読書の記録(2011年01月)

「向島心中」 小杉 健治  2011.01.04 (2010.02.20 祥伝社)

☆☆☆

 向島で起こった心中事件。男は庄内藩酒井家の侍で、女は遊郭の花魁だった。酒井家の対応に疑問を持った剣一郎は、この事件を詳しく調べる事にした。庄内藩の地元である鶴岡は、息子の剣之助が滞在する酒田の近くなので、剣之助に鶴岡での調べを依頼した。一方田原町の料理屋の娘が行方不明になり、脅迫文が届けられたと言う事件が発生した。行方が判らなくなる直前に一緒に居た男の態度が怪しかった。

 心中事件と誘拐事件という二つの事件が描かれれば、この全く関係の無い二つの事件は何処かで繋がっていて、と言うのが普通のパターンだと思います。でも結局全然関係無いじゃないですか。それも一つの事件の解決が、偶然にもう一つの事件に結びついちゃうし。そもそも剣之助が居る酒田の近くが舞台として用意されているし、あまりにも都合が良過ぎるんではないでしょうか。まあ笑いながら読めますけどね。このシリーズもはや15作目ですが、どうも剣之助の駆落ち以後、停滞感がします。そろそろ酒田から戻ってきて新しい展開に入った方がいいと思います。

 

「膠着」 今野 敏  2011.01.04 (2006.10.25 中央公論新社)

☆☆☆

 丸橋啓太が大学を卒業して入社したのは、スナマチ株式会社と言う中小の接着剤メーカーだった。特にこの会社に入りたかった訳ではないのだが、ここしか入社試験に受からなかったのでしょうがない。営業職に就いたのだが慣れない事ばかりで、先輩社員らに迷惑を掛ける事も多かった。ある日会社の中でこの会社が他社から買収されそうだとの噂を聞いた。先輩に相談すると、会社の中にスパイがいるかも知れないから、余計な事は話すなと言う。そんな中、先輩社員とともに、会社の新たなプロジェクトに参加する事になった。

 今野さんと言えば警察小説がまず浮かびますが、本作は珍しくサラリーマンを主人公にしたドタバタ劇です。題名からのイメージだと奥田英朗さんのあれらの作品が思い出されますが、こちらはかなり軽めの作品となっております。さて会社の危機に直面した新人社員が主人公です。会社が多額の資金を投入した新製品の開発に失敗。なんと出来上がったのは接着能力の無い接着剤だった。これを何らかの新たな商品に転用できないか、と言う命題に取り組む事になります。それとともに会社の情報を他所に流しているスパイ探しにも巻き込まれます。タイトルにもなっている膠着と言うのは、プロジェクトのメンバーによる会議の場面に良く表れていて笑ってしまいます。馬鹿馬鹿しいと思って読むことも出来ますが、結構ありがちな話ではないでしょうか。少なくとも何十年と言うスパンで安定が見込まれる会社なんて有り得ません。まあ私はあと数年で定年ですからいいとして、長男Tは今年から社会人なので、心配になってしまいます。

 

「6ステイン」 福井 晴敏  2011.01.12 (2004.11.05 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「今できる最善のこと」 ... 千葉の田舎の電車に乗っていた建設コンサル会社の営業マン。一人の男が話し掛けてきた。
A 「畳算」 ... かつてのスパイが隠していた小型の原子爆弾。その鍵を握るのは民宿を営む老婆だった。

B 「サクラ」 ... 北と繋がりのある男の監視役を急遽押し付けられたが、一緒にコンビを組む事になったのは少女だった。
C 「媽媽(マーマー) ... 中国から密輸された銃器を受け取った男を捕まえたが、他の機関に引き渡す事になった。
D 「断ち切る」 ... スリから足を洗った老人に近付いてきたのは、かつて彼を捕まえようとしていた元刑事だった。
E 「920を待ちながら」 ... タクシーの運転手をしながら諜報活動に従事する男。伝説のスナイパーと再会する。

