「64」 横山 秀夫 2013.04.01 (2012.10.26 文藝春秋社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
D県警の刑事から広報官になった三上は、娘の家出と言う家庭の問題に頭を悩まされていた。そんな折に起こった妊婦の交通事故は、匿名報道を巡って記者クラブとの関係を悪化させた。さらに警察庁長官が、D県警を視察に訪れる事が決まった。今から14年前に管内で起こった、未解決の幼女誘拐殺害事件に関するものだった。マスコミと共に長官を被害者宅に案内しなくてはならないのだが、被害者遺族から敢え無く拒否されてしまった。長官の訪問は忘れかけられた事件に新たな進展の可能性を秘めているのに、頑なに拒否する理由は何なのか、三上は独自に調査を始めた。 何と7年振りの横山秀夫さんの新作です。確か何年か前にこの作品が出版されると言う話は聞いたのですが、ここまで延びたのは体調を壊されていたからだそうです。その間大沢在昌さん、今野敏さん、堂場瞬一さん、香納諒一さんらの多くの警察小説を読みました。その度に横山秀夫さんの作品は何時読めるのかと言う思いが頭をかすめていましたが、7年待った甲斐のある素晴らしい作品でした。さてこのタイトル「64」ですが、D県警における最悪の事件である誘拐事件が、七日しかなかった昭和64年に起こり、警察関係者の間で符丁として使われていた事から付けられたものです。舞台となるD県警はデビュー作の「陰の季節」や「動機」、「顔」にも出てきますし、二渡警視も以前登場していました。別にシリーズ作と言う訳ではないのですが。さて前半は広報官の三上の苦悩が、これでもかと言うくらいに描かれます。娘の家出と妻の自宅引き篭もり、記者クラブとの対立、望みではない広報官としての仕事、刑事部との対立、二渡の謎の動きなど等。そんな中から14年前の事件には、何らかの秘密が隠されている事を知る三上。そしてその真相を知ってしまう訳なんですが、それはまだ半分より少し前。前半は進みが遅くかなり重い展開だったのですが、中盤を過ぎると物凄いスピード感で進みます。これだけ濃い作品を読んだのは久し振りの気がします。私もサラリーマンを30年以上していますので、組織だとか人事の問題はそれなりに判ります。でも普通の会社ではここまで大きな問題にはならないと思うのですが、警察ってこんなもんなんでしょうか。ところで昭和64年から、もう24年も経ってしまったんですね。あの1月7日の日、私は苗場スキー場でスキーをしていて、天皇崩御の知らせは苗場プリンスのテレビで知りました。当時官房長官だった小渕恵三さんの、新しい元号発表の記者会見が懐かしいです。それにしても時の経つのは早いものです。
|
「笑うハーレキン」 道尾 秀介 2013.04.02 (2013.01.09 中央公論新社) |
☆☆☆☆ |
40歳の東口太一は、東京の荒川沿いのスクラップ置き場で、ホームレス仲間と暮らす家具職人。経営していた家具の会社が倒産し妻と息子を失い、今はトラックの荷台で寝起きし家具の修理などで日銭を稼ぐ暮らしをしていた。そんな彼の元に西木奈々恵と名乗る若い女が、弟子入りしたいと飛び込んできた。それと共に東口の周りで不思議な出来事が起こり始めた。皆で可愛がっていた犬が毒殺され、仲間の一人の死体が川に浮かんでいた。 運に見放されたかのように転落した人生を生きる東口と、ホームレス仲間の生活が淡々と描かれていきます。「カラスの親指」の様な話なのかなとも思いますが、東口にしか見えないと言う疫病神が居たりします。奈々恵って一体何の目的で近付いてきたんだろうか、絶対に「トイレ」が何らかの鍵を握っているんだろうな、「ハーレキン」と言うのは道化師の事なんだそうな、等と思いながら読み進みます。前半はホームレス達の毎日が描かれますが、東口を含めてそれ程悲惨さは感じられません。