読書の記録(2010年01月)

「球体の蛇」 道尾 秀介  2010.01.01 (2009.11.20 角川書店)

☆☆

 離婚した両親とは暮らさず、隣家に居候を続ける17歳の友彦。一緒に暮らすのは主の乙太郎と娘のナオ。奥さんとナオの姉のサヨは、7年前キャンプ場の火事が元で亡くなっていた。乙太郎の手伝いで白蟻駆除を行った家で、友彦は死んだサヨに良く似た女性に出会った。サヨが死んだ本当の理由を誰にも話せない友彦は、彼女に強く惹かれて行く。そして彼女の居る家の床下に潜り込んだ友彦は、ある晩思わぬ事態に巻き込まれた。

 この作品はどの様に読めば良かったのかな、と言うのが読み終わった後の感想でした。道尾さんの作品ですからミステリーを期待すると思います。でも読み始めると倒錯的な作品なのかなと思います。全体は3章で構成されていますが、第一章の最後の言葉に驚かされます。もっとも第二章の最後も驚きますけどね。まあ登場人物それぞれが意外な過去や真実を持っている訳です。でも読んでいて騙されたという感じではないんです。ただ淡々と友彦、乙太郎、智子などの物語を読んでいくだけなんです。まあ読みやすくてスラスラ読めるのはいいんですけど、あまり主人公たちに共感できないです。そもそも最初の友彦の行動はあり得ないし、嫌悪感を持ってしまいます。この様な物語だと、登場人物に対する好感度って大切だと思うんですけどね。

 

「6TEEN」 石田 衣良  2010.01.04 (2009.09.30 新潮社)

☆☆

@ 「おばけ長屋のおばあ」 ... 僕達の基地になっている「もんじゃヒマワリ」のお店。やっているのは佐知ばあだった。
A 「クラインの妖精」 ... 高校で最初に友達になったマサアキは、背がやたらと高いのに女の子みたいな奴だった。
B 「ユウナの憂鬱」 ... ダイが一緒に暮らすユウナが相談があると言う。3人は二人にプレゼントをする事になった。
C 「携帯小説家に出会ったら」 ... 最近人気のケータイ小説に、青いマウンテンバイクに載ったテツローが出ているらしい。
D 「メトロガール」 ... ナオトの16歳の誕生日は人生の折り返し。ナオトは地下鉄で見掛ける女の子が気になっている。
E 「ウォーク・イン・ザ・プール」 ... 4人の夏休みは区民プールで泳ぐ毎日。真剣に水中歩行をしている女の子が居た。
F 「秋の日のベンチ」 ... 隅田川の堤防で一人のホームレスから声を掛けられた。話し相手が居ないのが辛いらしい。
G 「黒髪の魔女」 ... ナオトのデートにくっついていった3人。別れてから彼女からメールが届けられた。
H 「スイート・セクシー・シックスティーン」 ... ジュンが集めてきたエログ。気になった作者は近くに住んでいるらしい。
I 「16歳の別れ」 ... 中学時代のお調子者の友人ユズルから連絡があり、何とテレビに出演する事になった。

 2003年に直木賞を受賞した「4TEEN」の続編です。14歳から16歳ですから、中学生から高校生になった訳ですね。超高層マンションを見上げる月島の街で育ったテツロー、ジュン、ダイ、ナオト。テツローは都立高校に、ダイは働きながら定時制高校へ、ジュンは都内有数の進学校へ、そしてナオトは大学受験の心配の無い私立のおぼっちゃん高校へ。前作では14歳の4人を中心に奇病、不登校、援助交際、同性愛など等、結構重たい話が多かった気がします。それに比べて今回は、2年経ったのにやたらと平凡な話が多い感じです。まあいろいろな社会問題に関してはIWGPシリーズの方に任せて、こちらは純粋な青春小説に徹しようと言う事なんでしょうか。まあその分リアルな16歳の姿が描かれますが、最後の話以外はあまりにも平凡で、すぐに内容を忘れちゃいそうです。

 

