「チェインギャングは忘れない」 横関 大 2013.06.03 (2011.11.23 講談社) |
☆☆ |
茨城に向かう囚人護送車が何者かに襲われ、5人の囚人が脱走したが皆懲役8年以下の囚人ばかりだった。同じ頃トラック・ドライバーの早苗は、高速のサービスエリアで一人の若い男を拾った。男は記憶を失くしていて自分が誰かも思い出せないという。早苗はその男をトラックに乗せて新宿まで送っていった。一方サンタクロースと呼ばれる犯人による、ネット配信を予告して実行される連続殺人事件が起こっていた。 「チェインギャング」と言うのは、鎖に繋がれた囚人の事だそうです。何となく昔に漫画で見た様な光景ですね。みな縞々の囚人服を着て、鎖には大きな丸い重石が付いていたりして。さて囚人達を護送する車が襲われ、囚人が逃げ出す場面から始まります。この時点であまりリアリティは無いなと思ったのですが、早苗が出会った記憶喪失の男への対応はあり得ませんよね。見ず知らずの怪しい男に金を貸したり、家に上げてご飯食べさせたり、ましてや子供を預けるなんて。またこの子供が麻雀強くって、修二と組んで一儲けですか。まあそこらへんは目を瞑って読みますと、スピーディーな展開にスラスラと読めます。でも何処か引っ掛かるのは、冒頭に描かれる二人の高校生の話。幾らなんでも早苗が相手の顔を忘れるとも思えないし。最後は出来過ぎだとは思いますが、こう言う終わり方はいいでしょうか。前に読んだ「グッバイ・ヒーロー」もそうなんですが、やたら主人公を格好良く描こうとし過ぎる感じがします。それが物語を軽くと言うか、嘘くさく見せてしまっている様に思えます。
|
「愛は苦手」 山本 幸久 2013.06.04 (2012.09.28 新潮社) |
☆☆ |
@ 「カテイノキキ」 ... 娘が捨てると言った古い服を押入れにしまおうとして、昔使っていたミシンを見つけた。 私自体はあまり使わない言葉なんですが、いわゆる「アラフォー」と呼ばれる女性が主人公になっている短編集です。もし作者の名前を見ないでこの作品を読んだら、まず男性が書いているとは思えないと思います。まあ私自身もこの年代の女性のことがどれだけ判っているか怪しいのですが、いかにもそれらしいと言うか逆に登場する男性がだらしないと言うか。うーん、絶対にアラフォーって言われる女性は、ここに出てくる人達だよな、と思ってしまいます。まあ10年前の妻Mがそうなんですが、あまりこの言葉が似合うとは思えません。話としては大きな展開がある様な話ではなく、それこそ何処にでも転がっている様な話です。でも一つ一つの出来事は、主人公からすると色々と考えてしまう事柄です。まあ40年も生きていればそれなりに経験はあるとは言うものの、こう言った出来事に対しては考えたり悩んだりプレッシャーを感じたりするものなんでしょう。それにしてもミシンとかたこ焼き器って、仕舞っていた事すら忘れてしまう様なものなんでしょうか。
|
「贖罪の奏鳴曲(ソナタ)」 中山 七里 2013.06.06 (2011.12.22 講談社) |
☆☆☆ |
埼玉県の入間川で発見された死体の身元は、フリーライターの加賀谷竜次だと判った。彼は取材で得た情報を元に、脅迫紛いの事をしている様な男だった。捜査に当たった埼玉県警の渡瀬警部補らは、加賀谷が最近取材していたのが、製材所を営む東條家に絡む保険金殺人だった事を知る。事故で入院していた夫の人口呼吸器を、妻が止めて殺害し、多額の保険金を入手しようとした疑いが掛けられた事件だった。 まず最初にフリーライターの死体を捨てる、弁護士の御子柴礼司の様子が描かれます。そして死体が見つかり、捜査の中心になるのは埼玉県警の渡瀬警部と古手川。ここまで読むと、いかにして警察は弁護士の犯罪を立証するかと言う倒叙作品かと思います。