読書の記録(2016年03月)

「たんぽぽ団地」 重松 清  2016.03.01 (2015.12.20 新潮社)

☆☆

 つぐみ台三丁目団地は、老朽化のために来年から取り壊され、新しい団地に生まれ変わることになっている。5月の連休に沖田杏奈は、父親の直樹に連れられこの団地にやってきた。70歳になる杏奈の祖父の徹夫さんが、この団地に一人暮らしをしており、一緒に休みを過ごすためにやってきた。団地の住人はどんどん団地から出て行っていて、残っている人の方が少なくなっていた。直樹は徹夫さんに今後どうするのか、そろそろ決めて欲しいと思っていた。

 何か最近重松清さんの作品を読む機会が減った気がしています、と言うよりか以前より執筆スピード明らかに遅くなっているでしょう。さて重松清さんの作品では、今では古くなってしまったニュータウンだとか、寂れて閉鎖されてしまった遊園地などを舞台にした、素晴らしい作品多いと思います。ですので本作の取り壊しが決まった団地と言う設定に期待していたんですが、ちょっとこれ違うだろうとと言う感じが強かったと思います。普通にその時代に最先端の住居として建てられた団地、そして40年が経って取り壊しが決まった団地。そこに住む人達の過去と今を描くだけでいいと思いますが、なんでこんなファンタジー仕掛けにする必要があったんでしょうか。ファンタジーを取り入れた作品では「流星ワゴン」がありますが、こちらは全く違和感感じませんでしたけどね。昭和30年生まれの私にとって、団地と言う者にはちょっとした思いがあります。それは私の小学生時代の事ですが、それまでは同じ幼稚園からの幼馴染だけだったんです。でも4年生の頃近くに大きな団地が出来て、転校生が続々とやってきました。まあ別に対立していたとかは無かったんですが、明らかにそれまでとは雰囲気が変わっていました。まあ女の子は団地のこの方が可愛いかったんですけど。

 

「チーム2」 堂場 瞬一  2016.03.04 (2015.10.15 実業之日本社)

☆☆☆☆

 東海道マラソンで日本最高記録を出して優勝した山城悟選手。しかしその後は相次ぐ怪我に悩まされ、アメリカで手術まで受けた。マラソン大会から遠ざかって既に2年が経ち、復帰の目途も立っていなかった。さらに所属する実業団チームのタキタでは、業績悪化から廃部の話も出てきており、山城は自らの引退も頭に入れていた。一方久し振りの箱根駅伝出場を逸した城南大学陸上部の浦大地監督は、学生連合の監督を引き受けることになった。

 「チーム2」と言う事で「チーム」の続編なんでしょうけど、一方では「ヒート」の続編でもあります。プロローグはあの東海道マラソンで優勝した場面から始まりますが、山城はその時今まで感じた事のなかった、左膝に鋭い痛みを感じます。まあマラソンに限らずほとんど全てのスポーツ選手にとって、怪我はどうしたって避けられない物なんでしょう。さて今回も傲岸不遜な山城選手ですが、彼に関わった人達にとって、彼は特別な存在なんでしょう。怪我からの復帰、チームの廃部と言う危機から、彼を救うために7年前学連選抜で共に戦った浦たちや、東海道マラソンで一緒に走った甲本らが立ち上がります。「チーム山城」を立ち上げますが、山城はあんな性格なのででなかなか上手くいきません。それにしても陸上長距離だけでなく多くのスポーツ選手は、様々な人達からのサポートの上で成り立っているんですね。練習方法やその為の施設などの描写も細かく、競技に関する興味も高まります。それとやはり堂場瞬一さんは試合の描写が秀逸です。それは競技する人物の視点でも、それを固唾をのんで見守る周りの視点でも同じです。箱根駅伝も全日も迫力満点です。堂場瞬一と言えば青山学院の卒業生ですが、青山学院今や絶好調です。書いてて気持ちいいでしょうね。あっ、これは最近シード権が取れない中央大学卒業生の僻みですが。

 

「午後二時の証言者たち」 天野 節子  2016.03.06 (2016.01.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

