読書の記録(2012年07月)

「Happy Box」 アンソロジー  2012.07.01 (2012.03.23 PHP研究所)

☆☆☆

@ 「Weather」 伊坂 幸太郎 ... 学生時代から腐れ縁の友人の結婚式に、新婦からある頼み事をされた。
A 「天使」 山本 幸久 ... 77歳の福子はこの道66年の掏摸師。子供連れの同業者の財布を掏ってしまった。

B 「ふりだしにすすむ」 中山 智幸 ... 30歳を目前とした女性の前に現れた、自分の生まれ変わりだと言う男。
C 「ハッピーエンドの掟」 真梨 幸子 ... 父親の居ないアイコはホステスをしている母のお蔭で不自由無く暮らしていた。
D 「幸せな死神」 小路 幸也 ... バーでお酒を掛けてしまった事から死神と知り合いになってしまった女性。

 ペンネームに「幸」と言う字が入っている5人の作家による、「幸せ」をテーマにしたアンソロジーです。5人の中で読んだことがあるのは伊坂さんだけですが、この「Weather」が暖かみがあっていい。新婦は自分がかつて付き合っていた彼女で、新郎の友人はその事を知りません。新郎の女性関係を心配する新婦から相談を受けた主人公は、この結婚式で何かが起こる事を心配します。まあある事が起きるのですが、それは読んでからのお楽しみ。その伊坂さんの作品である「死神の精度」を思い起こさせる小路さんの「幸せな死神」も面白い。死神にとっての幸せと言うのが意表を突いています。山本さんの作品もラストが切なくって良かったと思います。他の作品も読んでみたい作家さんでした。中山さんの話は輪廻の関係があまり理解できず、真梨さんの話はハッキリ言って嫌いです。

 

「刻命」 末浦 広海  2012.07.02 (2012.05.25 中央公論新社)

☆☆☆

 居合いの達人である上條正高は、殺人の罪で無期懲役囚となった。犯行の直前に結婚した妻は娘を産んだが、正高の仮出所を前に轢き逃げ事故で亡くなっていた。そして40年近い服役を終えた彼を迎えたのは、妻の淑恵と孫の真人だった。一度も逢う事の無かった娘の今日子は、殺人犯である父親の関係で虐められた事から、正高を恨んでいたと言う。そんな娘への贖罪を果たす為、未だに犯人が捕まっていない轢き逃げ事件を調べ始めた。

 冒頭、正高が殺人犯となってしまう場面が描かれますが、ここで正高に対する同情の気持ちを持ちます。その後の40年近い刑務所生活に関して述べられる事はありませんが、一度も逢う事が叶えられなかった娘の死は大変ショックですよね。そして仮出所して妻と孫との生活が始まりますが、イマイチ正高の娘や妻に対する気持ちが伝わってきません。何か淡々とし過ぎているし、娘の死の真相を調べるにしても、成り行きでこうなってしまった感じです。まあ40年近く刑務所に入っていた人物が、いきなり現代の社会で探偵として活躍する方が不自然だとは思います。でもここは正高の気持ちを、もっと前面に押し出した方が良かったと思いました。娘が巻き込まれていた事件は良く練られているし、最初に出てきた真司があの様な形で関わってくるのも意外性があって良かったと思います。結末に関してはもう少し何とかできなかったのか、と言う残念な気持ちが残りました。

 

「検事の本懐」 柚月 裕子  2012.07.04 (2011.11.24 宝島社)

☆☆☆

@ 「樹を見る」 ... 連続放火事件がなかなか解決できず、署長は同期でライバルの男から執拗に責められていた。
A 「罪を押す」 ... 出所しては些細な罪を繰り返して刑務所に入りたがる男。また今回も同じだろうと思われたが。

B 「恩を返す」 ... 佐方のところに昔の同級生の女性から入った電話。警察官から強請られていて助けて欲しいと言う。
C 「拳を握る」 ... 大規模な贈収賄事件の手伝いで東京地検に応援に来て、佐方と言う検察官と組む事になった。
D 「本懐を知る」 ... かつて横領の罪で刑に服する事になった弁護士に興味を持ったフリーのジャーナリスト。

 先月読んだアンソロジー「しあわせなミステリー」の中で、佐方貞人検事が登場する柚月さんの作品を読んで、この連作短編集を読んでみました。佐方さんが登場する作品としては「最後の証人」がありますが、こちらでは検察官を辞めて弁護士になっていました。この作品は、検察官時代の佐方を主人公とした連作短編集です。検事を主人公にしたシリーズ作って、小杉健治さんの沢木正夫とか夏樹静子さんの霞夕子くらいしか思い浮かびません。刑事や探偵だったら、いくらでもいるんですけど。検察官と言うとコワモテのイメージがありますが、この佐方検事はちょっと感じが違います。スーツはヨレヨレで髪はボサボサと言った見掛けですが、人を見る目は確かで独自の正義感を持っています。そんな彼の活躍が、警察署長、同僚の検事、地検の事務官、ジャーナリスト、そして本人の口で語られます。佐方本人はほとんど登場しませんが、佐方の父親の過去が語られる「本懐を知る」が印象的でした。

