読書の記録(2012年04月)

「クロス・ファイヤー」 柴田 よしき  2012.04.02 (2012.02.29 徳間書店)

☆☆☆

 楠田栞はプロ野球の東京レオパーズ所属の、左腕でアンダースローの中継ぎ投手。同僚で親友の早蕨麻由と励ましあいながら、野球に恋に奮闘中だった。ある日栞は監督から呼び出しを受け、臨時投手コーチの雲野の指導を受ける事になった。雲野は球団OBであり、メジャー経験もある大物だった。栞は天才と呼ばれた麻由には適わないと思っていたが、雲野は栞の恵まれたからだと素質を活かして、先発投手を目指せと言った。

 柴田さんの野球をテーマにした作品は「輝跡」に続いて2作目で、今度はプロ野球に所属する女子選手が主人公です。さすがにプロ野球の世界にはいまだ女性が進出しておりませんが、そう言えば最近六大学の野球部に女性が入部したなんて記事を読みました。でも実際問題、プロ野球に女性が登場する事はちょっと考えられません。この作品の中でも男女の違いによるプレーの優劣等が述べられていますが、やはり男女別の競技にすべきなんでしょうか。もっともこの作品は純粋なスポ根物と言うわけではなく、恋だとか料理だとか乙女心だとか、いろいろと描かれていて面白く読める作品です。でも最近、野球の人気低下が言われておりますが、人気回復の為に女子選手を入れる何て事は絶対にして欲しくありません。でも実力でプロ野球で勝負できる女子選手が出てきたら、それはそれで楽しみですね。ところでタイトルの言葉ですが、栞に関係ないと思うのですが、どうなんでしょう。

 

「幸せになる百通りの方法」 荻原 浩  2012.04.03 (2012.02.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「原発がともす灯の下で」 ... 息子家族と同居している絹子。みんなが自分を認知症気味と思っている様だ。
A 「俺だよ、俺。」 ... 俳優を目指して劇団に入るも劇団は消滅。その時の仲間から新たな仕事に誘われたのだが。

B 「今日もみんなつながっている。」 ... 自費出版をしたい高齢者、料理本を出す主婦、ブログのネタに悩む息子。
C 「出逢いのジャングル」 ... 34歳の中島陶子は、動物園で行われたお見合いパーティに参加していた。
D 「ベンチマン」 ... 会社からリストラされたのだが、家族に話す事ができず、今日もいつも通りに家を出た。
E 「歴史がいっぱい」 ... 突然彼女が歴史マニアになってしまい、逢った時の話は歴史上の人物の話ばかりだった。
F 「幸せになる百通りの方法」 ... 成功する事にこだわっている男。同僚と酒を飲んだ帰りに一人の女性と出会った。

 この難しい時代を、滑稽だけど懸命に生きる人達の物語だそうです。如何にも何処かに居そうな人達ばかりで、読んでいて思わずクスッとしてしまいそうな話です。そんな中で一番印象的だったのは「ベンチマン」でしょうか。もう行く会社も無いのに、妻にリストラに遭った事が言えず、毎日会社に行く振りをして家を出て、公園のベンチで時間をつぶす男の話です。ありがちな話ではあるのですが、彼や彼が出会った先輩ベンチマンの話が切なくて、やりきれない気分にさせられます。でも最後の奥さんの言葉にホッとさせられます。もし私が会社をクビになったら、私も妻Mにちゃんと言えるかなあ、何て考えてしまいました。もしそうなったら、公園のベンチで過ごすよりも、図書館あたりで時間をつぶすと思いますが。それにしてもこの表題作、タイトルと内容があまりにも違い過ぎると思います。

 

「地層捜査」 佐々木 譲  2012.04.04 (2012.02.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 東京の荒木町で起こった老女殺人事件は、未解決のまま15年を経過した。この事件の黒幕ではないかと噂される元議員が、警察に再捜査を依頼してきた。公訴時効撤廃を受けて警察は、事件の再捜査を決めた。捜査に当たるのは、謹慎明けの捜査一課の水戸部と、以前事件を担当し定年後は相談員として警察に協力している加納の二人だった。当時疑われていた土地トラブルを追うと共に、置屋の女将として生きてきた老女に注目した。

