読書の記録(2011年12月)

「猫は忘れない」 東 直己  2011.12.02 (2011.09.25 早川書房)

☆☆☆☆

 知り合いのスナックママのミーナが4日間の韓国旅行に行く事になり、留守の間彼女が飼っている猫のナナの世話を引き受けた俺。餌と水をあげに彼女の部屋を訪れたが、そこで見つけたのはミーナの死体だった。行きがかり上ナナを引き取り、彼女を殺した犯人を捜し始める。慣れない猫との暮らしに戸惑いながらも、ススキノの街をミーナの過去や交友関係を訪ね歩き、真相に迫っていく。

 ススキノ探偵シリーズの12作ですが、11作目は実はまだ読んでいません。なんでも11作目はシリーズ1作目以前が舞台になっているそうです。最近このシリーズが映画化されたそうで、タイトルは「探偵はBARにいる」。小説のシリーズ1作目が「探偵はバーにいる」なんですが、この映画は2作目の「バーにかかってきた電話」を原作にしているそうです。何かややこしいですね。さていきなり死体を見つける場面から始まり、そこから独自の調査に入ります。と言っても何か飲んでばっかりで、こんなんで大丈夫なのと思ってしまいます。そんな中で焼き鳥屋の経営者やバーのママらと知り合ったり、いつものメンバーである桐原や高田らとの会話だとか、いくつものエピソードが綴られて行きます。決して派手な展開ではないのですが、飄々とした主人公の魅力が伝わってきます。そしてこの作品を大きく印象付けているのは、猫のナナの描写でしょうか。俺を出迎える様子だとか、俺との距離のとり方だとか、何か目に見えるようですね。見た目で決めるのは何ですが、東さんが猫を飼っているとは思えないのですが、実は飼っていたりするんでしょうか。それと東さんの作品ではよく音楽の話が出てきますが、ビル・エバンスの「Bマイナー・ワルツ」聴いてみたくなりました。

 

「五万両の茶器」 小杉 健治  2011.12.02 (2008.11.20 光文社)

☆☆

 札差の平戸屋を襲い娘のおきよを攫ってきた、江戸を荒らし回る盗賊の相模の五右衛門。隠れ家にしていた廃寺に戻ったところ、その寺に居合わせたのは御家人の柴新九郎だった。新九郎はあっという間に盗賊達を斬り殺し、娘を平戸屋まで送っていった。盗賊が金を奪わず娘を人質に取ってきたのには、娘が嫁ぐ事になっている家が持つある物の存在があった。

 小杉健治さんによる柴新九郎を主人公とする、時代劇シリーズの1作目です。上のようにあらすじを書くと、新九郎は普通の時代劇のヒーロー思えます。でも実際には全然違っていて、助けた娘を犯してしまうし、自分の都合の悪い相手は平気で殺してしまいます。まあ副題に「新九郎外道剣」と付いてますけどね。時代劇の全てが水戸黄門の様になる必要はありませんが、時代劇のピカレスクって珍しいですね。シリーズ1作目なので、主人公のキャラクターを強調したかったのかも知れませんが、後半は結構まともになってきたりします。それにしても松本伊予守って、一瞬センチメンタルジャーニーの歌詞が頭をよぎってしまいました。

 

「ハードラック」 薬丸 岳  2011.12.05 (2011.09.30 徳間書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 派遣切りや詐欺に遭い、仕事も住む場所も失ってネットカフェ難民になってしまった相沢仁。何とか金を手に入れようと、闇の掲示板で仕事の仲間を集う。集まった仲間の一人から得た情報を元に、軽井沢にある金持ちの別荘に押入る事に。相沢の免許証で車を借り、狙った別荘を襲撃した際、何者かに頭を殴られてしまった。気が付いたら別荘の庭に倒れており、別荘は火の手に包まれていた。相沢は何者かに嵌められた事に気が付いた。

