「蝦蟇倉市事件2」 アンソロジー 2014.03.03 (2010.02.25 東京創元社) |
☆☆ |
@ 「さくら炎上」 北山 猛邦 ... 自分にとってクラスでたった一人の友人だった陽子が、同級生を殺害する場面を見てしまった。 神奈川県鎌倉市がモデルだと思われる、架空の町を舞台にしたアンソロジーの2作目です。とは言っても鎌倉市で年間15件もの不可能犯罪が発生している訳ではありませんが(多分)。不可能犯罪専門家の真知センセイが複数作品に登場したり、他の作品でのエピソードが紹介されたりしますが、直接的な繋がりが無いので、どの順番で読んでも大丈夫です。この5人の作家の中で、読んだ事あるのは米澤さんだけでした。未読作者の作品が楽しみだったんですが、前作より全体的につまらなかった感じです。まず北山さんのは結構いい調子で読んでいたんですが、この動機で人を何人も殺すとは思えません。桜坂さんと秋月さんの作品は、事件の後での関係者の推理合戦ですが、消化不良を起こしている感じがしました。越谷さんの作品は、こんな事絶対にあり得ないでしょう。髪の毛を集めるために新興宗教に入る必要も無いし。さて一番期待していた米澤さんのは、「さよなら妖精」の後日談だったんでしょうか。でもそれが蝦蟇倉市である必然性が感じられませんでした。で結局、村崎さんの作品がこのなかでは一番だったでしょうか。真知博士の推理も良かったんですが、その後のどんでん返しが良かった。
|
「街のアラベスク」 阿刀田 高 2014.03.04 (2007.12.20 新潮社) |
☆☆☆☆ |
@ 「黒地に赤く」 ... 妻が中学時代の同級生と旅行に出掛けたので、前々から行ってみたいと思っていた思い出の場所を訪ねた。 町屋、井の頭、五反田、麻布十番、神楽坂、浅草、初台、蒲田、銀座、小岩、笹塚、善福寺、と言った東京の街が舞台になっています。今住んでいる街だったり、かつて住んでいた街だったり、何らかの思い出が残っている街だったり。そんな街で起こる様々な小さな出来事が描かれていきます。ほとんどは恋に関する話ですが、儚かったり、羨ましかったり、ちょっと色っぽい話であったり。どれも淡々と描かれていますが、素敵な作品ばかりです。「アラベスク」って誰かが作曲した曲名だと思っていましたが、ここでは音楽とは関係ありません。他の意味ではアラビア風の装飾模様(唐草模様の様な)がありますので、時間や場所や人物が彩なす模様と言う意味で使ったんでしょうか。私にも大学時代を過ごした御茶ノ水や就職してからの代々木や銀座など等、幾つか思い浮かぶ街があります。でも街って飛んでもない田舎でもなければ、日々その街の姿は変わって行っています。どの街でも建設途中のビルがありますし、逆に更地になっていてここ何があったのか思い出せない様な事もあります。私もある思い出がある場所に、30年振り位に訪れた事があります。でも当時の面影は全くなく、その場所がどこだったかも判りませんでした。
|
「連続殺人鬼カエル男」 中山 七里 2014.03.06 (2011.02.18 宝島社) |
☆☆☆ |
ほとんど人の住んでいないマンションの13階から、フックでぶら下げられた女性の全裸死体が発見された。そばには、子供が書いたような犯行声明文も見つかった。その後、凄惨な殺人事件が同じ飯能市内で連続して起こった。被害者に何らかの共通点も無く、捜査に当たった埼玉県警では犯人像がつかめていなかった。その為、市民の警察に対する不信や批判が巻き起こってきた。 読み終わって表紙を見ると、「ウーン」とうなってしまいました。吊るされた死体、潰された死体、解剖された様な死体。かなりグロテスクな表現が出て来る前半部分は引き込まれます。ですが不安に苛まれた市民グループの話は、ちょっと考えられませんので、この部分は不要に思われました。