でも違うんですよね。殺されたフリーライターが最近取り組んでいた仕事から、警察はすぐに御子柴に辿り着きます。でも御子柴の事件当日のアリバイは完璧な事が判るとともに、御子柴の過去が明かされます。何と彼は少年時代に殺人を犯し、少年院に入りその後司法試験に受かり弁護士になったとの事。そして物語は御子柴の関東医療少年院での日々の回想や、御子柴が現在抱えている保険金殺人裁判の法廷場面に移ります。それとともに、かつて御子柴が弁護した裁判の関係で、一人の女性から付け狙われている様子も紹介されます。まあ話の中心はこの法廷場面なんでしょう。しかしいろいろあり過ぎて、読み終わった後は何か物足りなさを感じてしまいました。御子柴が如何にして敏腕弁護士になっていったのかとか、これまた有能な渡瀬警部が事件の真相に辿り着いたかとか、省かれている部分が多い様に思えます。その際たるものは、少年院で御子柴にピアノを聴かせた少女に関する記述でしょうか。彼女は何の罪を犯したのか、ピアノと出会いその後どうなったのか、また別の作品で知りたいものです。ちなみにここで言うソナタとは、ベートーヴェンのピアノソナタ第23番へ短調「熱情」です。私の大好きな曲で、島津さゆりが園部信一郎に「熱情」を聴かせる場面の描写は、読むのに力が入ってしまいました。
|
「美晴さんランナウェイ」 山本 幸久 2013.06.07 (2007.04.26 集英社) |
☆☆ |
@ 「三中だけセーラー服」 ... 祖母のお葬式の日に突然居なくなった美晴さんは、一人で京都奈良に行っていたそうだ。 ランナウェイ(Run Away)とは「逃げる」と言うことですが、この言葉を聞いて思い出すのはシャネルズ(後のラッツ&スター)の曲。「♪お前を抱いて、ランナウェイ」。この曲が発売されたのは、1980年のことです。ふー。さて12歳の世宇子(ようこ)の家はおばあちゃん、お父さん、お母さん、弟の5人家族ですが、お父さんの妹である美晴さんが同居しています。最近ではあまり見掛けなくなったホームドラマで、何となく昭和を感じさせます。と言うかラジカセだとかの話からすると、昭和50年代が舞台なんでしょうか。親子、兄弟、家族、親戚、それに町の中で暮らす同級生たち。それぞれの人間関係の濃さこそが、こうしたドラマの第一の背景ですが、それらが上手く表現されていると思います。そんな中でトラブル・メーカー美晴さんの結婚問題や、叔父の借金の問題等が描かれ、それとともに世宇子や翔の成長する姿を見る事ができます。最後もホームドラマらしい結末に安心させられます。一つ気になったのは名前なんですが、世宇子、宇美子、自由と言う名前は昭和の家族らしくないですね。
|
「シンクロニシティ 法医昆虫学捜査官」 川瀬 七緒 2013.06.11 (2013.04.19 講談社) |
☆☆☆☆ |
東京江東区のトランクルームから、全裸女性の腐乱死体が発見された。死後だいぶ経っており、人相はおろか死亡推定日時の特定も難しい状況だった。捜査一課の岩楯警部補は、若手刑事の月縞を相棒に指名し捜査に乗り出した。月縞は最初に事件現場に到着し、ハエやウジが群がる中、現場の保存に努めた刑事だった。捜査本部は法医昆虫学者の赤堀涼子の起用を決定した。赤堀はウジの繁殖状況などから、死亡推定日時を割り出す等、独自の捜査を展開した。 「シンクロニシティ(Synchronicity)」と言う聞き慣れない言葉は、ユングが提唱した概念で「意味のある偶然の一致」と言う事だそうです。何となく判る気もしますが、イマイチ判り難いですね。さて「147ヘルツの警鐘」に続く、法医昆虫学者赤堀涼子のシリーズ2作目です。さて最初はかなり気持ちの悪い描写が続きます。腐乱死体に群がるハエやウジに関して、赤堀はウジの量を訪ねるのに、「ドンブリ何杯分?」