読書の記録(2011年10月)

「八月からの手紙」 堂場 瞬一  2011.10.03 (2011.06.29 講談社)

☆☆☆

 アメリカ国籍を持つ日系二世の矢尾健太郎は、終戦後の日本を訪れた。戦後復興の中沸き起こる野球人気から、第二リーグを創設しようとする藤倉からの誘いに応じてのものだった。矢尾は戦争前の日本で大学を卒業後、広島のチームの投手として人気を集めていた。しかし肩を壊したことから野球を諦めアメリカに戻り、大戦時はアメリカの収容所で生活していた。矢尾は日本で監督を引き受けるにあたって、一人の黒人選手の獲得を考えた。

 私がプロ野球を見始めたのは10歳の頃ですから、昭和40年頃だったでしょうか。父に連れられて後楽園球場にも何度か観に行きました。巨人では王、長嶋、金田、堀内、土井、柴田達が活躍していた時期です。当然今の様なドーム球場何て無かったし、トランペットでの応援も、オレンジ色のタオルを振り回すことも無く、今とは大分雰囲気が違ったと思います。ですので終戦直後何て、どんな感じだったんでしょう。想像もつきませんが、熱い時代だったんでしょうね。そんな時代がかいま見られる冒頭の後楽園でのプロ野球観戦のシーンが、野球好きの人の心を捉えます。そして一気に第二リーグ創設へと向かうかと思いきや、戦前戦中のアメリカでの話しに飛びます。アメリカ国籍持っているとは言え、日系二世の人達にとっては辛い時期だったんでしょう。そして黒人にとっても、まだまだ差別が存在していたんでしょう。ニグロリーグには詳しくはありませんが、黒人がメジャーリーグに入りだしたのは1940年代の後半なんですね。それらの話は興味深いのですが、全体を通してこの作品見ると、一体何が書きたかったのか判らないんです。戦時中の収容所生活にしろ、ニグロリーグの事にしろ、そして戦後日本のプロ野球盛り上がりの事にしろ、中途半端にな感じは否めません。純粋に野球の楽しさを描くんだったら、もう少し矢尾を魅力的に描いて欲しかったと思います。

 

「闇の茂平次」 小杉 健治  2011.10.04 (2010.06.01 KKベストセラーズ)

☆☆☆

 天保の改革は武士の生活をも直撃し、下級の旗本は役につけない鬱憤晴らしに悪事を働いていた。料理屋で難癖をつけたり、商家に品物を高値で売りつけたり。そんな折、本庄茂平次が江戸に戻っている事が判った。茂平次は源九郎にそんな旗本を取り締まる事と、茂平次を師の仇とする小松典膳をどんな事をしてもいいから罪人として捕らえろと指示した。典膳の件に関しては突っぱねた源九郎だったが、茂平次は何かを企んでいる様子だった。

 般若同心と変化小僧シリーズの6作目です。質素倹約を是とする天保の改革ですが、庶民の暮らしだけではなく武家にも様々な影響が及んでいます。前半はそんな社会を背景にした、旗本の悪事が描かれていきます。南町奉行の鳥居甲斐守の腹心である本庄茂平次との対立が、前作で明確になってきましたが、今回はタイトル通り茂平次との闘いが中心となります。とは言っても表立って遣り合う訳にも行かず、典膳の事があるので天魔小僧が始末するのも賛成できず。この二人の関係はこの後もズルズル行くのでしょうか。本作では典膳が罠に嵌められ危ない場面を迎えますが、罠には罠と言う事で源九郎も罠を仕掛けます。ここに悪事を働いていた旗本を絡ませたのは上手いです。小月忠吾が嫁を貰う事も決まり、浪江との事もそろそろ決着が付きそうですが、茂平次が浪江に関して疑いを持っていそうなのが気掛かりです。

 