まあそこでの古手川の状況がその後に活きて来るのですが、もう少し違う風にできなかったでしょうか。所々に散りばめられた犯人であろう人物の視点での話が、最後に効いてきます。そしてどんでん返しの連続となる後半部分は、ちょっと着いていくのがしんどかったです。宝島社の賞の受賞作からの岬洋介シリーズしか読んでいない人が、この作品を読むとビックリされると思います。同じ作者で、ここまで雰囲気の違う作品を書く人は少ないと思います。まるで乙一さんの白と黒の様です。さてこの作品でも音楽の話題が出てきます。それはヴェートーヴェンのピアノソナタ第8番ハ短調《悲愴》です。刑事の古手川はアシュケナージの演奏が好みだそうですが、私が一番気に入っているのはすっきりとした演奏の、アルフレッド・ブレンデルでしょうか。
|
「ドールズ 最終章 夜の誘い」 高橋 克彦 2014.03.09 (2014.02.05 角川書店) |
☆☆ |
聖夜のお別れ式が、盛岡の教会で執り行われた。戸崎や松室とともに、怜は棺に花束を奉げた。警察は聖夜の死をどの様に思っているのか判らない。そんな中、怜は葬式の際一人の見慣れない若い男がいた事を告げた。そしてその男は学校の前でも見掛けたと言う。参列者の名簿から土御門ライと言う名前が判ったが、彼の宿泊先を訪ねたら当人は突然気絶してしまった。どうやら彼は陰陽師の家系で、箱神について何か知っている様だった。 月岡玲と言う少女の意識の中に、何故か江戸時代の目吉と言う人形師が入り込んでしまった。と言うドール・シリーズの最終話です。でも前作が出たのが2008年9月の事で、本作はその話の続きとなっております。ですので前作を読んでいないと、何が何だかわからないと思います。と言う私も、前作を読んだのが5年以上前なので、最初はかなり戸惑いました。少なくとも聖夜の事とか箱神に関するおさらいを、最初にしておいて欲しかったと思います。さて前作の最後に感じたように、今回は箱神を倒すべく江戸時代へと向かいます。お湯ぐらいあるだろうと、カップラーメンやレトルト食品を持って行くと言うのには笑いました。この様に昔の時代に行くとタイムパラドックスの話が出てきますが、それもさることながら霊が誰かに着いたりなんだで、最後の方は訳が判らなくなってしまいました。シリーズ最初の頃の作品が面白かっただけに、この様な終わり方は残念です。もっと目吉センセーの話を聞きたかったんですが。また何でも角川書店に寄りますと、最初に刊行された時は、最後の最後554ページから4ページ分、原稿の欠落があったそうです。ご注意下さい。
|
「天切り松闇がたり 第五巻 ライムライト」 浅田 次郎 2014.03.11 (2014.01.30 集英社) |
☆☆☆☆ |
@ 「男意気初春義理事」 ... 仕立屋銀次が網走刑務所で亡くなった事を知り、元旦に葬儀を行う事にした目細の安。 この天切り松のシリーズは5作目なのですが、前作が出たのは2005年の事だったんで、もうこのシリーズは終わってしまったと思っていました。でも「小説すばる」で2005年から2013年に掛けて、発表されていたんですね。今回も老いた盗賊である村田松蔵が、若き頃のいろいろな話を聞かせてくれます。その相手は、大晦日に交番の前に立っていた若い警察官であったり、殺人の罪を犯して警察に捕まった女であったり。まあそれを読んでいる読者に対して話してはいるんですが。それにしても浅田さんの文章を読むのは、とても心地がいいです。切なさを感じたり、理不尽さに怒りを感じたり、思わず微笑んでしまったり、ほろ苦さを味わったり。何ていうか「粋」と言う事を、言葉では無く噺として読者に伝える上手さに脱帽します。チャップリンの話は幾らなんでも創作だとは思いますが、そう思わせない話の持って行き方が凄いです。どの作品も良かったんですけど、「薔薇窓」が当時の状況を感じさせて泣けます。
