読書の記録(2012年09月)

「暗転」 堂場 瞬一  2012.09.03 (2012.06.30 朝日新聞出版)

☆☆

 週刊誌の編集をしている辰巳は、取材のためにいつもより早い時間の電車に乗っていた。通勤ラッシュで混雑している中、急カーブに差し掛かった時に電車は脱線・転覆事故を起こした。気が付いたら車両の中から救出されていたが、自分の下に居た女性の事が気になっていた。病院に運ばれた辰巳は、下敷きになっていた女性の死を知った。事故の記事を書こうとする辰巳だったが、悲惨な事故現場を思い出すと、ペンは進まなかった。

 2005年(平成17年)4月25日に起こった、JR福知山線の脱線事故をベースに書かれているんでしょう。運転士を含む107名が亡くなった大惨事でした。巻末には「この作品はフィクションであり、実在の人物、事件、団体等とは一切関係ありません。」と記されておりますが、その言葉が白々しく感じられてしまいます。この話も通勤時間帯に電車が脱線・転覆し、多くの犠牲者が出た所から始まります。たまたま乗り合わせた週刊誌の編集者、結婚を間近に控えた婚約者を失った男性、定年を間近に控えた警察官、鉄道会社の広報担当者、の4人の視点で事故が語られます。事故の原因を運転士の責任で収めようとする企業側に対し、事故の本当の真相を知りたいと言うこの4人。意図は判りますし、4人が少しづつ絡んでいくところは面白いんですが、こんなに大きな事故に対して、少し軽過ぎないでしょうか。一人ひとりの心情も描ききっているとは思えませんし、何といってもストーリーが唐突過ぎます。企業の取った行動は稚拙だし、警察やマスコミの動きも類型的です。私は事故の関係者じゃないですからいいんですが、実際の被害者を始めとする事故の当事者が読んだら、嫌な思いをすると思いました。

 

「探偵法間ごますり事件簿」 東 直己  2012.09.04 (2012.07.20 光文社)

☆☆☆

@ 「ほちわ」 ... 年老いた資産家がうわ言の様に「ほちわ」と言う言葉を発しているが、どの様な意味なんだろうか。
A 「マラソンの夜」 ... 富良野100キロマラソンが行われた夜、毎年完走しているその男は自分の出自を語った。

B 「美しい目」 ... 息子が結婚すると言っている相手は水商売の女性。心配した母親が調査を依頼してきた。
C 「二十個のケーキ」 ... 自宅で行われたパーティの最中に、冷蔵庫に入れてあった20個のケーキが無くなった。
D 「捨てられなかった」 ... 怪しげな金融商品を売る会社に乗り込んできた男。彼は社員たちを人質に取った。
E 「時カクテル」 ... バーを訪ねてきた二人の刑事はしつこかった。マスターは客がやって来る事を期待していた。
F 「アロハ」 ... 一流広告代理店を曰く付きで退職した男。自宅で行っているパーティーで何かと噂があった。

 北関東随一の都市・薪谷市で私立探偵を営む法間(のりま)謙一は、ホウカン探偵と呼ばれていた。幇間、つまり太鼓持ちの事だが、立て板に土砂崩れの勢いでお世辞おべっか阿諛追従を連発する法間。「古傷」に続くシリーズ2作目ですが、その前に短編集「逆襲」の中にもちょっと出てきます。前作は長編でしたが、この手の話は短編の方が良さそうですね。どうみたってこのキャラクターで長編作品は無理ありますもん。で、短編にするとなると、様々なバラエティー溢れる作品にしないと、これまたハナにつくと言うか鬱陶しいと思います。そう意味では本作は成功しているんではないでしょうか。町一番の資産家とその息子の学者で話は繋がっているのですが、探偵としての行動に関しては色々あって楽しめます。それにしても東直己さんって見た感じでは太鼓持ちが出来るとは思えません。それにブランド物に詳しい感じもしないのですが、こういう作品が書けるって凄いですね。

 

「さよならドビュッシー」 中山 七里  2012.09.06 (2010.01.22 宝島社)

