読書の記録(2012年12月)

「魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?」 東川 篤哉  2012.12.01 (2012.09.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「魔法使いと逆さまの部屋」 ... 映画監督の婦人が屋敷の離れで撲殺された。部屋の中の物は逆さまになっていた。
A 「魔法使いと失くしたボタン」 ... ダイエット研究家の義兄が殺されたが、容疑者は多くの女性を指導中だった。

B 「魔法使いと二つの署名」 ... 物まね芸人が所属する事務所の社長が殺された。サイン入りの遺書が残されていた。
C 「魔法使いと代打男のアリバイ」 ... ベテランプロ野球選手が殺人の容疑者だったが、遠く離れた場所で目撃されていた。

 一風変わった倒叙作品です。一般的に倒叙作品と言えば、最初に犯人を明らかにしたうえで、探偵役なり警察がいかに犯人に辿り着くかを楽しむものです。でもここでは魔法使いが出てきて、魔法の力で犯人を明らかにしてしまいます。そんなのミステリーでは反則だろうとも思えますが、ここではそれを上手く処理しています。つまり犯人は判っているんだけど、その証拠をいかに見つけるかと言う所が物語の中心なんです。主な登場人物は八王子署の二人の刑事、39歳独身の美人刑事の椿木綾乃とその部下の小山田聡介、そして魔法使いのマリィ。結婚願望が捨て切れない気の強い綾乃と、彼女に虐げられる事に喜びを感じている小山田、そして竹箒を持った三つ編みの美少女で毒舌のマリィ。この3人のユーモラスな掛け合いも読みどころの一つです。また話の方も不可能犯罪、アリバイトリック、遺書の偽造、そっくりさんの犯行と、バラエティに富んでいます。

 

「編集ガール!」 五十嵐 貴久  2012.12.03 (2012.10.11 祥伝社)

☆☆

 27歳の高沢久美子は出版社で経理の仕事をしており、同じ会社で編集の仕事をしている31歳の加藤学との結婚を考えていた。ある日、ワンマン社長の長沼から呼び出された久美子は、新たな雑誌の編集長に任命されてしまった。以前適当にかいて提出した通販に関する企画書が通ってしまった為だった。編集の経験なんて全く無い久美子だったし、社内から選ばれた数名の部下の中には、恋人の加藤も入っていた。

 さまざまなタイプの話を書いている五十嵐さんですが、お仕事小説は初めてでしょうか。まあ普通の出版社だったら、全く経験の無い女性に雑誌編集長を任せるなんてあり得ないんでしょう。ここはワンマン社長の思いつきで、と言うことで深く考える事も無く読めます。雑誌の編集何て私も携わった事ありませんが、その部分に関してはいろいろな難しい面が伺えました。それにしても全体的に軽過ぎと言いますか、上手く行き過ぎと言いますか、久美子の行動を大きく阻害する事柄がありません。出てくる人も基本的にいい人ばかりですし、仕事ってこんなに上手く行くもんじゃ無いですよねえ。最後も安易なまとめ方だし、河本君の話をスルーするのも頂けないです。坂木さんあたりのお仕事小説だったら気になりませんが、五十嵐さんだったらもう少し凝った話の方が良かった気がします。

 

「彼女の時効」 新津 きよみ  2012.12.04 (2012.09.15 光文社)

☆☆

 浅井久子は12年前に夫を轢き逃げ事件で亡くし、犯人が判らないまま事件は時効を迎えた。今も悲しみが癒される事は無く、毎月夫の事故現場を訪れていた。そんなある日、久子は現場で奇妙な女性を見掛けた。もともと霊感が強かった久子だからこそ見えた存在、彼女は幽霊だった。彼女は殺人事件の被害者で、残された娘の行方を捜していると言う。久子は彼女の手助けを買って出る事にした。

 同じく新津さんの作品に「彼女の命日」と言う作品があり、こちらも犯罪で命を落とした女性がこの世に戻ってくる話です。タイトルも似ているし幽霊つながりではありますが、出版社も違うし関連はありません。さて殺人などに関しての時効は無くなりましたが、轢き逃げ事件の時効は5年だそうです。殺人事件にしろ轢き逃げ事件にしろ、被害者が亡くなると言う点に関しては同じです。ですので被害者の関係者からすると、この差は納得がいかない部分あるでしょう。例えば小杉さんとか貫井さんとかがこのテーマで書いたら、さぞかし重苦しい作品になるんでしょう。でもこの作品は新津さんですし、何と言っても幽霊が出てきます。社会的な問題云々とかミステリーとかより、久子と政子、そして政子の娘の加奈子の物語です。そう言った軽さに関して不満と言えば不満ですが、3人の女性の気持ちなどは良く伝わってくる作品です。