「藁にもすがる獣たち」 曽根 圭介  2011.10.05 (2011.08.04 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 サウナ店員をしている59歳の赤松寛治は、認知症の母の介護やパートで働いていた妻の怪我に苦しんでいた。ある日、客が置いていったバックの中に大金が入っているのを知った。生活安全課の刑事をしている38歳の江波戸良介は、在日韓国人の女性に入れあげた挙句、ヤクザからの借金が2000万円に膨らんでしまった。エリート研究員の夫からのDVに耐える32歳の主婦の庄田美奈は、FXで失敗した借金を返す為に、スナック菓子工場でパートをしながらデリヘル嬢をしていた。

 曽根さんにとって3作目の長編作品ですが、過去の2作と較べてかなり雰囲気が変わっています。3人の登場人物のそれぞれの困窮と言うか転落を描いているんですが、奥田英朗さんの「最悪」を思い浮かべてしまいます。赤松は認知症の母親、妻の怪我、姉との対立、娘の生活苦、かつての床屋の再建から、客の残した金をネコババしますが警察の捜査が迫ってきます。江波戸はヤクザの借金を返す為に一人のカモを見つけるのですが、その相手を見失いヤクザから追われる羽目になります。美奈はデリヘルの若い客から言い寄られ夫の殺害計画に乗りますが、自分も殺人に手を染めてしまいます。この手の話はそれぞれがどうなって行くのかとともに、関係の無い複数の話の繋がりの意外性が興味の的です。その点どちらも上手く描かれています。それぞれ何らかの救いの手が現れたかと思うと裏切られ、どんどん悪い方に向かっていきます。そして3人の話の時系列が微妙にずれていて、その結びつきも意外性十分です。ですので面白く読めるのですが、如何せん3人もそれ以外の登場人物も、全く好感が持てない人物ばかりなんですよね。好感が持てない度合いは、江波戸>>美奈>赤松でしょうか。そして赤松の母、組長のボディガード、美奈に付きまとう若い男など、ちょっと異常な人多いです。主人公の3人はしょうがないにしても、周囲に少しはまともな人物を配して欲しかった気がします。でも充分に面白い作品です。

 

「掟破り」 小杉 健治  2011.10.06 (2011.01.01 KKベストセラーズ)

☆☆☆

 老中の水野忠邦による奢侈禁制により、仕事が無くなってしまった長屋の住人。彼らの前に変化小僧が現れ小判が配られた。しかし変化小僧の仕事にしては、おかしな事が多かった。盗みに入った際に姿を見られたり、小判が配られた長屋を密告する者があったり。そのせいで長屋の住人は、奉行所から厳しく追及される羽目に陥った。柚木源九郎はこれらの盗みは、変化小僧の偽者の仕業とみて探索を始めた。

 般若同心と変化小僧シリーズの7作目になりますが、2作目の「つむじ風」に続いて変化小僧の偽者が現れます。そして再び江戸を離れた本庄茂平次の指示でしょうか、彼の部下は変化小僧の評判を落とすべく、小判を受け取った者への取調べを強めます。この偽者の変化小僧の正体は、かつての盗賊団の一人。一旦は盗賊家業から足を洗ったのですが、最近の生活苦から偽の変化小僧になります。そして昔の仲間が集まって、足を洗う事を決めたかつてのお頭と相対します。ここに源九郎らが絡むのですが、今回は茂平次との対決は一旦お休み。忠吾も嫁を貰った事で、ついに雪江を叔父叔母に紹介します。それとともに雪江の兄であり変化小僧でもある仙太郎にも心境の変化が。変化小僧として貧しい者を救う事に無力感を感じ、そもそもの元凶である老中の水野忠邦を倒そうと思い始めます。でもその水野忠邦が失脚してしまい、さて次回作はどうなる事やら。

 

「逃亡医」 仙川 環  2011.10.07 (2011.08.10 祥伝社)

