読書の記録(2012年05月)

「希望の地図」 重松 清  2012.05.01 (2012.03.11 幻冬舎)

☆☆☆

 中学受験に失敗した事から、入った中学で虐めに遭い不登校となってしまった光司。父の友人でルポライターをしている田村について、東日本大震災の被災地を回る事になった。テレビのニュース等で現地の様子は大よそ判っている筈だったが、現地に行ってみるとそれまで知る事のできない事ばかりだった。

 「3.11から始まる物語」と言う副題が付けられている様に、2011年3月11日に発生した東日本大震災をテーマにした小説風のドキュメンタリーです。光司が現地で様々な事を知るように、読んでいる私達も色々な事を感じる事でしょう。最初は不登校の子供に自分の甘えを突きつける為の話かなとも思ったのですが、最後まで読んでみるとそうではない事に気が付きます。光司の成長の物語と言う一面もありますが、それ以上に震災の復興等を考えさせられる内容です。震災直後は物凄い量の報道でしたが、今は報道の度合いも少なくなってきています。それは復興が進んで、報道すべき事が少なくなってきたからではありません。改めて報道と言うものは、報道する側の為の物なんだと言う事が判ります。まあそれはそれで仕方の無い事なのかも知れませんが、だからこそこの様なドキュメンタリーの必要性があるんでしょう。この後も同じ様な本は出版され続けると思いますが、震災を体験した人達にとって、これで復興は終わりと言う事はあり得ないのでしょう。この作品では「希望」という言葉が何度と無く出てきます。報道もそうですが私達もこう言った言葉を良く使います。でも言葉と言うものは安易に使ってはいけない事があるんだと感じさせられます。

 

「秋雷」 小杉 健治  2012.05.01 (2012.02.20 祥伝社)

☆☆☆

 針の様なもので盆の窪を突かれて殺される事件が相次いだ。ホトケの身元が判らず、火付け盗賊改めの密偵をしている虎吉の協力で、盗賊「霞の陣五郎」一味の者と判った。盗賊同士の諍いなのか仲間割れなのか不明の中、次に殺されたのは虎吉だった。火付け盗賊改めも捕縛に乗り出す中、青柳剣一郎に密命が下った。そんな中、兄の墓参りに行った事から、剣一郎はおくみと言う女と出合った。

 青痣与力の青柳剣一郎のシリーズも20作目となりました。18作目が「春嵐」、そして「夏炎」と来ましたが、季節を意識した話という訳でもありません。それよりも20作目と言ったキリのいい作品と言う事で、いつもと違う一面が感じられる作品でした。今までは剣一郎が探索の中心となっていましたが、今回は京之進と平四郎が中心となって事件の捜査が進みます。剣一郎が剣の腕を披露するところもありません。その代わり剣一郎の気持ちが前面に出る部分が多いです。妻の多恵への優しさ、息子である剣之助夫妻への思いやり、娘のるいの縁談話に父としての複雑な気持ち、そして不幸な過去を持つおくみに惹かれる普通の男としての気持ち。こう言ったシリーズ作品に完結と言うのは考え難いのですが、何となく一段落と言った感じもします。

 

「歪」 堂場 瞬一  2012.05.07 (2012.01.31 角川書店)

☆☆

 振り込め詐欺グループのリーダーをしている日向毅雄は、捨てたはずの故郷の町で同級生の井沢真菜と出会った。二人とも偶然に東京近郊の長浦市に住んでいる事を知り、日向が運転する車で長浦へと帰る事になった。その間、二人は自らが犯した殺人を告白する。日向は警察から目を付けられたグループの出し子を殺害し、真菜は娘と愛人を殺していた。二人は警察の追及をかわす為に、海外逃亡を図った。

