読書の記録(2011年07月)

「恋の病は食前に」 拓未 司  2011.07.04 (2011.05.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

@ 「麗しの横手やきそば」 ... 5万円もする高級ステーキが気に入らなかった料理評論家を場末の定食屋へ案内した。
A 「姫路おでんの純情」 ... 気が弱かった為会社を辞めてコンビニでバイトをしていた男が、お店の客に恋をした。
B 「シロコロ・ホルモンのすれ違い」 ... 作家の蒼井ひとみは、外見に自信の無い妹の葵の身代わりに姉がなったもの。
C 「肉巻きおにぎりの青春」 ... 高校2年の直也の母が久し振りに同窓会に出掛けてから、帰りが遅くなった。
D 「イタリアンスパゲッティの目覚め」 ... 著名な料理評論家の森田は、彼女がいるにも係らず女遊びが止められなかった。

 デビュー以来、料理に係るちょっとミステリー風の作品を発表してきた、作者初めての短編集です。タイトルを見ても判る通り、ここでも料理に関する話が続きます。それもグルメ評論家で42歳独身の草刈春男を主人公にした連作短編です。でも料理に係る部分は少なく、どちらかと言うとこの草刈と言う男の、キャラクターの面白さが中心です。定食屋の娘、デリヘル嬢、人気女性作家、昔の同級生、パン屋の店員と、見境無く一目惚れをして、玉砕していく過程がおもしろおかしく描かれていきます。まああまり好感の持てる人物ではないので、物語には入っていき難いでしょうか。でも語り手がそれぞれ違うので、一つ一つの作品が新鮮に見えてきます。この作者は料理の描写が上手いと思うのですが、今回はそれぞれの料理に関する表現が少ないので、その点はやや物足りなさを感じました。と言うか、これだったら料理は何でも良かったのではないでしょうか。ちなみに、ここで紹介されている料理5品に関しては、一品も食べた事はありませんでした。食べたいとすれば肉巻きおにぎりでしょうか。  

 

「春を背負って」 笹本 稜平  2011.07.05 (2011.05.30 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「春を背負って」 ... 山小屋を手伝ってくれているゴロさんが、過去に起こった殺人事件の容疑者として連れて行かれた。
A 「花泥棒」 ... 小屋の近くに群生している石楠花が盗まれた。そんな中、一人の女性登山者の遭難騒ぎが持ち上がった。
B 「野晒し」 ... ガレた沢の源頭で白骨化した遭難者の遺体を発見した。また予約をした老人が小屋に到着しなかった。
C 「小屋仕舞い」 ... ゴロさんが脳梗塞で倒れた。治療には家族の同意が必要だったが、彼には家族は居なかった。
D 「擬似好天」 ... 吹雪により動けなくなった3人パーティ。一人の女性の夫が交通事故に遭ったと言う連絡が入った。
E 「荷揚げ日和」 ... ゴールデン・ウィークを控え小屋開きの準備をしていた亨とゴロさんは、少女と猫を見つけた。

 電子機器メーカーに勤めていた長嶺亨は、父親が交通事故で亡くなった事から、父が経営していた山小屋を引き継ぐ事になりました。奥秩父の甲武信ヶ岳と国師ヶ岳を結ぶ稜線のほぼ中間に位置し、梓小屋と名付けられた小さな小屋です。ここで山小屋経営初心者の亨を助けるのが、亨の父親の知り合いで、オフシーズンには東京でホームレスをしている、多田悟郎・通称ゴロさんです。と言う物語なのですが、山の名前等は実在するものの、小屋自体は架空の小屋です。この小屋がある事になっている場所は、奥秩父の主脈にありますが、一番奥まった所にあるので、あまり多くの人が訪れる場所ではありません。私も甲武信ヶ岳や国師ヶ岳には行った事がありますが、この二つの山の間を歩いた事はありません。そんなこの小屋での出来事が連作短編で語られていきます。笹本さんの山岳小説と言うと、まず「還るべき場所」が思い浮かびますが、そちらが動とすればこちらは静の世界です。北アルプスや南アルプス等の大きな山小屋ではなく、奥秩父の小さな山小屋を舞台にしたのも、この作品の性格を表していると思います。山での様々な状況を上手く活かした人情小説と言った感じで、帯にある「人生の避難小屋」と言う言葉がしっくりときます。また山に係る色々な話が出てきますが、一つ一つに納得がいくのもいいです。久し振りにこの山域を、のんびりと歩いてみたくなりました。

