読書の記録(2010年02月)

「兇弾」 逢坂 剛  2010.02.04 (2010.01.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 神宮署の悪徳刑事ハゲタカこと禿富鷹秋は、南米のマフィア組織マスダとの銃撃戦の末に亡くなった。しかし彼は神宮署の裏金作りにまつわる秘密の帳簿を手に入れていた。彼から帳簿を託された松国は、内部告発を行おうとしたが、警察上層部により握りつぶされてしまった。しかし帳簿のコピーは複数存在し、その行方を追って神宮署の岩動、御子柴、嵯峨らが動き始めた。

 ハゲタカ・シリーズの5作目なんですが、前作で主人公の禿富は死んでるんです。しかし前作の感想でも書いた通り、やはり続編が出ました。百舌シリーズだって倉木が死んでから2作も出ましたから、まあこれは予想通りです。百舌シリーズの場合は亡くなった主人公の妻や同僚が後を引き継ぐ感じで進行したのに対し、こちらは亡くなった禿富が残した物が様々な波紋を広げます。何かシリーズで一番面白かった気がするのですが、この作品を書くために前の4作があったのかと思ってしまう程です。と言うよりも前の4作では禿富の滅茶苦茶振りが鼻についてしまって、イマイチ物語を楽しめなかった気がします。それが禿富が居なくなった事で、全体のバランスが丁度良くなったのでしょうか。確かに女性刑事の岩動刑事のキャラクターはあり得ませんが、主人公ではないのであまり気になりません。そもそも主人公って誰なんでしょう。やはり禿富の亡霊と言う事なんでしょうか。その禿富の残した裏帳簿のコピーを巡って、警察側の様々な立場の人間、渋六会のヤクザ、新聞記者、フリーライター、そして禿富の妻までが入り乱れてきます。まあ帳簿の奪取を巡っては結構オマヌな展開もありますが、逢坂さんらしい軽い展開で楽しめます。さてこうなると次回作がどうなるのか楽しみです。禿富が実は死んでいなかったと言う事は無いでしょうから、双子の兄が居たとかでしょうか。

 

「時鐘(とけい)館の殺人」 今邑 彩  2010.02.05 (1993.12.20 中央公論社)

☆☆☆

@ 「生ける屍の殺人」 ... 軽井沢の別荘の中に二人の死体。加害者は被害者より前に亡くなっていた。
A 「黒白の反転」 ... 往年の美人女優の家を訪れた5人の男女。翌朝一人の女性が殺されていた。
B 「隣の殺人」 ... 隣の家の夫婦喧嘩の様子を聞いてしまった主婦。それから夫人の姿が見えなくなった。
C 「あの子はだあれ」 ... 過去に教え子を不注意で死なせてしまった教師。毎年その子は姿を見せるようになった。
D 「恋人よ」 ... 留守番電話に残された謎の女性の声。明らかに間違って自分の電話に掛けて来たのだが。
E 「時鐘(とけい)館の殺人」 ... 締め切りに追われていたミステリー作家が、書置きを残して消失してしまった。

 6編のミステリー、ファンタジー、ホラー作品からなる短編集ですが、何となくタイトルをどこかで見掛けた気がする作品が多いですね。山口雅也さん、綾辻行人さん、五輪真弓さん(?)。と言ってもパロディとかではありません、多分。さて表題作の「時鐘(とけい)館の殺人」は、ミステリー作家の今邑彩に依頼された犯人当てクイズの形式をとっています。問題編と解決編に分かれているのですが、さらに一ひねりされていて面白い。「隣の殺人」は私にさえ結末が見えてしまいましたが、「黒白の反転」「恋人よ」は意外な真相に驚かされました。でもそんな中で一番印象的だったのは、ミステリーではない「あの子はだあれ」でしょうか。ホラーと言うかSFっぽい作品ですが、切ない話ですね。

 

「薄暮」 篠田 節子  2010.02.09 (2009.07.01 日本経済新聞社)

☆☆☆

 著名なエッセイストが作品の中で取り上げた事から、読者の注目を浴びる事になった新潟の郷土画家である宮嶋哲朗。雑誌編集者の橘は、ほとんど無名の存在であった彼の絵を観に、新潟の町を訪れた。哲朗は既に亡くなっており、主要な作品の多くは焼失していたが、残されたスライドを見た橘は、彼の作品に心を惹かれた。この作家を多くの人に知って貰おうと画集の販売を計画した橘だったが、著作権継承者であり哲朗の妻は何かと難色を示した。