☆☆☆☆

 ピアニストを目指す高校1年生の香月遥は、資産家の祖父や両親、そして帰国子女の従妹であるルシア等に囲まれて幸せな日々を送っていた。しかし自宅が突然の火事に見舞われて、生活は一変してしまった。火事で祖父とルシアを失い、遥も全身に火傷を負ってしまった。幸いな事に遥に対する手術は成功し元の姿に戻る事ができたものの、ピアノの腕前は以前の様には戻らなかった。そんな中、遥はピアニストを目指して、著名なピアニスト岬洋介の特訓を受ける事になった。

 2010年に第8回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作です。この賞で音楽関係と言うと浅倉卓弥さんの「四日間の奇蹟」がありますが、内容や雰囲気はかなり違います。同じところと言えば、作品中に出てくる曲を知っていた方がより楽しめるところでしょうか。まあ私はショパンやリストはともかくドビュッシーは聴きませんけどね。さて自宅の火事で命は助かったものの、全身に大火傷を負ってしまった遥の物語。火事自体は事件性は無く、ミステリーっぽくない感じで進みます。と言うよりもスポ根の音楽版と言うか、学校内に於ける遥の微妙な立場等が前面に出ています。でも自宅の階段や松葉杖への悪意ある仕掛けが見つかり、その裏には資産家ならではの相続問題も浮上してきます。そして遥の母親の事故死に繋がっていくのですが、どれも謎としてはインパクトに欠けるので、ミステリー的な面白さはそれ程感じられません。最後に今まで起こった事の真相が語られますが、驚きからはちょっと遠い様に思えました。それでもこの作品が良かったのは、音楽の場面の描写の素晴らしさでしょうか。作者本人はピアノは全く弾けないそうですが、それでもこれだけ表現できるって凄いですね。また遥の心理描写に関しても上手さを感じました。中山七里さんの作品はアンソロジー「しあわせなミステリー」で、短編作品「二百十日の風」を読んだだけでした。そちらはちょっと訳判らなかったんですが、他の長編作品を読んでみたくなりました。

 

「パラレル」 今野 敏  2012.09.07 (2004.02.28 中央公論新社)

☆☆

 横浜、池袋、下高井戸で、非行少年が殺害されると言う事件が連続して起こった。3件の事件とも被害者は3人で、外傷が全く見られないと言う共通点があった。警視庁の碓氷と赤城は整体師で武術の達人の美崎の協力を得て、捜査を開始する。また神奈川県警の高尾と少年犯罪課の富野は情報元の二人の祓い師とオズヌの転生者を名乗る少年の力を借りて、犯人に迫っていった。

 今野敏さんと言えば今でこそ警察小説のイメージが強いですが、過去には様々な武道や格闘技、そして日本古来の伝説を基にした作品が多いです。この作品は警察小説をはじめとする、それら全てがてんこ盛りになった作品と言う感じがします。様々なジャンルの達人とタッグを組む警視庁捜査一課の碓氷弘一シリーズの作品ですが、賀茂少年と言えば「わが名はオズヌ」に出てきた少年ですよね。これ以外にも美崎や鬼龍や安倍など、他の作品の登場人物と関連があるのかも知れませんが、私が判ったのはこれだけです。実際の警察の捜査に外部の人間が絡む事はほとんど無いと思いますが、小説では良くある事。でもさすがに祓い師は無いでしょうか。リアリティがあるのか無いのか良く判らない所がありますが、様々なキャラクターを登場させ、いろんな要素を取り入れようとした作品なんでしょうか。作者にとっても息抜き的な一冊と言ったところでしょうか。ところでパラレルとは平行の事ですが、コンピュータの世界ではパラレル・ポートが思い浮かびます。最近はUSBに取って代わられて、ほとんど使われる事は無くなってしまいました。私はパラレルと言うと、スキーのパラレル・ターンを思い浮かべます。もう40年も前の事ですがスキー始めた頃、なかなかスキーの板揃えて滑れなくってねえ。まあ全然関係の無い話ではありますが。

 

「縁談−独り身同心1」 小杉 健治  2012.09.10 (2012.06.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 北町奉行所定廻り同心の井原伊十郎に、上役から縁談の話が持ち込まれた。相手は五百石取りの旗本の娘で、出戻り娘だが物凄い美女だと言う。何とか話を断ろうと考えていた伊十郎だったが、相手の百合を見たとたん一目惚れ。しかし伊十郎のもとに妖艶なおふじが現れ、心は揺らぎ始める。一方江戸の町を騒がす盗賊「ほたる火」と偶然出会った伊十郎は、取り逃がしてしまったものの、相手が女だと言うことを知って驚いた。