 

「カササギたちの四季」 道尾 秀介  2011.07.06 (2011.02.25 光文社)

☆☆☆☆

@ 「鵲の橋」 ... 鳥が翼を広げたブロンズ像を買い取り倉庫に置いておいたら、像の台座が放火される事件が起こった。その後一人の少年が店にやってきて、倉庫の中でハンカチを落としたので探させて欲しいと言って来た。
A 「蜩の川」 ... 家財道具一式を売って欲しいとの秩父の木工店からの依頼。配達に向かったら、そこには近所の神社の神木から切り出された丸太が保管されており、何者かがその丸太に傷を付けると言う出来事が起こっていた事が判った。
B 「南の絆」 ... 家財道具一式を買い取って欲しいとの依頼で出掛けた先は、離婚したばかりの母子家庭だった。その一人娘が菜美だったが、当時小学生だった彼女は、父親が家を出て行ってしまった事を大いに悲しんでいた。
C 「橘の寺」 ... いつも日暮にガラクタを高値で買わせている住職に、オーディオプレイヤーを高く売りつける事に成功した。数日後、住職から寺の庭での、無料のみかん狩りに誘われた。みかん好きの華沙々木ら3人で行く事になったのだが。

 店員が二人の「リサイクルショップ・カササギ」は、開店してから赤字経営を2年間続けています。店長の華沙々木は謎めいた事件が起こると、商売そっちのけで首を突っ込みたがります。そして副店長の日暮は、売り物にならない様なガラクタを、高く買い取らされてばかりいます。そして店には中学生の南見菜美が、しょっちゅう入り浸っています。菜美は華沙々木の事を名探偵だと尊敬していて、日暮は菜美を失望させないように苦労をさせられています。そんな店で起こる四季それぞれの事件とその結末が、ユーモアたっぷりに描かれていきます。「月と蟹」で直木賞を受賞した後の1作目ですが、実際に書いたのは受賞前の事だそうです。重苦しかった前作に対して、かなりライトな作品です。今までの氏の作品ともかなり違っていて、道尾さんの作品とは思えませんでした。菜美の華沙々木への気持ちを壊さないように、日暮が活躍するのですが、あまりにも華沙々木が間抜けに見えてしまいます。もうちょっと彼の描き方を代えた方が良かった気がします。それにしても全ての話に泥棒が何等かの役割をしていますが、話の流れから仕方が無かったのかも知れませんが、もう少し工夫して欲しかった気がします。

 

「敗者の嘘−アナザーフェイス(2)」 堂場 瞬一  2011.07.08 (2011.03.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 神保町で資産家の老夫婦が殺され、家が放火されると言う事件が発生した。容疑者としてスポーツ用品店店長の渋谷を任意で調べていた、その最中に渋谷は自殺してしまった。その翌日、真犯人を名乗る女性弁護士の篠崎優が出頭してきた。篠崎は渋谷の同級生だと言うが、彼が容疑者となっていた事は知らないと言う。捜査本部は混乱するが、育児の為に一線から外れていた刑事総務課の大友鉄が、かつての上司である福原からの命令で、捜査に加わる事になった。

 育児を優先して時間に融通のきく部署に異動した大友を描く、アナザーフェイスのシリーズ2作目です。前作の感想でも書いたのですが、どうも主人公の設定と言うのが納得できません。子育てに奮闘する刑事でもいいし、イケメンで人に接しやすいのでもいいのですが、それが活かされているとは思えないんです。そしてタイトルの「アナザーフェイス」と言うのは変装の事なんでしょうが、これもそんなに活用されている訳ではありません。髪をちょっと白髪にしたり、背を高く見せる靴を履いたり程度です。そしてそれが事件解決に結びつくでもありません。まあストーリーはかなり凝っていて面白いと思うのですが、主人公をはじめ福原や岩永の関係も不自然に思えてしまいます。1作目に続いて登場する東日新聞記者の沢登有香や、今回初登場する女性刑事の高畑敦美、そして義母の聖子さんと、女性のキャラクターが強烈な割には、男性陣がパッとしない感じです。

