読書の記録(2014年01月)

「カクメイ」 新野 剛志  2014.01.04 (2013.11.22 中央公論新社)

☆☆

 東京第一テレビのスタジオで、バラエティ番組の生放送を行っていた時、突然出演者の漫才コンビの一人が飛んでもない発言をした。それは番組のスポンサーにとって、好ましくない発言だった。その芸人はテレビ出演前に掛かってきた電話で、娘を誘拐したのでスポンサーを中傷する様脅迫されていた事が判った。しかし彼の娘は一晩中遊んでいただけで無事が確認されたため、警察に届けるようなことは無かった。しかし同様の悪戯が続けざまに起こった。

 冒頭は1988年の春に、津田修介が檜山暁夫から福本希美子が死んだ事を知らされるシーンから始まります。そしてその年の秋に起こった、テレビ局に対する悪戯の話が続きます。さらに4年前に遡って、交通遺児奨学会が主催する会で、修介と檜山と希美子が知り合う場面に移ります。東京第一テレビへの脅迫はエスカレートしていき、あるお笑い人気番組の視聴率が一定の数値を越えたら人を殺すと言う物に変わって行きます。まあ希美子がこのテレビ局に関する事で亡くなり、修介と檜山がテレビ局に復讐しようとしている事は判ります。途中から希美子の死の真相は判りますが、彼等がやっている事が復讐としては的外れな気がします。まあ遺体の一部が見つかった事件に関しては意外だったのと、公安刑事との関係が意表を突いていました。でも3人の母親、特に希美子の考え方は異常でしょう。それに結末をあのようにしたかったからでしょうか、修介の母親の行動も訳判りませんでした。修介の希美子への思いだとか、修介と檜山の付き合いの部分なんかは良かったんですけど。何か最後があまり納得できませんでしたし、「カクメイ」の意味も判りませんでした。ところでセロリジャムの立川って、デビュー作の「八月のマルクス」に出てきた芸人ですよね。

 

「遺産」 笹本 稜平  2014.01.09 (2013.10.06 小学館) お勧め

☆☆☆☆☆

 400年も前の大航海時代、スペインの船団を指揮した日本人が居た。名前は興田正五郎と言い、スペイン船「アンヘル・デ・アレグリア号」とともに、太平洋のど真ん中で沈没したとされていた。正五郎の子孫にあたる興田真佐人は水中考古学を専攻しており、最近発見された沈没船が、そのスペイン船と確信した。偶然知り合ったスペイン人実業家のアントニオと真佐人は、この船の引き揚げを計画した。しかし彼らの前に、世界一のトレジャーハンティング会社「ネプチューン」のCEOハドソンが立ちはだかった。

 550ページにも渡る長い物語ですが、長さを全く感じさせない文句なく面白い作品です。笹本さんの冒険小説は山もいいですが、海もいいですね。主人公の真佐人は15歳の時に、貨物船の船長だった父親を海難事故で失っています。そして20代近く遡った祖先には、朱印船に乗り込みその後はスペイン船の船長にまで登りつめた正五郎がいます。しかし正五郎の船は海底火山の噴火によってできた暗礁に乗り上げ、正五郎とともに沈没してしまいます。その船を引き揚げて、あくまでも歴史の遺産として復元する事を計画する真佐人とアントニオ。技術的にも問題点は多く、資金的にも大きな負担が掛かります。でも彼らの第一の敵は、船に積まれていた財宝のみを引き上げるトレジャーハンターです。この攻防がリアリティに溢れていて、実際の冒険部分より迫力がありました。そして途中に挟まる400年前の物語、正五郎が日本を出てエミリオとともにスペイン船団を指揮する部分。これがこの物語全体を引き締めている様に思えました。そして最後は苦難の連続で、海底火山の噴火やら各国の思惑の交錯、ハドソンとの駆け引きなど等目が離せません。結末に関しては賛成・反対があるでしょうが、私は終章は不要に思えました。これが無くても充実したラストだったと思うのですが。一つ物足りなかったのは、唯一の女性登場人物である、片岡亞希の魅力が感じられなかった事でしょうか。