 

「人面屋敷の惨劇」 石持 浅海  2012.12.05 (2011.08.04 講談社)

☆☆

 東京都西部で起こった連続幼児失踪事件は、解決をみないまま10年以上が経過した。我が子を失った親たちは家族会を結成し、かつて容疑者と目された投資家の土佐の屋敷に乗り込んだ。一応投資に関する取材と言う形を取ったが、何とか誘拐された子供の痕跡を見つけたい一心だった。土佐が暮らすのは、近所の子供たちから「人面屋敷」と呼ばれている豪邸だった。親たち6人は屋敷に入ることはできたが、ここで予想外の出来事が起こった。

 「論理(ロジック)×狂気(マッドネス)」だそうです。確かに「論理」も「狂気」も感じられる作品ですが、それがいい方には感じられませんでした。我が子を探そうとする6人の親たちは、かつて容疑者と目された男の屋敷に入ります。でもここでその容疑者だった男の土佐を、親の一人が刺殺してしまいます。そこに土佐の娘の亜衣だと名乗る少女が現れますが、彼女は行方不明になっている子供の一人でした。ここから屋敷の中での探索が始まるのですが、この状況で何で警察に通報しないのかが全く判りません。警察の介入を避ける理由を登場人物たちに述べさせるのですが、説得力が感じられないので白けてしまいます。そして屋敷の中に飾られた失踪した子供たちの絵は、確かに狂気を感じさせます。でもそれ以外のシチュエーションに納得がいかないので、その後の展開を含めてサプライズと言うほどのものでもありません。館ではなくもっと大きなビルとかだったら、何人もの子供を他の子供の存在を知らせずに置いておけるでしょうけど。そもそも建物自体に何の工夫も無いので、館物を名乗る事も無いと思います。とにかく一般的には受け入れられない様な理屈ばっかりで、ちょっとウンザリしてしまいました。

 

「パブリック・ブラザース」 新野 剛志  2012.12.07 (2012.10.17 双葉社)

☆☆

 大学2年生の望月智は、夏休みを利用して東南アジアへの旅行を計画していた。しかし出発当日の成田空港で、旅行料金を支払っていた旅行会社に騙されていた事が判り、旅行は急遽取りやめ。地元で同級生達と夏休みを過ごす事になり、暇な毎日と思いきやいろいろな事が起こった。昔虐めた事を許してくれと頼まれたり、好きな女の子ができたり、因縁の女の子と再会したり、男に殴られたり。

 「あぽやん」など旅行会社に絡んだ作品のある新野さんなので、計画倒産した旅行会社との争いが描かれるのかと思いました。でもそれはごく一部で、後は地元の街で夏休みを過ごす望月君の毎日が描かれます。登場人物のキャラクター、会話、行動など等、如何にもこの年代の男女らしく、青春小説としての雰囲気はいいと思います。でもあまりにも起こる事がいっぱい有り過ぎて、ちょっと散漫になってしまった印象です。美憂さんとの事中心でも良かった気がしますが、個人的には彼女の様な女の子嫌いです。望月君が食べている頭脳パンですが、私は知らなかったし当然食べてもいません。そんなに有名なんでしょうか。そう言えば私の20歳の夏休み、良く覚えていますよ。望月君と同じく大学2年生で、所属しているワンダーフォーゲル部の夏合宿で、南会津のヤブ山を彷徨ってました。本格的なヤブ山は初めてで、気が狂いそうな思いをしました。そして合宿が終わった後は、クラブの友人たちと北アルプスの五竜岳、鹿島槍ヶ岳に登りました。物凄い雷雨み見舞われて、生きた心地がしませんでした。今では楽しく懐かしい思い出です

 

「獣眼」 大沢 在昌  2012.12.11 (2012.10.23 徳間書店)

☆☆☆

 腕利きのボディガード・リキのもとに、河田早苗と名乗る女性から依頼があった。対象者は森野さやかと言う17歳の女性だった。彼女はプロの殺し屋から狙われている可能性があり、この1週間の間昼夜を問わず守って欲しいと言う。彼女が何故殺し屋から狙われなくてはならないのかの説明も無く、彼女自身もリキに協力的ではなかった。そんな中、彼女の母から聞きだしたところ、さやかには人の過去を見抜ける能力が近々開花すると言う事だった。

