読書の記録(2013年09月)

「余命1年のスタリオン」 石田 衣良  2013.09.03 (2013.05.16 文藝春秋社)

☆☆☆

 芸能界への登竜門である「スタリオンボーイグランプリ」を受賞しデビューした、「種馬王子」の異名を持つ35歳の小早川当馬。俳優として着実に実績を積み、プライベートの方でも絶好調だった。そして当馬を主人公とする映画の話も順調に進んでいた。そんな中ここ1ヶ月位の間、変なセキが気になっていた。スケジュールを調整して病院で検査をした結果、肺がんで悪ければ余命は1年だと医者から告げられた。

 スタリオンとは種馬の事ですが、この名前を聞いて思い出すのは三菱の自動車。1982年から1990年まで作られていたスポーツ・タイプの車で、直線的なデザインが気に入っていました。私は乗った事ないんですけど、今じゃこの手の車は流行らないんでしょうね。さてこちらの作品はタイトルの通り、癌で余命1年との宣告を受けた俳優の話です。まあ病に侵されて、病と闘い、残り少ない人生を考えると言う話は幾つもある訳です。大概は感動的でお涙頂戴的な話になるんですが、それだけだとあまりにもベタですよね。石田さんの作品には同じ様な話として「美丘」があります。こちらがヒロインのエキセントリックな性格が目立っていたのに対し、今回は主人公に芸能人を据えました。ですので芸能界の特殊な事情だとか映画作成への情熱など、普通の人とは違う一面が描かれます。でもその分、リアリティが損なわれてしまった感じもします。医者をしている妻とは離婚し、今も複数の女性とお付き合いをしている主人公です。何かあまり感情移入できませんでした。それに自分は死ぬのに子供残したいと言うのも、どうなんでしょう。ちょっと身勝手と言うか無責任な感じがして共感は持てません。でも日本人の死亡原因の1位は癌ですので、誰もがこの様な状況になる可能性は高い訳です。私が知っている人でも、この主人公より若いのに余命1年の宣告を受けて、抗癌剤や放射線治療を受けている人もいます。他人事では無いな、と思うとちょっと暗くなってしまいます。

 

「届け物はまだ手の中に」 石持 浅海  2013.09.03 (2013.02.16 光文社) お勧め

☆☆☆☆☆

 楡井和樹は恩師である益子の仇である江藤の殺害に成功した。しかし復讐を完結させるためには、かつての友人で自分を裏切った設楽宏一にこの事実を突きつけなくてはならない。今やIT企業の社長として成功者となった設楽の家に楡井は向かった。楡井を迎えたのは設楽の妻と妹、そして秘書と言う3人の美女だった。今日は息子の誕生パーティーを行っていたが、設楽は急な仕事で書斎に閉じ篭もっていると言う。

 石持さんの作品には、その設定自体がスンナリと受け入れ難い様な物が幾つかあります。この作品もそうで、最初は一体何が何だか判らない状態です。同じ様な雰囲気を持った作品は、「セリヌンティウスの舟」でしょうか、一幕劇と言うのも共通していますし。さてここでは人を殺した男がその事実を告げるために、かつての友人の家を訪れます。確かに殺したと言う証拠を持って。でもその家には確かに友人は居るとの事なのですが、肝心の本人は姿を表しません。そして彼を迎えた3人の美女は何かを隠している様子が見られ、その言動に違和感を感じます。そして彼は家の中で何が起こっているのかを突き止めようとします。うーん、「扉は閉ざされたまま」っぽいとも言えますね。碓氷優佳さんは出てきませんと言うよりも、殺人の犯人がいきなり探偵役になる訳です。それとともに、そもそも何故楡井はこんな事をしようとしたのかと言うことも、間章にて徐々に明かされてきます。そうなってくると設楽は書斎の中でどうなっているのか、3人の美女は何を企んでいるのか、それを楡井は見破れるのか、と言った興味が次々と湧いてきます。この作品は200ページ程の短い作品なんですが、その程度の長さでまとめたのがいいです。ラストは全く予想していない結末で、完全に騙されてしまいました。ちょっと復讐に至るまでの動機に説得力が無いのですが、そんな事はどうでもいいですよ。それよりもこの後の話が読みたいです。

 

宰領 隠蔽捜査5」 今野 敏  2013.09.04 (2013.06.28 新潮社)