 

「おじいちゃんの大切な一日」 重松 清  2011.07.10 (2011.05.25 幻冬舎)

☆☆☆

 小学5年生のエリカちゃんは、新しいゲーム機が欲しかったので、今持っているゲーム機が壊れたと嘘をついた。しかし簡単にばれてしまい、怒られると思ったが、何故かお父さんはおじいちゃんの家に泊まりに行くように命じた。一人でおじいちゃんの家に行ったエリカちゃんは、おじいちゃんと一緒におじいちゃんの仕事場の工場に行く事になった。その日はおじいちゃんの60歳の誕生日で、最後の出勤日だった。

 重松さんが文章を、はまのゆかさんと言う方が絵を描いた絵本です。もともとは3年前にある工作機械メーカーが、社員と家族へのプレゼントのため、重松さんに依頼した私家版だったそうです。今回の大震災で被災した子供達のために、メーカーの許可をとって出版したものだそうです。おじいちゃんの仕事はキサゲと言う工具を使って、金属の表面を平らにする作業です。髪の毛の10分の1より薄く金属を削り、指先の感覚でチェックしていきます。そんなおじいちゃんの仕事場での最後の一日を見る事になる、エリカちゃんが描かれます。決して派手な仕事ではないけど、仕事をしているおじいちゃんの姿に感動するエリカちゃん。日本はしっかりとした技術に裏付けられた物作りの国と言われてきたはずなのに、大震災による原発事故のドタバタ何かを見せつけられると不安になってしまいます。日本の未来の為にも、多くの子供に読んで欲しい1冊です。

 

「遊星ハグルマ装置」 朱川 湊人  2011.07.11 (2011.06.01 日本経済新聞出版社)

☆☆☆☆

 27年前に海で自殺した姉の事を思い出すのが苦手だった。20歳の姉は友達と海に夜光虫を見に行くと言って家を出て、そのまま帰って来ることは無かった。遺書も無く何で姉が自殺したのか判らない事が、両親の悲しみを増やしているようだった。警察で対面した姉の遺体をみていると、残された者達に悲しみの気持ちを与えた姉に対する怒りが巻き起こってきた。そして姉の頬を思わずはたいてしまったのだが。

 昭和初期の漫画を彷彿とさせる表紙の絵が懐かしさを感じさせます。とは言っても私が子供の頃には、もうすでにこの様な絵は無かったんですけど。さて内容に関しましては、朱川湊人さんのショート・ショートと、笹公人さんと言う歌人の短歌が交互に出てくると言った変わった構成になっています。はっきり言って短歌の方は意味も面白さも判らなかったので、途中から読むのを止めてしまいました。でもその分、朱川さんの作品は良かったです。上で紹介したのは一番最初に出てくる「夜光虫」ですが、怖い話、不思議な話、ばかりではなく笑える話、泣かせる話等もあって、多彩で楽しめます。朱川さんの作品では「昨日公園」「花まんま」「いっぺんさん」と言った短編作品が好きです。こうしてみると本当に様々なネタを持っているんですね。特に印象的だったのは、超常現象てんこ盛りの写真の話や、生存率の著しく低い異動教室や、虐待された野良猫の話などでしょうか。この他では3回登場してくる、歩いたり喋ったりするウサギのぬいぐるみラビラビの話は、是非もう少し長めの作品で読んでみたいと思いました。

 

「月は怒らない」 垣根 涼介  2011.07.12 (2011.06.10 集英社)

☆☆

 多重債務者の借財の整理を請け負っている33歳の梶原は、謄本の代理人申請に訪れた市役所の戸籍係りの女性を一目見た瞬間、声を失った。バーでチンピラに絡まれて目の前で転んだ女性を助けようとした20歳の弘樹は、助け起こした女の顔に釘付けになった。34歳の和田は勤務先の交番の前の市役所に通う、一人の女をいつも探していた。化粧もしない、服も地味、何も欲しがらない、美人でもない恭子は、3人の男達と付き合い始めた。