 何か読んでいて、どんどん自分が思い描いた話とズレていくんです。まあわざとこの様な書き方にしたんでしょうけど、これはこれで面白いと思います。最初は親元を離れたがっていた日向と思いきや、実は詐欺グループの仲間を殺し海外逃亡を図っている。そして隠した金を取りに行った故郷での、高校時代の同級生の真菜との出会い。この真菜も殺人を犯しているんですが、元同級生同士が今は故郷を離れた同じ街に暮らしていて、二人とも殺人を犯していたなんて偶然が、一体どの位あるんでしょうか。でもまあそれはいいとして、第二部になったら「逸脱」に登場した澤村刑事が登場します。日向と真菜を主人公とするピカレスクと思いきや、シリーズ作の警察小説だったんですね。それにしてもこの二人が犯した殺人事件って、あまりにも必然性が無さ過ぎるんですよ。他人を殺したいと思っても、殺人に手を染めてしまうまでには多くの葛藤があると思うんですけど。殺すよりもいい方法はたくさんあったと思います。日向と真菜の若さゆえの短絡的な殺人を糾弾する話でもないので、何か納得できません。それに警察は彼ら二人の犯罪の構図を大分早い段階でつかんでしまっているので、後半がやたらと冗長に感じられてしまいます。堂場さんの作品ですのでそれなりに読ませますが、内容的には不満の残る作品です。

 

「嫉妬事件」 乾 くるみ  2012.05.07 (2011.11.10 文藝春秋社)

☆☆

 今日は城林大ミステリ研究会で、1年に1度の犯人当てイベントが開催される日だった。サークル一美人の赤江静流が長身の彼氏を部室につれてくることになっており、部長の佐野は途中で出逢った二人と共に部室に入った。そしたら部室の中で異様な匂いがする事に気が付いた。その匂いの元を探っていくと、部室の中に置かれた本棚の一番上であり、そこには何とある物が置かれていた。

 この話は実話を元に書かれた物で、それはミステリ関係者の中では有名な話だそうです。私はちっとも知りませんでした。まあミステリ研の中である事件が起こって、研究会のメンバーによる犯人捜しが行われると言う、いわゆるフーダニット作品です。でもその事件と言うのがねえ、読んでいてあまりにも馬鹿らしく感じられる事件ではあります。これは日常の謎なのか、それとも非日常の謎なのかが微妙なところです。ミステリ作品では殺人事件とか平気で描かれますから、当然グロテスクな死体とかの描写もある訳です。そちらは大丈夫なのに、こちらは駄目と言うのも変な気がします。でもやっぱり読んでいて嫌悪感を持ってしまいます。それにしてもこの結末には納得がいきません。あまり論理的とは言えないのも乾さんらしくないですし。また本来行われるはずだった犯人当ての物語も収録されているのですが、如何にもミステリ研で披露されそうな雰囲気でこちらは楽しめました。

 

「愛こそすべて、と愚か者は言った」 沢木 冬吾  2012.05.10 (1999.01.30 新潮社)

☆☆☆

 探偵をしている久瀬雅彦は、夜中に知り合いの刑事からの電話を受けた。7年前に別れた妻との息子の慶太が誘拐され、犯人は身代金の運搬役に久瀬を指名してきたと言う。犯人の指定通りに、身代金を持ってファミレスに向かった。その頃誘拐の実行犯は車に慶太を乗せて移動していたが、偶然の出来事から警察の尋問を受け、慶太は誘拐犯から助け出された。しかし今度は慶太の母親が行方をくらましてしまった。