☆☆☆☆

 大森署署長の竜崎伸也のもとに、同期で幼馴染の刑事部長伊丹から電話が入った。大物衆議院議員の牛丸真造の秘書をしているかつての同僚からの頼みで、牛丸が行方不明になったので極秘に捜査して欲しいとの事だった。地元の福岡からの帰りで羽田から車で都心に向かっている際に行方が判らなくなったと言う。間もなく大森署管内で牛丸の事務所の車が発見され、その中には運転手の死体が残されており、牛丸の行方は判らなかった。

 隠蔽捜査シリーズの6作目(短編集の3.5を含めて)です。今野さんのシリーズ作は幾つもありますが、一番面白いのはSTでもなく安積でもなく、これでしょう。順番通り読むことをお勧めします。警察のキャリア官僚でありながら、自分の信念に基づいて行動する竜崎。今回は大物政治家の誘拐事件ですが、犯人からの電話が神奈川県の横須賀市内から掛けられていることから、神奈川県警との合同捜査になり、前線本部となった横須賀署に一人乗り込みます。良く出てきますが警視庁と神奈川県警の仲の悪さ、キャリアとノンキャリアとの対立。そんな中で自分の信念を貫き通す竜崎の活躍が光ります。特に目新しい事が起こる訳ではありませんし、竜崎の様な存在が実際の警察官僚の中で許されるとも思えません。でもこうあって欲しい、こう言う人が居て欲しい、と思えてきますよね。今回は長男の大学受験も重なり、普通の家庭のお父さん的な部分も描かれているのもいいです。警視長と言う階級なのに懲罰人事で所轄署の署長となっている竜崎ですが、そろそろ本来のポジションに戻して欲しいです。ところで神奈川県警から警視庁に出向している刑事が出てくるんですが、「オッ、宮野裕之の登場か」と思ったんですが、そちらは笹本稜平さんの「越境捜査」でしたね。なんとか捜査って言うタイトルの作品、多過ぎです。

 

「罪なき者よ、我を撃て」 渡辺 容子  2013.09.07 (2013.07.25 講談社)

☆☆

 警備保障会社に勤務する二ノ宮瞬は、アダルトグッズ会社社長の義娘である風間小麦の警護を任された。彼女の両親は結婚式を控えていたが、何者かから「結婚式を中止せよ。さもなくば惨劇が起きる。」とのメッセージを受け取っていた。結婚式は滞りなく行われ、両親は豪華客船での新婚旅行に旅立っていった。しかし両親が結婚式を行った会場で、他の新婦がライフルで射殺される事件が発生した。

 「左手に告げるなかれ」江戸川乱歩賞を受賞しデビューした渡辺さんですが、相変わらずタイトルが派手派手しい。原ォさんの様に7文字で統一するとかはしないんでしょうか。デビュー作で主人公だった八木薔子さんが登場しますが、今回の主人公は二ノ宮瞬と言う名のイケメンの帰国子女(男ですが)。今までの作品に登場する男性は碌な人物が居なかったんですが、瞬君はスーパーマン過ぎですね。でもまあ情けない男の話ばかり読まされるよりはいいでしょうか。それはいいのですが、「ボディーガード・ミステリー」と銘打っている割には緊迫感無さ過ぎでしょう。攻めるよりも守る方が圧倒的に不利な中で、女の子一人工場に侵入したりアルバイトしてたり。相手はライフルで狙っているって言うのに。それに雰囲気を出そうとしているんでしょうが、やたらと暗号だとか符丁だとかが多過ぎ。結婚式の会場でこんな言葉使って、携帯で話してたら目立ち過ぎですよね。と言うよりも、周りから見たらかなりオマヌに見えると思うんですけれど。まあ今回はこの様な規模の話でしたが、何かスーパーで万引き犯捕まえている方がリアリティあると思います。この手の話をもっとスリリングに読ませる作家は他にも多いので、今後この路線で行くとしたら辛い部分あると思います。

 

「ドミノ倒し」 貫井 徳郎  2013.09.07 (2013.06.21 東京創元社)

☆☆

 月影市と言う田舎町で探偵事務所を開いている十村の元を訪ねてきたのは、元恋人の妹の友梨だった。彼女の元彼が殺人事件の容疑者になっていて、彼の無実を証明して欲しいと言う。友人である地元の警察署長の話を聞いたり、本人やそのアリバイを主張する友人の話を聞いてもいま一つはっきりとしない。そんな中かつて近隣で起こった殺人事件と、今回の事件に奇妙な共通点がある事が判った。

