読書の記録(2011年06月)

「蒼い猟犬」 堂場 瞬一  2011.06.02 (2011.04.15 幻冬舎)

☆☆☆

 葛飾南署で刑事をしていた江上亨は、警視庁捜査一課に新しくできた「特別捜査第三係」に配属された。若者による犯罪の対策との事だったが、実は実務研修で若い刑事を育てる為に設立された部署だった。江上達の初仕事は、複数の小学校で発生した給食への毒物混入事件だった。200人以上の児童が腹痛と訴える中、犯人は生放送中のワイドショーに電話で犯行声明を行うと共に、都庁に5億円の身代金要求を突き付けてきた。

 数多くの警察小説を書いてきた堂場瞬一さんの、新たな警察小説のシリーズなんでしょうか。タイトルの副題にもなっている「1300万人の人質」でも判る通り、犯人は給食に毒物を混入させる事により東京都民を人質に取るわけです。マスコミを利用したり、便乗犯が出てきたりするんですが、事件そのもののサスペンスが中心とはなっていません。読みどころとしては、江上達の刑事としての成長の物語と言う事です。それにしても人物の描き方が極端です。江上のやたらと突っ走る性格、佐野希との仲がいいのか悪いのか判らない関係、やたらと江上等を蔑むベテラン刑事たち、そして江上と父親との不思議な関係。みんないい大人なんですから、もう少し他人との関係に気を使うと思うんですけどね。特に江上の行動や思考は常識を外しています。そんな江上をいい刑事になると見ている上司にも疑問を感じます。事件自体は結構面白いと思ったのですが、結末のつけ方はしょぼい感じがしました。ちなみに成人のニコチンでの致死量は40〜60mgで、これはタバコ2、3本だそうです。怖いですね。

 

「とっておき名短篇」 アンソロジー  2011.06.02 (2011.01.10 筑摩書房)

☆☆

第一部 ... 穂村弘「愛の暴走族」、蜂飼耳「ほたるいかに触る」、川上弘美「運命の恋人」、塚本邦雄「壹越(いちこつ)」。
第二部 ... 飯田茂実「一文物語集」より『0〜
108』。
第三部 ... 戸板康二「酒井妙子のリボン」、深沢七郎「絢爛(けんらん)の椅子」、深沢七郎「報酬」、松本清張「電筆」、大岡昇平「サッコとヴァンゼッティ」、岡田睦「悪魔」、北杜夫「異形(いぎょう)」。

 北村薫さんと宮部みゆきさんが選んで解説をしている短編集です。何か以前にも同じ様な企画があったんでしょうか。3部に分かれていて、第一部はショート・ショート、第二部は飯田茂実さんと言う方の1〜3行の文章、そして第三部はいわゆる短篇作品です。どちらかと言うと怖い話と言うか不気味な話が中心となっています。第二部の作品が変わっていて面白かったと思います。「何これっ!」て感じでピンと来ないのもありましたが、いろいろと想像力をかき立ててくれる文章があります。最後に二人の対談形式による解説がついていますが、作品の中身に触れていますので、最後に読んだ方がいいと思います。この対談もなかなか興味深く読めました。

 

「裏切り者」 小杉 健治  2011.06.03 (2009.09.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 父親が長崎から来た侍に闇討ちされたと知った平助は、事の顛末を調べる為に一人で長崎に向かった。平助の居ない佐平次に対する不安と寂しさが募る佐助と次助だったが、平助の見送りの帰りに旅姿の男の集団が気になった。一方、一年に一度江戸で集まっていた盗人集団の関東の政五郎の一団だったが、親分の政五郎は子分の一人が裏切っていると言い、他の子分に始末する様指示を出した。

 いきなり平助が長崎に向かう場面から始まりますが、そう言えば前作で平助と次助の父親の話が出てきたんでしたっけ。それで心細くなってしまう佐助ですが、次助、三太、お鶴の力を借りてちゃんと佐平次役をこなします。ちょっと出来過ぎの感じもします。さて今回の事件は江戸に集まった盗人集団によるものと、その集団内における裏切りの話。江戸にやってきた盗人集団を偶然見掛けたり、寂れた宿に多くの男達が居るのを知ったりと、都合のいい展開が多いですが、ここは突っ込んでもしょうがないですね。オカルト的な要素が多かったこのシリーズですが、前作と同様に人情話としての面が強くなっているのはいい気がします。

