読書の記録(2018年03月)

「おもかげ」 浅田 次郎  2018.03.06 (2017.11.21 毎日新聞出版)

☆☆☆☆

 商社マンとして長年務めた会社を定年退職した竹脇正一(まさかず)は、送別会の帰りに地下鉄の車内で倒れた。病院の集中治療室に搬送されたものの、竹脇の意識は戻らなかった。そんな彼を見舞いに訪れる妻、娘、義理の息子、同期、幼馴染みたち。一方竹脇本人はベッドに横たわる自分の姿を横目に、不思議な体験をし始めた。自分が地下鉄の車内で倒れ病院に運ばれるまでを思い出した竹脇は、雪の降る夜に見知らぬ女性と食事に出掛けた。

 浅田次郎さんの作品を読むのは久し振りです。相変わらず心象風景や情景の描き方が上手い作家さんです。浅田次郎さんの作品には人の死を扱ったものが多く、どれもが印象的な作品です。「鉄道員(ぽっぽや)」しかり、「地下鉄に乗って」しかり、「椿山課長の七日間」しかり。どれも人の死を悲しい事だけではなく、温かみを持って描いているのがいいです。この作品では同期の友人が倒れた事を知った会社社長の堀田憲雄が、雪の夜に竹脇の病院を訪れる所から始まります。そして妻の節子、義理の息子のタケシ、幼馴染みの永山徹が見舞いに訪れ、竹脇とのエピソードの一端が綴られます。そして竹脇の意識に寄り添ってくれるのはマダム・ネージュと名乗る見知らぬ女性であったり、隣のベッドで死期を迎えつつある老人であったり。そんな中で竹脇の過去が描かれていきます。親に捨てられ養護施設で育った少年時代、開放感あふれる学生時代、苦労を苦労とも思わなかった会社員時代。そしてそれとともに懐かしい昭和の時代が描かれます。高度経済成長、東京オリンピック、新宿駅西口、メトロプロムナード等など。竹脇は65歳と言う設定ですが、私は現在62歳で一昨年の秋に会社を退職しています。ですので読んでいると自分の記憶と重なる部分が多くて、かつての自分を思い出してついつい読む手が止まってしまいます。幸い自分は無事に会社を定年退職し、今は年金で暮らす毎日です。後何年生きられるか判りませんが、せっかくの人生なんでできる限り楽しんで生きたいと思いました。

 

「賛美せよと、成功は言った」 石持 浅海  2018.03.07 (2017.10.20 祥伝社)

☆☆

 武田小春は15年振りに友人の結婚式で再会した碓氷優佳と、予備校時代の知り合いの祝賀会に出席した。仲間の中の一人である湯村勝治が、ロボット開発事業で名誉ある賞を受賞した事を祝う物だった。山梨県の川口湖畔のリゾートホテルで開催された会は、恩師である真鍋宏典とその教え子9名で行われていた。総勢10名での宴が和やかに進む中、出席者の一人の神山裕樹が突如ワインボトルで真鍋を殴り殺してしまうと言う出来事が起こった。

 物凄く頭の切れる女性火山研究者の碓氷優佳シリーズの5作目です。彼女の高校時代を描いた前作「わたしたちが少女と呼ばれていた頃」に出てきた、武田小春(旧姓:上杉)が今回も語りべになります。それにしても上杉から武田に性が替わると、何かと話題になるでしょうね。さて物語は高校を卒業して15年後と言う設定で、サラッと書かれていますが優佳さん結婚したんですね。この人って結婚すると言うイメージ無いと言うか、どんなに美人でもこんな女性と結婚したくはないですが。まあそれはともかく、ここでは10名が参加する会で起こった惨劇が描かれます。ですので誰が犯人かではなく、何故こんな事件が起こってしまったのかと言うのが物語のポイントです。予備校時代の恩師のアドバイスによって仕事に就いた二人。湯村は会社の社内ベンチャー制度を利用し成功を納めますが、神山は勤めた製薬会社におけるデータ捏造により窮地に追い詰められています。神山の真鍋に対する凶行はこの恨みによるものなのか、さらには神山の蛮行の裏には湯村の妻による意思が働いていたのか。優佳と桜子による心理戦が、小春による解説で綴られます。まあ何と言うか後味の悪さしか感じられませんでした。謎を見つけては解かずにいられない。でも解いた後がどうなるか知った事では無い。やっぱ優佳さん、嫌だ。