 派遣切りだとかネットカフェ難民だとか、現在の世相に暗い影をさす事柄が満載。仁がネットカフェ難民になる前半部分で、まず作品に引き込まれてしまいます。自分はその様な状況とは無縁なんですが、誰でも簡単に仁の様な状況に陥る気がしてきます。そして別荘の襲撃から自分が何者かに嵌められた事を知るまでの部分では、読んでいる自分もまた作者に嵌められていた事に気付きます。ここからは仁の視点以外にも、捜査する警察の勝瀬、さらに仁とともに事件を起こした菅野の視点で物語りは進みます。その中でも、このまま警察に捕まってしまったら死刑になってしまうと思い、何とか犯人を独自に見つけようとする仁の物語が面白い。薬丸さんの作品では少年法の問題、幼児への性犯罪、刑法第39条等、社会性の高いテーマが多く重苦しい作品が多いです。でもこの作品はネットカフェ難民だとかの社会性より、エンターテイメント性を重視しているのもいいです。ただちょっと伏線に関してサービスが過ぎたせいか、動機とかは判らなくても誰が怪しいか判ってしまう点がちょっとどうでしょうか。でも全体的に謎もはっきりとしていて、内容が明らかになっていく過程もバランスが良く、楽しめる1作だと思います。

 

「峠うどん物語」 重松 清  2011.12.08 (2011.08.18 講談社)

☆☆☆☆

 中学2年生の野島淑子(よっちゃん)は、祖父母が営むうどん屋「峠うどん」の手伝いをしていた。教師をしている両親は娘を自分達と同じ様に教師にしたいと思っていて、祖父母の手伝いにあまりいい顔をしない。峠うどんの店は目の前に市営の斎場があり、お通夜やお葬式帰りの客が多かった。ある日、クラスメイトのはとこと、父親のかつての同級生のお通夜が同じ日に行われる事になった。その日も淑子は学校の帰りに、お店の手伝いをしていた。

 第一章「かけ、のち月見」、第二章「二丁目時代」、第三章「おくる言葉」、第四章「トクさんの花道」、第五章「メメモン」、第六章「柿八年」、第七章「本年も又、喪中につき」、第八章「わびすけ」、第九章「立春大吉」、第十章「アメイジング・グレイス」。上下2冊の中に、これら10作の作品が入っていて連作短編風に進みます。葬祭場の前にあるので、やってくるお客は喪服の客がほとんど。ですので中学生のよっちゃんは、様々なお別れの場面を目にしていきます。人の死がいくつも描かれるのですが、それらは決して暗くは無く、よっちゃんの成長が中心に書かれているので、温かさを感じさせます。最初は「人は何時か死ぬんだから、しょうがない。」何て言って怒られているんですけどね。ボーズさん、トクさん、ミヤちゃん、源さん、榎本先生、わびすけさん、大友ん等など、登場人物がそれぞれ魅力的です。よっちゃんの両親がちょっと弱いですけどね。普通の子供が死と言う物にどの様な感覚を持っているのか判りませんが、私が死と言うものを初めて意識したときの事を今でも良く覚えています。小学校低学年の頃だったと思いますが、両親と夜に近くにある多摩湖にお花見に行った時の事です。車の中から夜桜を見ている時に、何の脈絡も無く人は何時かは死ぬんだと言う思いが頭に浮かんできて、何かとても怖かった記憶があります。日頃あまり死について真剣に考える事は無いのですが、こう言う作品を読むと考えさせられる事多いです。あまり深刻になってしまってもしょうがないんですけどね。裏表紙にお店のメニューが載っているんですが、最近寒い日が続いていますから、650円の鍋焼きうどんでも頼みましょうか。それにしても表紙のデザインは秀逸だと思います。

 

「謎解きはディナーのあとで〈2〉」 東川 篤哉  2011.12.09 (2011.11.15 小学館)

☆☆☆

@ 「アリバイをご所望でございますか」 ... アパートを出た所が目撃されていたので、犯行時刻はほぼ断定できたのだが。
A 「殺しの際は帽子をお忘れなく」 ... 浴槽の中で亡くなっていた女性。部屋からは何故か帽子だけが無くなっていた。

B 「殺意のパーティにようこそ」 ... パーティーが行われていたホテルの屋上で、一人の女性が何者かに殴られた。
C 「聖なる夜に密室はいかが」 ... バスで警察署に向かった麗子。偶然に降りたバス停の近くで人が死んでいた。
D 「髪は殺人犯の命でございます」 ... 資産家の家で見つかった死体。何故か髪の毛が切られていた。
E 「完全な密室などございません」 ... アトリエで刺された有名な画家。彼は死ぬ間際に壁画を指差した。

