急変するのですが、あまりにも謎が弱い感じがするのに対し、この展開にはちょっと着いて行けなかった感じがしました。と言うよりも作者の仕掛けたトリックが判り辛いんですよね、ってこれは読者側の問題かも知れません。一つ言っておくと、雪の中の夜行列車に乗るうさぎと、ホームからそれをみているうさぎを描いた、表紙が素晴らしいですね。

 

「甘栗と戦車とシロノワール」 太田 忠司  2010.04.05 (2010.02.25 角川書店)

☆☆☆

 放課後に美術部の活動を行っていた甘栗晃は、同級生の徳永から呼び出しを受けた。徳永は今でこそ真面目に高校生活を送っているが、かつては名古屋最凶の中学生と呼ばれていた。彼の頼みは、小学生時代の恩師を探し出す事だった。先日街で偶然見掛けたのだが、何故か彼女は徳永から逃げ出し、目前で急に消えてしまったと言う。その後学校に問い合わせたが、既に教師を辞めているというし、実家の家族も話をしてくれないと言う。

 「甘栗と金貨とエルム」に続く、高校生で探偵をする事になった甘栗晃シリーズの2作目です。たった一人の肉親であった私立探偵の父親が交通事故で亡くなった事から、父親の探偵事務所を引き継ぐ事になった甘栗くん。前回は父親が途中まで手掛けていた仕事をそのまま引き継ぎましたが、今回は彼が探偵仕事をしている事を聞きつけた同級生からの依頼です。その同級生が戦車の様な見た目と違って、シロノワールが好きだと言う事なんですが、シロノワールなんて食べ物知りません。シロノワールと言うのは、名古屋に本社を置く喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」の看板メニューで、温かいデニッシュ生地のパンケーキの上にソフトクリームを絞り出し、サクランボの実を乗せたデザートで、メープルシロップを掛けて食べるそうです。うーん、甘い物好きじゃないんで、ちょっと食べたいとは思えません。さて物語の方ですが、少々高校生探偵には対応の難しい事件に思えます。なので敵役のヤクザが物分りが良かったりして、あまり現実味が感じられません。これが狩野俊介くんぐらいだったら、割り切って読めるんですが、高校生だとちょっと微妙ですね。これから彼の探偵としての成長を描くとすると、ダークな部分をどの様にしていくか難しい感じがします。

 

「君がいなくても平気」 石持 浅海  2010.04.06 (2009.12.25 光文社)

☆☆☆

 携帯電話関連会社のディーウィとベビー用品メーカーのベイビーハンドは、業務提携し共同開発チームを作った。そしていきなりヒット商品を生み出して、祝勝会が行われた。そして翌日、チームリーダーの粕谷が社内で、ニコチン中毒で亡くなった。殺人なのか、事故なのか、自殺なのか。疑心暗鬼の中、チームに所属する水野勝は、同僚で恋人の北見早智恵が犯人である事の、証拠を掴んでしまった。

 石持さんの作品は一風変わったミステリーが多いのですが、今回変わっている点と言えば、殺人の容疑者の恋人を主人公にした事でしょうか。それも彼女が人を殺したと言う証拠は、彼だけが知っていると言う状況。彼女は本当に殺したのか、何故殺さなければならなかったのか、自分が殺される事は無いのか。そして、彼女が犯人として逮捕された場合、自分の立場はまずくならないのか。まあこう言った男性の視点で物語りは進みます。彼女の事はさほど愛している訳でもなく、自分の保身を真っ先に考える主人公です。ですのであまり好感は持てないんですが、現実的にはこの様な感じになっちゃうんでしょうか。それにしても後味の悪い話です。それからこのタイトルにもなった主人公の最後の言葉ですが、イマイチ彼の気持ちが理解できませんでした。それと水野が彼女の犯行を確信した休日出勤ですが、何故休日出勤しなくてはならなかったのか判りませんでした。家でだって実験できると思うんですが。

 

「SOSの猿」 伊坂 幸太郎  2010.04.08 (2009.11.25 中央公論新社)

☆☆☆

 家電量販店の店員をしている遠藤二郎は、かつてイタリアで暮らしていたとき「エクソシスト」の助手をしていた経験があった。二郎は「辺見のお姉さん」から、引きこもりになっている息子の眞人の悪魔祓いを依頼され、辺見家を訪ねる事になった。一方桑原システムで品質管理の仕事をしている五十嵐真は、システムへの入力ミスで、20分間で300億円の損失を出した菩薩証券の誤発注事故の調査を命ぜられた。菩薩証券はミスの原因を、桑原システムが開発したシステムのせいにしたがっていた。