などと聞いてきます。間違ってもご飯食べながら読まない方がいいと思います。アリの巣を掘っていってここにあるはずの無い物を見つけたり、現場に残されたサギソウの種に注目したり。普通の人が知るはずも無い事柄が多いのですが、薀蓄などはそれ程気にならず、スピーディーに進んでいきます。ただもう一つの物語である田舎に移り住んだ人の話は、最初何が何だか判らないので、話が分断される気もしました。この話の中心はあくまでも法医昆虫学者だからしょうがないのですが、あまりにも一般的な警察の捜査に関する部分が描かれません。赤堀の活躍で殺害現場が特定されるのですが、もう少し彼女の活躍があってもいい様にも思えました。赤堀と岩楯のコンビの話はこれからも読みたいのですが、もう少しグロテスクな部分は抑えて欲しいと思います。
|
「大川端密会宿」 小杉 健治 2013.06.12 (2013.03.25 二見書房) |
☆☆ |
南町奉行所筆頭与力の崎田孫兵衛の屋敷に、「恨みは必ず晴らす」と書かれた投げ文が送りつけられた。その話を妾のお秋の家で本人から聞いた矢内栄次郎は、自宅に帰る孫兵衛の後をこっそりつけて行った。屋敷に着いて駕篭から降りた所を、孫兵衛は何者かに切りつけられた。栄次郎が駆けつけたため命は無事だったものの、右肩を切られて重傷を負ってしまった。栄次郎は何者かが孫兵衛に成りすまし、そこで何らかの恨みを買ったのではと推測した。 三味線の矢内栄次郎のシリーズも、本作で10作目となりました。旗本の次男坊なのに三味線が好きで、やたらと世話好きと言うかおせっかい焼き。旗本の次男坊で母や兄との微妙な関係、そして自分の本当の親の事で悩んだり、三味線の師匠との関係で様々な出来事に巻き込まれたり。まあこんな事で進んできたシリーズなんですが、最近ちょっと雰囲気が変わってきた感じがします。前作の「火盗改めの辻」なんてほとんど栄次郎の活躍が無かったし、本作も三味線なんて全然関係ありませんでした。盗品の売買に絡むストーリーはよく出来ていると思うのですが、最初に栄次郎が全てを読みきってしまうというのはやり過ぎでしょう。それと孫兵衛とお秋に関しては、ちょっとイメージ変わってしまいました。
|
「執着 捜査一課・澤村慶司」 堂場 瞬一 2013.06.13 (2013.03.01 角川書店) |
☆☆☆ |
県警の捜査一課から長浦南署への異動が決まった澤村は、1週間の休暇を貰っていた。その長浦南署にストーカー被害の相談を持ち掛けていた女性が、帰郷先の新潟で無残な焼死体で発見された。ガソリンを掛けられた上火をつけられ、車のトランクに閉じ込められていた。犯人と思われるストーカー男は、居所が判らなくなっていた。事件を未然に防げなかったのは、明らかに警察の失態だった。澤村はいてもたってもいられなくなり、一人で新潟に向かった。 桶川ストーカー殺人事件を思い起こさせる事件です。この事件は1999年に埼玉県桶川市で女子大生が殺害された事件ですが、被害者が警察に相談していたにも関わらず警察は何もしなかった事で大きな問題となった事件です。まあ当時はストーカーと言う概念自体が無かった訳ですが、その後もストーカーによる殺人事件は起きています。この事件をきっかけに「ストーカー規制法」も出来たんですが、実際の所はどうなんでしょう。さて「捜査一課・澤村慶司」シリーズ3作目です。最高の慶司を目指すと言っているんですが、何が最高の刑事なんでしょう。上司や同僚の指示や警告を無視して、休暇中にも関わらず他県の捜査現場に行ってしまう。これだけ取ったってまともな刑事のする事じゃないですけどね。そもそも最高かどうかなんて言うのは、周りの人が下す評価であって、自分で公言するのはどうかと。さて犯人は最初から判っているし、捕まえるのそんなに難しそうでも無いんですが、その割には話は長いし大きな展開がある訳でもありません。読み易いのでスラスラと読めてはしまうのですが、読み終わって感じるのは薄さでした。警察の対応の拙さに切り込む訳でもなく、犯人の異常性に焦点を当てるでもなく、刑事の澤村の魅力で読む訳でも無く、一風変わった橋詰の面白さでもないし。最後の展開も驚きと言うよりは、無理矢理な感じのほうが強かった感じです。