☆☆☆

 元刑事の鹿川奈月は知り合いの女性から相談を受けた。彼女の息子は生まれつき肝臓の疾患を抱え、肝臓移植を必要としていた。そのドナーになる事になっていた息子の父親が失踪したと言う。佐藤基樹と言う父親は心臓外科医をしていたが、彼女は彼と結婚してはいなかった。奈月は基樹の生まれ故郷を訪れたが、かつてここで暮らしていた佐藤基樹と言う人物が、全くの別人だと言う事が判った。

 心臓外科医だとかドナーだとかの言葉が出てくるので、仙川さんお得意の医療ミステリーと思いきや、医療は全く関係がありません。主人公は女性刑事だったのですが、親族に犯罪者が出たり、職務中に怪我をしたり、結婚を考える恋人が出来たりで、警察を辞め今は無職。彼女に助けを求めてきたのは、近所に住む喫茶店の経営者の女性。そんなにしゃかりきに調査にのめり込む義理はないのに、まあお話ですからにわか探偵になる訳です。もう少し奈月の動機付けをキチッとして欲しいですね。ここから佐藤基樹と言う男性を探して埼玉の山奥、大阪、大分と移っていきます。それとともに佐藤基樹はドナーとかとは関係無く、何者かに追われているのが判ります。追跡劇としては中々面白いと思うのですが、最後の真相を知ってしまうとずっこけます。こんなの有り得ないです。医者になるだけの頭脳の持ち主にしては、あまりにも行動が短絡過ぎます。少し考えれば、方策はいくらだってあったと思うんですけどね。まあそんな事より、彼氏とも別れて探偵になった奈月の活躍は読んでみたいです。

 

「栄冠を君に」 水原 秀策  2011.10.12 (2011.07.27 講談社)

☆☆

 佐内第一高校野球部エースの村椿勇人は、甲子園に出場しプロになって、メジャーで活躍している憧れの選手と対戦するのが夢だった。ある日練習試合に負けて秘密の練習場にやってきた村椿は、そこで一人の男と出会った。その男は人を殺し死体を遺棄する為にここにやって来たと言った。殺されると思って逃げた村椿だったが、道路に飛び出したときに車が。そして気が付いたら病院の一室だった。

 表紙に描かれているのは野球のグローブとボール、そしてこのタイトルですからスポ根風の作品かと思います。でも読み始めてかなり違和感を感じさせられます。確かに主人公は高校野球の選手なんですが、父は野球賭博に係わって自殺、今は金にうるさい叔父夫婦と暮らしています。そして某プロ球団から栄養費の名目で、毎月金を受け取っており、そこから父の残した借金を返済しています。まあこの位の事は有り得るのかも知れませんが、何と彼は殺人犯との付き合いが始まってしまいます。そしてその殺人犯から影響を受けて、自らも自分の夢の為に殺人を犯してしまいます。そんな中で甲子園に向けての試合をこなしていくのですが、ちょっとこんなの有り得ないです。さらに勇人の妹は現実離れしています。読み易いのでスラスラと読めてしまうんですが、最後の結末もはっきりしないし、読後感には不満が残ります。あと殺された矢野の勇人に対する行動は何だったんでしょうか。

 

「大密室」 アンソロジー  2011.10.13 (2002.02.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「壷中庵殺人事件」 有栖川 有栖 ... 壷の形をした地下室で殺されていた男の頭には、壷が被せられていた。
A 「ある映画の記憶」 恩田 陸 ... 昔に見た白黒映画の記憶。振り返ると海辺にいるはずの母が居なくなっていた。