 「愛こそすべて:All You Need Is Love」はビートルズが1967年に発表した作品です。冒頭にフランス国家、エンディングにバッハやビートルズの他の曲が入っていたりします。そしてこの曲のレコーディング風景が、世界中継された事も画期的な出来事でした。ジョン・レノンのファンとしましては、この沢木さんのデビュー作のタイトルは如何なものかとも思いましたが、最近読んだ「約束の森」が割と面白かったので読んでみました。いわゆるハードボイルド作品なのですが、この手の主人公って妻と離婚していると言うケース多い気がします。妻や子供と言った家庭の存在が、主人公の行動を縛ってしまうからなんでしょうか。でもそれにしては、別れた妻だとか離れて暮らす子供が出てきたりしますよね。柚木草平とか、畝原浩一とか、ある意味では鮫島もそうでしょうか。ちょっとご都合主義的な感じもしますが、主人公のせいで事件に巻き込まれる家族はたまったものではないですね。ここでは息子の慶太だけではなく、姪の初実も巻き込まれますが、久瀬を含めたこの3人の関係が一つの読みどころにもなっています。小野寺刑事の家族の話も深刻なんですけどね。最初は誘拐の話から始まりますが、すぐにこの事件の裏にある様々な出来事に話は移って行きます。町の有力者だとか、謎の殺し屋だとか、久瀬が過去に関わった事件何かも描かれます。何かやたらと長くて登場人物も多くて、ちょっと読みづらいです。1行開いていきなり場面が変わってしまう事も多いし。でもまあ他の作品も読んでみたくなる1冊でした。

 

「猫背の虎 動乱始末」 真保 裕一  2012.05.14 (2012.04.10 集英社)

☆☆

 南町奉行所の同心大田虎之助は、安政の大地震で混乱する中、奉行所へ駆けつけた。地震で崩れた籾蔵を狙った暴動を懸念した虎之助は、町会所を守り炊き出しを無事やり遂げた。そんな虎之助に本所深川方臨時の市中見廻り役が命ぜられた。虎之助にとっては、仏の大龍の異名をとった父龍之助を継ぐ役職だった。かつて龍之助のもとで働いていた咬みつき犬こと松五郎も、虎之助のもとに駆けつけた。

 真保さんには何作かの歴史物の作品がありますが、この様な捕物帳は初めてです。安政の大地震で混乱する江戸が舞台で、主人公は猫背の大男で南町奉行所の同心大田虎之助です。五つの話からの連作短編風に進みます。地震で全てを失った板前の復讐、夫が妾との間で作った子供を攫ってしまった商家の女将、息子のために危ない読売に手を出してしまった戯作者、地震のどさくさで吉原から逃げ出した遊女、そして尊敬する父に対する疑惑。それらの話はそれぞれ1話で完結するのですが、それ以外に籠に入れられた死体の謎の話が全体を通して語られます。まあミステリーとしては何か中途半端ですし、それぞれの話は無理矢理人情話にしている感じがします。そもそも主人公に魅力が無く、母や姉達に食われっぱなしです。それをユーモア溢れる描き方で、と言う訳でもありません。わざわざ真保さんがこの様な話を書く意味が判りませんでした。真保さんならではの話を読みたいです。ちなみに安政の大地震は安政2年(1855年)10月に起こったM6.9の大地震だそうですが、最近ささやかれている首都圏直下型地震の事なんでしょうね。いつかは来るのかも知れませんが、私が定年退職するまでは来て欲しく無いですね。

 

「償いの椅子」 沢木 冬吾  2012.05.15 (2003.04.25 角川書店)

☆☆☆

 事故の後遺症のために5年間植物状態だった有働警視の葬式に、車椅子に乗った能見亮司が姿を見せた。有働の事故に不審を抱いていた公安の韮崎警視らは、有働の友人で能見との関連が強い秋葉辰夫の死との関連を調べ始めた。5年振りに姿を現した能見はかつての仲間を訪ね、死んだとされている秋葉の消息を調べている事を告げていった。さらに夫の暴力に苦しんでいる妹の真希や、彼女の子供の梢や充と再会した。