|
「夢幻花」 東野 圭吾 2013.06.15 (2013.04.18 PHP研究所) |
☆☆☆☆ |
西荻窪で独り暮らしをしている秋山周治は、花を育てるのが唯一の趣味だった。孫の梨乃が彼の元をたびたび訪れ、彼が撮った花の写真をブログに載せる手伝いをしていた。ある日梨乃は1枚の黄色い花の写真を見せられ、この花の写真はブログに載せない様に言われた。そんな中周治が何者かに殺害され、彼の遺体を発見したのは梨乃だった。あの黄色い花の鉢植えが無くなっているのに気付いた梨乃は、その鼻の写真をブログに載せてみた。 PHP研究所が発刊している「歴史街道」と言う月刊誌に、2002年から連載されていた作品だそうです。連載から10年も経って発刊されたのは、かなり大掛かりな改稿が行われていたとの事。さて東京オリンピックを前にした頃の殺人事件、二人の男女中学生の切ない別れ、と言う二つのプロローグから始まります。そして梨乃の祖父の殺害事件が描かれ、どうやらバイオテクノロジーによって作られた花の話なんだという事が判ります。この二つのプロローグの印象がかなり強いので、一体どの様に本編に絡んでくるのか気になりながら読み進みます。そしてプロローグに登場した人物が、本編に出てくると「オッ!」と言う感じになります。こういうところ、読者の興味を惹きつける展開は上手いですね。ここでは黄色いアサガオですが、現実の世界ではサントリーが青いバラの開発に成功しています。ですので黄色いアサガオにしても、もしかしたら何時か誰かが作るのかも知れません。こうした所も話にリアリティを与えているんでしょう。蒼太や梨乃が周治の死や消えた花の謎を追いかける部分は、なかなか読ませます。でも周治を殺した犯人に関しては、意外と言うよりも「えっ、そんな事だったの」と言う感じです。そして蒲生要介や伊庭孝美がしている事は、すこし現実離れし過ぎに思えます。でもまあ、さすが東野さんの作品なので、充分読み応えのある作品です。
|
「ダブル」 深町 秋生 2013.06.17 (2010.09.25 幻冬舎) |
☆☆☆ |
新たなドラッグの卸しにより急成長を遂げた組織で、刈田誠治は着実に仕事をこなしてきた。しかし弟が商品であるドラッグに手を出した事から、組織のボスである神宮寛孝によって弟とかつての恋人を殺されてしまった。自分も瀕死の重傷を負ったが、一命を取り留めた刈田に接近してきたのは警察だった。刈田は復讐の為に警察と手を組み、顔も声も変えて組織に潜り込む事にしたが、神宮は姿を消していた。 相変わらずアクション・シーン満載と言うかバイオレンス・シーンが過激と言うか。好きな人にはいいんでしょうけど、ちょっとこの手の作品は苦手です。まあデビュー作の「果てしなき渇き」に較べると、ストーリーを重視する様にはなってきていると思います。でも八神瑛子さんのシリーズの方がいいでしょうか。さて組織を追われた男が、その組織のボスに復讐を誓う話です。それも何と警察と組んで組織に潜り込み、姿を消してしまったボスを追います。その組織に相対するヤクザとの対立、組織の中にいるであろう対立組織や警察のスパイ、そしてボス自体の正体。後半はいろんな要素が交じり合って、何がなんだか判らない展開になります。スピーディーに物語りは進むので、それなりに読み応えはあるのですが、主人公の描き方に不満が残ります。施設で過ごした壮絶な幼少期、唯一の肉親である弟への思い、元恋人との関係など、もう少し厚みを持たせて刈田の内面を描いて欲しいと思います。