 地層と言うと、長い時間の中で様々な堆積物が地表にたまり、幾つもの層をなしている状態を言うんでしょう。化石なんかがみつかると、どの地層から出てきたかでその年代が判ったりします。で、それが捜査とどう関係するの?と思って読み始めたんですが、地層を丹念に調べるように、ある町の歴史やそこに住む人の記憶を、少しずつ掘り起こしていくという事の例えだったんですね。何かシリーズ化される作品の様ですが、今回は東京の荒木町が舞台です。ここは新宿区の南東部に位置し、かつての花街の面影を残す町だそうですが、私は行った事ありません。そこで起こった1995年の殺人事件なのですが、殺人事件の公訴時効が撤廃された事もあり、警察は再捜査に着手します。このメンバーがエリート官僚に暴言を吐いた事から謹慎処分を食っていた刑事と、定年退職の後に警察に協力する相談員をしている二人と言うのが、佐々木さんの警察小説としてはリアリティ無い感じがします。でも舞台となる街の描写だとか、そこに住む人の描き方はなかなか見事です。たったの15年前の事なのかも知れませんが、それなりの歴史を感じさせるのがいいですね。加納に言わせると15年はつい昨日だそうですが、自分の15年前を考えるとやはり長い時間です。

 

「鬼龍」 今野 敏  2012.04.05 (2011.05.25 中央公論新社)

☆☆

 高円寺のアパートで一人で暮らす鬼龍浩一は、奈良に本宮をいただく鬼道衆の末裔として、亡者祓いを請け負っていた。今回頼まれたのはテレビ局でのお祓いだったが無事に済み、次の仕事は加工食品会社からの依頼だった。浩一はこの会社に出向社員として潜り込み、仕事をする事になっていた。そんな浩一のもとに、鬼の研究をしていると言う久保恵理子と言う女性が近寄ってきた。

 最近の今野さんが書くような内容じゃないと思っていたら、元々は1994年に発刊された作品の文庫化だそうです。何でも鬼龍光一と言う祓い師が出てくる作品もあるそうですが、私は読んでおりません。特殊防諜班シリーズなんかでも日本の神話の話が出てきましたが、それよりも「わが名はオズヌ」何かの方が近いんでしょうか。それにしてはエッチい場面多いですけど。やたらと鬼だとか神話だとかの説明が多く、その割には現代に存在する亡者の存在何か判らない事多いです。それに亡者祓いのシーンなんて漫画そのもので、あまり真剣に読む気がしない作品です。こういう作品が好きな人もいるんでしょうが、今の今野さんの警察小説などが好きな人は、読まないほうがいい気がします。

 

「デッドエンド」 今野 敏  2012.04.09 (2012.03.08 角川春樹事務所)

☆☆☆

 フリーランスの傭兵として世界中で戦ってきた工藤兵悟は、46歳となった今は日本の警備会社の仕事を引き受けていた。ある日ロシアのビジネスマンを名乗る男から、高額な報酬と引き換えにボディーガードを依頼された。男はマフィアに命を狙われていると言い、前のボディガードのマキシムはマフィアが仕向けた暗殺者に殺害されたと言う。マキシムは工藤も一目を置く傭兵仲間だった。

 ボディーガードの工藤兵悟って何かで読んだなと思ったら、もう10年以上も前に読んだ「逃げ切る」に出てきた人じゃないですか。調べてみたらその後2作ほどシリーズ作が出ています。最近それら3作が改題されて発刊されており、本作がシリーズ4作目として久し振りに出たと言う事みたいです。シリーズ1作目である「逃げ切る」を読んだ時は、やたらと軽い感じしか受けませんでした。それから20年近く経ってシリーズ4作目が出た訳ですが、さすがに最近の今野さんの作品らしく重厚さが感じられます。作品の方ですが、前半はボディーガードで、後半は人質奪還の話と、まるっきり違う話になってしまいます。それなりの関連はあるのですが、あまりにも違う二つの話をくっつけた意図が判りません。ヴィクトルと言う男の意外性を見せようとしたのでしょうか。戦闘シーンはアッサリ目で、話の収束のさせ方も中途半端な感じがしました。

 

「築地ファントムホテル」 翔田 寛  2012.04.10 (2012.02.16 講談社)

☆☆☆

 明治5年、日本で初めての西洋式のホテルが火事で焼失した。焼け跡から発見されたのは、刺殺されたイギリス人宿泊客の遺体だった。この事件に興味を持ったのはイギリス人カメラマンのフェリックス・ベアトだった。ベアトは彼が英語を教えている菅原東次郎と一緒に、当時ホテルに宿泊していた者達から話を聞いて回った。その結果、殺害現場近くで鎧武者が目撃されていた事が判ったが、鎧武者は忽然と姿を消していた。