 ハードボイルトと言うのは話の筋を読めなくする事だ、と作者が言っているように思える程最初は何が何だか判りません。登場人物は多いし、視点もクルクル変わるし、現在の事なのか5年前の事なのか、誰がどの組織に属していて、それぞれがどの様な繋がりがあるのか。ハードボイルド作品だと言うのだけは充分に判るんですけどね。おそらく100ページ位に達するまでに、読むのを諦めてしまった人もいるんではないでしょうか。でもここを乗り切って全体の関係がつかめる様になってからは、物語の中にスンナリと入っていけます。とは言っても物語は単純ではありません。5年前の事件の真相を追う能見とかつての中間達、有働警視の事故の真相を調べる警察の韮崎達、そして警察内部で独自の動きを見せる公安の南城達。それぞれの思惑もあり、誰が味方で誰が敵なのか判らない関係。騙しあい、裏切り、どんでん返しが繰り広げられる殺伐とした話ですが、その中で梢と充の話が妙に印象的です。この作者の作品に共通しているのですが、最後の闘いのシーンがやたらと派手で、日本でこんなのは考えられないだろうと思います。でもそれを読んでいる時には感じさせない筆力がある事も事実だと思います。もう少し読み易く書いて欲しいのですが、そうするとこの雰囲気も損なわれてしまうでしょうから、難しいところです。

 

「凍雨」 大倉 崇裕  2012.05.16 (2012.03.31 徳間書店)

☆☆☆

 福島県北部に位置する標高1922mの嶺雲岳を、久し振りに訪れた深江信二郎。この山で亡くなった親友の妻と娘を登山口で見掛けた事から、一旦引き返すことにした。深江はタクシーで林道を下ったが、すれ違った車に乗った男達からいきなり銃撃を受ける。さらにその男達を追う様に中国人グループも山に向かって行った。深江は親友の妻と娘を助けるべく、彼らの後を追って山に入った。

 福島県北部の山と言うと飯豊山がモデルなのかと思ったのですが、単独峰と言うことなので磐梯山あたりでしょうか。でもマイナーな山の様なので、実際にモデルになった山は無いのでしょうか。山が舞台となっておりますが、山岳小説と言うわけではありません。まず読み始めて判らない事が多過ぎです。親友の遭難死に深江はどの様に係わっていたのか、遠藤をリーダーとするグループは何の目的で山に入ったのか、遠藤のグループと中国人グループの関係は。そして深江は何であの様な戦闘のプロフェッショナルで、人を殺す事に何の躊躇いも持たないのか。ここら辺が全く判らないので、アレヨアレヨと言った感じで物語が進んでしまい、彼らに対してどの様な気持ちで読んでいいのか判りません。同じ様な話としては真保さんの「ホワイトアウト」がありますが、そちらと較べると良く判ると思いますが、少なくとも闘いの場に向かう主人公の気持ち位はハッキリとさせて欲しかった気がします。また三つ巴の闘いが続くと思いきや、一つのグループは早々と居なくなってしまうのは拍子抜けです。遠藤グループのメンバーも深みに欠け、全体的に薄い印象を受けました。タイトルになっている凍雨と言うのは、この時期の山の中での雨の辛さが判る人にはいいのですが、山を知らない人にはピンと来ない気もします。厳冬期の雪だったら身体が濡れる事はありませんが、雨はどんな雨具を着ていても身体が濡れるので辛いんですよね。

 

「降霊会の夜」 浅田 次郎  2012.05.18 (2012.03.30 朝日新聞出版) お勧め

☆☆☆☆☆

 いつも見る夢がある。それは一人の女性に連れられて、何処かへと向かう夢だった。その女性は私に向かって言う。「罪がないとおっしゃるのですか。」、「何をいまさら。忘れていたくせに。」...ある日季節外れの雷雨のあった夕方、庭の木の下で雨宿りをしている女性を見掛けた。危ないからと家の中に招き入れて気が付いたのは、彼女が夢の中に出てくる女性に似ている事だった。彼女はお礼に、ジョーンズ夫人の降霊会に招待してくれると言った。