 三人佐平次のシリーズは終了したのですが、佐平次を産み出した同心の井原伊十郎を主人公とする新たなシリーズです。佐平次シリーズでの伊十郎のイメージは、女好きのお調子者と言った感じでした。このシリーズになって、ちょっと切れ者と言った感じにイメージチェンジしています。若くして同心になったくらいですから、もともとは優秀な人間なんでしょう。佐平次との関係でちょっと拗ねた人間に描いていたんでしょう。さて縁談の話が上がった百合、そして伊十郎の前に突然現れたおふじですが、二人ともかなりクセのある女性です。この1作目では結論が出ませんでしたから、こんな感じで話は続いていって、そんななかで起こる事件に伊十郎が活躍する話が続くんでしょうか。まあ百合と簡単に夫婦になれるとは思えませんし、おふじはどう見たって盗人の「ほたる火」に思えます。まあ2作目を楽しみにしましょう。

 

「リオ」 今野 敏  2012.09.12 (1996.07.04 幻冬舎)

☆☆

 荻窪のマンションで一人の男が殺害され、その部屋から飛び出してきた若い女性が目撃された。被害者は不動産屋の経営者だったが、裏ではデートクラブのオーナーもしていた。警察は当然その女性の犯行を疑い、捜査に参加した警視庁捜査一課強行犯第三係の樋口は、予備班に組み入れられた。その後同じく都内で第二第三の殺人事件が起こり、そちらの現場でも同じ女性が目撃された。

 副題に「警視庁強行犯係・樋口顕」となっていますが、以前読んだ「朱夏」と同じシリーズなんですね。こちらの作品の方が先に出ていたみたいですけど。3件の連続殺人事件が起こって、高校生位の若い女性、それも飛び切りの美人が目撃される訳です。捜査に加わった樋口は、捜査本部の見解とは違い、この女性が犯人ではないと思います。でもその理由が自分にも同じ年頃の娘が居る打とか、あまりにも美人だとか、って良く判りません。この作品は事件の謎をめぐるミステリーでもないし、警察の捜査をリアリティを持って描く作品でもありません。一番の特徴は、主人公である樋口顕そのものなんでしょうか。自分では人の反応を気にし過ぎると言い、周りからは間違いの無い仕事をすると評価されています。それはいいのですが、その樋口の性格を世代に結び付けるのは如何なものでしょうか。樋口は1955年(昭和30年)生まれで、いわゆる団塊の世代の少し下の設定です。やたらと中途半端な世代と捉えているんですが、実は私も今野敏さんも1955年生まれなんですよね。確かにベビーブームにも、全共闘にも、ビートルズにも、ウッドストックにもピッタンコではありませんでした。でも世代で人括りにして欲しくはないです。藤原伊織さんが「テロリストのパラソル」の中で言っていた言葉を最後に載せておきます。『私たちは世代で生きてきたんじゃない。個人で生きてきたんだ。』。

 

「トギオ」 太朗 想史郎  2012.09.13 (2010.01.22 宝島社)

 口減らしの為に捨てられた子供を拾ってきて、「白」と言う名前を付けた僕。それが原因で家族は村で孤立していき、学校では執拗な虐めに遭った。村を出て港町に流れ、やがて大都会である東暁を目指す事になった。生き抜くために悪事に手を染めて行ったが、唯一気に掛かっていたのは、村に置いてきた「白」の事だった。

 2010年の第8回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作です。同時に大賞を受賞した、中山七里さんの「さよならドビュッシー」は良かったと思ったんですけど...。最初の1行目で「オヤッ」と思います。この物語の記述者であり「白」を拾ったとされる自分は、既に死んでいると言います。乙一さんの「夏と花火と私の死体」の様なものなんでしょうか。そしてここから描かれる世界は、人減らしの為に子供を山に捨てたり、娘を売ったりと言った昔の日本の貧しい寒村の様な世界。そうかと思えば「オリガミ」と呼ばれる個人用の情報装置が出てきたり、電子マネーが使われていたり。近未来の日本を描いたSF作品なんでしょうけど、SFとしてのガジェットは目新しさが感じられません。そして村にしろ大都市とされる東暁の世界感にしても、それは同じです。そして村に居る頃の主人公には同情の気持ちも持てますが、そこを出てからは全く共感が持てません。今までにもミステリーとは言えない作品も多く受賞していますが、改めて『このミス』の選考基準に疑問を持たざるを得ない作品だと思います。

