読書の記録(2014年12月)

「ゼロの日に叫ぶ」 似鳥 鶏  2014.12.01 (2014.10.20 河出書房新社)

☆☆☆

 都内の牛丼屋で起こった銃の乱射事件。店の外に停めた車から8発の銃弾が撃ち込まれ、3人の客が亡くなった。うち二人は暴力団赤木組の関係者だった事から、組織内の派閥争いと思われた。しかし今度は赤木組の事務所が襲われ、7人全員が殺害された。たまたま事情を聴きに行っていた高宮と三浦の二人の刑事も襲撃を受けた。一方携帯電話を利用した放火事件の捜査に当たっていた海月と設楽のコンビは、とんだドジを踏み捜査から外されてしまった。

 「戦力外捜査官」シリーズの3作目です。警視庁刑事部長の親戚でキャリアの海月警部と、彼女の補佐役と言うかいつも損な役周りの設楽巡査。今回も食事に出た渋谷の街で迷子になり、おまけにチンピラに拉致される海月のドジ振りから始まります。しかしこの主人公にして、この様な大規模な事件って、あまりにも落差があり過ぎです。今回は謎の殺し屋「名無し」や、ネットを悪用した大規模なテロ事件(?)、そして最期は緊迫の銃撃戦と、読んでいて飽きはきません。「でもなあ」と言う感じが強いです。と言うよりも事件が事件だけに、彼女のドジ振りが素直に楽しめません。でも今回は彼女、途中からはキレまくりなんですけど。なんだか何を楽しんだらいいのか判らなくなってしまいます。そもそも事件の背景にある世間の無関心から起こった悲しい事件。自分も誰かが通報するだろうと、厄介事に巻き込まれるのは御免だと思うんでしょう。そう考えるとやり切れないんですけど。「名無し」のその後が気になりますが、4作目に何か絡んでくるんでしょうか。それから知らない人からすると意味不明な記述が出てきますが、判る人には判りますよね。

 

「一人っ子同盟」 重松 清  2014.12.04 (2014.09.20 新潮社)

☆☆☆☆

 ぼくとハム子は小学1年生の秋に出会った。転校生のハム子はお母さんと二人でぼくの住む団地に引っ越してきて、ぼくと同じ1年1組になった。担任の先生は彼女を紹介するために、黒板に「藤田公子」と書いた。でも字のあまり上手くない先生が書いた文字を見て、ぼくは「ふじた、ハム子」と読んでしまった。そんなぼくに彼女は助走をつけて机に跳び蹴りをくわらせた。そんな出会いを経て僕たちは小学校6年生になった。

 何か重松清さんの作品を読むのは久し振りです。昭和30年から40年くらいの時代を描くと、同じ様な時代を小学生として過ごした私にとって、ノスタルジー以外の何物でもありません。ここではノブとハム子の小学校6年生の1年間が描かれます。クラスで一人っ子だったのは二人だけで、同級生から「二人は一人っ子同盟」何て言われたりします。そんな二人を中心に、ノブの下の階にやって来たオサム、ハム子に突然できた弟の陽介。今の小学生の生態には詳しくありませんが、絶対にあの頃とは違うんでしょうね。私には弟が居ましたが、確かに一人っ子って少なかったと思います。私は生まれた時からずっと同じ家に住んでいて、幼稚園の頃からの友達がそのまま小学校の同級生になりました。そして4年生の時だったと思うんですが、近所に大きな団地が出来ました。そこにどんどん今までとは違った人達が引っ越してきて、クラスには転校生がたくさん入って来ました。別に古くからの子供と新しく入った子供の間で、何かがあったと言う訳ではありません。でも何か違う子達だよなと言う感じはありましたし、私も団地に遊びに行く事もありませんでしたし。子供には判らない大人の事情、大人には判らない子供の事情。でも子供は否が応でも、その家庭の事情の影響を免れる事は出来ません。読んでいて懐かしさの裏側にある、子供ならではの感情を思い起こされます。亡くなった兄の墓参り、駄菓子屋での出来事、一日の海水浴の思い出、家族揃っての運動会など等。幾つものエピソードを積み重ねて行って、最後はやっぱりこうなりますよね。私にはハム子の様な友達はいませんでしたが、大人になってからは嫌ですが子供の頃彼女の様な友達欲しかったかも。

 

「純喫茶『一服堂』の四季」 東川 篤哉  2014.12.05 (2014.10.08 講談社)

☆☆

@ 「春の十字架」 ... 離れの部屋で十字架に磔にされた形で絞殺されていた男。部屋は密室かと思われたが天井の天窓から人の出入りは出来る様だった。
A 「もっとも猟奇的な夏」 ... 農家の納屋で十字架に磔にされていた死体。この家を訪れたのは、用地買収の男、甥っ子、宗教家の老婆の3人だった。
B 「切りとられた死体の秋」 ... 人気ミステリ作家の秘書であり男女の仲だと思われていた女性が殺害された。彼女の頭部と両手首が切り取られていた。
C 「バラバラ死体と密室の冬」 ... 陥没した道路近くに立つ家で発見された二つの死体。二人は兄弟で、一つは風呂場でバラバラにされていた。