 2011年の本屋大賞を受賞した「謎解きはディナーのあとで」の第2弾です。主人公の宝生麗子は大富豪の令嬢にして、国立署の新米刑事。彼女が上司である風祭モータース創業者の御曹司である風祭警部と捜査に当たります。そして捜査は難航するのですが、麗子の執事兼運転手の影山が鮮やかに解決してしまいます。この影山の毒舌振りと言うか、麗子とのコミカルな会話が面白い。前作では影山は事件現場に出てくる事は無く、安楽椅子探偵に徹していましたが、今回は結構いろんな場所に出てきます。本格的なミステリーをここまで楽しく描いた作品ってあまり無いような気がします。それだけにずっと続いて欲しいシリーズです。舞台となっているのは国立市を始めとした多摩地区ですが、国立市の隣の立川市生まれの私にとっては馴染みのある場所ばかり出てくるのもいい。ちょっと気になるのは、タイトルにあるディナーなんですが、富豪令嬢の食事場面の描写がもう少し欲しいです。まあ朝と夜は家で食べるとして、お昼はどうしているんでしょうか。

 

「境遇」 湊 かなえ  2011.12.12 (2011.10.09 双葉社)

☆☆☆

 赤ん坊の頃から養護施設で育った晴美と、同じく施設に預けられすぐに養子として貰われた陽子。二人は実の親を知らないと言う共通した境遇がきっかけで、親友として付き合ってきた。晴美は新聞記者になり、陽子は県議会議員の夫と結婚。そして晴美から聞いた話を元に陽子が書いた絵本が、賞を受賞し話題になった。夫の選挙が近付いたある日、陽子の息子が何者かに誘拐され、真実を公表しろとの謎の脅迫状が届けられた。

 テレビドラマの原作として書かれた作品だそうですが、多分ドラマの方は観ないでしょう。別にテレビや映画とのコラボがどうのこうのと言いたくはありませんが、本を売ると言うのも苦労が多いんでしょうね。湊さんと言えばデビュー作の「告白」が強烈だったので、どうしてもそちらと較べてしまいます。それがいい事なのかどうかはさておき、その後の作品では、デビュー作を越える驚きと言うのは感じられません。この作品は特に、これが湊さんの作品なの?って思ってしまいました。あまりにも大人しいと言うか緊張感が無いと言うか。ですます調で書かれているのがいけないのか、それとも何かドラマ制作上の都合だったのでしょうか。息子が誘拐され脅迫状まで送られてきての、陽子達の行動はあまりにも現実感が乏しい気がします。何か皆他人事みたいな感じで動いているし。まあ真相に関しては二転三転して面白いのですが、それを活かしきれていない様に思えました。

 

「指名手配」 新津 きよみ  2011.12.13 (2011.10.08 角川春樹事務所)

☆☆☆☆

 靴屋で新調した靴の履き具合を試していた七倉愛子は、店の外にいた一人の男性に注目した。長野県諏訪市で起きた盗難事件で、指名手配されている男に間違いないと思った。店を出て相手を尾行し、駅の近くで職務質問を掛けた愛子。男は容疑者である事を否定した上で、任意同行に応じて警察に訪れた。指紋照合の結果、他人だという事が証明されたが、あまりにも似ている事にある疑いを持った。

 サブタイトルに「特別捜査官 七倉愛子」とありますが、彼女は帰国子女で7ヶ国語を話すバイリンガル。結婚に失敗し日本に帰ってきて、警察の特別職に就きます。でも語学を活かす職場ではなく、手配中の容疑者の顔写真を記憶し、街で容疑者を探す「見当たり捜査官」と言う職です。この見当たり捜査に関しては、何かの小説で読んだ記憶があるのですが、それが何だったか思い出せません。でも途中から登場する郷田亮二さんは覚えてますよ。「トライアングル」の主人公で、医師から警察官になった人ですよね。この作品は4作からなる連作短編風に進みます。何かテレビの刑事ドラマを観ている様なテンポの良さがあって、スラスラ読めてしまいます。同僚の鉄道オタクだとかスポーツマンの刑事などの脇役のキャラもいいですね。でもあまりにもスンナリと進んでいってしまうので、愛子達の障壁になるような嫌味な敵役が欲しかったところでしょうか。