 「私の話」と「猿の話」の二つの話が交互に現れます。前者は遠藤二郎の話で、後者は五十嵐真の話です。遠藤は他人の発する「SOS」を見過ごせない性格で、エクソシストとして悪魔祓いを依頼されます。五十嵐は仕事でとんでもないミスをしでかしてしまった男を調べます。いかにも伊坂さんの作品らしく、いろいろなところに散らばっていた話が一つに収束していくのが見事です。それとともに、この二つの話の意外な関係性にも驚かされます。ウィットに富んだ会話も、かなり特徴的なキャラクターもいいとは思います。でも「西遊記」と言う一大ファンタジーを持ち出したものの、今ひとつ消化できていない感じも残りました。でも前作の「あるキング」を考えると、ちょっと一安心と言うところでしょうか。そう言えば「トトトツーツーツートトト」何て久し振りに聞きました。ところで今時モールス信号何て使っているんでしょうか。

 

「愛しいひと」 明野 照葉  2010.04.09 (2010.02.25 文藝春秋社)

☆☆

 エリートサラリーマンだった夫が突然蒸発してしまった。妻には思い当たる事は何も無く、戸惑うばかりだった。事故や事件に巻き込まれたのか、それとも別の女の元に去って行ったのか。義理の母が亡くなっても、大学生の息子が家を出て行ってしまっても、夫の行方は判らなかった。夫を探し街中を彷徨ったり、生活のために仕事に出たり、また知り合いから夫に似た人を見掛けたと言った情報を貰ったり。

 この様な夫の蒸発と言う話って、よくある事なんでしょうか。私の実生活の中では、失踪して行方が判らなくなった人って、数人います。でもここに出てくるような社会的な立場がしっかりした人ではなくて、もっと若い人ですけどね。さて私は今の家族を捨てて蒸発してしまおう何て考えた事ありません。と言うよりも、今の家族があるからこそ、仕事でどんなに嫌な事があっても耐えられると思っています。逆に言うと、家族から疎ましく思われたとしたら、切れてしまうかも知れませんけどね。この作品に限って言うならば、夫が家族を捨ててしまった動機があまりにも弱過ぎるし、妻は夫に頼りきって何も考えていないし、息子は息子で勝手で腹立ってきます。ですので妻の心理描写が秀逸だとしても、あまり読んでいて面白さを感じる事はありませんでした。最後の結末も納得できません。少なくともこの妻にして、夫が「愛しいひと」と言うのはあり得ないですけどね。「都合のいいひと」とか、「自分が楽できるひと」でしかないですから。まあ夫も妻も、お互いに「愛おしさ」を持てなくなっちゃ駄目です。ウチは大丈夫か。

 

「自白−刑事・土門功太朗」 乃南 アサ  2010.04.12 (2010.03.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「アメリカ淵」 ... 五日市の奥の河原で女性の全裸死体が見つかった。ここは横田基地の米軍が良く遊びに来る所だった。
A 「渋うちわ」 ... 新宿歌舞伎町で、ある男の殺しを持ち掛けてきた女。成功すれば400万円を支払うと言うのだが。

B 「また逢う日まで」 ... 東京近郊で発生している窃盗事件。犯人は男女で、女には子供が生まれたらしかった。
C 「どんぶり捜査」 ... タクシー運転手を殺して金を奪った犯人はパキスタン人だった。なかなか口を割ろうとしなかった。

 骨折で入院している土門功太朗が、警視庁捜査一課へ戻る辞令を貰うところから物語りは始まります。タイトルに名前が入ると言うのは、シリーズ作に多いと思いますが、この作品は新たなシリーズの始まりと言う事なのでしょうか。読み始めて直ぐに気が付くと思いますが、昭和の年代が舞台なんですね。ダイアナ妃の結婚、大阪万博、三島由紀夫の割腹自殺、デイズニーランド開園と言った出来事や、「聖母たちのララバイ」、「矢切の渡し」、「また逢う日まで」、「夢は夜ひらく」等の当時のヒット曲が所々に現れます。私にとってはとても懐かしい昭和の思い出達です。でもあまりその当時の雰囲気が出ているかと言えば、そうでも無い様な気がします。まあ読みどころは警察の地道な捜査による、容疑者の自白までの過程でしょうか。現在よりも科学捜査の範囲が狭くって、その代わり刑事の勘だとか経験に左右される割合は大きかったんでしょう。それにしても携帯電話もコンビニも無く、捜査は今以上に大変だったんでしょうか。土門刑事の今後の活躍に期待しましょう。

