読書の記録(2012年02月)

「ナニワ・モンスター」 海堂 尊  2012.02.01 (2011.04.20 新潮社)

☆☆

 海外で発生した新型のインフルエンザ・キャメル。国は日本への流入を防ぐ為に、空港での検疫を強化した。浪速大学の本田苗子はマスコミに度々登場し、この新型インフルエンザの脅威を説いていた。しかし国内で感染者が見つかった。浪速市天目区にある小さな診療所に運び込まれた近所の子供が、このキャメルに罹っている事が判った。この診療所の菊間徳衛は、国の政策や本田の主張に疑念を感じていた。

 新型ウィルスだのパンデミックだと騒がれていたのは、3年前の事でした。この作品の中にも描かれているように、成田空港で宇宙服姿の様な格好の職員が、物々しく働いていた映像だとか、ヒステリックとも思える報道が記憶に残っています。大した毒性のあるウィルスではなかったから良かったのですが、本当にヤバいウィルスが発生した時、どうせまた今度も大した事無いと思っちゃいそうです。同じく新型インフルエンザ・ウィルスを扱った作品には、高嶋哲夫さんの「首都感染」があります。そちらが新型ウィルスの日本上陸を何とか阻止しようとする人達の闘いの物語でしたが、こちらは少々趣が違います。前半は小さな診療所で発見された新型ウィルスの話なんですが、途中から全く違う話になってしまいます。東京地検特捜部のエースと言われる鎌形が浪速地検に異動になり、浪速府知事の村雨と組んで霞ヶ関に反旗を翻す話です。これが新型ウィルスの話の前年の事で、物語の最初に繋がっていきます。でもどちらの話も中途半端で尻切れトンボ。そもそもこの作品は続編を書く事を前提にしているのか、東城大学Aiセンターの話を補完しようとしているのでしょうか。私としては後半の官僚達の暗躍の話よりも、菊間徳衛と祥一親子による診療所の話の方が読みたいですけどね。ところで“ナニワ・モンスター”って誰の事なんでしょうか。

 

「刑事の子」 宮部 みゆき  2012.02.02 (2011.09.20 光文社)

☆☆

 中学1年生の八木沢順は、刑事をしている父の道雄が離婚した為、東京の下町で親子の二人暮らしを始める事になった。八木沢家にはベテラン家政婦のハナが来る事になったが、順は彼女から町に流れる奇妙な噂を聞いた。近所にあるお屋敷で人殺しが有ったと言う噂だった。そんな折バラバラ殺人事件が発生し、道雄は捜査に掛かり切りになる。順は噂の真相を確かめようと友人の慎吾と調べ始めたが、順の家に謎の手紙が届けられた。

 てっきり新刊だとばかり思っていたんですが、読み始めると何か前に読んだような気が。これ、1990年に発刊された「東京下町殺人暮色」じゃないですか。でもほとんど内容を覚えてなくて、家政婦のハナさんが出てたから辛うじて思い出した様なものです。感想は以前書いているので、ここでは省略します。それにしても何でいまさらタイトルを変えて発刊したんでしょうか。表紙の絵がやたらと派手と言うか、私の年代が持つにはちょっと恥ずかしいです。でもいつもは本にカバーを掛けて読んでいるので問題無し。このラノベ風の表紙からすると、これって中高生向きって事なんでしょうか。それにしては内容的に中高生向きとは思えないんですけど。少なくとも最後の方の自動車電話の部分は、携帯の電源が切られていたとかに直しておいて欲しい気がします。

 

「モルフェウスの領域」 海堂 尊  2012.02.03 (2010.12.15 角川書店)

☆☆

 日比野涼子は桜宮市にある未来医学研究センターで、東城大学医学部から依頼された資料整理の傍ら、世界初のコールドスリープにより眠りについた少年の管理をしていた。この少年佐々木アツシは、眼病のために両眼失明の危機にあったが、治療の可能性を求めて凍眠を選択した。この凍眠を実施するに当たり法整備が必要となったが、その根拠となったのはゲーム理論の大家である曾根崎伸一郎の「凍眠八則」だった。

 ここで凍眠をしている少年は、「ナイチンゲールの沈黙」に出てきた眼病の少年なんでしょう。海堂さんの他の作品同様、舞台は桜宮市だし、高階院長や田口医師らお馴染みのメンバーが登場します。この凍眠と言うのはSF作品では良く見られますが、宇宙ロケットで遠くの天体へ行ったり、ここにも出てくる現在の医療では対応できない病気の人が、遠い未来での復活を夢見てなんてところでしょう。でもこの作品の舞台は現在なんですよね。それも凍眠している期間はたったの5年間。何か凄い違和感を感じてしまいました。バチスタ手術にしろAiの導入にしろ、実際どうかは判りませんが現在の技術でも何とかなりそうですが、さすがに冷凍睡眠はシックリこない感じです。純粋なSF作品だったらいいんですけど。ですのでそれらを前提とした話なので、イマイチ楽しめませんでした。それと日比野涼子さんって、濃いキャラを描く海堂さんにしてはおとなし過ぎですよね。

