読書の記録(2012年08月)

「死命」 薬丸 岳  2012.08.02 (2012.04.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 榊信一は大学生時代に恋人の澄乃の首を絞め殺しかけ、自分の中に眠る女性に対する殺人願望に気が付いた。澄乃は榊と別れて卒業後郷里に帰って結婚したが、離婚して上京し8年振りに榊と再会した。榊はデイトレーダーとして成功を収め、都内の高級マンションで一人暮らしをしていた。榊は自分が癌に侵されていて余命が少ない事を知ると、自分の欲望に忠実に生きようと連続殺人に手を染める。犯人を追う刑事の蒼井もまた、病により余命僅かの宣告を受けていた。

 2005年に「天使のナイフ」で第51回江戸川乱歩賞を受賞してデビューした薬丸さんは、少年犯罪、幼児への性犯罪、心神喪失による不起訴と言った社会的に重いテーマの作品を発表してきました。そしてそれらは重いと言うだけではなく、見事なトリックや思いがけない結末など、エンターテイメント性も高い作品でした。それらに較べると本作は軽いと言うわけでも無いのですが、エンターテイメント性を重視した作品になっていると思います。追われる者と追う者両者が残りの命が僅かと言う設定、犯人の性向や人間関係の現実味の無さと言った点が薄っぺらさを感じさせる部分もあります。でも犯人である榊が犯行に向かう狂気、刑事蒼井の犯人逮捕に対する執念も、迫力ある描写で引き込まれて行きます。さらに榊の澄乃への愛情、蒼井の子供達の親への気持ち、そして蒼井とコンビを組んだ若手刑事矢部の成長など、読みどころが満載で作品の長さが気になりませんでした。薬丸さんのデビュー直後の作品では、テーマの重さと読み物としての面白さのバランスの悪さがちょっと気になっていました。本作あたりの方が肩凝らないで読めて嬉しい気もしますが、読者は勝手なもんですね。

 

「痛み」 アンソロジー  2012.08.03 (2012.05.20 双葉社)

☆☆

@ 「見ざる、書かざる、言わざる」 貫井 徳郎 ... 人気デザイナーが襲われ、気が付いたら目と指と舌を奪われていた。
A 「シザース」 福田 和代 ... 風俗店の捜査に同行した中国語通訳の捜査官。偽ブランド品を扱う中国人に行き着いた。

B 「三十九番」 誉田 哲也 ... 留置場の刑務官をしている小西は、今日も何時もの通りの勤務に就いていた。

 「警察小説の新たな大地を切り開く3編」だそうですが、貫井さんって警察小説の印象は無いし、福田さんの作品は読んだ事無いし、誉田さんは「ジウ」の3作しか読んだ事無いし...。まずは最初の貫井さんの作品ですが、手の指が10本全て切断され、両目はつぶされ、舌は切り取られって、ここ読んだだけで「うへー」っと思っちゃって駄目です。裁判員裁判や死刑制度との絡みの話になっていますが、全然関係無いんじゃないですか。私は死刑制度に賛成ですし、今以上の厳罰化も望むところです。でもこの様な残酷な表現が、こう言った主張に必要とは思えません。福田さんの作品は通訳捜査官それも妻に逃げられ子育てをしていると言う設定が面白いんですが、私には合わないのか読み難い作品でした。誉田さんのは留置場と言うあまり一般的ではない世界が淡々と描かれていき、最後に驚きがと言う展開なのですが、あまりにもありきたりでしょうか。驚くと言うよりは、「またアレか」と言った感想しか持てませんでした。

 

「武士猿(ブサーザールー)」 今野 敏  2012.08.09 (2012.05.25 集英社)

☆☆

 明治初期、琉球王朝の末裔として生まれた本部朝基は、王家に伝わる武術である手(ティー)の修行の為、路上での決闘である「掛け試し」に明け暮れていた。噂を聞き付けた猛者達の挑戦を退ける朝基だったが、彼は琉球の誇りに賭けて手の強さを証明しようとしていた。そして彼の闘いの場は琉球を離れて、内地での柔道やボクシング等の使い手との他流試合へと向かっていった。