 謎の多い女性と言うのは、確かにそれだけで魅力が増すのは確かな事だと思います。でもそれって、その女性とある程度知り合ってこそ、感じられるものだと思います。ここではこの恭子に3人ともほぼ一目惚れなんです。それにしては、一瞬にして惹かれるだけの彼女の魅力が感じられませんし、そんな描写もないです。逆に化粧もしていないし、服も地味だし、大して美人でもない恭子に、何で一目惚れしたのか全く判りません。それに謎が多いと言ったって、単に過去の事だとかプライベートの事を話さないと言うだけです。読みやすいのでスラスラ読めてしまいますが、ストーリーは平板だし、彼女の背景にしたってそれ程の驚きがある訳ではありません。それに彼女が3人の中から選んだ一人の意味も判りませんでした。うーん、垣根さんの作品にしては、印象の薄い1作でした。それにしても謎が多く魅力的な女性って、自分の周りにはいませんね。最も謎の少ないと言ったら、妻Mなんでしょうけど。

 

「ダークゾーン」 貴志 祐介  2011.07.13 (2011.02.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 プロ棋士を目指す20歳の塚田は、気が付くと廃墟の一室で目を覚ました。周りには塚田を含めて18人の異形の人物がおり、その中の一人で「一つ目」と名乗る男が状況を説明し始めた。ここはダークゾーンと呼ばれる異空間に存在する孤島で、赤の王将である塚田が率いる18人は、青の王将率いる18人と殺し合いをしなければならない。勝負は7番勝負で、どちらかの王将が死ぬまで闘い、4勝した陣営の勝利になると言う。そしていきなりバトルは開始された。

 気が付いたら異空間でゲームの様な世界に投げ込まれていた、と言うのは「クリムゾンの迷宮」と同じです。違うのは二チームに分かれての対戦だと言う事と、姿かたちが人間とは違ってしまっている事。そしてそれぞれのメンバーにはそれぞれ独自の特性が与えられており、空を飛べたり毒の霧を吐いたり、触るだけで相手を殺す事が出来たりします。塚田は王将役で、彼の命令は絶対で、その指示によってそれぞれのメンバーは動きます。物語はこのダークゾーンでのバトルシーンと、塚田の回想部分が交互に現れます。バトルシーンでは、最初は闘い方が全く判らなかった状況から、少しずつそれまでの経験を活かして闘う様になる様子や、相手の王将が誰なのかが判ってきます。そして回想シーンでは奨励会時代の塚田のエピソード等が紹介されます。読者は何も判らなかった状態から、このダークゾーンがどの様な物なのかを想像する事になります。結末は賛否両論あるでしょうが、私は良かったと思います。それよりもバトルシーンが読み進むにつれ、マンネリ気味で退屈になってしまいました。

 

「ウエディング・ベル」 五十嵐 貴久  2011.07.14 (2011.05.25 実業之日本社)

☆☆

 銘和乳業で宣伝課長をしている38歳の川村晶子は、14歳年下の児島くんとの結婚を決意した。しかし晶子の父親は結婚に大反対し、相手の児島くんと会う事を拒否、母親も賛成はしてくれない。一方児島くんの父親は賛成してくれているものの、母や姉妹の反応は微妙。晶子の友人達も好奇の目で二人を見ているし。そんな中、晶子の仕事の面でも大きな問題が持ち上がった。新製品の生産数を巡って宣伝部と販売部が対立してしまった。

 このタイトルを見て、昔流行った歌を思い出してしまいました。1981年に女性3人グループのSugarが歌った曲です。「くたばっちまえ!アーメン」って、懐かしいですね。もう30年も前なんですか。30年はかなり長い年月ですが、14年と言うのも男女の歳の差としては大きいですね。本作は3年前に発刊された「年下の男の子」の続編です。前作では14歳年下の児島くんから言い寄られて、複雑な心境になる晶子が印象的でした。でもこの続編は如何なものでしょうか。とにかくストーリーが進まなくて退屈です。仕事で上手く行かない部分の話が多過ぎるし、晶子も児島くんもあまりにも元気無さ過ぎ。確かにこのケースだと何かと大変なのは判りますが、それだけの話をされてもなあ、と言う印象です。

