「京都西陣シェアハウス」 鏑木 蓮 2013.12.02 (2013.10.16 講談社) |
☆☆ |
@ 「泣いた雛人形」 ... 名古屋から引っ越してきた大迫寛雄は、雛人形をみると3年前の事故を思い出し心が乱れた。 舞台となるのは、西陣織の機織り工場だったものをリフォームした京町屋で、近所の人が「機場(はたば)さん」と呼ぶ、一種のシェアハウスです。ここには4世帯が暮らしていて、1号室には大迫と妻の恭子と娘の優奈、2号室には小坂淳と里子の老夫婦、4号室には30代の女性会社員の倉田利香、そして3号室に住んでいるのが主人公の有村志穂。副題に「憎まれ天使・有村志穂」とありますが、かなり読んでいて不愉快になる人物です。大学4年生で就職活動中なのですが、77社目の会社からも不採用となっています。就職が決まらなければ、飛騨高山で旅館を営む実家に帰らなければならないんですけど、本人は帰りたがっていません。まあ探偵役の人物は、どうしたって他人のプライバシーに介入するものなんですけど、ここまで他人の心の中に土足でズケズケ入り込んでくるのは異常でしょう。それにあまりにも常識が無いし。でもまあ最後にはある程度ハッピーエンドになるんですが、彼女に対する嫌悪感の方が先立ってしまい、読んでいてイライラさせられてしまいました。同じ有村だったら、絶対に有村架純さんの方がいいよなあ、何てのは全然関係無いか。
|
「ゼツメツ少年」 重松 清 2013.12.03 (2013.09.20 新潮社) |
☆☆☆☆ |
夏休みに行われた、虐めなどによって不登校となった生徒やその親を支援するサークルで、3人は知り合った。中学2年生のタケシ、小学5年生のリュウとジュン。タケシはこう言った。クジラはもともと陸で生活していたけど、弱肉強食の結果で海へと逃れたんだと。そうしなければクジラはゼツメツしてしまうからだ。そして自分たちも、このままではゼツメツしてしまうだろう。だから一緒に家出をしようと。 不思議な物語です。小説家のセンセイが子供たちから、「センセイ、僕たちを助けてください。」という手紙をもらう所から始まります。手紙には、自分たちの事を小説にして欲しいと書かれています。小説の登場人物にして、物語の中に隠れさせて欲しいと言います。そして3人の家出が始まり、3人がそれぞれ抱えている悩みが語られます。正義心を貫いた事からクラスで孤立してしまったリュウ、出来のいい兄からの虐めに遭い続けてきたタケシ、3歳で亡くなった姉との関係で自分の存在感に悩むジュン。彼らは家出先で様々な人たちと出会います。エミさん、ツカちゃん、ナイフさん、彼等は今までの重松さんの作品に登場してきた人物です。虐めに関する作品を数多く書いてきた、重松さんの集大成の様な作品なのでしょう。全体が小説だと言ってしまえばそれまでですが、何処までが少年たちにとっての現実なのか、センセイによる小説なのか判らなくなってきます。でもテーマが明確なので、子供たちの気持ちはストレートに響いてきます。この終わり方は救いが無いとも思えますが、少しホッとする部分もありました。少なくとも最後に3人が、「かくれんぼの会」で出会えて良かったね。
|
「人狼」 今野 敏 2013.12.03 (2013.08.15 徳間書店) |
☆☆ |