 戸倉病院の外科医師をしている室井啓三は、受付係りの女性から交通事故の発生を知らされた。救急隊員がこの病院に受け入れを要請しているとの事だったが、ここは救急指定病院ではないし、他の病院へ向かうよう指示をした。何と言っても今日の午後は不倫相手の女性とデートの約束があった。楽しい一夜を送り家に帰った翌日、昨日の交通事故の被害者は8歳の女児で、搬入された病院で亡くなった事を知った。

 天野節子さんは60歳の時、「氷の華」でデビューしました。その後の10年間で、本作が5作目です。どの作品も内容的にかなり濃い作品で、重厚感を感じさせられます。何と言っても読者を物語に引き込む、文章力が素晴らしいと思います。本作では8歳の女の子が交通事故で亡くなります。そしてこの事故に関連した人物たちが殺されていきます。交通事故の加害者であるスーパー社長の御曹司、救急からの要請を拒否した医師。さらには嘘の目撃証言をした主婦、子供向けの作品を描く作家、それぞれの事件の捜査に当たる刑事。犯人や動機は大概の人が予想できることでしょう。そう言うミステリ的な緻密さは、デビュー作には及びません。でもこの作品の一番の読みどころは、最愛の一人娘を失った母親の心境でしょうか。「よその子どもが死んだときと、自分の子どもが転んだときの気持ちが釣り合う。」と言う言葉にハッとさせられます。そして唯一判らなかった岡田優子と言う女性の正体ですが、これが唯一のトリックでしょうか。とは言うものの、ミステリーとして読む作品ではないと思います。

 

「バビロンの秘文字T胎動篇」 堂場 瞬一  2016.03.08 (2016.01.25 中央公論新社)

☆☆☆

 世界中を飛び回る報道カメラマンの鷹見正輝は、スウェーデンのストックホルムにやってきた。ここにある国際言語研究所で働く、恋人の松村里香に逢うためだった。里香は古代言語学者で、専門は古代メソポタミアで使われていたシュメル語だった。一夜を過ごし里香に遅れて研究所にやってきた鷹見が見たものは、研究所が爆破される瞬間だった。里香を探したが、彼女はバックをたすき掛けにして自転車で走り去った。まるで逃走しているように見えた。

 堂場瞬一さんにしては珍しい冒険小説です。ザーホー、ストックホルム、バージニア、マルメ、ボルティモア、コペンハーゲンと、世界各地が舞台になりますが、基本的にはスウェーデンが中心の話です。4500年前に粘土で作られたタブレットを手に入れた里香は、そのタブレットを入手しようとするグループから追われます。突然目の前から姿を消してしまった恋人の里香の行方を追うことになった、報道カメラマンの鷹見。タブレットを手に入れて何らかのことに利用しようとしている、ラガーン人のバリ。監視していた人物が殺されてしまったことから、事件を追うことになるCIAのウォン。バビロンと言うのははメソポタミア地方の古代都市ですが、ラガーン人と言うのはその末裔なんでしょうか。どうやら彼らは自らの国を作り上げるために、粘土のタブレットを手に入れようとしているみたいです。イスラエルとかクルドとかいった感じなんでしょうか。この作品はどうやら3部作で3ヶ月連続で刊行されるそうですが、1作目ではそこら辺がほとんど記載されていません。鷹見による里香の捜索が中心となり、最後には派手な場面が展開されます。里香は無事なのか、タブレットの行方は。2作目を待ちましょう。

 

「本をめぐる物語」 アンソロジー  2016.03.10 (2015.11.25 角川書店)

☆☆☆

@ 「真夜中の図書館」 神永 学 ... 真夜中の図書館に少女の幽霊が出る。クラスではそんな噂で持ちきりだった。
A 「青と赤の物語」 加藤 千恵 ... その国では物語が一切禁止されていた。図書館で青は人体に関する本、赤は植物図鑑。