 「新月譚」「微笑む人」とここ2作、貫井さんどうしちゃったのかなあ、と感じる作品が続きました。今回の作品も違う意味で、貫井さんぽく無い作品でした。いわゆるユーモア・ミステリーの範疇に入る作品だと思いますが、ユーモアに徹している訳ではなく、ある意味とても怖い話だと言う事も出来ます。本当の意味ではミステリーと言っていい話ではないんですけどね。それに貫井さんて、ユーモアのセンスがある様には思えませんでした。まあ軽く読めるのはいいと思います。一つの殺人事件を探偵の十村が調べ始めたら、次々と過去に起こった殺人事件との繋がりが出てきます。まさしくドミノ倒しの如く、出るわ出るわで連続殺人事件の様相を呈してきます。そしてその情報の出所は、十村の知り合いの警察署長なんです。この様な結末はアリなんでしょうけど、ちょっと脱力気味です。でも一番ガクッと来たのは、十村がかつて付き合っていたという沙英の死因でしょうか。一体どの様な過去があったのかと、最初から気に掛かっていたのですけど。十村と署長の関係に関しては二人のキャラクターもその関係も面白いので、何処か別の場所に舞台を移してこの話を続けてくれるといいと思うのですが。

 

「聖拳伝説(2)叛徒襲来」 今野 敏  2013.09.09 (2010.06.30 朝日新聞出版)

☆☆

 片瀬直人と水島静香は訪れていたインドの地から、師の元を離れ日本に帰ることを決意した。一方日本では、首都圏で複数の通信施設が破壊されるという出来事が起こった。謎のテロリストの出現に、社会不安が高まっていた。片瀬はこの事件と空に現れた地震雲を見て、私立探偵の松永丈太郎に連絡を取った。二人は日本全体に大混乱が起こる事を予想し、内閣調査室の下条室長に自らの考えを伝えた。

 日本の権力体制に深く食い込んでいた服部一族の野望を、荒服部の王である片瀬直人に打ち砕かれると言うのが前作の話でした。この2作目では、山岳民族である真津田と荒真津田が登場してきます。前作で服部宗十郎が亡くなり、その後釜を狙ってきたのが真津田という一族の松田速人と言う訳です。何か荒唐無稽な話なんで、話の中身に着いて行くのがやっとと言った感じです。この話の中に1984年に起こった世田谷ケーブル火災の話が出てきます。私は当時世田谷にあった事務所でオンラインのシステムを担当していたので、大変な苦労をしたことを覚えております。当時は携帯電話やインターネット等は一般的ではありませんでした。もし今の時代に通信や交通の設備を対象にしたテロが起こったら、混乱の度合いは当時と較べようが無いでしょうね。さて敵役となった松田速人らは逃れ、松田春菜と言う新たな仲間が加わり、次の3話では最後の闘いが描かれるんでしょう。

 

「短編工場」 アンソロジー  2013.09.10 (2012.10.25 集英社)

☆☆☆

@ 「かみさまの娘」 桜木 紫乃 ... 母が死んだと言う知らせを受けた。母は周りの人達からかみさまと呼ばれていた。
A 「ゆがんだ子供」 道尾 秀介 ... 地下鉄のホームで電車を待っていた時、ゆがんだ子供から三つの問題を出された。

B 「ここが青山」 奥田 英朗 ... 勤めていた会社が倒産した。妻は以前働いていた職場に復帰し自分は主夫になった。
C 「じごくゆきっ」 桜庭 一樹 ... その日副担任の由美子先生と駆け落ちする事になったのは、彼女が可哀想だったから。
D 「太陽のシール」 伊坂 幸太郎 ... 3年後に小惑星が地球に衝突する事が判ったのに、やっと子供ができた夫婦。
E 「チヨ子」 宮部 みゆき ... アルバイトで着る事になったウサギの着ぐるみ。でも着ぐるみののぞき穴から外を見てみると。
F 「ふたりの名前」 石田 衣良 ... 貰ってきた子猫は生まれつき心臓に疾患があり、手術には色々と問題があった。
G 「陽だまりの詩」 乙一 ... 自分がこの世に作られたのは、作った人をお墓に葬る為のものだったはずなのだが。