|
「スタート!」 中山 七里 2014.03.12 (2012.11.20 光文社) |
☆☆☆☆ |
つまらない映像関係の仕事ばかりでくさっていた宮藤映一の元に、ベテランキャメラマンの小森千寿から電話があった。彼等からオヤジと慕われている映画監督、大森宗俊の新たな企画が通ったと言う。久方振りの大森組の復活に期待が高まる宮藤だったが、帝都テレビとの共同制作と言う事を知った。テレビ局側からスタッフや出演者に関する様々な要望があり、気難しい完璧主義者の大森監督らとの間に多くの問題を抱えたままの船出となった。 今の日本では衰退産業化している、映画作成の話です。昔から映画作りに賭けてきた男達と、それとは相反するテレビ業界の姿が見事に描かれています。頑固一徹の天才監督と彼を慕う映画マンに対し、無能なプロデューサーや軽薄なテレビタレントやスキャンダルまみれのアイドル。テレビドラマを学芸会呼ばわりする大森や、勝手に脚本を書き換えられた脚本家の六車たちと、テレビ側の人間とのやり取りが凄くリアルに描かれています。ここら辺、痛快です。そして突然現れた人権派弁護士や突撃レポーターらとのやり取りなど、見せ場が多いです。そして撮影中に幾つかの事件が起こります。天井からのライトの落下、フェイクの角材に紛れ込んでいた本物、映像や脚本のネットへの流出、そしてロケバス内での殺人事件。これらのミステリー的な要素もありますが、あくまでも本作は映画製作に賭ける男たちの物語です。さて彼らが作成している映画のタイトルは「災厄の季節」というタイトルなんですが、中身は「連続殺人鬼カエル男」なんです。私は偶然そちらを読んだばかりだったのですが、やはりそちらを読んでから本作を読む方がいいかと思います。さて映画についてですが、私は映画ファンではありません。映画館で映画を見たのは何時だっただろうかも覚えていません。この様な作品を読むと、本気で作られた映画を観てみたいと思いました。
|
「Anniversary 50」 アンソロジー 2014.03.13 (2009.12.25 光文社) |
☆☆☆ |
@ 「深泥丘奇談−切断」 綾辻 行人 ... 神社の神主が50個のパーツに切断した遺体を境内で焼いていた事件。 Anniversary(アニバーサリー)とは記念日の事ですが、本作は光文社のカッパ・ノベルズ創刊50周年を記念して作成されたアンソロジーです。巻末にカッパ・ノベルスの一覧表が載っておりますが、本作が1750冊目だそうです。作品は全て書下ろしとの事ですが、有栖川有栖さんのは「長い廊下がある家」で、大沢在昌さんのは「鮫島の貌」で、宮部みゆきさんのは「ばんば憑き」で既読です。それに道尾秀介さんの作品は「光」の冒頭部分です。さて50周年と言う事で、どの作品にも「50」に関する話が出てきます。でもまあそんなに「50」が鍵になると言う事はありません。まあメンバーは豪華ですし、どの作品も作者の個性が感じられます。また火村英生、鮫島刑事、御手洗潔と言ったシリーズ作品の登場も面白いですね。ところでカッパ・ノベルスのスタートは昭和34年の事ですので、私はまだ4歳の時です。ちなみに第1作は、松本清張氏の「ゼロの焦点」と南条範夫氏の「からみあい」だったそうです。
|
「現代百物語」 岩井 志麻子 2014.03.16 (2009.06.25 角川書店) |
☆ |