 まず表紙の可愛い女の子に目が行ってしまいます。ショートカットの髪にあう清楚な顔立ち、クラシカルなエプロン姿でコーヒーをカップに注いでいます。イメージ的には広瀬すずさんとか本田翼さんとか、駒井蓮さんとかでもいいかなあ。まあそれはどうでもいいのですが、何処か他の作品を連想してしまいます。さて彼女の名は「安楽椅子」と書いて「アンラク・ヨリコ」と読みます。鎌倉市の判り辛い場所で「一服堂」と言う純喫茶を営むオーナーです。でもお客さんを前にすると人見知りでアガリ性でまともな対応が出来ないのですが、何故か推理の場面となると人が変ったように鋭い推理を展開します。何で彼女はこう言う性格なのか判らないので、表紙の絵だけでは幾らなんでも感情移入が出来ません。もう一人の主人公である「放談社」の村崎蓮司にしても、ユーモラスな部分が空回りしている印象です。それにせっかく鎌倉と言う舞台で四季をテーマにしているのにも関わらず、季節感があまり感じられず推理に関してもややワンパターン。猟奇的殺人事件、安楽椅子探偵、ユーモア・ミステリー、色々と要素はあるので今後のシリーズ化に期待したのですが、この終わり方が一番印象的でした。この様なのも叙述トリックと言うのでしょうか。

 

「怪談」 小池 真理子  2014.12.05 (2014.07.30 集英社)

☆☆☆

@ 「岬へ」 ... 閉鎖される事になっている岬近くのペンションを訪れた女性。かつて付き合いのあった友人が、ここに泊まった翌日に自殺した。
A 「座敷」 ... 旧家に嫁いだ友人を久し振りに訊ねた。彼女は最初の夫との間に一児を儲けたが夫を交通事故で失い、元夫の弟と再婚していた。
B 「幸福の家」 ... 医師をしている父、母、少し障害を持つ妹の4人家族。ある日公園で出会った老人に、自分たちの幸せな生活を語る様になった。
C 「同居人」 ... 森の中の別荘に一人で暮らす老画家。訪れた電気メーターの検針員の女性は、こんな所で一人で暮らすのは怖くないかと。
D 「カーディガン」 ... 結婚退社する事になった社員の送別会を、同期の10人だけで行った。店には誰かが忘れた黒いカーディガンが残されていた。
E 「ぬばたまの」 ... 13歳年下だった妻が私と結婚したのは22歳の時だったが、妻の病死により結婚生活は10年程で終わった。
F 「還る」 ... 息子の結婚披露パーティーで見掛けた男。彼はその後何度も彼女の前に現れたが、息子も息子の嫁も知らない人だと言う。

 「怪談」と言うタイトルの作品は他にもありますが、この小池真理子さんの「怪談」は怖い話ではありません。人の死と言うのは、残されて生きている人にとってだけに意味のある言葉です。だからこそ切ないし、温かいし、懐かしいし、やり切れないし。それを強く感じさせるのは「座敷」「ぬばたまの」「還る」でしょうか。親でも妻でも子供でも友人でも、亡くなった人にまた逢えるんだったら。でもそんな事は絶対にありませんから、お話として読む事で少しは心が満たされればいいだけだと思います。私が一番気に入ったのは「幸福の家」です。もう残りの人生の時間は殆ど無く、今の生に何の未練も無い様な老人に語りかける若い女性。でも読者が頭の中で描いていた世界はいきなり一転します。ネタバレになるので書けませんが、この展開は驚きでした。そして一番その後が気になったのは「カーディガン」でしょうか。「うわー!それに袖を通すなよ」って言いたくなってしまいます。ホラーと言うよりはファンタジーの要素が強い作品ですが、小池真理子さんの文章の美しさが楽しめる短編集だと思います。

 

「ずっとあなたが好きでした」 歌野 晶午  2014.12.10 (2014.10.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「ずっとあなたが好きでした」 ... アルバイト先で知り合った2歳年上の女性。仕事先の上司は彼女と自分を引き離そうとしていた。
A 「黄泉路より」 ... 女性からのネットでの練炭自殺の呼び掛けに応じた3人の男。内一人の男は女性に自殺を止める様に呼び掛けた。
B 「遠い初恋」 ... 東京から小樽の小学校に転校してきた子は、まるでお人形さんの様だった。ある日彼女のネックレスが無くなった。
C 「別れの刃」 ... 大学に入り誘われた女性に一目惚れして演劇サークルに入った。そしてそこで知り合った女性と関係を持つ事に。
D 「ドレスと留袖」 ... 社長の御曹司の結婚式に夫人と共に招待された若手エリート社員。その話が出た後から不思議な出来事が。
E 「マドンナと王子のキューピット」 ... DJマイケルの名でラジオ番組に投稿を繰り返す高校生。同級生から投稿の代筆を頼まれた。
F 「まどろみ」 ... 日曜日の一日中布団の中で休日を過ごした恋人同士の二人。でも僕は彼女の事を本当に愛しているんだろうかと。
G 「幻の女」 ... ビラ配りのアルバイトで生計を立てている50代の男。ビラがなかなかはけない中、たくさん持って行ってくれる女性が。
H 「匿名で恋をして」 ... 掲示板で交わされた差別に関わる無神経なやり取り。そんななかでロレッタとπはメールを交わす仲になった。
I 「舞姫」 ... 会社の関係で半年間パリで過ごす事になった日本人のジョジョ。彼はそこでフランソワーズと言うダンサーと知り合った。
J 「女!」 ... 以前のアルバイト先の先輩がアパートを訪ねてきたのは、合コンの誘いだった。でも彼の部屋には今一人の女性が居た。
K 「錦の袋はタイムカプセル」 ... 老人デイサービスセンターで働く調理スタッフの一人は、利用者の老人に付き添う女性に見覚えがあった。
L 「散る花、咲く花」 ... お見舞いに行くのにいつも少ししか花を買っていかない。でも何故か病院でその花が無くなっていたり傷を負っていたり。