H 「金鵄のもとに」 浅田 次郎 ... 一人の傷痍軍人に姿が気になったが、彼の前に書かれた軍歴は嘘だと判った。
I 「しんちゃんの自転車」 荻原 浩 ... 夜中に自転車に乗ってきたしんちゃん。これから自転車に乗って遊びに行こうと言う。
J 「川崎船」 熊谷 達也 ... 若い漁師の栄二郎は漁船の動力化に反対している父親に反感を持っていた。
K 「約束」 村山 由佳 ... 仲良し4人組の一人が謎の病気に。タイムマシンを作って彼を救おうと約束した。

 12作からなるアンソロジーですが、熊谷さんと村山さん以外の作者は、日頃から多くの作品を読んでいる作家さんばかりです。そして既読の作品は宮部さん伊坂さん荻原さんの3作のみでしたので、他の作品を読むのが楽しみな一冊でした。さて題名に工場とあるのですが、工場と言って思い浮かべるのは大量生産だとか均一な品質だとかでしょう。でもここに掲載された短編作品は、工場でサクサクと簡単に出来上がるような物ではありません。それぞれの作家が色々な考えのもとに、苦労して作り出された作品ばかりなんでしょう。何で工場なのかなあ、と思ってしまいます。クオリティの高さを表現したかったんでしょうか。ちなみに「小説すばる」で発表された作品を集めたそうです。時代も違いますし、ジャンルもそれぞれですし、作品の持つ雰囲気もバラバラです。そんな中で一番気に入ったのは乙一さんの「陽だまりの詩」でしょうか。新たな病気によって最後の一人となってしまった男が作り出したロボット。彼女は自分がこの世の中に生まれた意味や喜びを知り、そして死ぬと言うことを考えます。そんな事がサラッと描かれ、最後のどんでん返しも上手いです。もう一つ挙げるとすると奥田さんの「ここが青山」。うーん、こう言う主人公に憧れているんですよ。自分は絶対に主夫向きだと思っているんですけどね。それにしても「人間至る処青山あり」と言う言葉ですが、読めませんでしたし意味も知りませんでした。一つ勉強になりました。

 

「星のかけら」 重松 清  2013.09.11 (2013.07.01 新潮社)

☆☆

 ユウキは塾で知り合ったマサヤから、星のかけらの話を聞いた。これを持っていると、何にでも耐えられるようになるんだと言う。ユウキは小学校でも塾でも虐められていて、マサヤが唯一の友達だった。この星のかけらの正体とは、交通事故によって出来たガラスの破片なんだと言う。ある日マサヤは交通事故が起こった交差点を訪れ星のかけらを探していると、不思議な一人の少女に出会った。

 雑誌「小学6年生」に連載されていた作品だそうです。ちょっと小学6年生向けには思えませんでしたし、大人が読んでも何の違和感も感じませんでした。重松さんには珍しいファンタジー系の話だなあと思っていて、それらを知ったのは読み終わった後でした。さて重松さんはこの作品の中で、小学生に何を伝えたかったんでしょうか。虐めはいけないと言うことでしょうか。交通事故に遭うと親をはじめ皆が悲しむという事でしょうか。死んではいけないと言う事でしょうか。どんな困難な事があっても自分から一歩踏み出さないといけないということでしょうか。まあどれもそうなんだと思いますが、小学生達にはっきりと伝わったでしょうか。少なくとも私は子供の頃この様な話を読んだ事はありませんし、まあ虐めは良くない事だ位の認識はありましたが、それ以上の事を考えた記憶はありません。小学生にはちょっと難しい作品だと思いますが、最近の小学6年生はこの程度の話をキチンと読めるんでしょうか。エリカはいい子だと言うのは誰にでも判るでしょうけど。

 

「聖拳伝説(3)荒神激突」 今野 敏  2013.09.13 (2010.07.30 朝日新聞出版)

☆☆

 松永丈太郎は松田春菜から、永田町付近の厳重な警備の理由を調べて欲しいとの依頼を受けた。行方の知れない松田速人が関係している疑いを持っているが、片瀬直人に話をするために確実な情報が欲しいと言う。一方、陣内は内閣情報調査室の次長をなり、下条は危機管理対策室長となっていた。その頃山の中で不審な動きをするグループが、自衛隊や送電線監視員らによって目撃されていた。