と言うよりも住む場所があって、一緒に食事をしたり話し合ったりできる仲間との生活は楽しそうでもあります。そして事件が起こり緊迫した展開に移りますが、事件自体ちょっと唐突な感じがします。ジジタキさんの出来事との関係と言うか、アパートの大家である橋本の動きが判り辛いからでしょうか。後半にハーレキンの話が出る部分は考えさせられます。私もピエロの顔にはある種の怖さを感じますもん。それと度々登場する疫病神に関しては、その正体は意外でしたが東口の心理描写に関しては上手いと思います。ところでこの作品、読売新聞の夕刊に連載されていたそうですが、我が家では読売新聞をとっているにもかかわらず気が付きませんでした。
|
「いちばん長い夜に」 乃南 アサ 2013.04.04 (2013.01.31 新潮社) |
☆☆☆ |
@ 「犬も歩けば」 ... 老舗の和菓子屋の三男坊の嫁から、ペットの犬の服の注文を貰ったが家族は仲が悪かった。 東京の下町の谷中界隈で暮らす、刑務所帰りの二人の女性を描いたシリーズの3作目にして、完結編です。何でもこのシリーズはNHKでドラマ化されたそうですが、私は観ておりません。芭子が上戸綾さんで綾香が飯島直子さんが演じたそうですが、二人ともちょっと美人過ぎるのを除けば妥当な配役でしょうか。二人は近所に住みながら、綾香はパン屋で、芭子はペットショップで働いています。自分達の過去を知られる事を極端に怖れる芭子は、積極的に周りと関わり合う綾香にハラハラしつつも、少しづつ変わって行きます。そして3月11日が訪れるのですが、芭子の故郷は仙台だったんですね。何か二人の物語にこの大震災の話が出てくるのは意外な気がしますが、後書きを読んで納得しました。作家としては書かなきゃいけない事だったんでしょうけど、このシリーズで書かなくてもいい様な気がしました。最初の2作が滅茶苦茶浮いてしまっています。完結編と言うことですが、二人の未来に希望が持てるラストだと思います。でもこれだと、後10年くらい経った二人の話も読んでみたくなりますね。ところで今回も交番巡査の高木聖大くんが登場しますが、こちらのシリーズはもう書かないのでしょうか。と言うより音道貴子さんの方も気になりますけど。
|
「凸凹デイズ」 山本 幸久 2013.04.05 (2005.10.25 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
九品仏にあるデザイン事務所の凹組は、大滝と黒川と凪海(なみ)3人だけの小さな会社だった。今回、落ち目の遊園地・慈極園(じごくえん)のリニューアルのコンペに、大手デザイン事務所と参加していた。結果は若き女社長・醐宮率いるQQQと凹組の2社に仕事が依頼される事になった。凹組で選ばれたのは、凪海がデザインしたキャラクター「デビゾーとオニノスケ」だった。凪海は知らなかったが、醐宮と凹組の間には、何らかの因縁があるようだった。 山本さんのデビュー3作目です。この前読んだ「展覧会いまだ準備中」に出てきた醐宮さんって、この醐宮さんなんですね。それと「世田谷もなか」もどこかで聞いた名前です。この様な他の作品とほんのちょっとクロスする部分って、気が付くと「オッ!」と思ったりしますが、作者の意図に反して気付かない事も多いんでしょうね。さてお仕事小説と言うか、青春小説と言うか、凹組の3人と醐宮によるデザインの仕事にまつわる話です。遊園地のCIに関する現在の話の他に、10年前に大滝、黒川、醐宮の3人で凹組を立ち上げた当時の話が挟まります。仕事には挫折や悩みがつき物ですが、あまり深刻にならないで軽く書いているので気楽にと言うか安心して読めます。でもこの手の話で大事なのは主人公の成長でしょうけど、凪海も少しは変わったのかも知れませんがやや弱い感じです。でもそれはいいとしても、せっかく10年前と現在を描いているのに、大滝と黒川は全然変わっていませんね。独身なのはいいとして、30歳過ぎてもこれじゃ困ると思うのですが。まあ一番成長したのは醐宮を除けば磐井田でしょうか。喜怒哀楽を笑いや泣きっ面だけで表現するって、何となく目に浮かびます。
