読書の記録(2013年01月)

「母性」 湊 かなえ  2013.01.04 (2012.10.31 新潮社)

☆☆☆

 県営住宅の中庭で市内の県立高校に通う女子生徒が倒れているのを、母親が見つけ警察に通報した。警察は女子生徒が4階にある自宅から転落したとして、事故と自殺の両方から調べ始めた。女子生徒の担任教師は、「まじめでクラスメイトから信頼も厚く、悩んでいる様子は無かった。」と語り、母親は「愛能う限り、大切に育ててきた娘がこんなことになるとは信じられない。」と言葉を詰まらせた。

 まず最初のページに出てきた「愛能う限り」と言う言葉ですが、初めて見た言葉で意味も読み方も判りません。すぐに調べてしまいましたよ。読みは「あいあたうかぎり」で、意味は「愛としての愛が及ぶ限り」とか「愛を精一杯に」だそうです。さてこの物語は、「母の手記」、「娘の回想」、「母性について」の三つのパートから成ります。祖母、母、娘と言う母娘3代の親子が出てきますが、何故か名前は伏せられています。そして三つのパートはそれぞれ、母、娘、そして娘の事故の記事を読んだ教師の視点で語られます。ここら辺の関係が一つの読みどころなのかも知れませんが、上に書いた粗筋は全然粗筋になってないですね。そして何時も湊さんの作品を読むと嫌な気持ちを味わいますが、これは作品の評価とは全く別物。今回も嫌な思いをするのですが、何と言っても登場人物の誰にも共感も同情も持てないところでしょうか。まあ唯一主人公の祖母はまともだと思いますが、主人公は異常ですよね。確かに夫である田所哲史は最低だと思うし、その実家の人物にも腹が立ちます。でも一番嫌なのは主人公でしょう。母を愛するあまり娘へ真の愛情が注げないと言うのも異常ですが、それ以上に嫌なのは彼女が現状を何とかしようとしないところにイライラさせられるところでしょうか。まさに湊さんの持ち味全開です。ただ三つのパートの関係の意外性はそれほどでもなかったし、結末も甘い感じです。うーん、一年の最初に読むべき本じゃ無かったですね。

 

「七つの会議」 池井戸 潤  2013.01.08 (2012.11.02 日本経済新聞出版社) お勧め

☆☆☆☆☆

 一流の家電メーカーの子会社「東京建電」のエリート課長が、パワハラで社内の委員会に訴えられた。訴えたのは彼の部下で年上の万年係長の八角だった。二人の間に何かがあったのだろうが、訴えには無理がある様に思われた。しかし委員会の裁定はパワハラを認定し、かつてのトップセールスマンは花形課長の座を失ってしまった。そして彼の後任として選ばれたのは、常に二番手に甘んじていた男だった。この不可解な裁定や人事の裏には、誰も知らない秘密が隠されていた。

 「居眠り八角」、「ねじ六奮戦記」、「コトブキ退社」、「経理屋稼業」、「社内政治家」、「偽ライオン」、「御前会議」、「最終議案」の8編から成ります。最初は連作短編風に進みますが、最後まで読むと長編作品だという事が判ります。題名の通り「会議」と言うのが一つのテーマになっていますが、話の中心と言うよりは味付け程度でしょうか。定例の営業会議だとか職場環境改善のための会議のようなはっきりした会議もありますし、零細企業における兄と妹だけの経営会議なんてのもありです。さて私もサラリーマンなので、会社ではいろいろな会議に出席します。ちょっと緊張する会社としての正式な会議、怒られるのが判っていて出席するのが辛い営業会議、取り合えず出てればいいだけの職場改善会議など等、良く判ります。この様に実際の会社の現場がリアルに描かれるのが、池井戸さんの作品の大きな特徴であり読みどころです。そしてもう一つの特徴は、東京中央銀行のシリーズのような勧善懲悪による爽快感でしょう。でもこの作品はそう言った爽快感はありませんし、善玉と悪玉もはっきりとしていません。そこには企業のあり方、そこで働く社員の論理など、様々なことが描かれていきます。池井戸さんの作品でこの作品に近い物に「空飛ぶタイヤ」があります。そちらがどちらかと言うとストレートな描き方なのに対し、こちらは企業に絡む様々な人物にスポットを当てて、より深みのある作品に仕上がっています。ここに出てくる人は性格の良し悪しは別として、誰も極悪人と言う訳ではないんです。同じサラリーマンとしては同情してしまいますが、これは仕方の無い事なんでしょう。

