読書の記録(2012年06月)

「天国の扉」 沢木 冬吾  2012.06.05 (2006.01.31 角川書店)

☆☆☆

 11年前に起こった抜刀術の名雲草信流の放火事件で、末の妹の綾が焼死。1年後に捕まった犯人は、名雲家長男の修作が付き合っていた奈津の父親の飯浜幸雄だった。修作の父の和也は飯浜の公判に出廷した際、飯浜に襲い掛かる騒動を起こした上失踪する。他にも放火事件を起こしていた飯浜には死刑判決が出て、奈津は母親と共に土地を離れていった。そして現在、新潟の家を出て東京で暮らしていた修作が、何者かに拉致され殺人の疑いが掛けられた。

 デビュー作のタイトルがビートルズで、今回はボブ・ディランですか。ちょっとタイトルと話の内容が合っていない感じです。さて沢木さんの作品を読むのは本作で4作目ですが、いずれも読むのにかなりの時間が掛かっています。話自体も長いのですが、読んでいて理解するのに時間が掛かる気がします。決して文章が下手と言う事ではないと思うのですが、ぱっとその場の状況が理解できなくて読み直すことが多いんです。ハードボイルド系の作品だからかなあ、と言う気もしますが、相性の問題でしょうか。話の方は抜刀術の家元と言う特殊な世界で起こった悲劇をベースに、親と子、兄と弟、そしてかつての恋人の想いが交錯していきます。執行されていない死刑囚への執行要求、その為の連続殺人、誰が黒幕なのか、修作を陥れようとしたのは何故なのか、様々な謎が沸き起こります。今までの作品に較べてミステリーの要素が強いのですが、それとともに中心となるのは死刑制度の是非でしょうか。何か色んな事がてんこ盛りと言った感じもします。こう言った作品は一気に読むほうがいいと思うのですが、通勤途中が読書時間の私にとって、ちょっと読むのが辛い作品でした。

 

「潜入捜査」 今野 敏  2012.06.06 (2008.07.15 実業之日本社)

☆☆

 警視庁のマル暴担当刑事の佐伯涼は、情け容赦の無い行動でヤクザに対応していた。そんな彼に環境庁の下部組織である「環境犯罪研究所」への出向の辞令が出た。警察官を辞める訳ではないが、警察手帳と拳銃を返上しなくてはならなかった。佐伯は飛鳥時代から伝わる「佐伯流活法」を受け継ぐ暗殺者の末裔であり、その事を承知している所長の内村尚之から、産業廃棄物不法投棄の調査の為、単独で潜入捜査を行う事になった。

 このタイトルを見て、同じ今野さんのシリーズ作「隠蔽捜査」を思い浮かべるかも知れません。でもこれらは全くの別物です。こちらのシリーズは今野さんが初期の頃に書いた「聖王獣拳伝」のシリーズを改題した物です。最近の今野さんの警察小説が評判いいので、警察小説っぽい名前に変更して出したと言う事なんでしょう。ちょっとどうかと思いますけどね。ですので本作は警察小説とは言えません。確かに主人公は元刑事で潜入捜査をするのですが、何と言っても佐伯涼は「聖王」ですので滅茶苦茶強いわけです。相手が拳銃を持っていようと、パチンコの玉や手裏剣そして得意の拳法でヤクザをやっつけてしまいます。あまりリアリティのある話ではありませんが、気軽に読めるシリーズです。全部で6作あるそうです。

 

「覚悟」 小杉 健治  2012.06.07 (2012.04.25 集英社)

☆☆☆

 裁判員裁判で死刑判決を受けた33歳の川原光輝は、無実を信じる鶴見弁護士に控訴の意思は無いと伝えた。川原は勤務していた派遣先で、上司の田丸祐介と同僚の西名はるかを殺害した罪に問われていた。川原自身は犯行を否認していたが、アリバイが無かった。無罪なのに何故誤った死刑判決を受け入れようとするのか。鶴見は何とか川原を説得しようと、彼が東京に来る前に過ごしていた小倉での過去を調べ始めた。

