「俺はエージェント」 大沢 在昌 2018.02.01 (2017.12.18 小学館) |
☆☆ |
下町の居酒屋「大衆居酒屋ますい」の暖簾を、パチンコで1万5千円負けた俺は今日もくぐった。客は毎日この店で飲んでいる、白川と言う70過ぎの爺さん一人だった。大好きなスパイ小説を読みながら飲んでいると、これまた常連客で売れない推理作家の大西さんが入ってきた。俺が大西さんとスパイ小説の話をしていたら、店の電話に白川さん宛ての電話が掛かってきた。自分の事をほとんど喋らない白川さんが、電話とは言え他人と話す事に興味を覚えた。 スパイと言ってまず思い浮かべるのは、「007」ジェームズ・ボンドでしょうか。イギリスの作家イアン・フレミングのスパイ小説の主人公で、イギリス秘密情報部(MI6)の工作員です。とは言っても小説読んだ事無いし、映画も見た事ありません。それはともかく物語の方ですが最初にスパイ小説に憧れる俺(村井)は、スパイ小説なんて現実味の無いお伽噺の様なものだと言われます。まあスパイと言う物がどんな人物で、どの様な行動をしているなんて想像もつきませんけどね。さて居酒屋に掛かってきた一本の電話から、俺はスパイ小説そのものの世界に巻き込まれてしまいます。居酒屋の常連客である74歳の白川老人は、元凄腕のエージェントで掛かってきた電話は「コベナント」と言う現役復帰の為の合言葉だと言います。白川は銃で武装し俺を運転手役にして、白川の仲間であるオメガの他のメンバーと合流しようとします。その間居酒屋の女将さんだと思っていた敵のエージェントを殺害したり、元KGBの男に死体の処理を頼んだりします。そして中国マフィアだとか警察の公安やなんかが絡んできて、一体誰が見方で誰が敵なのか、誰が誰をどのように裏切っているのか判らないようなドタバタが続きます。何処までがユーモラスでどこからがシリアスだか判りません。坂田勇吉シリーズのスパイ版かと言うと、そちらほどの疾走感に欠けます。大沢在昌さんの作品だったら、緊張感の高い作品の方が好きです。
|
「女學生奇譚」 川瀬 七緒 2018.02.02 (2016.06.30 徳間書店) |
☆☆☆ |
フリーライターの八坂駿は、オカルト雑誌編集長の火野から奇妙な依頼を受けた。竹里あやめと言う27歳の女性が持ち込んできた、「女學生奇譚」と題された古本の調査だった。その本には「この本を読んではいけない」で始まる、警告のメモ書きが挟まれていた。その古本の持ち主はあやめの兄だったが、数カ月前に失踪し現在も行方不明だと言う。八坂はカメラマンの篠宮由香里とともに、その本に関する調査を行う事になった。 観てはいけないビデオテープと言うのは鈴木光司さんの「リング」ですが、こちらは読んではいけない本です。この本は昭和初期に佐也子と言う17歳の女性が書いたもので、「女學生奇譚」と題されたものです。調査をすることになった八坂は当然この本を読むのですが、作中作である本の内容が部分的に紹介されます。佐也子の手記として語られる内容は最初女学生の日記だと思いましたが、徐々に恐ろしさを感じさせていきます。その恐ろしさと言うのは彼女の境遇が明らかになる事と、彼女自身の気持ちが変化して行く事によります。この本は一体何なのか、誰が何のために作った本なのか、そして警告のメモは何のために書かれたのか。そう言った謎とともに、そもそもあやめとその兄は何者なのか、という疑問も湧いてきます。そして本そのものの科学的な鑑定、建築写真に詳しい由香里の調査、さらに佐也子の境遇に関する八坂の推理。ここまでくると読み始めとは大きく印象が変わってきます。かなりグロテスクな内容なのですが、八坂と由香里のキャラのおかげでスンナリ読めます。川瀬七緒さんの作品の中では、かなり変わった作品でした。ちなみに「ウルバッハ・ビーテ病」と言うのは実在するんですね。