 

「破談−独り身同心2」 小杉 健治  2013.01.08 (2012.11.15 角川春樹事務所)

☆☆☆

 鳴りを潜めていた一人働きの盗人「ほたる火」が、再び動き始めた。北町奉行所定町廻り同心の井原伊十郎は、以前「ほたる火」と対峙した時から相手は女だと確信していた。その際足首に怪我を負わせており、その当時知り合った音曲の師匠おふじも同じ様に足首を怪我していたことから、おふじに疑いの目を向けていた。一方縁談相手である旗本のバツ2の出戻り姫「百合」と、なかなか逢えない日々に焦りを感じ始めていた。

 同心の井原伊十郎を主人公とするシリーズの2作目です。佐平次らと別れ切れ者の同心に戻ったはずの伊十郎ですが、女にだらしないのは以前と同じです。今回も高貴な百合と妖艶なおふじの間で、ふらふらしています。そんな同心の周りで起こる市井の事件を絡めて話は展開します。伊豆の金山に行ったきり帰ってこない夫の母の元にやってきた一人の女。この夫と言うのはかつて伊十郎と係わりのあった男で、この男を追ってきた小田原のヤクザ者が引き起こす事件です。こちらの事件の方は上手く描かれているのですが、「ほたる火」に絡む探索のほうはちょっといただけません。伊十郎は百合やおふじに疑いをペラペラ喋ってしまうし、元女軽業師のりつにまつわる真相もシラケ気味。伊十郎をシリーズ作の主人公としてどの様に描くのか、イマイチはっきりしません。それに百合とおふじの謎を中心に引っ張るのは、そろそろ限界のような気がします。次作あたりで何らかの決着を付けて欲しいですね。

 

「彷徨(さまよ)い人」 天野 節子  2013.01.09 (2012.09.26 幻冬舎)

☆☆☆☆

 石神井台警察署の清水刑事は、偶々訪れた警察署の前で見覚えのある女性を見掛けた。彼女は以前清水が担当した轢き逃げ事件被害者の妻だった。今回は親友が行方不明になり、直前に一緒に旅行をしていた事から、捜索願の提出に付き添いで来たとのことだった。担当した刑事は不倫の果ての失踪に違いないと思っている様だったが、清水は強い違和感を覚えた。轢き逃げで夫を失い友人が失踪する、そんな事が続けて起こるものだろうか不審に思えた。

 半分位までは話に大きな動きはありません。一緒に4人で日光に旅行に行った友人の一人が、新宿駅で別れた後行方不明になったと言う話です。それだけなのに物語にどんどん入り込んでいきます。登場人物は多く、様々な人物の視点で語られるのが効果をあげているんでしょう。普通だと訳が判らなくなってしまいそうなんですが、こう言うところが天野さんの上手さなんでしょう。リーダビリティ高いです。行方不明になった葉子、彼女の夫の亮平、葉子の姉の淳子、その夫の宗太、さらに一緒に日光へ行った千里と美香子。そして清水刑事が抱いた不審。そんな中で認知症老人の介護、嫁姑の問題、日光のお土産、住まいのリフォーム、過去に起こった轢き逃げ事件。読者を物語りに引き込む工夫、読む人を飽きさせない構成の妙。そしてミステリーなので当然の事ですが、この中に幾つもの伏線が散りばめられているんでしょう。偏見だとは思いますが、60歳でデビューした作家の作品とは思えません。そんな事を考えながら読むうちに、田島清一のひき逃げ事件と、片岡葉子の失踪事件はどの様につながってくるんだろうと言う興味が膨らみます。まあ最後は上手くまとめたなとは思いますが、ちょっと偶然が過ぎるでしょうか。