 どちらも知りませんでしたが、明治5年に銀座で起こった大火も事実で、フェリックス・ベアトと言うカメラマンも実在の人物なんですね。江戸時代から明治時代へ移る時代と言うのは、日本において大きく価値観が変っていった時代です。武士と商人、外国人と日本人、古い物と新しいもの、そう言った関係を含めて、イギリス人の目から見た日本の描写が面白く描かれています。私のイメージだとこの時代はもっと混沌としていて、何でもありって感じに思えるんですが、結構整然とした感じで描かれています。事件に関しては、ベアトによる多くの人へのインタビューからの推理が中心になります。ですのでかなり細かな描写が多くて、様々な人の証言の食い違いだとか、時系列の関係だとか、なかなか判り難いと言うか読みづらい部分が多い感じがします。それでなくとも時代が明治時代だし、登場人物が外国人が多い事もあって、スラスラ読むと言う感じではないです。途中で真犯人が特定され一応の決着を見ますが、その後どんでん返しがありと言う展開で、それなりに結末の意外性はあります。でも何か釈然としない結末です。

 

「慎治」 今野 敏  2012.04.11 (2007.08.25 中央公論新社)

☆☆

 中学2年生の慎治は、同級生の3人組から執拗な苛めに遭っていた。お小遣いを奪われ万引きを強要され、自ら命を絶つことを考えるようになっていた。ある日ビデオ店で万引きを強要された慎治だったが、その現場を目撃していたのは担当教師の古池だった。古池は生徒との係わりを極端に嫌う教師だったが、自分の趣味であるガンダム・スクラッチ・モデル製作の世界に、慎治を誘った。

 苛めに遭い自殺までも考えていた少年の再生の物語なんですが、その再生のための手段がガンダムのフィギュア。うーん、ガンダムに関する薀蓄を語りたいからこう言う物語にしたんでしょうか。そう思えるほど、ガンダムだとかフィギュアに関する話が多いです。そう言った面に全く知識の無い私にとって、そう言った部分は真剣に読む気がしませんでした。まあ私も子供の頃はプラモデルとか良く作っていましたけど、戦艦だとか戦闘機がほとんどでしたし、子供の事ですからそんな高度なものでもありませんでした。まあオモチャ屋に飾られていたプラモデルの完成品を見て、どうやればあんなに見事に作れるんだろうと不思議に思った記憶はありますが。それはさておき、慎治が新たな世界を知って自信をつけると言うのはいいとして、彼を導く教師の古池はどうしてもこの役には合わないです。そしてフィギュアの作成から、ビデオ店への自分の万引きシーンが納められたビデオの奪還だとか、苛めをしていた相手に対する空手での対決だとか、あまりにもやり過ぎの感がします。

 

「ここはボツコニアン」 宮部 みゆき  2012.04.12 (2012.02.28 集英社)

☆☆

 モルブディア王国のフネ村に住むピノが12歳の誕生日を迎えた朝、目が覚めたら赤いゴム長靴があった。決まりの通り役所へ出掛けると、それは見事に「当たり」のゴム長靴だった。そして同じく「当たり」のピピと、「世界のトリセツ」と言う喋る花と出会った。トリセツに言わせると、ピノとピピは選ばれた双子であり、ボツネタが集まってできた「出来そこないの世界ボツコニアン」をより良い世界に創り返る使命があるらしい。

 宮部さんの作品には「ICO(イコ)−霧の城」と言う、ゲームのノベライズ作品があります。ですのでこの作品も同じ様な作品かと思ったら、ちょっと雰囲気が違います。まあゲームの中の世界が描かれて入るのですが、純粋なファンタジー作品ではありません。ゲームを題材にした小説であったり、ゲームに関するエッセイの様な要素もあります。たびたび作者自身の言葉が挟まりますしね。でもこの作品は実際にRPGなどのゲームが好きな人じゃないと楽しめないでしょう。例えば「チュートリアルで死ぬ」って言われて、ゲームの経験者だったら、ドキッとしたりクスッとしたりすると思うんですけど、した事無い人には意味不明でしょう。そもそもこの作品自体のチュートリアルもレベル高過ぎですけどね。ゲームの好きな人には楽しく読める1作でしょう。何か続きがありそうですが、「ドリームバスター」のシリーズの方は一体どうなっているんでしょうか。そちらの方も早く片付けて欲しいのですが。