|
「絶望の歌を唄え」 堂場 瞬一 2018.02.07 (2017.12.19 角川春樹事務所) |
☆☆ |
内戦終結から間もない治安が不安定な国に、選挙監視要員として警視庁から派遣されていた安宅真。現地で日本人ジャーナリストの田澤直人と知り合ったが、ある日二人はトラックを使った爆弾テロに遭遇した。警察を辞め今は神田で喫茶店のマスターをしている安宅だったが、自宅兼店舗のすぐ近くで爆弾事件が発生した。それは10年前に安宅を退職に追い込んだ、彼の国のテロを思い起こさせるものだった。 レイナード・スキナード、ヴァン・モリスン、ウィッシュボーン・アッシュ、クイーン、エルヴィス・コステロ。こんな名前書いて判る人と言えば62歳の私と同じような年代の方でしょうか。まあクイーンだったら「ボヘミアン・ラプソディ」や「ウィー・アー・ザ・チャンピオンズ」と言ったメジャーな曲があるから、ご存知の方も多いでしょう。まあでもハードボイルドのアイテムにするのに、70年代近辺のロックと言うのはどうでしょうね。昔東直己さんの作品でサード・イヤー・バンドがでてきた時にはビックリしましたけど。さて本作の主人公は元警察官で今は喫茶店のオーナー。警察官時代に派遣された発展途上国で爆弾テロに遭遇した事をきっかけに、警察官を辞めています。そして喫茶店「フリーバード」を営む神保町で爆弾テロが起き、続いて元フィクサーの男が殺されます。そして事件の捜査に安宅は絡んでいくのですが、音楽や料理を語り、身体を鍛える主人公の周りに、謎の女が出現し。文体もいつもの堂場瞬一さんとは違い、ハードボイルド色に溢れています。でもイマイチこの主人公に共感する事は無く、事件の真相も納得いくものではありませんでした。私は40年以上も昔に御茶ノ水で大学生時代を送っていましたので、この街の喫茶店が舞台で当時聴いていた音楽が語られるのは良かったんですけどね。ウィッシュボーン・アッシュの「剣を捨てろ」は恰好いい曲だと思います。
|
「遠山金四郎が奔る」 小杉 健治 2018.02.09 (2017.12.10 幻冬舎) |
☆☆ |
北町奉行遠山景元通商金四郎のもとに、神田須田町方面で火事が起こったと言う知らせが入った。金四郎は火事場の指揮をとるために現場に駆け付けたが、混乱の中で逃げ遅れた子供を助けた男と遭遇した。その男の冷静な対応振りに不審を抱いた金四郎だった。火事の原因が付け火と判明し、併せて起こった火事場泥棒とともに探索が始まった。一方天保の改革を進める老中水野忠邦は、奉行追い落としの策略を巡らせようとしていた。 小杉健治版遠山の金さんシリーズ2作目です。今回の謎は付け火と火事場泥棒なのですが、この探索に金四郎の動きが絞られる事はありません。と言うよりも火事の最中冷静に子供を救った男の謎に迫るのが話の本題になります。でも天保の改革を進めるために水野忠邦と鳥居耀蔵による、北町奉行の遠山金四郎と南町奉行の矢部定謙への策略が気になってしまいます。そのせいか純粋に捕物自体が楽しめないように思えます。付け火の犯人探しに関しては、南町の同心である百瀬多一郎の動きが描かれます。そして彼のもとにも鳥居の意を得た男が近付いてきます。そんな中で金四郎は水野忠邦等との関係を上手く保ちつつ、男の謎や火付けの本当の犯人をあぶりだしていきます。でもやはり遠山の金さんですから、名奉行としての人情裁きを中心に描いて欲しいと思います。同じ小杉健治さんのシリーズ「般若同心と変化小僧」で、水野忠邦と鳥居耀蔵らの悪だくみの行方は判っているんですけどね。
|