 やたらと分厚い本だったので長編作品だと思ったら、短編作品だったんですね。何かもうそこから騙されてる。さて一番最初の作品が表題作ですが、最後の1行に一瞬何が起こったのか判りませんでした。そして3秒後には大爆笑。コーラを飲みながら読むのは止めましょうね。これだけ使い古されたネタを、こんなに上手く描くとはさすが歌野さん。そしてその後は色々なタイプの作品が続きます。ミステリー度の高いのは「黄泉路より」「ドレスと留袖」「幻の女」。特に「黄泉路より」は実際にこんな犯罪が行われても不思議では無い様な気がします。と言うか実は過去に有ったとか。青春小説の雰囲気漂うのは「遠い初恋」「マドンナと王子のキューピット」「匿名で恋をして」とか。「匿名で恋をして」はネット上のチャットやメール、オフ会等を面白く描いています。「まどろみ」は何が言いたいのか判らなかったのですが、ここに出てくる3人の名前は頭の片隅に記憶しておいてください。「舞姫」は表題作同様に、最後の1行で大笑い。それにしても「錦の袋はタイムカプセル」では、全体に仕掛けられた事柄に驚かされます。まさかあの時の少年が。それはさておき表紙の絵も素敵ですが、裏に書かれたコート、ラジオ、お守りなど等、それぞれの話を連想させるアイテムも面白いです。

 

「分水嶺」 笹本 稜平  2014.12.11 (2014.10.20 祥伝社) お勧め

☆☆☆☆☆

 風間健介は広告カメラマンをしていたが、仕事に行き詰った事と山岳写真家の父を亡くした事から、父の後を継いで山岳カメラマンへの転身を図った。かつて父が愛した厳冬の大雪山の写真を撮影している時、田沢保と言う一人の男と出会った。彼は10数年前に遭難の危機に陥った時、絶滅したはずのオオカミに助けられた事から、今もオオカミの行方を追っていると言う。そして自分の父と交流があり、彼は亡き父を尊敬している事を知った。

 笹本稜平さんの山岳小説だから面白いに決まっています。物語は絶滅したとされるオオカミを探す田沢に協力する風間達と、かつて田沢が起こしたと言う殺人事件の謎の両面で進みます。田沢がかつて出会ったと言うオオカミは本当に存在するのか。その謎が描かれる厳冬の石狩岳での自然の描写は圧倒的です。そしてオオカミと言うとピンク・レディのS・O・Sで唄われる「♪男は狼なのよ、気を付けなさい」に代表される様に、危険な存在として扱われる事が多いと思います。でもここでは全く違う描かれ方がされ、特に最後のオオカミに導かれる場面は感動的です。「送りオオカミ」の言葉に関しても興味深く書かれています。今日本では鹿が増えすぎてしまい、その害は多岐に渡っています。それも人間が自然界の法則を破り、オオカミを絶滅へと追い込んだのが原因です。外国産のオオカミを日本に持ち込んで、自然の中に放そうと言う主張さえあります。オオカミを始めとする自然のあり方に関する、田沢や風間達の会話にも引き込まれます。自然保護か観光開発か、などと言う議論は隅に追いやられています。また田沢を冤罪へと追い込んだ三山の悪行に関する謎解きはアッサリし過ぎています。だからこそオオカミ探しに執念を燃やした田沢の生き方が、前面にでていて印象的です。さて「分水嶺」と言う言葉は山に降った雨水が、異なる水系に分かれる場所の事です。例えば新潟県と群馬県にまたがる谷川岳の頂上に降る雨は、ちょっと東側だと利根川を流れて太平洋へ、西側だと信濃川を流れて日本海へ。何でこんなタイトルにしたのか不思議だったんですが、人間の世界とオオカミの世界を隔てる境界線と言う意味で使ったんでしょうか。

 

「蟻の菜園」 柚月 裕子  2014.12.12 (2014.08.15 宝島社)

☆☆☆☆

 婚活サイトを利用した連続不審死事件の容疑者として、逮捕された円藤冬香。しかし彼女には鉄壁のアリバイがあり、共犯者の影も見当たらなかった。並外れた美貌を持つ冬香が何故この様な容疑を掛けられたのか、興味を持ったフリーライターの今林由美はこの事件を追い始めた。自殺の名所となってしまった東尋坊を持つ三国町では、「いのちの電話」を設置し自殺を思い留まらせる対応を取っていたが、ある日その電話に早紀と名乗る少女から電話が掛かって来た。

 正式には「首都圏連続不審死事件」と言うのだそうですが、木嶋佳苗を容疑者とするいわゆる「婚活殺人事件」をベースにした話なんでしょう。この様な事件はこれ以外にも色々と報道されておりますが、イマイチスッキリとしない感じがします。この作品の中でも述べられていますが、若い世代だと結婚詐欺と言うのは女性が被害者となるケースが多いのに対し、高齢者になるにしたがって男性が被害に遭う事が多くなるんだそうです。報道で観る写真からすれば、何でこんな女性に騙されるかなと思ってしまうんですが、私も気を付けなくてはなと思ってしまいます。まあ資産家でもないし、妻Mより後に死ぬ事も無いでしょうからそんな事に巻き込まれる事は無いでしょう。ここではフリーライターの今林が容疑者の人柄に迫って行く部分と、北陸で生まれ育った姉妹の悲惨な過去が交互に描かれていきます。そして途中から二人称による記述がはさまります。これは誰の視点なのか興味深かったのですが、まあそういう事ですか。メインのトリックになっている不幸な生活を余儀なくされた姉妹の関係に関しては、うならされる部分があります。でも彼女たちに同情できるかと言えば、それはありませんでした。二人を助けようとする多くの人達がいたのに、妹が手に出してしまったアレは駄目でしょう。最初に「婚活殺人事件」の件を出してしまいましたが、実際の事件とは全く違うであろう裏側を描いていますので、現実の事件は頭の隅に追いやった方がいいと思います。今林由美に関しあまり魅力を感じられなかった点が残念です。