 

「硝子の太陽R」 誉田 哲也  2018.03.08 (2016.05.15 光文社)

☆☆☆☆

 世田谷区祖師谷で起きた一家惨殺事件は、地下アイドルの女性とその母と弟の三人が被害者だった。三人は二階建ての一軒家の別々の部屋で殺害されたが、何故か一部屋に集められていた。刃物による殺害だったが、それぞれの股間に銃弾が撃ち込まれていた。警視庁刑事部捜査第一課殺人犯捜査第十一係の姫川玲子らが捜査に当たったが、事件発生から三ヶ月を経ても捜査はほとんど進展していない状況だった。

 姫川玲子と〈ジウ〉サーガと言う、誉田哲也さんの二大人気シリーズのコラボ。こちらは「R(ルージュ)」でもう一方は「N(ノワール)」です。フランス語で赤と黒ですね。姫川玲子シリーズとしては8作目だと思うのですが、9作目の「ノーマンズランド」を知らずに先に読んでしまっているんです。ですので姫川が再び同僚の殉職を経験するのは判ってしまっています。シリーズ作はやはり順番通り読みたいものです。さて物語は凄惨な惨殺シーンから始まります。一家殺害事件と言うと2000年の暮れに起こった、世田谷一家殺害事件が思い浮かびます。同じ世田谷区ですが、こちらは上祖師谷ですが。犯行後犯人が部屋に留まったと言うのも一緒ですが、あまり実際の事件を思い起こさせる話を小説とは言え書く事に若干抵抗があります。話は主に捜査を担う姫川の視点で語られますが、間には一人の元アメリカ兵の物語が挟まります。アメリカ空軍兵士としてベトナム戦争に参加した過酷な過去、その後日本に於ける横田基地での従軍。そして妻を病で失い一人息子が日本人女性と結婚した事から、慣れない日本で暮す事になったアンソニー。日本人の勤勉さ、戦後の繁栄、自衛隊の力量、憲法に対する意識等など、アンソニーから日本について語る部分はイチイチ納得がいきます。普通だったら人を殺す事なんて無いと思いますが、戦争に駆り出された人達はその様な経験もあるんでしょう。ベトナム、アフガニスタン、イラク等など、元兵士が身近にいるって日本人には考えられない事だと思います。それにしても最後のどんでん返しは見事です。全く予想もしていませんでした。さて歌舞伎町セブンとのコラボと言う事で、新宿署の東警部補も登場します。と言う事は「N(ノワール)」の方には、姫川玲子さん出てくるんでしょうね。そちらも読んでみます。

 

『か「」く「」し「」ご「」と「』 住野 よる  2018.03.13 (2017.03.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「か、く。し!ご?と」 ... 朝の挨拶をしてくれた三木さんの香り。シャンプーの匂いがいつもと違っている様に思えた。
A 「か/く\し=ご*と」 ... 進路に悩みながら迎えた最後の文化祭。パラの提案でヒーローショーをやる事になった。
B 「か1く2し3ご4と」 ... 南の島への修学旅行。修学旅行中に二人っきりになり鈴を渡す甘い恋のおまじないが。
C 「か♠く♢し♣ご♡と」 ... エルが自分で焼いたクッキーを持ってきた。その後彼女の様子がおかしい事に気付いた。
D 「か↓く←し↑ご→と」 ... タイムカプセルに入れる事になっている手紙。他の4人に向けての手紙にしようと。