 無実なのに何故死刑判決を自らの天命として、川原は受け入れようとしているのか。その理由を弁護士の鶴見は見つけることが出来るのか。小杉さんお得意の法廷ミステリーですが、法廷での緊迫感のあるやり取りはありません。川原は父親が無く生まれてすぐに母親も亡くなり祖父に育てられました。その祖父との生活への追憶に多くのページが割かれています。ですのでこの辺に理由があるはずです。そして話の中に松本清張さんの作品の話も度々出てきます。あまりこうした社会派ミステリーの作品は読んでいないのですが、読むのは小杉さんの作品くらいです。鶴見は丹念に川原の背後を探っていくんですが、あまりにも都合が良過ぎる感じがします。それに川原の心情はあまり理解できなかったし、鶴見もなんでこんなにしゃかりきになるのかも判りませんでした。でも川原を取り巻く事件の構図は、相変わらず良く練られているなあと感心してしまいます。

 

「かばん屋の相続」 池井戸 潤  2012.06.11 (2011.04.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「十年目のクリスマス」 ... 10年前に倒産した顧客の社長を、デパートの高級宝石店で見掛けた。
A 「セールストーク」 ... 赤字続きの印刷会社に融資を断ったのだが、その会社は倒産の危機を乗り越えてしまった。

B 「手形の行方」 ... 取引先から集金してきた手形を紛失してしまったのは、日頃から問題の多い行員だった。
C 「芥のごとく」 ... 20年近く大阪で鉄鋼商社を営んできた女社長を担当する事になった2年目の若い行員。
D 「妻の元カレ」 ... 銀行員になって10年目を迎えた男は、妻の元交際相手が企業の経営者になった事を知った。
E 「かばん屋の相続」 ... かばん屋の社長が亡くなり、二人の子供のうち銀行員だった長男が相続する事になった。

 池井戸さんは最近銀行関係以外の作品を書く事も増えてきましたが、この久し振りの短編集は全て銀行に絡む話です。また池井戸さんはハッピーエンドと言うか、痛快な結末の話が多いと思うのですが、ここではそうでもない話が多いです。特に印象的なのは「芥のごとく」でしょうか。豪傑の女社長を応援しようとしていた若手行員の話ですが、あえなく彼女は彼の期待を裏切ってしまいます。一般的には良くある話なのかも知れませんが、小説なんですからアッと驚く解決策で何とかして欲しかったんですけど。他にも救いの無い話が多いのですが、もう少しオチを工夫して欲しい気がします。何と言うか、捻りも無く「そのまんま」の話なんですよね。そんな中で最後の表題作である「かばん屋の相続」だけは、結末も痛快ですしオチも決まっています。長男の周りに対する態度だとかの表現も上手くて結末を際立たせています。この話は実際にあった「一澤帆布工業」のお家騒動をベースにしているそうですが、この事件のことは全然知りませんでした。

 

「排除−潜入捜査(2)」 今野 敏  2012.06.12 (2008.10.10 実業之日本社)

☆☆

 マレーシアで日本企業が関係する鉱山で、放射能汚染問題が発生した。地元の住民から損害賠償と操業停止の訴えが起こされたが、その運動を妨害する為に日本からヤクザを送り込んだ。泊屋組若頭の新市は子供や老人を殺害し、住民達を恐怖に陥れた。一方この問題を察知した環境犯罪研究所は、元マル暴刑事の佐伯を現地に送り込んだ。

 潜入捜査シリーズの2作目ですが、相変わらず現実味の無い話です。そもそも現地の警察に何某かの関係があるとはいえ、住民達が見ている中で平気で殺人を犯すなんてあり得ないと思います。まあリアリティを問題にする作品ではありませんが、この様な描写はちょっと不快に感じられました。最近はそうでもないのかも知れませんが、東南アジアにおける日本人旅行客の破廉恥な振る舞いが報じられる事がありました。まさか日本人、日本企業は海外でこんな事してないですよね。また放射能汚染と言うことですが、日本では特に放射能に対するアレルギーが強かったと思います。それが福島の原発事故以降、放射能に対して感覚が麻痺してきている感じがします。今日も東京都の水元公園で放射性セシウムが計測されたなんて記事が出ていましたが、本当に大丈夫なのか大いに気になります。もっともこの作品は東日本大震災のはるか以前に書かれた作品なので、日本がこんな事態になるなんて考えていなかったでしょうけど。

 