 

「浸食捜査」 安東 能明  2014.12.13 (2014.10.20 祥伝社)

 久し振りに別れた妻との息子と会っていた赤羽中央署生活安全課の疋田は、荒川の水門で若い女性の水死体を発見した。遺体の身元は女子短大生の朝倉結衣とすぐに判明したが、事故か自殺かが特定できなかった。彼女が死ぬ直前に預金を降ろし旅行に行く様な格好で出掛けた事、行先は美容整形外科だった事、部屋にはほぼ1週間分位の食料品が買われていた事、等から自殺とは思えなかった。さらに疋田は遺体の胸に刻まれたアザの様な物が気になった。

 何々捜査と言ったタイトルの作品が多い安東能明さんですが、この作品は「限界捜査」の続編となっています。さて一人の女性の水死から物語は始まりますが、その後は美容整形の失敗やら病院の乗っ取りだとか過去に起こった医療事故の話等が次々に出てきます。それはそれでいいのですが、何なんだこの温い展開は。疋田係長を中心とする捜査は全く緊迫感も無く、組織的な捜査でもなく、何かみんな滅茶苦茶に動いている感じ。それで捜査上必要な人物は行方不明になってしまったり、自殺してしまったり、殺されてしまったり。最初に描かれる病院に対する詐欺事件もうやむやに終わっているし、本作の中心となる事件の犯人から真相が語られる訳でもないし。そもそも「浸食」と言うのは水や風などによって岩石や地層が削り取られる事ですが、この事件の何処が「浸食」だと言うんでしょうか。「適当捜査」とかタイトル替えたら如何かと。それに疋田と慎二、疋田と小宮、そして疋田の元妻の今後とか、全く次回作に期待が持てる感じもしませんでした。

 

「お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂2」 似鳥 航一  2014.12.14 (2014.10.25 アスキー・メディアワークス)

☆☆☆

@ 「雷おこし」 ... 妻を亡くし中学生の長男と暮らす父親。息子は父と離れて暮らしていた時に、母と食べた雷おこしが大好きだったと言う。
A 「饅頭」 ... 浅草演芸ホールに二人で来た栗田と葵。寄席を聞くのが目的だが、もう一つは真打の福耳師匠に頼まれた饅頭を届ける事だった。
B 「桜餅」 ... 栗田の喧嘩友達の浅羽怜が訪ねて来た。妹の楓が受験に失敗したショックで入院してしまい何も食べていないと言う。

 浅草の仲見世通りから少し外れた所にある、和菓子屋「甘味処栗丸堂」を舞台にした作品の2作目です。今回も和菓子にたいそう詳しい葵が、栗田とともに和菓子にまつわる幾つかの謎を解く話です。と言ってもミステリーの要素は薄く、和菓子に関する様々な事柄や、下町の人情噺の感が強いです。さて好きなはずの雷おこしが気に入られなかったり、饅頭に入れられていたと思われる睡眠導入剤、拒食症の女性に食べさせる桜餅。と言う3作ですが、全体を通して栗丸堂の新商品開発の話が綴られます。そして前作でも不思議だった葵さんの正体ですが、今回も詳しく明かされる事はありません。それでもフルネームが鳳城葵と言い、どこかの名門家のご令嬢だと言う事が判ります。「わみず」さんと言う方が書かれた最初のイラスト、葵さん可愛くてイメージ通りなんですが、栗田君の方はちょっと感じが違う気がします。最後の「恐怖の餌」の話は、「恐怖の味噌汁」バージョンで聞いた事があります。最後にちょこっとお茶目な葵さんを描いて、次回作が楽しみになります。

 

「永代橋哀歌」 小杉 健治  2014.12.15 (2014.09.25 二見書房)

☆☆☆

 鉄砲洲稲荷で蕎麦屋の田之吉、湯島天神で煙草売りの又五郎が相次いで刺殺された。二人の死者の懐には、その二人を含む5人の名前が記された書付が残されていた。そんな中矢内栄次郎は三味線の師匠の家の前で、政吉と言う一人の男と出会った。何でも小さな小間物屋を営んでおり、自分も三味線を習いたいが自信が無いと言う。栄次郎は5人の名前の中に政吉と言う名前が記されていた事に気が付いた。

 田宮流抜刀術の達人で杵屋門下の三味線の名手矢内栄次郎のシリーズも、本作でもう12作目になったんですね。今回は謎の連続殺人事件に首を突っ込んでいきます。5人の内3人までが殺され、後の二人を含めてその関係を探って行きます。そして10年前に古着屋の「河内屋」で起こった押込み事件に辿り着きます。この時犯人とされ取り調べの途中で亡くなった、男に関係する者の復讐ではと言う推理になるのですがイマイチしっくりときません。さらに17年前に起こった富岡八幡宮の祭礼の際、永代橋が崩れ落ち多くの人が亡くなった事故に話が移って行きます。それに関し岩井文平衛から、一橋家が何者かから脅迫を受けている事を聞きます。まあこの二つの出来事は直接ではありませんが、当然ある関係があります。そして一つを解決する事でもう一方の謎が解けて行きます。ここら辺の話の作り方はさすがに上手いですね。永代橋は今も大川(隅田川)に掛かる橋ですが、文化4年(1807年)に起きた事故と言うのは実際に有った事なんですね。