 大沢さんの新作は、腕利きのボディガードのリキと言う、新たな主人公が活躍する作品です。500ページ以上と言う長い作品ですが、さすが大沢さん読み易いのでスラスラと読めます。ただ面白かったかと問われると、首をかしげざるを得ませんでした。ボディガードそれも17歳の少女を守るとなれば、当然ターゲットに狙いをつける連中との派手なアクションシーンや、ハラハラドキドキのサスペンス中心の展開になると思います。でもここでは違うんです。守る対象となった森野さやかは、近々「神眼」と言う特殊能力に目覚めるとされていて、それを阻止しようとするグループとのやり取りが中心になります。「至高会」と言う秘密結社、怪しげなロシア人やダンサー、「ツブシ」と呼ばれる敵対集団など、様々な集団や人物が出てきます。一体誰が敵だか味方だか判らないし、誰がどの様な思惑で動いているのか、そんな話になってしまいます。だからでしょうか、爽快感だとか緊迫感があまり感じられません。それに疑問に思えるところも多いように思えます。何故リキにボディガードを依頼するにあたって全ての事を話さないのか、そもそも1週間と期限が何故区切れるのかなど等。大沢さんの作品には特殊能力を持った人物が登場する作品が何作かありますが、新宿鮫シリーズを頂点とするハードボイルド作品に較べて、ちょっと劣るように思えます。ファンタジー的な要素を排して、リキが活躍するような作品だったら読みたいですね。

 

「ダブル・イニシャル」 新津 きよみ  2012.12.12 (2012.05.25 角川書店)

☆☆

 結婚したばかりの若い女性が連続して殺害される事件が発生した。被害者は安藤亜衣里、木村京美、市川郁子、結婚した事により姓名のイニシャルが同じ、そして姓名の先頭一文字が同じになった女性と言う共通点があった。さらに遺体から左手が無くなっていたり、左半身に何らかの損傷があった。最初の被害者の学生時代の同級生の堂本悠子は、捜査にあたる警視庁捜査一課の井垣俊の訪問を受けた。

 同じイニシャルの女性が殺されると言うのは、アメリカで本当にあったとの事だそうですが、これで思い出すのは「ABC殺人事件」の様な物。本当に殺したかった相手を特定されない様に、共通項のある事件を起こす物です。ここでは最初の被害者の大学時代の友人の視点で進みますが、その悠子さんが探偵役と言うわけではありません。そもそも事件の概要が詳しく述べられる訳でもなく、警察の捜査状況が紹介される訳でもありません。ですから読者には何の推理の余地もありません。となると余程異様な犯行などで読者を引っ張っていかなくてはいけないと思うんですが、そうでもないんです。刑事の井垣の私生活を描いたり、悠子さんの仕事振りを描いたり。何を書きたいのか判らない作品でした。ちなみに新津さんの夫である折原一さんあたりがこの様な犯罪を描くと、やたらと犯人の異常性が強調されるんでしょうね。もっとも折原さんの場合、犯人ばかりではなく被害者も探偵役も刑事もみんな、異常に思えてしまう傾向がありますが。この様な話を読んで思い出すのは、昔マキさんと言う名の女性が言っていた「私はハラさんと言う名の人とは結婚できないんです」と言う言葉。まあハラマキさんは可哀想ですね。

 

「朱刃」 小杉 健治  2012.12.13 (2012.10.12 祥伝社)

☆☆☆

 朱雀太郎と名乗る押込みに大店が襲われ、殺人と火付けが繰り返された。奉行所と火盗改めが競って探索を繰り広げますが、彼らは次々と犯行を重ねていく。なかなか解決しない事に業を煮やした幕閣は、かつて青柳剣一郎と因縁のあった横瀬藤之進を新たに火盗改めに任命する。一方、かつて朱雀秀太郎と名乗り今は引退した盗賊の親分は、自分達とは違い殺人を繰り返す朱雀太郎の正体を探らせるため、右腕だった七兵衛を江戸に向かわせた。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの22作目です。以前にも火盗改めとの確執が描かれた作品はありましたが、今度は新たな火盗改めができてしまいます。それもかつて剣一郎が同じ道場で腕を磨いた藤之進が、新たな火盗改めに指名されます。藤之進は剣一郎に強烈な対抗意識を持っていて、かなり強引な調べを始めます。そうでなくても奉行所と違い相手が旗本であっても、拷問もし放題の火盗改めです。新たな火盗改めが手柄を上げると従来の火盗改めも立場が無くなる訳で、山脇竜太郎は剣一郎と手を組む形になってしまいます。一方七兵衛はかつての仲間で今は堅気になった庄蔵に会い、江戸で何が起こっているのかを探り始めます。剣一郎と七兵衛、それぞれの動きが、少しづつ進みあって両者とも真相に辿り着きます。こう言う所が上手いですね。それにしても今回初登場となった横瀬親子は、これからも剣一郎親子の前に立ちはだかるんでしょう。今回剣之助が初めて公式に父親と仕事をしますが、イマイチ活躍が少なかったのが残念です。