「ナミヤ雑貨店の奇蹟」 東野 圭吾  2012.06.13 (2012.03.30 角川書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 逃走中に一夜の宿として3人の若者・翔太、敦也、幸平が選んだのは、店舗と民家を兼ねた1件の廃屋だった。3人はここで昔の週刊誌を見つけた。そこにはナミヤ雑貨店の老店主がよろず相談を受け付けており、好評を博していると言う記事が載っていた。相談事を書いた手紙を雑貨店のシャッターの投入口に入れておくと、翌朝には店の裏の牛乳箱に回答が入っていると言う。若者が店の看板を確かめると、そこには「ナミヤ雑貨店」と書かれていた。
第一章 回答は牛乳箱に ... オリンピックを目指すべきか、それとも死期の迫った恋人の看病に時間を使うべきなのか。
第二章 夜更けにハーモニカを ... 親の魚屋を継ぐ事を拒んで、大学を中退しミュージシャンを目指している男。
第三章 シビックで朝まで ... 死を目前にしたナミヤ雑貨店の店主は、一晩だけ店の中で過ごしたいと息子に言った。
第四章 黙祷はビートルズで ... 多額の借金を抱え一家三人は夜逃げをする事になったが、息子は親から逃げ出した。
第五章 空の上から祈りを ... 昼はOLをしながら夜は水商売の世界に入った女性。彼女にはそれなりの訳があった。

 東野さんにしては珍しいファンタジー作品です。でも珍しいと言っても良く考えてみれば「秘密」「トキオ」を始め、何作もファンタジー作品を書いているんですよね。3人が迷い込んだ廃屋は、かつて老店主のよろず相談で評判だった店で、彼らはそこで過去の人からの相談を受ける事になります。何故この廃屋は過去と繋がっているのか、家の中と外では何故時間の進み方が違うのか。そう言った事に理論的な説明はありませんが、そう言うことは全く必要ありません。何と言ってもここに描かれる五つの物語が素晴らしいし、それぞれの話が児童養護施設「丸光園」を通じて繋がっていると言う構成が見事です。最後の話はちょっとやり過ぎの感もありますが、東野さんの話の作り方の上手さが感じられます。例えば第一章の話ですが、オリンピックを目指す女性の悩みは、死を間近に控えた恋人の看病を取るか、それとも彼の夢でもあるオリンピック出場を目指すかと言う話。でも現代に生きている3人の若者は、彼女が目指しているオリンピックとは、日本が出場をボイコットしたモスクワ大会だと言う事を知っているんです。時空を隔てた両者の知識や間隔の違いが、印象深く取り入れられています。当時を表すサザンやビートルズの曲も効果的に使われていますが、話としては第二章の話が好きです。色々な出来事や人物が様々な形で繋がっていく構成は伊坂幸太郎さんの作品を思い浮かべますが、人と人との繋がりの温かさが一貫しているのがいいです。最後の最後でこの3人が何をしたのかが判り、これからの彼らの行動が示されます。上手いですねえ。それにしても質の高い作品を連続して出す東野さんの力量には感服してしまいます。

 

「謀略 警視庁追跡捜査係」 堂場 瞬一  2012.06.14 (2012.01.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 東京の運河沿いで帰宅途中のOLが強盗に襲われ殺害されると言う事件が、一ヶ月の間に連続して起こった。捜査本部は同一犯による通り魔殺人として捜査を開始したが、犯人の手掛かりがなく捜査は膠着していた。半年が経ち追跡捜査係の西川と沖田が捜査に加わる事になった。当然の事ながら捜査本部からの協力は得られなかった。そんな中、西川は捜査本部の考えとは全く異なった考え方で、捜査を進めていった。

 未解決の事件を新たな視点で捜査をすると言う、追跡捜査係シリーズの3作目です。捜査本部も解散され迷宮入りになりそうな事件だったらまだしも、事件発生から半年でいまだに捜査本部が置かれている事件に首を突っ込むと言うのは如何なものでしょうか。新たな視点でと言うのなら、この中にも出てきますが、管理官を代えるだけでいい様に思えます。何か捜査本部と追跡捜査係の関係の悪さばかりが前面に出てしまって、追跡捜査係と言う題材が上手く活かされない気がします。前2作はそんな事無かったと思うんですけど。追跡捜査係では冷静な西川と熱血の沖田と言うコンビなのですが、今回何故か西川が熱くなります。その理由が良く判らなかったのと、三井と庄田の関係も良く判りません。中盤では捜査がアッチ行ったりコッチ行ったりしますが、実際の捜査ではそうなんでしょうが、小説の場合はちょっと中弛み感が強い感じがします。リーダビリティの高い堂場さんの作品なのでスラスラと読めますが、捜査本部のそれまでの動きとともに、西川達の捜査にも強引さがある様に思えました。

 

「極北ラプソディ」 海堂 尊  2012.06.18 (2011.12.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