 

「なみだ旅」 小杉 健治  2012.02.06 (2010.09.25 二見書房)

☆☆

 お露の事が忘れられない矢内栄次郎は虚ろな日々を送っていた。そんな栄次郎を見かねた兄は、旅をする様に勧めた。栄次郎は江戸を離れた春蝶を探しに伊勢に向かう事にした。春蝶に逢って自分の苦しみを打ち明けたい、そして何とか彼を江戸に連れ戻したかった。江戸を出発した栄次郎だったが、見知らぬ男から300両もの大金を預かる事になった。そして東海道を荒らし回る盗賊一味から追われる事になってしまった。

 前作の「残心」で恋をし、そして自ら殺したお露の事を引きずり過ぎの感じもしますが、彼女の事を忘れる為に旅に出た栄次郎。盗人である事がばれてしまい、故郷の信楽に向かう新八が一緒です。春蝶を探して栄次郎の悩みは解消されるのか、そして彼を江戸に連れ戻す事が出来るのか。でも盗賊一味との対決に巻き込まれ、盗賊の一味の一人の女性を何とか助け出そうと言う話になります。無事にこれを乗り切った栄次郎は伊勢で春蝶と逢う事が出来ますが、春蝶にも江戸に帰れない事情がありました。でも結局は全てが上手く片付いて、新八も含めて3人で江戸に帰る事になります。何で春蝶に話をしただけでお露の事が忘れられたのか、春蝶が探していた女性が上手い具合に現れたのか、新八が江戸で生活できる目処が何でたったのか、この手の話にしてもあまりにも安易過ぎですけど、こうした事は気にしちゃいけないんでしょうか。

 

「完盗オンサイト」 玖村 まゆみ  2012.02.07 (2011.08.08 講談社)

☆☆

 行き倒れかけ寺の住職をしている岩代辿紹に拾われたフリークライマーの水沢浹は、工事現場で働くようになった。しかしひょんな事から仕事を失ってしまう。その後その工事の発注元の大手デベロッパーの会長から、ある仕事を依頼された。それはクライマーとしての技術を駆使して、皇居の中にある樹齢550年の名盆栽「三代将軍」を盗み出すと言うものだった。1億円の報酬を提示されたが、事が盗難であり引き受けるか否か水沢は悩んだ。

 第57回江戸川乱歩賞の受賞作ですが、女性の受賞者は渡辺容子さん以来です。「オンサイト」と言うのはフリークライミングの用語としては、「登ろうとするルートに関し何の情報も持たない上で、一発でそのルートを登る事」だそうです。私は山登りはしますがフリークライミングはしませんので、良くは知りません。この物語は山や岩を登る事ではなく、皇居に侵入することです。確かに皇居への侵入なんて、何の情報もないでしょうし、2回目も無いでしょうね。ここに登場する三代将軍徳川家光が愛でたと言う盆栽の情報は、「皇居の盆栽」で見る事が出来ますので是非ご覧下さい。皇居への侵入そして盆栽を盗むと言うのは、小説のテーマとしてどうかと言う気がします。まあそれは気にしないとして、その部分だけに絞った作品だったらもっと面白かった様に思えました。と言うのも、あまり関係があると思えない話が多過ぎに思えます。主題は盆栽を盗む事ですが、これ以外に住職の岩代が預かる斑鳩親子、そして水沢のかつての恋人である伊藤葉月のドーピング問題が出てきます。まあそれらが上手く本題と絡み合っていればいいのですが、どうもそうは思えません。そしてその分、肝心の盗みの場面の描写が薄くなってしまった感じです。さらに斑鳩の父親である瀬尾貴弘は滅茶苦茶なキャラだし、肇と環の兄弟の関係も良く判らないし、葉月だって好感持てませんでした。本作は江戸川乱歩賞の受賞作なので、巻末に選者による選評が掲載されています。なかなか面白い選評でした。

 

「彼女が追ってくる」 石持 浅海  2012.02.08 (2011.11.10 祥伝社) お勧め

☆☆☆☆☆

 旧知の経営者が集まる「箱根会」に招待された中条夏子は、同僚で親友だった黒羽姫乃を刺殺した。理由はかつて愛した男の命を奪った事が判ったからだった。誰にも見られていないコテージの一室で、証拠の隠滅は完璧のはずだった。翌朝、姫乃の死体は発見されたが、そこで夏子には思いも寄らない事が起こっていた。会の出席者は全員で9人。その中の一人に、火山学者の碓氷優佳が居た。