|
「弁護士探偵物語 天使の分け前」 法坂 一広 2013.06.18 (2012.01.10 宝島社) |
☆ |
福岡で弁護士をしている私は、事務所に戻ったところ大きな男が倒れているのを見つけた。その男には見覚えがあった。かつて担当した母子殺害事件の、被害者の夫であり父だった人物だった。その事件では母と娘が首を絞められて殺害された後、ナイフを身体に突き刺された事件だった。容疑者の男は事件現場で意識を失っており、殺害した記憶は無いと証言していた。弁護士の私は無罪を主張するものの、結果的に1年間の業務停止を命じられてしまった。 この作者はハードボイルド小説を書きたかったんでしょうか。もしそうだとしたらハードボイルド小説という物をとっちがえているとしか言い様がありません。ここまで気取った会話の連続だと、読んでいてイライラするだけです。本人は現役の弁護士で、海堂尊さんの「チーム・バチスタの栄光」を読んでミステリ小説を描き始めたそうです。ハメットやチャンドラーはともかく、原ォさんをはじめ日本にも優れたハードボイルド小説一杯あるんだから、そっちも読めよと言いたくなってしまいます。ハードボイルド小説って気取った言葉よりも、基本的にはその人の生き方や信念の問題ですもんね。それともハードボイルド小説のパロディをやりたかったのでしょうか。この作品は第10回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作ですが、この賞の受賞作には首を傾けざるを得ない作品多いです。ストーリーはそれなりに面白いですし、現役の弁護士が法曹の問題点を描くというのはいいと思います。でもこの調子で380ページも読まされるのは、苦痛を感じてしまいました。
|
「完全なる首長竜の日」 乾 緑郎 2013.06.19 (2012.01.13 宝島社) |
☆☆☆ |
漫画家の和淳美にとって唯一の肉親である弟の浩市は、自殺未遂を起こし数年前から植物状態になっていた。淳美は浩市を最先端の医療技術を誇る「西湘コーマワークセンター」に入院させ、植物状態の人間とコミュニケーションの出来るSCインターフェースを利用して意思の疎通を試みていた。この植物状態の弟との対話を通じて淳美は、子供の頃家族揃って旅行した南の島の事などを思い出していた。 2010年の第9回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作。タイトルから一体どんな話なのかと思ったのですが、植物状態の人物とのコミュニケーションが取れる機械が出てきてSF風に始まります。そして弟の自殺の原因を探っていくと言う感じで進みますが、次第に一体何が現実で何が夢の中の事なのか判らなくなっていきます。一番近い感じの話としては、岡嶋二人さんの「クラインの壷」でしょうか。そちらではゲームの世界で行われている事と、現実の世界で行われている事の区別がつかなくなっていく怖さを強く感じました。主人公の感じているであろう戸惑いが、読者にストレートに伝わってきました。こちらではそう言った怖さを描いている訳ではないので、話が淡々と進んでしまいます。ですのでセンシングに関する判り難い話や、「バナナフィッシュ」とか「胡蝶の夢」などの話がやたらとくどく感じられます。でもその分、子供の頃の南の島での話や、祖父の家での事柄が映像的でいいです。また漫画家の日常の細かな描写も上手いなと思います。最後は綺麗にまとめた感じもしますが、もう少し不条理な終わり方でも良かった様に思えます。ところでこの作品は、佐藤健さんと綾瀬はるかさん主演で映画化されたそうですが、二人は姉弟ではなく恋人と言う設定だそうです。まあ映画は観ないでしょう。
