読書の記録(2015年02月)

「田舎でロックンロール」 奥田 英朗  2015.02.02 (2014.10.30 角川書店)

☆☆

 新聞の連載小説を脱稿し1年2か月続いた締め切りの日々から解放され、「自分へのご褒美」と言う事で新たなオーディオセットを購入した。それと共に昔はLPと言われていたアナログレコードを買いはじめた。この半年で300枚以上は買った。若い頃聴いていたロックやジャズなど等。ドナルド・フェイゲン、ジェフ・ベック、ドゥービー・ブラザーズ、ソニー・トリンズ、そしてビートルズ。昔は音の違いなんて判らなかったが、改めていいオーディオで聴いてみると衝撃的だった。

 音楽に関するエッセイなんですが、音楽で奥田さんと言えば奥田民生さんが思い浮かびますが、こちらは作家の奥田英朗ですのであしからず。奥田英朗さんは1959年の生まれと言う事なので、私より4歳年下です。岐阜県の各務原市で育ったとの事ですが、私も東京都の田舎の方で育ちましたので、聴いていた音楽も育った環境もそんなに違いは無いはずです。奥田英朗さんが初めて買ったLPは「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」と言う事ですが、私は「アビー・ロード」でした。表紙に自転車に乗った少年の絵が載っていますが、彼が自転車のかごに入れているのが「アビー・ロード」ですね。さてThe Beatlesの「Sgt. Pepper‘s Lonery Hearts Club Band」や「Abbey Road」、EL&Pの「Pictures At An Exhibition」、Pink Floydの「The Dark Side of The Moon」等など、自分も好きだった作品の部分は興味深く読めるのですが、自分が聴いていなかったバンドの作品などはあまりピンときませんでした。ですので当時のロックを聴いていない方にはあまりお勧めできません。それにしてもシカゴのメンバー全員の名前が言えるなんてすごいですね。私もいいオーディオ・セットでこれらの曲を聴いてみたいなと思いました。

 

「月光のスティグマ」 中山 七里  2015.02.03 (2014.12.20 新潮社)

☆☆

 一卵性双生児の八重樫優衣と麻衣。二人はそっくりで見た目では区別がつかなかったが、隣に住んでいて彼女らと兄妹の様に育った神川淳平には判っていた。ある日森の中で遊んでいた3人は、変質者に襲われ顔に小さな傷を負ってしまった姉妹。さらに彼女達の父親が経営するメッキ工場が火災に見舞われ、二人は父親を亡くしてしまった。そんな優衣と麻衣の二人に淳平は、二人をずっと護ってあげると誓った。

 表紙に描かれた同じ顔をした二人の女性は、優衣と麻衣なんでしょうけどイメージが違いすぎる感じがします。年齢的にも物語と会わないし、美人だけど私好みじゃないと言うのは関係無いか。阪神淡路大震災と東日本大震災、この二つの大災害両方が描かれる作品は珍しいです。おまけに最後にはアルジェリアで起こった、テロ事件を想起させる出来事で締めくくられます。そして今現在語られている、海外での邦人救出に関する問題が出てくるのは偶然なんでしょう。ちょっと色々と詰め込み過ぎでしょうか。さて子供の頃の優衣と麻衣と淳平の関係はほのぼのとしててとても良かったんですが、どうしたってハッピーエンドとは行かない展開です。大震災の前日に廃工場で兄を刺殺したのは、本当に麻衣だったのだろうか。そして倒壊した家から助け出したのは、本当に優衣だったのだろうか。そして何故彼女は淳平の前から姿を消してしまったのか。15年後東京地検特捜部の検事となった淳平は、内定の相手である国会議員の秘書になった優衣を再会します。かつて好きあっていた二人が敵味方に分れて再会、見分けのつかない双子の謎とともに、ちょっと如何なものかと。最後はあまりにも後味が悪いだけで、読み終わった時には読んだ事を後悔する気持ちになってしまいました。タイトルにある「スティグマ」と言うのは、もとは牛や奴隷に焼き付けられた刻印の事だそうですが、ここではカトリックにおける超自然現象的な痣を指しているんでしょうね。

 

「何が困るかって」 坂木 司  2015.02.04 (2014.12.12 東京創元社)