 「扉は閉ざされたまま」「君の望む死に方」に続く、碓氷優佳さんが登場するシリーズの3作目。ロジック重視の苦手なタイプの作品ですが、読み易いので助かります。今回も倒叙作品で、犯人である夏子による姫乃の殺害シーンが前半に描かれます。殺害の動機がイマイチ理解できませんでしたが、この中に夏子の犯行を示す何かが隠されているはずです。いつもは気にしないで読んでしまうのですが、読み易いのとボリュームも多くないので、じっくり読んでみました。でも判りません。凶器のアイスピックなのか、証拠捏造の為の焼酎のボトルなのか、それとも犯行後に思いがけず逢ってしまった寺田の存在なのか。まあ強いて言えば、姫乃の死を確認しないのはまずいと思ったくらいでしょうか。でも探偵役となる碓氷優佳さんって、過去の例から超能力者の様な存在ですから、私ごときが幾ら考えても無駄なんでしょう。後半の犯人を特定させる場面はスリリングで十分に楽しめました。加害者、被害者、探偵役の3人の女性の関係に絞った事が良かったのでしょう。優佳さんの最後の一言も、ラスト1行も良かったです。このシリーズは、ちょっとヒネリの入った倒叙作品と言うのがいいですね。ところで表紙の絵は誰が誰なんでしょうか。真ん中の女性は優佳さんとは思えないんで、その右側のちょっとふっくらした女性が優佳さんでしょうか。

 

「春情の剣」 小杉 健治  2012.02.09 (2011.09.25 二見書房)

☆☆

 伊勢から江戸に戻った栄次郎は、挨拶回り等で忙しい日々を送っていた。そんな折、柳森神社で心中事件が起こったが、女性の方が以前お秋の家で見た事があり、男性の方に見覚えが無い事が気になった。一方栄次郎と共に江戸に戻った春蝶が何者かに襲われる事件が起こった。栄次郎が居た為事なきを得たが、春蝶は自分を襲った相手に心当たりがある様に思えた。

 江戸へ戻った栄次郎は、いつものお節介病がぶり返して、心中事件に首を突っ込みます。それとともに春蝶が何者かに命を狙われる事件にも係わります。さらに春蝶は破門を解かれて江戸に戻ったのですが、再び師匠と問題を起こし破門となります。栄次郎は春蝶と師匠の関係を疑います。まあ色々な事が起こるわけですが、最近少し文兵衛に頼り過ぎの感が強いです。前作での伊勢への旅行もそうでしたが、ちょっと安易な感じがしてしまいます。そうでなくても田宮流抜刀術の達人で、斬り合いでは絶対に負けないんですから、もう少し苦労する栄次郎を描いた方がいいと思います。それにしても今回も偽の兄と妹が出てきましたが、お露の事は思い出さなかったんですね。

 

「任侠学園」 今野 敏  2012.02.10 (2007.09.25 実業之日本社)

☆☆

 日村誠司が代貸を勤める阿岐本組は、任侠と人情を重んじる正統派のヤクザだ。組員は6人と小さな所帯で、組長の阿岐本雄蔵は何かと文化的な事業に関心が高かった。兄弟分の組長からの頼みで、経営難に陥った私立高校の再建を引き受ける事になった。井の頭学院高等学校に乗り込んだ日村だったが彼を待っていたのは、割れたまま放置された窓ガラス、平気でタバコを吸う生徒達、そして何事においても無気力な教師達だった。

 シリーズ1作目の「とせい」では出版社、先に読んでしまった3作目では病院、そして2作目の本作は高校です。ヤクザが経営すると言う点では、一番あり得ない業種でしょうか。さて理事として経営再建にやってきたのですが、やる事と言ったら教師として生活指導に来た様な事ばかり。夜中にガラスを割りに来た生徒を捕まえて校内の掃除をさせたり、校舎の落書きを消したり。まあそんな事をしているうちに、この学校の一番の問題点が浮かび上がってきます。そしてそれをヤクザなりのやり方で解決し、学校を活性化させる方向付けをして去っていく日村たち。かなり安易ですけど適度に楽しめます。一番面白かったのは学校に乗り込んできた3人の母親との場面でしょうか。今野さんの作品では「果断−隠蔽捜査(2)」の中でも教師や父母とのやり取りのシーンが印象的でした。ここら辺に絞った作品も読んでみたいです。