整体師を営む美崎の元に、知り合いで探偵をしている能代が一人の患者を連れてきた。その患者は黒岩と言う空手家で、かつて美崎が所属していた空手道場の元指導員だった。黒岩は能代に行方が判らなくなっている、弟子の真島を探して欲しいと依頼しているらしい。最近都内の繁華街で、暴力をふるう非行少年を素手で倒していると言う、狼の面を着けた謎の男が真島ではないかと言うのだが。 今年発刊された文庫本ですが、2001年12月に徳間文庫で刊行された作品の新装版だそうです。格闘技に関係する整体師が出て来るシリーズ作って、確かあったなと思ったのですが、それは「渋谷署強行犯係」のシリーズでした。そもそも整体師は竜門と言う名だし、全然関係の無い作品でした。サスペンスとしては迫力不足だし、ミステリーとして何らかのどんでん返しがある訳でもなく、整体だとか格闘技に関する薀蓄話が語られる訳でもありません。繁華街での若者の描写に関しては、それどこの国の話?って感じがします。幾ら何でもここまで酷くはないでしょう。美崎や黒岩、徳丸と若者達の交流だとか、ガーディアン・エンジェルスの話なんかはもう少し読んでみたいと思いました。
|
「極悪鳥になる夢を見る」 貴志 祐介 2013.12.04 (2013.10.07 青土社) |
☆☆ |
作家として老後の心配をするにあたっては、やはり世間一般より先を見据えなくてはいけない。なので来世の心配をする事にした。今は幸運にも人間として生まれることが出来たが、次回も人間と言う訳にはいかないだろう。生まれ変わりに関するシステムは良く判らないが、希望を出せば聞いてくれるかも知れない。だったら希望は鳥しかない。何故なら飛べるから。漠然と鳥類と言う希望だと駝鳥やペンギンにされるかもしれないので、種名まできちんと決めておきたい。 1996年に「ISOLA」で第3回日本ホラー小説大賞を取ってデビューした貴志さん。その後はホラーのみならずミステリーやSF、ファンタジー作品など、幅広いジャンルの作品を発表しています。今回の作品はそんな貴志さんの初めてのエッセイ集です。上で紹介した内容は「極悪鳥」というタイトルの作品ですが、この本のタイトルはここからきているんでしょう。内容的には自分の書いた作品に関する事、今までの読書歴、小説には全く関係の無い話など様々です。ロンドンでホームステイしていた事、台湾でのサイン会、四万十川でのカヌー・ツアーの話などが印象的でした。でも本人の作品に関する話も多いですから、貴志さんの作品、とくに「新世界より」は読んでおいた方が楽しめると思います。
|
「新検察捜査」 中嶋 博行 2013.12.06 (2013.10.22 講談社) |
☆☆☆ |
若い女性を殺害しその心臓をえぐりだして、その心臓を食べると言う猟奇的な事件が起こった。犯人はその女性と同じファーストフード店で働いていた、アルバイトの高校生だった。横浜地検は少年を起訴し、いよいよ注目の第一回公判が始まろうとしていた。それと同じ日同じ横浜地検では、診療報酬を水増し請求した医師の裁判も行われようとしていた。突然一人の男がその法廷に入ってきて、被告の医師を射殺すると言う事件が起こった。 1994年に「検察捜査」で第40回江戸川乱歩賞を受賞してデビューしましたが、その後何冊か発表し、この14年間は新作が出ていませんでした。本人は弁護士なので、そちらの仕事が中心だったんでしょうか。今回の作品はデビュー作の19年振りの続編で、横浜地検の岩崎紀美子検事がが再び登場します。最初にFBIにおける研修での岩崎のドジが描かれますが、これが最後の最後で活きて来るんで忘れないようにしましょう。さて異常な少年の起こした猟奇殺人事件と、裁判所内での殺人事件と言うとんでもない事件が描かれます。その二つの事件に関わる岩崎検事ですが、その裏には霞ヶ関のエリートが絡む謎の組織が出てきます。少し荒唐無稽な話ですが、最近の悲惨な事件の多さを考えると、彼らの気持ちも判らなくはありません。ただマイナンバーがそれ程のキーポイントになる意味が判りませんでした。それに霞が関のエリートと、新発田医師の組み合わせは違和感ありました。
|
「北天の馬たち」 貫井 徳郎 2013.12.10 (2013.10.20 角川書店) |