 

「20」 堂場 瞬一  2014.01.10 (2013.10.15 実業之日本社)

☆☆☆

 かつての名門球団スターズも不振が続き、チームの売却も決まっていた。昨年は最下位で今年は5位が決定した本拠地でのシーズン最終戦、スターズの先発ピッチャーは高卒ルーキーの有原だった。試合は1−0でスターズがリードのまま8回を終えていた。有原は速球のスピードが武器だが、如何せんコントロールに難があった。ここまで四球を七つ出すものの、相手のイーグルス打線をノーヒットに抑えていた。そして最期の9回のマウンドに今、有原は立っていた。

 同じく堂場さんが書いた「大延長」は、野球の一試合を一つの小説にしたものでした。ここでは9回の表1イニングスが全てです。初先発のルーキーがノーヒットノーランを達成できるかどうか。それを20人の視点で描いています。有原が3回出てきますので、実際には18人です。それは味方チームと敵方のチームの監督、コーチ、選手だったり、球団の新旧のオーナー、トレーナー、高校時代の監督やマネージャー、球場近くの中華料理屋の店主、解説者、新聞記者と様々です。そんな中試合は進んでいきますが、エラーあり、四死球あり、乱闘騒ぎあり、ファインプレーあり、スクイズ失敗あり、怪我での退場ありと派手な展開です。チームの勝敗とは無関係に自分の成績を気にする選手、自分のトレードの噂を気にする選手、球団の身売りによる新旧のオーナーの想い。そう言った試合展開とは関係ない部分も多いのですが、やはり一番の興味は初先発のルーキーが、偉業を達成できるか否かです。結末は読んでのお楽しみ。野球ファンでしたら楽しく読むことが出来ると思います。「焔」に出てきた沢崎や、「ラストダンス」の真田等も出てきて、「スターズ」のシリーズ物とも言えるでしょう。今度は大化けした有原を観たいですね。

 

「朋輩殺し」 小杉 健治  2014.01.11 (2013.09.20 光文社)

☆☆☆

 竜吉が駒形町を歩いていると、料理屋の2階から女の悲鳴が聞こえてきた。5人で飲んでいた侍が、店の女に失礼な振る舞いに及んだようだった。止めに入った竜吉を無礼討ちにすると言う酔っぱらった侍を止めたのは、5人の中の一人だった及川左京だった。その後身分は違うものの、竜吉と左京は酒を酌み交わし、再会の約束をして別れた。しかし左京は突然病死したとの事で再会は叶わなかった。

 人情同心・神鳴り源蔵シリーズの3作目です。前作で再会した六助は、源蔵のもとで岡っ引きになろうとしています。でもその条件は竜吉も一緒にと言う事です。盗人から岡っ引きになる事を拒む竜吉ですが、今回は知り合いになった左京の死の真相を探る事なので、六助や源蔵に協力する事になります。左京の死の後、あの時一緒に酒を飲んでいた侍が、立て続けに深編笠を被った大柄な侍に切り殺されていきます。左京の病死と言うのは嘘で、4人の誰かに殺され、左京に関わる誰かが復讐しているのではと竜吉は考えます。左京の父親か、それとも左京の許嫁の関係か。竜吉は六助と協力して調べに入ります。そして真相はちょっと意外な物で、ややはぐらかされた感じです。竜吉にとっての恩人である七蔵を獄門台に送った源蔵ですが、二人の間には何らかの約束があったんでしょう。今までの2作では源蔵よりも竜吉が主人公でしたが、今後どの様に関係が変って行くのか楽しみです。それはそうと「朋輩(ほうばい)」という言葉ですが、「同じ主人に仕えたり、同じ先生についたりしている仲間。また、同じくらいの身分・年齢の友。同輩。」と言う事だそうです。私はこの言葉知りませんでした。

 