 また以前に書かれた今野さんの格闘の話かと思ったのですが、ちょっと違いました。主人公である本部朝基(もとぶ・ちょうき)の闘いに明け暮れる日々が描かれるのですが、この本部朝基という人物は実在の人物なんですね。沖縄の誇りを胸に、手(ティー)の強さを世界に示そうとした彼の生涯が描かれます。私は彼に対する知識が全く無いので判りませんが、事実を忠実に描いているのでしょう、あまり読み物としての面白さが感じられません。基本的な部分は変えられないとしても、細かな部分はもっと小説を意識して膨らませてもいいと思いました。較べるのはどうかと思いますが、昔読んだ「空手バカ一代」の大山倍達さんの話の方が面白かったです。

 

「マノロブラニクには早すぎる」 永井 するみ  2012.08.13 (2009.10.13 ポプラ社)

☆☆

 得意の英語力を活かして、翻訳文学の編集者を志望して出版社に入った小島世里。しかし配属されたのは、女性誌「ダリア」の編集部だった。世里はファッションやコスメティック等に全く興味が無く、仕事になかなか馴染めなかった。そんなある日、二之宮太一と言う中学生が、世里を訪ねてきた。カメラマンをしていた亡くなった父親が、世里と浮気をしていたと勘違いしている様だった。さらに父親の死が、浮気相手に絡んでいると思っていた。

 まずタイトルを見ると、フィリップ・マーロウの言葉「ギムレットには早すぎる」を連想してしまいます。レイモンド・チャンドラーの作品なんて読んだ事無いんですが、この言葉くらいは知っています。こんなタイトルにした通り、若手の女性編集者がカメラマンの死の真相を追究していく、ハードボイルド作品と言う一面があるんでしょう。でもギムレットと言う物が何かは知っておりますが、マノロブラニクって何なのか全く知りません。まあこの作品を読めば、それが靴のブランド名だと言うのは判ります。尊敬する編集長が好んで履いている靴をタイトルに持ってくる事によって、編集者として成長していく世里の話でもあります。しかし全然ハードボイルドっぽくは無いですし、事件も事件と言えるかどうか判らない様な出来事です。若手女性編集者と中学生の男の子と言う、この二人の組み合わせも、あまりしっくりと行っているとも思えません。サクサクと軽く読める作品ですが、お仕事小説に徹した方が良かった様に思えます。それにしても10万も20万もする靴って、私には理解できません。私の持っている靴で一番高いのは、5万弱の登山靴ですけどね。

 

「ミステリ魂。校歌斉唱!メフィスト学園」 アンソロジー  2012.08.14 (2010.03.04 講談社)

☆☆

@ 「無貌の王国」 三雲 岳斗 ... 校内で一人の女子生徒が自殺した。彼女は生徒全員のメルアドを知りたがっていた。
A 「≪せうえうか≫の秘密」 乾 くるみ ... その京都にある高校の逍遙歌の歌詞は、いつからか改変されたと言う。

B 「ディフェンディング・ゲーム」 石持 浅海 ... 海軍士官学校生徒への治安警察からの任務は付近の見回りだった。
C 「三大欲求(無修正版)」 浦賀 和宏 ... 自分はイケメンで勉強もスポーツもでき人気者だが、実はオタクだった。
D 「三猿ゲーム」 矢野 龍王 ... 気が付いたら固定された椅子に縛り付けられていた。自殺した女子高生の復讐か。

 学園ミステリーのアンソロジーですが、こちらは第二弾で前作があったみたいです。5人の中で矢野さんだけ初読みで、乾さんと石持さんに期待して読みました。まず石持さんの作品ですが、最初読んだ時点で、以前何かで読んだ事に気が付きました。「この国。」の中の1作ですね。この連作短編集は、実際とは体制や制度の違う日本を舞台にした作品です。ですのでこれ1作だけ切り取られると、ちょっと馴染めない感じがします。乾さんの作品は暗号物としては良く出来ていると思いますが、この手の作品はあまり好きではありません。で、一番の問題作と言ったら浦賀さんでしょうか。最初の1ページ目から主人公の勝手な思考が全開で、特に女性はかなり引いてしまうのではないでしょうか。でもこの浦賀さんの作品はちゃんと最後まで読めましたが、矢野さんの作品は嫌悪感が先立って途中で読むの止めてしまいました。この人の作品は多分もう読まないでしょうね。三雲さんの話はちょっと荒唐無稽過ぎでしょうか。それにしても学校を舞台にしていると言う共通点だけで、ここまで違うテイストの作品を集めたのはある意味見事かも知れません。