 

「アウトクラッシュ」 深町 秋生  2013.01.10 (2012.03.30 幻冬舎)

☆☆☆☆

 八神瑛子は協力関係にある千波組の組長と、静養先の伊豆で逢った。夫の死の真相を探るためだったが、ある男を守る様に持ち掛けられる。現在都内ではメキシコ産の覚醒剤が蔓延しており、その裏には千波組と対立する組織の存在があった。その組織を裏切った男を追って、メキシコから腕利きのヒットマンが送られてきたと言う。そのヒットマンに狙われている男を守る事ができるのか。一方上野公園では、人間の手と舌と思われる物が発見された。

 警視庁上野署の八神瑛子を主人公とするシリーズ第2作です。彼女は雑誌記者をしていた夫を失っており、自殺とされた死の真相を探るため警察組織を恨みながらも刑事を続けています。警視庁管内の知り合いに低利で金を貸し付け、それをネタに情報を引き出したり、ヤクザとの癒着も厭いません。しかし署長の富永は彼女を嫌っており、スパイをつかってまで彼女の尻尾をつかもうとしています。そんな中で凄腕のヒットマンと対決する訳ですが、このヒットマンのグラニソがかなり強烈です。見た目はティーンエイジャーにしか見えないのに、様々な格闘技や武器に詳しく、さらにとてつもなく残忍なんです。もともと深町さんの作品はバイオレンス・シーンが目立つのですが、本作は特にそう言ったシーン、特に残虐な表現が目に付きます。それさえ嫌でなければ、本作はお勧めだと思うんですけど、私は残虐なシーンは苦手。瑛子も敵役のヒットマンも魅力的だし、その二人に協力する面々のキャラも面白い。物語のスケールは大きいし、サスペンスとしての魅力に溢れています。ただモデルとなったであろう組織や人物が容易に想像できるところなど、ちょっと安易で深みに欠ける感じがします。さてこれで夫の死の真相に迫る手掛かりを得て、次はいよいよその謎へと迫っていくんでしょうか。

 

「over the edge」 堂場 瞬一  2013.01.15 (2012.11.22 早川書房)

☆☆☆☆

 ニューヨーク市警の分隊長ブラウンは、子供の頃過ごした日本に視察のために訪れた。ブラウンの来日には視察以外に、もう一つの目的があった。それは東京で失踪した旧友のホワイトを探すことだった。彼は世界的なIT企業の幹部で、日本での法人設立のため東京にいたのだが、突然連絡が取れなくなってしまったという。視察の合間に調査を開始したブラウンだったが、夜の街で何者かに襲われた。そんな彼を助けたのは、元刑事で探偵をしている濱崎だった。

 黒人ではなく、「アフリカ系アメリカ人」と言わなくてはいけないのでしょうか。そのアフリカ系アメリカ人がブラウンで、旧友の白人がホワイト。うーん、そう言えば昔巨人にロイ・ホワイトって選手いましたね、黒人だったけど。まあそれはいいとして、警察官として視察のために訪れた日本で旧友が行方不明、しかも本人は子供の頃日本で過ごしていたので日本語が喋れる。うーん、さらに襲われたところを助けるのが元刑事の探偵で、その後二人は相棒として共に助け合う。うーん、何らかの作品のオマージュなんでしょうか、と思えるほど都合が良過ぎです。まあそれはいいとして、ブラウンと濱崎はお互いに反発し合いながらも、助けたり助けられたり。ホワイトの部下達の話や、襲ってきた者の情報から、ホワイトの身に何があったのか探っていきます。日本での視察の方は大丈夫なのかと心配してしまいますが、真実に着々と近づきます。濱崎が警察を辞めさせられた経緯は詳しく書かれていませんが、彼に同情を寄せる元同僚から手助けを得たりもします。さらにその際の因縁の相手が登場し、話は大きく動きます。そして結末ですが、日本の警察の濱崎に対する対応は、ちょっと現実的ではありません。でも最後のブラウンの一言で、まあこう言う終わり方で良かったのかなと思いました。