 何か変わったタイトルですね。本のタイトリそのものも、各話のタイトルも。ここでは5人の高校生の、2年生から3年生にかけてが描かれます。ミッキーこと三木さん、パラこと黒田さん、エルこと宮里さんが女子で、ヅカこと高崎くん、京こと大塚くんが男子。この5人の視点により話は進みます。5人ともちょっと特殊な能力があって、ビックリマークやハテナマークが見える、シーソーの様なバーが見える、人の鼓動が見える、喜怒哀楽がトランプマークで見える、他人の心の矢印が見える。ですがファンタジー作品と言う事では無く、あくまでも彼らなりのコミュニケーションをこの様な形で描いているんでしょう。こういう話を読むと自分の若い頃を思い出してしまいます。彼らは16歳か17歳でしょう。進路の事で迷ったり、勉強や試験で悩んだり、友人との間で問題が起こったり、女性に対していろんな思いを抱いたり。でも私にとってあまりにも昔の事ですので、ちょっとピンとこない所もあります。と言うより本名やニックネームがまぜこぜになっているんで、こいつ誰だと思う時が結構ありました。それにしても「かくしごと」ってそういう意味だったんですが。とっても素敵な5人でした。

 

「異人館画廊 当世風婚活のすすめ」 谷 瑞恵  2018.03.14 (2016.09.21 集英社)

☆☆

 山に囲まれた集落に建てられた旧家を訪れた、西之宮画廊経営者の透磨と幼馴染の千景。この成瀬家には代々伝わる絵があった。それは見た人が呪われ死に至ると言われている禁断の絵だとの事。その絵が娘の雪絵とともに無くなってしまったと言う。一方ティーサロンの異人館画廊・Cafeで忘れ物がみつかった。一つは婚活のパンフ、もう一つは風呂敷に包まれた桐の箱で、その中には6枚組の版画が入っていた。

 異人館画廊シリーズの4作目です。前作を読んでから2年以上が経ってしまったので、覚えていない部分もありましたが読み始めると違和感は感じませんでした。と言うよりも私は美術の事全く判りませんし図像術なんて見当もつきませんので、そちら方面は今まで通り違和感を感じながらの読書となります。まあそう言うもんだ、と思って読むしかありません。ちなみに図像術と言うのは美術史の中でも特殊な分野だそうです。昔から「呪われた絵」と言われるものがあり、そこに描かれた特殊な図像が潜在意識に働きかけ人の心を操る物だそうです。それを研究しているのが主人公の一人此花千景さんで、彼女の祖父から千景の事を頼まれている若き画廊経営者の西之宮透磨です。この二人は子供の頃は仲が良かったのですが、不幸な出来事により千景は過去の記憶の一部を失っています。千景は透磨の事を疎ましく思っていたのですが、徐々に透磨を信頼するようになってきています。特に今作ではそれが著しく、二人の関係がいい方向に進むといいなと思います。もう少し千景の過去を、そろそろ明らかにして欲しいです。

 

「私の頭が正常であったなら」 山白 朝子  2018.03.16 (2018.02.10 角川書店) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「世界で一番、みじかい小説」 ... 妻と二人で暮らすマンションの一室に、一人の中年男性の幽霊が現れるようになった。
A 「首なし鶏、夜をゆく」 ... いつも見すぼらしい格好をしている同級生の女子は、首の無い鶏を可愛がっていた。
B 「酩酊SF」 ... 彼女はお酒を飲んで酩酊状態になると時間が混濁すると言う。それを利用して競馬で金儲けをしたのだが。
C 「布団の中の宇宙」 ... 長いスランプに陥っていた作家を救ったのは、リサイクルショップで購入した一組の古い布団だと言う。
D 「子どもを沈める」 ... 高校時代の不良仲間の3人は自分の産んだ子供を殺した。その中の一人から手紙を貰った。
E 「トランシーバー」 ... 子供が好きだったオモチャのトランシーバー。その子は亡くなってしまったがトランシーバーから声が。
F 「私の頭が正常であったなら」 ... 離婚した夫が目の前で娘と無理心中。精神を病んだ妻は女の子の声を幻聴で聴く。
G 「おやすみなさい子どもたち」 ... 乗っていた大型クルーズ船が事故。海に投げ出されたが気付いたら映画館の中だった。