「ノーマンズランド」 誉田 哲也 2018.02.14 (2017.11.20 光文社) |
☆☆☆ |
再び同僚の殉職を経験した姫川玲子は、葛飾署管内で起こった女子大生殺人事件の捜査本部に入った。かつて姫川班のメンバーだった湯田康平とコンビを組む事になった。事件はマンションで一人暮らしの女性が、何者かに首を絞められて殺害されたものだった。有力な容疑者が浮かんだが、その者は別の所轄に逮捕されていた。何故かそちらの署から情報が流れて来ず、玲子は様々な手を使って事件の背景を探り始めた。 姫川玲子シリーズなんですが、何ですか林の殉職と言うのは。どうやらシリーズの1作を飛ばしてこちらを読んでしまったようです。その林の殉職以前にも何人かの者が亡くなっており、敵役の勝俣からは「お前は死神だ」等と言われてしまいます。そして冒頭では二人の男女高校生が描かれます。二人ともバレーボールの選手で、庄野初海と江川利嗣です。二人は初海の怪我がきっかけで付き合うようになるのですが、ある日を境に初海は学校に来なくなり電話も通じなくなります。そして女子大生殺人事件が発生し、玲子は捜査に集中する事になります。このシリーズではかなりグロテスクな描写が目立つのですが、今回はそれ程でもないなと思っていたら後半ちょっときつかったです。さて北朝鮮による拉致問題、憲法改正、自衛隊のあり方などに話が言ってしまうと、さすがに玲子さんの活躍は限られてしまいます。読み易いのでグイグイ読んでしまうのですが、読み終わった時の感じはイマイチでしょうか。それにしても勝俣は意外な方面で闇を抱えている様子ですし、新たに登場した武見検事のキャラクターも面白そうです。今後この二人を交えて、玲子らのグループの動きが気になります。まあでも読み飛ばしてしまった作品を、まずは読もうっと。
|
「道標」 今野 敏 2018.02.15 (2017.12.08 角川春樹事務所) |
☆☆☆☆ |
@ 「初任教養」 ... 中野の警察学校で安積や速水の属する5人の班の一人が、警察学校を辞めたいと言い始めた。 東京湾臨海署安積班シリーズの連作短編集です。とは言っても安積の警察学校時代や、交番勤務時代、目黒署で刑事になり、規模の小さい通称ベイエリア分署を経て、現在の東京湾臨海署で強行犯係長までと時代は様々です。そして安積班の刑事である村雨、桜井、水野、須田、黒木、さらには交通機動隊小隊長の速水や鑑識の石倉らが中心に描かれる作品もあります。今野敏さんの警察小説と言うと、竜崎と伊丹による隠蔽捜査シリーズが有名ですが、こちらのシリーズの方がより現実的です。まあ事件自体は傷害とか強盗と言った物が扱われますが、そこに謎の重きを入れない分、登場人物のキャラクターとか仲間意識の部分が読みどころになります。このシリーズの最近の作品では安積は落ち着いたリーダー振りが目立ちますが、警察学校時代とか血気盛んな若者として描かれています。他の作品でも安積に対する周りの者の気持ちが、徐々に変化していく様子が面白い。最後の4作品は何時もの安積班が描かれますが、もう少し前の時代の安積を描いた方が良かった気がします。
|
「サハラの薔薇」 下村 敦史 2018.02.20 (2017.12.21 角川書店) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