 

「超能力者狩り」 今野 敏  2011.06.06 (1989.08.15 講談社)

☆☆

 西荻窪の住宅街にあるライブハウスで演奏する、様々な能力を持つジャズ・カルテットのメンバー達。アルトサックスの猿沢秀彦は、真実のみを見抜く力を持っている。ピアノの古丹神人は野山の中で獣同様に行動が出来る。ベースの遠田宗春は京都の茶道家元を継ぐ立場。ドラムの比嘉隆晶は沖縄出身の拳法の達人だった。そんな彼らが演奏している近くで殺人事件が発生した。そして比嘉は帰り道で金髪の少女から助けを求められた。

 副題に「ハイパー・サイキック・カルテット2」とあるんですが、何かのシリーズ作だったんでしょうか。西荻窪はラーメンを食べに何度か行った事があるんですが、本当に駅からちょっと離れると住宅地なんですよね。美味しいラーメン屋さんも多くて、とてもいい街だと思います。さて何らかの特殊な能力を持ってしまった故の不幸を描いた作品って、宮部みゆきさんを始めて多いです。この作品もそうなのですが、カルテットの4人ではなくて、アメリカ人の少女がその不幸な人です。彼女の持っている能力とは、他人が持つ特殊な能力を見極められる事。彼女は国の機関に協力していたのですが、嫌気がさして逃げ出した所、彼女の力を利用しようとするテロリスト集団から狙われてしまいます。そんな彼女の力になるのがジャズ・カルテットの4人です。彼らの活躍で全てが丸く収まって、めでたしめでたし。STシリーズの元となった様な感じの作品でした。

 

「自白の風景」 深谷 忠記  2011.06.08 (1996.10.10 講談社)

☆☆☆

 妹に乱暴した男への復讐で相手を刺し殺したとされる菊山事件で、殺人罪で起訴された矢代昌宣。裁判では自供を翻し無罪を主張したが、裁判官は有罪判決を下した。八代の弁護側は控訴したが、判決が出る前に獄死した。そして18年後、菊山事件の裁判長だった滝川が轢き逃げされ死亡。容疑者として逮捕されたのは、かつて矢代の取調べを行い自供に追い込んだ元警察官の堀内だった。堀内は無罪を主張するも、厳しい取調べの末に自供に追い込まれた。

 深谷さんの作品を始め、冤罪をテーマにした作品は多いです。そんな中で貫井徳郎さんの「灰色の虹」を思い浮かべました。そちらは冤罪事件が作られていく過程が、刑事、検察官、弁護士、目撃者等の視点で、リアリティを持って描かれていく素晴らしい作品でした。本作はそれに較べると、全てにおいて弱いでしょうか。過酷な取調べにしろ、代用監獄の不当性にしろ、訴え方が中途半端に思えます。ではミステリーとしてどうかと言うと、あまりにも都合良く真実が判ってしまって、探偵役である牧弁護士の推理がほとんどありません。新聞に似顔絵を掲載して尋ね人、何てミステリーでありか。探偵役と犯人との心理戦にしても、あまり納得性が無いと言うか、そもそも犯人の動機が理解できませんでした。でも冤罪の話を読むと何時も思ってしまうのですが、もし自分がこの立場だったらどうでしょうか。やってもいない犯行を自供するはずが無い、何て思えません。こんな事に巻き込まれないように祈るばかりです。

 

「妖獣のレクイエム」 今野 敏  2011.06.09 (1990.03.15 講談社)

☆☆

 何者かに鋭い牙で喉を切り裂かれた様な死体が、首都圏で次々と発見された。被害者の一人で唯一一命を取りとめた若い女性は、「見たことも無い様な獣に襲われた」と証言した。この妖獣に関する噂が広まるにつれ、木喰の知り合いの修験者が東京にやってきた。そして古丹、比嘉、遠田、猿沢の4人の超能力者に、妖獣狩りに協力するよう依頼してきた。