 

「六万石の文箱」 小杉 健治  2012.02.10 (2009.11.20 光文社)

☆☆

 江戸の町で連続する辻斬り事件。4人目の被害者は事件の捜索に当たる岡っ引きだった。その凄まじい切り口から柴新九郎を疑う朝吉たち。その頃新九郎は叔父の金子三左衛門から、11年前に起こった兄の新一郎殺しの疑いを掛けられていた。兄の死後に自害した母がある物を何者かに預けていた事を知った新九郎は、それが文箱であり所持しているのが菩提寺の高僧だと知った。新九郎は三次に協力させ、辻斬り事件に見せ掛けて叔父と高僧を殺害した。

 新九郎外道剣シリーズの3作目です。かつて新九郎には兄が居て、その兄を新九郎が殺害し、それを知った母が何事かを書き残して自害したと言う話が出てきます。そしてその中で新九郎は母の本当の息子ではなく、本当の父親は誰かと言う話になります。そして今回も躊躇なく人を斬りますが、今回は身内で後見人の叔父を平然と斬ってしまいます。ますます外道振りが高まってきます。そしてもう一つは辻斬りを行っている者は誰なのかの謎。こちらに関しては意外性が全くなく、最後がやたらとあっけなかったですね。

 

「よろずのことに気をつけよ」 川瀬 七緒  2012.02.14 (2011.08.08 講談社)

☆☆☆

 呪術の研究が専門の文化人類学者の仲澤大輔のもとに、砂倉真由という一人の女性が訪ねてきた。彼女と一緒に暮らしていた祖父が、1ヶ月程前に何者かに惨殺されており、自宅の縁の下で謎の札が見つかったと言う。真由は呪術者が犯人ではないかと思い、関係者から仲澤を紹介されたと言う。仲澤はその札を見て、何らかの呪術符だと思ったが、詳しい事は判らず真由に協力する事にした。

 玖村まゆみさんの「完盗オンサイト」とともに、第57回江戸川乱歩賞を受賞した作品です。女性二人が同時受賞って初めての事だそうです。呪術と言うものがどういう物か良く判らないのですが、藁人形みたいなものなのでしょうか。作品の中で色々と紹介されておりますが、ちょっと判り難いです。さて真由が持ってきた札は古い物で、「不離怨願 あたご様 五郎子」と書かれ、三人の血判が押されています。さらに札には人骨と髪の毛が漉き込まれています。うーん、やたらと怖ろしい物なのですが、真由の祖父は呪い殺された訳ではなくて、特殊な凶器で刺殺されています。呪術だとかが絡んだ作品って、あまり読んだ事無かったので新鮮な感じがしました。選評でこの呪術に関する描写に厳しい意見が出されていましたが、普通の読者がそんなにこの方面に詳しいとは思えません。それよりも貧しい研究者である主人公が、仕事も全然しないで、中古とは言え外車に乗って、コーヒーにやたらと凝っていて、飛行機や車であっち行ったりこっち行ったり、の方が余程不自然に感じました。また呪術に係わる殺人事件を調べる主人公の動きは、呪術を使う者を調べる、被害者が何故呪われたのかを調べる、呪いを信じない警察を説得する、と言った所でしょう。それらの比重がやや中途半端な感じがしましたが、読者を引き込む力が感じられる作品です。

 

「一万石の刺客」 小杉 健治  2012.02.15 (2010.04.20 光文社)

☆☆

 深夜、3人の浪人に追いかけられる裸足の女。通り掛った柴新九郎に女は助けを求めたが、女と浪人の芝居に気付いた新九郎は、3人の浪人を斬り捨てた。新九郎は暗闇からこの様子を見つめている人物の存在に気が付いていた。そんな中、以前新九郎の隣に住んでおり、行方が判らなくなっていた秋津と再会した。そこで彼女の口から驚くべき事実が告げられた。

 さて前作の「六万石の文箱」で新九郎の出生の秘密が取りざたされ始めましたが、本作もその続きの様な感じで始まります。前回かなり無茶な行動をしていますから、ただでは済まない感じがしましたが、案の定新九郎への刺客が現れます。それとともに行方の判らなくなっていた秋津を探し出した新九郎は、自分の子供が居る事を知り二人を殺そうとします。でも田沼意次の用人の太田忠左衛門が送り込んだと思われる柳生の刺客だけではなく、秋津を守ろうとする木崎伝兵衛や、友人を殺された事から新九郎に果し状を突き付けた加納結三郎までが新九郎の相手となります。こんなに相手が増えてしまって大丈夫なのかと心配してしまいます。シリーズ1作目を読んだ時はこの主人公に戸惑ったのですが、まあ心配になると言うのは馴染んできたと言うことでしょうか。でも最後のは余計な気がしますけどね。

