「逃亡者」 折原 一 2009.10.02 (2009.08.30 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
知り合いから持ちかけられた交換殺人に乗ってしまい、知人の夫を殺害した罪で逮捕された友竹智恵子。しかし警察の不手際から脱走に成功し、警察と夫から追われる身になった。身分を偽り顔を変えて、新潟、青森、大阪へと日本全国を逃亡し続ける。彼女を取り逃してしまった老刑事、そして警察より早く見つけて処分しようとする夫。彼女に協力する人もいれば、裏切る者もいて、何度も捕まりそうになりながらも、時効の15年を何とか乗り切ろうとする。 実際にあった殺人犯の福田和子の逃亡劇をモチーフにしているんでしょう。彼女の逃亡劇のスリリングなシーンが描かれます。それとともに彼女自身や関係者のインタビューがはさまりますので、彼女の逃走劇が最終的にどうなったのか興味が持てます。でも読んでいる最中、これは折原さんの作品だし、「行方不明者」等と同様に何とか者の一作ですから、叙述トリックの作品のはずだと思ってしまいますよね。つまりそんな単純な構図じゃないんでしょうね。まあ確かにいつもの折原さんらしく、最後にはいろいろとあります。でも何度も危機を乗り越えて逃亡を続ける智恵子の部分は、なかなか迫力があって楽しめました。そしてこの結末自体、かなり上手く出来ていて驚かされました。「冤罪者」あたりの、あまりにも複雑な構図には嫌気がさしてしまいますが、この位綺麗にひっくり返してくれた方がありがたいですね。この手の作品を読み慣れている人は、結末を見破ってしまうかも知れませんけど。ちなみに実物の福田和子の方は、無期懲役の刑が確定したものの、収監後1年3ヶ月程で病死したそうです。15年近い逃亡生活の末の逮捕騒ぎを考えると、ちょっとあっけない最後ですね。
|
「追想五断章」 米澤 穂信 2009.10.05 (2009.08.30 集英社) |
☆☆ |
伯父の経営する古本屋でアルバイトをしている菅生芳光のもとに、北里可南子と言う女性が訪ねてきた。亡くなった父の参吾が生前に書いた小説を探していると言う。全部で5作あると言うが、1冊は芳光の店で見つかった。残りの4冊も探して欲しいと頼まれた。破格の条件だったので、お金に困っていた芳光はその依頼を引き受けた。そしてわずかな情報を頼りに1冊また1冊と見つかったが、それらの作品から、参吾が関わった事件の存在が浮かび上がってきた。 参吾が残したとされる五つの作品は、いずれも結末が書かれていないリドルストーリー。しかし1行ずつ書かれた結末が、可南子の下に残されているんです。リドルストーリーと言うとF・R・ストックトンの「女か虎か」が有名ですが、あれも結末何処かに残されていないんですかね。それはともかく、芳光が五つの作品を探す過程で、「アントワープの銃声」と言う事件が浮かび上がってきます。参吾が妻と訪れたベルギーで妻が自殺するのですが、参吾が容疑者となったと言うものです。作品を如何にして探すか、事件の真相は何だったのか、可南子は何故父の作品を探すのか、何故リドルストーリーなのか、芳光の抱える問題はどうなるのか。様々な興味が湧き上がると共に、不思議な五つの作品が紹介されていきます。奇蹟の少女の話、不思議な裁判の話などですが、この物語自体はあまり面白くないんです。でもちょっと不気味な話でしょうか。最後には当然の事ながら全ての事柄に説明はされるのですが、参吾がなんでこんなにまどろっこしいやり方をしたのか理解できませんでした。
|
「殺人者」 深谷 忠記 2009.10.06 (2009.08.31 徳間書店) |
☆☆☆ |
児童養護施設に預けていた子を引き取って間もなく、21歳の母親は子供を自宅に置き去りにし、保護責任者遺棄の罪で有罪判決を受けた。その後、路上で男が殺されているのが見つかった。その男は家庭内で暴力を振るい、子供を一時養護施設に預けていた事もあった。さらに女の変死体が見つかった。この被害者も子供を虐待していた事が判った。連続殺人事件の現場には、「殺人者には死を」の文字が残されていた。 ずいぶんと直接的なタイトルだなと思ったのですが、ここで言う殺人者と言うのは殺人の被害者なんですよね。と言うか実際に人を殺した訳ではないのに、殺人者と名指しされて殺される訳です。それは何故かと言えば、読めば判るとおり被害者となったのは、児童虐待の加害者なんです。ところどころに性的虐待の被害者だったであろう少女の述懐がはさまります。この少女が犯人なんでしょうが、登場人物の誰に当たるのかは判りません。まあそれが誰かと言うのがミステリーとして中心となるんでしょうが、犯人探しが主体の話ではありません。何らかのトリックが隠されている訳でもありませんし、犯人探しの醍醐味がある訳でもありません。ただ児童虐待に関わる話が続いていきます。児童虐待をテーマにした作品は多いと思うのですが、他の作品に比べて本作では、被害者の心の中がそれほどキッチリと描かれていない様に思えます。少なくとも犯人がこの様な行動を取るに至った心情は判りませんでした。