「探偵部への挑戦状」 東川 篤哉  2014.01.13 (2013.11.10 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「霧ケ峰涼と渡り廊下の怪人」 ... 体育祭の前日、校舎の渡り廊下で、陸上部のスターを名乗る男が倒れていた。
A 「霧ケ峰涼と瓢箪池の怪事件」 ... 学園祭の初日、校内の瓢箪池の近くに立っていた男が何者かに殴られた。

B 「霧ケ峰涼への挑戦」 ... 学園祭の二日目の午後、涼たちは校舎の屋上から教室内で喧嘩をしている二人を目撃した。
C 「霧ケ峰涼と一二月のUFO」 ... 池上冬子先生と一緒に下校中の涼は、恋ヶ窪教会の庭で倒れている神父さんを見つけた。
D 「霧ケ峰涼と映画部の密室」 ... 映画部の部室に置かれていた大画面のテレビが、何者かによって盗まれ壊された。
E 「霧ケ峰涼への二度目の挑戦」 ... 空き家に入った涼と赤坂。眠りから覚めた涼は密室殺人の謎を解くことになった。
F 「霧ケ峰涼とお礼参りの謎」 ... 卒業していく3年生から教師へのお礼参りか、体育教師が何者かに殴られた。

 副題に「放課後はミステリーとともに2」とある通り、「放課後はミステリーとともに」の続編となっています。舞台は国分寺市の西にある恋ヶ窪の恋ヶ窪学園高等部です。主人公は霧ケ峰涼で、作中で何度も紹介されますが、探偵部の副部長をしている2年生の女子高生です。本人が言うには広島カープファンの美少女との事ですが、表紙の絵がイメージぴったりで笑えます。決してエアコンではないのですが、今回は大金(ダイキンではなくおおがねと読みます)うるるとさららの双子の姉妹が登場し、涼に挑戦してくる作品が2作あります。まあ主人公は霧ケ峰涼なのですが、学園内で起こる様々な事件を推理し解決してしまうのは、探偵部の顧問をしている生物教師の石崎浩見先生だったり、地学の池上冬子先生だったりします。それぞれのトリックはそれなりに面白いのですが、最後の作品での凶器はちょっと無理があると思います。まあ、ユーモア・ミステリーなので気にする事でもありません。さてこれで多摩川部長と八橋先輩が卒業してしまいますので、残るのは涼と赤坂通の二人になってしまいます。この後はどうなるんでしょうか。

 

「検察側の罪人」 雫井 脩介  2014.01.15 (2013.09.10 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 正義心に燃え検察官となった沖野啓一郎は、数年の地方での経験を積んで東京地検へと配属になった。ここで沖野は新人の頃研修で教官となっていた、ベテラン検事の最上毅の部下となった。ある日、大田区で老夫婦が刺殺されると言う事件が起こった。最上は沖野を連れて事件現場に立ち会った。その時最上は、ある一人の人間の存在に気付いた。それは既に時効を迎えていた殺人事件の、重要参考人と目されていた人物だった。

 題名の通り検察官がある犯罪を犯す話です。実際に2010年には大阪地検特捜部で証拠の改ざんが発覚していますけど、ここまでやるとは思えないと言って済む話ではありません。若手の沖野とベテランの最上の視点で語られますが、はっきり言ってどちらの立場にも賛同してしまいました。と言うよりも最上の方への共感の方が強かったと思います。老夫婦殺害の容疑者とされた松倉は、かつて最上たちが住んでいた寮の管理人の娘を殺害した事を認めます。でもその事件は時効を過ぎていて罪には問えません。だからこそ最上は松倉に罪の償いをさせるべく、沖野に厳しい取り調べを命じます。容疑者を犯人とさせるための恣意的な捜査、犯人を憎むあまり犯罪に手を染めてしまう検事。最後に冤罪を勝ち取った人権派弁護士の利己的な本音、そして容疑者だった男の醜い本性。正義とは何だろうなと考えさせられてしまいます。正論としては沖野は正義なのですが、その正義には虚しさしか感じさせられません。確かに冤罪事件はあってはならない事ですが、その裏には真犯人もいるし、時効によって罪を逃れた者も世間にはいるはずです。この中心的な物語の影で描かれる、汚職政治家を守るために自殺した代議士の話も虚しい限りです。読後感は決していいものではありませんが、とてつもなく重い話を読んだ充実感が残りました。ところで一つ疑問だったのは、検事の部屋には缶ビールが置いてあるものなんでしょうか。