 福井さんと言うと「亡国のイージス」とか「終戦のローレライ」と言った、重厚長大な作品のイメージが強いです。ですので初めて読む短編集はどうなのかなと思いましたが、やはり面白かったと思います。どの話も諜報組織の人間が主人公ですが、如何にもスパイと言うイメージではありません。と言うよりも敢えて人間臭さをだそうとしたのか、どこか抜けた感じの主人公達が多いです。関係の無い子供の為に自らが危機に陥ったり、本職ではない調査に駆り出されて自らの能力の無さを思い知ったり、調査対象者の前に子供の手形のついたスカートを履いて出たり。でも彼らが自分の使命を良く理解し、最善の事を成し遂げようと努力する様が活き活きと描かれています。その様なところは、先に述べた氏の長編作品に通じるところがあると思います。それが短編作品でもキチンと描かれているので、諜報の世界と言う一般的には馴染みの無い世界にも関わらず、リアリティを持って迫ってきます。ちょっと長めの後半3作が特に良かったと思います。

 

「半夏生」 今野 敏  2011.01.13 (2009.02.18 角川春樹事務所)

☆☆

 お台場でアラブ系の男性が突然倒れ病院に運ばれ、原因が判らないまま亡くなった。何者かによるバイオ・テロの疑いがある為、臨海署に対策本部が作られた。最初に倒れた時に介抱していたのはホームレスの男との目撃情報があり、安積らはその男を捜し始めた。一方会社からリストラをされ家にも居ずらくなった原田は、ホームレスになったが、その世界にも馴染めずお台場を訪れた。そこで3人の若い男性とトラブルになり、彼らに怪我を負わせ逃げる羽目になった。

 いわゆるNBC兵器、つまり核兵器、生物兵器、化学兵器を使ったテロと言うと、実際日本でも行われた事があるので、あまり他人事とは思えません。でもそれにしては、その後の国の取り組みにしろ、マスコミ等の対応にしろ、警戒感の薄さを感じます。そんなNBC兵器によるテロの疑いが、お台場で持ち上がります。そして安積の部下の黒木にも感染が疑われます。ですが対策本部の動きが詳しく描かれる訳ではないので、テロ対策が中心の話ではありません。そして安積達の動きとしてはホームレスの男を追うとともに、村雨の奥さんの話だとか黒木の意中の女性の話だとかで、こちらもテロに対する話でもありません。そのうちに一体これはテロなのかと言う展開になったりもします。何かお台場と言う地域の特殊性以外に、これと言って読みどころの無い感じがしました。しかし最近の新型インフルエンザ騒動何かを考えると、生物兵器によるテロなんて行われたら大パニックになるでしょうね。そう言う話は今野敏さんではなく高嶋哲夫さんあたりに期待しましょうか。「半夏生(はんげしょう)」と言うのは雑節の一つで、7月2日から7日頃までの事だそうです。

 

「とせい」 今野 敏  2011.01.14 (2007.11.25 中央公論新社)

☆☆☆

 日村誠司が代貸を務める阿岐本組は、最近では珍しい任侠道をわきまえたヤクザで、地域の信頼も厚かった。その阿岐本組長が兄弟分の組から倒産寸前の出版社経営を引き受けた。これはいわゆるシノギではなく、組長の道楽のような物で、表街道である出版事業への憧れがあったらしい。社長となった組長と共に、役員として梅之木書房に出向いた日村だったが、癖のある編集長やら所轄のマル暴刑事などとのやり取りに忙殺される事になる。

 ヤクザの組長や組員が、倒産の危機に陥っていた中小出版社を、立ち直させると言うサクセス・ストーリー。こんなヤクザがいる訳無いじゃないか、こんなに上手く行く訳無いでしょう、等とツッコミを入れつつ、面白く読ませて頂きました。やはりヤクザの組長が道楽で出版社を経営すると言うストーリーがいいし、そこで起こるトラブルの数々も面白い。それに登場人物もいいです。ヤクザとしての理想を掲げる組長、元暴走族の二之宮、優男の志村、ハッカーの市村、そんな若い衆をまとめる三橋。そして何と言ってもあまりヤクザには見えない主人公の日村が魅力的です。幾つものトラブルに頭を悩ませ、それでも組長を尊敬して着いて行く日村。思わず応援したくなってしまいます。

 

「灰色の虹」 貫井 徳郎  2011.01.17 (2010.10.15 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

 江木雅史は恋人を侮辱された事から上司の男とトラブルになった。そしてその夜彼は死体で見つかった。当然の如く江木に疑いの目が向けられたが、彼には全く身に覚えの無い事だった。強引に自白を強要した刑事、冷たい検察官、不誠実な弁護士、いい加減な目撃証言をした男。そんな者達によって理不尽な冤罪事件が作り出されていった。7年間の服役の間、父親は自殺をし、姉は家を出て、恋人も去っていった。そして出所後、江木は彼らへの復讐を開始した。