「扉守 潮ノ道の旅人」 光原 百合  2010.01.05 (2009.11.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「帰去来の井戸」 ... この井戸の水を飲んで町を出ると、死んでもこの町に帰ってくる事ができると言う井戸。
A 「天の音、地の声」 ... 古い洋館を壊そうとすると祟りが起こると言う。その庭で劇団が劇を上演する事になった。
B 「扉守」 ... 殺人事件のあった場所で幽霊の様な物を見た女の子。何者かが彼女の中に入ってきてしまった。
C 「桜絵師」 ... 桜の季節に瀬ノ道を訪れた絵師の描く絵を見た女の子。確かに絵の中に誰かが居たように見えた。
D 「写想家」 ... 海を見下ろす公園で写真を撮る青年。彼の撮る写真は、どれも皆色鮮やかな写真だった。
E 「旅の編み人」 ... 電車の座席で居眠りをしている女性の持っていた袋から、蝙蝠の様な物が飛んでいった。
F 「ピアニシモより小さな祈り」 ... その家に置かれたピアノに絃を張ると、一夜のうちに全てが切断されてしまうと言う。

 瀬戸内海を臨む「潮ノ道」と言う架空の町を舞台にした、ファンタジー連作短編集です。後書きに書かれているように、作者の故郷である尾道の町をモデルにしているんでしょう。山と海と坂の多い道と言う、この町の情景が眼に浮かんでくるようです。とにかく綺麗なファンタジー作品だと思います。持福寺住職の了斎(りょうさい)を中心に、雁木亭の伯母さん、不思議な劇団員、方耳ピアスの青年など、登場人物も多彩で印象的です。最初の「帰去来の井戸」が一番幻想色が強く、私は好きです。また最後の「ピアニシモより小さな祈り」も、切ない話ですね。自分の故郷に対する愛情がそこかしこに窺えるのですが、今後もシリーズ的に続けて行って欲しい作品です。

 

「新参者」 東野 圭吾  2010.01.08 (2009.09.18 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 日本橋のマンションの一室で、三井峰子と言う中年の女性の絞殺死体が見つかった。捜査に当たる加賀刑事は、最近日本橋署に異動してきたばかりで、日本橋の町にとって彼は新参者だった。まず加賀が訪れたのは、「あまから」と言う煎餅屋だった。夕方この店に保険の外交員が訪れているのだが、彼は当日犯行のあった家も訪ねていた。その為のアリバイ確認だったが、加賀は彼のある行動が気になった。

 加賀刑事のシリーズ8作目ですが、練馬署から日本橋署に異動になっています。さて本作の構成はやや変わっており、普通に犯人逮捕までがストレートに描かれる訳ではありません。加賀刑事は日本橋の街を歩き回り、煎餅屋、料亭、瀬戸物屋、時計屋、洋菓子屋、民芸品屋などを訪ね歩き、そこで様々な謎を解き明かしていきます。これは事件の解決に繋がるものもありますが、全く関係のない謎もあります。まずこの謎の解き明かし方が見事なんですよね。営業マンが背広を着ていたか脱いでいたか、とかね。彼の慧眼振りが細かく描写されていきます。そしてそれらは人情話にもなっており、ちょっとしたすれ違いや意地の張り合いを解決していきます。まるで彼とともに日本橋の街を歩いている様な感じがしてきます。東野さんて大阪の人なのに、人情あふれる日本橋の描写が上手いですね。そしていくつもの話が最後に一つになり、犯人が特定されて最後の謎だった犯行の動機が解き明かされます。とにかく東野さんの上手さが十分に感じられる1作です。ちょっと気になったのですが、加賀刑事が所轄署の刑事をしている理由って、何かに書かれていたでしょうか。

 

「旧友は春に帰る」 東 直己  2010.01.08 (2009.11.25 早川書房)

☆☆☆☆

 25年前に札幌から姿を消し沖縄に居たモンローから、久し振りに連絡があった。今夕張のホテルにいるのだが、助けて欲しいと言う。「俺」がそのホテルに行ってみると、沖縄のヤクザに追われており、北海道から逃げ出したいと言う。何が原因でこうなったのか、理由を語ることは無かった。「俺」は桐原らの協力を得て、彼女を連れて札幌に戻り、青森県へと連れ出す事に成功した。再び札幌に戻ってケラーで飲んでいたら、不思議な物が郵便で送られてきた。

 ススキノの便利屋「俺」シリーズも、本作で10作目になりました。最近の何作かはちょっとどうかなと思う作品が続いていましたが、本作は久し振りに楽しめた1作でした。前半はモンローの北海道から脱出、そして後半は「俺」が巻き込まれた出来事への対応、と前後半で話が大きく変わるのも緊張感を保っていた感じです。桐原を始めとするいつものメンバーも、いい味だしていましたし。それに何と言っても、単に昔の飲み友達の為に必死になる「俺」がいいです。夕張のホテルの一室に隠れているモンロー、そしてホテルのフロントには複数のヤクザが見張っている状況。そして空港や駅にも見張りが付いている中、どうやってモンローを北海道から出すのか。前者はともかく、北海道から出るのって、そんなに難しいものなんでしょうか。ちょっと変装したり、団体客に紛れ込んだりすれば簡単に思うのですが。まあそんな事考えて読むと楽しめないんですけどね。後半は「俺」自体がヤクザ達の標的になるのですが、こちらの方が面白いでしょうか。またケータイ嫌いは結構ですが、その為余計な行動や描写が多くなってしまっている感じもします。