|
「男は敵、女はもっと敵」 山本 幸久 2013.06.20 (2006.02.23 マガジンハウス) |
☆☆ |
@ 「敵の女」 ... イベント会場で軍服を着て戦争映画の前売り券を売っている藍子を訪ねてきたのは妹の麻衣子だった。 36歳でバツイチの高坂藍子さんと言う女性を巡る連作短編集です。彼女はフリーの映画宣伝マンとして働いている女性です。彼女が中心となる話もあれば、彼女に何らかの係わりがある人から見た彼女が描かれるものもあります。妹の麻衣子とその夫、藍子の元夫の再婚相手、藍子の不倫相手の元妻、仕事上の同僚や関係者など等。山本さんてそんなにドラマチックな話を書く事少ないと思いますが、それにしてもこの話は地味過ぎです。ここまで不倫だとか離婚だとかも珍しいかも知れませんが、それ自体は良くある事です。映画関係と言うちょっと馴染みの無い世界ですが、その業界特有の事柄が描かれるわけでもありません。そして藍子さん自体それ程魅力や毒がある人物でもありません。彼女の思考や行動に共感できる事もありませんし、物語自体印象に残る出来事もありませんでした。そう言えば水鉄砲の子供が言っていた「スカイスイカ閣下」って、「はなうた日和」の「閣下のおでまし」に出て来たキャラクターでしたっけ。
|
「白牙」 小杉 健治 2013.06.21 (2013.04.12 祥伝社) |
☆☆ |
蝋燭問屋の主人を殺し火付けをしたとして捕まったのは、主人の腹違いの弟の忠助だった。番頭や内儀らの話から、日頃の冷遇を恨んでの犯行と思われた。そしてただ一人忠助の無実を証言した大工は、証言を覆した上に殺されてしまった。忠助は自分の無実を訴えていたものの、生きる気力を失い嘘の自白をしてしまった。しかし青柳剣一郎らは忠助は無実だと思い、真犯人を探すべく忠助に協力を依頼した。 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの23作目です。まず最初に剣之助が吟味方与力見習いになるので、今回は剣之助が中心となるかと思いきや活躍するのは剣一郎。そして無実の罪を着せられそうになった忠助を、極秘に牢から出して捜査の協力をさせます。だったらこの忠助が大活躍するのかと思いきや、それほど大した働きをする訳ではありません。一体何が話の中心なのか判らない作品でした。最後に剣之助の活躍の場面がありましたが、それも取って付けた様な感じです。妻の多恵や娘のるいも全く登場しませんでした。全然関係ありませんが、表紙の絵は剣一郎なんでしょうか、ちょっと怖いんですが。
|
「高校入試 シナリオ」 湊 かなえ 2013.06.24 (2013.01.04 角川書店) |
☆☆☆☆ |
地元で有名な進学学校である橘第一高校の入学試験の前日、教室の黒板に「入試をぶっつぶす!」の張り紙が貼られていた。そして教師の携帯電話の盗難があり、また入試の当日になって様々な問題が発生した。答案用紙が紛失したり、試験中に試験問題が漏洩、携帯電話の鳴動。さらにネットの掲示板には、教師しか知り得ない情報が書き込まれていく。受験生やその親、試験を監督する教師ら、不審な行動がいくつも見受けられた。 湊かなえさんは「告白」でデビューしたんですが、それ以前に脚本を書いたことがあるそうです。さて本作はシナリオと言うとおり、ドラマのシナリオとなっています。ドラマの方では長澤まさみさんが主役だったそうですが、そちらは見ておりません。その長澤さんと湊さんの対談も掲載されています。さてこの様なシナリオって日頃読んだ事が無いので、かなり戸惑いながら読みました。セリフとその舞台の説明だけですので、普通の小説を読むよりイメージがし難いんです。