 冤罪事件そして復讐、と言うのはありきたりと言えばありきたりです。でもそんな事は何の問題でもありません。ミステリーというかフーダニットとしては弱いのですが、そんな事も全く問題ではありません。冤罪事件が作られていくまでのプロセスが怖過ぎなんです。一番悪いと言えば刑事の伊佐山なんでしょうが、特に誰という事でもないんでしょうか。厳しい取調べから逃れたい一心で嘘の自供をしてしまった江木は、その後の弁護士の活動や裁判でこんな事になってしまうとは思ってもいなかった事でしょう。でもある意味それが当然なのかも知れません。とにかく吸引力の凄い物語です。それはこの構成の仕方も大いに役立っているんでしょう。警察官の伊佐山、検察官の矢沢、弁護士の綾部、裁判官の石嶺。直接的に伊佐山の話を描くのではなく、あたかも一つ一つの短編作品の様な趣です。そしてそれらに挟まる形で江木の物語が語られます。とにかく怖いですよ。ちょっと残念だったところは市瀬を殺した犯人が明らかにされなかった事と、探偵役となる山名の描き方があっさりとしていた点でしょうか。でもそんな事は本筋とは関係無いんでしょう。

 

「花水木」 今野 敏  2011.01.19 (2007.09.08 角川春樹事務所)

☆☆☆

@ 「花水木」 ... 公園で見つかった撲殺死体。ちょうどその頃、二組の男女の喧嘩による傷害事件が起こっていた。
A 「入梅」 ... お台場で起こったコンビニエンス強盗事件。犯人は店内の情報に詳しく関係者の関与が疑われていた。

B 「薔薇の色」 ... 馴染みのバーに飲みに来た安積や速水達。店内に飾られていた薔薇の花は今日は黄色だった。
C 「月齢」 ... 狼男を見たと言う通報が相次いだ。人手が足りなかったので安積達にも応援の要請が来た。
D 「聖夜」 ... 傷害事件の被害者が病院から何故か逃走。病室のシーツを身にまとって逃げていると思われた。

 今回の東京湾臨海署シリースは短編なんですが、どうもこのシリーズは長編よりも短編の方がしっくりくる感じがします。まあ重い長編は隠蔽捜査とかに任せて、こちらは軽い短編で行ってくれた方がありがたいです。今回も当然舞台となるのはお台場なのですが、作品でも散々書かれている様に、ここは人工的な街です。本来街と言うのは自然発生的に生まれ発展していくものなんでしょうが、海を埋め立てテレビ局等の近代的なビルを建て、公園や砂浜を作ったりして出来た街です。まあ住んでいる人がほとんどいないので街と言えるかどうかも判らないんですけど。だからこそでしょうか、今回の短編作は自然とか季節を題材に採っています。最初の2作は普通の刑事物、3作目はちょっとした息抜きで、後の2作がファンタジー風。やはり簡単な事件とは言え、謎解きだとか、各キャラクターの個性を活かした、最初の2作がいいと思います。

 

「みんなのふこう」 若竹 七海  2011.01.20 (2010.11.14 ポプラ社)

☆☆☆☆

 神奈川県葉崎市のローカルFM局の番組の中の人気コーナー「みんなの不幸」に投稿されてきたメール。そこにはココロちゃんと言う高校生の女の子の事が紹介されていた。彼女とお弁当屋で一緒にアルバイトをしているぺんぺん草さんからの投稿だった。彼女は親から捨てられ、施設を出た今は倉庫の様な所を借りて住んでいると言う。ココロちゃんはその倉庫でハーブを育てる手伝いをしているとの事だった。