 超能力者4人組みのシリーズ第二弾。前作は比嘉が中心となりましたが、今回は野生の猛獣相手と言う事で古丹の活躍が中心となります。謎の獣によると思われる殺人事件と、その獣の秘密を手に入れようとするアメリカやロシアのスパイ組織。今回もスパイが絡んできてしまうんですね。前作での活躍により湯村は公安へ異動になってしまうし。今野さんの作品ではバトルシーンの描写が多いのですが、このシリーズではジャズの演奏シーンの描写も、負けず劣らず多いです。ジャズはそれ程聴かないのですが、あの描写を読むと、本当に聴いていたらやたらと疲れてしまいそうな演奏に思えます。それと文庫本の表紙ですが、遠田の楽器はコントラバスじゃなくて、チェロに見えるんですが。

 

「赤い密約」 今野 敏  2011.06.09 (2007.12.15 徳間書店)

☆☆

 空手の指導でモスクワを訪れていた仙堂辰雄は、番組に出演する為にテレビ局を訪れていた。その際テレビ局はロシア議会派の襲撃を受けた。テレビ局の記者アレクサンドロフは、仙堂に一本のビデオテープを渡した。ロシアの政治家と日本のヤクザに関する映像だと言い、日本で放映して欲しいと言った。何とか日本に逃れた仙堂だったが、ビデオを追うヤクザから付け狙われる事になった。

 ソビエト連邦の崩壊と言うのは、私が実際に経験した世界史の中での、最も大きな出来事だったと思います。まあ経験したと言っても、日本でテレビや新聞で見ていただけだったんですけどね。1991年8月のクーデターの時は、東北の大朝日岳に登っていて、クーデター失敗のニュースは山形のホテルで知りました。まあその頃を舞台にした話です。ロシアから持ち帰った一本のビデオを巡って、仙堂は日本のヤクザやロシアのマフィアから付け狙われます。仙堂とアレクサンドロフの関係があまり描かれていないので、何故そんなに仙堂がムキになるのかが判りませんでした。また仙堂に協力する日本のテレビ局側の対応も、ちょっと疑問です。全体的に軽い話で、最後も尻すぼみでした。それよりも読んでいて全然関係の無い当時の事を思い出したりしてしまいました。

 

「警視庁FC」 今野 敏  2011.06.13 (2011.02.15 毎日新聞社)

☆☆☆

 警視庁地域部地域総務課に所属する楠木が言い渡された特命は、「警視庁FC」への兼務だった。FCとは「フィルム・コミッション」の略で、都内で行われる映画やテレビドラマの撮影に便宜を図る部署だった。芸能人と接触できると言うので同僚からは羨ましがられていたが、楠木自身は芸能人への興味は無かった。安全で簡単な仕事だと思っていたが、ある撮影現場で殺人事件が発生してしまった。

 確かに街中での撮影等では通行人等の整理が必要なんでしょう。これを警察以外の人が行ったら絶対に一般の人から反発を買うでしょうし、実際にはどうやっているんでしょうか。やはり警察が何らかの形で協力しているんでしょうか。FCのメンバーは地域部の楠木、組対部の山岡、交通部の服部と静香に、エリートで切れ者だと言われる室長の長門の5人。服部は紅一点の静香を追いかけてばかりで、この二人はほとんど出番はありません。そんな中で、あまりやる気の無い主人公の楠木(クスキと読むんだそうです)の描写が面白い。特に口に出しては言わないけど、思った事が述べられるのですが、これがいいんです。鋭い突っ込みに、思わず「そうだ、そうだ」と言ってみたくなります。今野さんの警察小説にしては軽めで、どんでん返しを含んだミステリー色の強い作品になっています。

 

「アナザーフェイス」 堂場 瞬一  2011.06.14 (2010.07.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 妻を亡くし息子と二人暮らしをする事になった大友鉄は、仕事と育児を両立させる為に異動を志願し、今は警視庁刑事総務課に勤務していた。定時に帰宅し義母の家から、預かってもらっている息子を引き取る毎日だった。異動して2年が経ったある日、銀行員の息子が誘拐される事件が発生した。大友の元上司の福原は、彼のある能力を活かすべく、大友を特捜本部に投入する事にした。