 

「衆」 堂場 瞬一  2012.08.16 (2012.05.30 文藝春秋社)

☆☆☆

 東京の大学で教えていた鹿野は、定年を機に母校である麗山大学に、研究所の所長として戻ってきた。40年前に彼が学生時代を過ごした地方都市の麗山市は、当時とはかなり変わっていた。大学も当時は学生運動が激しく、鹿野も運動に参加していた。鹿野はその頃に起こった、高校生の死亡事故の事が気になっていた。霊山市に戻った事から、鹿野はこの事件の真相を追い始めるが、当時を知る者は一様に口を閉ざしていた。

 いわゆる団塊の世代を主人公にした作品です。藤原伊織さんの「テロリストのパラソル」を思い出してしまいますね。団塊の世代と言うのは、第一次ベビーブームと呼ばれた1947年から1949年までに生まれた世代で、3年間で800万人以上居るそうです。この世代の特徴と言えば、戦後の復興期の生まれ、戦後教育、金の卵等が挙げられるんでしょうけど、小説などではやはり学生運動との係わりで描かれる事が多いんでしょうか。私は1955年生まれなんで、5歳以上上の年代です。学生運動など等何となく雰囲気は判るんですが、1969年の安田講堂事件など一番盛んだった頃は中学生だったんですよね。作者の堂場さんは1963年の生まれだそうですので、この年代を描くって結構難しいと思うのですが、当時の様子が活き活きと描かれていきます。彼らに対する辛辣な見方も目立ちますが、作家の想像力と描写力の凄さを感じます。物語は鹿野の40年前の回想シーンを交えながら、現在の鹿野や石川の視点で進みます。当時の真相を調べようとする鹿野、ある事から鹿野からの協力を拒む石川。そしてかつて鹿野の同士だった実川が登場し、高校における麻薬問題も持ち上がります。団塊の世代とは言っても、学生運動にのめりこんで行ったのは極一部の人間なんでしょう。彼らに対して、またそれ以外の人達に対して、何が言いたかったのか、イマイチ判らない結末でした。

 

「五郎丸の生涯」 三浦 明博  2012.08.17 (2012.07.17 講談社)

☆☆☆

 仙台市郊外の秋保温泉に程近い集落で一人で暮らす老人が、家の納屋の中で一匹の秋田犬が死んでいるのを見つけた。野犬だったのだろうが納屋に入ってくるくらいだから、多分長い事人に飼われていた犬だったんだろう。どの様な経緯でここで死んだのか判らないが、飼い主に愛されて幸せだった事もあったに違いない。これも何かの縁かと思い、老人は市の斎場まで軽トラックで運んでいった。

 先月、秋保温泉には旅行で行ったのですが、その時に行った「万華鏡美術館」のチケットを栞代わりに使っていました。読み始めて秋保温泉が出てきて、ちょっとビックリしてしまいました。さて五郎丸と言う一匹の秋田犬の物語ですが、いろいろな飼い主に飼われた様子が描かれていきます。熊に遭遇した少女を助けた事によってその家で飼われたり、インチキ商品を売るサラリーマンに飼われたり、仙台に転勤してきた一家に飼われたり。そんな中で五郎丸は幸せだったんでしょうか、そして五郎丸を飼っていた飼い主たちはどうだったんだろうかと考えてしまいます。人間とペットとの関係を考えると、人間の勝手さがどうしても目に付いてしまいます。そしてペットはそれをどうする事も出来ない訳ですが、五郎丸も何人かの飼い主の元で翻弄されます。ミステリーでもないですし、釣りの話も出てきませんし、仙台が舞台と言う位しか三浦さんの作品とは思えないんですが、静かに流れていく話が味わい深いです。敢えて時系列に書かないで、話は何度か前後しますが、最初と最後に描かれる老人の話が印象的です。私は犬を飼った事ありませんし犬好きと言う訳でもないのですが、犬が好きな人には別の感想があるんだと思います。