 若竹さんには神奈川県にある架空の葉崎市を舞台にした作品が幾つかあります。別にシリーズ作と言う訳では無いのですが、建物だとか人物だとか、ちょっと他の作品とリンクしている部分があります。ですのでこの葉崎市の作品をずっと読んでいる人には、密かな楽しみがある訳です。まあ前の作品を読んでいなくても、本作を読むには問題無いんですけどね。ここではココロちゃんと言う、ちょっと頭の足りない女の子の不幸が綴られていきます。知らずに大麻の世話をさせられたり、絵画の盗みを手伝わされたり、一酸化中毒になったり、ゴミ屋敷で事故に遭ったり。でもどんな時でも彼女は、自分が不幸だとか何て思っていないんです。そしてそれがラジオ番組で紹介され、その後のニュースにいきなり出てきて、番組のパーソナリティがビックラこいてと言う展開が続きます。このワンパターンが面白いんです。如何にも若竹さんらしい毒を含んだ話ですし。でもそのまま行くと思いきや、中盤あたりから新興宗教が出てきて趣が変わっていきます。様々な人物からの描写に変わり、その中にココロちゃんが出てくるんですが、ここまで行くとちょっとやり過ぎの感が強いです。そしてさらには彼女と何等かの関わりを持った者も、何等かの不幸に陥ります。ここら辺はどの様に読んで楽しめばいいのか判りませんでした。でも最後の最後で元に戻り一安心して読み終わり。ところで最近ラジオってほとんど聴く事が無いのですが、今でも様々な投稿をするリスナーって多いんでしょうか。

 

「狐火の女」 小杉 健治  2011.01.21 (2006.06.18 角川春樹事務所)

☆☆

 大奥女中を騙り、金を借りて返さないと言う詐欺事件が相次いだ。被害にあった商家では、同心の井原伊十郎が事件に絡んでいると言う。そして井原は質店主人の殺しの疑いで、押田敬四郎らに追われる事態になった。佐平次達は事件の裏には大規模な盗人集団が居て、その中に井原にそっくりな人物がいるはずだと睨んだ。そして両替商の和泉屋に最近接近しているお幾と言う女に目を付けた。

 三人佐平次シリーズの5作目ですが、今回も井原や佐平次が窮地に陥り、そこから見事に事件を解決して目出度し目出度し。ちょっとワンパターンですが、こう言った作品ではしょうがないのでしょうか。さて今回の悪役は物凄い美貌の狐火のおこんですが、何か悪い女に簡単に騙される男ばかりで情けないですね。でもこれもお決まりですか。最初から話がミエミエだなと思っていたのですが、このおこんの本当の気持ちは判りませんでした。さて佐平次の3人の関係ですが、いつもながらギクシャクしています。でもそれがこのシリーズの持ち味だと言ってしまえばいいのですが、何か平助の気持ちを次助や佐助が勘ぐっています。この部分って何か意味があるんでしょうか。これからもずっと佐平次は続く訳ですし、変に気を持たせる意味が無いと思うんですけどね。それとも3人や井原との関係は変わっていくのでしょうか。やはりこの手の話は大いなるワンパターンで行くべきだと思うんですけどね。

 

「虹色の皿」 拓未 司  2011.01.24 (2010.11.30 角川書店)

☆☆

 岐阜県出身の小西比呂は、高校を卒業して料理の専門学校に入った。以前テレビで紹介されていた、神戸の有名レストラン「シェ・ホンマ」に入りたかったからだった。学校に入って最初にやらされたのは包丁を研ぐ事だった。料理とは直接関係の無い作業に反発を覚えた比呂だったが、梨本教授の説明に納得させられた。入学して3ヶ月、実技試験が比呂らを待っていた。梨本教授を見返したくて、ジャガイモのシャトーむきの練習に余念が無かった。

 デビューして以来2作連続して料理関係のミステリーで、3作目は料理に全く関係の無いミステリーを発表してきた拓未さん。4作目は料理の話に戻りましたが、今回の作品はミステリーではありません。料理人を目指す若者の青春小説ですね。高校卒業後の進路に悩んでいた比呂ですが、選んだのは料理人の道。自衛官をしている父親からは反対を受けますが、なんとか了解を取り付けていざ大阪へ。でも最初のうちはあまり真剣みが感じられず、どうやって親からお金を出してもらおうとかばかり考えています。料理人を目指すきっかけも大した事無いし。まあ二十歳前の若者ですから、こんなもんなんでしょう。でも社会の厳しさを感じて徐々に真剣になっていくかと思いきや、そうでもないんですよね。女性との関係にしても、仕事に関しても甘ったれたままで何となく上手く行ってしまう。一体何が表現したかった作品なのか判りませんでした。ちなみに作者お得意の料理に関する描写も、今回は冴えなかった気がしました。

 

「線の波紋」 長岡 弘樹  2011.01.25 (2010.10.04 小学館)