 

「罪責−潜入捜査(4)」 今野 敏  2012.07.04 (2009.04.25 実業之日本社)

☆☆

 小学校に不法投棄されていた使い捨て注射器で、生徒がB型肝炎に感染してしまった。教師の一人は廃棄物回収業者の責任を追及したが、業者の裏にいる暴力団により家族共々被害に遭ってしまった。大きくは報道されなかったが、この事件を知った環境犯罪研究所の内村所長は、佐伯に調査を指示した。

 潜入捜査シリーズの4作目ですが、これって全然潜入捜査じゃ無いし...。いつもの通り環境問題の裏には暴力団がいて、一般の人が暴力団の云われ無き暴力の被害に遭い、佐伯が暴力団を殲滅すると言うだけの話です。ですので佐伯の祖先の話だとか佐伯流活法の話だとかが、ここでも繰り返されます。さらに暴力団の残忍さがさらに強調され、暴力団と佐伯の闘いの描写は派手になっていきます。今回、佐伯の元相棒である奥野が現在組んでいる刑事の緑川がちょっと登場しますが、彼らが今後色々と絡んできそうです。でも残りの2作に関してはあまり期待が持てるとは思えません。まあここまで読んだのですから最後まで読むとは思いますが、今野さんの最近の作品の方が読みたいですね。

 

「トラップ・ハウス」 石持 浅海  2012.07.05 (2012.05.20 光文社)

☆☆☆

 大学卒業を間近に控えた級友9人が車2台に分乗して、郊外のキャンプ場にやってきた。今日泊まるのはトレーラーハウスと言う事だったが、先に来ているはずの幹事の姿が見えなかった。受付で確認した所、既にチェックインされているとの事で、彼らはトレーラーハウスに向かった。思った以上に大きく豪華な宿泊施設に驚く9人だったが、「君たちはここから出られないよ、一生ね」と書かれたメッセージを見つける。そして彼らはここに閉じ込められた事に気が付いた。

 最近の大学生は卒業旅行をするものなんでしょうか。私の頃にはあまり無かったと思うんですけど。私のところの長男Tも最近大学を出たのですが、フランス・イタリアに卒業旅行に行ってきたんだそうです。さて大学の卒業旅行でキャンプ場と言うのもどうかと思いますが、そこでトレーラーハウスに閉じ込められてしまう話です。こう言う話だと、まず岡嶋二人さんの名作「そして扉が閉ざされた」を思い浮かべてしまいます。閉じ込めたのは誰なのか、何故こんな事をするのか、そして生きてここから出る事が出来るのか。でもそれにしてはトレーラーハウスって、あまり閉塞感が感じられません。地下に設置された核シェルターと較べたら、何とかすりゃ出られるだろうって感じがしてしまいます。仕掛けられているのが画鋲って言うのも、小学生の悪戯かと思ってしまいますし。まあそれなりに犯人は誰か、何故こんな事をするのかと言った議論が行われるのですが、どうしても緊迫感に欠けてしまう感じです。そもそもこう言ったキャンプ場に到着して最初にする事って、車の中の缶ビールをまず冷蔵庫に入れると思うんですよね。そしてそうした時、絶対に9人全員がトレーラーハウスに入る事はあり得ないです。冷蔵庫を開ければある物が見つかる訳で、絶対にこんな状況になる訳無いし、犯人だってこんな計画立てる訳無いと思うんですけど。まあそんな事言ってもしょうがないのですが、ちょっと都合が良い部分が目立ち過ぎです。

 

「パラダイス・ロスト」 柳 広司  2012.07.09 (2012.03.31 角川書店)

☆☆☆

@ 「誤算」 ... フランスで老婆を助けようとドイツ兵に楯突いたらしいが、自分にはその記憶が無かった。
A 「失楽園」 ... ラッフルズホテルで見つかった実業家の死体。自首してきたのは若い女性だった。

B 「追跡」 ... 来日して10年の英国人ジャーナリスト。D機関を作り上げたと言う結城の正体を探ろうとした。
C 「暗号名ケルベロス」 ... アメリカから日本に向かった豪華客船。米国人実業家に成りすました英国人のスパイ。