 

「チェイス・ゲーム」 今野 敏  2012.04.16 (2008.09.18 角川春樹事務所)

☆☆

 乃木坂のバー「ミスティー」に身を寄せていた工藤兵悟のもとに、一人の外国人の男が訪ねてきた。彼は工藤の傭兵時代の戦友であるアル・ソラッツォで、マフィアに追われていて工藤に助けを求めてきた。工藤は彼の頼みを断ったが、山岳ゲリラ戦を得意とする彼を、軽井沢付近の山中に逃がした。しかしマフィアに人質を取られてしまった工藤は、アルを探し出して連れ戻すように脅迫を受けた。

 ボディガードの工藤兵悟のシリーズ2作目で、1994年に発刊された「追跡原生林」と言うタイトルから改題された作品です。バーのミスティーでバーテンとして働いている水木亜希子って、シリーズ1作目の「逃げ切る」に出てきた女性だったんですね。さて八ヶ岳付近の原生林の中で、マフィア二人に付きまとわれながら、アルを探す工藤です。アルは自分を裏切り者として殺そうとしているのか、それとも工藤の事情を察しているのか。それがはっきりしない中で、何とかアルと接触をしようとしますが、なかなか迫力のある展開です。まあ八ヶ岳の北部はかなり深い原生林の森が広がっていますので、かつて歩いた山道を想像してしまいます。それにしてもあんな所でこんな事する人達は居ないと思いますけどね。最近出た4作目と比較してしまうと、どうしても軽さは否めません。

 

「約束の森」 沢木 冬吾  2012.04.18 (2012.04.21 角川書店)

☆☆☆☆

 元公安刑事の奥野侑也は、かつての上司から、東北の貸別荘の管理人として働かないかと言う誘いを受けた。ここは公安等が色々と利用している施設で、何らかの公安の作戦の為のものだが、詳しい事は知らされなかった。奥野はここで、ふみと隼人と言う二人と共に家族を装って暮らす事になった。ふみは左翼集団の大物幹部の娘で、15歳になるまで戸籍も無かった。隼人は自称自衛隊出身で、右手が義手だった。

 奥野にこの職業を紹介した公安の男は、「N」と呼ばれる組織を追っていると言います。何の為に奥野達が利用されるのか、そして彼らはどの様にして自らの任務をこなすのか、と言う話だと最初は思いました。しかしそう言った動きはあまり無く、偽装家族として暮らす3人の生活が淡々と描かれていきます。でもこれがこの作品の一番の読みどころなんでしょうか。3人はそれぞれに深い傷を負っています。奥野は妻をある事件で亡くし、警察を辞めた後は無気力に生きています。ふみは離婚した母親に引き取られるも放置され、戸籍さえも無い状態で暮らしてきました。隼人は陸上自衛隊での事故で片腕を無くしています。そして奥野が貸別荘のオーナーから譲り受けたドーベルマンのマクナイトは、虐待を受けていた事から人間に対して不信感を持っています。3人は最初は反発や無視し合っていたものの、幾つかの出来事を経て本当の家族のように助け合うようになります。そしてマクナイトは最初は全く奥野に懐かなかったのに、次第に本来の優秀なドーベルマンの姿に戻っていきます。このマクナイトの変化が象徴的で、3人と1匹の家族の姿がいいです。そして二重三重の陰謀の末に彼らは窮地を向かえ、家族としての闘いが描かれます。本当はこの闘いのシーンを盛り上げる為に、今までの話があったのでしょう。でもアクションやサスペンスの部分よりも、それぞれに傷ついた彼らが結びついていく過程が印象的な1作でした。

 

「七つの証言−刑事・鳴沢了外伝」 堂場 瞬一  2012.04.20 (2012.02.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

@ 「瞬断」 ... 警察関係者の結婚式に出席した高城と愛美。この結婚式場に爆弾を仕掛けたとの電話が入った。
A 「分岐」 ... 今が営む出所者を支援する施設から一人の男が居なくなった。復讐の為に東京に向かったと思われた。