B 「不帰屋(かえらずのや) 北森 鴻 ... 離屋の建物の調査を依頼された那智。その建物が2枚の板で作られていた。
C 「揃いすぎ」 倉地 淳 ... 中華料理屋で作家を接待していた時、一人の作家からあるクイズを出された。
D 「怪獣は密室に踊る」 西澤保彦 ... 何者かに拉致された新婚夫婦。何とか携帯で知り合いに連絡したのだが。
E 「ミハスの落日」 貫井 徳郎 ... 白亜の豪邸に住む富豪の老人は、若い頃のバルセロナでの母との思い出を語った。
F 「使用中」 法月 綸太郎 ... 推理作家が若手の編集者に喫茶店で密室トリックの話をしている最中に。
G 「人形の館の館」 山口 雅也 ... ある作家が大学時代の旧友の家を訪れた時に起こった予告密室殺人事件。

 「壷中庵殺人事件」「絶叫城殺人事件」で、「ある映画の記憶」「図書室の海」で、「不帰屋(かえらずのや)「凶笑面」で、「ミハスの落日」は同タイトル「ミハスの落日」で既に読んでいました。でも情けない事に、ほとんど忘れているんですよね。密室と言えばミステリーの華なんでしょうけど、私はあまりロジカルに片寄った話は好きではありません。ここでは8人の作家による様々な密室の話が出てきますが、幸いな事にガチガチな密室トリックの話ばかりでないのが良かったと思います。まあ、何じゃこれって話もありますが。それに火村とアリス、蓮杖那智、猫丸先輩と言ったシリーズ・キャラに出会えるのも楽しいものです。話としては有栖川有栖さんと北森鴻さんの作品が印象的です。それにしても北森さんが亡くなられたのは、本当に残念ですね。

 

「花の鎖」 湊 かなえ  2011.10.14 (2011.03.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 勤めていた英会話スクールが倒産してしまい職を失い、唯一の肉親である祖母が癌で入院してしまった梨花は、最後の手段でKに頼る事にした。花の水彩画教室で教えるイラストレーターの紗月は、母から結婚を迫られていた。そんな時届いたKよりの便りだったが、差出人の希美子を紗月は許す事が出来なかった。伯父が役員をしている建設会社に勤めていた美雪は、会社で憧れていた和弥と見合いの上結婚した。和弥は伯父の息子の陽介とともに独立したのだが、設計を希望する和弥の仕事は営業だった。

 湊かなえさんと言うと、複数の人物のインタビューだとか手紙だとかを巧に構成して、一つの毒のある大きな話を作っていく、と言う印象が強いです。その代表作はデビュー作の「告白」でしょうけど、この作品はちょっと印象が違います。梨花、紗月、美雪と言う3人の女性の視点で、それぞれの物語が語られます。それぞれに同じ商店街や和菓子屋が出てくるんで、同じ町での出来事なんでしょう。そして“K”と言う人物が出てきます。“K”とは誰か?何か出てくる人みんな苗字や名前に”K”が付く感じだし。そう言えば「きんつば」や「コロッケ」、「コマクサ」も“K”だし。それはいいのですが、これら三つの話はどの様に繋がってくるんでしょう。“K”と言う人物が誰かと言う興味はさほど感じられなかったのですが、三つの話と言うか3人の女性の関係は意外で、さすがは湊さんだと思いました。でも登場人物が多いし場所も同じなんで、誰が誰だか読んでいて判り難いと言うか、今一体誰の話を読んでいるのかも判らなくなってくるんです。それがある事の違いを隠すためだったのかも知れませんが、しょうがなかったんでしょうか。話の中で紗月が八ヶ岳に登る話が出てくるんですが、私も先週八ヶ岳に登ってきたばかりです。当然10月だったのでコマクサは咲いていませんでしたが、7月下旬頃だったら赤岳や横岳の周辺では綺麗でしょうね。湊さんはあまり山に詳しくないんでしょうか、登山の部分の描写はイマイチ納得できない部分ありました。

 

「龍の哭く街」 今野 敏  2011.10.15 (2011.08.25 集英社)