☆☆ |
横浜の馬車道で喫茶店「ペガサス」を母と営む毅志。2階は空室となっていたのだが、ここで皆藤晋と山南涼平と言う二人の男が、探偵事務所を開くことになった。最初は彼らの事を胡散臭く思っていた毅志だったが、次第に二人の人柄に惹かれていき、彼らの仕事を手伝うようになった。最初に関係した仕事は、少女に暴行を働いた男を陥れる事だった。二人の指示で対象の人物に接近した毅志だったが、二人は毅志に本当の目的を隠している様に思われた。 横浜の馬車道で探偵とくると、どうしても島田荘司さんの御手洗潔を思い出してしまいます。まあそれは関係の無い事なのですが、本作は三つの話から成っています。といっても連作短編と言うよりは長編作品だったと言う事に最後に判ります。最初の話は一人の男に古売屋に盗みに入らせるように仕組みます。そして二つ目の話は一人の女の結婚詐欺を暴きます。そしてそれらの二人は警察に捕まる事になります。その仕事を毅志は手伝うのですが、皆藤と山南は何かを隠している様に思えてきます。そして3話目に入り、いきなり毅志は何者かに襲われ、二人の探偵は姿を消してしまいます。毅志は二人の行方を捜しますが、3作とも毅志の視点で描かれていますので、二人の探偵がどの様に動いているのかが判りません。結局はある悪人に対する復讐の話だった訳ですが、この手の話って最後の最後で鮮やかに悪人を撃退する場面が見せ所じゃないですか。水戸黄門にしても必殺シリーズにしても、そこでスカッとした気分で終わるんじゃないですか。でもこの作品では、そこが決定的に欠けているんですよね。ここまで読んできて、そりゃあ無いだろうと言う終わり方でした。
|
「秘剣 音無し」 小杉 健治 2013.12.11 (2013.10.25 二見書房) |
☆☆ |
湯島天神にお参りした栄次郎は、女二人が柄の悪い3人の男にからまれている場面に遭遇した。二人を助けてお秋の家に戻った栄次郎は、着物の袂が鋭い刃物で切られている事に気が付いた。先程の3人に切られたとは思えず、他に思い当たることは無かった。翌日昨日の3人組を探して心当たりを聞いてみようと思った栄次郎は、意外な事を聞かされた。昨日の女二人は掏摸だったと言うのだ。そして何者かが全く殺気を感じさせないで栄次郎の着物を切った事も判った。 田宮流抜刀術の達人で三味線の名手である矢内栄次郎のシリーズも、本作で11作目になりました。さて栄次郎の着物の裾を切った人物は、兄の栄之進、三味線の兄弟子である東次郎も同じ被害に遭います。そしてついには新八が足を斬られ大怪我をすると言う出来事が起こります。明らかに何者かが栄次郎を追い詰めている事に気が付きます。それとともに女掏摸二人もおかしな動きを見せていきます。普通こう言った二つの出来事が起こると、それらは何らかの関係があるはずなんですが、全然繋がりが出てきません。青柳剣一郎のシリーズと較べると、ストーリーの作り方が雑と言うか手抜きと言う感じがしてしまいます。おりつとおとしの女二人組の人物像の掘り下げが物足りないし、栄次郎を襲おうとしている人物はいまさらお露絡みだし、最後の胸の鼓動の部分も説明不足だし。結局一番印象的だったのは新八とおすまさんの話だったでしょうか。
|
「金色機械」 恒川 光太郎 2013.12.13 (2013.10.10 文藝春秋社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