何年か前に取材で女子刑務所を訪れた。「女囚サソリ」のイメージが強かったが、そこはこぎれいな施設で、規律の正しい場所だった。皆一見するとごく普通のオバサンや娘さんに見えた。そこで一番印象に残ったのは、ある初老の受刑者だった。顔をみた瞬間に、あのバラバラ殺人の人だと判った。無期懲役の彼女は、七宝焼きのブローチを作っていた。その出来栄えは、有名なデパートで売られていてもいいくらいの出来だった。 さてホラー系の小説に度々登場する「百物語」です。これは民間に伝わる怪談の会で、参加者が一人ひとり怖い話をした後、目の前のろうそくを消し、全員の話が終って百本目のろうそくが消えた時に、本物の怪奇が起こると言う物。さて、あの「ぼっけえ、きょうてえ」の作者による百物語ですから、とてつもなく怖い話のオンパレードだと思っていました。でも内容は全く違いました。奇抜な幽霊が登場する訳ではありませんし、オカルト的な事件が起こる事もありません。上に紹介した内容は第一話の物です。こんな感じで一つ一つの話が2ページに収められていて、それが99話まで続きます。作者が体験した事や誰かからの伝聞の話で、普通の生活の中で起きたちょっとした事が綴られていきます。少しはオカルト風な話もありますが、何が怖いのか判らない話がほとんどです。怪奇現象なんかより、普通の人間の方が余程怖いと思わせる様な話ならいいんですが。一通り読んでみて、いったいこれは何だったのかと思ってしまいました。
|
「キング・メーカー」 水原 秀策 2014.02.17 (2012.03.24 双葉社) |
☆☆ |
アメリカでPRマンやロビイストの仕事をしていた沖島啓一は、日本で新しい会社を興す事にした。アメリカではそれなりに実績はあったが、日本では全く無名の存在である。そんな彼が目を付けたのは、一人の若い長身のボクサーの黒木為朝だった。沖島は黒木が所属する弱小ジムに乗り込み、世界タイトル戦獲得を条件に専属契約を結んだ。沖島がまず黒木のPRに利用した事は、恋人からの暴力で入院した女優へのお見舞いだった。 野球やサッカー等のスポーツの世界を舞台に描いた作品が多い著者ですが、今回はボクシングです。それもボクサーを主人公に据えるのではなく、地味だが将来性を感じさせるボクサーを、世界タイトルマッチに挑戦するまでのPRする男が主人公です。ボクシングと言えば、最近でこそ怪しげな3兄弟だとか、オリンピック金メダリストのプロへの転向、天才的な若手ボクサーの出現等で話題は多いんです。でもそれまではちょっとマイナーな種目に甘んじていた気がします。もっとも私が若かった頃は、ファイティング原田とかガッツ石松とかで結構盛り上がっていました。今でこそ変なオジサンのイメージが定着している具志堅さんなんて、滅茶苦茶強かったんですよ。まあそれはさておいて、本作の感想ですがスポーツ物としては物足りず、PRマンとしての成功物としては意外性足らず、と言ったところでしょうか。ボクシングの試合の場面の描写は、なかなかいいのですが、全体から見れば1割もありません。黒木を世界戦に導くための沖島の取った行動は、目新しさが感じられず、全体的に中途半端なままに終ってしまった感じです。
|
「眼球堂の殺人」 周木 律 2014.03.19 (2013.04.03 講談社) |
☆☆☆ |
天才建築家の驫木煬(とどろき・よう)が山奥に建てたと言う眼球堂に招待された、放浪の数学者として知られる十和田只人。彼に付きまとっているルポライターの陸奥藍子とともに、眼球堂を訪れた。同じく招待されたのは、精神医学者の深浦征二、芸術家の三沢雪、編集者の造道静香、物理学者の南部耕一郎、衆院議員の黒石勝彦だった。いずれもその分野で活躍している面々だった。建築学こそ全ての学問の頂点に立つと言う驫木に対し、招待された面々は不愉快さを隠さなかった。 この作品も長女Mから借りた(推薦された)本です。アイツは父親がこんな作品が好みだと思っているんでしょうか。ちょっと違う様な気もしますが、メフィスト賞を受賞する作品ってどうも苦手意識強いんです。本作は第47回メフィスト賞の受賞作ですが、この賞って面白ければ何でもありって奴でしょう。まあそれは置いておいて、何と言っても眼球堂と言う建築物が物凄く奇抜です。どの様に奇抜かと言う説明をここですると長くなってしまうので省略します。