 

「乱神」 高嶋 哲夫  2010.01.13 (2009.12.10 幻冬舎) お勧め

☆☆☆☆☆

 イギリス出身で十字軍に参加していた騎士エドワードらを乗せた船は、長い漂流の果てに九州の浜辺に辿り着いた。折りしも日本は鎌倉時代で、蒙古の侵攻である1回目の元寇を経験した直後だった。異国の人間に疑念を抱く日本人の中に、何とか溶け込んでいったエドワード達だった。しかし元は二度目の日本侵略を企てており、騎士のエドワードは執権・北条時宗に西洋の戦い方を伝授していった。

 高嶋さんには珍しい歴史小説なんですが、歴史小説にしては読み易いです。これは西洋人の視点で当時の日本や日本人を描写しているからなんでしょうか。そして歴史と言うのは本当にミステリーなんだなあ、と言う事を実感させられます。元寇に関しては日本人だったら誰でも知っていると思いますが、1274年の文永の役と1281年の弘安の役の事です。当時世界最強だったモンゴル帝国が日本に攻め込んできたのですが、二度とも台風によって失敗したと言われています。でも本当の事は判りません。この作品では、モンゴル帝国に日本が勝った(負けなかった)のは、西洋十字軍の騎士の力があったからと言う想定になっています。現代の歴史学者がその証拠を見つけ出すところから物語りは始まります。祖国から遠く離れた地に辿り着いたイギリス人。自分の命がどうなるのか判らないまま、日本に留まります。そして日本の風習に驚いたり、闘う事の意味を考えさせられたり、宗教観の違いに戸惑ったり、日本の女性に恋をしたりしていきます。迫力ある冒険小説や自然災害を扱った小説を得意とする著者ですが、こう言う歴史を扱った作品でもその力は遺憾なく発揮されます。日本人と西洋人、戦い方の違い、戦いへの気持ちの違い、戦う際の武器の違い、馬や弓や剣などの扱い方の違い。色々な事がリアリティを持って読み手に伝わってきます。もしかしたら歴史の真相なんて、今言われている事とは大きく違うのかも知れませんね。そんな事を考えるだけで楽しくなってしまいます。

 

「トライアングル」 新津 きよみ  2010.01.15 (2008.09.30 角川書店)

☆☆

 郷田亮二は開業医をしている親の跡を継ぐ為、医学部を卒業して医師になった。しかし過去に遭遇した事件の影響で、医師を辞め刑事になった。それは亮二が10歳の頃、初恋の少女・葛城佐智恵が誘拐され殺害された事件だった。あれから15年が経ち時効が成立した事が、転身の大きな原因だった。そんな亮二の前に、殺された佐智恵に名前も容姿もそっくりな女性画家が現れた。

 10歳の時に殺されたはずの少女が、20年後に30歳の姿で突然に現れる。うーん、なかなか面白そうだなと思ったんですが、ミステリーとして読むと肩透かしを食らいます。サチの正体も彼女の母親との関係も、あまりにもありきたりだし、後半になって明らかになるいくつかの犯行の真相も、何か唐突だし。そもそも設定に納得がいかないんですよね。せっかく医者になったのにいきなり辞めてインターポールに採用されるって、こんなのありでしょうか。そしてすぐに日本に派遣されて子供の頃の事件の捜査をしちゃったり、有り得ないよなあと言う気がしてしまってしょうがない。あまりにも都合よ過ぎ。まあそんな事気にしないで、初恋の少女に似た女性への恋物語として読めばいいんでしょうか。また教え子を殺された事から教師を辞め、今10歳の娘の母親になっている敏子の心理描写がしっくり感じられました。とはいえ、こんな事するかなあ。

 

「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」 浅倉 卓弥  2010.01.18 (2009.12.15 ポプラ社)