 

「明烏の女」 小杉 健治  2013.01.16 (2012.08.24 二見書房)

☆☆

 田宮流抜刀術の達人で三味線の名手である矢内栄次郎は、舞台からの帰りに謎の女にあとをつけられている事に気が付いた。理由を聞こうとすると女は逃げ、それはその後も続いた。そんな中、深川の遊女のおさんが行方不明になり、調べて欲しいと栄次郎は頼まれた。調べてみると他にも失踪した女がおり、一人は栄次郎の後をつけていた女だった。さらに行方の判らなくなった女は、自分の名前で誘き出された事を知った。

 栄次郎のシリーズ8作目ですが、何故か栄次郎はいきなりモテモテになってしまいます。現代で言うストーカーの様な女に付きまとわれますが、その女たちが次々と行方が判らなくなります。そんな中、市ヶ谷にある小間物問屋百扇堂のお嬢様お染の栄次郎に対する執着は凄まじく、この女が邪魔な恋敵を攫った様に思えます。でもそれじゃあまりにも単純すぎるしあり得ないよなと思ったり、そんなところにおゆうちゃん連れてっちゃ駄目だろうと思ったり。そしてタイトルにある「明烏」と言う夜盗の話が唐突に出てきます。奉行所の方は明烏の探索に忙しく、女の行方不明の事件の探索に人が割けないと言います。まず何故突然に栄次郎が色っぽくなったのか、春蝶さんの言葉だけでは伝わってきません。それに明烏の話も突然過ぎるし、事件との関わりも無理がある様に思えます。何か無理やり事件を絡ませなくてもいい様に思えます。他にも同じ様な時代劇のシリーズを持っているんですから、ここでは武士である栄次郎の、芸への生き方中心にした方がいいと思うんですが如何でしょう。

 

「仙台ぐらし」 伊坂 幸太郎  2013.01.17 (2012.02.01 荒蝦夷)

☆☆☆

 「タクシーが多すぎる」、「見知らぬ知人が多すぎるT」、「消えるお店が多すぎる」、「機械まかせが多すぎる」、「ずうずうしい猫が多すぎる」、「見知らぬ知人が多すぎるU」、「心配事が多すぎるT」、「心配事が多すぎるU」、「映画化が多すぎる」、「多すぎる、を振り返る」、「峩々温泉で温泉仙人にあう」、「いずれまた」、「震災のあと」、「仙台のタウン誌へのコメント」、「震災のこと」
「ブックモビール」 ... 仙台を移動図書館で巡回し本を貸し出すボランティアの二人。彼らにはある目的があった。

 「荒蝦夷」と言う聞いた事の無い出版社から出た本ですが、伊坂さんが住む仙台の出版社で「あらえみし」と読むんだそうです。朝廷の支配に抵抗して服属しなかった人達の事ですね。同社の地域誌である「仙台学」に寄稿したエッセイと、書き下ろしの短編小説の組み合わせになっています。掲載されていたのは2005年から2012年ですが、この間に2011年3月11日の東日本大震災がありました。当然その時の事をどの様に書いているのか興味がありました。でも震災の話が特に中心と言うわけではありません。伊坂さんの作品からは窺うことができないような一面が見られます。タクシーの運転手に気を使った会話、街中で話し掛けてくる人への思い、いろんな事への心配など等。作品から受ける飄々としたイメージからは、ちょっと違いますね。伊坂さんは震災の時、仙台駅近くの喫茶店で小説を書いていたそうです。大きな被害を受けた訳ではないんでしょう。でも最後の短編の様に、直接の被害だけが被害じゃ無いんでしょう。「地震でへこたれるために、今まで生きてきたわけではないのだ。」、と言う言葉が印象的です。これからも「楽しい話」を期待しています。ちなみに伊坂さんと言えば仙台在住ですが、仙台の出身ではありません。生まれは千葉県松戸市で高校までそちらで、大学が東北大学でその後仙台在住との事です。

 