考古学者の峰隆介は、エジプトと合同で発掘調査を行っていた。そして発見された石棺の中から出てきた物は、死後数ヶ月も経っていないであろう何者かのミイラだった。成果を上げる事が出来ず帰国の準備をしている峰のもとに届いたのは、自分が発見したミイラが武装グループによって奪われたとのニュースだった。そして招待されたフランスの博物館に向かう飛行機が、何故か砂漠に墜落しオアシス目指して苦難の道のりが始まる。 エジプトで王家の墓を発掘する考古学者と言われて、さあ何を思い浮かべるでしょうか。某日本人考古学者のY氏でしょうか、それともインディー・ジョーンズでしょうか。私は絶対に後者です。とにかくこのインディー・ジョーンズのシリーズは大好きです。もうエンターテイメントの極致ですよね。映画4作は全てが最高に面白いのですが、特に2作目の「魔宮の伝説」が好き。有名なトロッコのシーンもいいのですが、グロテスクな夕食シーンから宮殿へと入っていく所が最高。まあそれはさておき本作ですが、こちらも負けず劣らずハラハラのしどうしです。ハイジャックにより墜落したと思われる機体から、奇跡的に助かった主人公たち。砂漠に墜落した機体は簡単には発見されないだろうとの判断から、生き残った13人の内6人は砂漠のオアシスを目指します。北北東に2日歩けばオアシスがあると主張するフランス人エリック、アラビア系の乱暴者アフマド、ベリーダンサーのシャリファ、呪術師の老人、謎の日本人永井、そして考古学者の峰。しかし水も食料もほとんどありませんし、本当にオアシスが向かう方向にあるのかも判然としません。そして彼らに砂漠にすむサソリや毒蛇が、巨大な砂嵐が襲い掛かります。さらに銃を携えたアフマドによる脅迫、老人の謎の死、峰の永井に対する疑問等など。一行は遊牧民族のカリームにより助けられますが、ここから盗賊としての本性を現したアフマドとゲリラとの戦いになります。そして銃撃により命を落とした永井が抱えていた秘密も明らかになります。ガボン共和国の天然原子炉って本当にあるんですね。とにかく話のテンポも良く、迫力ある展開も素晴らしく、映像で見たい作品でした。
|
「質草の誓い」 小杉 健治 2018.02.21 (2017.11.25 集英社) |
☆☆ |
青物売りの棒手振りをしている仙太は、働き者だが喧嘩っ早い性分だった。ある日同じ長屋で兄妹の様に育ってきたおすみが、母親の薬代の為に借りた三十両の借金に困っている事を知った。仙太はおすみの借金を肩代わりするために、人情質屋と評判の「万屋」に出掛けた。主の藤十郎は、あるものを質草にする事を条件に金を貸した。そんな中、仙太が助けた年寄りが何者かに殺された。 質屋藤十郎隠御用シリーズの6作目です。このシリーズの主人公は質屋「万屋」主人の藤十郎なのですが、彼の店は「大和屋」と言う旗本・御家人への金貸しをしている店が裏にあります。商人が台頭し武家が困窮して行く事を予想した、徳川家康が作った店です。藤十郎はこの「大和屋」の三男なので、好き勝手な振る舞いが許されない立場です。彼はおつゆと言う女性と好き合っているのですが、父や兄からおつゆと別れるように迫られます。今の幕府の中で「大和屋」不要論が巻き起こり、その巻き返しのためにおつゆを大名家に嫁がせる必要があるとの事。でもこの物語は、仙太と言う一人の男とおすみの物語が中心です。一人の男が殺され、その裏に盗賊一味と火盗改めの暗躍が描かれます。どうもその盗賊の一味がおすみの母と何らかの関係がありそう、と言う感じで話は進みます。藤十郎は自らに課せられた苦難を背負いつつ、仙太を助け強盗一味に関する謎を解いていかなくてはいけません。これ読む方からすると、何を中心に読んで行けばいいのか迷うところです。自分が大変な状況に陥っているのに、なんで人助けだとか同心の真似事に一生懸命になれるのか。謎解きの部分に関しては、何時もながら上手さを感じさせられます。それだけに藤十郎とおつゆのこれからが気になって仕方が無いのです。それと仙太が借りた30両もの大金はどうなっちゃうんでしょう。
|