 最初の4作は流石山白朝子さんと言った感じで、悲しくも美しい話が続きます。何故か部屋に現れた幽霊、首の無い鶏を可愛がる薄幸の少女、時間が混濁すると言う女性、布団の中に現れた素敵な世界。でもこの作品が凄いのは後半の4作品でしょう。これ程心を揺さぶる短編作品って、そうは無いと思います。まず「子どもを沈める」ですが、高校時代に虐めの相手が自殺すると言う体験を持つ女性が主人公。当時虐めを行っていた同級生3人が、皆自分の子供を殺しています。そして自分も母親になって、自分の子供があの時自殺した女性に思えてきてしまいます。この話怖いですね。「トランシーバー」は乙一さん名義の「メアリー・スーを殺して」で既読でした。それでも話に引き込まれてしまいます。東日本大震災で妻と息子を失った男性。妻も息子も遺体は見つからないのですが、かつて息子が大好きだったオモチャのトランシーバーが見つかります。そして電池が入っていないはずなのに、夜中にスイッチが入り息子の声が聞こえてきます。そんな息子との一時の会話にのめり込んでしまう父親。突然に愛する家族を失うと言う事は、こういう事なんだろうなあと考えさせられます。最後に用意されているサプライズが素晴らしいです。表題作の「私の頭が正常であったなら」も凄く悲しい話ですが、他の作品同様最後に救いがあるのがいいです。でも娘と無理心中してしまう父親の狂気の方が印象的でしょうか。最後の「おやすみなさい子どもたち」だけが書き下ろしですが、一風変わったファンタジー作品です。死後の世界が描かれているんですが、宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」を思い出してしまいました。とにかく最近読んだ短編作品では群を抜いています。

 

「海馬の尻尾」 荻原 浩  2018.03.20 (2018.01.20 光文社)

☆☆☆

 3年前に2度目のツトメを終えた及川頼也は、その酒乱を見るに見かねた若頭から、アルコール依存症を治すように命じられた。しょうがなしに紹介された病院の精神科を訪れた及川は、担当医の桐嶋から検査を受けさせられた。その結果、反社会性パーソナリティ障害だと告げられた。及川は他の組の者との諍いから姿を消す必要に迫られ、桐嶋から勧められていた長期にわたる入院治療を受ける事にした。

 いきなりバーで大暴れする男の話で始まるんですが、このバイオレットシーンに本当に荻原浩さんの作品かと思ってしまいます。氏の作品と言えばまずあの名作「明日の記憶」が思い浮かびます。そちらはアルツハイマーと言う病気に関する話しですが、こちらも同じ脳の病気に関する話しです。でも雰囲気は全く違います。主人公は「反社会性パーソナリティ障害」と診断され、これは他者に対する共感力の欠如、感情的情報の処理不全、自身の過ちから学ぶ能力の欠如等があるそうです。そんな男が社会から隔離された病棟で、一人のウィリアムズ症候群の少女と触れ合う事で人間らしい心を取り戻していきます。それとともに及川が入院治療を受けている大学の「精神科総合医療センター」という組織は、何処かおかしいのではないかと思い始めます。福島の原発事故の後に起こったと言う、海外テロリストによる原発へのテロ事件。この話が特別他の話から浮き出ているので、これが何らかの関係があるのは普通に予測できます。そして後半の病院からの脱走と言うクライマックス劇に繋がっていきます。この終わり方は嫌いではないものの、この作品に関しては普通にした方が良かった気がします。

 

「硝子の太陽N」 誉田 哲也  2018.03.23 (2016.05.15 中央公論新社)

☆☆☆☆

 沖縄県普天間基地の近くで、米軍基地撤廃を求める老市民運動家が、米憲兵隊の車両に撥ねられ死亡した。これをきっかけに、東京都内では「反米軍基地」を訴えるデモが盛んに行われていた。そんな中新宿署は「左翼の親玉」と言われている矢吹近江を、公務執行妨害で逮捕してきた。何故か署長命令で刑事課の東弘樹が、彼の取り調べを担当する事になった。その直後、東の知り合いであるフリーライターの上岡慎介が殺されたと言う知らせを受けた。