 

「新月譚」 貫井 徳郎  2012.08.21 (2012.04.10 文藝春秋社)

☆☆

 20代でデビューしたベストセラー作家の咲良怜花は、49歳の時に突然筆を折った。数々の賞を受賞し作品も高く評価されていたにも係らず、その理由は誰にも明かされる事が無かった。絶筆宣言から8年が経ち、中学生の頃から怜花のファンだった若手編集者の渡部敏明は、何とか執筆活動を再開させたく、怜花の家を訪れた。怜花は渡部の熱心なアプローチに心を動かされたのか、自らの半生を渡部に語り始めた。

 貫井さんの作品と言うと、社会的に重いテーマを扱ったミステリー作品が多く、読後感も重苦しい物が多い様に思えます。今回の作品は500ページを超える長編で、如何にも重そうな作品だと思って読み始めました。突然に創作活動を辞めてしまった女流作家と、彼女の執筆再開を願う若手編集者。どの様な展開になるのかなと思っていたのですが、怜花が語る自分の半生のみでした。それが普通ではない壮絶な人生だとかだったら判るのですが、怜花の半生に関してはそれもさほど衝撃的な事柄とは思えません。言っちゃあ何なんですけどありふれた人生ではないんでしょうか。相手の木之内にしたって、そんなに魅力ある人物とも思えませんし。この程度の恋愛や失恋で小説が書けてしまうのなら、世の中は小説家だらけになってしまいそうです。それに整形にしたって、こんなに簡単に美人ができあがってしまうとも思えないんですけど。ですので怜花が何で小説家になったのか、何で途中から作風が変わったのか、何で絶筆をしてしまったのか、納得できませんでした。ただ怜花や彼女の周りの人物の心理描写の細やかさには感心しました。でもそれにしたって560ページそれを読まされるのは辛い物があります。本作は貫井さんの新たな取り組みだったのかも知れませんが、良かったとは思えません。

 

「ペトロ」 今野 敏  2012.08.22 (2012.04.25 中央公論新社)

☆☆

 都内のマンションの一室で、一人の女性が扼殺された。被害者は高名な考古学者の妻だった。現場には不思議なマークが残されており、その考古学者が言うには、ペトログリフと呼ばれる物だと言う。さらに翌日、今度は埼玉県の発掘現場で、考古学者の弟子が殺され、ここでもペトログリフが見つかった。警視庁捜査一課の碓氷は、ペトログリフに詳しい人物を探したが、出会ったのは考古学や民俗学に通じている風変わりな外国人ジョエル・アルトマン教授だった。

 警視庁捜査一課の碓氷弘一が主人公となるシリーズ作ですが、一風変わったスペシャリストと組んで捜査に当たります。自衛隊の爆弾処理の専門家、女性心理捜査官ときて、今回は外国人の考古学者です。実はシリーズ作との認識が無かったのですが、碓氷ってどこかで聞いた名前だなと思い、調べて判りました。シリーズ作の主人公として目立たな過ぎなのか、それとも一緒に組む相手の印象が強すぎるんでしょうか。さて大学の研究室を舞台にして起こった連続殺人事件なのですが、この様な日本の研究機関と言うのはやたらと閉鎖性が強調されるケース多いです。そんなに特殊な世界なんでしょうか。これじゃ何となく犯人の見当は着いてしまいますし、わざわざペトログリフの専門家を登場させなくても、警察は犯人に行き着くでしょう。そもそもこんなペトログリフなるものを持ち出した必然性も感じられませんでした。

 

「秘密は日記に隠すもの」 永井 するみ  2012.08.23 (2012.07.22 双葉社)