B 「壊れた妹のためのトリック」 島本 理生 ... あの夏の日、兄の薫君は私を外階段から庭に突き落とした。そして15年後。
C 「ゴールデンアスク」 椰月 美智子 ... 今日は月に一度ある「職業人に学ぶ」の講演。市内在住の小説家の講演だった。
D 「ワールズエンド×ブックエンド」 海猫沢 めろん ... 著名な小説家だった祖父が残したのは、最高のノベロイドだった。
E 「ナオコ写本」 佐藤 友哉 ... 奈緒子が死んだ、自殺だった。しかし翌朝何も無かったように奈緒子は学校にやってきた。
F 「あかがね色の本」 千早 茜 ... 中学の時に隣の席になった背の高い男の子。二人は読書の趣味が一緒だった。
G 「新刊小説の滅亡」 藤谷 治 ... 日本文芸出版協会は、新刊小説の発刊を終了することを宣言し、新刊小説は無くなってしまった。

 2014年から15年に掛けて「ダ・ヴィンチ」誌に掲載されたアンソロジーです。副題に「小説よ、永遠に」とありますが、本とか小説をテーマにした作品です。まず最初の「真夜中の図書館」では、あの人が登場します。中学生時代はコンタクトレンズで隠していたんですね。心霊探偵八雲シリーズに関しては、外伝ではなく最新作を早く読みたいです。次の「青と赤の物語」は物語が一切禁止されていると言う特殊な状況の中で、二人が小説と出会う事によって救われるという話。これいいですねえ。そして一番良かったのは「あかがね色の本」だったでしょうか。一人の女性小説家が中学時代の事を振り返る話ですが、信じる事の大切さをうたい上げた素晴らしい作品です。それ以外はちょっと訳の分からない話が多かった気がします。特に「壊れた妹のためのトリック」は叙述だったと言う事なんでしょうか。薫くんの存在が良く判りませんでした。まあアンソロジーの良さは日頃読む事のない作者と出会える事だと思いますが、その意味では本作は良かったと思います。ところで1990年代末から出版不況と言う言葉が使われるようになっているそうで、出版産業は1997年をピークに年々縮小しているんだそうです。私のように図書館で借りて読む人が多いのも一因なんでしょうね。

 

「ギークスター 秋葉原署捜査一係 九重祐子」 大倉 崇裕  2016.03.10 (2016.01.31 角川書店)

☆☆

 秋葉原署の九重祐子巡査部長は、交通課から刑事課捜査一係に異動になった。三ケ日警部補が祐子に命じたのは、何かと署に相談に訪れる相手の対応だった。ある日食玩フィギュアを巡るトラブルが発生し、相談に訪れにきた男が翌日遺体で発見された。祐子は彼の相談を真剣に聞かなかった事を反省し、独自に捜査を始めた。祐子は犯人を見つけ出すことはできたが、逆襲に遭いピンチに陥ってしまった。そんな彼女を助けたのは、街の噂になっていたギークスターと言う男だった。

 ギークスター、ファイヤー・レイザー、エンプティ・ハンド。うーん警察小説なんですが、あまりリアリティの感じられる話ではありません。2016年7月に秋葉原署副署長の九重祐子が、秋葉原にできた複合ビルサンジョウ・ブレインシティに、社長の三条社長を訪ねるところから始まります。でも話は2000年7月の秋葉原署に戻ります。ここでは祐子は刑事課に移ってきたばかりで、先輩の三ケ日からは一人前扱いはされず、毎日署を訪ねてくるオタクたちの話し相手をさせられます。そんな中で起こった殺人事件をもとに、彼女はギークスターと名乗る稲翳文鋭と言う男と知り合います。この男は秋葉原の悪党に制裁を下す、闇のヒーローとして噂に上っています。祐子は反発を感じながらも、彼に惹かれていきます。それとともに秋葉原で起こる幾つかの事件に、彼とともに関わっていきます。警察の動きも描かれますが、警察は何の解決にもなっていません。ですので本作を警察小説とは言えないですね。しかし16年の間に副署長にまでなってしまう、祐子の存在ってあまり感じられませんでした。結末があのような形になってしまったんで、この間の彼女が描かれたり、続編が出たりすることは無いんでしょう。