 大日本帝国陸軍内に極秘裏に設立された、スパイを養成するための「D機関」。シリーズ3作目ですが、前作の「ダブル・ジョーカー」で終わりだと思っていたので、新作が出たのはちょっと意外でした。さてこのシリーズ、D機関を設立した結城中佐や、ここで養成されたスパイ達の優秀さが如何無く発揮されるのですが、今回も彼らの活躍が際立っています。選抜試験の話も出てきますが、こんな試験に受かる人がいるとは思えませんね。少なくとも私はスパイになれそうもありません。一人一人の優秀さもさることながら、機関での訓練の厳しさも伺われます。たとえ記憶を失ってしまっても、無意識のうちにスパイとして取るべき行動が取れてしまうんですから。まあ小説ですからどんな凄い事でも話は作れてしまうのですが、それがうそ臭く感じられないのが上手い所でしょうか。

 

「笑う招き猫」 山本 幸久  2012.07.09 (2004.01.10 集英社)

☆☆☆

 駆け出しの漫才コンビ「アカコとヒトミ」の二人。アカコはチビでズングリムックリの体型の割りに運動神経が良く、用賀の大きな一軒家に祖母と二人で住んでいる。ヒトミは身長180センチと大柄で、3年間のOL生活を辞めて今はアルバイトで食いつないでいる。今日は小さな舞台にも関わらずあがってしまい大失敗。おまけにその後で行われた打ち上げでは、一緒に出演した芸人を殴ってしまい一騒動になってしまった。

 先日読んだアンソロジー「HappyBox」でこの著者を知り、他の作品も読みたくなったのでデビュー作を読んでみました。27歳の女性漫才コンビの日々を描いた作品で、話に大きな流れがある訳ではありません。漫才コンビとして成功を収めようとする二人の出会いや、ちょっとした意見の対立等で話は進みます。そんな中で同じ芸能プロダクションに所属する乙の娘エリ、アカコとは血の繋がらない祖母の頼子さん、元自衛隊員でメーキャップアーティスト白縫ジュン、そして二人のマネージャーの永吉サトルの話などが絡んできます。まず感じるのはアカコとヒトミが活き活きと描かれている事でしょうか。そして彼女らの周りの人物もキャラが立っています。ですので話自体を楽しむと言うよりは、こんな世界もあるんだなあと言う感じで楽しく読む事ができました。ところで最近テレビに出てくるお笑いの芸人って、ちっとも面白いとは思わないんです。若い人にはそれなりにウケているんでしょうが、何が面白いのか全く判りません。年齢的な物なのか、大分感覚がずれている事を感じさせられる事多いです。

 

「臨界−潜入捜査(5)」 今野 敏  2012.07.10 (2009.09.10 実業之日本社)

☆☆

 三重県の原子力発電所で細管破損事故が発生し、その事故で外国人不法就労者が死んだとの内部告発があった。しかし国も会社もその事実を否定し、内部告発をした職員は交通事故で亡くなったと言う。事件のもみ消しや原子力発電所へ労働力を供給する事に関し暴力団の影が垣間見えることから、佐伯は現地で調査を行う事になった。

 潜入捜査シリーズの5作目ですが、もともとこの作品が書かれたのは1994年です。ですので当時と今とでは原子力発電所に関する感じ方は全く違います。それは福島第一原発の事故を経験したからに他ならないのですが、そうした事故によって誰もが様々な意見を持つ様になっているからでしょう。私は基本的に原発に肯定的な意見を持っています。それは節電なんて言ったところで永遠に続けられるとは思えないし、中国をはじめ他の国との経済的な問題が心配だからです。でもこの作品にも描かれている様に、原発ってそもそも大丈夫なんだろうかと言う疑問は付きまといます。奇形の魚が増えているとか、表に出ない事故で作業員が病気になったり死んだりとか、無いとは思いますが、福島の事故に対する国などの対応を見ると、不安は拭えません。作品の感想とは掛け離れてしまいましたが、相変わらずヤクザ狩りの話ですので目新しい所が無く、感想書く所がありませんでした。まあ内村所長の原発に対する考え方が、一番目を引いた所と言った感じです。

 

「エス」 鈴木 光司  2012.07.11 (2012.05.15 角川書店)

☆☆

 映像製作会社に勤める安藤孝則は、ネット上に公開された首吊り自殺を中継した動画の解析を依頼された。孝則はその自殺現場の特定に成功するが、動画の中の男が画面の中で少しずつ変化している事に気が付いた。一方孝則の婚約者で教師の丸山茜は、自分が妊娠した事が判った。だがそれ以来彼女の周りで不思議な出来事が起こり、孝則の部屋で何かに導かれる様にその動画を観てしまった。