|
「流星さがし」 柴田 よしき 2009.10.07 (2009.08.25 光文社) |
☆☆☆☆ |
@ 「流星さがし」 ... 離婚調停中の男が息子を連れてドライブに。帰りが遅くなってしまった事から窮地に追いやられた。 最初に作家の浅間寺竜之介が出てきたので、久し振りに彼のシリーズ作品かと思ったのですが違いました。彼の教え子である4人が登場する「桜さがし」の続編で、4人のうちの一人である成瀬歌義が主人公の連作短編です。歌義は弁護士となり京都の事務所で働いていたのですが、武者修行と言う事で東京の大手弁護士事務所に移籍します。意気込んで東京にやってきたものの、勝手が違う事ばかりで熱意は空回りするし、関西弁のせいで依頼人から嫌われてしまったり、いろいろと苦労が絶えません。そんな彼が様々な案件に接し、色々な人の心に触れ、失敗したり、戸惑ったりしながらも成長していく話です。彼が扱う事件も面白いと言うか興味が持てますし、彼自身にも好感が持てます。今後、歌義のその後が描かれるのか、その他の三人(陽介、綾、まり恵)が描かれるのか判りませんが、続けて行って欲しいシリーズ作品です。私は東京の人間なんですが、地方の方言に関してどうこう言う気はありません。でも電車の中などで、ことさら大きな声で方言を使った会話を聞くと、あまりいい気はしませんね。そんなに「東京」を意識する事ないのにね、と思ってしまいます。
|
「デパートへ行こう!」 真保 裕一 2009.10.09 (2009.08.25 講談社) |
☆☆☆☆ |
勤めていた会社はつぶれ、妻と娘にも逃げられた加治川英人は、老舗デパートの鈴膳にやってきた。加治川の所持金は143円で、住む所も食べる物もなかった。彼にとってデパートは、子供の頃母と一緒に来た憧れの場所だった。しかし娘の雅美はデパートなんてダサいと言い、父親と一緒に来る事は無くなってしまった。そして今では彼女の携帯電話に掛けても、電話に出てくる事さえなくなってしまった。加治川が人生最後の場所に選んだのが、このデパートだった。 デパートが子どもにとって夢あふれる場所と言うのは、私たちの年代だったらとてもよく判ります。食べた事の無いような食材が並んだ地下、甘くて美味しいケーキが食べられる喫茶室、見た事の無い熱帯魚や小鳥が並んだペットショップ、大きくて広い食堂、遊具の並んだ屋上。読んでいて私も、子どもの頃母に連れられてデパートに来たことを思い出してしまいました。でも今の若い人にとっては違うんですね。さてそんなデパートで繰り広げられる、一夜の騒動が面白おかしく描かれます。郷愁に浸りに忍び込んだ加治川、勤めるデパートに復讐をしようとする山添真穂、家出をしてきたコージとユカ、贈収賄事件により窮地に立たされている鈴膳社長の矢野純太郎、暴力団組員を襲って逃げる塚原仁士、そして夜間尾デパートを警備する警備員たち。「真夜中のデパートがこんなに忙しいのか...」と言う感じでコミカルに進んでいきます。各自の視点で描かれますが、みんな自分しか居ないと思い込んでいるので、読んでいて変なスリルが味わえます。まあその分深みに掛けるきらいはありますが、楽しく読める1冊です。
|
「オイアウエ漂流記」 荻原 浩 2009.10.14 (2009.08.20 新潮社) |
☆☆ |