 

「メアリー・スーを殺して」 乙一  2016.03.11 (2016.02.28 朝日新聞出版)

☆☆☆

@ 「愛すべき猿の日記」 乙一 ... 母が送ってきた父の形見のインク瓶。それがきっかけで本を読み始めるようになった。
A 「山羊座の友人」 乙一 ... 不良少年から虐めを受けていた少年。虐めていた少年は死体となり、虐められていた少年は行方不明。

B 「宗像君と万年筆事件」 中田 永一 ... 高価な万年筆が無くなり私のランドセルから見つかった。翌日から私は虐めを受けた。
C 「メアリー・スーを殺して」 中田 永一 ... 見た目の悪さから創作物の世界にのめりこみ、二次創作小説を書くようになった。
D 「トランシーバー」 山白 朝子 ... 売れ残っていたオモチャのトランシーバー。3歳になる息子へのお土産に買っていった。
E 「ある印刷物の行方」 山白 朝子 ... 以前ある研究所で焼却炉のアルバイトをしていた。焼却されるものは何だか判らなかった。
F 「エヴァ・マリー・クロス」 越前 魔太郎 ... 由緒正しいバーンスタイン家の老夫婦。夫が病死し妻は拳銃で自殺していた。

 4人の名前が並んでいますが、これらは全て乙一さん同一人物です。理由は判りませんが、それまで白乙一と呼ばれていたラノベ風の作品を中田永一名義、ホラー・ファンタジー系の黒乙一作品を山白朝子名義、越前魔太郎は良く判りません。それと安達寛高と言うのは一体何なんでしょう。まあ一人アンソロジーと言ったところでしょうか。さて「宗像君と万年筆事件」はアンソロジー「いつか、君へ Girls」で読了済でした。まあ内容忘れていたので、二度楽しめましたけど。山白朝子名義の作品は少し不気味です。そもそもこの作品を読んだ今日3月11日は、東日本大震災が起こった日から5年目の日。そんな日に「トランシーバー」を読んでいるうちに、2時46分を迎え突然鳴ったサイレンに驚きました。この作品、短編小説として言う事ありません。震災で失った子供との会話にのめり込んでいく父親。でもそれは実際にあったと言う事が素敵です。これ以外でしたら、表題作の「メアリー・スーを殺して」がいいでしょうか。ちょっとドキッとするタイトルですが、人が死んだり殺されたりすることはありません。「メアリー・スー」と言うのは、二次創作における、作者の願望が不快なほどに投影されたオリジナルキャラクターを指すものだそうです。彼女の成長の物語ですが、うまく表現されていると思いました。ミステリーとしては、乙一さん名義の「山羊座の友人」が良かったと思います。

 

「武士道ジェネレーション」 誉田 哲也  2016.03.14 (2015.07.30 文藝春秋社)

☆☆☆

 高校を卒業した香織と早苗。香織は剣道推薦で明応大学に入学し、教員になる道を考えるも単位不足気味。一方怪我の為剣道の道を捨てた早苗は、1年浪人の後沢谷充也と同じ長谷田大学に入学。そんな中桐谷道場の師範・桐谷玄明が倒れ、俄かに桐谷道場の後継者問題が巻き起こる。本来だったら沢谷が継ぐべきなのだが、現在は警察官となっていて玄明から警察を辞める事を禁じられていた。道場が誰よりも好きな香織は、後継者となるべく沢谷から特訓を受ける事になった。