|
「小森課長の優雅な日々」 室積 光 2013.04.08 (2004.07.20 双葉社) |
☆ |
40歳の小森正一は、通勤の満員電車の中で痴漢に間違えられ、相手のロバの様な顔の女にネチネチと責められた。別の日に同じロバ女が他の男に同じ様なことをしているのを見て、小森の正義心が燃え上がった。その日の夕方、ホームにいたロバ女を線路に蹴り落とし殺害した。小森は気分が良くなると共に、妻との夫婦生活も良好になった。小森にとって次のターゲットは、会社の中で皆が持て余す、新入社員の部下だった。 水商売を目指す者の為の都立高校、引退した相撲取りによる警備会社、と言うユニークな作品を書いている著者。この作品も同じ様な傾向の話なんだろうと思って読み始めたのですが...。よく見ると表紙の絵で、植木に水をあげている小森の左手に握られているのは拳銃です。最初はロバ女、次には北沢を騙した新宿の店の6人、そして地元の不良グループの4人。次々と理由を付けて殺人を繰り返し、北沢をはじめ小森に賛同する者が増えて行きます。うーん、あまりこの様な話は無いと思いますが、好き嫌いが極端に分かれる様な作品だと思います。ある意味「必殺・仕事人」の様な設定ですが、殺される側の殺されるべき理由が納得できません。ですので爽快感が味わえるでもなく、馬鹿らしさしか感じられませんでした。少なくとも、殺されてもしょうがないなと読者に思わせることと、もう少し殺される人間を絞るべきでしょう。
|
「冬芽の人」 大沢 在昌 2013.04.10 (2013.01.31 新潮社) |
☆☆☆☆ |
元刑事の牧しずりは、ある事件がきっかけで警察を辞め、今はOLに転職していた。それは6年前、練馬で起きた強盗殺人事件の捜査中、先輩刑事の前田光介とともに村内と言う男に聞き込み行った時の出来事だった。村内は突然しずりに襲い掛かり、助けようとして揉み合いになった前田は重症を負い、逃走した村内はトラックにはねられて死亡。村内が犯人だった事が判ったが、前田は意識を回復する事無く、2年後に亡くなった。 最初にOLをしている元刑事のしずりの日常が描かれますが、固く心を閉ざし周りから浮いている様子が描かれます。そんなしずりが前田の別れた妻との間の子である仲本岬人(さきと)と出会った事から、6年前の事件と再び向き合う事になります。岬人のアルバイト先に村内をはねた君津が働いていた事、君津はトラック事故に見せ掛ければ殺人が可能だとうそぶいている事、6年前に君津は大金を手にしていたらしい事。そしてしずりは16歳年下の岬人に惹かれていく自分に戸惑い、彼と会うのを止めようとしたりします。前半はこう言ったしずりの心理描写が多く、それも暗めなのでテンポ良くと言う訳にはいきません。でも偽の記者が現れ6年前の事件には明らかにされていない裏がある事に気付くあたりからは、どんどん物語りに引き込まれていきます。沖縄へそして福島へと舞台は移り、圧巻のラストを迎えます。しずりの岬人に対する気持ちがイマイチ納得できませんでしたが、ストーリーが良く練られていて結末も意外でした。さて余談ですが、田中一郎とかありふれた名前は小説の登場人物の名に相応しいとは思いませんが、「しずり」の様にあまりにも珍しい名前は何か気になってしまいます。ちゃんと名前の由来は語られますが、読んでいて登場人物の名前と認識できない時もあるんですよね。そして「冬芽(とうが)」の意味なんですが、「晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて葉や花になる芽。」と言う事だそうです。しずりの、心を閉ざした状態からの飛躍を表している言葉なんでしょう。
|
「幸福ロケット」 山本 幸久 2013.04.11 (2010.02.05 ポプラ社) |
☆☆ |