 赤字により閉鎖の危機に見舞われている極北市民病院の建て直しの為、院長として世良がやってきた。彼は病院の再生策として、人員の削減、急患の他病院への搬送、訪問介護の拡充、医療費未払い患者の診察拒否、投薬の抑制等を行っていった。さらに世良とともに唯一の医師である今中を、極北救命救急センターへ派遣すると発表した。

 財政破綻した地方都市の病院を描いた「極北クレイマー」の続編で、主人公は今回も今中医師です。救急医療は隣の市の病院に任せっきりだったり、薬はなるべく出さない様にしたりと言った世良の病院立て直し策、さらには市長だとかマスコミだとかの様々なやり取りが続きます。そんな中で医療費未払いから診療を拒否した男性が亡くなったり、ドクター・ヘリの問題だとかが語られていきます。まあこの作者の作品に登場する人物は、他の作品にも出ている事が多くって、ちょっとこんがらかってきます。世良は「ブラックペアン1988」「ブレイズメス1990」の主役でしたし、速水は「ひかりの剣」に出てました。二人ともアクの強いキャラクターですが、今中はバチスタ・シリーズにおける田口の様な存在でしょうか。この作者の作品では医療に関する様々な問題が語られるのですが、エンターテイメントに徹しているのであまり深刻には読めません。本当は大事な事なんでしょうけどね。

 

「しあわせなミステリー」 アンソロジー  2012.06.20 (2012.04.23 宝島社)

☆☆

@ 「BEE」 伊坂 幸太郎 ... 奥さんに頭の上がらない殺し屋の兜は、家の庭にできた蜂の巣の始末を妻から頼まれた。
A 「二百十日の風」 中山 七里 ... 産廃処理場の建設に反対する女性教師。彼女の前に現れた不思議な男。

B 「心を掬う」 柚月 裕子 ... 出したはずの郵便が届かないと言う話を聞いた佐方検事は、事実関係を調べ始めた。
C 「18番テーブルの幽霊」 吉川 英梨 ... 人気イタリアン・レストランで、予約はされるが客が訪れないテーブルが。

 「しあわせのミステリー」と言うのは、「人の死なないミステリー」と言う事なんでしょう。人が死なない事が幸せと言うのもどうかと思いますが。そんな中で最初に登場するのは殺し屋の話。伊坂さんの殺し屋の話と言うと「マリアビートル」とか「グラスホッパー」がありますが、ところどころで繋がっている様です。恐妻家の殺し屋と言う設定が面白く、家族の為に奮闘する姿がホンワカしています。でもミステリーじゃないですけど。中山さんの作品は訳判りませんでした。柚月さんと吉川さんの作品はシリーズ・キャラクターの作品なんですね。佐方検事の話は読んでみたい気がしますが、この話に限っては汚くて嫌だ。吉川さんの話はストーリーもハラマキさんのキャラにも無理がある様な気がしました。

 

「盗作の報酬」 三浦 明博  2012.06.21 (2012.05.15 講談社)

☆☆

 江戸川乱歩賞を受賞してデビューし10年が経った作家・中村のもとに、講談社の担当編集者・溝口から小説原稿が送られてきた。溝口はこの小説を盗作して発表する様、さもないと中村の小説は以後刊行しないと告げた。この小説は誰が書いたものなのか、溝口の狙いは何なのか、判らない事ばかりの中、中村は溝口の誘いに乗る事を考え始めた。

 三浦さんが「滅びのモノクローム」江戸川乱歩賞を取ったのが2002年の事ですから、自分の事に準えて書いているんでしょうか。溝口から盗作の話を持ち込まれた中村は、作家として様々な事を考え悩みます。半分以上が中村による小説を書く事の何たるかと言う話なので、ちょっと退屈してしまいます。そして後半になって作品の謎が解き明かされますが、あまり驚きはありません。そして最後のオチに関しても想像した通りです。まあ小説家が如何に苦労して作品を書いているのかと言うのは伝わってきますが、そんな事を読まされてもなあ。それと講談社、江戸川乱歩賞、明治大学等々、実際に存在する固有名詞が出てくるのは違和感を感じました。ところで作中作である小説の、尾行者は何だったのか、亀を食べる女性って一体何なんだ、と言う事の方が気になってしまいました。

 

「12オクロック・ハイ」 安東 能明  2012.06.26 (2012.04.25 中央公論新社)