 

「冬波」 小杉 健治  2012.09.14 (2012.06.20 祥伝社)

☆☆☆

 金貸しの使用人多助が主人の善兵衛を殺し、人質を立てに立て篭もった。見習い与力として青柳剣之助は出役したが、多助は自らの命を絶ってしまった。人質も無事で一件落着となったが、剣之助はいくつかの疑念を覚え一人でこの事件を調べなおします。解決済みの事件を蒸し返す事で、剣之助が奉行所内で孤立することを案じた剣一郎は、文七に事件の捜査を命じた。

 この青柳剣一郎のシリーズも21作目で、ここ4作は春夏秋冬と季節が題名についていました。今回は剣一郎の息子である剣之助の活躍が目立ちます。今までは与力としての役格は見習いでしたが、同僚の時次郎とともに本勤並に出世する事になります。そして娘のるいには縁談の話が持ち込まれて、剣一郎は複雑な気持ちになります。さらに今まで何かと剣一郎の影となり働いてきた、文七の謎にも少し触れていきます。事件の方は金貸し殺しから始まって、その裏には大店の乗っ取りだとか大規模な賭博にまつわる事件が明らかになります。剣一郎と剣之助親子の連携で事件は無事に解決。「真実を知ることは時には辛いものだ。」と言う剣一郎の言葉が印象的です。これからも親子の活躍に話は移っていくんでしょうか。

 

「女警察署長K・S・P−警視庁歌舞伎町特別分署」 香納 諒一  2012.09.20 (2012.07.31 徳間書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 K・S・P署長の村井貴里子は、東京都知事の仲介で引き合わされたアメリカ人富豪から、盗まれた妻バーバラ・李のヴァイオリンを探して欲しいとの依頼を受けた。一方特捜部チーフの沖幹次郎の前に、チャイニーズ・マフィア五虎界の朱栄志が突然現れた。朱は3年前に壮絶な銃撃戦の末に取り逃がした、マフィアの大物だ。朱もまたバーバラ・李のヴァイオリンを探していると言い、沖の父親を人質に取っていることを仄めかした。

 K・S・P(Kabukicho Special Precinct)シリーズの4作目。このシリーズは新宿歌舞伎町を舞台に、チャイニーズ・マフィアとの闘いを描いた話です。前作はちょっとその話からずれてしまったんですが、今回は3年前に取り逃がした朱栄志が再登場します。でも歌舞伎町が舞台と言うよりも、埼玉県上尾から始まり御徒町とか様々な場所が舞台となります。他の警察署との関係は大丈夫なのかと心配になってしまいます。そう言えば歌舞伎町って今回出てきましたっけ。さて最近は尖閣諸島を国有化した事に、中国では反日デモが連日の様に行われています。これが法治国家なのかと呆れ返るとともに、腹立たしい気持ちで一杯になります。ですので相手がチャイニーズ・マフィアと言うことで、いつも以上に読むのに力が入ります。著名なヴァイオリニストとマフィアが何故一本のヴァイオリンを探すのか、そして両者の関係はと言う謎が中心です。そして行方不明になっている沖の父親、チャイニーズ・マフィア同士の争い等が描かれます。そんな中でも本作の一番と言えば、タイトルにもある様にKSPの署長である貴里子の活躍でしょう。KSPのメンバーで殉職者も出ますし、捜査の先頭に立つ貴里子も危機に遭います。そして特捜部チーフの沖と微妙な関係はあるものの、特捜部は沖を中心にまとまっています。かなり長い作品で、登場人物それも中国人が多く誰が誰なのか判り難い所も多いのですが、スピード感があって読み易いです。大沢在昌さんの新宿鮫シリーズもいいですけど、こちらのシリーズも負けず劣らずいいです。

 

「歪笑小説」 東野 圭吾  2012.09.24 (2012.01.25 集英社)

☆☆☆

@ 「伝説の男」 ... 念願の書籍出版部に配属が決まった青山は、伝説の編集者と呼ばれる獅子取氏からゴルフを習えと。
A 「夢の映像化」 ... 熱海圭介はデビュー作の「撃鉄のポエム」が映像化されると出版社から聞いて舞い上がってしまった。