 小説で描かれる刑事と言えば、事件が起こったらそれこそ昼も夜も無く、警察署の中に泊まったり、一晩中交替で張り込みをしたりと言う様子が描かれます。実際にはどうなのか知りませんが、そうそう毎日定時に帰宅できる状況ではないんでしょう。でもこの作品の主人公の大友は息子と二人暮らしなので、そう言うわけにも行きません。近くに住む義母が息子の面倒を見てくれているのですが、大友はこの義母が苦手。さて大友はイケメンで学生時代に演劇をしていたとの事で、被害者家族からの信頼感が得られ易いと言う設定になっています。誘拐事件は犯人側が身代金をまんまと奪って、誘拐されていた子供も無事に帰ってきます。ここからが大友の本当の出番で、事件の影響で過敏になっている被害者家族の中に入り込んでいきます。まあこう言った部分が本作の中心となるはずですが、あまりその部分が強調される事は無いので、これじゃ普通の刑事による単なる誘拐事件の話です。もっと子連れの刑事なのか、人に警戒心を与えない刑事で行くのか、はっきりとした方がいいと思いました。義母から再婚を勧められたり、新聞記者や医者と言ったキャラの濃い女性も登場していましたので、次回作以降で何らかの変化があるんでしょうか。

 

「ナマコ」 椎名 誠  2011.06.14 (2011.04.11 講談社)

☆☆☆

 今日も新宿の居酒屋「呑々」で飲んでいたのだが、店主が食材の昆布を求めて北海道に行くと言うので、一緒に行く事になった。知り合いの伝手である漁師の一家を訪ねたが、ここではナマコを採って加工して中国に売っていると言う。かつてナマコは海のゴミ扱いをされていたが、中国では知床のナマコは超高級品だと言う。海で採ったナマコを茹でて乾して、最初の大きさから何分の一の大きさになった物を中国へ売るんだと言う。

 このタイトルを見て思わず読んでしまいました。別にナマコが好物と言うわけでは無いのですが、ナマコにはちょっとした思い出があります。子供がまだ小さかった頃、海水浴にグアムに行ったんです。車を運転して房総半島や伊豆半島の海水浴場へ行くよりも、楽だろうなと言う判断でした。海外旅行は初めてではありませんでしたが、いわゆる南の島へ行くのは初めての事。タモン湾に面したホテルに着いて、まずは目の前の海に行きました。青い空、白い砂、透き通った海、南の島と言うイメージ通りの景色に、やはり伊豆に行くよりも良かったなと改めて思いました。そして子供を連れて海に入ったのですが、一つだけ違和感を感じさせられる物がありました。それが大きな黒いナマコなんです。物凄い数のナマコがそこら中に居るんです。最初は私も子供達も気持ち悪がっていたんですが、慣れてくるとナマコを手づかみして投げて遊んだりしていました。まあナマコにしてみたら、いい迷惑ですよね。たったこれだけの事ですが、家族の最盛期に於ける一つの思い出です。さて本の方はナマコを巡って北海道から香港へと、色々な話が盛り込まれていて面白いのですが、私はナマコをたべてみたいとは思えません。コノワタもホヤもね。

 

「片思いレシピ」 樋口 有介  2011.06.16 (2011.04.25 東京創元社)

☆☆☆

 11歳の柚木加奈子は、友達の柚子と通っている塾に行った。しかしそこでは殺人事件が起こったばかりで、塾はお休みとなっていた。事件は塾の講師の大学生が、何者かに刺し殺された物だった。警察は塾の関係者の犯行とみて捜査を開始した。一方、柚子の祖父は塾の経営者の知り合いだった事から、事件の真相を探ろうと、孫達を巻き込んで独自に調べ始めた。

 あの柚木草平のシリーズなのですが、何と主人公は草平の一人娘の加奈子です。加奈子の母は有名人で、女にだらしの無いとされる草平とは別居しています。今回は加奈子の母は中国に取材旅行に行っていて不在です。加奈子が主人公と言っても加奈子が父親に成り代わって探偵として大活躍をする訳ではありません。加奈子の友人で変わり者の柚子の料理の話だとか、巨大な猫とカラスの対決の話、柚子の兄の変わった趣味だとか、加奈子の周りの話が中心となって進みます。そんな加奈子達の行動の中から事件解決のヒントがあったり、草平の裏側での活躍があったりして事件は解決します。小学生の探偵を描こうとしたのか、加奈子の日常や親との関係を描こうとしたのか、なんだかちょっと判らない作品でした。それにしても柚木親子は何時オーストラリアに親子旅行に行けるんでしょうか。