 

「まほろ駅前番外地」 三浦 しをん  2012.02.15 (2009.10.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「光る石」 ... 友人が自分の物より大きなエンゲージリングをしているのを見たくないので、1日隠して欲しいと。
A 「星良一の優雅な日常」 ... 星はジョギングをしたり、刑事に情報を流したり、苦手な母親に逢ったりしていた。

B 「思い出の銀幕」 ... 曽根田のおばあちゃんの見舞いにやってきたら、自分が若い頃のロマンスの話を始めた。
C 「岡夫人は観察する」 ... 岡婦人には3つの悩み事が有った。そのうちの一つは多田と行天の最近の関係だった。
D 「由良公は運が悪い」 ... 両親の都合で土曜日一人で過ごす事になった由良は、行天に振り回されることになった。
E 「逃げる男」 ... 遺品の整理を頼んできた女性は、キッチンまほろの社長で亡くなった夫とは別居をしていたと言う。

F 「なごりの月」 ... 出張に出掛けると言う夫から、インフルエンザに罹った妻と、子供の世話を頼まれた。

 第135回直木賞の受賞作である「まほろ駅前多田便利軒」の続編で、多田啓介と行天春彦の便利屋コンビとともに、まほろの住民達が帰ってきました。ルルとハイシーとチワワ、ヤクザ者の星、曽根田のおばあちゃん、岡婦人など等がそれぞれの話に出てきます。彼ら二人が中心になる物語よりも、それぞれの登場人物の心情がさりげなく描かれるのがいいです。そしてその影には微妙に変化する多田と行天の関係だとか、彼らのちょっとした過去が覗き見られます。そんな中で「思い出の銀幕」が印象的でした。終戦直後に映画館の看板娘だった菊子(曽根田のおばあちゃんです)のロマンスの話です。戦争に行って帰ってこない許婚と、闇市で出会ったちょっと危険な流れ者との間で揺れ動く彼女の気持ち。それを多田と行天の名前で語っているのもいい感じです。もっと読んでみたいシリーズ作品ですが、行天のキャラには馴染めません。

 

「東京ヴィレッジ」 明野 照葉  2012.02.17 (2012.01.20 光文社)

 松倉明里はオモチャ・メーカーの総務部に勤める33歳のOL。夢のある商品開発がしたかったのに、入社以来事務仕事ばっかりだった。最近の景気の悪さから、大手メーカーによる吸収合併やリストラの噂が、社内に飛び交い始めていた。そんなある日、青梅市にある明里の実家に、正体不明の夫婦が住み込んでいると言う話が舞い込んだ。あまり気にしなかった明里だったが、7年越しの恋人等に背中を押され、実家の様子を見に帰った。

 表紙は空から撮った青梅の町並みで、真ん中に多摩川が流れ、その向こうには大岳山が見えています。青梅に住んでいる私にって、馴染みの深い景色です。と言っても、私は空を飛んでいる訳ではないので、実際にこの景色を目にしている訳ではありませんが。それはともかく、明里に言わせると青梅は東京ではないそうです。そして青梅からは東京には通えないそうです。私は青梅に住んでいて、明里の会社より遠い所にある東京の会社に通っているんですけどね。読み始めてかなりムッとさせられます。ですので、ズドンとかドカンとか表現力に乏しい言葉を何度も使うんじゃネーヨ!とか、突っ込みを入れながら読み進みます。まあ人のいい実家の人達に取り入って、詐欺まがいの事をしようとしている謎の夫婦と、家を乗っ取られないように何とかしようとする女性の話です。以前読んだ「骨肉」にちょっと印象がかぶります。でもそちらに較べれば、明里が少しはしっかりしているでしょうか。まあ明里に関しても結構いろいろな打算がある訳ですけどね。青梅市在住の私にとっては、ちょっと不愉快になる話でした。

 

「ぼくが探偵だった夏」 内田 康夫  2012.02.17 (2009.07.30 講談社)

☆☆☆

 小学5年生の浅見光彦のクラスに、本島衣理と言う軽井沢からの転校生がやってきた。女性が苦手な光彦だったが、彼女は光彦の隣の席になった。夏休みに入り光彦は今年も軽井沢の別荘へ。ここでは軽井沢での友達の峰男くんと遊ぶ楽しい毎日だった。そんな峰男くんから一人の女の子を紹介された。その子は何と衣理だった。彼女と話をするうちに、最近軽井沢で行方不明になった女性が居る事を知った。