 何か久し振りに浅田さんの小説を読みました。最近は戦争やら中国やらに関する本ばかりで、ちょっと敬遠していたんです。ほぼ1年半振りに読んだ本作は、とても重い作品でした。氏の作品と言えば涙とか笑いに溢れた物が多いのですが、ここにはそんなもん全くありません。一人の初老の男の後悔とか悔悟とかが静かに描かれていきます。この主人公は作者の姿を投影したものなのでしょう。「霞町物語」が思い出されます。氏が生まれたのは1951年(昭和26年)との事ですから、私より4歳年上です。ですのでここに描かれる主人公の小学生時代や大学生時代の雰囲気は良く判ります。戦後の復興から経済成長に向かう時代、そこには東京オリンピックや学生運動など様々な出来事がありました。この様な作品を読むと、どうしたって昔の事を思い出してしまいます。私が小学生の頃、テレビは白黒でした。洗濯機はあったけど洗濯板も使ってました。水道はあったけど井戸の水も使ってました。初めてのマイカーは1000ccの車でした。クーラーなんか何処にもありませんでした。バキュームカーが定期的にやってきました。舗装されていない道もたくさんありました。「三丁目の夕日」の世界そのものです。あの頃と較べると今は本当に豊かになったんですね。でもそれが幸せに繋がっているのかと言うと、そうとも言えません。忘れてしまった事、失ってしまった物の多さや、それらの大切さを改めて感じさせられます。またそれらはどうしたって取り戻す事ができない事が悔やまれてなりません。主人公が降霊会の末に味わう様々な気持ちの一部を、読んでいる私も味あわされた感じがします。それにしても浅田次郎さんの語り口は素晴らしいの一言です。

 

「高原のフーダニット」 有栖川 有栖  2012.05.21 (2012.03.31 徳間書店)

☆☆

@ 「オノコロ島ラプソディ」 ... アリスの元に持ち込まれた、叙述作品の話にはあまり乗気にはなれなかった。そんな中、火村が淡路島で殺人事件の捜査に関わっている事を知り、手伝いに出掛ける事になった。
A 「ミステリ夢十夜」 ... 吹雪の山で遭難しかけたアリス達は山小屋に避難した。荷物を全て失ってしまった為、真っ暗な山小屋の中で4人は、眠ってしまわない様にあるゲームを始めたのだが。

B 「高原のフーダニット」 ... 以前に起こった事件で知り合った双子の一人から電話を受けた火村。弟を刺し殺してしまい自首しようと思っていると言う。しかしその兄もまた死体となって見つかった。

 フーダニット(Who Done It)とは犯人当ての事ですよね。作家アリスの20作目となる本作は、犯人当てを強く前面に押し出した作品かと思いきや、そうでもありませんでした。まず「オノコロ島ラプソディ」ですが、最初に叙述トリックの話をしておいて、意外な結末へ。でもこのオチはふざけ過ぎで、有栖川さんには似つかわしくない様な気がします。少なくとも火村とアリスのシリーズの作品としては違和感を感じてしまいます。「ミステリ夢十夜」は、「こんな夢を見た」で始まる10作のショート・ショート。論理的な話と言うよりも、ちょっと意味不明な話が多かった気がします。題名はミステリとなっていますが、ミステリではありません。それはいいのですが、こう言った作品ならではの「キレ」が感じられません。そして表題作の「高原のフーダニット」ですが、今度こそオーソドックスな犯人当て。人を殺して自首すると言ってきた者が何者かに殺される、と言う展開は面白いです。でも殺された兄弟の周辺に、動機のありそうな者が少な過ぎだし、あまりにもヒネリの無い結末に拍子抜けでした。夢の中を含めてアリスと火村の絡みの部分は面白いのですが、肝心のミステリーの部分が内容乏しい感じです。

 

「旅立ち佐平次」 小杉 健治  2012.05.23 (2012.03.18 角川春樹事務所)

☆☆☆☆

 質屋への押込み強盗を行った彦造ら3人を佐平次らは捕らえた。丁度その現場に居合わせたのは、成田から江戸にやってきた彦造の腹違いの弟の彦次だった。父親の様な存在だった兄の彦造を助けたいと願う彦次のもとに、鮫次と言う怪しげな男が近寄ってきた。彦造らを助ける代わりに佐平次を殺す手伝いをしないかと、持ち掛けてきた。