 

「ケモノの城」 誉田 哲也  2014.12.16 (2014.04.20 双葉社)

 警視庁町田警察署に携帯電話で、若い女性から身柄保護を求める電話が入った。地域課の警官が臨場すると、全身に傷や火傷の跡のある女の子を発見した。彼女は香田麻耶と言う17歳の少女で、自分では住所も言えないマンションの一室で暮らしていたと言う。その部屋には彼女の他には「ヨシオと言うオジサン」と「アツコさん」が居ると言う。マンションの部屋を捜索しに来た刑事は、そこでやはり傷だらけのアツコと言う女性を保護する事になった。

 物凄くグロテスクな話ですので、読むんだったら覚悟して読んでください。拉致、監禁、暴行、殺害、そして死体の処理。あまりにも気持ちの悪くなる様な話が、アツコの取り調べの中で述べられていきます。一体ここで何が起こっていたのか、麻耶とアツコの証言には食い違う部分も多く、ヨシオと言う男に関しては全く行方が知れません。物語は警察の捜査のと共にアツコの証言、そして辰吾と聖子が同棲するアパートに聖子の実の父親が転がり込んでくる話が並行して描かれていきます。この父親と言う三郎と言う男は一体何者で、どんな事をやろうとしているのか、そして事件との関わりは何なのか。純粋にミステリーとしては良く出来ていると思いますよ。こんなに簡単に人間は心をコントロールされてしまうものかと言う点を除いては。しかし私にとっては読むのが苦痛でしかない話でした。ミステリーとして高く評価する人も居るんでしょうけど、私は嫌悪感しか感じられませんでした。

 

「珈琲店タレーランの事件簿」 岡崎 琢磨  2014.12.17 (2012.08.18 宝島社)

☆☆☆☆

@ 「事件は二度目の来店で」 ... 付き合っていた彼女に投げ飛ばされた後で入った喫茶店。二度目に訪れた時、持って来た傘が無くなっていた。
A 「ビタースウィート・ブラック」 ... 親戚で帰国子女のリカからのお願い。彼女が交際している彼が浮気をしている現場を掴んで欲しいとの事。
B 「乳白色にハートを秘める」 ... スーパーの前で知り合った白人の様な少年。学校でサッカーをするので、水分補給に牛乳が欲しいと言った。
C 「盤上チェイス」 ... 別れたはずの元彼女にバッタリ会ってしまい、逃げたのだが何故か彼女は着いてきて最後にはタレーランまでやって来た。
D past,present,f*****?」 ... 雑貨屋で見掛けたダーツの矢が気に入って、試しに投げていたら売り切れてしまった。でも何故かプレゼント。
E Animals in closed room ... 台湾旅行に行った知り合いから貰った珍しい猿珈琲。アパートを訪れた彼女が見たのは傷だらけのヌイグルミ。
F 「また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を」 ... 彼女を守る為に彼女との別れを決意した。その為に友人の協力を得て一つの計画を立てた。

 2011年の第10回『このミステリーが凄い』の隠し玉に選ばれた作品です。この賞の受賞作って満足度に著しい差があるんですが、この方の作品はどうかなと手に取りました。この賞の受賞者で最強は、海堂尊さんと中山七里さんだと思います。それにしても表紙の絵はこの前読んだ、東川篤哉さんの「純喫茶『一服堂』」の四季」そっくりですね。まあこちらの作品の方が最初に出たのですが。さて物語は京都にある「タレーラン」と言う名の喫茶店が舞台です。その店にコーヒー好きの主人公が訪れ、この店のバリスタである切間美星と言う若い女性と知り合う所から始まります。最初は何気ない日常の謎を彼女が解いていくのですが、二人が親密になるに従い美星の過去の話が出てきます。最初の方は何が謎なのか判らないうちに、何となく謎解きが行われて不満でした。でも最期の7作目で「オオッと!」唸らされる展開に。このタイトルの意味って、そういう事だったんですか。そしてさらにエピローグでもうひとひねり、完全に騙されました。お見事です。続きがある様なので、そちらも楽しみです。美星さんの「全然違うと思います」って、また聞きたいですもん。ちなみに「タレーラン」と言うのは、フランス革命の頃のフランス人政治家で、コーヒーに関する至言を残した方の名前だそうです。

 

「K2」 横関 大  2014.12.19 (2014.10.21 講談社)

☆☆☆☆

@ 「勲章」 ... 番犬の代わりに買っていた猿が逃げたとの通報があった。通報してきた男は新宿に2軒のホストクラブを営む社長だった。
A 「失態」 ... 週末の池袋西口公園で発生した暴行事件。被害者は意識を失って病院へ、目撃情報によると大柄な男に投げ飛ばされたと。
B 「幽霊」 ... 黒木が新しく引っ越した格安のマンション。でも毎晩女のすすり泣く様な声が聞こえてくると言い、調べると部屋に仕掛けが。
C 「力走」 ... ジョギングが好きな富田は、今日もジョギング中。警察学校で同期だった黒木と神崎と出会った出来事を思い出していた。
D 「祝儀」 ... 上司の娘の百合子との結婚式を間近に控えた神崎。そんな神崎を黒木が飲みに誘い、二人の女性と一緒に飲む事になった。
E 「因縁」 ... クリニックで起こった人質立て籠もり事件。犯人の名前はすぐに判ったが、彼は22年前にも同様の事件を起こしていた。
F 「決別」 ... 黒木がマスコミの人間に暴力をふるい彼のスマホを壊したと言う。神崎は本庁の監察官から、事件の背景を探る事を命じられた。