 先日読んだ姫川玲子シリーズ「硝子の太陽R」とのコラボ版で、こちらは「歌舞伎町セブン」のシリーズです。祖師谷で起こった一家殺害事件とフリーライターの殺害事件。今度は新宿署の東刑事とバー「エポ」を任されている陣内の視点で物語は進みます。このシリーズを読むのは久し振りだったので、歌舞伎町セブンのメンバーがすぐに思い出せませんでした。陣内と娘の杏奈、殺された上岡、古くからのメンバーでヤクザの市村、そしてミサキとジロウ、さらには新宿署で東の同僚の小川刑事。R(ルージュ)の方で出てきた上岡の殺害事件、左翼の親玉と言われる矢吹の逮捕。こちらのN(ノワール)ではより詳しく描かれます。沖縄における基地問題、日米安保条約、日米地位協定の問題を含み重厚な話になっています。でも官房副長官の娘を誘拐して自分たちの要求を受け入れさせると言うのは、ちょっと現実的とは思えません。まあ最後は東刑事と陣内の連携で、歌舞伎町セブンのメンバーの活躍が爽快に描かれます。さすがは必殺仕事人。さて二つの違う出版社から出された二つのシリーズ作のコラボですが、あまり必然性は感じられませんでした。でも姫川と東、勝俣と東のシーンは印象的でした。この2作、どう言う順番で読んでもいいと思いますが、両方ともシリーズ作何で以前のシリーズ作品を読んでからがいいのは当然です。

 

「十年交差点」 アンソロジー  2018.03.26 (2016,09.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「地球に磔にされた男」 中田 永一 ... 空の上から突然降ってきた物は自動車だった。それは知り合いの老人の仕業だった。
A 「白紙」 白河 三兎 ... 「十年後の自分」と言うテーマの作文を生徒に課した。何も書かないで提出した女子生徒がいた。
B 「ひとつ、ふたつ」 岡崎 琢磨 ... 半年交際してきた彼からプロポーズされた。しかし自分は普通の女性ではなかった。
C 「君が忘れたとしても」 原田 ひ香 ... 姉が5歳になる息子を残して亡くなった。その子の母親の様に接してきたのだったが。
D 「一つ足りない」 畠中 恵 ... 九千坊率いる九州の九千匹の河童は、猿に追われて東の武蔵の国を目指した。

 「十年」をテーマにしたアンソロジーです。「十年」とは「一昔」と言うか一つの区切りです。私はその「十年」を、もう6回も過ごしてしまいました。親の元で何不自由無く過ごした最初の十年。自分が確立してきた二回目の十年。社会に出て何とか自分の生活を作った3回目の十年。子供を育て社会に自分の足あとを築いた4回目の十年。やる事だけはやったぞと言う5回目の十年。そして社会人を卒業した6回目の十年。まあ私の十年はどうでもいいのですが、5人の作家さんが「十年」をそれぞれに調理してくれます。ミステリーあり、青春小説あり、ファンタジーあり。ここまでいろんな「十年」を読ませてくれてありがとうございます。一番のお気に入りは乙一さん(中田永一さん)でしょうか。小難しい理屈はさておき、十年前に戻って瞬間的に現在に戻る。するとそれまでの世界とは異なった世界に戻り、今までの自分とは違う自分が存在する。何度もそれを繰り返し、社会的に成功した自分がいる世界を目指します。その成功した自分に成り替わろうとするのですが、それが上手くはいきません。でもこの結末が素晴らしい。岡崎琢磨さんのは「春待ち雑貨店 ぷらんたん」で既読でした。

 

「万屋大悟のマシュマロな事件簿」 太田 忠司  2018.03.27 (2017.12.07 ポプラ社)