 

「挑発 越境捜査2」 笹本 稜平  2010.04.15 (2010.02.21 双葉社)

☆☆☆☆

 警視庁捜査一課で、過去の事件を継続捜査する鷺沼は、7年前に起こった殺人事件の捜査に着手した。この事件はある電子部品会社社長が殺されたもので、容疑者とされたホームレスの川端が取調べ中に自殺した物だった。しかし今回、川端のアリバイが証明され、鷺沼は彼の従兄である飛田を訪ねた。飛田はパチンコ・パチスロ業界の雄で、日本有数の大富豪だった。飛田は川端とずっと会っていないと言ったが、彼の秘書からその証言を否定する話がもたらされた。

 題名の通り「越境捜査」の続編です。前作で大活躍した警視庁の鷺沼と井上、神奈川県警の宮野、そしてヤクザの福富など登場人物はほぼ一緒です。ですので話自体の繋がりは全く無いのですが、前作を読んでから読むのをお勧めします。さて警察と言う組織の暗部をバックボーンにした作品は多いのですが、ここまで特定の業界との癒着何て有り得るんでしょうか。この手の作品は面白いのですが、真面目に働いている警察の方々の心情を考えてしまいます。まあ自分は警察の関係者ではありませんので、単なるエンターテイメントとして楽しんでしまいますが。それにヤクザと組んでいる事からして、警察組織の腐敗を追及する話でもありませんし。前作に較べて話自体がやや大人しめで、キャラクターの魅力を前面に出した作品だと思います。でもあまりにも都合良く進みすぎるのと、ラストがアッサリし過ぎているのがやや不満な点でしょうか。特にタイトルになっている挑発と言う言葉が、どこにも活かされてないのも気になります。

 

「銀河に口笛」 朱川 湊人  2010.04.16 (2010.03.30 朝日新聞出版)

☆☆☆☆

 東京の下町に暮らす小学3年のモッチ、エムイチ、ニシ、ムー坊の4人組は、少年探偵団である「ウルトラマリン隊」を組んでいた。夏休みのある日、流れ星を追い掛けて一人の少年に出会った。彼は新学期から転校してきた少年で、名前が林田だった事からリンダと呼ばれる事になった。新しい仲間を加えた「ウルトラマリン隊」は、町の中の不思議な事件の解決に奔走した。

 昭和40年代の東京の下町を舞台にした小学生の物語と言う、如何にも朱川さんらしいノスタルジー溢れる作品です。主人公のモッチが40代半ばを過ぎた時点で、過去の自分達を回想し不思議な友人だったリンダに語りかける形をとっているのも、こう言った物語には向いています。居なくなった猫を探したり、盗まれた自転車を探したり、夜中に徘徊する謎の風鈴おじさんの謎を解いたりします。そう言った如何にも子供らしい冒険物語、それも誰にでも子供の頃に体験した様な出来事が瑞々しく語られていきます。でもただ単に懐かしい話だけではなく、子供の力だけではどうしようも出来ない悲しさも、そこここに描かれます。そしてもう一つは、リンダとの別れとは何だったのか、そして彼は本当に不思議な力を持っていたのか、と言った興味で読み進みます。まあ子供の頃の事って、今から考えると本当にあった事なのか、それとも何かで読んだり聞いたりした事だったのか、アヤフヤになっている事もありますよね。しかし子供の頃の事って中年になった今、これ程覚えている物なんでしょうか。自分の事を考えると、友達との会話だとか行動だとか、モッチの様には覚えていません。皆さんは如何でしょうか。

 

「リミット」 五十嵐 貴久  2010.04.20 (2010.03.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 ラジオの深夜番組宛に自殺予告のメールが届いた。番組を聴き終えたら死のうと思っていると言う。単なる悪戯なのか、それとも本当の事なのか。デイレクターの安岡は本物だと確信した。放送の中で自殺の翻意を呼び掛けようと主張したが、パーソナリティの奥田も、局の幹部達も安岡の訴えを退けた。安岡には1年前に息子を自殺で失った過去があった。息子を救う事が出来なかった安岡は、今回一人のリスナーを救う事が出来るのか。