 K2と言ってもカラコルム2と言う名前の山の話ではありません。サブタイトルにある「池袋署刑事課 神崎・黒木」通り、二人の頭文字から取った題名でしょう。二人は警察学校の同期で、黒木は池袋署で3年間刑事をしており、神崎は半年前の異動で池袋署へ。池袋と言えば新宿・渋谷と並ぶ歓楽街ですから事件は多いんでしょうね。そんな中、品行方正で真面目な神崎と、スタンドプレーに走り気味の黒木のコンビ。理詰めで捜査を行う神崎に対し、本能的な勘を優先させる黒木。って、刑事課強行犯係刑事が、そんなに勝手に動いていいのかと言う気がしますが、捜査本部が設置される様な大規模な事件が描かれる訳ではありません。主に黒木の推理が冴え渡るのですが、最後の2作は22年前の事件との関わりで、意外な展開を見せます。最後はどうなる事やら心配させられましたが、無難な終わり方で一安心。続きを読みたくなる作品です。江戸川乱歩賞受賞でデビューしてから4年ですが、安定した作品を出し続けている作家さんだと思います。

 

「テミスの剣」 中山 七里  2014.12.20 (2014.10.25 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 昭和59年11月に埼玉県浦和市で起こった、不動産会社経営の夫婦の殺害事件。浦和署の若手刑事の渡瀬はベテラン刑事の鳴海と組んで、この事件の捜査に当たった。二人は被害者が不動産会社とは別に、裏で違法な高利貸しをしていた事を突き止めた。そして多額の借金をしていた楠木明大と言う男を、容疑者として取り調べる事になった。鳴海の執拗な事情聴取により、楠木は犯行を認めた。しかし裁判では一転して無実を主張したが、受け入れられず死刑が確定した。そして楠木は拘置所内で自殺してしまった。

 中山七里さんの作品では「連続殺人鬼カエル男」等で埼玉県警の古手川刑事が出てくる作品がありますが、本作の主人公になるのは彼の上司である渡瀬です。最初は無実の男を犯人に仕立て上げる鳴海の無謀さが際立ちます。ふーん、こうやって冤罪事件は作られるんだ、と言うのは簡単な事です。でも実際の刑事は海千山千の犯罪者を相手にしている訳で、普通のやり方で犯人に自白させるなんて無理な事なんでしょう。何処までが許される事なのか、と言うのはこの作品の一つの読みどころではあります。迫力ある展開に引き込まれていきますが、冤罪事件は話のほぼ半ばで明かされてしまいます。そうなると残りは警察の内部で孤立した、渡瀬の孤独な闘いが描かれるのかと思えばそうではありません。殺人犯の汚名を着せられて獄死した男の家族、何者かによって無残にも殺されてしまった被害者の遺族。そして偽の証拠をでっち上げた刑事、それにもとずいて裁判を行った検察と判事。特にこの判事さんは、中山七里さんの過去の作品全てを読んでいる人には、かなりの驚きがあるはずです。そして事件から20年以上が経ってから起こった悲劇と、それを調べ続ける渡瀬。最後はちょっと都合欲行き過ぎた感じもしましたが、ここまで読者を引っ張り続ける作者の力量に脱帽です。ちなみに「テミス」とはギリシャ神話に出てくる法の女神で、司法の公正さの象徴だそうです。何でも最高裁のホールにはこのテミス像が鎮座しているとか。

 

「珈琲店タレーランの事件簿2」 岡崎 琢磨  2014.12.22 (2013.05.09 宝島社)

☆☆☆☆

@ 「拝啓 未来様」 ... 元婚約者の男性から姉の引っ越し先に届いた手紙。でも消印の日付は、まだ引っ越し先が決まる前だった。
A 「狐の化かんす」 ... 東京から旅行にやってきた妹の美空。彼女は一人で伏見稲荷神社に行き、同じ時間に違う場所で同じ少年が。
B 「乳白色のハートを壊す」 ... 藻川氏が連れてきた女子高生は、調理部の発表会でラテアートを作りたいので、作り方を教えてくれと。
C 「珈琲探偵レイラの事件簿」 ... 美空が持っていた「珈琲探偵レイラの事件簿」と言うミステリ。作者には20年以上前に盗作疑惑が。
D (She Wanted To Be)WANTED ... 美空の後輩の女の子が行方不明に。彼女の部屋に残されていた旅行誌は東尋坊を示していた。
E the Sky Occluded in the Sun ... タレーランに掛かって来た電話は美空を誘拐したとの事。10分以内に1千万円を用意しろと。
F 「星空の下で命を繋ぐ」 ... 犯人からの電話に従い藻川氏の車で金閣寺へと走らせる。美空から送られてきたメールは何を示すのか。

 タイトルを見ての通り、「珈琲店タレーランの事件簿」の続編です。今回もバリスタ美星さんが日常の謎を解いていくのですが、今回は美星さんの妹の美空さんが登場します。彼女は夏休みを利用して京都に訪れたんですが、いろいろとあって夏休みの間タレーランで働く事に。そして各話の後には、一人の女性が一人の男性に近寄って行く描写が添えられます。美空さんが何故京都にやって来たのか、大よその想像はつきます。でもそれが私が単純に思う事とは全く違う結末になるんだろうなと言う事も感じます。そしてそれが最後の2話に繋がって行くのですが、上手く出来ています。前回はアオヤマ君のある一事人事で驚かされましたが、今回は美星さんの「いつから付き合っていたのですか」の一言にビックリ。美星さんと美空さん、アオヤマと美空さん、そして美星さんと美空さんの実の父親。気持ちよく騙されました。サブタイトルになっている「彼女はカフェオレの夢を見る」と言うのはエピローグに付けられた題名なんですが、前作と違いそこに何の驚きが無かったのは残念でした。