小学校5年生の山田香な子は、親の都合で今まで住んでいた文京区小石川から、葛飾区お花茶屋へ引っ越してきた。転校した小学校は丁度クラス替えが行われたので、違和感無くクラスに溶け込めた。香な子の隣に座るのは小森くんと言う男の子で、深夜ラジオが好きな事からコーモリ君と呼ばれていた。ある日クラスメートの中で特に可愛い野町ノドカから、小森くんをデートに誘うのを手伝って欲しいと頼まれた。 歌野さんの「コモリと子守り」、室積さんの「小森課長の優雅な日々」と、全然関係無いけど最近「コモリ」多いですね。私の知り合いにも古森っていますけど。さて自分の名前や誕生日に不満を持っている香な子ですが、小学5年生らしい活き活きとした日々が描かれます。とは言っても、自分が小学校5年生の時って、何を考え何をしたり何を思ったりと言った事が、あまり思い出されません。でも、あれが自分にとっての初恋かなあ、何て言うのが小学5年生だったんですよね。相手は一つ下のMちゃんと言うのですが、思い起こせば私の人生でイニシャルがMの女性とは何かと縁があるんです。妻も長女もMだし。まあ自分の事はどうでもいいんですが、何となく自分の子供時代の事を思い出させる作品です。男の子と女の子との違いはあるんでしょうけど、初恋って忘れられるものじゃないですよね。そう言えば「笑う招き猫」のアカコとヒトミの話がちょこっと出てきて、「ほー、頑張ってんだなあ。」何て気になりました。
|
「竜の雨降る探偵社」 三木 笙子 2013.04.12 (2013.02.22 PHP研究所) |
☆☆ |
@ 「竜の雨降る探偵社」 ... 受付の女性は、外国からの間違え郵便の多さに困っていた。そんな彼女が行方不明に。 三木さんの作品を読むのは初めてで、作者に関する知識は全くありませんでした。タイトルに惹かれて読む事にした1作です。何気なく読んでいて何処かおかしいなと思ったら、昭和30年代の話だったんですね。私は昭和30年生まれなのですが、その頃新宿なんて行った事ないんで、あまり懐かしさとかは感じられません。この作品は当時の新宿を舞台に、珈琲店の2階で探偵社を営む水上櫂と、幼馴染で大家の和田慎吾による連作短編集です。櫂が探偵役なんですが、純粋なミステリーと言うよりはファンタジーの要素もある作品です。なんたって櫂は元神主でなにやら不思議な力を持っている様子。でもその力で事件を解決する訳ではありません。だったら何でこんな風な設定にしたんでしょうね。不思議な力は“水”に関するものなので、何となく静謐な雰囲気を醸し出してはいますけど。櫂の生い立ちだとか、何かありげな櫂と慎吾の関係だとかが気になって、最後まで引っ張られます。人が死なないのはいいのですが、日常の謎と言うわけではありません。そこらへん、ちょっと中途半端な感じがしました。
|
「輝天炎上」 海堂 尊 2013.04.15 (2013.02.01 角川書店) |
☆☆ |
東城大学医学生の天馬大吉は、学校の課題で、「日本の死因究明制度の問題点、および桜宮市における実体調査」に取り組む事になった。一緒に調査に当たるのは、学年一の優等生である冷泉美雪だった。担当教授に相談したところ、浪速大学の教授を紹介をしてもらうとともに、東城大に続いて浪速大が造ろうとしているAiセンターの仕組みを調べるという、極秘のミッションが課せられた。 海堂さんの作品の中心となっているのは、「チーム・バチスタの栄光」から続く一連のシリーズ作品でしょう。でもそれは「ケルベロスの肖像」をもって終了したと思ったんですが、この作品は一体何だったんでしょう。ケルベロスのサイド・ストーリーと言う位置づけになるんでしょうか、それとも視点を変えての完全な焼き直しなんでしょうか。それどころか、海堂さんの他の作品との関係が強過ぎです。よっぽど海堂さんのファンだと言うのなら、この手の趣向も楽しいかも知れませんが、それ程でもない自分にとっては、読んでいてちょっと苦痛でした。まあ氏の文章は読み易いので、キャラクターの濃ささえ気にしなければサクサク読めるのですが、それも前半までだったでしょうか。後半は、「またこの話か」と言う感じしかありませんでした。天馬くんと言う医学生に視点が変わった事による、新たな面白さがある訳でもありません。今後どの様な作品が出てくるのか判りませんが、もうこの作家の作品読むのを止め様かなと言う気にさせられました。