 三人佐平次シリーズ20作目にして、シリーズ完結作です。評判の悪い岡っ引きのイメージアップを狙った、同心の井原伊十郎が産み出した佐平次親分。頭の切れる平助、力持ちの次助、美貌の佐助。その企みは見事に当たり佐平次親分は幾つもの難事件を解決させ、岡っ引きに対する評判も上がりました。それとともに平助、次助、佐助ともに成長を遂げ、新たな展開に向かいます。最後の話に彦造と彦次と言う仲のいい腹違いの兄弟を、敵役として登場させたのも上手いですね。平助は長崎へ、そして佐助や次助達は新たな地へと旅立って行き話しは終わります。まだまだ続けて欲しかったシリーズですが、今までの20作の中で色々な事を書いてきましたから、ここらで終わるのもしょうがないでしょうか。細谷正充さんと言う文芸評論家の方が解説を書いておられますが、その中でシリーズ作の終わらせ方の難しさを述べています。まさにその通りだと思うと共に、このシリーズを上手くまとめています。是非一読を。またこの解説によりますと、新たなシリーズの話が出てきますが、そちらも楽しみです。

 

「迎撃」 今野 敏  2012.05.23 (2010.07.15 徳間書店)

☆☆

 景気の低迷によって仕事が極端に少なくなってしまったジャーナリストの柴田は、新しい仕事を求めて内戦の続くサラエボにやってきた。しかし思惑とは違って取材は上手くいかなかったが、シンゲンと言う名の日本人傭兵の存在を知った。彼に逢って話を聞きたかった柴田は、彼の足取りを追ってアフガンへ。そしてようやく彼に逢う事が出来たのはメキシコの紛争地帯だった。

 本作は1994年に実業之日本社から発刊された「シンゲン」と言う作品の文庫化だそうです。今野さんの描く傭兵の話というと、元傭兵で今では日本でボディーガードをしている工藤兵悟のシリーズがあります。そちらと違ってこちらは英雄的な傭兵であるシンゲンを、一人のジャーナリストの視点で描いています。と言うよりも戦闘に関しては全くの素人である柴田が、何故かシンゲンとともに闘いをしてしまうと言う、あまりリアリティの無い話です。まあ平和過ぎる日本から見ると、世界各地の紛争地域の実情なんて判りようがありません。ベトナム戦争の頃ってもっと生々しい報道がされていたと思うのですが、今の日本ではそう言った報道は受けないんでしょうか。シンゲンの様な日本人が居たとしても、今の日本ではあまり話題になるとも思いません。それがいい事か悪い事かは別ですが、私は平和ボケの日本で何が悪いのかと思います。

 

「黙秘−裁判員裁判」 小杉 健治  2012.05.25 (2010.01.25 集英社)

☆☆☆☆

 内堀優一郎は5年前に娘の優希をストーカーの男に殺害された。犯人が刑期を終えて出所した後、何者かに殺害された。犯行当時に内堀が犯人と会うことになっており、直前にナイフを購入していた事から、内堀に容疑が掛けられた。内堀は容疑を否認するものの、取り調べの一部では黙秘を続けていた。結局殺人の罪で起訴され、裁判員裁判が始まった。

 「家族」「裁判員」と言った裁判員裁判を扱った作品を書いている、小杉さんによる新たな裁判員裁判の話です。と言っても直接的に裁判裁判を取り上げた話ではなく、あくまでも法廷を舞台にしたミステリー作品です。ここでは娘をストーカーに殺された男が、犯人に復讐をしたのではないかと言う話です。検察官、弁護士、裁判長、被告人、証人、傍聴人などの様子が、主に裁判員となった一人の男の視点で語られます。本当に内堀は復讐のために殺害を行ったのか、何故一部で黙秘を続けているのか、誰かを庇っているのだろうか、と言う謎で引っ張っていきます。ここに優希を可愛がっていた内堀の友人や優希の婚約者が絡みます。法廷でのやり取りがとても判りやすく描かれているのと、内堀の黙秘の秘密も良く練られていると思います。ところで私も裁判員一回ぐらいはやってみたいと思っているのですが、なかなか当たらないんでしょうね。まあ当たるんだったら宝くじの方がいいんですが。