本編では図解いりできちんと説明されています。綾辻さんの館シリーズにおける、中村青司氏どころじゃありません。さて物語は全員が揃った二日目の朝に、この建物の設計者で持ち主の驫木煬が、庭に当たる部分の柱に突き刺さる形で見つかる事から始まります。そしてその遺体が本当に彼の物なのか、そもそも本当に遺体なのか確かめるすべはありません。それと共にこの建物自体が完全に封鎖されて、外に出る事も電話で連絡する事も出来なくなってしまいます。そんな中で次々と事件が起こり、十和田を中心に推理が続きます。うーん、あの柱は上下に動くようになっていて、それで遺体が百舌のはやにえ状態になったんだろうって思っていましたが、そんなありきたりの事ではありませんでした。あまりリアリティのある話ではありませんが、文章が平易で読み易かったのが良かったです。不可能犯罪が好きと言うか、本格ミステリ大好きな人にはお勧めな本ですね。最後の最後に描かれるどんでん返しは、次回作以降の事を考えての事でしょうか。
|
「青不動」 小杉 健治 2014.03.20 (2013.12.20 祥伝社) |
☆☆☆☆ |
札差「生駒屋」の主人である咲右衛門が、首を括って亡くなったのは4カ月前の事だった。店は妻のおとよが息子と番頭の助けを得て、商売は続けられていた。自ら命を絶ったとされていたが、おとよにはそれが信じられなかった。お寺の住職はそんなおとよに、青柳剣一郎に相談する事を勧めた。その話を妻の多恵から聞いた剣一郎は、早速調べ始めたが、死の直前にある御家人との間で不審なお大金のやり取りがあった事をつかんだ。 風烈廻り与力の青柳剣一郎のシリーズも26作目(1作は上下本なので本当は25作目だと思います)になりました。作者は幾つもの歴史物のシリーズ作を作っておりますが、このシリーズが一番力が入っている様に思えます。最初は札差の自害の件から始まり、最後は思っても居なかった真相に迫ります。22作目の「朱刀」に登場した「朱雀太郎」の関係者と思われる者たちから、剣一郎は狙われます。かなりの腕前の刺客の登場と、剣一郎の探索を執拗に阻む者たち。奉行所への挑戦と捕え、剣一郎の家族の警護に乗り出します。でもそれが裏目に出たりもしますが、最後は当然の事ながら無事に終わり、めでたしめでたし。まあ今回はアクションシーンが物足りなかったり、剣之助の活躍もあまりありませんでした。その分、剣一郎の推理の冴えが目立ちます。それにしても剣一郎の娘のるいさんはどうなるんでしょうか。
|
「流行作家は伊達じゃない」 今野 敏 2014.03.24 (2014.01.18 角川春樹事務所) |
☆☆☆ |
@ 「私の歩いてきた道」 ... 「北海道で生まれ育つ」、「上智大学時代の思い出」、「東芝EMI時代の思い出」、「ノベルス作家時代の思い出」、「流行作家に向って」 流行作家と言ってまず思い浮かべるのは、東野圭吾さんとか宮部みゆきさんあたりだと思います。と言っても今野敏さんだって立派に流行作家ですよね。私は今野さんの作品を100冊以上読んでいます。「私の歩いてきた道」では、北海道の信号も無い街で生まれ、ラ・サール高校、上智大学から東芝EMIを経て、流行作家になるまでの事柄が描かれています。小説に関する部分だけではなく、ジャズや格闘などと言った、今野さんの小説に良く登場する事柄に関する事もいろいろと書かれています。多くのノベルズ作品を書かれていた時から、流行作家になるターニング・ポイントに、「ビート」が挙げられています。最近の今野さんの作品と言えば、まず警察小説だと思います。でも警視庁強行犯係の樋口顕を主人公とするシリーズよりも、竜崎や伊丹による隠蔽捜査シリーズの方が評価高いと思いますけどね。また書下ろしの短編として「初任教養」が掲載されていますが、警察学校時代の安積と速水が第三者の視点で描かれています。警察学校に関しては長岡弘樹さんの「教場」をこの前読みましたが、書き手が違うとここまで雰囲気が変わるのかと驚きます。なお巻末には今野さんの著作リストが掲載されていて、未読の作品を探すのに便利です。