 リング・シリーズ新たな恐怖、映画「貞子3D」の原作、だそうです。「リング」は確かに怖かったし、ホラーの傑作だと思います。読んだのはもう15年近く前ですが良く覚えていますし、映画の方も怖かったですよ。何と言ってもビデオを観た者が謎の死を遂げるというのが新鮮だったし、それを回避する手段も意表を突いていました。だからもうこれでいいじゃないですか。2作目の「らせん」はともかく、シリーズ完結作の「ループ」は全くの期待外れでした。そしてサイドストーリーにあたる「バースデー」も、余計だなと言う感が強かったです。なので今更リング・シリーズの新たなストーリーって言うのもどうでしょうね。確かに前半はそれなりに面白かったですよ。特にUSBからパソコンにコピーした動画が少しずつ変化して行くって言うのは。もっとも乙一さんの「フィルムの中の少女」にも、似た様な話がありますけど。それはいいとして後半になってからは、「リング」の説明と、そちらとの辻褄合わせを読まされている感じしかしませんでした。もう一回言います。「リング」は傑作でしたよ。だからもうそれでいいじゃないですか。

 

「終極−潜入捜査(6)」 今野 敏  2012.07.12 (2009.11.25 実業之日本社)

☆☆

 廃棄物の不法投棄に反対していた住民の家が、火事になったという。一方融資の関係で暴力団と揉めていた銀行の支店長が、何者かに射殺された。背景に暴力団によるテロ・ネットワークの存在がある事に気付いた内村所長は、不法投棄を行っていると思われる毛利谷一家の企業舎弟である保津間興産に佐伯を潜入させた。

 潜入捜査シリーズの6作目で最終話です。完結編とは言いましても佐伯が嫌うヤクザが日本から消える訳でも、佐伯自身が死んでしまう訳でもありません。何か唐突に終わったと言う感じですね。今回はやっと題名通りに潜入捜査です。1作目以来でしょうか。でもすぐに佐伯の正体はバレて、いつも通りにヤクザ相手の戦闘シーンが描かれます。今回は奥野や緑川、それに内村までもが戦闘に参加したりします。まあ本作でも佐伯の先祖にまつわる話だとか、闘い方に関する薀蓄が語られますが、そう言った部分は飛ばして読んでいるので、読み終わるのが速いです。さて作品の評価は別にして、環境犯罪と言うのは怖いものです。昔は水俣病だとか四日市ぜんそくだとかの企業による公害が思い起こされますが、ここに描かれる様に暴力団が絡むようになると問題が目立たなくなる様に思えます。警察のホームページなどを見ると、不法投棄だとか野生動植物の違法な取引について書かれてはいますが、積極的に対応している様には見えないんですよね。

 

「はなうた日和」 山本 幸久  2012.07.13 (2005.07.30 集英社)

☆☆☆

@ 「閣下のおでまし」 ... 二人暮らしの母と喧嘩した10歳の一番君は、写真でしか見た事の無い父の家を訪れた。
A 「犬が笑う」 ... 最愛の恋人を病気で亡くしスナックで働く陸子の前に現れたのは、恋人だった男の妻だった。

B 「ハッピー・バースデイ」 ... 十日後に定年退職を向かえる虹脇に、部下の若い女性が相談に乗って欲しいと。
C 「普通の名字」 ... 雑貨屋でアルバイトを始めたバツイチのミトコに、オーナーは見合いの話を持ってきたのだが。
D 「コーヒーブレイク」 ... 散歩中の犬が脱走するのを見た織部は、大事な会議中にも関わらず犬の後を追った。
E 「五歳と十ケ月」 ... 元アイドルのミドリは撮影会の後で、子供を連れた中学校時代の同級生と偶然に逢った。
F 「意外な兄弟」 ... お酒の飲めない4人のデブは、今日もメンバーの家に集まって特撮の話で盛り上がっていた。
G 「うぐいす」 ... 息子夫婦と同居しているサトヨは、かつての夫の作業場を片付ける息子の姿を見つめていた。

 「笑う招き猫」に続いて山本幸久さんのデビュー2作目の本作を読んでみました。デビュー作に出てきたアカコさんが良く「はなうた」を唄っていたので続編かと思ったのですが、全然違いました。東京の世田谷線界隈を舞台にした、様々な人の普通の話です。特に何か大きな事件が起こる訳ではなく、日々の生活の中のちょっとした出来事が暖かく描かれていきます。だから何なの、と言ってしまったらそれまでなのですが、読んでいて少しホッとする様な話達です。主人公もそんなに特徴のある人はいないのですが、どこにでも居そうな感じが安心感を与えてくれます。それと世田谷線界隈と言うだけでなく、物語の中のちょっとした事で繋がっているのもいいです。