その大遊郭「しなの屋」の楼主である熊悟朗の元を、遥香と名乗る娘が訪ねて来た。彼女はここで遊女として働きたいのではなく、熊悟朗親分に逢いたいから来たと言う。熊悟朗は殺意を読む心眼の持ち主だったが、遥香から何らかの危険を察知していた。彼女は武器等持っていないと言うが、熊悟朗の心眼と同じく、常人にはないある力を持っていると言う。そしてある一人の娘の話をしたいと言って、物語を語り始めた。 熊悟朗の持っている心眼が最初に発揮されたのは、紙職人をしている父親に殺されそうになった時です。熊悟朗は父親から逃げ、山の中で山賊に拾われ「極楽園」と呼ばれる彼らの世界で暮らす事になります。そして遥香が持っている力と言うのは、手で触れた者を殺すことが出来る能力です。物語は1547年から1747年までの間の出来事が、行ったり来たりしながら語られていきます。極楽園で暮らすようになって紅葉と出会う熊悟朗。自らの生い立ちを知った遥香と金色様との出会い。かつてのカワタロウ狩りを悔やむ同心の厳信。そして幽禅家で起こった事を語る燕。これらさまざまな事柄が、時系列とは関係なく述べられていきます。この物語の素晴らしい所は、読んでいて判らなかった部分が、最後になってどんどん繋がって行くところでしょうか。もちろん一つ一つの話が素晴らしいからこそなのですが。この金色様と幽禅家の正体は詳しく述べられません。おそらく未来の人達がこの時代を訪れ、何らかの事故で元の世界に戻れなくなってしまった人達なんでしょう。金色様と言うのが、スターウォーズに出て来るC−3POを想像させてしまいます。これは作者が狙ったものなのでしょうね。
|
「目白台サイドキック 女神の手は白い」 太田 忠司 2013.12.15 (2013.05.25 角川書店) |
☆☆ |
若手刑事の無藤太郎は、文京区目白台にある屋敷を目指していた。北小路準の屋敷に居候している、伝説の刑事・南塚浩平を事件の捜査に引っ張り出すために。南塚がかつてその明晰な頭脳で解決した事件と同様の事件が再び起こったからだ。若い女性が自室で絞殺され、手首が切断されて持去られていると言う事件だった。南塚がかつて捕まえた犯人は既に自殺しており、それを模倣した犯人の仕業だと思われた。 南塚と言うのは警視庁の中で特殊な刑事と言う設定です。もともとは警察官でもなかったのですが、素人探偵として明晰な頭脳で事件を解決してしまいます。ですから警察のメンツを保つ為に刑事にしてしまえと言う事で、今は刑事になっています。ってそんな無茶苦茶な。それで無藤は南塚のお目付けを命じられています。ですから当然の様に、足で現場を歩き回る従来型の刑事そのものの不動刑事らと上手く行くはずもありません。そんな中で新たな事件が起こったりして、南塚の推理が続きます。でもトリックがどうとか言うよりも、登場人物たちの面白さで読ませる作品でしょうか。若手刑事の無藤、特別な刑事の南塚、屋敷の主の北小路、屋敷で働く赤尾麻結と黒沼久史。そして最後に彼等の意外な関係が明かされて、ちょっと唖然としてしまいます。「予告探偵」の驚きよりは少しマシですが。ところで「相棒ミステリの進化形」と言う事ですが、相棒って無藤と南塚なんでしょうか、それとも南塚と北小路の事なんでしょうか。どっちみち2作目はどうなっちゃうんでしょうね。
|
「曙光の街」 今野 敏 2013.12.18 (2001.11.30 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
ソ連のKGB時代には日本で諜報活動をしていたヴィクトル、ソ連崩壊後に職を失い今は貧しい暮らしを余儀なくされていた。そんな彼のもとにかつての上司が現れ、彼に仕事の依頼を持ちかけた。それは日本のヤクザの組長を暗殺すると言う物だった。闘いの世界から遠ざかっていたヴィクトルだったが、彼はこの仕事を引き受ける事にした。彼は日本人とのハーフで、顔だちも日本人らしく、日本語にも堪能だった。 公安刑事の倉島のシリーズ1作目なんですが、3作目の「凍土の密約」からしか読んでいませんでした。