☆☆

@ 「アイドルを守れ」 ... 少女たちが歌うステージの下に現れた不審な男。内ポケットにハンマーを隠し持っていたので取り押さえた。
A 「消えたアイドル」 ... 隣の市のアイドルグループと一緒のステージ。リハーサルの後、梢が突然に姿を消してしまった。
B 「もうひとりのアイドル」 ... スーパー銭湯で行われたライブの日、マネージャーの桔梗から、今はいないもう一人の早紀の話を聞いた。
C 「アイドル上京す」 ... 東京で行われるコンサートの為新幹線で上京。ファンの間で佑花がカシュイチを卒業するとのうわさが。
D 「アイドル舞台に立つ」 ... 劇団員もしている亜生の劇を観に行った時、劇の最中に一人の役者の男性が倒れてしまった。
E 「アイドルは終わらない」 ... 不審者に背中を刺された大悟。犯人はかつてからの脅迫者なのか、それとも違うのか。

 市後市のご当地アイドルグループ「marshmallow15(マシュマルいちご)」通称「マシュイチ」は、万屋知識、美崎木乃美、勅使河原亜生、本郷佑花、仙北谷梢の5人組。彼女たちが所属する芸能事務所「ジュエル&フェアリー」に、マシュイチ宛ての脅迫状が届きます。メンバーの一人知識の父である万屋大悟は地元で警備会社を経営しており、マシュイチのマネージャー永塚桔梗と相談してマシュイチの警備を行っています。さてアイドルと言えばAKBだとか欅坂だとか色々いるんでしょうが、私が若かった昭和40年代にはそんな言葉すらなかったと思います。強いて言えば「スター」と言うのが一番近い言葉でしょうか、今ではほとんど使われませんが。日本で最初にアイドルと言う言葉が使われたのは、山口百恵さんとか松田聖子さんあたりでしょうか。さてそんなアイドル、と言っても地方都市限定のアイドルですが、彼女達を取り巻く問題が描かれていきます。ファンの中には様々な人物がいますから、アイドルを守るのも大切ですが、そうは言っても客商売ですから無理はできません。まあ実際アイドルをターゲットにした事件も起こっていますし。そんな中でアイドルとファン、父親と娘、マネージャーと経営者など、上手く描かれていると思います。何と言っても表紙に使用されている遠藤憲一さんが印象的です。それはそうと太田忠司さんはかつての様な、本格的な推理小説はもう書かないんでしょうか。

 

「破壊者の翼」 似鳥 鶏  2018.03.29 (2017.11.20 河出書房新社)

☆☆☆☆

 東京で発生した身代金誘拐事件で、犯人は5千万円入りの袋をお墓の墓石の上に置くよう指定してきた。厳戒態勢の中、突然空から飛来したドローンがその袋を奪って逃走。都内を飛行するドローンを追跡する刑事たち。たまたま居合わせた海月警部と設楽も追ったが、別のドローンからボウガンによる攻撃を受け車は大破。その後都内でドローンに取り付けられたボウガンによる、傷害事件や放火事件が相次いで発生した。

 戦力外捜査官シリーズの5作目です。今回このコンビが対するのは、ドローンを駆使して東京を葬ろうとする人物です。身代金を奪ったり人に襲い掛かったり放火をするドローンと、コンクリートを急速に腐食させてしまう細菌。相変わらず海月警部のボケ振りには笑えますが、何時もと同じく犯罪に関してはかなりリアリティがあります。ドローンが登場したのはここ数年の事だと思いますが、確かに便利なものですよね。今までだったら撮れないような映像が簡単に取れてしまいます。でも便利なものと言うのは、犯罪に使われやすいと言う事でもあります。電話だってネットだって車や電車だって便利ですけど、大概のものは犯罪に利用されてしまいます。地下鉄サリン事件が起こった当時は有りませんでしたが、あの頃ドローンがあったらと思うとゾッとします。そもそも便利な東京に住んでいる人の多くは、自分たちが日常使っている電気、水、ガス等について深く考えていないと思います。東京オリンピックとか大丈夫かなあ、とちょっと心配になってしまいました。それだけドローンを使った犯行が上手く描かれていると思います。ところでピーマンとパプリカと言うのは同じ物だったんですか。両方ともナス科トウガラシ属の植物で、辛みのないトウガラシの一種だそうです。色も違うし実の厚みや味も違うと思うんですが、品種が違うと言われてもイマイチよく判りませんでした。