 

「中途半端な密室」 東川 篤哉  2012.07.16 (2012.02.20 光文社)

☆☆☆☆

@ 「中途半端な密室」 ... 鍵の掛かった金網に囲まれたテニスコートに死体が。金網をよじ登れば外には出られるが。
A 「南の島の殺人」 ... 南の島でバカンスを過ごす友人からの手紙。不可解な全裸殺人事件が発生したと言う。
B 「竹と死体と」 ... 古書店にあった古い新聞に載っていた記事。高さ17mの竹の木で首吊り自殺をしたと言う。

C 「十年の密室・十分の消失」 ... 雪の降る中、目の前にあった小さな小屋が突然消えてしまったと言う。
D 「有馬記念の冒険」 ... 有馬記念のスタートの時刻に起こった強盗事件。容疑者のアリバイはしっかりしていた。

 東川さんがデビュー前後に書いたという短編を集めた作品だそうです。5作どの作品も、いわゆる安楽椅子探偵物になっています。探偵役は表題作のみ名探偵の十川となっていますが、残りの4作は古書店でアルバイトをしている大学生の山根敏となっています。さて全て安楽椅子探偵物と書きましたが、作品の中でこのジャンルに対する想いが述べられています。まあ如何に少ない情報量から結論を導き出す事の必要性を述べているのですが、それだけに安楽椅子探偵作品としての完成度の高さが伺えます。特に「竹と死体と」が印象的でしょうか。山根が働いている古書店に置いてあった古い新聞に掲載された小さな記事。ワトソン役である七尾幹夫の説も面白かったのですが、新聞が出された日付だとかの情報からの推理が見事でした。

 

「虎と月」 柳 広司  2012.07.17 (2009.02.01 理論社)

☆☆

 父は若くして科挙の試験に受かり、美しい妻を迎えて順風満帆な人生を送るはずだった。しかし職を辞し田舎に戻った後、地方官吏となったものの突然宿から姿を消してしまった。その後父の友人が虎になった父と会ったと手紙で知らせてきた。父が居なくなったのは私が4歳の時で、それから10年が経過した。自分も虎になってしまうのかと不安に苛まれ、父に会ったと言う男に会うために長安へと旅立った。

 理論社の「ミステリーYA!」の1作です。私は知りませんでしたが、中島敦さんと言う作家の「山月記」をモチーフにした小説だそうです。何でも高校生の教科書などにも載っている作品だそうですが、私が高校生の頃には無かったと思います。柳さんの作品には、あの夏目漱石さんの傑作「坊ちゃん」を題材にした「贋作『坊っちゃん』殺人事件」何て言うのもありますね。まあこう言う作品は原作を知っているにこした事は無いと思いますが、知らなかったもんどうしようもありません。さて自分も虎になってしまうのかと不安になった主人公は、虎となった父に会ったと言う人物を訪ねて旅に出ます。しかし相手には会うことが出来ず、父と会ったと言う場所を目指します。そこで真相を調べる訳ですが、漢詩に対する知識が無いと理解できない部分があるんでしょう。私にとっては、ちょっとスッキリとしない結末でした。

 

「震災キャラバン」 高嶋 哲夫  2012.07.18 (2011.10.25 集英社)

☆☆

 2011年3月11日、神戸に住む勇太は東日本大震災の発生を知った。勇太の両親は阪神・淡路大震災で被災した神戸で中華料理屋を営んでいる。この店でアルバイトをしている清美は気仙沼の出身で、実家と全く連絡が取れなくなってしまった。勇太はトランペットのオーディションを諦め、支援物資を載せた古いバンで、清美を彼女の実家に送る事になった。苦労して着いた東北の町は、想像を絶する姿だった。

 一昨日まで仙台に三日ほど旅行に行っておりました。仙台の街にいる限り、1年半前にここで大震災が起こったとは思えませんでした。それは観光地の松島も一緒でした。でもちょっと松島から奥の方に行ってみると、壊れた家がそのままになっていたり、瓦礫と思われる物が高く積まれていたりと言った光景が目に入ります。復興ってそんなに簡単な物ではないんでしょうね。さてこの作品は東日本大震災を題材にした作品です。でも一体何が書きたかったのか判らない作品でした。清美を実家に送って行って家族と再会を果たすと言う話だと思ったんですけど。あまりにも簡単に彼女の実家に着いてしまうし、家族との再会もそれ程感動的では無いし。そもそも震災の2〜3日後に、普通の人が普通の車で、あんな所に行けるとは思えません。道なんか無いんですから。まあそれはいいとして、清美の心理描写何て何処にも無いのはいただけないです。これじゃ感動もへったくれもありません。そして最後は高校の吹奏楽部の話になっちゃうし。この手の作品は対象となった出来事からあまり時間を置いてはいけないんでしょうが、だからと言って構想がしっかりしていなくてもいい訳はありません。これは「都庁爆破!」でも感じましたけど。高嶋さんは地震や台風などの自然災害を題材にした作品が多く、そちらとの比較に興味があったのですが、もう少し時間を掛けて書いた方が良かった気がしました。