 

「虹とノストラダムス」 太田 忠司  2012.12.17 (2012.10.11 PHP研究所)

☆☆

 子供の頃、虹を追いかけて自転車を飛ばした帰り、上岡文生は交通事故にあった。幸い怪我は大きくなかったが、意識を失っている間に不思議な夢を見ていた。1974年(昭和49年)高校生になった文生は、ノストラダムスの大予言の存在を知った。「一九九九の年、七の月、空から恐怖の大王が降ってくるだろう」。文生の同級生である仁志、恵津子、鶴文も、それぞれ受け止め方の違いこそあれ、様々な事を考えるきっかけになった。

 ノストラダムスの大予言とは、16世紀のフランス人占星術師ノストラダムスが著した予言集で、1999年に人類が滅亡すると言う解釈がなされていて話題になりました。とは言ってもそれは1974年頃の事で、実際に1999年に人類は滅亡する事もありませんでした。文生たちがこの予言を知った1974年、私は大学1年生でした。当然この予言の事は知っていましたが、別に信じる事もありませんでしたし、あまり興味もありませんでした。この予言を本気で信じていた人もいるんでしょうね。さてこの作品では、予言の存在を知った高校生の頃と、その後の彼らの人生が描かれています。文生は自動車部品メーカーの営業に、仁志はイタリア料理のシェフに、恵津子は占い師から新興宗教の教祖に、そして鶴文は応募した小説が賞を受賞したりします。そんな中で一番平凡な人生を歩んだ文生を中心に描かれるので、ドラマチックな要素はほとんどありません。4人が絡む部分もあまり無く、予言によって人生が変わった訳でもなく、一体何が書きたかったのか判らない話でした。

 

「封鎖」 仙川 環  2012.12.18 (2012.10.27 徳間書店)

☆☆

 関西の山奥にある集落で、突然発生した強毒性の鳥インフルエンザ。普通のインフルエンザだと思われた老人が、翌日には自宅で血を吐いて亡くなった。そして同じ様な症状で亡くなった者が現れ、調べた結果新たなインフルエンザの疑いが濃厚になった。パンデミックを恐れる行政は、集落への交通・通信を遮断し、60人の住民は孤立した。村の人たちはお互い疑心暗鬼に陥り、投入された医療チームもなすすべが無かった。

 パンデミックと言う言葉は一時良く耳にしましたが、最近あまり聞くことも無いのですが、危機が無くなった訳ではありません。同じく新しいインフルエンザ・ウィルスによる、パンデミック騒動を扱った作品では、高嶋哲夫さんの「首都感染」を読みました。そちらが世界的に拡大した強毒性のウィルスの日本上陸阻止の話でしたが、こちらは閉ざされた集落での話です。どちらもありそうな話で怖いですね。さてトリアージと言う言葉があります。これは人材や資源に制約がある災害医療において、多数の傷病者を重要度や緊急性によって分別し、治療の優先度を決定することです。これはこれで理解できますが、この作品の様なケースはどうなんでしょう。集落を封鎖しなければ、国全体にウィルスが拡散しより多くの人に被害が広まってしまう。でも封鎖されて切り捨てられた方はたまったもんじゃないですよね。ここではウィルスに脅える村の人たちや投入された医療チームの人たちの描写は良かったと思いますが、こう言った社会的な問題提起と言う面での弱さを感じました。また亡くなった人を見てパニックに陥る人物の描写は良くても、そもそも遺体の凄惨さの描写は物足りないです。この人、ホラー作品は多分描けないでしょうね。

 

「逃走」 薬丸 岳  2012.12.19 (2012.10.11 講談社)

☆☆☆

 閉店後のラーメン店で、店主が何者かに暴行され死亡した。通報により駆けつけた救急隊員に、被害者は「約束を守れなくてすまない」と告げて亡くなった。犯人と思われる男が乗った車が目撃されており、逃走の途中で当て逃げ事故を起こしている事から、事件は早期解決するもとと思われた。一方、所沢の児童養護施設で保育士として勤務する美恵子は、二人きりで育った兄の行方が判らない事が気になった。