☆☆☆☆

@ 「談合」 ... 娘が誘拐され夫は病気で入院してしまった。妻は役所で新しい業務に取り組んでいたのだが。
A 「追悼」 ... 会社の金を横領している事が同僚の友人に見つかった。その友人は何者かに殺されてしまった。
B 「波紋」 ... 誘拐事件を追っている女性刑事は、無事に戻ってきた女児から犯人に関する話を聞く事に苦慮していた。
C 「再現」 ... 3階に住む息子の部屋には入らない事になっていたが、ある日部屋の中を見る事になってしまった。

 娘が誘拐された母親宛に掛かってきた電話、殺された男の携帯に送られてきた追悼のメール。何か異様なシチュエーションなのですが、それがどの様な意味を持っていたのかはキチンと解明されます。さすがに長岡さんは短編作品上手いなあと思って読んでいたのですが、3作目を読んで連作短編作品だったんだと思い、最後まで読んで長編作品だった事が判ります。なかなか凝った構成です。全体を通して描かれる事件は、白石真由ちゃんの誘拐事件と鈴木航介の殺人事件。一つの事件がまた別の事件を引き起こし、関係者を様々な事に巻き込んでいきます。そして事件の解決とともに、様々な事件の背景が見えてきます。子を思う母親の気持ち、好きになった男への気持ち。これらにはちょっと納得の出来ない部分もありますが、構成の巧みさだけでも満足の出来る作品だと思います。

 

「折れた竜骨」 米澤 穂信  2011.01.28 (2010.11.30 東京創元社)

☆☆☆

 ソロン諸島の領主を父に持つアミーナは、騎士のファルク・フィッツジョンと、その従士の少年ニコラと出会った。二人は暗殺騎士を追って東方から放浪の旅を続けていると言う。そしてその暗殺騎士はアミーナの父親ローレントの命を狙っているらしい。そしてその翌日、領主は室内に飾ってあった剣によって殺されていた。魔術の使い手である暗殺騎士は、魔術により何者かを操り殺しを実行したと見られた。デーン人との闘いに備えて集められていた、怪しげな傭兵達8人がその容疑者とされた。

 舞台は12世紀のヨーロッパですので、省エネだとか小市民だとかとはえらい違いです。魔術や剣を駆使しての闘いだとか、塔に幽閉された不死の捕虜の男だとか、ファンタジーの雰囲気一杯です。でも作者はこの中で論理的なミステリーを展開しようとしたんでしょう。犯人は魔術によって操られていた訳ですから、犯人の動機は全く考える必要は無いんです。推理に関しては、誰にだったら出来たのかと言う1点に絞られる訳です。でもねえ、一方では剣で切られても死なないデーン人が出てきたり、魔術で巨人を操っていたり、姿を消して盗みに入ったりする人物がいる訳ですから、その部分だけ論理的にと言うのが不自然に感じられてしまうんですよね。如何にルールを明確にしたとしても。ただ単にファンタジーの世界の中での、アミーナやニコラの成長の物語にしてしまった方が良かったと思いました。まあミステリー好きにはこれでいいのかも知れませんが、私はやや不満が残りました。

 

「袈裟切り」 小杉 健治  2011.01.31 (2010.06.20 祥伝社)

☆☆

 自分を捨てた妻と駆落ち相手の男を呼べと、長屋の一室に立て篭もった男。蝋燭職人をしていたその男は、叶わなければ部屋に火をつけると叫んでいた。その場に居合わせた剣一郎は何とか男を説得しようとしていたが、そこに近くに住む旗本の息子である平井大次郎が現れた。大次郎は隣の家から部屋に忍び込み、一瞬にして男を切り捨ててしまった。事件はこれで一件落着したのだが、剣一郎にはどうしても引っ掛かる思いがあった。

 剣一郎シリーズの16作目ですが、いよいよ酒田に駆落ちしていた剣之助が戻ってくる事になりました。さて事件はそれとは全く関係なく、一人の武士の行いに焦点が当てられます。長屋に立て篭もった男を切り捨てた大次郎は、あまり評判の良くない男で、この件以外にも彼の周りでは様々な出来事が起こっている様子。そしてその被害者達には何かと不穏な動きがあります。普通に考える通り、大次郎によって理不尽にも殺されてしまった者達の関係者による復讐です。そうすると復讐は成功するのか、剣一郎は彼らにどの様な罪を科すのかが焦点になります。まあ結果は読んで下さいとしか言えないのですが、ちょっと厳しい感じでしょうか。多分次回作は剣之助が江戸に帰ってくるんでしょうから、新しい展開に期待しましょう。