 

「限界捜査」 安東 能明  2014.01.16 (2013.11.10 祥伝社)

☆☆

 東京の赤羽にある大きな団地に住む、北原美紗子の小学1年生の娘が行方不明になった。事件を担当する事になった赤羽中央署生活安全課の疋田務は、部下の小宮真子、末松孝志、野々山幸平らとともに捜索を開始した。娘の奈月は何処を探しても見つからず、逆に娘を誘拐したとの電話が母親の携帯に入った。そして身代金の受け渡しに失敗するとともに、奈月の死体が新宿御苑で発見された。

 最初に主な登場人物が紹介されていて、まず警察関係者、被害者家族、そしてどんな関係になるのか判らない4人。さて誘拐事件が発生して、それなりに緊迫した話が始まります。それ程お金持ちとは思えない家の娘を、身代金目的で誘拐したのは何故なのか。奈月が生前に言っていた秘密の場所とか箱根って何だろうか。そして奈月の死因は何だったのか。幾つもの謎が提示される部分は良かったと思います。でも面白いなと思って読んでいたのはそこまでです。中盤から後半に掛けては読むのが面倒臭くなってしまいました。ラストもこれでは何が「限界」なんだと思うばかり。それに疋田の過去の事件との関わり、離婚した妻の元で暮らす息子、真子と彼女の母との関係。こう言った本筋とは関係の無いエピソートは、登場人物のキャラクターを明確にするために効果的なはずです。でもそれがここでは何の効果も無いばかりか、余計な事書くなよと言いたくなってしまいました。

 

「白夜街道」 今野 敏  2014.01.17 (2006.07.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 入国管理局からヴィクトル・タケオビッチ・オキタが入国したと言う知らせがもたらされた。今回はロシア人実業家ペデルスキーの、通訳兼ボディガードとしての入国だった。ヴィクトルは前回の入国で、暴力団の組長を殺害しているが、正式には暴力団同士の抗争で死んだ事にされていた。ペデルスキーは日本で精力的に活動していたが、1回だけヴィクトル抜きで日本人と会っていた。彼らが帰国後、一人の外務官僚が突然死した。

 公安刑事の倉島シリーズの2作目です。前回はあまりやる気の感じられない刑事でしたが、4年前のヴィクトルとの闘いにより、公安部の警察官として成長しています。そんな中でのヴィクトルの突然の入国、彼らが接触したと思われる外務官僚の突然死。その死にはかつてのKGBが使用した毒物の形跡が見られます。そして倉島は刑事部の牛場とロシアに向います。こんなに簡単に日本の警察とロシアのFSBが、協力し合って捜査に当たるはずないと思いますが。まあそれはエンターテイメント小説ですから、深く考えないでここから始まる様々な勢力との疑心暗鬼に満ちた闘いを味わいましょう。エレーナを誘拐されたヴィクトルは、雇い主であるマレンコフの指示のもとにガード対象のペデルスキーとともに、モスクワから遠く離れたハーロフスクの街へ向かいます。それをFSBのオレグ少佐、倉島、牛場らが追い駆けます。ヴィクトルにとって誰が敵で誰が味方が判らない中での闘いが繰り広げられます。最後は上手くまとめています。しかし倉島がいくら成長したとしても、やはり本作でもヴィクトルの存在感の大きさに負けてますね。

 

「尾根を渡る風」 笹本 稜平  2014.01.17 (2013.11.27 講談社)

☆☆☆

@ 「花曇りの朝」 ... ペットの犬を連れて御前山に登った際、犬が迷子になってしまった。翌日も探したが見つからないと言う。
A 「仙人の消息」 ... 毎日の様に独特な格好で奥多摩の山を歩いていた仙人と呼ばれていた男が、最近見られなくなった。