最新作の「アクティブメジャーズ」では、倉島は公安のエースとなっていますが、この頃はやややる気の感じられない刑事だったみたいです。ですので倉島よりも、ロシアからのヒットマンであるヴィクトル・タケオビッチ・オキタや、元プロ野球選手で今はヤクザの組長の用心棒役の兵藤猛の方が、圧倒的に存在感があります。物語は津久茂興業の津久茂組長への襲撃が成功するか否かなのですが、何故かこの襲撃計画が公安の上部や津久茂組長に何者かからもたらされます。ヴィクトルの元上司であるオギエンコ、倉島や上田係長の上司である滝課長、右翼の大物である大木三郎ら、ソ連時代からの関係だとかそれぞれの思惑が微妙に絡み合います。ですのでヴィクトルも、倉島も、兵藤も、様々な疑いを持ちながらの闘いとなります。そしていち早く闘いの世界に身を戻したヴィクトルと同様に、倉島も兵藤も今までの甘ったるい世界からの脱却を果たしていきます。まあここまでハッピーエンドにする事も無かった気もしますが、兵藤の新たな仕事は微笑ましいですね。それとともに、次作でのヴィクトルと倉島の闘いが楽しみになります。
|
「目白台サイドキック 魔女の吐息は紅い」 太田 忠司 2013.12.20 (2013.09.25 角川書店) |
☆☆☆ |
大手銀行の頭取が、自室で殺害された。それもX型の柱に磔の様に縛られて、両脇を刃物で刺された事による失血死だった。遺体の後ろの柱には意味不明のアルファベットが記され、家の生垣には「魔女の吐息紅く罪人を染める」と書かれた紙が結びつけられていた。目白台にある北小路家のお屋敷で居候をしている、伝説の名探偵刑事の南塚好みの事件であり、彼のお目付け役の無藤は南塚と捜査に着手した。 前作の「女神の手は白い」で驚きの秘密が明かされますので、そちらを先に読んでからこちらを読むことをお勧めします。さて銀行の頭取が殺される訳ですが、普通の会社ではトップを社長と呼ぶのに、何で銀行だけ頭取って呼ぶんでしょうね。何でも雅楽の首席演奏者である「音頭取り」からきているそうですが、何か銀行の優越性を主張している様に思えて、ちょっと不愉快何ですよね。まあそれは置いておいて、頭取の次に自動車メーカーの社長が同じ殺され方をします。そしてこの二人は同級生と言う事が判るとともに、現在の首相も同じ同級生です。オカルトチックな殺し方から、中世の騎士団やらタロット占いの話などが出てきます。さらに高校時代の交友関係から次の犠牲者となるのは首相か、と言う疑いが出てきて話が大きくなります。まあ最後は南塚の推理と北小路の活躍で事件は解決し目出度しめでたし。そしてもう一つの謎だった無藤の妹の存在ですが、途中までは北小路と同じなんだろうと思っていたんですが、もう少しこの謎は引っ張って欲しかった気がしました。と言うより、次作は出るんでしょうか。
|
「ようこそ、わが家へ」 池井戸 潤 2013.12.22 (2013.07.05 小学館) |
☆☆☆☆ |
真面目なだけが取り柄の会社員の倉田太一は、ある日駅のホームで女性を突き飛ばし割り込んで乗った男に注意した。その男は倉田の後を付けてきたが、走って逃げて撒いたと思っていた。しかし翌朝、庭の花壇が踏み荒らされ、さらには郵便ポストに瀕死の子猫が投げ込まれた。倉田は銀行から取引先に出向して総務部長をしているのだが、営業部長の不正を見つけてしまったことから、社内での立場も悪くなっていった。 タイトルを見ると何となくホンワカした感じがしますが、内容はとにかく嫌な話です。池井戸さんと言えば、半沢直樹シリーズのドラマが今年大ヒットしましたが、その主人公とは違ってこちらの倉田太一は生来気弱な男です。それがたまたま代々木の駅で男を注意したことから、執拗な嫌がらせを受ける事になります。