 

「獅子神の密命」 今野 敏  2011.06.17 (2011.01.30 朝日新聞出版)

☆☆

 人気のジャズピアニストの橘章次郎のもとに、アメリカの大富豪からジャズ・コンサートへの出演依頼が舞い込んだ。突然の抜擢に驚く橘だったが、ある日コンサートの帰り道で、何者かに拉致されてしまった。何らかの身体調査が行われた様だったが、その日から橘は身体の変化を感じていた。それとともに彼の演奏の方向は全く変わり、周囲のメンバーは皆彼の元から去って行ってしまった。

 最近、今野さんの昔の作品を何作か読んでいるんですが、音楽の話が多い気がします。それも演奏に関する描写がやたらと多いです。そして各国の諜報機関が絡んだり、神話が出てきたり、最近の作品とはかなり違いますね。この作品は1983年に発刊された「海神の戦士」の文庫版です。何か4人の超能力者によるバンドのシリーズとか、特殊防諜班のシリーズだとかとの違いが感じられません。と言うよりもこの作品に関しては、ストーリーが良く判りませんでした。適当に飛ばし読みしていたせいもあるんですが、どうもあの黒服達の意図が判りませんでした。橘を利用しようとしていたのか、殺そうとしていたのか。どちらにしても他にやりようがあったと思うんですが。

 

「純平、考え直せ」 奥田 英朗  2011.06.21 (2011.01.25 光文社)

☆☆☆

 21歳の坂本純平は歌舞伎町でチンピラをしていた。尊敬する兄貴の北島の為だったら、なんでもするし喋り方の真似もする。ハンサムなので街のホステスやキャバ嬢達から人気があったが、女は苦手だった。そんな純平に組長から受けたのは、鉄砲玉だった。対立する組の幹部の暗殺で、決行するまでの三日間は金と自由な時間が与えられた。拳銃を手に入れ、殺す相手の行動も確認でき、後は決行あるのみ。

 「若者が死を恐れないのは、人生を知らないからである。知らないのは、ないのと同じだから、惜しいとも思わない。我が子を抱いた感動も、大業を成しえたよろこびも、肉親を看取った悲しみも、旧友と語り明かした温かみも、ろくな経験がないから、今燃え尽きてもいいなどと平気で言う。まったく若者はおめでたい生き物だ」。純平は殺人者となるまでの三日間に多くの人と出会い、色々な話を聞き、様々なことを考えます。夜毎遊びまわっている通販会社のOL、元大学教授の爺さん、オカマのバレリーナ、テキ屋の子分、昔の仲間や後輩、そして母親。さらにはネットでは純平の決意に対して様々な意見が述べられていきます。純平と周りの人達との触れ合いがいいし、そのキャラクターもよく描かれています。そしてネット上で展開される意見も、いかにもそれらしくて面白い。「殺したら食べてください」には笑ってしまいました。でもこの終わり方は無いような気がします。

 

「月の上の観覧車」 荻原 浩  2011.06.22 (2011.05.25 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「トンネル鏡」 ... 生まれ故郷へ向かう列車はいくつものトンネルを通った。その度に窓に映るのは老いた自分の姿だった。
A 「金魚」 ... 病気で死んだ妻との別れから立ち直れない男。ある晩会社の帰り道で小さな女の子から一匹の金魚を渡された。

B 「上海租界の魔術師」 ... 亡くなった祖父は若い頃上海で魔術師をしていたそうで、子供の頃魔術を良く見せてくれた。
C 「レシピ」 ... 夫の帰りを待ちながら夕飯の支度をする妻。今日は夫の誕生日、それも定年となる60歳の誕生日。
D 「胡瓜の馬」 ... 何時もは妻と娘と帰省するが、今年は自分一人で先に故郷へ帰ってきた。同窓会に出席する為だった。
E 「チョコチップミントをダブルで」 ... 妻と離婚した事で娘と逢えるのは一年に一度。今年はディズニーシーへ行こうと思う。
F 「ゴミ屋敷モノクローム」 ... 自分の家にゴミを溜め込んでいる老婆へのクレーム対応で、彼女の家に向かう市の職員。
G 「月の上の観覧車」 ... 月の光の差し込む観覧車の中で、既に亡くなった母や父と束の間の再会を果たす。