「私はフーイー」 恒川 光太郎  2013.01.18 (2012.11.30 メディアファクトリー) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「弥勒節」 ... 謎の老婆から胡弓を受け取ったその若者は、近づいてはいけないと言うヨマブリに胡弓を奏でた。
A 「クームン」 ... 古い靴の紐で縄を編むクームン。一人の少女を助けようと、この魔物の住む家に彼女を匿った。

B 「ニョラ穴」 ... 酒に酔って人を殺してしまい、難破を装って無人島に向かったが、その島にはニョラが居た。
C 「夜のパーラー」 ... 自転車での帰り道に道を迷ってしまったら、林の向こうに小さなパーラーが開いていた。
D 「幻灯電車」 ... 深夜に走るお化け電車に乗ってしまった姉妹。その後父親は行方が判らなくなってしまった。
E 「月夜の夢の、帰り道」 ... 子供の頃家族で旅行に来た沖縄。祭りの夜に出会った女は不吉な予言を告げた。
F 「私はフーイー」 ... 戦で国を負われ船で島に流れてきた女。異国の言葉を話す彼女は特殊な能力を持っていた。

 現実の世界のすぐそばにある、異質な世界を垣間見せてくれる恒川さんの作品。そのイメージは北か南かと問われれば、南の雰囲気そのものです。今まで知りませんでしたが、恒川さんは東京で生まれ育ったものの、29歳の時から沖縄に移住しているんですね。今回の作品は沖縄を舞台にした話で、副題には「沖縄怪談短篇集」とあります。でも怪談と言うよりは民話をベースにしたファンタジー作品だと思います。本の表紙には、目の上にカブトムシが乗った女の子の絵が描かれています。ちょっと不気味でホラーの雰囲気一杯なのですが、この作品の内容には合っていません。表紙を見て読むのを止めた人がいたら、それはとても残念な事です。さてこの七つの作品はどれも素晴らしい。ちょっと違った世界に迷い込んでしまった感じで読むことができます。またその世界の描写が上手いんですよね。やはり表題作の「私はフーイー」が素晴らしい。何度も転生を繰り返す少女と言う設定はありふれているものの、この語り方の妙は恒川さんならではのもの。生まれ変わった彼女を受け入れる周りの人達や、彼女に敵対する一族の存在もいいですね。この話は長編で読みたい気がしますが、続編とかは無いんでしょうか。「弥勒節」「月夜の夢の、帰り道」も印象的です。朱川湊人さんの作品もそうなんですが、こう言った話は現在進行形よりも、大人になって子供の頃の不思議な体験を振り返る形が好きです。何か安心感を持って読めるからなんでしょうか。ですので「クームン」とかも好きです。

 

「おやすみラフマニノフ」 中山 七里  2013.01.21 (2010.10.12 宝島社)

☆☆☆

 愛知音大の秋の定期演奏会で、コンサートマスターの座を射止めた城戸晶。大学が所有するストラディバリウスのヴァイオリンが弾ける事や、プロへのきっかけをつかむ為に練習に励んでいた。そんな中、完全な密室状態で保管されていたストラディバリウスのチェロが、何者かに盗まれてしまった。事件を表ざたにしたくない大学側は、警察への届出を行わず独自に捜査を始めた。しかし事件はそれだけでは終わらなかった。

 2009年に「さよならドビュッシー」で第8回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞しデビューした、中山七里さんのデビュー2作目です。前作とタイトルが似ている通り、天才ピアニストの岬洋介を探偵役にするシリーズ作です。今度はラフマニノフですか。ピアノ協奏曲くらいしか聴いたこと無いですけど、ドビュッシーよりは聴いているでしょうか。さて本作もデビュー作と同様、ミステリーと言うよりも学園ドラマと言うか青春小説風に進みます。チェロの盗難、学長のピアノの損壊、学長への殺人予告と事件は進みますが、探偵役となる岬洋介による捜査や推理が述べられるのは最後の最後のみ。事件の影響で疑心暗鬼に陥るオーケストラのメンバーを、コンマスとしてまとめようとする城戸の苦悩だとかが中心に進みます。相変わらずストラディバリウスやラフマニノフのコンチェルトと言った、音楽そのものに関する描写は素晴らしい。ラフマニノフの2番やチャイコのヴァイオリン知っている人の方が、よりその描写を楽しめるでしょう。いっその事ミステリーの要素何か全部取っ払ってしまって、主人公である城戸の成長の物語だけでいい様にも思えました。また全体の中でのエピソードの置き方なんですが、台風による避難の場面は唐突だし、城戸がチンピラに絡まれる部分は意味判んないし、学費滞納の方はどうなっちゃったんでしょう。またオーケストラの面々に関しては、もう少し掘り下げて描いた方が良かった気がします。