「卑劣犯」 笹本 稜平 2018.02.22 (2017.12.20 光文社) |
☆☆☆ |
警視庁生活安全部の国枝警部補が、夜のジョギング中に轢き殺された。当初は轢き逃げ事件として交通部が捜査していたが、殺人の可能性が高い事が判り捜査一課が担当していた。国枝を轢いた車は警視庁生活安全部の鹿野の車だと言うが、二日前に盗まれていて盗難届が出されていた。国枝は死の直前まで児童ポルノサイトの摘発を行っていたが、鹿野にはかつて少女への猥褻行為が疑われた事があった。監察の入江らは鹿野の調査を開始した。 素行調査官シリーズの4作目ですが、前作から5年振りの新作です。このシリーズの主役は入江、本郷、北本の、警視庁警務部人事第一課監察係の3人です。監察と言うと警察の中の警察と呼ばれる、素行の悪い警察官に対し、しかるべき処分を下す警察官です。この中で入江はキャリアの警視正で、警視庁の首席監察官です。入江は自分の意のままに監察業務を動かすために、高校時代のクラスメイトで私立探偵をしていた本郷を特別捜査官にします。そして長年監察に籍を置き、退職後は今までの経験をもとにした暴露本を書こうとしている北本がこのタスクフォースに加わります。さて今回は警察官が何者かに轢き殺される場面から始まります。そして警察上層部に位置する人間が、この犯罪に加担したのではと言う話です。笹本稜平さんの警察小説と言えば、警視庁の鷺沼と神奈川県警の宮野による越境捜査シリーズがあります。何処かコミカルに描かれる本シリーズは、少しそちらと被る気がします。まあ監察と言うある意味特殊な部署を扱ってはいるのですが、所轄魂シリーズとも重なる部分があります。もう少し独自な色合いを出して欲しいと思いました。また話が長過ぎると言うか冗長な感じもします。重要な証拠の品を落とし物したり、自らの異常な趣向を伺わせる写真を発表したり、警察官の犯行としては有り得ない気もします。最後のどんでん返しは良かったと思うんですけどね。
|
「夜叉の涙」 小杉 健治 2018.02.23 (2017.12.20 祥伝社) |
☆☆☆ |
強風が吹き荒れた日の夜、見回りに出た剣一郎は二人の鳶の者が気になった。近くの店を調べてみたら、木綿問屋「戸倉屋」に鳶の男が訪ねてきたことが判った。その男らは鳶を装い店に潜り込み、仲間を引き入れる為の者だった。床下に隠れていた者を捕えてみたら、犯人は鬼夜叉と呼ばれる残忍な押し込み一味だと判った。難を逃れた戸倉屋だったが、店の跡を継ぐべき長男の浪太郎の所業の悪さに悩まされていた。 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの37話目です。1話目が出たのが2004年ですので、13年も続いているんですね。小杉健治さんの時代小説シリーズの中では、一番読み応えのあるシリーズだと思います。さて今回は自らを見た者を皆殺しにすると言われる残忍な押し込みから、剣一郎が店を守った事から凄腕の剣客が現れます。犯行を阻止した事に対する恨みだと気付いた健一郎は、この押し込みが再び同じ店を襲うのではと考えます。しかしそんな所に割り込んできたのが火盗改で、剣一郎が捕えた押し込み仲間の一人を掻っ攫ってしまいます。そして押し込みに狙われている戸倉屋の長男に、一人の男が言葉巧みに近づいてきます。まあこうなると話の大体の予想はついてしまいますが、このシリーズには珍しいシンプルな作りです。今回は剣一郎の義兄である高四郎が亡くなります。これによって文七は湯浅家の跡取りとなり、今後は文七の嫁をどうするかでしょうか。剣一郎にとっての文七の代わりは、太助が十分力を発揮しています。そう言えば最近、剣之助やるいの出番がほとんど無いですね。
|