☆☆

 当時僕は小学校に上がったばかりだった。その最初の夏休み、仲間たちとテニスをする両親に連れられて、避暑地として有名なその土地を訪れた。確かにとても涼しい所だったけれど、生憎一行の中には子供は僕一人きりだった。テニスの試合を見るのにもすぐ飽きてしまい、大人たちの目を盗んで敷地を抜け出した。そして一匹のセイウチに出会った。彼は僕に一人の女の子の話をし始めた。

 この題名はビートルズの傑作アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」の中の1曲です。ジョン・レノンが息子の描いた絵からのイメージで作った曲とも、題名がLSDを連想させる事からドラッグが関係している等と言われております。メロディも歌詞も演奏も、当時のビートルズを代表するサイケデリックなもので難解です。さて物語の方はルーシーと言うイギリス人の女の子が、井戸の中から不思議な世界を旅する話です。それを一匹のセイウチが日本の軽井沢で男の子に話して聞かせる形をとっています。児童書のように字が大きいです。純粋にファンタジー作品として、ルーシーとともにファンタジックな世界を楽しめればいいのですが、そうでもありません。題名も、セイウチの存在も、「鏡の国のアリス」を連想させる話の内容も、どう言う意味があるのかと思って読んでしまいます。だけど全体的に中途半端な感じがして、あまり楽しめる作品ではありませんでした。

 

「祖国なき忠誠」 翔田 寛  2010.01.19 (2009.07.16 講談社)

☆☆☆

 日本の真珠湾攻撃により強制的に収容所に入れられた日系二世のマイクは、軍隊に入隊し日系人の特性を活かして目覚しい活躍をする。日本に留学していて開戦直後日本に帰化した日系二世の木島は、米軍捕虜の通訳として捕虜収容所で働いていた。そして日本の敗戦とともに戦犯逮捕の為に来日したマイク。戦犯容疑を恐れた木島は敗戦直後に逃亡。

 太平洋戦争を舞台にアメリカ在住の日系二世を描いた作品には、真保裕一さんの傑作「栄光なき凱旋」があります。何か題名が似ている(?)事もあって、そちらと比べてしまうのですが、さすがに迫力不足は否めません。やはり自らのアイデンティティに対する登場人物の思いが薄いせいでしょうか。本来較べるべき作品では無いのですが、「誘拐児」での江戸川乱歩賞受賞後の作品にしては、ミステリーの要素に乏しかったので、どうしても真保さんの作品を意識してしまいます。本作の舞台は日本で戦争終了後の話と言う事で大きく違いますが、こちらにも戦争に翻弄された二人の日系二世が登場します。一人は戦勝国アメリカのGHQの一員として、そしてもう一人は敗戦国日本での脱走者として。在日朝鮮人も絡めて読み応えのある作品に仕上がっています。でも不思議だったのはマイクが何故あれほどまでに木島を捕らえる事に執着していたのかが判らない事。最後まで読めば判りますが、読んでいる途中ずっとこの疑問を抱えたままなんですよね。こう言った部分をもう少しうまく表現して欲しかったです。

 

「灰色の美神(ヴィーナス)」 高山 聖史  2010.01.21 (2009.05.23 宝島社)

☆☆

 スタイリスト日本一を決める全日本美容技術選手権に出場した、美容室「シルキー」の乙矢恵吾は優勝候補と目されていた。しかしモデルのカレンとともに出場した乙矢は、競技の途中で突然棄権をしてしまった。彼に憧れて同じ美容室にアシスタントとして勤めていた日吉朱里は、この不可解な行動に疑問を感じ、退職した乙矢のその後を気に掛けはじめた。

 選挙戦を舞台にした「当確への布石」でデビューし、第5回『このミステリーが凄い!』大賞の優秀賞を受賞した作者の2作目。今度は美容業界を舞台にしていますが、選挙以上に馴染みの無い世界です。自分には全く縁の無い世界を描いた作品って、知らなかった事を知る喜びと言うか、その世界への興味を掻き立てられる作品だと嬉しいんです。でもこの業界に生きる人達の熱い気持ちだとか、欲やプライドを賭けたドロドロした闘いだとか、あまり伝わってくる物がありませんでした。そもそも謎に魅力が無さ過ぎじゃないでしょうか。そしてその謎をストレートに追いかける話でもないし、真相の意外性も感じられなかったし。まあ読み易いのはいいんですけどね。あまりミステリーに拘らないで、独特な業界の様々な出来事を描いたほうが楽しく読めると思うんですけど。

 

「死者の裏切り」 桂 修司  2010.01.22 (2009.11.20 宝島社)