B 「冬の序章」 ... 昨日、鷹ノ巣山に向った曰くありげなカップル。男性は遺体で見つかったが女性の行方が判らなかった。
C 「尾根を渡る風」 ... 最近トレランにはまっている江波。図書館で働いている遼子が何者かに後をつけられていると言う。
D 「十年後のメール」 ... システムの異常からか10年前のメールが父親のもとに。息子は10年前奥多摩で行方不明に。

 7年前に発刊された「駐在刑事」の続編です。かつて警視庁捜査一課の刑事だった江波は、上司の不始末のあおりを受けて、今は山の中の駐在所で勤務しています。しかし今では本人はこの場所が気に入ってしまい、近所の仲間たちと奥多摩の山を歩くのが趣味になっています。奥多摩の山々での出来事ですから、私もほとんどの場所は知っております。ですので出て来る地名や、山へのルートはほとんど行った事がある場所です。ですのでそれだけでも読んでいて楽しくなってしまいます。ちなみに山根には駐在所はありませんが、それ以外は実際の地名が使われています。別に奥多摩の事や山の知識が無くても楽しめると思います。最初に地図が載っていますが、尾根や沢やルート図にした方が良かったと思います。山に関する事件や出来事が描かれますが、「還るべき場所」の様な本格的な山岳小説と言う訳ではありません。と言うよりも駐在所のお巡りさんと、近所の住人たちとの暖かな交流が中心の話です。江波と遼子さん、そして旅館の跡取り息子の池原孝夫と今回初登場の寺井純香さんの関係などを考えると、まだまだ続く話なんでしょう。

 

「独走」 堂場 瞬一  2014.01.21 (2013.11.05 実業之日本社)

☆☆

 オリンピックの柔道で金メダルを獲得した沢居弘人は、スポーツ省の谷田貝強化局長から呼び出しを受けた。沢居は家庭の事情もあり、小学生の頃からスポーツ省の特別強化指定選手(SA)として、特別な待遇を受けてきた選手だった。谷田貝からの依頼は、スポーツ省の人間となり、高校生の中距離ランナー仲島雄平をサポートする事だった。仲島は世界で闘える可能性を秘めていたが、メンタルが弱いと言う致命的な欠点があった。

 柔道の金メダリストが、若い有望な陸上選手のメンタルを、どの様にして強化していくのか。と言う話だと思って読み始めましたが、つまりはスポーツとは何なのかと言う話でした。最初は仲島選手の学生生活をサポートしたり、ライバルになり得る選手を呼んできたりと工夫をしていきます。それなりに効果を上げ、スポーツ省の掲げる金メダル倍増計画は順調に進んでいきます。でも途中から様相が変わって来ます。アメリカの巨大IT企業が、オリンピックに代わる新たな大会を企画している事が判ります。当然IOCと対立する事であり、スポーツ省ではこの大会を無視します。仲島選手は自分が長距離ランナーになるきっかけとなった、憧れの選手がこの新たな大会に出場する事を知り、彼と一緒に走りたいとの希望を持ちます。スポーツとは何なのか。莫大な金を掛けて選手の強化を図り、国を代表して闘う物なのか。あくまでも自由に楽しく行うのが本当のスポーツなのか。IOCにしてもFIFAにしても、多くの問題を抱えているのは判ります。それはスポンサーとの関係と言うか、金にまつわる物の事柄が大きいのも事実でしょう。それはそれで大きなテーマだとは思います。しかし堂場さんの作品に関して、陸上競技で言えば「チーム」の様な、スポーツの醍醐味が味わえる作品を期待していたので、ちょっと期待外れでした。

 

「雀蜂」 貴志 祐介  2014.01.21 (2013.10.26 角川書店)

☆☆☆

 悪夢から目が覚めたら、二日酔いで見当識を失っていた。徐々に覚醒していき、自分が安斎智哉と言うミステリー作家で、ここは八ヶ岳南麓にある別荘だったことを思い出した。昨日一緒に飲んでいた夢子の姿が見つからず、窓ガラスのレースのカーテンの裏に、一匹のスズメバチが居る事に気が付いた。かつて一度スズメバチに刺された事があり、再び刺されるとアナフィラキシー・ショックを起こす可能性が高いと医者から注意されていた。