 前作でも感じた事ですが、デビュー当時の雰囲気からかなり柔らかくなってきています。柔らかいと言うより軽いと言った方がいいかも知れませんが、別に軽いのは悪い意味ではありません。逃走中の容疑者に導かれるように、小豆島や白浜を生い立ちを調べる刑事。火曜サスペンス風とか旅情ミステリー風とまで行かなくても、デビュー当時の作品の様に重く苦しい感じはありません。何で裕輔は逃げ続けるのか、彼は何をしようとしているのか。その謎だけでも話を追っていくのは楽しいです。そこに裕輔や美恵子の辛い過去の話が被ってきて、事件の真相に対する興味も高まってきます。ただ全てが判った時点で、裕輔の取った行動が納得できません。確かにいろいろな伏線はキチンと張られていると思いますが、この作品はそれらを元に推理する話でもありません。あくまでも兄妹の愛を中心に、人間ドラマを描いた作品ですよね。ですので裕輔が逃走の果てにしたかった事も、理解できませんでした。また裕輔を追う刑事の武藤をはじめ皆いい人ばかりで、逃走の何もかもが都合良く行ってしまうのも、作品の薄さを感じさせている様に思えます。多少読むのが辛くても、デビュー当時の重いテーマを扱った作品をまた読みたいです。

 

「繚乱」 黒川 博行  2012.12.21 (2012.11.16 毎日新聞社) お勧め

☆☆☆☆☆

 伊達と堀内は大阪府警のマル暴担でコンビを組んでいたが、警察組織からはみ出し共に署を追われた。今は競売物件専門の不動産会社で調査員をしている伊達は、東京でヒモ暮らしをしている堀内を訪ねた。東京での調査の仕事を終えた伊達は、堀内の経験を買って再びコンビを組まないかと持ち掛けた。大阪に戻った二人が取り組むことになった仕事は、総額20億円超のパチンコ店の物件に関わる調査だったが、一筋縄ではいかない仕事だった。

 久し振りに黒川さんの作品を読んだと思ったら、2009年の「螻蛄」以来3年振りの新作なんですね。さて本作は「悪果」に出てきた伊達と堀内のコンビ再登場です。もっとも前作ではマル暴担当の刑事だったんですが、すでに二人とも警察を辞めさせられています。さて「繚乱」と言うのは入り乱れることですが、いろいろな花が咲き乱れる「百花繚乱」などに使いますよね。この作品もまさに百花繚乱状態なんですが、咲き乱れるのは綺麗な花ではなく策略、暴力、悪役など等です。そこに警察と言う後ろ盾と足枷の無くなった二人による、極道や警察OBを相手にした大活躍が楽しめます。そして関西弁による二人の掛け合いも、相変わらず面白く雰囲気を盛り上げます。大型パチンコ店の競売なんて、普通の人が関わることはまず無いと思います。そんな中に金の匂いを嗅ぎ取って暗躍する悪党たち。別にそんな世界への憧れはありませんが、自分が絶対に触れることの無いであろう世界。だからこそ手放しで楽しめてしまえるんでしょう。黒川さんのファンにはたまらない1作だと思いますが、黒川さんだったら競売物件に関わる調査マンが勤まりそうに思えてしまいます。あまり関係が無いのですが、この作品の中で伊達と堀内はトヨタのイプサムに乗っています。私も子供たちが小さい頃、このワゴン車に乗っていました。家族4人で乗ってキャンプに行ったりバーベキューに行ったり、楽しい思い出が一杯あります。イプサムってこう言う使い方をする車だと思うのですが、ここで使われるのには違和感がありました。中古のスカイラインあたりにして欲しかったですね。

 

「江神二郎の洞察」 有栖川 有栖  2012.12.26 (2012.10.30 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「瑠璃荘事件」 ... 望月と同じアパートに住む住人の部屋で1冊のノートが紛失し、望月に疑いが掛けられている。
A 「ハードロック ラバーズ オンリー」 ... 赤い傘をさした女性に声を掛けたアリス。でも彼女に無視されてしまった。