|
「本屋さんのアンソロジー」 アンソロジー 2013.04.17 (2013.01.18 光文社) |
☆☆☆ |
@ 「本と謎の日々」 有栖川 有栖 ... 傷んでいる本をありがたがる客、同じ本を2冊買った客、無くなった手書きのPOP。 三人の人気作家が、いちばん読みたいテーマを、いちばん読みたい作家にお願いして、出来上がったと言うアンソロジーです。他の2作は和菓子をテーマにした坂木司さん、ペットをテーマにした近藤史恵さんです。普通こう言ったアンソロジーを作成するには、出版社側が大体のテーマや作家を決めるんだと思いますが、その部分を作家にした意味があったんでしょうか。でも「本屋」と言う明確なテーマを決めたのは良かったと思います。私は図書館で借りて本を読むだけですので、本屋で本を買うのは登山等に関する書籍くらいです。ここに登場するのは何でも揃う大型の書籍店や町の小さな本屋さん等様々ですが、本屋独特の雰囲気が感じられるのがいいです。有栖川さんの作品が一番良かったと思うのですが、本屋さんに限らず色々なお客さんが居るんでしょうね。一番印象的だったのは、ロバの視点で語られる作品でした。
|
「ザ・万字固め」 万城目 学 2013.04.17 (2013.02.09 ミシマ社) |
☆☆ |
@ 「マキメマナブの日常」 ... 「ナチュラル・ボーン」、「あなたの知らないひょうたんの世界」、「清兵衛と瓢箪と私」、「『まんが道』から延びた道」、「藤堂高虎とあそんでみる」 万城目学さんのエッセイ集ですが、今までのエッセイ集「ザ・万歩計」、「ザ・万遊記」と題名が似ているものの、関係はありません。さて万城目さんは「瓢箪」にはまった事があるそうです。「瓢箪」に関わる小説を書くための資料集めで本を購入した際、秋篠宮殿下が名誉総裁を勤める「全日本愛瓢(あいびょう)会に入会したそうです。その会が発行している会報に「おれ達ひょうたん族」と言うコーナーがあって、そこに載っていた会員から寄稿された川柳が、「妻よりも 愛しく思う 瓢箪かな」。うーん、なにか奥が深いですねえ。ちょっと考えさせられる話もあります。東京電力は叩き易いですし、叩いても誰からも文句言われませんよね。確かに震災後の対応の拙さはありますが、多くの社員やその家族を抱えた大企業です。万城目さん以外にも東電の株持ってる人も多いでしょう。企業を守らなくてはならない一面だってある訳です。それに原子力政策なんて一企業の責任範囲を超えている訳で、東京電力だけを責めて済む問題では無いですよね。まあそれ以外にも読みどころの多いエッセイだと思います。最後の終わり方はちょっといただけませんでしたが。
|
「欠落」 今野 敏 2013.04.19 (2013.01.09 講談社) |
☆☆☆☆ |
宇田川がかつて一緒に仕事をした土岐刑事が、警視庁の特命捜査対策室に異動になった。さらに同期の大石陽子が、SITと呼ばれる警視庁捜査第一課特殊捜査係にやってきた。そんな中で人質を取っての立て籠もり事件が発生し、多摩川の河原では身元不明の女性の死体が発見された。大石は人質の身代わりとなり犯人は大石を連れて行方不明に。彼女の心配をしながら宇田川は、殺された女性の身元捜査に当たった。 2009年に発刊された「同期」の続編です。前作では大石っていなかったと思いますが、シリーズ化に際しての登場と言う事でしょうか。それにしては大石の活躍ってほとんどありませんでしたが。さて人質立て籠もり事件も殺人事件も、公安が関与してきて捜査がおかしくなってきます。勘の強い宇田川は、この二つの事件に何らかの繋がりがあり、公安の何らかのミッションが関係していると感じます。さらに表向きには懲戒免職となって警察を辞めた蘇我が、これらの事件に何らかの関係を持っているように思われます。ここらへんの中盤が、やや重たくってバランス悪い感じがします。本当だったらもっと盛り上げるべきラストが、やたらとアッサリしてたし。それにしても蘇我の様な存在って、実際にあるんでしょうか。