 

「フェイク」 今野 敏  2012.05.25 (2010.09.15 講談社)

☆☆☆☆

 大物ポップス歌手のアルバム作成で、レコーディングは深夜に及んだ。翌日、その歌手がスタジオの駐車場で、絞殺死体となって発見された。録音に居合わせたのは5人で、その中に犯人がいると思われた。中でもミキサーの田所は、殺人の罪で服役していた過去を持っていたため、警察からのマークにあった。

 本作は1983年に「レコーディング殺人事件」と言うタイトルで発刊された作品で、改題されたものです。それにしても27年も経って文庫で発売されるって凄いですね。そんなに今野さんの作品は今売れているんでしょうか。27年も前の作品なので、ちょっと変に思うところあります。刑事がチェリーを吸っていたり。それにしてもポップス歌手の名前が「本多勇造」は無いでしょう。本作は倒叙作品で、彼を発掘したプロダクション会社の倉橋が犯人です。動機もアリバイ・トリックもちゃんと描かれます。倒叙作品の面白さって、犯人を追う側が如何にして犯人に辿り着くか、と言う緊張感です。そして描かれる犯行の場面に、何らかのヒントが隠されていないといけないですよね。そういう意味から言うと、「刑事コロンボ」は良く出来ています。それに比べると本作は、納得できない部分が多いです。そもそも誰が犯人を追うのかがはっきりとしていないし、トリックを見破るのも追い駆けている人間ではないですし。ですのでほとんど緊張感の無いまま最後まで行ってしまった感じです。

 

「マスカレード・ホテル」 東野 圭吾  2012.05.29 (2011.09.10 集英社)

☆☆☆☆

 都内の高級ホテル「コルテシア東京」のフロントに勤務する山岸尚美は、客からのクレーム対応を終えて戻ったところ総支配人から呼ばれた。都内で連続して発生した3件の殺人事件に関し、警察では第4の事件がこのホテルで起こると想定していると言う。詳細は明らかにされなかったが、捜査員をホテルのスタッフに紛れ込ませるので、協力をして欲しいとの事だった。その捜査員の中の一人が新田と言う刑事で、フロントクラークとして尚美と一緒に働く事になった。

 2011年に東野さんの作家生活25周年を記念して発刊された3作のうちの1作で、加賀刑事シリーズ、ガリレオシリーズ、そして3作目が本作です。「待望の新ヒーロー誕生」との事ですが、新たなシリーズとなるんでしょうか。その場合、主人公は新田刑事でしょうか、それとも尚美さんでしょうか。本作ではホテルで起きる様々な出来事、一風変った客等、ホテルならではの面白い話が一杯ありましたから、ホテルを舞台にした新シリーズ何て面白いと思います。さて連続殺人事件の4件目の舞台がこの高級ホテルになる事をつかんだ警察は、刑事をホテルのスタッフに紛れ込ませます。そして新田刑事がフロントクラークとして尚美と組む訳です。客の快適さを最優先するフロントクラーク、相手をまず疑ってかかる刑事。二人ともそれぞれの仕事ではプロフェッショナルなので、最初は何かと対立します。でもお互いの仕事の事情を判りあう事により協力し合う様になります。ここら辺はホテルで起こる様々な出来事が、連作短編風に描かれます。盲目の老婦人に対する偽装の疑惑、ストーカーを極度に警戒する様な女性、新田を目の仇にする男性客。「新参者」に近い描き方ですね。こうしたホテルならではの出来事の面白さと並んで、犯人が計画する犯行のストーリーも面白い。犯行現場にあるメッセージを置いておく事により、同一犯による連続殺人事件を装う訳ですが実は、と言うところです。でも最後の場面は、動機の面でも、襲撃方法の面でも納得できませんでした。そもそも新田が最初の時(犯人と最初に出会った時)に見抜けると思うんですけどね。さて本作が新シリーズだとすると誰がシリーズの主人公なのでしょうか。結末の付けかたからして尚美ではなく新田なのでしょうか。それとも意外なところで、所轄署刑事の能勢と言うのもアリでしょうか。