それに登場人物も多いので、読んでいて混乱してきます。冒頭に登場人物の関連図が載っていますので、じっくりと読むんだったら、その部分をコピーしてそれを見ながら読むのをお勧めします。最初は判り辛さに途中で投げ出してしまうかもと思ったのですが、途中からは慣れてきたのもありますが、色々な事件が立て続けに起こり、物語の中に入っていけました。受験の問題だとか、ネット社会の問題なんかも上手く織り込まれていて、読み応えのある作品でした。でもできたら小説版で読んでみたいと思います。私の高校受験なんて40年も前の事ですが、良く覚えています。本命の高校の事でしたが、雪が降っていて持ってきた紙袋は破け、お腹を壊して駅のトイレに駆け込んだりして最悪の状態だったんですが、何とか合格しました。
|
「ヒートアップ」 中山 七里 2013.06.25 (2012.09.27 幻冬舎) |
☆☆☆☆ |
麻薬取締官の七尾究一郎は、警視庁のみならず関東一円の捜査員の中で有名な存在だった。麻薬に対する耐性の強さと言う特異体質を利用して、麻薬取締官に許されたおとり捜査に力を発揮していた。現在ドイツの製薬会社が開発したヒートと呼ばれる、悪魔の様な薬が若者の間に広がり始めていた。この薬の密売人をなかなか捕まえられない七尾の元に、広域指定暴力団の山崎から手を組まないかとの相談が持ち込まれた。 「魔女は甦る」の続編と言うわけではないのですが、同じく新しい麻薬であるヒートにまつわる話です。七尾自身も前作にちょこっと登場しましたし、殉職した宮條の話が出たりもしますので、そちらを先に読んでおいた方がいいと思います。でもかなり雰囲気の違う話です。特に後半の展開ですが、前作はやたらとホラー色の強い気持ちの悪い話でしたが、今回は様々な組織を交えた大掛かりなサスペンスになります。はい、カラスは出てきません、でもその代わり今回も強力な敵が現れます。さて暴力団の幹部が麻薬取締官と共闘すると言うのは、実際にはあり得ないんでしょうが、この二人の関係や会話が面白い。二人とも怪我をして、自分の夫が暴力団員とは知らない山崎の妻から、治療を受けたり食事を出されたり。そして追い掛けていた密売人が殺され、七尾の指紋の付いた鉄パイプが現場に残されていて。警察に捕まってしまった七尾が警視庁に移送されるパトカーを、山崎が襲撃して二人で真犯人を追う。まあ荒唐無稽な話ですが、テンポがいいので楽しく読めます。そして後半は米軍まで登場して、ちょっとバタバタした感じになってしまったのは残念です。それにしても思ってもいなかった人物が登場したり、あの人があれだったりとか、山崎の弁護をする人があの人だったりと、驚かされる事多かったです。
|
「カイシャデイズ」 山本 幸久 2013.06.26 (2008.07.10 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
@ 「女神の呼び名」 ... 営業チーフの高柳には人生において4人の女神が居た。そして5人目が社内の小田弘子だった。 東中野にある社員47名の小さな内装工事会社「ココスペース」、ここで働く営業チーフから社長までの8人の視点で語られる連作短編集。いわゆるお仕事小説ですが、この手の話ではあまりドラマチックな展開はうそ臭く見えてしまいます。でも淡々とした日常の描写では小説になりませんし、色々な意味でバランスが難しいと思います。よほど特殊な職場で無い限り、多くの読者は会社の中の様子は大体想像ついてしまいます。じゃあ何が楽しいのかと言えば、様々な立場の人のキャラクターの良さであったり、日常の中にある小さな成功や失敗、それによる喜びだとか後悔。私を含めごく普通の社会人が誰でも経験する事が、どの様に描かれるのかと言う事だと思います。その点、この作品は良く出来ていると思います。強面だけど人望のある営業チーフ、セルロイド人形の様な新入社員、フーゾク大好きな現場監督、シルバーばかりのベテラン設計者、すぐに謝ってしまう気弱な営業、どこの会社にだって居る様な人物ばっかりです。そんな彼らが織り成す小さなドラマ。読んでいて、こんな会社で働いてみたいな、と思ってしまいます。