 荻原さんの短編集と言うと、ちょっとコミカルだったり、ちょっとホラーっぽかったり。でもこの短編集は、切なさに溢れた作品となっており、いままでの短編集とは明らかに違います。失った物、失くした物、もう取り戻せない物、過ぎ去ってしまった過去。どうしたってやり直せない事柄は、考えてもどうしようもない事は判っていても、嫌でも考えてしまいます。それは故郷であったり、母親であったり、亡くなった妻であったり、かつての恋人であったり。うーん、何か重松清さんの短編集を読んでいる様な気がしてきます。例えば重松さんの「その日のまえに」が直球だとしたら、こちらはチェンジアップと言ったところでしょうか。直接的に切なさを訴えると言うよりも、じわじわと哀切の念が伝わってくる作品です。特に亡くなった妻を思う「金魚」、かつての恋人に思いを馳せる「胡瓜の馬」が印象的。そして何よりも表題作の「月の上の観覧車」は映像的なだけに、主人公の心の内が目に見える様です。ただこの8編の中で「レシピ」だけが異色です。夫の定年退職の日に、妻がこれまでの男達に作った料理を回想するのですが、男の自分としては不気味な怖さを感じてしまいました。

 

「七草粥」 小杉 健治  2011.06.24 (2010.03.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 正月も過ぎたある日、佐平次達は古着屋の「信濃屋」で起こった事件を耳にした。七草粥を食べた全員が食中毒を起こし、原因は百姓から買った七草に毒が混ぜられていたものと思われた。しかも七草を売ったと思われる百姓らしき男が、庭の松の木に首を括って死んでいたと言う。事件を調べた岡っ引きは単なる事故と自殺で処理をしたが、佐助らは信濃屋の関係者から事件の真相を暴いて欲しいとの依頼を受けた。

 平助が長崎に旅立って半年が過ぎ、平助の居ない正月を迎えた佐助や次助達。何とか平助が居なくても佐平次としてやっていこうとする佐助の姿が描かれます。それと同時に長崎での平助の様子も出てきます。さて平助はそろそろ江戸に帰ってくるんでしょうけど、そうしたら佐平次の関係ってどうなっていくんでしょうか。次助やお鶴の助けが必要ですが、佐助は何とか平助がいなくてもやっていけそうな感じです。まあ幾つか事件も見事に解決させたんで、少しは自信にもなっている様だし。そして平助の方も外国との貿易と言う本来の夢が叶いそうなんですけど、このまま江戸に戻ってしまうんでしょうか。このシリーズも14作目なのですが、次回作あたりで大きく動きそうな気もします。ただ単に元に戻ってしまうんでは芸が無さ過ぎですし、ちょっと次回作が楽しみです。

 

「ブック・ジャングル」 石持 浅海  2011.06.27 (2011.05.25 文藝春秋社)

☆☆

 平成の大合併によって閉館する事が決まった綾北市の図書館。この春から大学院生になる沖野と友人の秋元は、懐かしい図書館に最後の別れをしようと夜間に忍び込む事にした。また図書館の職員を父に持つ百合香と友人の一実と真優は、百合香の愛読書である除籍本を引き取る為に、図書館に忍び込む事にした。沖野らと百合香らは夜の図書館でバッタリ出会ったが、この5人の男女にラジコンのヘリコプターが襲い掛かってきた。