 いきなり早苗の結婚式の場面から物語は始まります。前作では二人とも高校3年生でしたので、その後の出来事が紹介されていきます。前作はどちらかと言うと外伝的な話でしたが、本作はその前までと同じく香織と早苗二人の視点での話が交互に語られます。赤と白の栞も今までと同じです。前作までの3部作でこのシリーズは終了かと思っていたんですが、6年振りの続編です。今回話の中心は道場の跡継ぎ問題と、それに伴う「シカケとオサメ」習得に関する特訓。香織は相変わらずの性格ですので、一途に取り組んでいきます。私は剣道なんてした事ありませんし、剣道場なんて見たこともありません。でもそこら辺の事は良く伝わってきますので、読んでいて違和感を感じることはありません。素直に剣道の事が頭に入ってきます。そしてそれ以外でも日本文化に興味を持つアメリカ人ジェフの入門、自分が信じる武士道をからかわれたことから落ち込む悠太への特訓。もちろん早苗の新婚生活も描かれていきます。そして最後になんと香織の婚約にビックリ。早苗と違って結婚が全く想像できない香織でしたので、ちょっとビックリ。でもこのシイリーズはこれで終了何でしょうね。少々残念ではあります。それとあの政治的な話は不要に思えました。

 

「浮雲心霊奇譚 妖刀の理」 神永 学  2016.03.15 (2016.01.30 集英社)

☆☆☆

@ 「辻斬の理」 ... 辻斬の現場に出くわした新太郎と伊織。その辻斬の犯人は幽霊の様であり、新太郎はその幽霊に憑りつかれた。
A 「禍根の理」 ... 廃墟となった武家屋敷の裏手にある沼には幽霊が出るという。見た者は祟りにあって殺されるという。

B 「妖刀の理」 ... 村正と言う妖刀を手にした者は、その不思議な力に惑わされて正気を失ってしまうという。

 「浮雲心霊奇譚 赤眼の理」に続く、浮雲シリーズの2作目です。この作品を手にする読者のほとんどの方は、八雲シリーズの新作はどうなってるんだと思いながら読むんでしょう。伊織さんもいいんですけど、やっぱり春香ちゃん気になりますよね。さて本作も前作と同様、3編からなる連作短編です。絵師の八十八が何らかの心霊現象を浮雲のもとに持ち込んできて、いやいやながら浮雲がその事件を解決するパターンです。今回も心霊現象の部分と実際の犯罪の部分が、見事に一体化されています。今回は絵師にして呪術師の狩野遊山が占める割合が大きくなってきます。最終的には遊山と浮雲の対決と言う事になるんでしょうか。谷瑞恵さんの異人館画廊に出てくる、図像みたいなものなんでしょうか。それにしても土方歳三を登場させている意味って何なんでしょうね。それにしてもあまりにも「阿呆」が多過ぎないですか。

 

「象は忘れない」 柳 広司  2016.03.16 (2016.02.10 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「道成寺」 ... 子供の頃原子力発電所に感激した純平は、地元の電力会社の口利きで原発関連企業に正社員として就職した。
A 「黒塚」 ... 原発が危険だと言うので慶祐は陽一郎と車で非難した。最初は10キロそして次は30キロ、そこで防護服の人を見た。

B 「卒塔婆小町」 ... 優しかった夫は漁に出られなくなって変って行ってしまった。娘と二人で東京で暮らしていて気付いた。
C 「善知鳥」 ... 日本における「トモダチ作戦」に参加したことから、PTSDを発症したとしてカウンセリングを受ける米海軍の曹長。
D 「俊寛」 ... 故郷の町の放射線が規定内に下がったので、現在暮らす仮設住宅から地元に帰る事になった男たち。

 象と言う生き物は記憶力に優れ、自分に受けた仕打ちは絶対に忘れないそうです。福島の原発事故をモチーフにした五つの物語は、さながらノンフィクションの様に感じられます。原発で働く純平、原発から逃れる慶祐と陽一郎、変ってしまった夫から逃れた靖子、トモダチ作戦に参加したハンター、故郷に帰る幼馴染を見送る俊寛。靖子は東京に来て福島の原発が無くても、東京は以前と全く変わる事が無かったことに驚きます。まだたったの5年前なんですよね。あまりこの原発事故に関して考えることが少なくなっていたのに驚かされます。今だって多くの人たちがこの事故の影響に苦しまされているんですよね。私はどちらかと言うと経済的な理由から、原発には賛成の気持ちが強かったと思います。でもこう言った本を読むと、原子力発電所と言う最新の施設運営の難しさ、一旦事故が起こってしまった時の影響等など、考えさせられる事が多いです。年間20ミリシーベルトと言ったって、何かの根拠がある訳じゃないですよね。除染と言ったって完全にできる訳じゃないですよね。それと高額な賠償金何て一体どうなっているんでしょうね。最後の参考資料や引用文献の多さにも驚かされます。