 

「大きな音が聞こえるか」 坂木 司  2013.01.23 (2012.12.01 角川書店)

☆☆☆

 高校1年生の八田泳は、裕福な家庭に育ったものの、趣味のサーフィン以外特にしたい事が無かった。そして自分の周りになりたい大人は居なく、これからの人生に期待できるような事も無いように思っていた。そんな中製薬会社に勤める叔父がブラジルに転勤する事を聞いた事から、アマゾン川の逆流現象であるポロロッカの存在を知った。何とかブラジルへ行って、ポロロッカの波に乗ろうと、旅費を工面する為のアルバイトが始まった。

 前半は日本、後半はブラジルを舞台にした、一人の高校1年生の成長の物語。坂木さんの作品には、仕事を通じて若い人が成長していく話がいくつかありますが、そこに冒険の要素を付け加えた感じでしょうか。でも仕事にしろ冒険にしろ、相変わらずヌルイ話です。バイトで嫌な思いをしたり、カメラを盗まれたり、死体を見つけてしまったりもしますが、結局周りの人はいい人ばかりで、話に緊張感はありません。高校1年生がポロロッカでサーフィンと言うのも、あまり現実感が感じられません。それでも600ページもの長い話を、スラスラ読ませてくれるのはありがたいのですが、読み終わって残る物も無さそう。私が高校1年生の時なんてもう40年も前の事ですが、何となく現状の自分に不満を持っていたり、自分の将来に漠然とした不安を持っていた様に覚えています。ですので冒頭の泳の気持ちは判るんですが、そこからポロロッカでのサーフィンと言うのが、いまいちピンと来ませんでした。ところで坂木さんの作品では他の作品の話題がチョコっと出てくる事多いですけど、今回は宅配便もクリーニング屋も和菓子屋も出てきませんでした。でもあの女の人が行った歯医者さんは、あそこだったんでしょうか。

 

「スリジエセンター1991」 海堂 尊  2013.01.25 (2012.10.25 講談社)

☆☆☆

 モンテカルロから招聘された天才外科医の天城雪彦は、スリジエ・ハートセンターの設立を目指していた。その創設費用を裕福な患者から賄おうとする天城に対し、東城大学医学部の高階や黒崎は反発を強めていた。高階は天城の唯一の部下である世良を自分の教室に戻し、12年目の大ベテランである垣谷講師の後任の医局長に抜擢した。一方天城は設立費用捻出のため、ウエスギ・モーターズ会長の公開手術を目論んでいた。

 海堂さんの一番人気の作品はバチスタ・シリーズだと思いますが、「ブラックペアン1988」から始まるこの3部作は、バチスタ・シリーズの20年前を描いています。舞台も同じく東城大学医学部なので、登場人物はほぼ同じながら立場は違います。バチスタ・シリーズでは病院長の高階は、こちらでは佐伯外科教室の講師ですし、黒崎も速水も、そして猫田も花房も同じ様な物です。そして財政難にあえぐ北海道極北市の極北市民病院で活躍中の世良は、こちらでは入局4年目の若手です。海堂さんの作品の熱心な読者なら、こう言った関係は楽しく読めるんでしょうけど、それ程熱心ではない私にとっては、少々こんがらかってしまいます。バチスタ・シリーズでは「AI(オートプシー・イメージング)」の必要性が大きく唱えられていたのに対し、こちらのシリーズでは医療費だとか研修医の問題などが提起されています。どちらも大事な話だとは思いますが、あまりにもエンターテイメント性が高いので、あまり深刻に考えられません。今回も濃いキャラクター一杯で、公開手術やなんやからで楽しめる1作なんですけどね。バチスタ・シリーズも一段落し、このシリーズも終わりとなると、今後の作品はどうなっていくんでしょう。世良や速水の、今まで描かれていない時代の話は読んでみたい気がします。