車は傷つけられタイヤはパンクさせられ、さらに犯人は家の中にも入ってきたようで、部屋からは盗聴器も見つかります。太一は妻の珪子、長男の健太、長女の七菜とともに、このストーカーとの対決を決意します。一方会社の方では営業部長の真瀬の不正疑惑に気が付きますが、押し出しの強い真瀬を追い詰める事が出来ません。社長も銀行からの出向者である倉田よりも、何かと会社に貢献の高い真瀬の味方をします。どちらの話もどこにでも転がっていそうで、怖さがジワジワと伝わってきます。ただこの二つの話は何のつながりもありません。両方とも倉田を悩ませる物ですが、それによってストーリーに何らかの変化が生まれる訳ではありません。だったら名無し社会の恐怖を中心に描いた方が、怖さが増して良かった気がします。会社での出来事の方は、他の池井戸作品で読めますもんね。
|
「第U捜査官」 安東 能明 2013.12.24 (2013.09.11 徳間書店) |
☆☆ |
蒲田中央署の新人刑事の西尾美加が宿直当番の日、管内で刺殺事件が発生した。ドメスティック・バイオレンスに耐え切れなくなった妻が、夫を刺殺したものだった。その犯人である佐竹朋子を取り調べ中、取り調べを担当していた樽井刑事ともども、二人が行方不明になってしまった。署内を探しても何処にも見つからず、どうやら二人で警察署を抜け出して署の車で何処かに行ってしまったらしい。そして数日後、二人は遺体となって発見された。 タイトルになっている「第U捜査官」と言うのは、何らかの組織だとかポジションだとかではありません。単に蒲田中央警察署の盗犯係に所属する37歳の神村五郎巡査長のあだ名なんです。この男、もともとは高校の物理の教師だったんですが、教え子がヤクザになった事から警察官に転職したと言う変わり者。おまけに主人公である美加の元担任でもあります。滅茶苦茶に優秀な刑事で、どんな難事件も持ち前の知恵と情報力で解決してしまい、警察署内では特別扱いの身分です。さて事件の方は二人は警察を出てから心中したと言う事に落ち着くんですが、美加や神村は捜査を続行します。警察の捜査と言うのは組織として行い、捜査本部でもできればキチッと捜査方針が決まり、それぞれの担当が決められ捜査の結果は会議で報告されと言うのが普通です。でもここではそんな事無く、刑事課長やら署長の命令で皆動いているし、特別の刑事である神村何かは全く勝手な動きをしています。平気でヤクザの世界にも入って行ってしまいますし。まあその様なリアリティの無さは、「アサヒ芸能」に連載された作品と言う事なので何となく納得。でも何と言うか無駄に長いと言うか、展開のスピードが遅過ぎでイライラしてきます。それに口には出さない美加のセリフの部分も鬱陶しい。大幅に加筆修正したんだったら、もう少し何とかして欲しかったです。そうは言っても元教師と教え子の警察官コンビと言うのは面白く、続編が出れば多分読みますよ。
|
「新釈にっぽん昔話」 乃南 アサ 2013.12.26 (2013.11.15 文藝春秋社) |
☆☆ |
@ 「さるとかに」 ... 最近村に住みついたさるどんは村の娘に大評判。でも見栄えの良くないかにどんと付き合い始めた。 誰でも知っている様な日本の昔話を、乃南さん流にアレンジした作品です。あとがきによりますと、この話を書こうと思ったきっかけは東日本大震災だそうです。そう言えば乃南さんはその日、仙台に居たんですってね。詳しくは「いちばん長い夜に」をどうぞ。まあ昔話って子供向けの話なので、勧善懲悪だったり真面目な働き者が得をすると言った話がほとんどだと思います。基本的にこの作品も同様なのですが、ちょっとブラックな味付けもされています。まず最初の「さるとかに」では、最後の部分で驚きます。そう来るか。「花咲かじじい」ではスミヤ夫婦の人の好さ過ぎにちょっとイライラ。「一寸法師」はこの作品郡の中では少々浮いた感じがしました。悪辣な企みをした一寸法師が得する話ですから。まあそれよりも40歳台でじいさんばあさんは無いでしょう。でも最後の2作はホッとする話で良かったです。