|
「サクラ秘密基地」 朱川 湊人 2013.04.22 (2013.03.13 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
@ 「サクラ秘密基地」 ... 塀に囲まれた取り壊された建物の敷地内に捨てられた、小型のトラックが秘密の基地だった。 この朱川さんのノスタルジー溢れる短編集は、写真がテーマとなっている様です。写真って今ではデジカメや携帯で簡単に撮れますけど、昔はそうじゃなかったですよね。フィルムを買ってきて、その分しか写真は撮れませんでした。24枚撮りだとか36枚撮りだとか、ハーフサイズなんてのもありました。でも撮ってもすぐに見られる訳ではなく、写真屋さんに持っていって現像してもらわなくてはいけません。それを考えると今は便利なんですよね。で、便利になった分、写真1枚の価値って下がったんでしょう。この作品では何枚かの写真が出てきますが、その1枚1枚のありがたさは今の写真とは比べ物になりません。そんな写真を上手く生かした話ばかりです。幽霊も出てきます、UFOと言うか謎の物体も出てきます。でもホラーだとかファンタジーとかではなく、あの頃だったらこんな事あっても不思議じゃないなあ、何て思ってしまいます。私も昭和30年代に子供の頃を過ごしていますので、懐かしさ満載なんです。「飛行物体ルルー」の最後の7行を称賛するコメントが載っていましたが、私はあそこだけ他から浮いてしまっている感じがしました。前作の「満月ケチャップライス」にも出て来たあの団体ですが、話の雰囲気を壊しているとしか思えません。それよりも「サクラ秘密基地」や「スズメ鈴松」の様な、切ない系の話が素晴らしいです。それはそうと全ての作品の名前にカタカナの文字が入っているんですが、何か意味があったんでしょうか。
|
「桜ほうさら」 宮部 みゆき 2013.04.23 (2013.02.27 PHP研究所) |
☆☆☆☆ |
22歳の古橋笙之介は、上総国搗根藩で小納戸役を仰せつかる古橋家の次男坊だった。兄と違って自分と似ていた父親が、賄賂を受け取った疑いを掛けられて自刃してしまった。笙之介は江戸留守居役の坂崎の助けもあって、江戸にやってきた。御家騒動の真相を明らかにし、父親の汚名をそそぐ為だった。深川にある富勘長屋に住み、写本の仕事で生計を立てながら、事件の真相究明にあたっていた。しかし事はそう簡単に進むものではなかった。 宮部さんの歴史物(江戸物)は、レベルが高いと言うか安心して読めますよね。話は第一話「富勘長屋」、第二話「三八野愛郷録」、第三話「拐かし」、第4話「桜ほうさら」からなりますが、連作短編と言うわけではありません。収賄の疑いを掛けられ切腹した父の汚名を晴らすと言うのが中心の話ですが、各章ごとに様々な事件が起こりそれらを解決しながら、全体の御家騒動の真相解明に向かいます。ミステリー作品として申し分ないのですが、さすが宮部さんでミステリー以外の部分も素晴らしい。主人公の笙之介は兄と違ってあまり武士らしくなく、ちょっとお人好しの穏やかな人物です。父の事件の裏に父の筆跡を真似た人物が居た事から、写本の仕事をしながら江戸の長屋住まいをしています。この長屋暮らしの描写がかなりの部分を占めますので、同じ長屋に暮らす人達との触れ合いや、桜の精の様な和香への淡い気持ちなど、温かさやほろ苦さに溢れています。また登場人物一人一人の描写が丁寧で上手いです。ちょっといい人ばかりと言う気がしないでもありませんが、思わず目に浮かんでくるような人達ばかりです。それに三木謙次さんと言う方が描かれた挿絵が可愛らしくて、ほんわかした気持ちにさせられます。小説なんだから文章だけで全てを表現してもらいたいとも思いますが、文章と絵で相乗効果をあげている様に思えます。欠点としたら少し長い所でしょうか。特に前半は話の進みが遅いので特に長く感じますが、めげないで読みましょう。題名は「めちゃくちゃ酷いことが続く」と言う、甲州の方言「ささらほうさら」から取ったものみたいです。