「風神の手」 道尾 秀介 2018.02.26 (2018.01.30 朝日新聞出版) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
向日葵が咲き誇る道を歩いて15歳の歩実が母とやってきたのは、鏡影館と言う遺影専門の写真館だった。写真館の中には多くの写真が飾られてあったが、それらはここで撮られた既に亡くなった方の写真だと言う。母はその中の一枚を見て、最近撮った写真なのかと店の人に尋ねた。母にはずっと昔、自分のせいで死んでしまったと思っている人がいるらしい。母は歩実が生まれる前に起こった出来事を、自分に話し始めたのだが。 3作の中編とエピローグから成りますが、長編作品として読むべき作品でしょう。第一章の「心中花」では女子高生と若い漁師の淡い恋、第二章の「口笛鳥」ではまめとでっかちの二人の小学5年生、第三章の「無常風」では死を目前に控えた老女が描かれ、エピローグの「待宵月」ではそれまでの登場人物が意外な形で集います。四つの章のタイトルの最後の文字を読むと「花鳥風月」となります。この言葉は、美しい自然の景色そのものや、それを味わう気持ちの事です。でも物語自体には、あまり関係が無いのでしょうか。舞台となるのは多分架空の町だと思います。そこは海に近く西取川と言う川が流れ、下上町と上上町と言う町があります。西取川では火振り漁と言う鮎の伝統漁が行われています。西取川では水の事故が立て続けに起こった事から護岸整備工事が行われていましたが、建設を担当していた地元の建設会社が薬剤の流出事故を起こしてしまいます。そんな中での奈津実と崎村、まめとでっかち、歩実と源哉、そして彼らを取り巻く多くの人たち。彼らは少しずつ重なったり繋がったりしながら、物語は続いていきます。人と人の出会いとか別れって、物凄い数の偶然の積み重ねで起きているんだなと言う事が、当たり前の事なのですが目の前に突き付けられる気がします。自分の60年以上に及ぶ人生を考えてみると、転機となる様な事は幾つもありました。こういう作品読むと、否が応でも人生振り返っちゃいますよね。三つの話は時間的に別々ですし、雰囲気もかなり異なっています。そう言った物語をこの様な形でまとめる作者の上手さに舌を巻きます。そう言えば自分もそろそろ遺影を用意した方がいいのかな、なんて思ってしまい切ない気分になりました。
|
「春待ち雑貨店 ぷらんたん」 岡崎 琢磨 2018.02.28 (2018.01.20 新潮社) |
☆☆☆ |
@ 「ひとつ、ふたつ」 ... 三種類のとんぼ玉のイヤリングを片方だけ売って欲しいと言う客。代金は同じ額を支払うと言うのだが。 人気シリーズの「珈琲店タレーランの事件簿」が5作目で完了し、新たなシリーズ作の始まりなんでしょうか。でも双子探偵とか病弱探偵なんかもシリーズ作になりそうで、未だに続編が出ていないので判りません。さてこの作品の主人公は京都でハンドメイドアクセサリーの店を開く、北川巴瑠と言うアラサー女性です。彼女には同い年の恋人である桜田一誠がいます。その一誠からプロポーズを受ける場面から物語は始まります。実は巴瑠には一誠に話していない事がありました。それは彼女はターナー症候群と言う染色体異常を持っていると言う事実でした。女性にしか発生しないこの症状を持つ者は、身長が低いとか不妊とかの症状があるんだそうです。でも一誠にも巴瑠に言っていなかった事があって。何かちょっと偶然が過ぎる感じがします。さてそんな二人のもとに何らかの問題と言うか悩みを持つ者が現れ、巴瑠が何らかの解決策を示すと言った話です。ミステリーの要素はあまり無いのですが、二人の人柄の良さが感じられるのがいいです。 |