☆☆

@ 「いじわるゲーム」 ... M子は私に何でも話してくれました。でも最近N男と付き合い始めた事は話してくれません。そんな彼女に嫉妬して。
A 「怖い話」 ... 飲み会であぶれた感じになった二人。こういう時は宗教と政治の話はしない方がいいらしいので、怖い話をする事になった。
B 「キグルミ星人」 ... 休みの日に娘を連れて買い物に出掛けた母親。すれ違った知り合いから、広場で着ぐるみショーをしていると聞いた。
C 「勝負」 ... バスの中に残った乗客は俺と爺さんの二人だけ。次の停留所で二人は降りるのだが、先にピンポンを押した方が負けなのだ。
D 「カフェの風景」 ... カフェでお喋りをする三人の女性。彼女達は窓の外を通る人達を観ていた。そんな三人を見ていたのは二人の男性。
E 「入眠」 ... 目を開けると白っぽい天井。何かしたいのだが私の身体はままならず、首すらも自由に動かせない。そんな時女が顔を寄せた。
F 「ぶつり」 ... ぶつり。肉に串を打つ嫌な感触、鰯の腹に指を突き立てる、電話が切れた音、最近の私は独りごとが多いとあの人は言った。
G 「ライブ感」 ... 雑誌やテレビで見た場所に行くのが好き。パンケーキショップの列に並んだりすると、すごく「現場」って感じがする。
H 「ふうん」 ... 本当に君が好きなんだと言う、目の前で力説する男。もう自分にはあげられるものなど全く残っていないのだけれど。
I 「都市伝説」 ... 学校だと音楽室の絵の目が動くとか人体模型が歩くとか。近所ネタだと「銭ばあ」とか「赤パンばばあ」とかが居たっけ。
J 「洗面台」 ... 自分は洗面台です。ステンレス素材の洗面台は何かと騒がしいのですが、私は陶器製なので音なんか出しません。
K 「ちょん」 ... 昔、家の庭にオジギソウが植えてあった。指でちょんとつつくと、ゆっくりとうなだれるように葉が下がって行くのが面白かった。
L 「もうすぐ五時」 ... 待ち合わせの時間から、もうすぐ二時間が経とうとしている。メールはしたが返事はないし、電話も通じない。
M 「鍵のかからない部屋」 ... 誰かに名前を呼ばれて気が付いた。自分はお腹の中にできたできものを取るための手術を受けたのだった。
N 「何が困るかって」 ... 何かが落ちた気配がした。良くみたら右手の小指が無くなっていた。大切な日を前にしていたが問題は無さそう。
O 「リーフ」 ... 結婚式を間近に控えてあちこちに赤い点の様なじんましんができてしまった。彼はその模様が見た事があると言った。
P 「仏さまの作り方」 ... ありがとう、と言われるのは気持ちがいい。相手が気持ちよくなり、それとともに自分も気持ちよくなる。
Q 「神様の作り方」 ... 大学の夏休みに帰省した時、毎日同じ場所に石を積んでいる男を見かけた。男は「神様を作ってるんだ」と言った。
R 「ぜんぶ困ります」 ... 小心者なので、基本的に毎日困っています。短編のネタを思いつかない時など、困る事は一杯あります。

 228ページに19作品ですから、1作は約12ページ程度です。短編と言うよりは、ショート・ショートですね。まず最初の「いじわるゲーム」では如何にも使い尽くされた感のオチ。まあこんな感じの作品が続くと思いきや、ホラーともファンタジーともつかない作品があったり、全く意味が判らずにこっちが「困ります」と言いたくなる様な作品が続いたり。「勝負」はかなり昔何かの漫画で読んだ気がします。とにかく明確なオチのある話が少ないんです。タイトル作にしたって結末はすぐに判ってしまう様な話なのに、なんで指がどんどん無くなってしまった行くのか判んないし。反則技の減量と言う事なんですか。前作の「肉小説集」も坂木司さんらしくないブラック感漂う作品ではありましたが、こちらはそれとも違うテイストで読んでいて戸惑いを覚えます。まあ、ほっこり系の話ばかりでは面白くないと思いますが、だからと言って坂木さんに期待する感じの作品では無いですよね。ちなみに一番印象的だったのは、陶器の洗面台が語り手になる「洗面台」でした。最後の「ぜんぶ困ります」は後書きだったんですね。

 

「思い出のとき修理します3 空からの時報」 谷 瑞恵  2015.02.06 (2014.12.25 集英社)