 

「溺れる月」 新野 剛志  2016.03.18 (2016.02.01 小学館)

 従業員数50名ほどのインテリア会社を経営する高木は、最近ジョギングにはまっていた。近くにある駒沢公園で、ランニング・サークル仲間と毎週の様にレースをしていた。このレースは金を賭けて行っていたが、一人千円程度のささやかなものだった。ある日高木宛に手紙が送られてきて、そこには明日のレースに負けないと人が死ぬと書かれていた。悪戯だろうと無視してレースに勝った高木だったが、同じ駒沢公園内で死体が発見された。殺された男は高木のかつての同級生だった。

 ランニングミステリーとの事でしたので、ジョガーとしてマラソン大会などにも出ている私にとって興味がありました。でも全くの期待外れでした。まずミステリーと言いますが、何らかの事件を追うような話ではありません。確かに謎の脅迫状に続いて殺人事件は起こります。でもそれは話の中盤あたりで、関係者の口から真相がもたらされます。そしてこんな平凡な市民ランナーが公園内で行うレースに関して、この様なやり取りが行えるとは思えません。だったら他の著名なマラソン大会だとか、対象になりそうな物は他のスポーツ含めて幾らだってあります。まあ最近はプロ野球での賭博が大きく報じられ、幾つもの問題点も出てきています。それと主人公の高木に関して、走る事における考え方に全くついていけません。私も走るうえで確かにタイムが良ければ気持ちはいいですが、社長業の傍らで何でこれだけ走るのか判りません。それに高木の行動の意味が判らないんです。特に最後に取った行動って、いったい何だったんでしょうか。彼のした事がどれほどの罪になるのか知れませんが、あの行動は無いでしょう。

 

「美の翳り」 小杉 健治  2016.03.22 (2015.12.20 祥伝社)

☆☆☆

 下谷広小路にある太物店「山形屋」で袱紗包みの起き忘れ物があった。店主の善次郎が明けてみると、中には30両と「伊之助」とだけ書かれた紙が入っていた。落とし主が現れないので、善次郎は店先に貼り紙を出した。すると何人もの人が自分が落とし主だと名乗ってきたが、一人として中身を正確に答えられた者はいなかった。善次郎はいい加減嫌気が差し、妻のおひさは青柳健一郎の妻女多恵に相談することにした。

 風烈廻り与力・青柳健一郎シリーズの33作目です。置き忘れられた30両は、伊之助と名乗る男が30両の入った包みを落としたと申し出たので、善次郎はお金を返します。でも引き取りに来た男は代理の者で、伊之助を名乗った男は掏摸の春次と言う男で、死体で見つかります。剣一郎はこの事件を追いますが、剣一郎を毛嫌いしている内与力筆頭の長谷川から、2カ月前に起こり未だ未解決の勘定吟味方改役殺しの事件も押し付けられてしまいます。そんな事件の話が進む中、山形屋の後継問題、美濃屋の娘の結婚の問題、美しい絵が描けなくなった絵師、妻の浮気から別れてしまった大工の夫妻。様々な話が語られていきますが、当然最後には一つに繋がって、全てが丸く収まるという流れですが、これはさすがに都合良過ぎではないでしょうか。特に島造の最後の改心は意味不明です。このシリーズは33冊目(31作品)と、小杉健治さんのシリーズでは一番長く、ちょっと飽きてきた感じもします。特に途中は息子の剣之介の活躍に話が移るかと思いきや、元に戻ってしまっているし。今後このシリーズどう言う展開にしようとおもってるんですかね。

 

「ハーメルンの誘拐魔」 中山 七里  2016.03.24 (2016.01.30 角川書店)