トンガから飛び立った小型飛行機は、暴風雨に襲われ南太平洋に不時着し沈没してしまった。機長は行方が判らなくなってしまったが、10人の乗員と機長の愛犬はボートで無人島に漂着した。10人はリゾート開発会社の関係者5人、新婚カップル、老人と孫、そして謎の外国人一人だった。直ぐに捜索隊により救助されるものだと思っていたのだが、いつになっても捜索隊はやってこなかった。彼らは無人島での長い生活を余儀なくされた。 無人島に流れ着いた10人と言うのは、ありがちな設定ですし同じ様な話は今までに幾つも書かれていると思います。生き抜くための過酷なサバイバル、お互いの欲望を満たすためのぶつかり合い。でもここではそんな場面はほとんど描かれません。こんな状況になったにも関わらず、会社での上司、部下、得意先と言った、日頃の人間関係をそのまま持ち込むサラリーマン達、お互いに信じあえない新婚カップル、ボケ老人、過激な動物愛好者と言った人達がユーモラスに描かれていきます。でもそんなコミカルさに徹しきれない部分が結構あるんですよね。そりゃ食べなくては生きていけないので、蝙蝠やウミガメも食べちゃいます。そんなところが生々しく描かれるので、何が描きたかったのか判らなくなってしまいました。まあ一人ひとりのキャラクターは面白いんですが、それが物語として活かされていない感じがします。そしてこの終わり方も、ちょっと納得できませんでした。
|
「あるキング」 伊坂 幸太郎 2009.10.15 (2009.08.31 徳間書店) |
☆ |
仙醍市に住む山田夫妻は、地元の弱小プロ野球球団の仙醍キングスの狂信的なファンだった。そんな二人の間に一人の男の子が生まれた。「王が求め、王に求められる」と言う願いを込めて、息子に「王求(おうく)」と名前を付けた。王求は仙醍キングスの選手になる為、両親から育てられ、仙醍キングスの選手となった。 山田王求の誕生から彼の23歳までが、彼の周囲の人間の目から描かれていきます。野球がベースとなっている作品ですが、スポーツ小説としてのリアリティは全くありません。小学生がプロの投手からホームランを打ったり、プロ選手となってからも打席に立てばホームランか四死球なんて、子供向けの漫画でもあり得ません。そして彼の心境が述べられる事も全然無いです。彼は野球に対して、仙醍キングスに対して、そして両親に対して、何を思っていたのかも判りません。王になる事、王である事の悲劇を描いているのは判ります。所々に登場する3人の魔女っぽい女性も、シェークスピアの作品を思い起こさせます。うーん、人間の意志何かよりも運命こそが全てだと言うんでしょうか。でもはっきり言って全く判りませんでした。
|
「少年鉄人」 山下 貴光 2009.10.19 (2009.09.24 宝島社) |
☆☆ |
どこにでもいる普通の小学生・瀬尾太一と、乱暴者で皆から恐れられているクラスの王様・大江和真。そんな二人がいる6年1組に、関西弁を話す長身の転校生・今井鉄人(てつひと)がやってきた。一風変わった鉄人のペースに巻き込まれ、太一と和真は友人として互いの秘密を共有しあう事になった。そして学級委員の町村千秋と、千秋に思いを寄せる森義之を加えて、町で起こっている事件を追う事になった。 「屋上ミサイル」で「このミステリーが凄い!」大賞を受賞しデビューした、山下さんの2作目です。前作の高校生に対して今回は小学生が主人公です。主人公が4人のグループと言うのは同じですね。でも、この主人公4人がどうにも不自然に感じられてなりません。それは小学生達にとどまらず、彼らに付き合う年上の人間達も、行動に合理性が感じられないんです。たこ焼きのお兄さん、喧嘩屋さん、幽霊さん、子供に付き合ってこんな事するとは思えないんですけどね。そしてストーリーとしても、町で頻発している通り魔事件への係わり合いが、後半まで行かないと描かれないのもバランスの悪さを感じます。そして千秋が抱える問題への対応も、通り魔事件の最後の犯人の行動も唐突ですよね。まあ面白くないと言う事は無いのですが、もう少し読者を納得させて欲しい気がします。また、ぱっと読んだ感じでは、前作が伊坂幸太郎っぽいのに対し、本作は石田衣良さんのIWGPっぽいと言ったところなんでしょうか。
|
「ラストダンス」 堂場 瞬一 2009.10.21 (2009.09.25 実業之日本社) |
☆☆☆☆ |
プロ野球「スターズ」に同期で入団した樋口孝明と真田誠、二人の野球人生は対照的だった。即戦力として期待されたキャッチャーの樋口はついにレギュラーを奪えず、ドラフト5位だった真田は球界を代表するピッチャーとなっていった。そして二人とも40歳を向かえ、樋口には二軍監督の要請があり、真田はシーズン半ばで突然引退会見を行った。しかし真田はその後快進撃を続け、正保守の怪我から樋口は一軍に昇格し、二人は17年振りにバッテリーを組む事になった。 堂場さんがスポーツをテーマにして描く作品はどれも面白いのですが、その中でも野球が一番でしょうか。今回の主人公は引退間近のバッテリーです。