 ミステリーやらホラー、と思いきや青春小説や歴史小説など、いろんなジャンルの作品を楽しませてくれる五十嵐貴久さんの新作はサスペンス。ラジオ局に届けられた一通のメールの物語です。ラジオ番組のディレクターの安岡は、このメールは悪戯ではなく本物だと直感します。その裏には自殺した彼の息子の事があります。番組の中でこの自殺志願者を説得すべきなのか、それとも無視するべきなのか。ここら辺、番組のディレクターやラジオ局の幹部、パーソナリティを担当する奥田や彼のマネージャー、そして局から連絡を受けた警察など。それぞれの立場の違いが明確になっていて、彼らの意見にも一々うなずいてしまいます。そして番組が終了するまでの限られた時間が全てです。緊迫感があってそれなりに楽しめるのですが、ちょっと冗長と言うか間延びした感じもしてしまいます。350ページも描かなくてはいけない理由でもあったんでしょうか。もう少し短くまとめてくれれば、より濃い作品になったと残念な思いがしました。

 しかし実際ラジオやテレビの番組には、色々な投書が来るんでしょうね。実は私にも深夜ラジオ番組に関してこんな思い出があります。あれは中学生の頃でした。友人の父親が病気で池袋の病院に入院しており、手術のため輸血の必要があるとの事で、数人の友人達と一晩中病院でスタンバイしていました。病院の話では血液型O型で新鮮な血液が大量に必要になるかも、との事でした。集まった自分達の血液では足りないのではと思い、皆で話し合ってラジオ局に電話をし、深夜放送の中で近くに居る人は来て下さいとお願いしてしまいました。そしたら20人以上の人が真夜中にも係らず集まってしまい、勝手な事するなと病院の人から怒られてしまいました。でも、深夜放送の力って凄いなと思いました。この作品読んで、昔の話を思い出してしまいました。

 

「星町の物語」 太田 忠司  2010.04.20 (2010.03.31 理論社)

☆☆

 星町と言う架空の町の住人40人にまつわる、40のショートショート集です。理論社の「ミステリーYA!」では「まいなす」を発表している太田忠司さんですが、この作品は「ミステリーYA!」のホームページに掲載した作品を加筆修正した物だそうです。同じくショートショートと言う事でしたら、太田さんにとって「帰郷」に続く2作目です。後書きに書かれておりますが、ショートショートと言うのは、「400字時詰め原稿用紙で10枚以内に収まる長さの小説」で、アメリカの作家ロバート・オバーファースト曰く、そこに「完全なプロット、新鮮なアイデア、意外な結末」の三つの要素が含まれている物だそうです。つまりショートショートの楽しみ方と言うと、2ページからせいぜい数ページと言う短い作品の中に創られた、物語の世界を味わうかと言う事なんでしょう。ホームの反対側の少女の話だとか、退屈な毎日を送る男が本を受け取る話とか、お父さんの「PLAY」スイッチの話など、なるほどなと思わせる作品もありました。でもちょっと意味の判らない話も多かった様に思えます。この手の作品を読みなれていないせいかも知れません。

 

「南の子供が夜いくところ」 恒川 光太郎  2010.04.22 (2010.02.28 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「南の子供が夜いくところ」 ... 家族と出掛けた湘南の海で店を出していたお姉さんは、自分は120歳だと言った。
A 「紫焔樹の島」 ... 南の島に漂流してきた一人の男。彼は近くの島の人間とは明らかに異なっていた。

B 「十字路のピンクの廟」 ... 街角の十字路にポツンと作られた不思議な廟。この廟の生い立ちを調べる男。
C 「雲の眠る海」 ... 隣の島の軍隊に攻められて何とか逃げ延びた兵士は、大海蛇の一族を求めて海へ。
D 「蛸漁師」 ... 息子を事故で亡くした男。彼は息子が死んでいた崖の近くに住み、蛸漁師をはじめた。
E 「まどろみのティユルさん」 ... 自分は海賊のティユルだった。寝ている間に海賊だった頃の記憶が蘇ってきた。
F 「夜の果樹園」 ... バスの終点に着いたら自分は犬になっていた。町の人は皆フルーツの顔をしていた。

 恒川さんの5作目の作品ですが、初めて日本以外が舞台となっています。ファンタジーの世界を描くのに国は関係ない、と言うか日本以外の方が似合っていると思います。でも恒川さんの場合、日本の風土に根ざした幻想的な世界の描写に魅力を感じていました。ですのでちょっと違和感を感じる部分もあります。さて舞台となる南国の島ですが、何処までが現実世界で、何処からが異世界なのかあやふやです。そしてそれは時間もそうで、過去なのか現在なのか判らなくなってきます。全体としては、日本人家族がバラバラになる所から始まり、最後に父親が息子に会いに行く場面で終わります。120歳だと言う女性ユナを中心に連作短編風に描かれますが、SFっぽい話、ミステリーっぽい話、冒険小説的な話、歴史小説的な話など、いくつもの面を見せてくれます。そんな中で一番強烈な印象を受けるのは、最後の「夜の果樹園」でしょうか。最初で別れた家族のその後を、上手くまとめてくれるのかなと思ったらとんでもない展開になります。さすがは恒川さん、と思わせる作品です。また、「紫焔樹の島」とか「まどろみのティユルさん」は長編小説で読んでみたくなる作品でした。