|
「破門」 黒川 博行 2014.03.25 (2014.01.31 角川書店) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
建設コンサルタントをしている二宮の元に、絶対に関わり合いたくない腐れ縁の桑原が訪ねて来た。小清水と言うプロデューサーが撮る映画に、桑原が属する嶋田組が出資をする事になったと言う。映画の内容は北朝鮮から日本に潜入したスパイの話で、北朝鮮に入国した経験のある桑原と二宮の協力が欲しいと言われた。しょうが無しにシナリオライターに協力する二宮だったが、肝心の小清水が出資金を持って姿をくらましてしまった。 この二宮啓之と桑原保彦による、疫病神シリーズも本作で5作目になりました。黒川さんのシリーズ作品では、もっとも面白いシリーズです。物凄いスピードで展開するストーリー、ヤクザの桑原と一応堅気の二宮による掛け合い漫才の様な会話の数々。とにかく読み始めたら止まりません。シリーズ2作目の「国境」で北朝鮮に渡った経験がある事から、疫病神の様な桑原のゴタゴタに巻き込まれてしまう二宮。ちょっと目にはイケイケだけど、その底には周到さがある桑原。そして本業が上手く行っていないので、何とか桑原から金を引き出そうとする二宮の必死さも面白い。今回は逃げた小清水を追い駆ける中で発生する他の組とのトラブルや、銀行口座や株式等から何とか資金を回収する緊迫感たっぷりの展開。ヤクザの組同士の関係だとか、その中での仕来たりだとか判らない部分は多いです。でもそんなの関係無く楽しめます。最後はあの様な結末になりますが、桑原の事ですからこのまま終わるとは思えません。他の作者のシリーズ作を含めて、早く次の作品を読みたいシリーズ作の、ベスト・スリーに絶対に入る作品だと思います。読むんだったら、絶対に1作目から順番に読まないと駄目です。
|
「虎の尾」 今野 敏 2014.03.25 (2014.01.31 徳間書店) |
☆☆ |
桜新町で整体院を開いている竜門光一の所に、渋谷署強行犯係の刑事である辰巳吾郎が久し振りに訪れた。腰を悪くして度々この整体院で治療をしてもらっている辰巳は、最近渋谷の宮下公園で発生した傷害事件の話を始めた。三人組の若い男が、一人の男に一瞬のうちに肘や肩の関節を外されたと言う。沖縄空手の達人でもある竜門に、意見を聴きたがっていた。そんな折、竜門の空手の師匠である大城盛達が、はるばる沖縄から竜門のもとに訪れた。 副題に「渋谷署強行犯係」とあり、そのシリーズの4作目に当たります。これってどう考えても辰巳を主人公にした警察小説ではなく、主役は整体師であり武闘家の竜門ですよね。最近は警察小説で人気を博している著者なので、この様なタイトルを加えているんでしょうか。そうだとすると、「流行作家は伊達じゃない」のかも知れませんが、ちょっと嫌な気がします。まあそれはいいのですが、途中まで読んでいたら、同じような話を以前読んだ気がしてきました。文庫本なら何らかの改題と言う事もありますが、これはれっきとした単行本です。そしてよくよく考えてみたら、整体師の美崎が登場する「人狼」と、ストーリーが基本的に同じじゃないですか。空手の塾を主宰する著者ですので、そちら方面の記述は細かく描かれています。ただ宮下公園ってそんなに広い場所ではないので、これだけ警察官が居る中でこんな格闘が行われるとは思えません。新宿の中央公園当たりだったらまだ判るのですが。それと稲嶺や我那覇との格闘シーンに関しては、あまりにも都合が良すぎて緊迫感を壊している様に思えます。その分、大城先生のキャラクターが際立っています。