B 「序ノ口」 ... 唐傘ザンゲは獅子取から大物作家とのゴルフに誘われたが、相手が大物なので気が重かった。
C 「罪な女」 ... 熱海は小堺から新しい担当者の川原美奈を紹介された。彼女は熱海のファンだと言った。
D 「最終候補」 ... 会社で左遷させられた46歳の男は、小説家への転身を考えて新人賞に応募したのだが。
E 「小説誌」 ... 上司の息子達が会社の見学にやってくると言う。青山は子供たちの案内役を押し付けられた。
F 「天敵」 ... 唐傘ザンゲの恋人である須和元子は、何かと担当編集者の小堺の編集方針に口を出すようになった。
G 「文学賞創設」 ... 灸英社で新しい文学賞を創設する事になり、小堺と青山は他の賞との差別化に苦心させられた。
H 「ミステリ特集」 ... 短編ミステリーの特集に穴が開きそうになり、青山は穴埋めの為の作家探しに奔走することに。
I 「引退発表」 ... 編集長の神田はベテラン作家の寒川心五郎から呼び出され、引退のセレモニーを依頼された。
J 「戦略」 ... 熱海から送られてきたデビュー作の続編は惨憺たる出来だったが、何としても売らなくてはいけない事に。
K 「職業、小説家」 ... 娘から結婚の相談を受けた父親。娘の結婚相手は作家だと聞き、色々と心配になった。

 怪笑、毒笑、黒笑ときて、今度は歪笑(わいしょう)です。今までの3作はタイトルは似ているものの特に関連は無かったと思いますが、今回の作品は前作「黒笑小説」と被る部分が多いです。前作にも出ていた新人作家の熱海圭介とか、ベテラン作家の寒川心五郎も出てきます。ですので前作読んでから本作を読んだ方がいいと思います。前作の感想で、出版に係る内輪話の連作短編にして欲しいと書いたのですが、それを叶えてくれたの如く、全て出版界にまつわる話となっています。凄腕の編集長、新人の編集者、若手の作家、ベテラン作家など等、出版に携わる人物を中心に、オモシロ可笑しく描かれていきます。またユーモラスに描くだけではなく、彼らの真剣さや苦悩も合わせて描かれるのがいいです。何かそれぞれにモデルになっている人物は居るんでしょうけど、かなりデフォルメされて描かれていますので、私には誰が誰だか判りません。大沢さんとか綾辻さんとかなのかも知れませんが、唯一判るのは「灸英社」と「直本賞」くらいでしょうか。最後に載っていた「好評既刊」は思わず笑ってしまいました。

 

「光」 道尾 秀介  2012.09.24 (2012.06.10 光文社)

☆☆☆☆

 夏休みに入って開放的な気分になっていた小学4年生の利一と慎司は、ふとクラスメイトの声を聞いた。お金持ちの息子である宏樹とその取り巻きが、祖母と二人暮らしをしている清孝を取り囲んで、何やら物騒な事を言っていた。以前皆で可愛がっていて、その後行方不明になっていた野良犬のワンダを、殺したんだろうと清孝を問い詰めていたのだった。写真家をしている宏樹の父親が写した一枚の写真が、その証拠だと言う。

 最近の道尾さんの作品には「月と蟹」「水の棺」の様に、子供を主人公にした話があります。この作品も子供が主人公ですが、子供が虐めや虐待に遭っていると言った話ではなく、ごく普通の小学4年生の普通の話が描かれます。7つの独立した話ですが、長編作品として読むべきなんでしょう。居なくなった野良犬ワンダの謎、生き物の住まない女恋湖にまつわる教頭先生の話、偽物のアンモナイトの化石の話、友人の祖母が語る蛍と花火の話、デパートの中での化石探し、そして議員の息子の誘拐の話へと進みます。最後の誘拐の話が、それまでの流れから突飛な感じがしないでもありません。でも同級生同士の微妙な家庭環境の違い、ちょっとした冒険心、友人の姉へのほのかな憧れなど等、活き活きと描かれていきます。そして一番の特徴としては、大人になってから子供時代を回顧する形で書かれていることです。冒頭に描かれるアポロ11号の月面着陸時の交信記録が、最後になって効いてきますね。月面に降り立ったのはアームストロングとオルドリンですが、司令船に残ったコリンズと言う存在が、この物語で誰に当たるのかが示されます。それにしても自分が小学校4年生の時って、こんなに詳しく覚えていないんです。どんな友達が居て、毎日どんな遊びをして、どんな事に悩んで、どんな事を考えて。でもこの物語を読むと、自分もこんな時があったんだと言う当たり前の事が、とても素晴らしく思えて来るんです。それだけでも読んで良かったなあと言う気持ちになる作品です。