☆☆

 墨田区の高層マンション建設現場で、タワークレーンが乗っ取られる事件が発生した。犯人は女性オペレーターを人質に取り、棺桶の様な箱をクレーンで吊るしていた。そしてその箱の中には一人の男が閉じ込められている事が判った。元レスキューのSIT隊員である川田らが現場に急行したが、犯人のいるクレーン内には簡単には近づけなかった。

 ちょっと前まで私が勤務する会社のすぐそばでビルを建てていて、建設中のビルの上にある大きなクレーンの動きが良く見えました。鉄骨等を吊り上げる作業を、仕事の手を休めて見ている事もありました。なかなか見事な動きなんですよね。さてそんなタワークレーンを乗っ取ると言う事件は、他には無い設定で緊迫感がありました。あんなもんで吊り下げられた箱の中にいたらと思うと、高所恐怖症でなくても怖いですよね。でも良かったのはこの部分だけ。この犯行現場から犯人は逃走し、その後はゴミ焼却施設建設に伴う文書の争奪戦が展開されます。ここがやたらとゴチャゴチャしているし、それぞれの人物の動きの妥当性に納得がいきません。最後の場面も、描写する力の不足なんでしょうか、迫力が感じられません。でも一番の難点は、主人公である川田の魅力の無さでしょうか。

 

「処断−潜入捜査(3)」 今野 敏  2012.06.26 (2009.01.25 実業之日本社)

☆☆

 千葉県の漁港で若い漁師が惨殺された。岐阜県では環境保護団体のメンバーが野鳥の密猟者に刺された。犯人は暴力団艮組の代貸である乾吾郎だった。彼らの組は大掛かりな密漁や密輸を手掛けていた。環境犯罪研究所所長の内村は元マル暴刑事の佐伯に、岐阜にいる環境保護団体エコ・フォースのメンバーとともに調査を行うよう命じた。

 潜入捜査シリーズの3作目ですが、産業廃棄物、放射能汚染ときて、今回は密漁です。それにしても毎回々々、佐伯の祖先の話だとか、佐伯流活法等の武術の説明が繰り返されるのは鬱陶しいです。ある程度はしょうがないのかも知れませんが、もう少し何とかして欲しいですね。さて今回も敵役となる暴力団の動きは滅茶苦茶です。こんな事してただで済むはず無いと思いますが。まあそんな彼らをパチンコ玉や手裏剣で簡単にやっつけてしまう訳ですから、そう言う作品だと思って読めばいいだけなんですけどね。しかし潜入捜査って、こう言う捜査の事じゃないと思うんですけど。ちなみに「艮組」とは「うしとらぐみ」と読むんだそうです。

 

「語りつづけろ、届くまで」 大沢 在昌  2012.06.28 (2012.04.25 講談社)

☆☆☆☆

 スナック菓子メーカーに勤める坂田は、老人向けおせんべいの宣伝活動で、東京下町でボランティア活動に精を出していた。祖父から教わった将棋の腕で、老人からの受けの良い坂田だったが、サッコこと小川咲子と言う女性が気になっていた。そんな坂田に健康枕セールスマンへの指導のアルバイトが持ち掛けられた。しかし持ち掛けてきた男には詐欺の疑いが掛けられており、坂田は警察の捜査に協力する事になった。

 スナック菓子メーカーに勤める坂田勇吉君が事件に巻き込まれるシリーズ作で、「走らなあかん、夜明けまで」「涙はふくな、凍るまで」に続いて3作目です。前作が1997年の発刊ですから、ほぼ15年振りの新作と言う事です。でも坂田君は相変わらず生真面目で、全然変っていませんね。さてこのシリーズで一番と言ったら、何と言っても1作目の作品でしょう。大阪の街を新製品の入ったアタッシェケースを取り戻す為に、ヤクザに殴られようが何されようが一生懸命走り回ります。たった一晩の事なんですが、物凄く濃い一晩で、アッと言う間に夜が明けていきます。まるでジェットコースターに乗っている様な感覚が味わえました。そして2作目もそれなりに緊迫感のある展開だったのですが、今回の作品はそれらに較べるとやや緊張感に欠けるでしょうか。事件自体が複雑になってしまった分、登場人物が増えてしまったのも一因でしょうか。でも自分を助けてくれた男を信じて、何とか3億円を探そうとする坂田君は、相変わらず好感が持てます。そして彼に協力するサッコさんもいい感じです。でも結末でこの二人の関係に触れていないのが、かなり心残りでした。それとも次回作に何らかの含みがあるんでしょうか。