 

「転迷―隠蔽捜査〈4〉」 今野 敏  2011.12.15 (2011.09.20 新潮社)

☆☆☆☆

 大森署の近隣地区で起こった殺人事件の被害者は、外務省の職員だった。大森署管内では轢き逃げ事件が発生し、殺人の疑いが持たれた事から捜査本部が立ち上がった。さらに連続放火事件は起こるし、麻薬捜査に関して厚生省の麻取りとのトラブルも発生した。署長の竜崎伸也は本庁や他省庁とのやり取りに忙殺されていた。そんな中、竜崎の娘の交際相手が、カザフスタンで起こった航空機事故に巻き込まれた可能性が浮上した。

 隠蔽捜査シリーズの5作目ですが、タイトルに4とあるのは、サイドストーリー的な短編集である3.5が挟まっているからです。このシリーズは二人のエリート警察官僚である竜崎と伊丹が登場するのですが、この二人は小学校時代の同級生です。いろいろあって、降格人事を受け所轄署の署長になっている竜崎が主人公です。3.5では伊丹から見た竜崎が描かれていましたが、やはり竜崎の視点で語られるほうがしっくりきます。と言うのも、このシリーズでの一番の読みどころは、竜崎の仕事に対する姿勢だからでしょうか。とにかく自分が正しいと思った事は曲げませんし、相手が誰であろうと堂々と自分の考えを主張します。現実の世界ではなかなかこうは行かないでしょうが、官僚の世界はこうあって欲しいですよね。はんこ押しに忙殺されたりもしていますけど。さて今回の事件は殺人、轢き逃げ、麻薬、放火等が起こり、海外の航空機事故も重なってきます。ちょっと混みいった感じもしますが、テンポもいいし、文章も会話中心で読み易いです。そして最後はみんなが皆、良かったねと言う感じで終わります。ここら辺に少々物足りなさを感じる気もします。

 

「あの頃の誰か」 東野 圭吾  2011.12.15 (2011.01.20 光文社)

☆☆☆

@ 「シャレードがいっぱい」 ... 付き合っていた男が殺された事から、資産家の財産相続争いに巻き込まれた女。
A 「レイコと玲子」 ... 記憶を無くしたらしい少女を助けたが、彼女は突然一人の女性の名前を告げた。

B 「再生魔術の女」 ... 子供が出来ない夫婦に養子を紹介してくれた女が、語り始めた過去の出来事。
C 「さよなら『お父さん』」 ... 航空機事故に巻き込まれた妻と娘。奇跡的に娘は助かったのだったが。
D 「名探偵退場」 ... 高齢のかつての名探偵ワイクは、その昔扱った「魔王館殺人事件」の事を回想していた。
E 「女も虎も」 ... 彼が選択しなくてはいけない三つの扉。そこには絶世の美女、人食いトラ、そしてもう一つは。
F 「眠りたい死にたくない」 ... 憧れの女性から誘われた食事。でも気が付いたら会社の印刷室の中だった。
G 「二十年目の約束」 ... 子供を作らない事を条件に結婚したのだが、夫には何か秘密がありそうだった。

 1989年から95年に掛けて様々な雑誌にて発表した短編を集めた作品です。最初の作品を読んで、タイトルにある「あの頃」と言うのはバブル期の事かと思ったのですが、どうもそうでは無いようです。あとがきにも書かれておりますが、これらの作品は「わけあり」だそうです。確かに何の脈絡もないですし、本人が認める通り玉石混交に思えます。そんな中で目を引くのは、「さよなら『お父さん』」でしょう。あの長編「秘密」の元になった様な作品と言うか、そのものです。それとリドルストーリーの代表作である、F・R・ストックトンの「女か虎か?」のパロディである「女も虎も」は笑えます。ブラックな雰囲気に溢れた「再生魔術の女」「眠りたい死にたくない」は好きです。そう言えば東野さんは最近あまり短編作品を書いていない様に思えます。長編もいいですけど、ぜひ短編作品も御願いしたいです。

 

「ボトムレス」 拓未 司  2011.12.16 (2011.10.15 NHK出版)