|
「ペットのアンソロジー」 アンソロジー 2013.04.24 (2013.01.18 光文社) |
☆☆ |
@ 「ババアと駄犬と私」 森 奈津子 ... 躾がされていなくて良く吠える犬。飼い主の老婆もペットを飼うには常識が無かった。 この前読んだ「本屋さんのアンソロジー」に続いて、今回のテーマは「ペット」で、リクエストしたのは近藤史恵さんです。ペットと言えばやはり犬か猫が多いんでしょうけど、魚や鳥その他いろいろ居るんでしょうね。まあ外に連れ出すのはほとんどが犬でしょうから、他のペットを見る機会ってあまり無いんでしょうけど。さて初めて読む作家さんは森奈津子さん、柄刀一さん、汀こるものさんの3人でした。その中では柄刀一さんの作品が印象的でした。猫が好きな人にはたまらない話でしょう。大倉崇裕さんの「最も賢い鳥」は、「小鳥を愛した容疑者」の続編で、もっと読みたいシリーズ作品です。我孫子武丸さんの「里親面接」はミステリにありがちなどんでん返しが印象的ですが、ペットが絡むと騙される人多いかも知れません。井上夢人さん、太田忠司さんの作品に期待していたんですが、ちょっと期待外れだったでしょうか。
|
「ローカル線で行こう!」 真保 裕一 2013.04.26 (2013.02.13 講談社) |
☆☆☆☆ |
第三セクターによって運営されている「もりはら鉄道」は、県下のお荷物と言われている赤字のローカル線。ここに県庁から出向してきた鵜沢哲夫は、今日の株主総会で副社長になる事が決まっていた。そして社長に抜擢されたのは、31歳女性の篠宮亜佐美だった。彼女は東北新幹線で驚異的な売上を誇った、カリスマ・アテンダントだった。新社長は「お金が無いなら、知恵を出すのよ!」と言い、次々と新しいアイデアを出してきた。 私が子供の頃、鉄道と言えば国鉄か私鉄でした。その国鉄が大赤字に陥り、分割民営化に向かう訳です。その中で廃線となりバスに転換したのが45線。残りが沿線の地方自治体や企業などが出資した、いわゆる第三セクター方式の企業が鉄道の経営を引き継いだそうです。ここに登場する「もりはら鉄道」も、そんな第三セクター方式により運営されています。そもそも国鉄が大赤字になったのは、政治家が自分の票の為に、採算を度外視して路線を拡大したからですよね。もともと儲かるはずの無い路線を押し付けられた方は大変です。そんな「もりはら鉄道」に県庁から出向してきた鵜沢は、出世コースから外れた事を感じつつ早く県庁に戻りたいと思っていました。でもそこに若い女性の新社長がやってきて、二人は「もりはら鉄道」の再建に乗り出します。県庁から出向してきた役人と言う事で、真保さんデビュー近くの小役人シリーズを思い浮かべますが、鵜沢はそんなキャラではありません。そして篠宮の方は、以前話題になった山形新幹線のアテンダントがモデルなんでしょう。つぶれそうな企業を何とかしよう、シャッター商店街に活気を取り戻そう、と言った作品は何作か読みましたが、共通するのは「そんなに上手く行く訳無いだろう。」と言う気持ちです。まあ小説なんですから、実際の社会とは切り離して楽しめばいいでしょう。でもそれにしては単に痛快なだけの作品ではなく、後半になってくると結構ドロドロした世界が描かれていきます。ここら辺は好みの問題だとは思いますが、私には「再建されて万歳」だけの話の方が良かった気がしました。 |