☆☆☆☆

 記憶障害に陥ってしまった月島綾子の娘の香苗は、自分の母が誰なのかも判らなくなっていた。綾子は香苗の記憶障害の原因は、子宮頸がんワクチンによるものだと思っていた。ある日病院からの帰り道、ちょっと目を離したすきに、香苗の行方が判らなくなってしまう。そして現場には香苗の生徒証とともに、「ハーメルンの笛吹き男」の絵葉書が残されていた。警視庁捜査一課の犬養隼人は、自分を嫌う高千穂明日香と組んでこの事件に当たる事になった。

 「ハーメルンの笛吹き男」と言うのは、ドイツの町ハーメルンで伝えられる民間伝承をグリム兄弟が童話として編纂したものです。私も子供の頃に読んだ覚えがあり、笛を吹きながら先頭を歩く男の後ろに、130人もの子供が着いていく絵も記憶にあります。さて本作は7人もの少女それも6人は何らかの障害を持った少女が誘拐され、子宮頸がんワクチンそ推奨してきた製薬会社と産婦人科協会に対し70億円もの身代金が要求される話です。この作品はミステリーとしてと言うよりも、第2の薬害エイズともなりかねない、子宮頸がんワクチンの影響に興味が行ってしまいます。最初の綾子親子の会話や、国会議事堂内で自分の症状を訴える少女たちの言葉に衝撃を受けます。実際に読むのを中断して、この問題が現実的にどう扱われているのか調べ始めてしまいました。実際に多くの方がこの問題に悩まされていることを知りショックを受けました。本作をミステリーとして考えれば、最初の方である人物たちの不審な行動が気になります。この様な結末もある程度は、私でも想像できてしまいます。それに身代金の受け渡しも陳腐ですしね。ですので子宮頸がんワクチンに関する、問題提起と言う側面の方が強く感じられます。この問題はこれからも注視していきたいと思います。また犬養刑事が登場する作品は3作目ですが、なぜ明日香が彼を嫌うのか、娘の沙耶香との関係などもう少し詳しく書かれてもいいのではないかと思います。

 

「ちぎれ雲の朝」 小杉 健治  2016.03.24 (2016.02.18 宝島社)

☆☆

 文吾が下谷龍泉寺町のおさんの家を訪ねた帰り、一人の女に後をつけられている事に気づいた。その女はぼろを身にまといざんばら髪で、物貰いと見紛うほどの年配の女だった。途中口入れ屋の大黒屋に寄ったが、女は文吾が住むどぶ板長屋までついてきたようだった。その晩文吾は岡っ引きの五郎蔵親分の訪問を受けた。強欲な金貸しの次郎兵衛が殺され、犯人と思われる男が文吾に似ていたと言われ、翌日顔の確認をされる事になった。

 「はぐれ文吾人情事件帖」シリーズの5作目です。前作ではそれまで謎だった同じ長屋に暮らす、伏見十三郎の素性が明らかになると言う一区切りがありました。それが印象的だっただけに、今回は話が中途半端になった感じがしました。まあ文吾の出生の謎とか両親の存在が話の中心とはなりますが、それと並行して金貸し殺しや文吾を襲う謎の人物、大黒屋の商売敵と思われる大道易者の話が描かれます。文吾には親の記憶が全くなく、物心ついたときからひとりぼっちだったと言います。奇特な人が孤児の面倒をみてくれていましたが、そこからも飛び出し天秤棒をかついで蜆を売ったり、地回りの男の使い走りをしたり、かっぱらいもしたりして生きてきました。そんなところに現れた一人の老女おきちは、文吾を自分の息子かも知れない様な話をします。文吾とてどんな親であっても、自分の親の正体を知りたいと思い色々と調べていきます。まあ結末は読んでのお楽しみ。今回はあまり出てきませんでしたが、おさんさんとの仲はどうなるんでしょうね。大黒屋を通じての仕事は始まるんでしょうか、伏見十三郎も帰ってくるとの事ですから、また裏の仕事に手を染めるんでしょうか。それと今回は五郎蔵親分の存在感が高かったですね。

 