 

「闇の稲妻」 小杉 健治  2011.07.15 (2010.06.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 盆の窪を鋭利な凶器で突き刺されて殺される事件が相次いだ。殺された者たちに共通点は無かったが、死体の懐には下手人の名と思われる「いなずま流し」と書かれた半紙が挟まれていた。凶行が七日毎に行われているのと、神田川に架かる橋を東に下っていく事に着目した佐平次たちは、次の犯行の場所と考えられる新シ橋のたもとで、待ち伏せをする事にした。そこに怪しい男が現れ、佐平次たちは追跡を始めたが。

 シリーズ15作目ですが、前作の終わり方からして、いよいよ平助が長崎から戻ってくる所から始まると思ったのですが、そう言うことですか。頼りになる長男の平助が居ない間、三太やお鶴に助けられながらも、何とか二人で頑張る佐助です。最近このシリーズのパターンとして、ライバルである同心達が全く違う人を捕まえてしまうと言うのと、井原伊十郎が女にだらしなくて失敗する事が多過ぎな感じです。またお鶴さんの影の活躍はいいのですが、こ染さんは全く登場してこないのですが、こちらは早くはっきりさせた方がいいと思います。まあ本作はこの様な終わり方だったので、次回作は少し違った方向性が見えてくるんでしょうか。

 

「彼女の命日」 新津 きよみ  2011.07.20 (2006.09.08 角川春樹事務所)

☆☆☆

 父が亡くなった後、身体の弱い母と妹を養ってきた楠木葉子は会社からの帰宅途中に何者かに刃物で刺されて死亡した。それから一年後の彼女の命日の日、葉子は山の手線の中で見知らぬ女性の身体を借りて、この世に戻ってきた。自分が亡くなった事件の犯人は捕まったのか、残された母と妹はどうしているのか、そして結婚を考えていた恋人はどうしているんだろうか。彼女はそれらを調べに、自分の住んでいた家に向かった。

 自分の1年目の命日の日に、他人の身体を借りる形でこの世に戻ってきた葉子。それは1年目だけではなく2年目以降も続きます。彼女の家族がどうなっているのか、そして彼女の心境がどの様に変わっていくのか。この設定は面白いと思うんですけど、ミステリーとしてはまず自分を殺した犯人を探すのが普通だと思います。まあミステリーとして読まなければいいのでしょうが、彼女はまず前回自分が身体を借りた人のその後をまず考えます。体調の悪い妊婦、両親の離婚により複雑な環境にある中学生、そして殺人犯として指名手配されている女性。葉子は彼女達がその後どうなったのかや、家族がどうしているのかを確認していきます。心理描写などの上手さは感じられますが、如何せんミステリーやサスペンスとして盛り上がる展開にはなりません。犯人の描き方もそうですが、あまりにもアッサリし過ぎだと思います。後味が悪くないのはいいんですけどね。

 

「箱庭図書館」 乙一  2011.07.22 (2011.03.30 集英社)

☆☆☆☆

@ 「小説家のつくり方」 ... 小説家の山里秀太は、小学校の時の先生との温かい交流から小説家になったと後書に記した。
A 「コンビニ日和!」 ... 閑散としたコンビニの閉店間際に強盗が入った。二人の店員は何とか強盗を宥め様としたのだが。

B 「青春絶縁体」 ... 高1になって入った文芸部には、1年年上の小山雨季子と言う女子部員しかいなかった。
C 「ワンダーランド」 ... 道端で鍵を拾った少年は、何の鍵なのかが知りたくて、様々な家や車の鍵穴に刺してみた。
D 「王国の旗」 ... 車のトランクに隠れていた高校生の小野早苗は、子供だけが夜にボーリング場に集まる王国に来た。
E 「ホワイト・ステップ」 ... 近藤は雪の降る日に外を歩いている時、別の空間の別世界で暮らしている人と出合ってしまった。