 宗教や芸術を扱った篠田さんの作品は難解ですが、読みやすいのでスラスラ読めてしまいます。話自体は単純な話なのですが、その割にはかなり長いんです。そして哲朗の妻・智子のグロテスクな感情に嫌な思いをさせられます。それでも読んでしまうのは篠田さんの筆力と言う事でしょうか。亡くなった夫を天才と言い、彼の作品に対する如何なる批判も許さず、自分の把握していない作品は贋作だと決め付ける智子。実家を捨ててまで哲朗の元に走った智子は、貧乏生活を余儀なくされ、やっと生まれた子供を亡くし、夫には愛人が出来るし、自分の指は失うし、決して幸せな物ではなかったのでしょう。だからこそ自分が支え続けた夫に対する愛情が、歪んだ妄想を作り上げる事によって精神のバランスを取るんでしょうか。まあ芸術家でも何でもない自分ですが、それでも今までの失敗や後悔を、何らかの形に置き換えたり理屈をくっつけたりして納得する事ありますよね。ですので智子の気持ちも判らなくも無いのですが、あまりにも極端過ぎて不気味です。それにしても、成功した人生と幸せな人生とって、ちょっと考えちゃいますね。

 

「ウルトラマンメビウス」 朱川 湊人  2010.02.12 (2009.12.25 光文社)

☆☆☆

@ 「魔杖の警告」 ... 宇宙からの飛来物体は、魔法の杖の様な形をしており、地球に突き刺さる様に落ちてきた。
A 「ひとりの楽園」 ... 森の奥にそびえる白い巨木には、無数の人間が無数のツタで絡め取られていた。
B 「無敵のママ」 ... 三つの頭を持つ機械龍は倒したものの、怪獣の攻撃で職員食堂のおばちゃんが亡くなった。
C 「怪獣使いの遺産」 ... 地球を訪れた宇宙人の要求は、35年前に虐殺された同胞への謝罪と賠償だった。
D 「幸福の王子」 ... 宇宙からやってきたエイの様な巨大な物体は、人間の救難信号を発しながら飛び回った。

 テレビの「ウルトラマンメビウス」は、2006年4月から2007年3月まで、全50話が放送されました。この内の3話が朱川湊人さんが脚本を担当したそうです。3話はここでノベライズされた「ひとりの楽園」「無敵のママ」「怪獣使いの遺産」だそうです。それにしても、朱川さんがウルトラ・シリーズの脚本を手掛けていたなんて、ちょっと驚きです。さてこのウルトラ・シリーズですが、1966年1月から放送が開始された「ウルトラQ」が第1作です。当時私は10歳で、この番組大好きでした。そしてウルトラセブンくらいまでは見ていましたが、その後のシリーズは全く見ておりません。何となく童心に帰って読んでしまいましたが、結構面白かったです。5作を通してカナタの成長だとか、彼の父親の事故の真相だとかが描かれるのがいいのかな。

 

「ニサッタ、ニサッタ」 乃南 アサ  2010.02.16 (2009.10.20 講談社)

☆☆☆☆

 大学を出て就職をしたものの勢いで会社を辞め、再就職した会社はあっけなく倒産してしまった片貝耕平。北海道に住む父親の方の仕事も上手く行っておらず、両親に頼る事も出来なかった。人材派遣会社に登録したものの、どの仕事も上手く行かず住んでいたアパートからも出るはめになってしまった。そして何とか、住み込みの新聞配達員としての仕事を見つけて、住む所を確保し借金も返済したのだが。

 何をしても裏目に出てしまい、人生を棒に振ってしまう寸前まで行った男の話です。勢いだけで会社を辞めたり、次の会社は倒産してしまったり、気に入らない仕事はしたくないし、せっかくの仕事をインフルエンザで失ったり、偶然に手にした大金を女に騙し取られたり。この主人公・片貝耕平君に対して、甘い、だらしない、しょうがない等と批判するのは簡単です。でも誰にだってここまででは無いにしろ、人生のピンチに陥ってしまう可能性はあるんじゃないでしょうか。自分は幸いな事に勤めている会社を辞めなかったし、倒産もしませんでした(今のところ)。詐欺に遭って金を失ったり、病気で職を失ったり、交通違反で逮捕される事もありませんでした。でもどこかで何かが狂ったら、それがもし社会に出て2年3年目の事だったら。もしかしたら自分も彼の様になっていたかも知れないと思ってしまいました。怖いですよねえ。ネットカフェ難民なんて自分には縁の無い事だと思っていますが、誰だって耕平になるのかも知れません。そんな彼の生きていく様子が描かれますが、人間の弱さや優しさが様々に窺えて、ハラハラしたりホロッとさせられたりもします。それにしても前半の耕平君は、典型的なワカゾーのイメージぴったりで笑ってしまいます。ちなみに「ニサッタ」と言うのは「明日」を意味するアイヌの言葉だそうです。