 日本における他生物の恐怖と言えば、私は山登りが趣味なので「熊」だと答えます。実際山のなかで野生の熊と遭遇して、滅茶苦茶怖い思いをしたことがあります。でも自然の中での他生物からの被害で圧倒的に大いのは、ハチそれもスズメバチだそうです。さてそんなスズメバチとの対決に臨む事になった安斎。11月下旬の八ヶ岳の麓ですが、別荘内は暖かく今でもスズメバチは活動しています。外は吹雪、通信機器も使用できなくなっています。いなくなった夢子が浮気相手である昆虫学者と共謀して、自分を殺害しようとした事は明らかです。屋根裏に巣を作っているキイロスズメバチ、地下室のボイラー付近に巣を作っていたオオスズメバチ。安斎は別荘にある殺虫剤で逃げ回ったり、スキー服やエアキャップ等で身体を防護してテニスのラケットで叩き落としたり、食料品を使ったトラップ等で闘いを挑みます。ここら辺はかなりリアリティもあって迫力満点。思わずのめり込んで一気読みしてしまいましたが、このどんでん返しにはびっくり。ちょっと反則気味とも思えますが、確かに伏線はあるんですけどね。夢子が自分の妻だと言う表現が何処にも無い事が気になってたんですが、この結末は想像できませんでした。

 

「謎の放課後」 アンソロジー  2014.01.22 (2013.11.25 角川書店)

☆☆☆

@ 「後夜祭で、つかまえて」 はやみね かおる ... 将来、名探偵になる事を宣言している神田川創人の学園祭での推理。
A 「霧ケ峰涼の屈辱」 東川 篤哉 ... 校内で見つけた泥棒は姿を消してしまい、目撃していたはずの用務員が襲われた。

B 「おいしいココアの作り方」 米澤 穂信 ... 堂島君の家に招待された小鳩君と小佐内さん。美味しいココアを作ってくれた。
C 「退出ゲーム」 初野 晴 ... 弱小吹奏楽部に所属する千夏と春太は、演劇部との間で即興劇対決をする事になった。
D 「屋根猩猩」 恒川 光太郎 ... 屋根猩猩が飾られた尾根崎地区で美和が出会った少年は、この地区の守り神。

 大好きな東川篤哉さん、米澤穂信さん、恒川光太郎さんの作品が入ったアンソロジーと言う事で、各作品のタイトルを見ずに読み始めました。でも東川さんの「霧ケ峰涼の屈辱」「放課後はミステリーとともに」で、米澤さんの「おいしいココアの作り方」「春季限定いちごタルト事件」で、恒川さんの「屋根猩猩」「草祭」で既読だったんですよね。ガックリ。はやみねさんの作品は、講談社ミステリーランドの「ぼくと未来屋の夏」しか読んでいません。名探偵になると宣言している創人への挑戦状と言う形で進んでいきますが、学園祭でのある企みを推理して解決します。でもその後の部分が、いかにも学園ミステリーらしく素晴らしい。初野さんの作品は読んだ事無いのですが、ちょっと理解に苦しむ作品でした。何か「退出ゲーム」で行われている劇が、頭に思い浮かばなかったんですよ。

 

「デッド・オア・アライブ」 アンソロジー  2014.01.24 (2013.12.18 講談社)

☆☆☆

@ 「不惑」 薬丸 岳 ... ホテルで同じ日に行われた同窓会と結婚式。同窓会に出る一人の刑事が、ある事に気づいた。
A 「イーストウッドに助けはこない」 竹吉 優輔 ... 非合法の仕事を手伝っていた男は、自分の叔父を拉致する事に。