同期で入団したものの、一度しか一緒にバッテリーを組む事無く、40歳を迎えたピッチャーとキャッチャーです。二軍監督就任をためらう樋口、自分の引退を演出する真田。二人の野球への想いが随所に描かれると共に、チームの同僚、球団スタッフ、マスコミ関係者等との様々なやり取りが展開されていきます。自分はプロ野球選手の経験などあるはずも無いのに、彼等の思いや行動が凄くリアリティを持って浮かんできます。この作品は「焔」でスターズの沢崎や神宮寺が活躍した5年後、と言う設定になっています。そちらの作品もそうだったのですが、本作も最後はちょっとやり過ぎの感が強いですね。別にあの様な試合展開にしなくったって、十分盛り上がると思うんですけど。
|
「図地反転」 曽根 圭介 2009.10.23 (2009.09.03 講談社) |
☆☆ |
ある地方都市で発生した幼女殺害事件。警察の必死の捜査によって、曰くつきの男が容疑者として浮かんだ。決定的な証拠こそ無いものの、複数の目撃証言も得られ、ベテラン刑事の取り調べで自白も得られた。事件は無事に解決したかに見えたが、自らも妹を殺された経験を持つ若手刑事の一杉研司は、この捜査の進展に違和感を感じていた。 曽根圭介さんは「沈底魚」で江戸川乱歩賞を受賞したので、てっきり2作目は講談社から出版されるんだろうと思っていました。しかし2作目と3作目は角川書店から出て、4作目にして講談社に戻ってきました。この賞の受賞者は2作目を講談社から出すんじゃなかったんでしたっけ。まあ何処から出てもあまり関係無いのですが、なんでこんな事書いたかというと両者があまりにも対照的だったからです。ミステリーとホラー、長編と短編、論理性と意外性。短編作品が独創的に溢れているのに対し、長編の方はちょっと退屈な気がします。この題名そして表紙に描かれたルビンの壷から、読者の固定観念をくるっとひっくり返してくれるもんだと思っていました。でも単なる冤罪事件を描いているだけなんですよね。まあそれはそれで怖い話なのですが、その冤罪事件の怖さを中心に描いている訳ではありません。それにラストはあまりにも中途半端。
|
「札幌方面中央警察署南支署−誉れあれ」 東 直己 2009.10.27 (2009.08.23 双葉社) |
☆☆ |
梅津康晴は交番勤務の警察官だが、いつの日か刑事になる事を夢見ていた。まあ初めて殺人事件被害者の死体を見て、気絶してしまうと言うヘマをしたりもした。でも時間があれば非番の時でも刑事課の部屋に顔を出し、街では不良達の情報集めに夢中になっていた。ある日不良達に警察官だと言う事がばれてしまい、梅津は拉致されてしまった。そんな彼を救出したのは、梅津の所属とは違う中央警察署の面々だった。 東さんの今までの作品では、北海道警と言うのは腐敗に塗れていて、とんでもない組織なんです。まあ今回も警察の嫌な面も描かれますが、「ちゃんとした警察官もいるんだぞ!」と言う感じです。でもこの作品って、一体誰が主人公なんでしょうか。キゼツこと梅津巡査なのかなと思っていたのですが、彼が刑事になる過程とか刑事としての活躍とかが中心になる訳でもありません。どちらかと言うと警察署同士の確執や、癒着だとかの話なんです。ですので何となくぼやけた印象を受けました。梅津の成長の物語なんかの方が良かった気がします。それにしても題名長すぎ。
|
「ジョーカー・ゲーム」 柳 広司 2009.10.29 (2008.08.31 角川書店) |
☆☆☆ |
@ 「ジョーカー・ゲーム」 ... スパイの容疑が掛けられているのは親日家のアメリカ人。家の中から証拠を探す。 柳さんの作品を読むのは初めてです。初めての作家の作品を手に取るきっかけは色々あると思いますが、一番多いのは何らかの賞を受賞した事でしょうか。この作品は本年度の日本推理作家協会賞の短編賞を受賞した作品です。舞台は昭和中期の太平洋戦争前の東京、横浜、倫敦、上海。陸軍の結城中佐の発案で設立されたスパイ養成学校「D機関」。この組織を出た日本人スパイの活躍を描いた連作短編集です。スパイと言えば真っ先に思い浮かぶのはジェームズ・ボンド。まあ彼はイギリス人ですが、アメリカ、ロシア等に比べて、日本人のスパイってあまりイメージ湧きません。ドイツ人のお笑い芸人あたりと、どっこいどっこいでしょうか。主人公はD機関出身のスパイであったり、彼らと関わる人物なんですが、全体を通しての主人公と言うとD機関を創設した結城中佐なんでしょうか。彼の「スパイは見えない存在だ」と言うのが印象的ですね。 |