☆☆

 辛口批評で人気のあるグルメ評論家の上原洋一郎が、タクシー運転手の噂話を聞いて立ち寄ったレストラン。「死ぬほど旨い料理」が食べられると言う、「HOLE」と言う店の老ウェイターが出した料理は、「食べると死ぬかもしれない料理」だった。その後上原は、暴食の末に心臓発作で亡くなった。上原のアシスタント・武田奈美と、彼がコラムを書いていた週刊誌の編集者・水木正弘は、上原の死の真相を調べ始めた。

 拓未さんお得意のお料理ミステリーと思いきや、謎のレストランをめぐるホラーでした。ホラーと言っても全然怖くないんですけどね。グルメ評論家はまだしも、大食いの週刊誌編集者、フードファイターを目指すフリーター、ロハスにこだわる主婦など、あの料理を食べた事による変化の描き方がアッサリし過ぎ。本当だったら食べられなくなって衰弱していく様子、猫から獲物を奪って食べる様子、そんな光景を「これでもか」と言う位グロテスクに描くと思うんですけどね。死ぬ人と死なない人、見える人と見えない人の違いも判りませんでした。食べると言う事に対するその人の考え方への審判だと言う事だったら、グルメ番組以上に鬱陶しいですね。20数年前にある事件を起こした男のエピソードの意味もピンときませんでした。

 

「半端者」 東 直己  2011.12.21 (2011.03.15 早川書房)

 北大の学生である“俺”は、今日も授業には出ずススキノの街で酒を飲んでいた。今住んでいるアパートは老朽化していて、大家から引越しをする様に言われている。そんな家に知り合いが多量のビニ本を持ち込み、数日預かって欲しいと頼まれてもいる。ある日ひょんな事から知り合ったフィリッピン女性のフェ・マリーンから相談したい事があると言われた。

 ススキノの便利屋シリーズの11作目なのですが、シリーズ1作目でありデビュー作である「探偵はバーにいる」以前の“俺”が描かれています。何でこの様な作品が出されたのかは知りませんが、このシリーズの映画化と何らかの関係があるんでしょう。経緯はどうでもいいのですが、この作品どこかおかしくは無いでしょうか。ストーリーには中心となるべきものが無く、“俺”にまつわる幾つかのエピソードが語られているだけ。まあそんな中で“俺”の若き大学時代を描くと言う事だったら判りますが、ここで出てくる“俺”に大学生らしさは感じられません。12作目の「猫は忘れない」を先日読みましたが、こちらの“俺”は50代です。この二人の“俺”はどう違うんでしょうか。全く同じじゃないですか。高田や桐原との出会いに何らかの新鮮さがある訳でもなく、フィリピン女性との関係も意味判りませんでした。このシリーズ好きなので、この様な作品は残念です。

 

「夏炎」 小杉 健治  2011.12.22 (2011.10.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 同じ長屋で暮らし将来を誓い合ったはずなのに、自分を裏切って大店へ嫁いだおちか。峰吉はおちか夫婦を殺そうとして店に乗り込んだものの、捕らえられて奉行所へ。与力らは何とか死罪だけは避けようとするも、おちか夫婦への殺意を否定しようとはしなかった。そんな中で起こった大火により、一時的に解き放たれる事になった。その時知り合った羅宇屋の老人に諭され、生きる望みを取り戻した峰吉だったが。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎の19作目です。最初に本作の舞台となる本所・深川界隈の地図が載っています。現在とどの位違うのか判りませんが、大川(隅田川)だとか浅草寺だとかの場所は一緒ですよね。まあスカイツリーなんて考えもつかないでしょうけど。さて作品の方ですが、峰吉を襲った謎の男たち、付け火をした浪人の行方、そして羅宇屋の徳三の正体、と幾つかの謎を追って進んでいきます。一番の読みどころは、徳三による真相の追及への部分でしょうか。剣一郎の探索と上手く絡み合っています。ちょっと大津屋の側の悪辣さの表現が控えめですが、峰吉の心情は良く伝わってきます。そう言えば今回も前作同様、剣之助の活躍は全くありませんでした。

 

「サウンド・オブ・サイレンス」 五十嵐 貴久  2011.12.27 (2011.10.20 文藝春秋社)