 乙一さんの新作って久し振りだなあと思ったんですが、これって純粋な乙一さんの作品と言う訳ではないんですね。「オツイチ小説再生工場」と言う企画から生まれた、乙一さんと読者のコラボ企画だそうです。何でも一般の方がボツになった小説原稿をネットで投稿し、それを乙一さんがリメイクしたとの事。乙一さんと言えば、16歳の時に執筆したという「夏と花火と私の死体」でデビューしたのですが、その若さと作品の斬新さが驚きでした。その後も数多くの印象的な作品を発表してきたのですが、最近新作が出ないのでアイデアが枯渇したのかなあ、なんて思っていました。久し振りに出た作品が他人のアイデアによるものと聞けば、やはりと思ってしまいましたが、どうもそうではないようです。何でも山白朝子とか中田永一と言ったペンネームで作品を出しているとの事。知りませんでしたが、是非読んでみたいですね。さて読む方としては誰がアイデアを出そうがあまり関係無い気がします。アイデアの秀逸さも大切ですが、それをどの様に表現するかの方が問題だと思います。作家によってはアイデアを出す事が得意な人、表現する方が得意な人。色々とあると思いますので、こう言った企画や岡嶋二人の様な合作がもっとあってもいいと思います。さて作品の方ですが、やはり乙一さんの作品だなと思わせるものです。昔ほど黒と白の区別は無くなっている感じがしますが、「青春絶縁体」「ホワイト・ステップ」が一番乙一さんらしいでしょうか。アイデア出した人がバラバラなんですが、文善寺町と言う舞台を一緒にしたり、潮音さんと言う女性を全ての作品に登場させたりして、統一感を出そうとしているのもいいです。

 

「ひとひらの恋」 小杉 健治  2011.07.25 (2010.09.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 酒問屋「灘屋」の番頭の久兵衛が佐平次親分のもとへ訪ねてきて、店の若旦那の事を相談してきた。何でも水茶屋のお仲と言う女に入れ込んで、帳場から引き出した金を与えていると言う。さらにお仲には半太郎と言う間夫がいて、お仲を通じて金を引き出させているらしい。病気で寝込んでいる旦那に代わって、店を案じた久兵衛がお仲と半太郎の仲を暴き、若旦那の目を覚まさせて欲しいと言う。

 前作で長崎から帰ってきた平助は、何事も無かった様に佐平次の子分を演じています。以前よりは佐助も頼りになる様になってきたみたいです。さて今回はお店の金を持って逃げた男の捜索と、灘屋の番頭の頼み事の二本立てで進みます。そんな中で半太郎が殺され、長蔵親分は相変わらず見当違いの人間を捕まえてしまいます。捕り物の方はいつもの展開なのですが、今回大きく動くのは佐助の恋の行方。子分のお鶴と芸者の小染の間で揺れ動いていた訳ですが、どちらが佐助のおかみさんになるのかが決まります。まあ無難な方に決まったなと言う感じでが、決まり方がもう少しどうにかならなかったんでしょうか。でもこれで佐助が一本立ちすれば、平助や次助が自分の夢に向かって行く様になるんでしょうか。どうでもいい事なのかも知れませんが、会話文で「〜のだ。」と言うのはやめて欲しいと思います。

 

「裂壊−警視庁失踪課・高城賢吾」 堂場 瞬一  2011.07.27 (2010.06.25 中央公論新社)

☆☆☆

 半年に一度行われる失踪課課長査察を間近に控え、室長の阿比留が突然姿を消してしまった。室長は日頃から高城達に、プライベートな事はほとんど話していなかった。自宅を調べても失踪の原因も行方も全く判らず、更に悪い事に室長は自分の拳銃を持ち出している事も判った。それと同時に、一人の女子大生の捜索の依頼が舞い込んだ。相談を持ち込んだのは彼女の恋人との事だったが、こちらも行方が全く判らなかった。