 

「箱庭旅団」 朱川 湊人  2012.07.19 (2012.06.25 PHP研究所)

☆☆☆☆

@ 「旅に出ないか」 ... いつもの様に森にやってきたら、フクロウから「旅に出ないのか」と問い掛けられた。
A 「ミッちゃんなんて、大キライ」 ... ホラー作家志望の女性が描写力向上の為に、出ると言われる部屋に住む事に。
B 「オツベルと象と宇宙人」 ... パチモンのオモチャを作っているオツベルの工場に、一人の宇宙人がやってきた。

C 「暗闇カラス丸」 ... お母さんは夜働いているので一人で留守番する毎日。夜遅く一人の男が訪ねてきた。
D 「一冊図書館」 ... 新しく住む事になった街を姉と散策していたら、一冊しか本が置かれていない図書館を見つけた。

E 「さきのぞきそば」 ... 取引先で失敗し落胆して入った一軒のお蕎麦屋さん。メニューには見慣れない品があった。
F 「秋の雨」 ... 交通事故で亡くなった孫が雨の日に帰ってくる。姿は見えないが何か探し物をしている様だった。
G 「クリスマスの犬」 ... 知り合いの祖母を騙して奪った50万円。何かを買おうとしていたら一匹の子犬が付いて来た。
H 「『Automatic』のない世界」 ... もう一つの自分の家は、自分の家と違って両親の仲も良く幸せそうだった。
I 「夜歩き地蔵」 ... ハイキングで訪れた山の中に佇むお地蔵さん。願い事を頼むと友達にならなくてはいけない。
J 「神獣ハヤリスタリ」 ... そのストリート・ミュージシャンが成功するかどうか、国道を歩く大きな動物が占う。
K 「藤田クンと高木クン」 ... 自分のアパートの部屋で奇妙な声が聞こえてきて気味が悪くなり友人の部屋へ。
L 「黄昏ラッパ」 ... 毎日だいたい5時半位にやってくる独特のラッパの音。あれは豆腐を売るコウジくんの吹くラッパだ。
M 「夕凪のころ」 ... 夕凪の砂浜に佇んでいるといつもの様に彼がやってきた。そろそろ彼と別れなくてはいけない。
N 「七号室の秘密」 ... そのアパートの7号室には何かがいると言う。ある日一人の外国人女性がその部屋を訪れた。
O 「月の沙漠」 ... 白い馬に乗った小さな少年が夜の砂漠を進んでいると、二人の男女に出会った。

 「とにかく旅に出ることだ。世界は本当に広い……今のこの世界だけでも広大無辺なのに、昔や未来、作られたものの世界まで数に入れたら、本当に無限だよ」。そう言われて少年は白い馬に乗って、広い世界に旅立って行きます。そして幾つもの少し不思議な話が続きます。それらの話の中には白い馬と少年が時々顔を出します。多分そう言う事なんだろうなあと思いながら読み進んでいきますと、最後にその通りの世界が語られます。何処かホッとした終わり方です。でも世界は広いと言うのですから、過去、現代、未来そして日本以外の国々、さらに空想の世界へと、もっと舞台を広げた方が良かったのかも知れません。でも朱川さんの作品からすると昭和30年頃の日本で統一した方が読み応えがあったでしょうか。「一冊図書館」は最後の方に繋がるからいいのですが、「オツベルと象と宇宙人」がやたらと浮いた感じがしてしまいました。話としては「秋の雨」「クリスマスの犬」「黄昏ラッパ」と言った、哀しいながらも何処か温かさを感じさせる話が好きです。

 

「玩具店の英雄」 石持 浅海  2012.07.20 (2012.04.20 光文社)

☆☆☆☆

@ 「傘の花」 ... 絵画の個展会場を出て車に乗ろうとした国会議員が刺殺された。犯行に使われたのはヤスだった。
A 「最強の盾」 ... 海外から日本に進出してきた企業に脅迫状。犯人はベビーカーの赤ん坊を人質に取ろうとした。
B 「襲撃の準備」 ... 怪我の為に退部を余儀なくされた野球部に対する復讐。変装して学校に潜入したが。