☆☆☆☆

@ 「トロフィー」 ... 父親の書斎に隠されていたケース。中から出て来たものは、日頃の父からは想像できない物だった。
A 「道化師」 ... 母の死を引きずる43歳独身男性。親が残した不動産管理が仕事だが、従弟が仕事を手伝っていた。

B 「サムシング・ブルー」 ... 東京に出てきて姉思いの妹との二人暮らし。妻子ある男性との恋に悩んでいる姉。
C 「夫婦」 ... 韓国に旅行に行っていた妻が帰ってきた。つかのまの自由な生活は終わってしまった。

 日記形式のみで書かれた4作の短編集です。永井さんは2010年9月に49歳と言う若さで亡くなりました。この作品は亡くなる前に書かれていたそうですが、この4作だけではあまりにも短いので、まだ続きがあったんでしょうね。最初の2作は意表を突いた結末が味わえます。そして後の2作は強烈な悪意が隠されています。仲のいい姉妹、妻を亡くした夫と言う構図が、綺麗にひっくり返るのは見事で、特に「サムシング・ブルー」における、姉の妹に対する気持ちは凄いです。この続きが読めないのが残念でなりません。これらの話は少しずつ繋がっている所があるのですが、全体で何らかの仕掛けがあったとは思えません。ところで永井さんの死因って何だったんでしょうか。どこにも載っていないので判らないのですが、自殺なのかなと勘ぐってしまいます。この作品の中にも加藤和彦さんの自殺について述べられている所があり、読んでいて気になってしまいました。

 

「百万のマルコ」 柳 広司  2012.08.24 (2007.03.23 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「百万のマルコ」 ... 黄金があふれる島ジバングでの大冒険の末、黄金を捨てる事によって莫大な黄金を手に入れた。
A 「賭博に負けなし」 ... ハーン大帝との賭けは、1頭、2頭、4頭の馬を使った競争だったが、マルコは2勝1敗で勝ちを収めた。
B 「色は匂へど」 ... 常闇の国を訪れた旅人は、開けてはいけないと言われた扉を開けてしまい災いをもたらしたと言う。

C 「能弁な猿」 ... 次の王の候補となった3人の王子は、猿に伝えたという言葉を猿から聞き出さなくてはならなかった。
D 「山の老人」 ... 若者を騙して暗殺者に仕立て上げる山の老人に捕まったマルコは、正しい事を言う必要に迫られた。
E 「半分の半分」 ... 遊女の国にハーンの代理で出掛けたマルコは、決して卑屈な態度を取るなと言われていた。
F 「掟」 ... お酒を運んでいる時に、お酒を禁止している砂漠の民に見つかったマルコ。酒を水に変えなければならない。
G 「真を告げるものは」 ... 世界一の絵描きと絵の勝負をする事になった。しかしマルコは絵が苦手だった。
H 「輝く月の王女」 ... 美しく武術に優れたある国の王女。彼女を妻にするには彼女との闘いに勝たなくてはならない。
I 「雲の南」 ... 白い美味しい饅頭か赤い毒入りの饅頭のどちらかを選ばなくてはならなくなったマルコ。
J 「ナヤンの乱」 ... 城に立て籠もって抵抗するナヤンの兵を倒すための秘密兵器とは、小さな物だった。
K 「一番遠くの景色」 ... 星見の者たちが見た、この世界で一番遠くの景色とは何だったのか。
L 「騙りは牢を破る」 ... タタール人の偉大なる王ハーン・フビライに仕えた17年間も終わろうとしていた。