☆☆

 新宿歌舞伎町のバー「ハイランド」でバーテンをしている氷室の元に、一人の男が訪ねてきた。氷室は「入国管理局の第二庁舎に勤務されてましたね。」と尋ねられたが、その男も入管の人間で、確かに氷室もかつては入管で働いていた。歌舞伎町界隈では、中国人マフィアや日本のヤクザの抗争の話が耐えなかった。そんな中、氷室の身の周りにも、中国人マフィアの影が迫り始めてきた。

 もともと1995年に発刊された作品で、2010年にノベルズ化、そして2011年に文庫化された作品です。今野さんの昔の作品が再び発刊されるケース多いんでしょうか。まあそれだけ最近の作品が高く評価されていると言うか、売れていると言うことなんでしょう。15年も前の作品ですが、あまり古臭さは感じないものの、軽さを感じてしまいます。弟を入管の職員に殺された事から、日本を恨み新宿歌舞伎町を乗っ取ろうとする犯人。その男は今や香港の闇の社会の大物になっていて、主人公の当時の同僚が次々に謎の死を遂げます。復讐なんですから自らの手で行うべきなのに、単に他人に依頼して殺していると言うのは如何なものでしょうか。そもそも歌舞伎町を乗っ取ると言う狙い自体、あまり現実味が無いです。風水だとかで、街中に鉄の杭を打ち込んだり、池を作ったりと言うのもしっくりきません。それに最後の最後になって敵側が腰砕けになってしまうのも、あまりにもあっけ無さ過ぎです。昔の他の作品の様に格闘技などの薀蓄に終始しなかったのはいいのですが、サスペンスにしては迫力不足です。最近、隠蔽捜査の新作がでたそうですから、そちらを読んだ方がいいみたいです。

 

「真夜中の探偵」 有栖川 有栖  2011.10.18 (2011.09.14 講談社)

☆☆☆

 平世22年の日本では、全ての探偵行為が禁止されていた。17歳の空閑純(そらしず・じゅん)は両親とも有名な探偵だったが、母の朱鷺子は4年前から行方不明、父の誠は昨年探偵行為で逮捕されていた。純は叔父の住む大阪で一人暮らしを始める。アルバイトで生計を立てながら、母の手掛かりを探そうとするのだが、そんなに簡単にはいかなかった。そんな中、父母に仕事を仲介をしていたと言う押井照雅と言う人物に会う機会を得た。

 あれっ、何かでこんな作品読んだよなと思ったら、理論社から出た「ミステリーYA!」の「闇の喇叭」じゃないですか。この続編と言うことなんですね。でも何で講談社から出たんでしょう。理論社が昨年に、民事再生法の適用を申請した事が影響しているんでしょうか。最初に日本付近の地図が載っていますが、韓国と北朝鮮が一つになっていたり、日本では北海道が別の国になっていたりします。そんな社会の中にあって、探偵と言うのは警察の類似行為にあたり、社会秩序を乱すと言うことで禁止されています。ここらへんの社会の説明や、そこで暮らす人達の心情などが細かく記されています。有栖川さんのシリーズ作と言えば、学生アリスと作家アリスのシリーズが有名です。そちらがトリックや推理が中心になっているので、こちらのシリーズでは逆に人間や社会を中心に描こうとしているんでしょうか。あまり探偵である事の意味だとか何だとかを考え過ぎて、太田忠司さんの描く探偵の様になってしまうのも嫌ですね。別に太田さんの描く探偵が良くないとは思っていませんが。今回は「金魚」と呼ばれた元探偵が、水で満たされた木箱の中で殺されていた事件を、押井らのバックアップを得て見事に解決します。母の行方探し、父の裁判の行方、そして探偵としてのソラの活躍と、今後が楽しみなシリーズです。

 

「夢追い門出」 小杉 健治  2011.10.19 (2011.09.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 佐助とお鶴、そして次助とおさとは祝言の日を迎え、平助は自分の夢を実現する為、本格的に商人への道を歩み始める。そんな中、佐平次親分のもとに、とある問屋の番頭が100両を持ち逃げしたとの話が持ち込まれた。一方、材木問屋の若旦那の松太郎が、酔っ払って目を覚ました知らない部屋で、一人の男の死体が転がっているのを見つけた。