B 「上下」 ... 鳴沢の新潟県警時代の後輩の大西は、昇進が早かった事から管理職として色々と悩みを抱えていた。
C 「強靭」 ... 横浜地検検事の城戸と大沢が見た事件の現場で、人質を取った犯人に対し鳴沢の取った行動は。
D 「脱出」 ... 鳴沢が自称「鳴沢ストッパー」の藤田と二人で廃工場を捜索中、何者かに閉じ込められてしまった。
E 「不変」 ... 鳴沢の元同僚で現在は探偵をしている小野寺冴に、日本に於ける義理の息子の警護を依頼した鳴沢。
F 「信頼」 ... ハワイでの映画撮影にのぞむ内藤勇樹。休暇を取って日本から鳴沢が警護にやってきた。

 この前、大沢在昌さんの新宿鮫シリーズの外伝的な作品「鮫島の貌」を読みましたが、今度は鳴沢了シリーズの外伝です。どちらもシリーズ10作目の後に出たのは共通していますが、こちらのシリーズはもう終わりなんでしょうか。鳴沢了シリーズはタイトルが全て漢字二文字だったのですが、本作に納められた七つの短編も全て漢字二文字に統一されています。さて今までの10作の中に登場した人物の目線で鳴沢という刑事が語られますが、1作目に出てくるのは警視庁失踪課の高城と愛美です。この二人は今まで接点は無かったと思いますが、鳴沢は高城に電話で依頼をしたりしています。その後は今や冴、勇樹と言ったシリーズ・キャラクターの目で鳴沢が語られていきます。これまでの10作のシリーズは鳴沢の視点で描かれていましたから、如何にも外伝と言った感じで新鮮です。鳴沢は「マッチを擦っただけでビル火災が起きる男」等と評されていますが、シリーズ作を読んでいた時とはちょっと雰囲気が違う様にも思えます。最後は義理の息子との話ですが、勇樹君も10代半ばになっています。ここら辺からシリーズ再開なんてならないんでしょうか。して欲しいですけどね。あとがきでの著者の言葉がちょっと意外だったりします。

 

「四百万石の暗殺」 小杉 健治  2012.04.23 (2011.09.20 光文社)

☆☆☆

 木崎伝兵衛が守っていた秋津親子が何者かに連れ去られてしまった。連れ去ったのは御庭番だと思われ、新九郎は老中の田沼意次との直談判に望んだ。この結果秋津親子を救い出す事に成功し二人の安全の保証は得たものの、新九郎は甲府勤番を命ぜられる事になった。一人で甲府に向かった新九郎だったが、ここにも彼を狙う刺客が用意されていた。

 このシリーズも8作目を迎えましたが、本作で大きく状況が変わっていきます。かつては殺そうとしていた秋津と新太郎ですが、新九郎は彼らを助けて自らは甲府勤番に就く事になります。この時代に甲府と言う所はどうなのか知りませんが、二度と江戸に戻る事の許されない職だそうです。何作か前から良く判らなかったのですが、この新九郎の心境の変化が判らないんです。まあ新九郎のすぐそばにいる坊主でさえ判らないと言っているのですから、考えてもしょうがないでしょうか。後半になって甲府で新九郎を襲う刺客の話になりますが、ここはちょっとミステリーらしい展開になります。さてこのまま舞台が甲府に移ったまま、物語は推移するんでしょうか。でも多分すぐに江戸に戻らないと話が続かないような気もします。やっぱり時代劇は江戸ですもんね。

 

「平蔵の首」 逢坂 剛  2012.04.24 (2012.03.15 文藝春秋社)

☆☆

@ 「平蔵の顔」 ... 弟を殺された事から、老盗賊が最後の大仕事として狙ったのは、深編笠を被った平蔵の殺害。
A 「平蔵の首」 ... 長い仕込み期間を経て商家への押込みを決行した、強盗の大銅鑼の十九八一味だったが。

B 「お役者菊松」 ... 平蔵に化けるためには、平蔵の素顔を見た者の協力がどうしても必要だったのだが。
C 「繭玉おりん」 ... 平蔵から財布を掏り取った子供。その子の姉を名乗るおりんは、かつて盗賊の一味と思われた。
D 「風雷小僧」 ... いつもは人を殺さない風雷小僧の一味だったが、今回は何故か一人の子女を惨殺していた。
E 「野火止」 ... 自分を付け狙っているであろう六三郎を罠に掛ける為、人手を集め始めた野火止矢左衛門。