 久し振りに講談社ミステリーランドの作品を読みました。このシリーズでは夏休みに子供がちょっとした冒険をすると言うパターンが多いですが、これは仕方が無いでしょう。内田康夫さんの作品を読むのは初めてですが、本作に登場する光彦少年は内田さんの多くの作品に登場する探偵の少年時代なんですね。ファンの方からすれば、この様な企画は楽しいでしょうね。これを機会に内田さんの浅見光彦シリーズを読もうかなあと思ったのですが、やたらとたくさんあるんですね。さて行方不明になった女性の話から、怪しげな緑の館での穴掘りへ、そして光彦の近辺に現れた謎の男へと話が進んで行きます。夏休みの冒険話としてはちょっとヤバイ感じもしますが、衣理のお祖父さんや地元の警察官など、周りの大人との関係がいいです。これはこのシリーズに共通している事でしょうか。ここら辺のバランスは難しい所です。すべて子供だけで片づけちゃったら現実感無いし、かと言って子供の安楽椅子探偵じゃ物足りないでしょうし。ところで印象的だったのは衣理のお祖父さんが話す、電車を降りる話です。「銀河鉄道の夜」を思い出して、しんみりとしてしまいました。そういえば、ますむらひろし版の「銀河鉄道の夜」は名作だなあ。

 

「炎の放浪者」 神山 裕右  2012.02.21 (2011.09.06 講談社)

☆☆

 パリの街で暮らす鍛冶屋のジェラールは、ある日突然妻と共に投獄された。無実の罪を訴える彼に王の腹心が出した条件は、神殿騎士団逮捕直前に逃亡した一人の神殿騎士を探し出して捕らえろと言うものだった。身重の妻マルグリットを人質に取られているジェラールは、妻を救う為この申し出を受ける。お目付け役として付けられたピエールと言う従騎士と共に、わずかな手掛かりを頼りに謎の騎士を追う旅に出た。

 2004年に「カタコンベ」江戸川乱歩賞を最年少で受賞した、神山裕右さんの3作目は14世紀のフランスを舞台にしたサスペンス。基本的に歴史物も海外物も苦手な私にとって、海外の歴史物は読むのが辛いです。国家、宗教、人種、言語だとかの違いが判らない上、登場人物達のイメージが沸かないんです。まあストーリーはそれ程複雑ではなく、逃亡した神殿騎士を追うと言う事が明確なのが救いです。それにしても今までの作品で扱った、洞窟や南極とは掛け離れた世界を描いたものですね。こう言う作品を読んで感じるのは、宗教の持つ不条理さです。信仰心がその人達の心の中にある限りにおいては、その人にとって大切な心の糧なんでしょう。でも宗教の側からすると、自らの存在意義等の為に権力と結びついてしまいます。確かに信仰心によって救われたり幸福になる場合もあるでしょうが、宗教によって不幸になったり命を落としたりする人の方が圧倒的に多いようにも思えます。これは中世だけの事ではなく、9.11もそうだし、イラク等での自爆テロ他数え切れないです。異教徒の父を持つジェラールは、自分の居場所を最後まで見つけられなかったんでしょうか。あまりにも多くの人が亡くなっていく後半は、やるせないと言うよりも納得がいかない気がしました。これだけ人が殺されているのですが、この時代には警察の様なものは無かったんでしょうか。

 

「星の見える家」 新津 きよみ  2012.02.22 (2009.02.20 光文社)

☆☆

@ 「危険なペア」 ... 近くの小学校で行われるバザーに出展しようとしたのは、ある思い出のペアのワイングラスだった。
A 「星の見える家」 ... 安曇野で家族で始めたペンション。弟が去り、母が去り、そして父も亡くなってしまった。

B 「二度とふたたび」 ... ちょっとした出来心でしてしまったスーパーでの万引き。知り合いの女性に見られたかもしれない。
C 「五年日記」 ... 亡くなった前妻がつけていた2冊の五年日記を引き継ぐ事になった女性。再発が恐いと言うのだが。
D 「約束」 ... 交通事故で下半身不随になってしまった兄。そんな彼の元を去っていった恋人に対して妹は。
E 「再来」 ... 娘が突然おかしな事を言い始めた。かつて自分は男の子で、母と一緒に交通事故で亡くなったと。