 1298年イタリア西部の都市ジェノバにある牢獄には、内戦のあおりを食って様々な職業の人達が捕らえられていた。その牢には船乗り、仕立て屋、僧侶、貴族、物語作家が居たが、この牢を出るのは望み薄で、わずかな食料で命を繋ぎ、退屈な毎日を送っていた。そんな牢に新入りとして入ってきたのは、マルコと名乗る一人の老人だった。彼は若い頃に東方に旅をした時の様々な話を、暇を持て余した囚人達に語り始めた。と言う内容ですが、マルコことマルコ・ポーロが語るもう一つの「東方見聞録」ですね。とは言ってもその話は、いわゆるトンチ話の様な物です。例えば最初のジバングでの話では、手に入れた黄金を捨てる事によって莫大な黄金を手に入れた、と言う話です。この謎を囚人達は解こうとするのですが、あーでもないこーでもないと、なかなか正解は得られません。そしてマルコから答えが述べられるのですが、今までマルコが話してきた中に全てのヒントがあると言う、フェアな謎解きになっています。お好きな方は、謎解きに参加してみたら如何でしょうか。実際のマルコ・ポーロは24年に渡るアジアの旅の後、ヴェネツィアと敵対していたジェノバに捕らえられます。そこで話した内容を、同じく捕らえられていた著述家が「東方見聞録」と言う形でまとめたんですね。

 

「夢より短い旅の果て」 柴田 よしき  2012.08.27 (2012.06.30 角川書店)

☆☆☆

 広島で両親と暮らしていた四十九院香澄(つるしいん・かすみ)は、東京の東京聖華女子大学に入学した。その道では有名な西神奈川大学の「鉄道旅同好会」のメンバーになる為には、この大学に入るしか道は無かったからだ。香澄は特に鉄道や旅が好きだった訳では無かったが、かつてこの会に入っていて行方不明になっている叔父を探すのが目的だった。

 最初にパラパラと見た感じでは、鉄道による紀行文かと思いました。でも読み始めるとミステリーだと気が付きましたが、読み終わって一体本作はなんだったのかなあ、と思ってしまいます。最初の動機はともかく、香澄が鉄道の旅で様々な事を経験しその魅力に取り付かれていく過程を描いた作品なんでしょうか。こどもの国線と言うごく短い線で、ちょっとしたドラマに行き当たったり、不思議な乗り方をする女性が気になったり、かつて会に居たOBと知り合ったり、病気で入院している子に出会ったり。私は鉄道で旅をすると言う事がほとんどありませんし、電車よりもまず車を選択してしまいます。ですのであまりピンとくる所が無く、鉄道ファンだったら知っている事ばかりで鬱陶しいかも知れません。ですので「鉄」予備軍向けの作品と言った感じなんでしょうか。柴田さんは鉄道ファンだとの事ですが、薀蓄話に偏らず鉄道の旅の魅力を楽しく語っている様に思えます。最後の慶子からの手紙は余計だと思いました。それにしても鉄道ファンの人達の知識量や行動力は凄いですよね。私には絶対に無理。

 

「147ヘルツの警鐘−法医昆虫学捜査官」 川瀬 七緒  2012.08.29 (2012.07.17 講談社)

☆☆☆☆

 全焼したアパートから1体の焼死体が発見され、連続放火殺人事件として捜査が開始された。被害者は女性心理カウンセラーだったが、遺体は火災によりほぼ炭化しており解剖に回された。解剖の結果、食道から胃にかけてが無くなっており、腹腔から大量の蛆が発見された。しかもそれらの一部はまだ生きた状態だった。この意外な結果に、法医昆虫学者が捜査に加わることになった。参加することになったのは赤堀涼子と言う36歳の学者だった。

 2011年に「よろずのことに気をつけよ」で第57回江戸川乱歩賞を受賞した、作者のデビュー2作目です。前作は呪術をテーマにした作品で、呪術に関してちょっと判り難い部分はあるにせよ、読者を引き込む力は感じられました。さて本作もかなりの力で読者に迫ってきます。まず最初はほとんど原型をとどめない焼死体の解剖シーンから始まります。かなり気持ち悪いので、食事しながら読むのは止めましょう。でもただ単にグロテスクなばかりではなく、結構引き込まれていきます。まあ虫が嫌いと言う人は多いと思いますが、この後も虫に関しては気持ちの悪い描写は多いです。でも主人公の赤堀は大の虫好きと言うか、かなりの変人で、一緒に捜査をする岩楯警部補からは、、「新種の虫がいると聞けば、肥溜めにでも飛び込む」何て表現されています。この赤堀が好きになれるかどうかで、作品の印象は大分変わると思います。私も虫は好きではありませんが、彼女は魅力的な人物に思えました。あまりお付き合いはしたくありませんが。事件の方は結婚詐欺師や複数の放火犯の登場や、家出少年の話が絡んできます。それとともに赤堀による独自の捜査で驚くべき事実が判明していき、読者を飽きさせません。ラストがちょっと気に入らないのですが、十分に面白い作品でした。それにしてもこの地球上には、人間一人に対して虫が10億匹いると言うのですが、本当なんでしょうか。ちなみに、タイトルになっている「147ヘルツ」というのは、ハエの羽音の周波数だそうです。