B 「悪魔的暗示」 高野 史緒 ... ホテルのラウンジでアメリカのスパイたちの会話で、ロシア帝国の秘宝の話を耳にした。
C 「クイズ&ドリーム」 横関 大 ... ホテルの一室でお面をかぶった男と、奇妙なクイズをする羽目になった。
D 「平和への祈り」 遠藤 武文 ... ケサランパサランを見掛けてその後を追った作家は、ミカエルと名乗る天使に逢った。
E 「墓石の呼ぶ声」 翔田 寛 ... ホテルのロビーで倒れた常連の老人が語った、自分の過去とある墓石の話。
F 「終章〜タイムオーバー〜」 鏑木 蓮 ... 水耕栽培を促進する事業に成功した女性社長、突然身体が痺れ始めた。

 第51回(平成17年)から第59回(平成26年)の間に江戸川乱歩賞を受賞した、7人の作家による書き下ろしのアンソロジーです。かつて謎シリーズでアンソロジー4冊を出した時は、第35回(平成元年)から第49回(平成15年)の作家さんでした。平成元年以降に同賞を受賞してこれらのシリーズに参加されていない作家さんが6人ほどいますので、今後似たようなアンソロジーが発刊されるんでしょうか。さて今回の作品はタイトル通りに「生か死か」という共通点の他、帝国ホテルと言う舞台の元で、ミステリーやファンタジーが展開します。「刑事のまなざし」に出て来た、法務技官から刑事になった夏目さんがでて来る「不惑」が一番良かったでしょうか。その他もそれなりに面白かったんですが、高野さんの作品はやはり馴染めないなと思いました。ちなみに帝国ホテルですが、私は東京在住なので泊まった事はありませんが、一度食事をしに妻Mと行ったことはあります。もちろん何の事件も起きませんでしたが。

 

「オトコのトリセツ」 堂場 瞬一  2014.01.27 (2013.11.28 マガジンハウス)

☆☆

@ 「基本は体」 ... 「体を絞める」、「不公平かもしれない話」他。
A 「ビジネスツ−ルは生きざまだ」 ... 「最終兵器・靴」、「何のための1キロか」他。

B 「着飾ってわかること」 ... 「肌に直接触れるもの」、「似合う男その1」他。
C 「趣味こそわが人生」 ... 「一本道を走りたい」、「風に挑む勇気」他。

 雑誌「Tarzan」に2012年から2013年に掛けて書かれたコラムに、改題・加筆修正した作品だそうです。「トリセツ」とは「取扱い説明書」の事だと思いますが、著者自身の様々な物への拘りが書かれています。それはシェイブアップ、ビジネスツール、ファッション、趣味など等です。「Tarzan」という雑誌は、男性向けの健康雑誌ですよね。私は読みませんが、こう言った雑誌の読者には有益な内容なんでしょうか。まあ男として拘っているものの一つや二つあるのが普通だと思いますが、ここまで書かれてしまうと、単なる自慢話かなと思ってしまいます。小説家の書くエッセイって、その人の作品のイメージとかけ離れているほど面白いと思うんですけどね。私にとっては、半分は興味なし、残りの3割はちょっと不快に感じ、残りの2割はやや共感を覚えると言った感じでしょうか。少なくとも私は100万円もする時計も、1万円のTシャツも関係無い事だけは確かです。最初の方で書かれた「不公平かもしれない話」に出て来る作品は、この前読んだ「独走」の事なんでしょうね。

 

「北乃杜高校探偵部」 乾 くるみ  2014.01.28 (2013.12.04 講談社)

☆☆

@ 「《せうえうか》の秘密」 ... その京都にある高校の逍遙歌の歌詞は、いつからか改変されたと言う。
A 「記録された殺人の予告」 ... 東京への修学旅行の最中に、殺人を予告するようなメッセージがブルグに記載された。

B 「牛に願いを」 ... 学校創立100周年に当たる今年の文化祭のパレードで、男女それぞれの寮代表が牽牛と織姫に。
C 「贈る言葉」 ... いよいよ卒業を前にして、謎のチェーンメールに添付された、谷口瞳先生の問題ある写真が。