 

「フライ・バイ・ワイヤ」 石持 浅海  2013.01.28 (2012.11.29 東京創元社)

☆☆☆

 さいたま工科大学付属高校に通う宮野隆也のクラスに、一人の転校生がやってきた。その転校生とは、IMMID−28と言う二足歩行のロボットだった。病気のために学校に来ることができない一ノ瀬梨香と言う少女を、遠隔操作で動くロボットを通じて登校させる実験だと言う。隆也たちは戸惑いながらも彼女の存在を受け入れたが、最初のテストが行われた時に小さな疑念が生まれ、そして事件が起こった。

 まず題名の「フライ・バイ・ワイヤ」ですが、航空機の操縦や飛行制御システムの1種で、電気信号による操作の事だそうです。ここでは何らかの事情により学校に来ることが出来ない少女が、二足歩行のロボットを遠隔操作で操り自分に代わって学校生活を送ると言うものです。SF的な要素を取り入れたミステリを何作も書いている石持さんですが、本作の時代は21世紀半ばの近未来です。それほど突飛なガジェットは出てきませんが、転校生がロボットと言うのはかなり面白い設定です。生徒たちはどの様にこの風変わりな転校生に接して行くのか。まあ本作はミステリで学校内で殺人事件が起こりますし、その犯人探しや動機の解明などが中心になります。でもその部分に関しては、あまり良さは感じられませんでした。犯人の動機なんて全く理解できませんでしたし。しかしそんな事よりも、主人公の隆也とロボットと言うか一ノ瀬梨香との関係が印象的です。特に二人でバレーボールをするシーンは、相手を一人の少女として見る隆也の気持ちが伝わってきます。そしてそれが最後のシーンに活かされていて、希望を持たせる結末で良かったです。

 

「魔女は甦る」 中山 七里  2013.01.29 (2011.05.10 幻冬舎)

☆☆☆

 埼玉県所沢市でミンチ状になった遺体が発見された。被害者は現場近くにあったスタンバーグ製薬に、研究員として勤めていた桐生隆だった。仕事振りは真面目で質素な暮らしをしていた桐生は、何故こんな形で殺されなくてはならなかったのか。埼玉県捜査一課の槙畑らが捜査を開始したところ、検察庁の宮條と言う刑事が捜査に参加することになった。この事件の裏には、ヒートと呼ばれる新しい薬物の存在が絡んでいることが判ってきた。

 中山さんの作品はデビュー作の「さよならドビュッシー」他3作ほど読んでいましたが、この作品が同じ中山さんの作品と言うのがピンときませんでした。中山さんの作品と言えば、音楽の描写の素晴らしさや、ほんわかした雰囲気が印象的でした。でもここではグロテスクな死体、薬物による犯罪の凶悪さ、槙畑や宮條が過去に味わった悲惨な出来事。それらが物凄くストレートかつリアルに表現されています。まず最初に死体発見の様子、それはバラバラ死体と言うよりも、ミンチ状にされた異常な死体です。そして事件の捜査をする二人の刑事の過去が語られていきます。犯罪の被害者を怖れる槙畑と、薬物による犯罪を憎む宮條。事件の被害者である桐生が、新しい薬物を少年たちに売り、買った少年たちは次々と凶悪事件を起こして行ったことが判ります。事件は薬物事件に関わる復讐だったのか、それとも製薬会社による口封じだったのか。そんな感じで進むんですが、意外な犯人が判ってからは、ひたすらサスペンスと言うかスプラッターと言うか。篠田節子さんの「神鳥イビス」を思い出してしまいました。後味の悪い話ではありますが、音楽以外にもこう言った描写も上手い作家さんだというのは良く判りました。