C 「玩具店の英雄」 ... 子供がいる玩具店に刃物を持った男。警察官が居合わせたが、民間人に助けられた。
D 「住宅街の迷惑」 ... 住宅地に突如現れた巨大な仏像。混乱が予想された新築祝いには警官が警備をしていたが。
E 「警察官の選択」 ... トラックに撥ねられた子供を助けるのか、釣具店に向かうトラックを止めるのか。
F 「警察の幸運」 ... 来日した新興国の大臣。日本の新幹線を売り込むために、彼を新幹線に乗せる事になった。

 副題に「座間味くんの推理」とあるように、那覇のハイジャック事件で活躍した座間味くんシリーズの3作目です。その事件を契機に警視庁の大迫警視正と知り合いになり、過去に起こった事件に対して独特の解釈を行います。今回はこの二人に科学警察研究所の津久井操さんと言う女性が加わります。彼女は警備における過去の成功事例と失敗事例を分析し、その違いを研究しています。3人でお酒を飲みながら解決済みの事件の話をしますが、実はその解決と言う解釈は違うんじゃないの、と座間味くんが指摘します。まあ座間味くんの推理が正解かどうかは示されませんが、なかなか鋭い視点だと思います。短編なので話がスッキリしていますので、読みながら座間味くん同様に推理してみるのも面白いでしょうか。書き方がちょっとクイズ形式になっているもんで。あと、表紙の絵が面白いです。白と黒の斜めの線が、水の入ったコップを通して見ると逆になって見えると言う。座間味くんの目から見ると、全く違って見えると言う事を表しているんでしょう。

 

「ラバー・ソウル」 井上 夢人  2012.07.24 (2012.06.06 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 鈴木誠は幼い頃の病気から醜い容姿になってしまい、お金持ちの両親の元で引き篭もりの生活を送っていた。彼と社会の繋がりは、洋楽専門誌にビートルズに関する評論を書くことだけだった。ある日彼が所有するヴィンテージカーを、雑誌のグラビア撮影の為に貸し出すことになった。その撮影に立ち会った鈴木は、そこで美縞絵里と言う美しいモデルに心を奪われてしまった。そして撮影中の事故から、彼女を車で家に送って行くことになった。

 「ラバー・ソウル」はビートルズの6枚目のアルバムです。ビートルズの最高作としては「SGT.Pepper‘s〜」や「Abbey Road」があげられる事多いですが、この「Rubber Soul」も素晴らしい。ビートルズの音楽が大きく変っていくターニング・ポイントになったアルバムです。そんなビートルズの「ラバー・ソウル」の曲名が、章のタイトルになっています。さて井上夢人さんの作品は最近SF的な作品が多いのですが、今回はストーカー事件が描かれていきます。36歳の鈴木誠はグラビア撮影で知り合った美縞絵里に恋をします。そして彼女の部屋が見えるビルを借り彼女を監視するとともに、彼女に近寄る男性を殺害していきます。鈴木と事件に関係する人達の証言と言った感じでストーリーは進んでいきます。ただ鈴木の場合だけ、後日に於ける証言とは別に現在進行形での一人称での話が展開されます。おぞましいストーカー事件としか言い様の無い話が延々と続きますので、ちょっと退屈と言うか嫌悪感に苛まれます。しかし何と言っても章のタイトルが「Norwegian Wood」、「In My Life」、「Michelle」、「Girl」とかですから、思わず曲が頭の中に流れてしまい、話の展開に引き込まれます。ビートルズ知らない人にはピンとこないかも知れませんが、私にとっては40年以上聴き続けている大好きな曲ばかりです。井上夢人さんの作品だから単なるストーカーにまつわるサスペンスのはずは無いと思っていましたが、最後に今まで読んでいて構築された世界はひっくり返ります。うーん、こんな事だったとは想像もつきませんでした。構成が素晴らしいです。

 

「漏洩−素行調査官」 笹本 稜平  2012.07.27 (2012.05.20 光文社)

☆☆☆

 警察官僚をも巻き込んでのインサイダー取引疑惑を捜査していた、警視庁捜査二課の戸田係長が突然職を解かれた。定年まで残り少なかった事もあり、戸田は辞表を出して警察を辞職したものの、くも膜下出血で倒れてしまう。彼に可愛がられていた部下の沢井は、上司の処遇に違和感を感じていた。そんな中、入江、北本、本郷の警視庁人事一課監察係の3人は、仕手集団が絡んだ株のインサイダー取引疑惑を調べていた。