 タイトルの通り京都にある北乃杜高校で起こる、さまざまな出来事を推理していく話です。でも探偵部と言う部がある訳ではなく、同級生の清水克文、稲川みどり、赤倉志朗、横井圭、山科桃子の5人が、学内で起きるちょっとした事件に挑みます。1番目の「《せうえうか》の秘密」はアンソロジーの「ミステリ魂。校歌斉唱!メフィスト学園」で読んでいました。これはこの学校に伝わってきた歌に関する暗号解読の様な話です。そしてその後の3作は修学旅行、文化祭、卒業式が舞台となっていて、否が応でも自分の高校時代の頃を思い出してしまいます。まあ大した事件があった訳ではありませんが。でも清水君とみどりちゃんの関係など、とっても羨ましく感じられてしまいます。ミステリーとしての面白さよりも、青春小説として読んだ方が楽しめます。ところで最初の方で、この5人で3回の謎解きに挑んだと言う話が出てきましたが、この前の作品は何なんでしょう。

 

「戸惑い 独り身同心5」 小杉 健治  2014.01.29 (2013.11.18 角川春樹事務所)

☆☆

 北町奉行所の同心である井原伊十郎は、縁談相手の百合と音曲師匠のおふじとの間で心が揺れていた。そのころ江戸の町を騒がしていた女盗賊の「ほたる火」が、実は百合かおふじではないかと井原は悩んでいた。そして「ほたる火」の犯行と思われる事件が起き、そこの下男が刺殺された。同様の事件がこの後も続き、井原は「ほたる火」の偽物の犯行を疑った。そしてお奉行からは、10日以内に「ホタル火」を捕えよとの命が下った。

 シリーズ5作目なんですが、まだまだ「ほたる火」が誰かと言う謎を引っ張っています。もういい加減にしましようよ。でも今回は「ほたる火」の偽物の登場と、東海道で残酷な強盗騒ぎ得お起こしている「血塗りの鬼吉一味」が絡んできます。さらに佐平次親分も登場し井原とともに活躍します。そんな訳で無難に終わるんですが、井原伊十郎と百合とお藤の関係、そして「ひたる火」の正体に早く決着を着けて貰いたいものです。百合との縁談も怪しい雰囲気になってきて、さらにこのまま引っ張るのだろうかと思えてしまいます。もういい加減飽きました。

 

「追憶の夜想曲(ノクターン)」 中山 七里  2014.01.30 (2013.11.20 講談社)

☆☆☆☆

 依頼人に高額報酬を要求する剛腕の弁護士・御子柴礼司は、退院後すぐに新たな案件に取り組む。それは第一審にて夫殺しの容疑で懲役16年の判決を受けた、主婦の第二審での弁護だった。家庭内暴力からお風呂場で夫の首をカッターナイフで刺し殺し、死体を隠そうとしている所を、近所に住む夫の父親に見つかった為、警察に逮捕された事件であった。御子柴は何故かこの事件に興味を持ち、半ば強引に弁護をする事にしたものだった。

 前作である「贖罪の奏鳴曲(ソナタ)」の続編にあたる作品です。この作品でも前作と同様に、弁護士である御子柴が、少女の遺体をバラバラにして捨てる描写から始まります。そして入院していた病院を退院後すぐに、夫殺しの弁護を務めていた弁護士の弱みに付け込み、強引にその事件の弁護を自分がする事にしてしまいます。御子柴が何でこんな金にならない仕事を引き受けるのか、そして敵対する検事の岬は過去に御子柴に負けた事からいっそう力が入っています。犯人の津田亜希子は犯行を全面的に認めており、かなり難しい弁護です。御子柴は彼女の過去を追い、彼女の無実を勝ち取ろうとします。大部分を法廷の場面が占めていますが、かなり迫力のあるやり取りで飽きさせません。そして最期のどんでん返しには驚くとともに、最初に描かれた場面にも納得しました。でも御子柴はこの先弁護士としてやっていけるのか、と言う不安も残ります。それにしても検事の岬さんの息子が、あの岬さんだったとは。あまりいい読後感とは言えませんが、最後の倫子ちゃんの一言だけが救いです。