 

「自覚 隠蔽捜査5.5」 今野 敏  2014.12.22 (2014.10.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「漏洩」 ... 連続婦女暴行未遂事件の容疑者が、逮捕されたとのスクープ記事。貝沼は捜査情報が漏れた事と誤認逮捕の心配を。
A 「訓練」 ... キャリアで警備企画係に所属する畠山美奈子は、航空機に搭乗し犯罪に対処するスカイマーシャルの訓練を受ける事に。
B 「人事」 ... 第二方面本部に新たな本部長がやって来た。その弓削本部長から問題のある警察署はと問われた野間崎管理官は。
C 「自覚」 ... 住宅地で起こった強盗殺人事件。女性を人質に取った容疑者に相対した刑事の戸高は、発砲し身柄確保と人質の解放を。
D 「実地」 ... 刑事課長が地域課長へ怒鳴り込んできた。空き巣犯を確保すべく緊配中に、犯人に職質を掛けたが逃がしてしまったと。
E 「検挙」 ... 警察庁からの通達は検挙数と検挙率のアップだった。次の日から強行犯係では微罪での検挙が多数発生し留置場は満杯。
F 「送検」 ... 大森署管内で発生した強姦殺人事件を知った、警視庁刑事部長の伊丹。署長の竜崎に電話を入れ、捜査会議に出席した。

 隠蔽捜査シリーズ7作目は「隠蔽捜査5.5」です。「初陣」が3.5でしたが、こちらもシリーズのサイドストーリー的な作品です。それぞれの話の中心人物は、このシリーズで今までに登場した人達で、伊丹を含み竜崎に反目する野間崎だったり、副署長の貝沼であったり、以前一緒に仕事をした畠山美奈子であったり。でも主人公は圧倒的な存在感を持った、大森署長の竜崎伸也です。誤認逮捕、慣れない研修、マスコミへの情報漏洩、刑事による発砲など等、様々な問題や各自の悩みを一刀両断の元に解決してしまいます。この正論には頷かざるを得ません。それにしても警察って上下左右の関係ってそんなに厳しい物なのでしょうか。普通の会社だって上下関係厳しい所なんて普通にありますし、派閥だとか親子会社の関係だとか、いろいろと絡み合っていますけど。それに最近はコンプライアンス絡みでのマスコミ対応に苦慮している会社何て一杯ありますよね。何か警察だけが特別な組織だとは思えないんですが、誤認逮捕だとか発砲はさすがにありません。でも人事異動やら研修やらノルマ達成なんか、ここに描かれている事普通にありますけど。でも警察を舞台にすると、やっぱり特殊な事あるんだろうなあと思ってしまいます。

 

「珈琲店タレーランの事件簿3」 岡崎 琢磨  2014.12.24 (2014.04.07 宝島社)

☆☆☆

 美星バリスタから「おもしろい話があるんです」と電話を受けたアオヤマがタレーランを訪れると、彼女は「おもしろくない話があるんです」と言った。店のシュガーポットの中に塩が入れられると言う出来事があったと言う。結局その客が自分で入れた事が判ったと言う事だった。そしておもしろい話と言うのは、「第五回関西バリスタコンペティション」に美星バリスタが出場する事が決まったのだと言う。

 さてシリーズ3作目は初の長編作品です。前の2作が連作短編の形を取りつつ、最後に大きな事件が起きて全体に仕掛けられたトリックに驚かされました。これにはある種の手法が取り入れられていて、今回も同様なのですがイマイチ今回は驚きに欠けた気がします。以前までの形式が気に入っていたので、長編と言う形にちょっと戸惑います。今回は美星バリスタが憧れのバリスタ大会に出場する事が決まり、付き添いのアオヤマは競技中に起こった異物混入事件に巻き込まれます。それと共に2年前の前回大会で起こった事件の真相を含めて解決していきます。今回も美星バリスタの推理は冴え渡っています。大会3連覇を飾った天才バリスタ千家諒が前回の事件を語った所で、大よその見当はついてしまいます。でも最初に出てくる彼の店を訪ねて来た女性、タレーランで起こったシュガーポットへの塩混入の件など上手くまとめられています。さて最後に美星バリスタが本当に欲しがった副賞は何だったんでしょうね。「ほれ、ほれ」って。次回作が楽しみです。それにしてもこの作者、デビュー作から3年間の間、このシリーズの3作品しか書いていないんです。そろそろ他の作品も読んでみたく思います。

 

「闇に香る嘘」 下村 敦史  2014.12.25 (2014.08.05 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 全盲の村上和久は腎臓病に苦しむ孫の夏帆の為、腎臓移植をする為の検査を受けた。しかし結果は腎臓の数値が悪く、移植はできない事が判った。娘の由香里も腎臓を提供したが、残念ながら移植は上手く行っていなかった。あと残った可能性のあるのは、和久の兄の竜彦だけだが彼は移植の為の検査すら拒否していた。竜彦は中国残留孤児だったが、帰国時には和久は失明しており、兄の顔を直接見ていない。そんな兄の態度に、和久は偽物ではないかとの疑念が膨らんでいった。