 

「ザ・万歩計」 万城目 学  2010.02.16 (2008.03.25 産業編集センター)

☆☆

@ 1章 ニュー・ソング・パラダイス(壊れかけのRadio局、愛しのビリー、ニュー・ソング・パラダイス 他)
A 2章 吐息でホルモー(夜明け前、吐息でホルモー、白い花、シェイクスピアにはなれません、兄貴 他)
B 3章 木曜五限地理公民(「技術」の時間、赤い疑惑、藪の中、木曜五限 地理公民、釣りと読書 他)
C 4章 御器齧り戦記(篤史 My Love、御器齧り戦記、ねねの話、高みをめざす、っち 他)
D 5章 マジカル・ミステリー・ツアー(大阪経由松山行、「暑い」と言わない、都大路で立ちこいて、夏の日の1995 他)

 万城目学さんの初エッセイですが、様々なところで発表していた物をまとめたのでしょうか、色々な話が載せられています。好きな音楽の事、作家になったきっかけ、鴨川ホルモーのこと、猫アレルギーのこと、モンゴル旅行の話など等。「鴨川ホルモー」「鹿男あをによし」等の作品を読んだ事のある方だったら判ると思いますが、万城目さんってかなり奇抜な発想をする人じゃないかなと思います。そしてどんな事が書かれているんだろうと思って読み始めたら、まずヤギさんの手紙の話を読んで、「なるほど!」と思いました。でもその後はちょっと平凡な感じだったでしょうか。少なくとも、このシロヤギさんへの指摘が一番印象的でした。えっ、どう言う話かって。それはこの本読んでください。

 

「十字架」 重松 清  2010.02.17 (2009.12.14 講談社)

☆☆☆☆

 中学二年の時、幼馴染で同級生のフジシュンこと藤井俊介が、いじめを苦に自殺した。彼が残した遺書には4人の同級生の名前が記されていた。二人はいじめの中心人物、一人は彼が片思いしていた中川小百合さん、そしてもう一人が親友だと言う私・真田裕だった。彼の事を親友だと思っていたわけではなかったので、彼がどう言うつもりで私に「親友になってくれてありがとう」と言う言葉を残したのか判らなかった。

 「あいつの人生が終わり、僕たちの長い旅が始まった。 背負った重荷をどう受け止めればよいのだろう。悩み、迷い、傷つきながら手探りで進んだ二十年間の物語。」なんですが、重たい話です。重松さんていじめに関する話を結構書いていると思うのですが、ほとんどは短編作品です。本作の様に長編でいじめをテーマにするのは珍しいですね。まあいじめと言ってもいじめられている本人を描くのではなく、虐めで自殺してしまった子供の周囲の人間が描かれます。いじめの中心人物はさておき、遺書に名前の挙がった真田裕と中川小百合の心境は微妙ですね。裕は俊介を親友と思っていた訳ではないし、小百合さんにしては片思いされていただけですから。でも彼ら二人は重い十字架を背負わされてしまいます。高校、大学と進み、結婚し子供が生まれ、いつも彼ら二人は中学2年生の時の事を思い出します。そして自殺した息子の父母弟にとっても、二人以上に俊介の事は忘れられません。何か読むのが辛い部分もあるのですが、一方で覚めた目で見てしまう部分もあります。親兄弟ならともかく、同級生の自殺がこんなに重くのしかかる物かなあ。それにいじめと言う物は絶対になくならない物ですよね。それを考えると、この様な話を読むのが空しい気がしてしまいます。

 

「太陽の村」 朱川 湊人  2010.02.19 (2010.02.02 小学館)

☆☆☆

 父親の退職祝いでハワイに行ったものの、引きこもりの坂木龍馬にとっては面白くも無い旅だった。帰りの飛行機に乗り、やっと居心地のいい自分の部屋に戻れる事を喜んだ龍馬だったが、飛行機は突然の事故に遭ってしまう。そして意識を取り戻したら、自分がタイムスリップした事に気が付いた。車も電気も無い村には、金太郎や桃太郎が居て、一体いつの時代なのか、龍馬には判らなかった。

 私はいつも図書館で借りてきて本を読むのですが、この本は先週に荻原浩さんの本などと一緒に借りてきたものです。その為か読み始めてからは荻原さんの作品だとばかり思って読んでしまいました。「オイアウエ漂流記」よりは面白いかな、何て思っていました。さすがに途中で気が付きましたけどね。それぐらい朱川さんらしくない作品で、直前に「ウルトラマンメビウス」を読んでいなければ、かなり戸惑ったと思います。引きこもりのデブのフリーターが、とんでもない世界に放り出されて、食べる為には力仕事をしなくてはなりません。それだけならばまだしも、謎だらけの権力者から命を狙われてしまいます。そんな話がユーモラスを交えて展開されていきます。そしてここは何時の何処なのか、そもそもこれはタイムスリップなのか、と言った疑問も沸いて来ます。まあこの結末を読者が受け入れるかどうかは人それぞれだと思いますが、私は全然問題無し。それにしても朱川さんらしくないですけどね。