☆☆☆

 夏子は中学生の時に虐めを受けた経験から、公立高校ではなく私立の高校に入学した。その高校のクラスに、春香と言う一人ぼっちを気にしない子がいた。ある日ふとした事から春香が、耳が聞こえない事を知ってしまった。彼女のろう学校時代の友人の美沙が、春香をダンスに誘っているのだが、春香は美沙の誘いを断り続けていると言う。美沙に頼まれ、夏子は春香を説得する事になった。

 このタイトルを見て真っ先に思い浮かぶのは、サイモン&ガーファンクルの名曲でしょう。「♪Hello darkness my old friend 〜 With in the sound of silence」。そちらが観念的な静寂なのに対し、こちらは物理的な静寂。聴力を失った3人の女性がダンスに挑む青春小説です。高校1年生の春香は幼少期の病気で、高校3年生の美沙は生まれつき、大学生の澪は最近遭った交通事故で、それぞれ耳が聞こえません。そして語り手になるのは、そんな3人のダンスチームを手伝う事になった健常者の夏子。ダンス自体に身体上危険な要素もありますし、彼女らのコーチを務める事になる男性も訳ありで、まあそれは青春ですからいろいろとあります。五十嵐さんの青春小説は何作もありますが、同じくダンスを扱っている「YOU!」よりは、「ダッシュ!」に雰囲気が近いでしょうか。青春小説と言う事で全体的に軽めの作品ですが、聴覚障害者の話なので軽いばかりでは済まない部分あると思います。そう言ったところがあまり深く描かれていないのが気になりますが、そちらを強調し過ぎるとこの雰囲気が壊れてしまうでしょう。難しいところですね。それにしても耳が聴こえないってどうなんでしょう。電車の中で眠れないとか何て話が出てきましたが、健常者には思いも寄らない苦労があるんでしょう。

 

「ヒート」 堂場 瞬一  2011.12.29 (2011.11.25 実業之日本社) お勧め

☆☆☆☆☆

 神奈川県庁に勤める音無は、県知事の肝いりで開催を目指す東海道マラソンの担当を命ぜられた。日本男子マラソンの長期低迷に歯止めをかけるために、日本人選手に世界新記録を出させる事が、この大会の大きな目標だ。高速レースの舞台となるコースを入念に検討し、日本人で唯一世界記録が期待できる山城への出場要請、さらに中盤までレースを引っ張るペースメーカーの起用にと、音無の奮闘する毎日が続く。

 堂場さんが描く陸上長距離をテーマにした作品は3作目ですが、箱根駅伝における学連選抜チームを描いた「チーム」に出てくる山城選手が再登場。別に本作単独で読んでも何ら問題はありませんが、彼のキャラクターをより理解する為にも前作を読んでからの方がいいかも知れません。浦や吉池も出てきますし。さて本作の主人公は3人です。かつて一度だけ箱根駅伝に出場した事があった為、大会の運営を任された音無。世界記録を破る為だけに、出場する大会をベルリン・マラソンに絞っている山城。そして不況によるチーム解散の憂き目に遭い、年齢上の事もあって伸び悩む甲本。音無は思いがけない大役に戸惑いながらも、何とか大会を成功させるべく動き回ります。でも山城も甲本も考え方の違いから参加を拒否します。運営側の苦労が描かれる前半部分は、ちょっと重苦しく感じられますが、それぞれの登場人物の気持ちがよく描かれていて、考えさせられる所が多いです。山城の頑なさにはちょっとイライラさせられます。そして後半のレースの部分に入ると、もう堂場さんの独壇場です。野球やラグビーもそうですが、競技場面の描写力は凄いですね。走っている二人の気持ちがリアリティ溢れて伝わってきますし、この先どうなるのかハラハラしどうしでした。そして本当の主人公が甲本だったと気付かされ、読んでいて熱くなってしまいます。それにしてもこの作品を読んで一番気になるのは、日本男子陸上長距離界の不振でしょうか。こんなに多くのマラソン大会が全国各地で開かれ、駅伝などの中継がテレビで大きく取り上げられ、箱根駅伝なんて最も人気のある大会で多くのスター選手を輩出しているのに。作品の中でも語られますが、こう言った事こそが不振の原因なのかも知れません。少なくとも現在の日本に山城も甲本もいないのが残念です。