|
「検事の死命」 柚月 裕子 2013.12.28 (2013.09.19 宝島社) |
☆☆☆ |
@ 「心を掬う」 ... 出したはずの郵便が届かないと言う話を聞いた佐方検事は、事実関係を調べ始めた。 検事から弁護士になった佐方貞人の、検事時代の話です。2作の短編作品と、2部構成になった中編作品1作の組み合わせです。1作目の「心を掬う」はアンソロジー「しあわせなミステリー」で読んだ事ありました。まあ検事の佐方と言う人物の紹介の様な作品ですが、ちょっと汚い話です。2作目の「業をおろす」は佐方シリーズの連作短編集「検事の本懐」の中の「本懐を知る」の完結編となっておりますので、そちらを先に読むことをお勧めします。そして本作の中心となる中編作品は、佐方が米崎地検の刑事部から公判部へと異動する中で扱った事件の話です。電車の中で女子高生の服の上から身体を触ったと言う、痴漢の疑いが掛けられた男の事件の話です。下着の中に手を入れたり胸を鷲掴みにしたりすると強制わいせつ罪に問われるそうですが、服の上から身体を触った程度では、適用される法令は迷惑防止条例違反なんだそうですね。で容疑者は町の有力者で、被害者は補導歴のある母子家庭の娘。様々な圧力の掛かる中、秋霜烈日の白バッチに賭けて、真相を明らかにしていきます。話としてはありふれていますが、後半の裁判シーンは迫力があります。ところで佐方がいる米崎市と言うのは、東京から新幹線で北に2時間ほどの都市だそうですが、何処なんでしょうね。
|
「さらばスペインの日日」 逢坂 剛 2013.12.30 (2013.11.21 講談社) |
☆☆☆☆ |
1945年ドイツに続いて日本も降伏したことで、第二次世界大戦は集結した。日本人でありながらペルーとスペインの国籍を持つ、日本の情報将校である北都昭平は戦犯指定の危機にさらされる。そんな中、英国の情報部員のヴァジニアは、MI6課長のキム・フィルビーがソ連の二重スパイである事を暴こうと、故国に戻った。しかし彼女は突然行方が判らなくなり、同僚からスペインの北都へ知らせが入る。北都は捕まる事を恐れつつも英国に向った。 「イベリアの雷鳴」から始まったイベリア・シリーズも、本作で7作目で完結編です。最後に記された「作者自身によるエピローグ」によりますと、7作全部で約4千ページ、四百字詰め原稿用紙で約八千枚との事。第二次世界大戦の事を書いた小説はたくさんありますが、それをヨーロッパに居る日本人の視点で書いた作品はあまりないんでしょう。スペインが本当の意味で中立国だったのかどうかは判りませんが、北都や尾形の活動をみると結構自由に動けていたんですね。ここまではペネロペやヴァジニア等多くの人達との出会いや別れ、そしてヒトラーに対する暗殺計画やら関係各国の情報戦、スペイン国内の内情等様々な事が描かれてきました。その代り日本国内の状況等は全く出てきません。作者自体が、あくまでもスペインから見た目で、この時代を描きたかったからなんでしょう。この最終作では終戦に関わる出来事、そして今後の共産主義との関係もほのめかせますが、中心となっているのは北都とヴァジニアの関係です。「カディスの赤い星」等多くの作品で悲劇的な結末が描かれていましたので、本作も悲観的な結末を心配していたんですが、希望を感じさせる終わり方で安心しました。最初の作品から14年掛けてこの長い物語を読んできましたが、作者のこの時代のヨーロッパ、とくにスペインに対する造詣の深さに敬意を表します。 |