|
「その峰の彼方」 笹本 稜平 2014.03.27 (2014.01.10 文藝春秋社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
孤高のクライマー・津田悟は、活躍の場所を北米の最高峰マッキンリーに移していた。彼はそこで知り合った日本人女性の祥子と結婚し、マッキンリーの登山ガイドをしながら、原住民であるインディアン達とホテル建設を計画していた。大学時代の登山仲間で、一緒にマッキンリーに登った事もある吉沢國彦にもとに、津田の遭難を知らせる電話があった。とるものもとりあえずアラスカへ向かった吉沢は、かつて津田から聞いた「あっちの世界に引きずり込まれそうになる。」という言葉を思い出していた。 この書のタイトル、著者の名前、そして表紙の写真を見ただけで、傑作に違いないと思いました。そしてその期待が裏切られることはありませんでした。津田が目指していたのは、カシンリッジと呼ばれる難ルートからの、厳冬期単独登攀。成功すれば初の快挙でしたが、下山予定の日にちを過ぎても帰って来ません。何故津田は愛する家族を残し、ホテル建設の関係者にも知らせずに、こんな難ルートに挑んだのか、吉沢には判りませんでした。そして吉沢は現地ガイドのジョナサン等と、津田の救出に向かいます。本来だったら津田の登攀場面と吉沢らの救出活動が交互に描かれそうなんですが、ここでは救出に向かう吉沢達の行動と、麓で待つ妻や友人の視点で物語は進んでいきます。マッキンリーは標高6194mと、8848mのエベレスト等のヒマラヤの高峰に標高では劣ります。しかしマッキンリーは北極圏の近くであり、麓からの標高差も大きく、夏季の通常ルートでも困難な山です。吉沢らは津田が下山してくると思われるコースを進みますが、数々の困難に見舞われます。しかし津田の消息が判ったり気象の変化などに一喜一憂する、救出チームの動きがスリル満点に描かれていきます。それとともに津田が日本を離れざるを得なかった過去や、現地の人々に暖かく迎えられるエピソードが話を厚くしていきます。笹本さんの山岳小説のベストはと問われれば、まず「還るべき場所」を挙げるでしょう。そちらが公募登山の是非だとか、恋人だった女性の遭難死の謎と言う、多彩な面を持っていました。それに対しこちらは、「何のために生きるのか。」というストレートな問いが読む者の心を揺さぶります。だからこそ、この結末なんでしょう。津田が良く口にしていた「死ぬときに自分は何者だったかと自らに問いかけて、何の答えも持ち合わせていないとしたら、生まれてこなかったのと変わりない。」と言う言葉が印象的です。そう言えばあの植村直己さんが命を落としたのもマッキンリーでしたね。
|
「ミステリ☆オールスターズ」 アンソロジー 2014.03.31 (2010.09.30 角川書店) |
☆☆ |
@ 「完全犯罪あるいは善人の見えない牙」 深水 黎一郎 ... 病死に見せかけ死亡診断書を書く医者を騙せれば。 23人の作家によるアンソロジーと、5人の作家によるリレー作品が収められています。最初に本格ミステリ作家クラブ会長の辻真先氏による序文、そして巻末には芦辺拓氏によるあとがきが書かれています。短編の方では作者一人につき約15ページほどの作品が並んでいます。「会員のみんながおなじフィールドにあがりフェアに競いあった作品を、読者のみなさんに提供する。」との事です。どうもこのページ数だとやや中途半端になってしまった感じが強かった気がします。初めて読む作家さんが多かったんですが、あまり印象に残った作品はありませんでした。ただ唯一驚いたのは、柄刀一さんの作品ですが、面白いとは思えませんでした。最後のリレー作品は5人によるわずか17ページ程のリレー作品ですが、上手くまとめられています。 |