 閉鎖された夜間の図書館に侵入した5人の男女に襲い掛かる、ラジコンのヘリコプター。毒の針が付けられていたり、コショーだとか爆竹が運ばれてきたり。そして図書館に大音量で流れるのは、ワグナーの「ワルキューレの騎行」。うーん、何かこの設定にはついて行けないと言うか、あまり現実味が感じられませんでした。最初の方で一人亡くなるのですが、それにしたってその後のスリルに繋がっているとも思えません。途中に挟まる話から真犯人は判っていきますが、この真犯人の思考や行動にも全く納得できません。それに市の図書館って普通そんなに大きくないですよね。いくらなんでもこんな展開になる訳無いよなと、突っ込みたくなる所が満載です。ですので読んでいて馬鹿らしさが感じられてしまい、作品の中に入っていけませんでした。それにしても「地獄の黙示録」は凄い作品でした。あの有名なシーンがまざまざと蘇ってきました。それだけにこの様な扱い方をして欲しくありませんでした。

 

「波紋−警視庁失踪課・高城賢吾」 堂場 瞬一  2011.06.29 (2011.02.25 中央公論新社)

☆☆☆

 昇進の道を絶たれた阿比留は、法月の異動を止めようとせず、失踪課内部には亀裂が広がっていた。異動した法月は、自分が調べようとしていたある事件の捜査を、高城に託した。それは5年前にロボット工学の研究者が会社から失踪した案件で、数日後に首都高で起こった交通事故現場から立ち去った事が確認されていた。当時は碌な捜査が行われていなかったが、今回高城と明神愛美が捜査を再開する事になった。

 失踪課の高城賢吾シリーズの6作目ですが、5作目の「烈壊」を飛ばして読んでしまいました。前作では何か事件があって室長の阿比留が昇進の道を絶たれたと言うし、心臓に病気を抱える法月は失踪課から異動になったと言うし、やはりシリーズ作は順番に読みましょうね。さて色々あったらしく失踪課の雰囲気は滅茶苦茶で、愛美も以前のようなツンケンした感じに戻ってしまっています。高城は相変わらず飲んでばかりですし。そんな中、法月から引き継いだ5年前の失踪事件を調べ始めますが、警察の再捜査に合わせた様に事件が起こります。ここら辺都合良過ぎ何ですが、それは法月の勘が鋭かったと言う事にしておきましょう。5年前に失踪した男の名前での脅迫、そして被害者である会社の方も何かを隠している様だし。ちょっと中だるみ感がありますが、堂場さんの作品だけにスラスラ読めます。高城自身が娘の失踪と言う過去を持っているのですが、いよいよ高城自身が娘の行方を追う展開になっていきそうです。

 

「ビギナーズラック」 今野 敏  2011.06.30 (2011.03.04 徳間書店)

☆☆

@ 「ビギナーズラック」 ... 彼女をシルビアで送っていく途中、10台以上の暴走族の車に取り囲まれてしまった。
A 「戦場を去った男」 ... 生まれ故郷を遠く離れた日本で神父をしている男には、一人の男の子が心配の種だった。

B 「テイクザー・ビー・フラット」 ... 沖縄生まれのジャズドラマーが、ニューヨークで憧れのメンバーと演奏する事に。
C 「波まかせ」 ... 上司から皮肉られている音楽ディレクターが、弱小プロダクションから一人の女性歌手を紹介された。
D 「未完成の怨み」 ... プレミアのプラモデルを古い店で定価で買ったのだが、組み立てないと良くない事が起こると言う。
E 「公安の仕事」 ... 外務省の官僚に接近する公安の刑事。彼の仕事は官僚に近づくロシア人スパイを排除する事。

 1982年から2008年にかけて発表してきた短編を集めた作品だそうです。最期の「公安の仕事」は2008年の作品で、あまり古さを感じませんが、それ以外の作品は、今の今野さんの作品とはかなり違います。まあでも最近今野さんの古い作品を読んでいるので、あまり違和感は感じませんでしたが。そう言えば「テイクザー・ビー・フラット」に出てくる比嘉隆晶さんは、あの超能力者4人によるジャズバンドの一人ですね。あとがきによりますと、自分でも書いた事を忘れてしまうとの事ですが、自分が書いた作品を忘れてしまうなんてあるものなんでしょうか。私は読んだ作品を忘れてしまうのは良くあるんですけどね。バイオレンス、音楽、都市伝説、公安刑事と言ったレパートリーの広い短編集ですが、それぞれの作品の印象は薄いので、多分すぐに忘れてしまいそうです。