 このシリーズも19作目になって、3人佐平次の関係に大きな変化が訪れます。長兄の平助が貿易商人になる為の勉強を本格化させ、佐助と次助は嫁を貰います。そんな中で幾つかの事件が起こり、それらは一つに繋がっていくんですが、一番の驚きは井原の旦那の変身でしょうか。佐平次親分の活躍の陰で、こんな事を思っていたとは思いも寄りませんでした。でも彼の場合は、今までのキャラでいい様に思えるんですけど。女と酒にだらしなく、佐平次の足を何かと引っ張ってきたわけですが、平助がいなくなるので、その代わりなんでしょうか。まあ平助がいないという状況はかつてもあったのですが、これからは佐助、次助、三太の3人にお鶴とおさとで何とかやっていくんでしょう。それに平助が全く絡まなくなってしまうとも思えないんで、長崎に行ってしまった平助の役割がどうなるのかも興味あります。あとは三太の恋の行方でしょうか。

 

「八日目の蝉」 角田 光代  2011.10.20 (2007.03.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

 野々宮希和子は不倫相手の秋山丈博との間に身ごもった子を中絶した事から、二度と子供を産めない身体になってしまった。そして丈博と妻の恵津子の間には、一人の子供が生まれた。この赤ん坊を一目見ようと、留守中に丈博の家に侵入した希和子だった。赤ん坊が希和子に笑いかけたのを見た瞬間、自分の感情を抑える事ができず、思わず赤ん坊を連れ出してしまった。そしてこの女の子に薫という名を付け、長い逃亡生活が始まった。

 作者の角田光代さんは直木賞作家であり、この作品も大ヒットし、テレビドラマや映画にもなった作品です。まあそんな作品を今更ながらの様に読みましたが、角田さんの作品を読むのも初めてです。不倫相手の子供をさらって逃げる訳ですが、希和子はこの子供を自分の子供として愛情を持って育てていきます。常に何かに脅え将来に対する不安を抱えながらも、「どうかこの子と1日でも長く一緒に居ることができますように」と願う希和子。友達の家、名古屋の女性、エンジェルホーム、そして小豆島と続く逃亡生活は、それなりにスリルがあります。でもこの作品はそのスリルを味わうだけではありません。逃亡生活は希和子の逮捕で突然に終わります。最初の誘拐する場面といい、この逮捕の場面といい、くどくどと描かないところがいいです。そして物語は誘拐された子供の成長した姿に変わります。薫ではなく本来の恵理菜と言う女子大生の物語です。彼女は自分を誘拐した希和子を、犯罪者として恨んで生きてきました。でも本当の両親と希和子のことを考えるとやるせないです。二人で暮らしたあの何年間は、二人にとって確かに親子だったのに。蝉と言う昆虫は7年間土の中で凄し、地上に出てからは7日間で死んでゆく、と言うのは良く聞く話です。ここで言う八日目と言うのは、普通に仲間と同じ七日目に死ねなかった悲しみなんでしょうか。それとも千草が言う様に、仲間の蝉が見る事の出来なかった八日目の景色を見られる喜びなんでしょうか。そこらへんが、ちょっとしっくりこなかったのですが、それは私が女でも母でもないからなんでしょうか。

 

「はやく名探偵になりたい」 東川 篤哉  2011.10.24 (2011.09.20 光文社)

☆☆☆☆

@ 「藤枝邸の完全なる密室」 ... 自殺に見せ掛けて密室状態にしたのだが、その屋敷に探偵が訪れた。
A 「時速四十キロの密室」 ... 浮気調査の対象者が、時速40キロで走るトラックの中で殺されてしまった。