 

「カラマーゾフの妹」 高野 史緒  2013.01.30 (2012.08.02 講談社)

☆☆

 13年前に父親のフョードルが自宅で撲殺されたのは、長男のドミートリー(ミーチャ)の犯行として決着していた。ドミートリーは有罪判決を受けシベリアに送られ、13年の刑期を終える前に事故が原因で亡くなっていた。そして今、内務省未解決事件の特別捜査官となった次男のイワンは、事件のあった故郷に戻ってきた。自分に罪を告白し自殺した、スメルジャコフの犯行を立証するために。

 第58回江戸川乱歩賞の受賞作ですが、題名を見ても判るとおり「カラマーゾフの兄弟」に関連した作品です。「罪と罰」と並ぶドストエフスキーの最高作と称される作品ですが、残念なことに私は読んでおりません。この作品の中でも書かれておりますが、ドストエフスキーは2部形式で考えていたそうです。一部が今ある「カラマーゾフの兄弟」で、二部がその13年後と言う構想だったそうですが、本人が亡くなってしまったため、二部は未完と言うか未着手です。その二部として書かれたのが本作なのですが、はっきり言って私にとって退屈な作品でした。ミステリ作品ですから何らかの謎の提示があるべきなんですが、その謎自体は「カラマーゾフの兄弟」にある訳です。原典を読んでいない人の為にあらすじが簡単に紹介されますが、これじゃ謎自体に何の魅力も感じることは出来ないでしょう。結局原典を読んでいない人には、馴染めない作品だとしか思えませんでした。もっとも原典に感銘を受けたと言う人は、この作品に好印象を持つとも思えませんが。それにロケットが出てくるなんて意味判んないし。またロシア人の名前の判り難さも、読むのを辛くさせています。そうじゃなくても人の名前を覚えるのが苦手なのに、長く判り辛い名前の他に愛称まででてきますので、訳判んなくなってしまいます。それにしても江戸川乱歩賞って、いつから新人賞ではなくなってしまったんでしょうか。

 

「オチケン探偵の事件簿」 大倉 崇裕  2013.01.31 (2012.11.21 PHP研究所)

☆☆☆☆

@ 「幻の男」 ... 落語の名門倶楽部を持つ千条学園大学の落語会に、ゲスト高座を依頼された岸。全日本学生落語選手権4連覇を狙う千条大学の罠が隠されていたのだが、彼らの方にも色々な問題がある様だった。
A 「高田馬場」 ... 水泳部の部長に着せられた部室の不法使用の濡れ衣を調べるオチケンの面々。今度は水泳部と対立する水球部やラグビー部にも様々な問題が巻き起こる。裏には新しい学長の存在があるようだった。

 オチケン・シリーズの3作目です。今までの2作は理論社の「ミステリーYA!」として出されていたんですが、今回はPHP研究所です。理論社が2010年に民事再生法の適用を申請したことと、何か関係あるんでしょうか。まあそれはともかく、飄々とした岸、クールな中村、そして二人に翻弄されて右往左往する越智、と言う学同院大学落語研究会の3人はそのままです。1年の夏休みに入ったのですが、越智君は色々な問題に巻き込まれて、宿題をすることも出来ず、お金はドンドン無くなっていき、相変わらず可哀想です。でも落語研究会を辞めることは諦めたのでしょうか、二人の先輩の妙なサポートの下、事件に絡んで行き解決へと進みます。そしてその裏にあるのは、当然のように落語です。いくつかの話が紹介されますが、その話の中に解決のヒントが隠されているんですね。話の構成だとか伏線の張り方だとか、落語とミステリの関連性は興味深いです。今回は大学に新しい学長が誕生したことから、嫌な奴の典型の様な土屋さんの意外な一面が見られます。これからの展開が楽しみなのですが、2作目から3作目まで3年半掛かっているんです。出来たらもう少し早くお願いします。そう言えばもう一つの落語のシリーズである、間宮緑さんの方はどうなっているんでしょうか。今回編集長の牧さんだけは名前が出てきましたが。