 

「ガレキノシタ」 山下 貴光  2012.09.25 (2012.07.25 実業之日本社)

☆☆☆

 ある私立高校の校舎が、3時間目を終わった直後の休み時間に、突然崩壊した。多くの生徒や教師が崩れた瓦礫の下に閉じ込められた。母が交通事故で亡くなって以来、ほぼ1年間言葉を交わす事の無くなってしまった双子の兄弟、親の浮気の為に離れ離れになってしまったかつての友人、苛められている子と苛めていた子。彼らは死と隣り合わせの状況の中、もう一つの現実と向き合う事になった。

 この作品は1995年に起こった韓国の百貨店崩落事故をきっかけに書かれたとの事。それにしても自分が居る建物が崩壊するって、物凄い恐怖でしょうね。私も仕事では大きなビルの中に居ますし、通勤では電車も地下鉄も利用しています。たまに、今地震が来たら、何て思うことあります。真っ暗な中に閉じ込められて、身体は動かせず、飲み物も食べ物も無い状態で、いつ救助が来るかも判らない。特に閉所恐怖症でなくても、怖いでしょうね。さてこの作品は建物崩壊事故そのものの恐怖ではなく、瓦礫の下に閉じ込められてしまった人物の様々な想いを描いています。上に紹介した話以外では、一人っきりで閉じ込められたサッカー部マネージャー、問題児の生徒と教師、父が末期癌に侵されている事を知った男子生徒、そして近くの小学校から高校に忍び込んでいた少年とサッカー部の北野君。この北野君と言う人物は、自らが主人公となる話以外の全てに何らかの役割で登場しますが、イマイチ彼の位置付けが判りませんでした。サッカー部の悪しき慣例を打ち破ったり、平和実現の為に宇宙人探しを提案したり、自殺した生徒に対する校長の態度に腹を立てたり、なかなか面白い人物なんですけどね。どの話も主人公となる人物の設定とか状況は面白いと思うのですが、双子とか苛めの話等ちょっと結末がスッキリしない感じがしました。

 

「ビート」 今野 敏  2012.09.27 (2000.10.31 幻冬舎)

☆☆☆

 日和銀行の不正追及のため、警視庁捜査二課は銀行の家宅捜査を行った。しかし銀行は捜査を予期していたのか、思った程の成果をあげる事はできなかった。捜査に参加した島崎警部補は、この結果に複雑な気持ちを持っていた。島崎は大学で柔道部の後輩であり、日和銀行の課長代理をしている富岡から長男の事で脅され、捜査の日にちを教えていたのだった。自分が捜査情報を漏らした事が発覚する事を島崎は恐れたが、富岡は遺体となって見つかった。

 1996年の「リオ」、1998年の「朱夏」に続いて2000年に発刊された、警視庁強行犯係の樋口顕を主人公とするシリーズ3作目の作品です。多くの警察小説を書いている今野さんですが、今時点でのその最高作は隠蔽捜査のシリーズでしょう。過去には格闘技とか超能力を絡めた警察小説が多かったのですが、このシリーズはそれら二つの中間に位置するようなシリーズです。警察小説としてのリアリティも、サスペンス性もそれなりにあります。とは言っても2000年以降樋口さんが登場する作品が出ていないので、このシリーズはもう終了なのでしょうか。まあシリーズ作品の主人公としては、この樋口さんちょっと大人し過ぎと言うか目立ちません。今回も主役はどちらかと言うと島崎ですもんね。親子と言うか家族の問題にしても、島崎親子の描写が中心ですし。それにしても島崎さん、ちょっとおっちょこちょい過ぎです。樋口さんは相変わらず周りに対する気配りが行き届き、島崎の苦悩を鋭く見抜きます。まあ銀行の不祥事も殺人事件も無事に解決し、島崎と樋口の家庭も無事でめでたしメデタシ。でも娘の遊びについて行く親も、それを認める娘も、ちょっとあり得ないでしょう。