 失踪課・高城賢吾シリーズの5作目ですが、6作目の「波紋」を先に読んでしまっています。ですので阿比留がどの様な事をしたのだかが判っちゃているんです。やはりシリーズ作は順番に読みたいものですね。さて室長の阿比留と女子大生の失踪と言う二つの事柄から始まります。全く関係の無かった二つの出来事と言うのは、この手の小説では必ず何等かの接点を持つわけですが、この二つの関係はあまりにも都合が良過ぎです。そしてその後の展開も結末も陳腐さを感じてしまいまいました。堂場さんと言えば、刑事物やスポーツ物で、かなりの速さで新刊を出しています。そしてどの作品もそれなりのレベルだと思います。確かにこうしたシリーズ物を読むに際しては、続きが早く読めるのはありがたい事なのですが、ちょっと作品の内容の薄さを感じることもあります。このシリーズの主人公は、娘の失踪により家庭を失い刑事としての地位も危うくなっている人物です。もう少し重みを感じさせるシリーズにして欲しいと思います。

 

「ふたり旅」 小杉 健治  2011.07.27 (2011.02.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 佐助はお鶴の故郷である上州の高崎に、二人で挨拶に行くことになった。道すがら、佐助は何者かが二人の後をつけて来る事に気がついた。これまでの捕物で、佐平次親分に恨みを持った者が、襲ってくるのではないかと危惧の念を抱く。一方、江戸では井原伊十郎が駕篭屋の主人の妾に手を出し、何者かに強請られると言う出来事が起こった。探索を引き受けた平助だったが、佐平次親分の名を語り悪事を働く偽物の存在に気が付いた。

 今私の家から高崎までは、圏央道と関越道を使って1時間位で行けます。でも私が20代の頃は高速が無かったので凄く時間が掛かりました。上越方面に登山やスキーに行くのに、渋滞する国道17号線に苦労したことを思い出します。それが江戸時代の事でしたら、江戸から高崎は凄く遠かったんでしょうね。それはさておき、前作で佐助のおかみさんになる事が決まったお鶴ですが、なかなかスンナリとは行きません。お鶴のお父さんが身体を壊していることもあり、二人でお鶴の故郷の高崎に向かいます。でも佐平次親分に恨みを持つ者の襲撃や、高崎での新たな問題の発生で、佐助は様々な困難に出会います。そして江戸では井原の旦那の不始末や、偽の佐平次の登場等がありますが、こちらは平助が居るので安心です。それにしても平助は佐助や次助、それに三太の一本立ちを考えていますが、いずれは3人で外国との貿易商への道に進んでいくのでしょうか。それはそれで面白いかも知れませんけどね。

 

「ロマンス」 柳 広司  2011.07.28 (2011.04.10 文藝春秋社)

☆☆☆

 子爵の麻倉清彬は呼び出しを受けて上野のカフェに出掛けると、そこには友人であり伯爵家長男の多岐川嘉人が居た。嘉人が予約した個室に入った所、そこに刺殺された死体があったと言う。嘉人の身元引受人として呼ばれた訳だが、清彬は持ち前の弁舌でその場を収めて帰ってくる。しかしその後、清彬の回りに特高の刑事が張り付き、嘉人の妹で清彬が愛する万里子が共産主義に関与したとして逮捕されてしまった。

 柳さんの代表作と言えば「ジョーカー・ゲーム」のシリーズだと思いますが、本作もそちらと同じく昭和初期が舞台となっています。当然ですが私はこの時代を知りません。でも華やかな華族の世界、共産主義者への弾圧、戦争に向かう軍部の動きなど等、この時代の雰囲気がとても良く描かれていると思います。ですので主人公の動き中心に興味を持って読めるのですが、それだけに冒頭に描かれた殺人事件の真相に関して、あまり気が向かわないんです。ですので最後になって事件の謎解きになった時点で違和感を感じてしまいました。もっと昭和初期の雰囲気を中心に描いてくれた方が良かった気がします。まあ事件の動機だとか背景は、この時代だからこそ成り立つんでしょうけど。子爵であり、容貌に恵まれ、各国の言葉を話し、射撃や撞球の腕は天才的と言うスーパーマンの様な主人公ですが、ロシア人の血を引いていると言う事で差別されています。特高の刑事などとのやり取りなど、魅力的な人物なので、これ1作と言うのは勿体無い気がします。