F 「セカンドオピニオン」 ... セカンドオピニオンを担当する女医の前に現れたのは、かつての同級生の女性だった。

 20代、30代、40代それぞれの女性を主人公にした、ちょっと怖い7編からなる短編集です。まず表題作の「星の見える家」ですが、病気がちの弟の為に長野県の安曇野に引っ越して、ペンションを始めた家族の話。家族がバラバラになっていく様子が、最後までペンションに残った姉の視点で描かれます。ただ家族崩壊の話だけだったら良かったのですが、あの男の話は余計な気がします。一番良かったのは、最初の「危険なペア」でしょうか。ペアのワイングラスをモチーフにした3人の女性の話です。3人は同世代で同じマンションに暮らしています。ですが境遇が全く違っていて、仕事や家庭に対する思いの違いが鮮明に描かれます。結婚式の引き出物って、選んで渡す時は幸福の絶頂なんでしょうが、結婚生活が破綻した時はちょっと微妙ですね。「セカンドオピニオン」もいいのですが、前半の医者としての話と後半の母親としての話を、無理矢理くっつけた感じがします。この2作は怖さが無く、前向きなラストなのはいいと思います。でもその他の作品は何か登場人物が異常な感じがして、現実離れした感じがしました。

 

「密売人」 佐々木 譲  2012.02.23 (2011.08.08 角川春樹事務所)

☆☆☆

 10月も半ばを過ぎ肌寒くなってきた北海道で、同じ時期に三つに死体が発見された。函館の病院では転落死、釧路の漁港では水死、そして小樽の湖畔では焼死。それぞれの事件は全くの別物として捜査が行われていた。小樽の事件を追い掛けていた津久井は、札幌で女子児童連れ去り事件を捜査していた小島百合との会話の中から、3件の事件に係わりのある事に気が付いた。それは3人の被害者が、警察の協力者ではなかったのかと言う事だった。

 北海道警シリーズの5作目ですが、前作の「巡査の休日」から大きく変ってきています。それまでは北海道警の不正追求の話が中心でしたが、今は津久井、佐伯や小島が活躍するシリーズと言った感じです。エスと呼ばれる警察への協力者がほぼ同時期に殺された事が判り、誰が何の為にと言う展開です。それとともに突然家族と共に行方をくらましてしまった男の捜索、被害届を提出しない車上狙いの被害者の話が続きます。以前から繋がりのある佐伯、津久井、小島、新宮と、所属の違う刑事達の連携と言うのは、実際有りえないのかも知れませんが、彼らのチームワークが見事なので気にしないで読めます。今回も北海道警の暗部に係わる話が出てきますが、シリーズ最初の頃のような巨悪と言う訳ではありません。ちょっとスケールが小さくなってしまった感じもしますが、これはこれで安心して読めます。

 

「防波堤−横浜みなとみらい署暴対係」 今野 敏  2012.02.24 (2011.11.30 徳間書店)

☆☆☆

@ 「防波堤」 ... 神風会ただ一人の組員である岩倉真吾が、商店街の秋祭り実行委員会を脅したとして捕まった。
A 「噛ませ犬」 ... 突然起こった組事務所への発砲事件。はじめは対立する組織の仕業だと思われたのだが。

B 「占有屋」 ... ヤクザが喧嘩をしているとの通報で駆け付けたら、岩倉が一人で5人を相手に喧嘩していた。
C 「ヒットマン」 ... 関西の組織が横浜にヒットマンを送ったと言う噂を、八雲がネットで仕入れてきた。
D 「監察」 ... 知り合いのスナックのマスターから、店でヤクザっぽい二人の男が暴れているとの連絡が入った。
E 「鉄砲玉」 ... 夜中の飲食店で暴れた男が、諸橋の名前を出したと言う。そして神風会の神野が何者かに襲われた。

 横浜みなとみらい署暴力班係の諸橋と城島を主人公とするシリーズ3作目は、初めての連作短編となっています。今までの2作では横浜を舞台にヤクザと派手に渡り合ってきた彼らですが、今回は短編なので話がこじんまりとしてしまった感じです。ここら辺は、同じくシリーズの中で長編と短編の作品がある、東京湾臨海署安積班のシリーズと同じ様な感じでしょうか。でもそちらでは安積班のメンバー一人ひとりがメインとなる短編が多いのに対し、本作は諸橋と城島以外のメンバーが表に立つ事はありません。ヤクザにしか見えない浜崎、逮捕術に優れた倉持、喧嘩っぱやい日下部、パソコンが得意な八雲、もう少し他のメンバーの活躍に焦点を当てても良かったのではないでしょうか。でもその代わり、この作品では神風会組の神野と岩倉がいい味を出しています。親の事があってヤクザを毛嫌いしている諸橋との関係がいいです。そして諸橋を嫌っているのかどうなのか微妙な笹本も、今後が楽しみな人物です。でも毎回毎回登場人物の説明が出てくるのは何とかして欲しかったです。

 

「素人がいっぱい−ラブホリックの事件簿」 新野 剛志  2012.02.27 (2012.01.25 東京創元社)