|
「不始末」 小杉 健治 2013.06.27 (2013.03.15 角川春樹事務所) |
☆☆ |
縁談相手の百合に振り回されながらも、北町奉行所定町同心の井原伊十郎は、盗人「ほたる火」を追っていた。江戸の市中では「ほたる火」の人気が高まり、浮世絵が描かれ評判になっていると言う。その浮世絵をみた伊十郎は、音曲の師匠のおふじに似ていると思った。そんな中、炭薪問屋の積荷が崩れ、その下敷きになった男が亡くなると言う事件が起きた。死んだ男の身元が判らない中、伊十郎はこれが単なる事故では無いのではないのかと思った。 独り身同心シリーズの3作目ですが、相変わらず百合とおふじの間でフラフラしている伊十郎です。さて盗人の「ほたる火」が誰なのかと言う事と、伊十郎の縁談がどうなるのかと言うのがシリーズを通した謎ですが、ちょっと引っ張り過ぎの感じがします。それともこの二つには決着を着けないで、その上で起こる事件に関する伊十郎の活躍を描こうとしているんでしょうか。今回「ほたる火」の正体に関しては、「まやかしの吾助」の証言が出てきます。かつて錠前破りの名人がいて、美しい娘がいたと言う。その名はおよしといい、「ほたる火」はおよしの娘ではないのか、そしてその父親は吾助ではと言う話です。それがおふじ、それとも百合。それにしても百合の行動を考えれば、どんなに美しくても引いてしまうと思うんですけどね。作者がこの先物語をどの様に進めて行こうとしているのか、ちょっと判らない感じです。もういっその事、佐平次に戻ってきてもらって「ほたる火」捕まえてもらったら、と思ってしまいます。
|
「粘膜蜥蜴」 飴村 行 2013.06.28 (2009.08.25 角川書店) |
☆☆ |
同級生の月ノ森雪麻呂から自宅に招待された、国民学校初等科に通う堀川真樹夫と中沢大吉。雪麻呂の父は町で唯一の病院を経営する富豪で、町長以上の権力を握っていた。ヘルビノと呼ばれる爬虫人の富蔵に迎えられた二人は、病院地下の死体安置所に連れて行かれた。そこで隠されていた頭のおかしくなっている日本兵によって、大吉は殺されてしまう。真樹夫は雪麻呂から大吉の死体の処理を命ぜられる。 飴村さんのデビュー作だと思っていたのですが、「粘膜人間」と言う作品がこの前にあったんですね。まあ世界観はともかく、ストーリー的にはあまり関係無いみたいです。さて本作ですが第二次世界大戦頃の日本かと思いきや、それと類似したパラレルワールドなんですね。何て言ったって1ページ目からヘルビノなんて物が出てきます。東南アジアのナムールと言う国に居る爬虫類の人間だそうで、この富蔵は日本生まれで月ノ森家に忠誠を尽くしています。さて本作は3部構成になっており、1部の「屍体童子」は上記にて紹介した様な話、2部の「蜥蜴地獄」は真樹夫の兄の美樹夫が戦地のナムールで一人の貿易商を護衛する話、そして3部の「童帝戦慄」は雪麻呂の母と従姉妹に対する愛の話。ホラーですので確かに気味の悪い描写は多いのですが、それ以前に登場人物の異常さに不快感を持ってしまいます。全体を通しての主人公であろう雪麻呂の傍若無人さは、とても12歳とは思えないグロテクスさ。そして奮闘する雪麻呂の傍で、太鼓叩きながら応援する富蔵とか、良く判らない場面も多いです。雪麻呂の母の行方に関しては、意外と言うより脱力感を感じてしまいました。第2話なんかはリアルで良かったんですけどね。 |