 

「警視庁神南署」 今野 敏  2010.02.23 (2007.02.18 角川春樹事務所)

☆☆

 東京渋谷で銀行員が数人の少年に襲われ金を奪われる事件が発生した。新設されて間もない神南署の安積警部補らが被害者の訴えにより捜査を開始した。しかし何故か被害者の銀行員は告訴を取り下げてしまった。さらに数日後、容疑者と目された少年グループが何者かに襲われ大怪我をする事件が起こった。

 東京湾臨海署の安積と速水を主人公とするシリーズの続編でしょうか。新設された神南署に安積や速水などのそれまでの登場人物が移っています。今でこそ隠蔽捜査シリーズで重厚な警察小説を発表している今野さんですが、本作の様な軽めのタッチの作品もいいです。オヤジ狩りを行う不良少年グループ、ヤクザ、そして被害者となった銀行員などが絡みますが、ちょっと結末が見え過ぎでしょうか。でも推理に比重を置く作品でもないし、単に安積や速水の活躍を楽しめばいいんでしょう。でもそれにしては、前シリーズに較べて派手な活躍の場面が減ってしまった気がします。

 

「ひまわり事件」 荻原 浩  2010.02.24 (2009.11.15 文藝春秋社)

☆☆☆

 県会議員の理事長が共に経営する、隣接した老人ホームと幼稚園。今まで壁に隔てられていたが、「お年寄りに明るさと活力を、子供たちにいたわりの心と人生の知恵を」というコンセプトのもと、交流を図ることになった。互いの施設を訪問しあったり、老人達は昔ながらの遊びを子供達に教えたり。幼稚園の悪ガキ4人組も最初は戸惑っていた物の、一緒にヒマワリの種を植えたり、マージャンやチンチロリンをするうちに、徐々に打ち解けていったが。

 経営者が一緒で隣同士に建っていた幼稚園と老人ホームが物語の舞台です。老人ホームと幼稚園の交流なんて、如何にも建前の世界では微笑ましいものなんでしょうね。建前と言うか政治活動の一環で苑・園一体化施策を進める理事長、自分の責任ばかり気にする園長、自分の子供のことしか考えない親、老人福祉を食い物にする経営者。ユーモア溢れる話の中に様々な皮肉や風刺が効いています。でも何と言ってもチョイ悪ジジババや悪ガキ達の描写が抜群に面白いですよ。どちらも如何にもと思わせるキャラクターに溢れています。一番は寿司辰と伊梨亜ちゃんでしょうか。そして他の普通の大人達の描写も優れています。ただ、少し長過ぎなんですよね。事件が起こるのは後半の方ですし、事件自体もそれ程考えさせられる物でもないし。特に前半はキャラクターの面白さだけですもんね。もう少し短くした方が楽しめたと思えます。

 

「張り込み姫」 垣根 涼介  2010.02.25 (2010.01.15 新潮社)

☆☆☆

@ 「ビューティフル・ドリーマー」 ... 英会話学校の教師をしている武田優子の経歴に、真介は違和感を感じた。
A 「やどかりの人生」 ... 旅行代理店の営業マン古屋は、入社試験で豪語した様に給料の3倍の収益をもたらしていた。
B 「みんなの力」 ... 自動車ディーラーのメカニック宅間は、その腕を見込んでいる多くの顧客に支えられていた。
C 「張り込み姫」 ... 文芸志望だった日野恵は、その出版社では異質の存在だった写真週刊誌の仕事をしていた。

 NHKでドラマ化もされた、リストラ請負人の村上真介シリーズの3作目です。今回のターゲットとなるのは、英会話学校の教師、旅行会社の営業マン、自動車ディーラーのチーフ・メカニック、出版社での写真週刊誌担当者です。長引く不況により暗い話が多い中、リストラを扱った作品でドロドロした話になりがちですが、この作品はそんな感じがしません。リストラによって生活に困ったりする人が、主人公ではないからでしょうか。まあここで言う主人公とは真介にリストラを勧められる人ですが、皆仕事に対して様々な考え方を持っています。本作はその仕事への気持ちが中心に描かれています。特に「やどかりの人生」「みんなの力」の主人公なんか、リストラに遭って良かったと思えます。でも自分の好きな仕事に生き甲斐を感じて働いている人って、どのくらい居るんでしょうか。少なくとも私は違います。