「降りかかる追憶」 五十嵐 貴久  2016.03.25 (2015.12.20 光文社)

☆☆☆☆

 探偵社に訪れた女子大生とその両親。大学4年生の桂貴子は、以前付き合っていた男からストーキングを受けていると言う。相手は30歳の後藤俊和と言い、保険会社の営業マンだとの事だった。警察に相談したが証拠が少なく、あまり積極的な対応はされなかった。雅也は貴子の警護に、玲子は後藤についての調査を開始した。しかし貴子の家の周囲には何の変化もなく、後藤と言う男の正体も掴めなかった。

 南青山骨董通り探偵社シリーズの3作目です。新米探偵の井上雅也ですが、今回は少し探偵っぽい仕事を任されるようになります。ストーキングの被害から女性を守る仕事ですが、何日たってもストーカーは現れないばかりか、ストーカーだと言う後藤と言う男の正体も掴めません。そしてこの話と並行して描かれるのは、同僚の真由美の一言から社長の金城と玲子の間に何らかの因縁が過去にあったことに気づく雅也。ストーカー事件の方はあまり進みが無く、ちょっと退屈にも思えてきます。でも玲子の行方が判らなくなってからは、一気に話は進みます。ここでの一瞬にして謎の全容を掴む金城の推理が凄いです。こんな構図があったとは全く思いもつきませんでした。240ページちょいの短い作品だったんですが、もう少し長くした方が良かったかもしれません。それにしても金城社長と玲子の間に、あんな事があったんですね。それでも一緒に仕事をする玲子の気持ちは判りません。玲子の今後が心配ですね。それはそうと真由美の部屋に2回も泊まってしまう雅也には、困ったもんです。

 

「赤毛のアンナ」 真保 裕一  2016.03.31 (2016.01.31 徳間書店)

☆☆☆☆

 児童相談所で寮長をしている寺尾奈津子は、一人の中学生の入所者が門限を過ぎても帰っていない事に気づいた。彼と親しい友人から話を聞いてみると、どうやら母親が住む名古屋に行ったと思われた。そんなことでバタバタしている中、警察から刑事の訪問を受けた。かつて彼女が担当していた志馬崎安那が、傷害事件で逮捕されたと言う。母を亡くし施設に引き取られてきた安那は、持ち前の明るい性格で、辛い経験を持つ仲間たちを盛り上げていた事を思い出す。

 タイトルからわかる通り、カナダの作家M・モンゴメリの名作「赤毛のアン」をモチーフにした作品です。冒頭の著者の言葉をまず紹介させていただきます。「罪を犯した友人のために何ができるか。そのテーマを考えていた時、ふと思い出したのが名作『赤毛のアン』でした。不幸な生い立ちであろうと、明るく元気でありつづけようとしたアン・シャーリーのひたむきさに心打たれた若かりし頃を振り返りつつ、全力をこめて書き上げました」。実は私は「赤毛のアン」読んだこと無いんです。少しは知識を得ておこうと、「赤毛のアン」について話の概略や登場人物などを調べました。結果的には、その方が良かったと思います。さて児童養護施設で育ったアンナが傷害事件を起こして警察に捕まったと言う知らせが入ります。この知らせを受けたのは、かつてアンナの世話をした施設の寮長である寺尾奈津子、高校時代にアンナの同級生だった内藤理世、かつて仕事を通じて知り合いアンナと交際していた庭山宏昌。この3人によってアンナに関する過去と現在が語られていきます。そして3人がアンナに抱いている後悔の気持ちも語られます。そして彼らは何とかアンナの力になりたい、その為に彼女が今までどんな思いをしてきたのかを探ろうとします。不幸な生い立ちと言ってしまえばそれまでですが、彼女は子供の頃かなり辛い思いをしてきています。だからってナイフで刺すかなと言う疑問も沸きますが、まあ何不自由なく親に育ててもらった私には窺い知れないところもあるんでしょう。最後の最後までアンナ本人は登場しません。出来たら最後の場面もう少しアンナの存在感が感じられる方が良かった気がします。