 池波正太郎さんへのオマージュだそうです。「鬼平犯科帳」の名前くらいは知っておりますが、池波さんの作品は全く読んでいません。ですのでそちらとの比較なんか出来ません。まあ鬼平犯科帳のファンからすれば、火付盗賊改方長官・長谷川平蔵のイメージは確立されているでしょう。ですのでこの様な作品を出すのは結構勇気のいる事だと思います。まあ幸いな事に私は何の知識も思い入れも無いので、普通の時代劇として読むことができます。逢坂さんの時代劇と言えば、近藤重蔵や鹿角彦輔を主人公とするシリーズがあります。そのどちらとも雰囲気は違っていて、主人公である平蔵の人間性をあまり表面に出してきません。それよりも平蔵らが企む奇策が中心に描かれます。ハードボイルドな時代劇と言う線を狙ったんでしょうか。あまり時代劇の主人公らしいスカッとしたところの無い人物に描かれているので、一般的な時代劇ファンには受け入れられ辛い気がします。策を弄し過ぎるのも、この手の話ではどうでしょうか。

 

「バトル・ダーク」 今野 敏  2012.04.25 (2008.10.18 角川春樹事務所)

☆☆

 イスラム教に絡んだ著書を発表して注目を集めていた、国際ジャーナリストの磯辺良一。彼の元にイスラム組織を名乗る団体から、死刑宣告を告げる電話が入った。磯辺は警備会社に自らの警護を依頼したが、担当となったジェイコブはかつての傭兵仲間の工藤兵悟に協力を依頼した。工藤はこの誘いを断ったが、その後磯辺は何者かに誘拐されてしまった。ジェイコブは磯辺を奪還する為に、再び工藤に協力を申し出た。

 ボディガードの工藤兵悟シリーズの3作目です。この作品は1995年4月に「血路」と言うタイトルで発表され、今回改題され文庫として発刊されました。このシリーズはこの3作目で一応終了しますが、今年になって4作目の「デッドエンド」が久し振りに発刊されています。さて今回はボディガードと言うよりも、誘拐されたジャーナリスト救出の話です。今まではCIAから追われている女性とか、マフィアから狙われているかつての戦友を助けてきましたが、今回のジャーナリストはあまり助け甲斐のある人物じゃ無いですね。これだけでも話の魅力が減じられてしまうと思います。でもそれよりも、人質を救出しようと警察が取り囲んでいる中、独自に救出を実行するって、どう考えても無理があると思います。工藤達に武器を売ったラリーって、他の作品にも出てきた人でしたっけ。この手の人が、うっかり他の顧客の情報を漏らしてしまうとは、どうしたって思えません。日本国内で元傭兵が活躍する話だったら、純粋にボディガードに徹した方が、リアリティあると思います。

 

「炎上」 遠藤 武文  2012.04.26 (2012.03.20 光文社)

☆☆

@ 「消失」 ... 土砂崩れの現場から出てきた白骨死体は、迷宮入りになっていた殺人事件の被疑者の物だった。
A 「黒猫」 ... 主人が死んだ義父の声が聞こえると言い出し、夜中に怪しげな行動を取るようになってしまった。

B 「窃盗犯」 ... 家電量販店から高級カメラが盗まれ、調べてみたらテレビやらパソコン等も盗まれている事が判った。
C 「炎上」 ... 隣に住む男が泥棒だとの証拠を見つけて欲しいと依頼したら、隣が火事になり焼け死んでしまった。

 サブタイトルに警察庁情報分析支援第二室「裏店」とありますが、ここの室長代理の我孫子が主人公です。この部署は迷宮入りした事件の資料を集めていたが、警視の我孫子は職務そっちのけで怪しい研究に明け暮れています。そんな我孫子が様々な事件に係わって、天才的な頭脳と破滅的な人格を持って解決すると言うもの。長野県警の刑事と一緒に捜査をする「消失」、旅先で知り合った夫婦の事件を解決する「黒猫」、事件の捜査に行き詰った刑事からの電話の対応のみの「窃盗犯」、以前知り合った人から相談を持ち掛けられる「炎上」と、シチュエーションがバラバラなのがいい。でもあまりにも超人的な推理は現実感が無いですし、この我孫子の人間性には嫌悪感しか感じられません。まあそれらを含めて楽しめばいいんでしょうが、ちょっと私には着いていけません。ところで一つ判らなかったのですが、「黒猫」の犯人って一体何の罪で捕まったんでしょうか。