 2014年の第60回江戸川乱歩賞の受賞作です。作者の下村敦史さんは、第52回から同賞に応募を続けており、9年間で5回最終候補になった末での受賞だったそうです。だからでしょうか新人とは思えない文章の上手さが感じられます。さて目が見えない人の視点で描かれた作品って、多分読むのは初めてだと思います。「白杖でタッピング」の言葉が多いなあと思いつつも、目が見えない人の視点は面白いと思います。もし自分が視力を失ったとしたら、怖くて外に何か出歩けないだろうなあと思います。さて移植の為の検査さえ拒む兄の態度に、本当にこの人は兄なんだろうかと言う不審を持つ和久。偽物だとしたら日本国籍取得が目的だったのか、親の遺産相続が目当てなのか、それとも何か別の目的があるのか。終戦直後の満州での苦難の話を散りばめながら、現在の謎が描かれていきます。コンテナで密航してきた本当の兄を名乗る男、謎の点字の俳句を送りつけて来る人物、入管の人間を名乗って接近してきた二人連れ、時々感じる得体の知れない人の影。そして最期に明かされる事実は驚愕すべきものでありました。ここまで最初の図柄を引っくり返してくれるとは。中国残留孤児の問題と真摯に取り組みながら、ミステリー作品としても一級品だと思います。最近の江戸川乱歩賞の受賞作では、群を抜いた作品です。最後に選考者の選評が載っておりますが、皆さん(有栖川有栖さん、石田衣良さん、京極夏彦さん、桐野夏生さん、今野敏さん)が絶賛するのも頷けます。ちなみにこの賞は昭和30年(1955年)が第一回なのですが、私が生まれた年なんですよね。

 

「パレートの誤算」 柚月 裕子  2014.12.28 (2014.10.10 祥伝社)

☆☆

 亡くなった父親が市役所に勤めていた事から、市役所で働きたいと思っていた牧野聡美。念願かなって市役所の職員として採用が決まったが、配属先は思ってもいなかった生活保護に関わる部署だった。事務の仕事にも慣れた頃、生活保護者の家庭訪問するケースワーカーの仕事を命ぜられた。最初だったので同僚の小野寺と訪問を行い市役所に帰ってきたら、尊敬する同僚の山川が火災に巻き込まれた事を知った。そして警察は放火殺人の線で捜査を始めた。

 「パレートの法則」と言うのは、経済において全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出していると言う説だそうです。例えばビジネスの上で、売り上げの8割は全顧客の2割が生み出している、だとか言う事みたいですね。まあ本作では生活保護を受ける人の事に例えているんでしょう。最後にそんな解説があります。生活保護の受給者へのケースワーカーが殺される事から話は始りますが、主人公の聡美は刑事ではありませんので犯人捜しが出来る訳ではありません。でもこの事件の裏に生活保護の不正受給の影を感じ、同僚の小野寺と独自の調査を行っていきます。まあ私は生活保護を受けている訳ではないので詳しくは判りません。でも働けるのに働かないで税金から出る生活保護を受けたり、その金でギャンブルや風俗通いをしているとしたら、真面目に働いて税金を払っている者からしたら腹が立つ事です。さらに暴力団がビジネスとして利用するなんて許せることではありません。でもここではそう言った問題に鋭く迫るものではありません。ミステリー作品としてのどんでん返しはあるものの、問題提起の部分が浅いため薄っぺらさを感じてしまいます。そもそも登場人物に全く魅力が感じられません。他の作品ではそういう感じではないのですが、この作品に関しては聡美は単なる世間知らずと言うか頭が足りない感じです。まあ若林は存在感ありましたけど。それよりもケースワーカーって受給者の部屋の中に一人で入って行ってしまうんでしょうか。市役所は若い女性にもこんな事を本当にさせているんでしょうか。そっちの方が気になってしまいました。

 

「冥の水底」 朱川 湊人  2014.12.29 (2014.10.28 講談社)

☆☆☆☆

 友人でありフリーのライターをしている平松光恵から、医師の市原玲人は呼び出された。光恵は封筒に入れられた数枚の写真を市原に見せた。そこには首から下は人間なのに、頭部は犬の様な顔をした遺体が写されていた。そして一緒に入っていた死体検案書によれば、昭和62年の10月に池袋で発見された物との事だった。光恵はこの謎を調べていると言うとともに、何者かが調査の邪魔をしていると告げた。そして数日後光恵は手帳を残し行方が判らなくなってしまった。

 行方不明となった友人の光恵の行方を追う市原は、彼女が住むマンション管理人の殺害の容疑を掛けられてしまいます。そして警察の手から逃れて、息子(本当の息子ではないのですが)の一真とともに狼男の真相を調べて行きます。そしてそれとは別に、中学生の時の同級生で東京で暮らす城野麻弥子へ宛てた、出すはずもない曲地谷(マガチヤ)シズクの手紙の部分で物語は進みます。当然この二つの話は一つの方向に向かうのですが、マガチと言う者の存在、シャバと言う場所、バンテンと言われる現象など、あり得ない話が現実味を持って読者をこの世界に引き込みます。そして読み終わると、この作品はホラーやファンタジーではなく、一人の男の純愛物語だと言う事に気が付かされます。でもそれにしては、その男の犯した罪は深いです。ですので単純に感動できる結末ではありません。それに新宿で起こったバス放火事件や、日野で起こった放火殺人事件など、実際に起こった事件をそのまま使う事にも抵抗がありました。「満月ケチャップライス」でのオウム真理教事件もそうですが、あまりにも露骨に実際の事件を小説の中で描く事には賛成できません。朱川湊人さんだったら、どうとでも話は作れると思うのですが、どの様な意図があるのかが判りません。とは言うもののこの作品は、如何にも朱川湊人さんらしい独特の世界が見事に描かれている作品です。それに463ページ2段と言う長さにも関わらず、一気に読めてしまうのがいいです。