☆☆

 一級建築士の夫と結婚したものの、夫との生活に満足できない妻の祐子。ある日自宅で浮気相手の黒沢と居るところを、偶々家に帰ってきた夫に見つかってしまう。そして夫と言い争いの最中、偶発的に夫を殺してしまった。黒沢とともに夫の遺体を地下室に隠し、夫婦喧嘩の果ての蒸発を装った。夫の母は探偵を雇って息子の捜索を始めた。探偵の権堂に疑われた祐子達は、警察が公開している行方不明者リストに目をつけた。

 日本の法律では、行方不明となって7年間が経てば、遺体が発見されなくても亡くなった事に出来る。何とか夫の遺体を隠し続けて、遺産の相続を企むのですが、義母が依頼した探偵がしつこく迫ってきます。この様な作品だと犯人側に肩入れしたくなるような設定が普通だと思うのですが、祐子と黒沢のコンビは絶対に好きになれそうに無いタイプ。と言っても義母の方も義理の兄の方も探偵も嫌な感じで、こう言うのって読むのが辛いです。どっちに転んでも嫌な感じが残りそうだし。でも最後は意外な展開で、この様な設定にしたのも納得できました。だからと言って、それが作品に面白さをもたらしたかと言うと、そうとも思えないんですけどね。

 

「10 -ten- 俺たちのキックオフ」 堂場 瞬一  2010.01.26 (2009.12.25 PHP研究所)

☆☆☆

 ラグビーの名門校である城陽大学は、大学リーグ4連覇を前に、名監督と謳われた監督が急死。後を受けたのはヘッドコーチの七瀬だったが、彼は監督経験も無く、この大学のOBでもなかった。フォワード中心のチームを作り上げてチームを名門に引き上げた前監督だったが、七瀬には別の考えがあった。チームは順調に勝ち続けていったが、七瀬には不安に思える面も多かった。そして前監督の息子でキャプテンの進藤と、徐々に亀裂が広がっていった。

 堂場さんがラグビーの話を書くのは、「二度目のノーサイド」以来で2作目です。そちらはラグビー自体の場面が少なかったのですが、こちらは試合の描写も多く迫力もあります。でも試合自体と言うよりも、大学ラグビーにおける監督と選手の関係が中心に描かれます。ラグビーにしろ何にしろ監督って言うのは大変でしょうね。監督としての力量が無ければ選手はついてこないでしょうし、有力大学の場合など特にOBがうるさいでしょうし。そんな中で七瀬は監督を続けるのですが、チームの方針決定、フォワードやバックスの意思統一、そして有力OBとの関係など、なかなか上手くいきません。さらにはライバルチームの出身者だっただけに、スパイ容疑まで掛けられます。でも最後は気持ちよく終わってホットします。ラグビーの場合、試合が始まってしまえば、監督の出番ってほとんど無いですから、如何に日頃からチームの意思統一を図るかが大切なんでしょう。それにしてもラグビーって最近あまり人気がないですが、見ている分にはとても面白いスポーツだと思うんですけどね。

 

「淑女の休日」 柴田 よしき  2010.01.28 (2006.03.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 女性に人気のシティリゾートホテルに幽霊が出るとの噂が。探偵をしている鮎村美生は、このホテルでコンシェルジュをしている友人の鵜飼ゆう子を通じて、調査を依頼された。廊下を歩いていたバトラーが突然消えた、ルームサービスのワゴンが荒らされた、スウィートルームでのパーティーで不思議な写真が撮影された、等の出来事が起こっているという。そんな中、最初に幽霊を目撃したとされる女性が、何者かに殺された。

 「ホテル浴」と言う言葉を初めて聴きましたが、そんなに都心のホテルをゴージャスに利用する人って多いんでしょうか。私はホテルでの宿泊ってあまり好きではないのですが、非日常や贅沢な気分に浸れるのがいいと言うのは判る気もします。やはり周りから大切に扱われる事って、気分がいいんでしょうね。そんなシティリゾートホテルを舞台に、ホテル好きの女性客やホテルの従業員を交えたミステリーです。こう言う舞台設定とか、登場人物の描写、そしてそこでの話の作り方とかいった部分の上手さが感じられます。特に鮎村美生のキャラクターが良くて、いかにも女性探偵って感じで、この作品だけだったら勿体無い気がします。そして友人のゆう子や殺された女性達も、彼女達の外面や内面の描き方がいいです。ホテルに対する様々な気持ちが見事に表されています。ですのでホテルで起こる事件が、とてもリアルに伝わってきます。