 

「浪人街無情」 小杉 健治  2012.05.30 (2011.04.17 双葉社)

☆☆☆

 江戸の街の人口が過密となっている事から、本所深川の開発が急がれていた。しかしこの地には多くの浪人や罪人が集まった浪人街が築かれており、この街を何とかする必要があった。しかし町名主の京右衛門は、幕府の介入には江戸市中への火付けで報復する事を仄めかしていた。密偵として松浦秀太郎が潜入するも連絡が取れなくなり、奉行所は次の密偵として秀太郎の弟の秀次郎に白羽の矢を立てた。

 副題に「本所奉行捕物秘帖」とありますが、小杉さんの新しい時代劇のシリーズなんでしょうか。秀太郎と秀次郎の兄弟の弟の方が主人公なのですが、他のシリーズ同様に家族特に兄弟の間での曰く有りです。密偵として浪人街に潜入した秀次郎ですが、兄を助け出す事は出来るのか、京右衛門が持っているとされるお墨付きの謎は解けるのか、と言う話です。魔窟などと恐れられていると言う浪人街ですが、読んだ印象ではそれほどおどろおどろしくも無いですし、何かスンナリと行き過ぎた感じがします。兄の救出と言うのも一つの大きな柱だったのに、この結末は拍子抜けです。まあ今後のシリーズでこの二人の兄弟のあれやこれやを描くのに、この兄の行動が必要だったのでしょうか。それにしても潜入する為に罪人と言う事になった秀次郎ですが、このままの設定でこの後も行くんでしょうか。

 

「それでも三月は、また」 アンソロジー  2012.05.30 (2012.02.24 講談社)

☆☆☆

 「言葉」(谷川俊太郎)、「不死の島」(多和田葉子)、「おまじない」(重松清)、「夜泣き帽子」(小川洋子)、「神様2011」(川上弘美)、「三月の毛糸」(川上未映子)、「ルル」(いしいしんじ)、「一年後」(J.D.マクラッチー)、「美しい祖母の聖書」(池澤夏樹)、「ピース」(角田光代)、「十六年後に泊まる」(古川日出男)、「箱のはなし」(明川哲也)、「漁師の小舟で見た夢」(バリー・ユアグロー)、「日和山」(佐伯一麦)、「RIDE ON TAIME」(阿部和重)、「ユーカリの小さな葉」(村上龍)、「惨事のあと、惨事のまえ」(デイヴィッド・ピース)。

 2012年3月11日に起こった東日本大震災と、それに伴う福島第一原発事故をテーマにした17人によるアンソロジーです。日本、アメリカ、イギリスで同時発売され、売上の一部は震災復興の為に寄付されるそうです。起こっている事を正確に伝えるのがジャーナリストの仕事なのに対し、文学者はこの様な大災害に際し何をどの様に伝えるべきなんでしょうか。その答えの幾つかがここにあるんだと思います。それらは決して一つではありません。誰に向かって伝えるのかという一つをとっても違うんでしょう。家族や友人を失った人へ、今も苦しみの中にいる人へ、災害復興へ何かをしなくてはいけないと考えている人へ、震災や被災地の事に何の興味も持っていない人へ。ですので読む人にとって、涙を誘う話もあるでしょうし、的外れに感じる話もあるでしょうし、腹立たしく感じる話もあるんでしょう。それはそれでいいんだと思います。私にとっては読み慣れている重松さんの作品が一番しっくりときました。私自身はこの災害に関して何ら被害を受けた訳では無いので、こう言う話をいい話だと思って読んでいるんでしょう。でも被害を受けた人からすれば、全く違う感想を持つ事もあると思います。でも「忘れない」事を語る「おまじない」は、この大震災を忘れない、失ってしまった大切な人や物を忘れない、と言っている様に思えました。