B 「やけた線路の上の死体」 ... 和歌山に旅行に出掛けた4人は、近くで起こった列車事故の謎に挑んだ。
C 「桜川のオフィーリア」 ... 水死した同級生の美少女。遺体発見前に写された写真を友人が隠し持っていた。
D 「四分間では短すぎる」 ... アリスが公衆電話で聞いた話が気になった。4分間では短く靴も替えなくてはいけない。
E 「開かずの間の怪」 ... 幽霊が出ると噂の廃病院に向かった4人。織田はお腹をこわしたとかで家に帰ってしまった。
F 「二十世紀的誘拐」 ... 大学教授の家に飾られていた絵が盗まれ、千円の身代金を運ぶことになった4人。
G 「除夜を歩く」 ... 織田と望月は故郷に帰ってしまい、アリスは江神のアパートで大晦日を過ごすことになった。
H 「蕩尽に関する一考察」 ... EMCにマリアが入る事になった。彼女の住まいの近くには変わった古本屋があった。

 学生アリスシリーズ初の短編集です。あとがきによりますと、このシリーズは長編を1作、短編を1作、今後書く予定だそうです。まあ特に思い入れのあるシリーズでもないんですけど、作家アリスシリーズの作品数の多さを考えると、もう少し書いて欲しい気もします。作家アリスシリーズには無い、青春小説的な雰囲気が好きなんですけどね。それに時代が昭和から平成に移る頃と言うのも、同じ様な年代を過ごした自分にとって嬉しいです。もっとも私は大学とっくに卒業してましたけど。さてアリス(有栖川有栖)が英都大学に入学し、1年後に本シリーズのヒロインである有馬麻里亜(マリア)がEMCに入るまでの出来事が、時系列に沿って描かれています。「桜川のオフィーリア」はアンソロジー「川に死体のある風景」で読んでいました。デビュー作だという「やけた線路の上の死体」以外は日常の謎が描かれています。謎解きそのものよりも、アリス達の楽しい大学生活や、ミステリに対する彼らの気持ちが窺えるのがいいです。「ハードロック ラバーズ オンリー」の結末に関してモヤモヤしていましたが、「除夜を歩く」でスッキリしました。順番通りに読みましょうね。

 

「南極風」 笹本 稜平  2012.12.28 (2012.10.11 祥伝社) お勧め

☆☆☆☆☆

 ニュージーランドで登山ツアー会社の登山ガイドをしている森尾正樹。南半球のマッターホルンとも呼ばれている名峰アスパイアリングに登山中、突然の落石事故に遭った事から、3名の登山客と社長の藤木らを失ってしまった。森尾は残った登山客を命懸けで下山させ、自らも凍傷により足の指を数本失ってしまった。彼は一時期登山者を救った英雄扱いを受けたが、その後保険金絡みの殺人事件の容疑者として検察から逮捕されてしまった。

 北海道のトムラウシのツアー登山で遭難し、9名が死亡したのは2009年7月の事でした。私も登山中にツアー登山らしき団体を見かけることがありますが、この様な登山の仕方にいい印象は持っていません。ここに出てくる森尾たちのツアー会社はまともな会社なのですが、それでも一人の客の体調不良がパーティ全員を危機に陥れてしまいます。この作品はツアー登山の是非を問う物ではないので、ここではその事は置いておきます。現在のアスパイアリングを登るプロローグを経て、事故の時の回想部分と、検察による取調べの場面が交互に描かれていきます。そしてそのどちらも圧倒的な臨場感で迫ってきます。登山の場面では氷河に削られた鋭角的なアスパイアリングの姿や、好天や悪天の中岩場を登り下りする彼らの表情が目に浮かぶ様です。そして取り調べのシーンは、かなり検察に対する悪意が感じられる物の、まるで自分が追い込まれていくような気にさせられます。そして下山中の彼らに何が起こったのか、何故森尾は検察から逮捕される事になったのか、と言う謎がどんどん膨らんでいきます。笹本さんの山岳小説は好きな作品が多いのですが、「還るべき場所」「天空への回廊」と並ぶ迫力ある作品です。山のこと知らない人にも、充分楽しんでもらえると思います。ややミステリとしては弱いのですが、その分森尾の生き方がストレートに伝わってきて感動的です。さてアスパイアリングと言う山は初めて知りましたが、写真で見る限り素晴らしい山ですね。標高は3、033mと言うことですから、日本だと南アルプスの千丈ヶ岳と同じ標高です。でも南極に近いからでしょうか、山容は日本の山とかなり違います。作品の中の話によると、鎖や梯子の掛けられていない剣岳のカニのタテバイ・ヨコバイ程度のルートとの事なので、私にも登れるでしょうか。