 素行調査官シリーズの3作目で、監察のエリート入江、私立探偵から警察に転職した本郷、定年を間近に控えた北本の3人が主役。話は上司だった戸田に対する疑惑を晴らそうとする沢井と、その沢井を何とか助けて警察内部の不正を正そうとする入江達の話が交互に描かれていきます。沢井にすれば警察と言う組織自体に疑念があるので、入江達が何処まで信用できるのか疑心暗鬼になります。入江達にしても如何に監察と言えど相手は強力な人物達なので、下手をすれば自分達が組織から除外されてしまいかねません。そんな中で両者の闘いが続くのですが、イマイチ緊迫感に欠けると言うか、冗長な感じがしてしまいました。悪者側の構図がやや判り難かったのと、戸田が残したノート探しに時間が掛かり過ぎたんでしょうか。最後がやたらとバタバタした印象もあります。残りページが少なくなって、結末がちゃんと着くのか心配してしまいました。

 

「勝ち逃げの女王」 垣根 涼介  2012.07.30 (2012.05.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「勝ち逃げの女王」 ... 赤字に喘ぐ大手航空会社が実施した早期退職に応じたのは、予想以上の社員だった。
A 「ノー・エクスキューズ」 ... 村上が社長に誘われて出掛けた飲み会で出合ったのは、社長の古くからの知り合いだった。

B 「永遠のディーバ」 ... 楽器メーカーの管理職をしているが、かつてはバンドを組んでコンテストに応募していた。
C 「リブ・フォー・トゥディ」 ... ファミレスの店長をしているが、バスが好きで大型二種の免許も持っていた。

 リストラ請負人の村上真介を主人公にする、「君たちに明日はない」シリーズの4作目です。村上は「日本ヒューマンリアクト」社と言う、リストラを専門に請け負う会社の社員です。顧客となった企業が進めるリストラに関し、対象となった社員を退社させる、いわば首切りの面接官と言うのが仕事です。まあリストラと言うと悲惨な面ばかりが思い浮かびますが、このシリーズの作品はどちらかと言うと前向きな部分が強調されています。今回登場する大手航空会社のCA、証券会社の元社員、楽器メーカーの管理職、ファミレスの店長は、みな今の会社を辞めて良かったネと言った感じです。でもまあ、こうでもしないとリストラを扱った作品なんか書けたもんじゃないのかも知れません。少なくともリストラ請負人なんて、読者からの共感は得難いでしょう。今回の作品では、その人にとって仕事をする事の意味に光が当たります。まあ人それぞれでしょうけど、私にとっては単に生活の為と言うか家族を養う為でしかないですね(今は)。でも40年働くとして、その間にその会社や業界がどう変化するなんて判らないですから、職業の選択なんて賭けの様な物ですね。勝ち逃げとまでは行かなくても、負けなければ良しとすべきでしょうか。

 

「PK」 伊坂 幸太郎  2012.07.31 (2012.03.07 講談社)

☆☆☆☆

@ 「PK」 ... W杯予選の最後の最後で、不調だった小津選手は何故PKを成功させたのかを調査する大臣の秘書官。
A 「超人」 ... これから殺人を犯す人が判ってしまうと言う男は、殺人犯になる者をその前に殺してしまうと言う。

B 「密使」 ... 他人と握手をする事によって、その人が持っている時間を少しだけ自分の物にする事ができる男。

 3作の中編作品からなりますが。伊坂さんの作品らしく、色々な話が様々な形で繋がっています。偽証を求められている大臣、サッカーの試合でPKを外す様に指示された選手、自分の書いた作品を修正する様に依頼された作家。そう言った所から始まって、これから殺人を行う人間を殺す人や、他人の時間を掏り取ってしまう人間などが出てきます。「風が吹けば桶屋が儲かる」が如く、様々な事が次々と他の事に影響を与えて、思っても見なかった結末に繋がっていきます。それが判るのは最後になってですが。今ロンドンでオリンピックが行われていますが、もし僕が子供の頃のあの日あの時、あそこにゴキブリが出なかったら、今選手として金メダルを取っていたかも知れませんねえ、みたいな事を想像してしまう様な面白さがあります。それと随所に出てくるちょっとした話が面白いです。例えばチャップリンの映画の中のセリフ、「ひとりひとりはいい人たちだけど、集団になると頭のない怪物だ」とか、心理学者アドラーの言葉「臆病は伝染する。そして、勇気も伝染する」。こう言った言葉がここって所で出てくるんです。それはもう絶妙なタイミングです。そんな中で一番気に入った話は、酔っ払いが大臣に言った洗濯機の話です。洗濯機が出来て人は自由な時間が増えた為に、余計な事を考える様になってしまい、世界は悪くなってしまった、みたいな話です。それにしてもこれらの話の関連って、編集者とかはともかく、ちゃんと検証している読者っているんでしょうか。私は全くしていませんが。