☆☆☆

@ 「死者に名を」 ... デリヘルの面接にやってきた女の子がその後殺されたと言う。しかしその娘と街でバッタリ逢った。
A 「雨宿り」 ... 雨宿りだと言って8階にある事務所に入ってきた男。その後に乱入してきた二人の男に連れ出された。

B 「女王様のクリスマスプレゼント」 ... 事務所に何者かが盗みに入った。幸いな事に盗まれた物は無かったのだが。
C 「恋は紫色」 ... 客の老人が体調を壊し、頼まれて手紙を届ける事に。でも届けた先で警察に捕まってしまった。
D 「生者に花を」 ... 部屋を出て行ってしまった宗介。交通事故で彼の妻を殺してしまった男へ復讐するつもりなのか。

 渋谷にあるデリヘル「ラブホリック」の店長が語る、店内で起こる不可思議な事件の数々。表紙の女の子の絵を見て、1作目に出てきた比留間朝顔さんが探偵役なのかと思ってしまいましたが、店長の家に同居しているフリーターの宗介が探偵役です。本に寄れば安楽椅子探偵と言う事ですが、それにしては宗介君よくラブホリックに出入りしています。新野さんの初期の作品では、主人公がやたらとストイックと言うかニヒルで、作品自体重苦しい感じがしていましたが、「あぽやん」あたりから大分変ってきました。今回の主人公はデリヘルの店長と、彼の家に居候しているフリーターのコンビです。ちょっとコミカルな感じの二人かなと思ったのですが、宗介の過去が語られてからちょっと重めの雰囲気に。そして最後は宗介が殺人者になるのかと思わせておいて...。もう少し軽い事件を、軽く解決するような話のほうがいいと思いました。ところでタイトルの素人って、誰の事を指しているんでしょうか。

 

「神田川斬殺始末」 小杉 健治  2012.02.28 (2012.01.20 二見書房)

☆☆

 湯島で若い職人が辻斬りによると思われる男に斬殺された。偶然その現場に居合わせた矢内栄次郎は、犯人と思われる宗十郎頭巾をかぶった男を目撃した。辻斬りは最近3件目で、いずれも袈裟懸けの一刀のもとに斬られており、犯人はかなりの腕の武士と思われた。殺された職人は祝言を目前に控えていた事を知った栄次郎は、残された娘の為にも何とか犯人を見つけようと探索を開始した。

 凄腕の辻斬りが現われたとと言う事は、ついに栄次郎シリーズにも柴新九郎が登場か。まあそんな訳無いか。さて今回は連続して起こった辻斬りの犯人を追う話ですが、御徒目付をしている兄の栄之進を窮地に陥らせてしまいます。このシリーズの特徴と言えば、侍なのに三味線の名手だとか、栄次郎の出生の秘密だとかだと思いますが、本作は、このシリーズの特徴があまり活かされていない感じがしました。あわせて読んでいる他のシリーズとごっちゃになってしまった感じです。まあ読み手の問題ですけどね。

 

「春から夏、やがて冬」 歌野 晶午  2012.02.29 (2011.10.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 地方都市にあるスーパーの保安責任者をしている平田は、店で万引きをした末永ますみを捕まえた。いつもだったら情け容赦なく警察へ引き渡すのだが、彼女の免許証の生年月日を見て気が変わり見逃す事にした。平田は一人娘を轢き逃げ事故で失っており、妻も娘の死により自殺していた。ますみは娘と同い年だったのだ。その後二人の間には交流が生まれ、平田は何かと彼女を援助する様になった。

 ミステリーと言うのは、まず何らかの謎があって、それに対する幾つかの推理があります。そしてどんでん返しを伴って結末が提示される、と言うのが普通の流れだと思います。歌野さんの作品ですからミステリーのはずなのに、読み進んでも何の謎も出てきません。ですので何の推理も無いわけです。娘と妻を失った男と、若い女性の交流が、淡々と描かれていきます。でもある所を境に、この物語は一変します。それまで読者が築き上げてきた世界は、一挙に崩壊してしまいます。でも驚きがあるかと言えば、そうでもありません。驚きだったら葉桜の方が余程上だと思います。それよりも読後感は悪いです。でも救いと言えば、それ程末永ますみに感情移入していなかった事でしょうか。末永ますみが取った行動と、彼女のそれまでのしょうもなさのギャップが大き過ぎに思えます。どうしようもない女と言うイメージが前半強過ぎでした。本作に似た作品って何かなあと思ったのですが、若竹七海さんの「心の中の冷たい何か」とか、乾くるみさんの「イニシエーション・ラブ」と言ったところでしょうか。でもやっぱり、かなり違いますね。