B 「七つのビールケースの問題」 ... 訪ねた依頼者は留守。立ち寄った近くの酒屋ではビールケースが盗まれたと。
C 「雀の森の異常な夜」 ... 富豪令嬢と真夜中の森での散歩。そこに車椅子を押す男を目撃した。
D 「宝石泥棒と母の悲しみ」 ... 夜中に忍び込んだ宝石泥棒。犯人はその晩に屋敷に居た二人のうち一人。

 相変わらず東川さんの作品のタイトルは、人を食った感じでいいですね。烏賊川市シリーズの6作目になるのですが、初めての短編集です。まず最初の「藤枝邸の完全なる密室」が面白い。これは倒叙作品なのですが、犯人が犯行に当たって密室殺人に関する薀蓄を語ります。密室を二つに分類するのですが、これが最後に大きな意味を持ってきます。そして最後の「宝石泥棒と母の悲しみ」はやたらと意表を突いていて、犯人がどうこうよりも全体に仕組まれたトリックが面白かったです。「時速四十キロの密室」「雀の森の異常な夜」は、トリックに無理が有り過ぎの様に思えました。まあそれなりに楽しく読めるのですが、短編にしてしまったせいか、砂川警部や志木刑事、二宮朱美、十条寺さくらと言ったサブのメンバーの出番がありません。彼らとのユーモア溢れる会話がこのシリーズの一つの楽しみなので、そう言った点がちょっと残念でした。

 

「間合い」 小杉 健治  2011.10.25 (2007.09.25 二見書房)

☆☆☆

 あの御方と会った後の帰り道、栄次郎はお篠と名乗る女から、「これを羽村忠四郎様にお渡しして」と一つの印籠を押し付けられた。お篠から聞いた場所に行ってみると、何者かが栄次郎に襲い掛かってきた。難を逃れた栄次郎は、お篠の行方を捜そうとする。一方、江戸に戻ってきた春蝶は、父親を江戸に探しに来た小さな子供を連れていた。栄次郎はその子を預かり、父親探しをする事になった。

 矢内栄次郎シリーズの2作目です。彼は二百石の家の次男で部屋住みの身で、田宮流抜刀術の達人であり、三味線の名手です。もっとも三味線に関しては、母親に内緒です。さて今回、栄次郎は何者かの襲撃を何度も受けるのですが、母親の態度だとかあの御方の様子等から、何かとんでもない争いに巻き込まれている事に気付きます。自分は本当は矢内家の子供ではないのではないか、あの御方こそが自分の父親なのではないかと悩みます。そしてその動きの中に、父親探しの話がかぶさってきます。1作目を読んだ感じでは、一風変わった主人公が母や兄さらに周りの人達と、様々なかかわりを持っていく話かと思ったのですが、この展開は意外でした。まあ最後は全てまるく収まったんでしょうけど、次回作以降はどうなってしまうんでしょうか。少なくとも母親の印象はかなり変ってしまいました。

 

「無伴奏」 太田 忠司  2011.10.26 (2011.07.29 東京創元社)

☆☆☆☆

 岐阜で介護の仕事をしている阿南は、父危篤の急報を受け20数年振りに実家に戻った。父は危篤と言う程ではなかったが、寝たきりで呆けの症状も出始めており、兄夫婦と姉は父の介護に困っている様子だった。そんな父がつぶやいた「殺してしまった」と言う言葉が気になった阿南は、自分が子供の頃に亡くなった母の事を調べ始めた。また偶然に出会った高校時代の彼女から、失踪した夫の事で相談を受けた。