 

「逃げる」 永井 するみ  2010.04.23 (2010.03.25 光文社)

☆☆

 優しい夫、愛しい娘と幸せに暮らしていた柴田澪だったが、ある日実の父親と偶然に再会してしまった。母を殺し憎しみの気持ちしか持てなかった父の存在は、今の家族にはひたすら隠し続けていた事だった。そんな父が自分を探して自宅の近くにやってきた。秘密を守るためには父を殺すしか無い。澪は敢えて父の住むアパートを訪ねていった。

 読んでいてどうにも理解できなかったのは、何故今の幸せな家庭を守るためにこんな事をするのかと言う事でした。嘘をついてまで家を出て何日も帰らなかったら、今の家庭を壊す事にしかならないですよね。一体夫や義母にどう説明するんだろうと思ってしまいます。こんな描き方をするからには、何らかの隠された事情があるんだろうとは思います。まあ確かに最後まで読めば、どう言う事だったのか判りますよ。でもそれが判ったと言っても、それまで感じていたモヤモヤが晴れると言う訳ではありません。騙される楽しさが全く無いし、話自体も釈然としませんでした。

 

「救命拒否」 鏑木 蓮  2010.04.27 (2010.02.10 講談社)

☆☆☆☆

 ホテルのホールで行われていたシンポジウムの会場で、突然爆発事件が発生し講演中の救急救命医の若林が亡くなった。現場に駆けつけた救命士の中杢に、まだ命のあった若林は「自分にブラック・タッグをつけろと告げた。ブラッグ・タッグと言うのは、救急の場での優先順位として死を意味する物だった。爆破事件の捜査に当たった大阪府警の若手刑事の岸謙太は、ベテラン刑事の倉吉大二郎とともに、若林が過去に関係した事件に行き当たった。

 トリアージと言う言葉は聴き慣れませんが、緊急救命の場における救命活動の優先順位付けの事だそうです。大きな事故等で多数の被害者が出た場合には、より多くの人を助ける為には必要な事なんでしょうね。ここでは過去に起こったスーパーでの爆発事件で、このトリアージを担当した救命医が殺されます。それも「トリアージ判断の妥当性」に関する公演中の事でした。警察はかつて彼がトリアージにおいてブラッグ・タッグを付けた事に関す恨みによる犯行を疑います。ここら辺、緊急救命医療の問題など上手く紹介しながら、読者の興味を盛り上げます。そして警察側の方ですが、若手とベテランの組み合わせに、かつて捜査一課の名刑事と言われた本多を絡ませる事によって、捜査の方向に幅を持たせています。そして二転三転する展開、犯人の意外な動機と、ミステリーの要素としては十分だと思います。でもその分、「命の選別」と言う非常に重いテーマが置き去りにされた様な感じも受けました。どちらかと言うとミステリーの部分より興味あったので、ちょっと残念な気がしました。

 

「剛爺コーナー」 逢坂 剛  2010.04.28 (2010.03.18 講談社)

☆☆

 逢坂剛さんが日本推理作家協会の理事長をしていた時、協会報に連載していたエッセイをまとめた作品です。協会報って、協会員が何人居るのか知りませんが、一体どれだけの人が読んでいる物なのでしょうか。タイトルは「コージーコーナー」のモジリなんでしょうが、洋菓子の話ではありません。ミステリー作家の裏側だとか、直木賞の事だとか、阪神タイガースの事だとか...。そんな中で気になったのは著作権に関する話でしょうか。著作権と言っても、図書館での本の貸し出しに関する事柄です。私は年間200冊程の本を読んでいますが、これらはほとんど図書館で借りてきた本です。図書館で本を借りて読む、と言うのは私にとってごく当たり前の事であって、作者の著作権を侵害しているつもりは全くありません。でも作者の側からすれば、私のように本を買わない読者は困りモンでしょうね。うーん、ちょっと考えてしまいます。でも1年に200冊も本を買ったら、お金も掛かるし置き場所にも困るし。ブックオフとかに売るのも、困りモンの一つなんでしょう。書籍と言う形態はネットワークの進歩に伴って今後変わっていく可能性が高いですから、色々な意味で議論は必要でしょうね。