 

「彼女は存在しない」 浦賀 和宏  2012.08.30 (2001.09.10 幻冬舎)

☆☆☆

 横浜の駅前で恋人の貴治と待ち合わせをしていた香奈子は、一人の女性から「アヤコさんではないですか」と声を掛けられた。由子と名乗るその女性は、幼馴染と人違いをしていた様だった。一方、過去に事故で父親を失っていた根本有希は、最近母親も病気で亡くし妹との二人暮らしになっていた。人付き合いが苦手で家に閉じこもっている妹の亜矢子だったが、突然外泊したりして奇妙な行動が目立つようになった。

 主な登場人物は貴治と香奈子、そして根本、亜矢子(由子)、恵。さて存在しない彼女って誰?。と言うことで読み始めます。読む前に何かのサイトでこの作品の評判を読んでいるんです。多重人格を扱っているとの事で、誰かと誰かが同じ人物だとかでしょうか。浦賀さんの作品は「眠りの牢獄」しか読んでいないのですが、そこに登場した女性も亜矢子って名前だったよな。携帯電話のアンテナ?、やたらと切符を買うけどSuicaとかPASMO持っていないのか?、テクノってYMOは1980年頃だったっけ、根本有希って男だよな。何かいろいろなところが引っ掛かってしまいます。登場人物が少ないので、結末の想像はいくつか考えられるのですが、やはり驚きの結末でした。でも素直に驚く事ができませんでした。と言うのも、後半になって父親との過去だとか、叔父との関係だとかにウンザリさせられちゃうんです。そして更にあのグロテスクな場面にウヘーとした気分で、驚くよりも嫌な気分が先立ってしまった感じです。もう少し綺麗に驚かせて欲しかったと思います。それにしても夕飯がビーフシチューじゃなくて良かった。ハンバーグでしたが。

 

「屋上ミサイル 謎のメッセージ」 山下 貴光  2012.08.31 (2012.05.25 宝島社)

☆☆

 都立桜明高校の屋上で、屋上部の4人は夏休みを目前に平和な日々を送っていた。しかし学校では、不思議な出来事が起こっていた。ぼや騒ぎに始まり、油彩画の切り裂き事件、そして連続する校内での暴行事件。校内では一連の事件は国重の反抗ではないかとの噂が広がっていった。国重は噂を気にしないと言うのだが、アカネ達は国重の潔白を証明するため、真犯人探しを始めた。

 2008年に『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した「屋上ミサイル」の続編です。デザイン科の辻尾アカネ、校内きっての不良の国重嘉人、恋に一途な沢木淳之介、バンドマンの平原啓太。高校の屋上をこよなく愛する「屋上部」の4人の活躍が描かれていきます。と言っても国重が事件に巻き込まれ、他の3人が彼を助けると言う話です。でも最初は学内で起こった様々な事件は国重の仕業だと思われ、国重もそれを認めてアカネ達の元を去って行ってしまいます。でも何らかの事情を国重が抱えている事を疑ったアカネ達は、国重が残した言葉だとか謎の行動から、彼のメッセージを読み取ります。ここからはいくつもの暗号を紐解いていくのですが、あまりにも上手く行き過ぎですよね。そもそも国重にしたって、もっと簡単で確実な伝達方法があると思うのですが。推理小説にするためだけの暗号解読でしかないので、読んでいて現実味が感じられません。また前作ではこの4人+αのキャラクターが活きていましたが、今回はアカネ以外パッとしないのも不満でした。