 さて聖拳伝説3部作の最後の話です。内閣情報調査室の室長が変わったために、新たな室長に今までの経緯が説明されるので、これまでの流れが確認できるのがいいです。話自体が荒唐無稽ですし、服部や松田の一族だとか政治家との繋がりとかが複雑なんで、この様な話の進め方はありがたいです。さて今回は松田速人による首相誘拐予告から始まります。当然この事は外部に伏せられますが、厳重な警戒が敷かれた事から春菜は何かが起こっている事に気付きます。この春菜や松永丈太郎の動き、それに首相周辺の下条危機管理対策室長らの動き、そして今回は遠くインドにおけるシーク教徒過激派を支援する謎の人物の動きが、並行して語られていきます。それらがキチッと収斂していき、最後はお得意の格闘シーンで締められます。まあ最近の今野さんはこの様な話を書かなくなってしまいましたが、エンタテイメントに徹しているという意味では隠蔽捜査のシリーズなんかと全然変わらない気がします。

 

「正義をふりかざす君へ」 真保 裕一  2013.09.14 (2013.06.11 徳間書店)

☆☆☆☆

 神奈川県でスポーツジムの雇われ社長をしている不破勝彦は、7年前に別れた妻の美里の友人の呼び出しで長野に着いた。そしてホテルの一室で、美里と再会した。彼女は最近妻子ある男性と不倫をしており、相手の男性は棚尾市の市長選挙に立候補が予定されていた。しかし美里のもとに密会現場の写真が送られて来て、誰が何の目的でそんな事をしているのか調べて欲しいと言うのだった。かつて新聞記者をしていた不破、昔のつてを頼って調べ始めた。

 何の説明も無く話がドンドン進んで行くのですが、そんな中から不破を中心とした様々な事柄が読者に伝わってきます。不破がかつて地元紙「信央日報」の記者をしていた事。美里と結婚をするに際して記者を辞め、義父となった地元の有力者のもとでホテル経営に転進した事。そして妻との別れ、ホテルを始めとするグループ企業の崩壊など等。こう言った今までの事がらが読んでいてスムーズに頭に入ってきます。この様な話の進め方が上手いですね。長野県の市長選挙にまつわる話ですが、「ダイスをころがせ!」の様に選挙べったりの話ではありません。7年振りに故郷に戻ってきた不破は、様々な出来事に遭遇します。高校の先輩であり現在は信央日報の社長に上り詰めた大瀧丈一郎と会った帰りに何者かに襲われたり、いわれの無い被害届が提出され警察に捕まったり。選挙戦の裏に何があるのか、7年前に起こったホテルの不祥事のに何か秘密が隠されているのか。起こる出来事は地味なんですが、それだけにリアリティが感じられます。「正義」と言うのは何処か胡散臭さが付きまといます。「正義」と言う言葉の前には、当たり前の事が通じなくなってしまいます。「溺れた犬をたたいて正義をふりかざすマスコミ」何て言う言葉が出てきますが、マスコミに正義があるとはとても思えません。真保さんらしい、硬派の社会派サスペンスです。

 

「菩提樹荘の殺人」 有栖川 有栖  2013.09.20 (2013.08.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「アポロンのナイフ」 ... 東京で起こった連続通り魔事件の犯人は未成年で逃亡中。大阪でもそれと似た事件が発生した。
A 「雛人形を笑え」 ... 若手漫才コンビ「雛人形」の一人「メビナ」が殺された。相方のオビナにとって2代目のメビナだった。

B 「探偵、青の時代」 ... 学生だった頃の火村が遅れて参加した飲み会。他のメンバーがついた嘘を火村は見破った。
C 「菩提樹荘の殺人」 ... テレビで人気の文化人の先生が殺された。別荘の庭の池の傍で、何故か半裸状態だった。