 阿南シリーズの4作目なんですが、前作の「天国の破片」以来13年振りの新作となります。警察官、工場の工員、コンビニ店員ときて、今回は介護士の仕事をしています。そうでなくてもストイックな阿南のシリーズですから、雰囲気は重くて苦しいです。さらに父親の介護の問題とそれに伴う家族の意見対立ですから、どうしたって暗い展開になります。そんな中で父親の言葉の意味を求めて、父や母の過去を調べていきます。それと同時に高校時代に付き合っていた梢の夫の捜索も平行して進みます。この二つの捜索に関しては直接的に繋がることはありませんが、タイトルの無伴奏の意味では繋がっているんでしょう。バッハの無伴奏チェロ組曲から取ったタイトルだそうですが、考えさせられる内容です。ミステリーとして読むよりも、家族の物語として読んだ方がいい作品だと思います。でもそれだと、なぜ阿南だったんだと言う疑問が残ってしまいますけど。

 

「見切り」 小杉 健治  2011.10.27 (2008.09.25 二見書房)

☆☆☆

@ 「毒矢」 ... 舞踊の師匠が舞台で毒矢で殺された。しかし舞台に居たのは本人ではなく、弟子の男だった。
A 「栄次郎の恋」 ... 大川の川開きの日、栄次郎は船の中で一人の女を助けた。栄次郎はその娘に恋をした。

B 「兄の窮地」 ... 遊女屋からの帰り道に兄が一人で乗った船に女の死体が。その後脅迫する手紙が届けられた。

 矢内栄次郎シリーズの3作目は、1作目に続いて短編作品です。前作で栄次郎の出生の謎が明かされましたが、兄や母との関係はそれ程の変化はありません。あの御方との付き合いも続いており、栄次郎の本当の父親が病に倒れると言う出来事も起こります。そんな中で栄次郎の周りでは様々な事件が起こります。知り合いの舞踊の師匠が何者かに狙われたり、自分の身代わりに関係の無い人が殺されたと思ったり、兄が何者かの策略に嵌ったりします。そんな中で今回の作品では、探偵としての栄次郎が強調されている様に思えました。前作では自分自身の出生の秘密に関わる話だったので、栄次郎自らの苦悩が中心に描かれていました。そう言う意味では1作目と同様です。まあ侍で三味線好きで、そしておせっかい焼きで何かと首を突っ込んでしまう、と言う主人公。そんな栄次郎を軽快に描いた方が安心して読める感じがします。まあお兄さんのイメージは結構変ってしまいました。

 

「左足の虹」 水原 秀策  2011.10.28 (2011.10.07 PHP研究所)

☆☆

 J2への昇格を目指すJFLのミストラル佐崎は、新競技場建設等に伴い地元との問題を抱えていた。そんな中に起こった、エース乾の殺人疑惑。強化部長の柏原は真相究明に乗り出したが、殺されたとされる女性は単に姿を消しただけと判った。しかし存在を確認された女性は、本当に本人なのか。頑なに口を閉ざす彼女の家族の様子もおかしかった。そんな中、乾の調子は上がらず、チームの昇格も怪しくなってきた。

 水原さんは「サウスポー・キラー」でデビューしてから、本作が7作目です。その間、野球をテーマにした作品が3作、他が囲碁の棋士、ピアニスト、裁判員で、今回がサッカー。前作の「栄冠を君に」は思いっきり変な設定でしたが、今回は普通と言うかかなり大人し目。と言うよりも謎は何が謎なんだか判らないし、その判らない謎を解く動きもはっきりとしません。柏原の視点で語られますが、彼自体が何をどうしたいのかが見えないし、行動もほとんど行き当たりばったりです。読み易いのですが、読んでいて何がどうなっているのか判らなくなります。でも野球と同様にサッカーの場面は読ませるんです。それだけに変にミステリーにしないで、サッカーそのものを中心に描いた方がいいと思うんですけどね。特にJFLの様子何て私にとっては知らない部分が多いし、Jリーグへの昇格なんて、かなり面白いテーマになると思います。JFLのチームのコアなサポーター、地域住民との様々な関わり、チーム運営の苦労、スポンサーの獲得、プロ選手とアマの意識の違い、昇格に伴う審査など等、いろんな事あると思います。