 何か久し振りの作家アリスシリーズです。後書きによりますと、「若さ」と言うのが一つのテーマになっているとの事。確かに未成年者の犯罪、若き漫才コンビの情熱、火村の学生時代、アンチエイジングのカリスマ、と確かに「若さ」と言うキーワードで繋がっています。そんな中で火村とアリスの出会いだとか、二人それぞれの若かった頃の話がチラホラ出てきて、シリーズのファンの方には興味深い短編集ではないでしょうか。一番面白かったのは「探偵、青の時代」。アリスが久し振りに偶然出会った大学の同級生から、火村にまつわる話を聞くと言う形で描かれます。同級生達が火村に対してついた嘘を見破ります。火村さんって学生時代からこんな風だったんですね。あまり学生らしさは感じられませんが。でもこの作品だけは人が殺されないのもいいです。火村の犯罪学者になろうとしたキッカケは、いつかはっきりさせるのでしょうか。他の3作はそれほど謎解きに拘っていない感じで、ミステリー作品を論理的に読む方でしたら、犯人が判ってしまうと思います。でもそんな事は何の問題でもなくって、火村とアリスのやり取りだとか、コマチさんを始めとする警察側との関係だとかが楽しめる作品です。学食のカレーとか懐かしいです。またシューベルトの「菩提樹」は名曲で、ピアノのメロディーが素晴らしく大好きです。

 

「風景を見る犬」 樋口 有介  2013.09.21 (2013.08.10 集英社)

☆☆☆☆

 高校3年生の夏休みが始まった呉屋香太郎。那覇市の栄町通りで、「さつき」と言うスナックと言うか売春宿を営む母との二人暮らし。今日から「アミーゴ」でアルバイトだが、最近料理の腕前もグングン上がってきた。そんな香太郎の周りでは様々な出来事が起こった。近所の「六本木」のおネエさんのあつ子が殺害され、「アミーゴ」でアルバイト仲間だった朋実が近くの川で溺れ死に、超美女の柑奈が居候になり、幼馴染の彩南とは微妙な仲で。

 私は沖縄に行った事はありません。それなのに、「あー沖縄だなあ」と感じさせてくれる作品でした。沖縄の夏の暑さ、沖縄の料理の匂い、東京では全く聞いた事の無い沖縄の言葉。樋口さんて今は沖縄に住んでいるんですね。でもスーパーに行くのにタクシー使ったり、沖縄産の野菜が美味しくなかったり、納豆に辛子がついていないって本当なんでしょうか。さて作品の方はいつもの樋口さんの青春ミステリー。主人公の高校生男子は歳の割には大人びていると言うか飄々としていると言うか。そして出てくる女の子は皆魅力的と言うのも、いつもの通りです。沖縄と言っても普通の人が想像する様な観光地も綺麗なビーチも出てきません。まあ私が初めて沖縄に行ったとしても決して足を踏み入れないであろう世界が舞台です。そして人が二人も死んでいるのに、どこかのんびりとした感じで話は進んでいき、最後になっていきなり怒涛の展開が。まあミステリとしては面白いんですけど、こんな結末で良かったんでしょうか、とちょっと心配になってしまいました。さて今回出てきた女の子の中で、一番のお気に入りは誰でしょうか。柑奈さん、彩南さん、朋実さん(メガネの方)。皆とても魅力的なんですが、最後の空港での香太郎との会話が面白かったので、朋実さんに一票。

 

「アクティブメジャーズ」 今野 敏  2013.09.21 (2013.08.07 文藝春秋社)

☆☆☆

 警察庁警備局警備企画課の情報分析室「ゼロ」の、1年にも渡る研修を終えた倉島警部補。職場に復帰した初日に、公総課長の安達から直接に新たなミッションが下った。それは同僚で公安外事課のエースである、葉山の同行を探る事だった。その為に自分の協力者として、2名の内から1名を選べと告げられる。一方同じ日に大手新聞社の編集局次長が、マンションの自室から転落死するという出来事が起こった。

 倉島警部補を主人公とする公安シリーズです。ロシア人のヴィクトルとの対決が評価されたのか、公安でのエース候補が受けると言われる研修を受けていました。そして最初のミッションですが、同僚の調査と言う事で、これは自分に対するテストなのかとも思われます。そして自分の協力者を選ぶのもテストの一環かと思われたのですが、大物新聞社社員の死との関係が浮上し、外国機関だとか刑事部との対立に巻き込まれます。よく警察関係の小説では刑事と公安の対立が描かれますが、大抵は刑事側から見た公安と言うケースが多いと思います。ここでは主人公が公安に属していますので、ちょっとこの関係は面白いですね。「アクティブメジャーズ」とはインテリジェンスの世界における積極工作の事だそうですが、説明は判り易かったです。でもこの手の話にしては敵味方の関係が単純だし、アクションシーンにも乏しく、前作に較べると物足りなさが感じられました。

 

「三階に止まる」 石持 浅海  2013.09.25 (2013.07.20 河出書房新社)

☆☆☆☆

@ 「宙の鳥籠」 ... デパート屋上の観覧車が一周する間に、過去に起こった恋人の殺害事件のもう一つの真相が明かされる。
A 「転校」 ... 全寮制のエリート養成高校で一人の男子生徒が転校したと言う。彼は優秀で転校させられるはずがない。

B 「壁の穴」 ... 体育倉庫で殺害された男子高校生は、隣にある女子更衣室を除いている時に殺されたのか。
C 「院長室・EDS緊急推理解決院」 ... 市井の名探偵の知力を活用すべく設立されたEDSに、一人の女性が訪れた。
D 「ご自由にお使い下さい」 ... 青酸カリで自殺した薬科大学の学生は、残りの毒物を何人にも送っていたのか。
E 「心中少女」 ... 練炭自殺をしようとして訪れた工場の跡地には、既に一人の女性の死体がおぞましい姿であった。
F 「黒い方程式」 ... 殺虫剤でゴキブリを殺しただけのはずなのに、そのスプレー缶に入っていたのは新種のペスト菌だった。
G 「三階に止まる」 ... そのマンションのエレベーターは、何故か必ず3階に止まる。そこには誰もいないのに。

 石持さんの短編集は連作短編だったり、何らかの共通点があるものばかりで、純粋な短編集って本作が初めてでしょうか。ミステリーっぽい作品とホラーっぽい作品が混在しています。どの作品もレベルが高く楽しめます。まずは最初の「宙の鳥籠」ですが観覧車の一周の間に展開される推理が緊迫感あります。でも横浜のコスモクロックやパレットタウンのだったらまだしも、デパートの屋上に設置された観覧車だったら、一周はあっと言う間の様に思えるのですが。「院長室」はいきなり蓮丈那智さんが出てきたと思ったら、烏賊川市から鵜飼がやってきたりして、思わず笑ってしまいますが、こういう推理は好きです。そしてショートショートの「ご自由にお使い下さい」は切れ味バツグン。ブラック度の高い「黒い方程式」は、トイレの中と外での夫婦の会話が異常で面白い。でもそんなもん、家に置いとくなよ!。さて最後の表題作の「三階に止まる」ですが、論理的に解明されるのかと思いきや、そういう事ですか。このマンションには住みたくないですね。

 

「教場」 長岡 弘樹  2013.09.30 (2013.06.24 小学館)

☆☆☆☆

@ 「職質」 ... 職務質問の実習で上手く出来なかった宮坂に、新しく教官になった風間は「何故下手な振りをしたのか」と。
A 「牢問」 ... しのぶと仲の良い沙織が突然倒れた。彼女の元には何通もの脅迫状が届き、夜も眠れないのだと言う。

B 「蟻穴」 ... 規則を破って深夜に外出した者がおり、稲辺が疑われた。鳥羽は彼の無実を証明できるのにしなかった。
C 「調達」 ... 成績があまり良くない日下部は、調達を得意とする樫村からある物を得るのだが、それが彼を窮地に。
D 「異物」 ... 以前蜂に刺された事から極度の蜂嫌いの由良。運転講習の祭に、車の中に蜂が紛れ込んでいた。
E 「背水」 ... 卒業を間近に控えて体調が悪くなった都筑。風間は続きに、「何時退校届を出すのか」と問い掛けた。

 最近は警察を舞台にした小説が非常に多いと思いますが、刑事、公安、生活安全、マル暴など等。舞台は様々ですが、警察学校を舞台にした作品は初めて読みました。普通の学校とは違うだろうなあ、とは思うものの実態はどうなのか良く判らない学校です。学校と言えばふつうは人を育てる場だと思いますが、この作品では「必要な人材を育てる前に、不要な人材を篩い落とす場。」だと述べられています。やたらと校則が厳しかったり、一人のちょっとしたミスで全員が罰を受けたり。うーん、こんな学校を出て人間が、一般市民の味方であるべき警察官になれるとは思えないんですが。さてそんな学校の中で様々な事件が起こります。明確な探偵役はいないものの、事件は解決してそれまでの幾つもの伏線に気が付く、と言う趣向なんでしょうか。風間と言う恐ろしく切れ者の教官が出てきますが、前面に出て来る訳でもなくちょっと印象が薄いです。何となく柳広司さんのシリーズ作に出て来る、結城中佐を思い出させる人物でした。