☆☆☆☆

@ 「星をさがす人」 ... 10年振りに出会った同級生から頼まれた懐中時計の修理。津雲神社の賽銭箱にアクセサリーを捨てた女性。
A 「コスモス畑とからくり人形」 ... 秀司の時計店で働く事になった郁実と言う女性。自分と同じあかりと言う娘を探していると言う老紳士。
B 「逆回りの時間」 ... 着信した別れた彼からのメールの日付は半年も前の物だった。郁実は秀司に逆に回る時計に替えてくれと言った。
C 「さようならカッコウの家」 ... 津雲神社の近くに住む仁科明里と言う人を探している男。動いていない時計を預かっていると言う大学生。

 シリーズ3作目となりましたが、ちょっとこの表紙は頂けないですね。秀司さんの顔も手の指も、どことなく気持ち悪いです。物語の方は今までのシリーズ作同様に、「津雲神社通り商店街」で暮らす秀司と明里と太一の廻りで起こる、ちょっとした謎を解いていくものです。懐中時計、からくり時計、逆回りの時計、鳩時計と、今回はより一層時計が占める割合が多くなっています。それとともに人の記憶に関する謎解きが中心なのは変わりありません。今回秀司の祖父の代から親しかった骨董屋の娘である郁実と言う女性が登場しますが、秀司と明里の関係は変わりありません。郁実の言動はちょっといただけませんが、明里の方も気にし過ぎ。まあそれには訳があって、明里が母から聞かされていた実の父親が、実は死んでいなくて生きていると叔母から聞いてしまった事が関係しています。そう言えば秀司も明里も太一も、その家族の事には今まであまり触れられていませんでしたね。次回は秀司と明里がそれぞれの家族にお互いの紹介をして行く事になるんでしょうか。解説で知りましたが、本作品は当初シリーズ化する予定ではなかったとの事。これからも続いて行って欲しい作品です。

 

「野球蝉」 大村 秀正  2015.02.07 (2005.09.30 星雲社)

 プロ野球チーム東京パープルズのピッチャー青山俊介は、プロ野球初登板でノーヒットノーランを記録した選手だった。3年目の今年チームは優勝を決め、最後の試合の後先輩であり同僚の田畑と飲みに行った。翌朝チームの広報担当者からの電話で、青山は田畑が自分の部屋で殺された事を知らされた。おりしも日本シリーズで対戦する浦和レインボーズのエース桑松投手の母親も、同じ様な撲殺で殺されていた。

 初めて読む作家さんなんですが、「アングラ・プロ野球」ミステリーとの事で手にしたんですけど。全然面白くなかったと言うか、何が書きたいのかも判りませんでした。まず2件の殺人事件が起こり、その捜査の話が続くのかなと思ったら、全然関係の無い話になって行きます。ダフ屋とのやり取りだとか、ゴシップ誌の記者との対応、人気女子アナ達との合コンだとか。そもそも最後に田畑と逢っていた青山に警察は何も疑わないのも変だし、顔が原形をとどめないほど殴られた男が何らかのサイン残せるとは思えないし。まあ事件とは直接繋がらない話しがダラダラ続いていたと思ったら、犯人は何故か自首してしまったり。今度は日本シリーズに入ったと思ったら爆発事件が起こったり。華やかなプロ野球選手の裏側の事情をそこかしこに散りばめ、実力の世界とは名ばかりのサラリーマン社会として描いているだけ。そもそもこの作家、野球の事に詳しいんでしょうか。少なくとも収入と利益の区別が付いていない事は判りましたが。

 

「天鬼越」 北森 鴻  2015.02.10 (2014.12.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「鬼無里」 ... 鬼無里村が閉村になるとのメールが内藤三國の元に送られてきた。それはかつて行った鬼哭念仏の調査を思い起こさせた。
A 「奇偶論」 ... 隣の市からの依頼で行われる事になった、「都市記号論」と言う講座の講師を務める三國。受講者は15名にも及んだ。
B 「祀人形」 ... 依頼された旧家が御守をする神社の調査。母屋の一室に飾られた、亡くなった祖父が持ち込んだと言う人形が気になった。
C 「補堕落」 ... 観光の目玉として歴史的な行事である、補堕落渡海を調べて欲しいとの依頼。地元は開発派と反対派に分れていた。
D 「天鬼越」 ... 在野の民俗学研究者を名乗る者から、某県天鬼村に伝わる「天鬼年代記」について調べて貰いたいとの依頼が舞い込んだ。
E 「偽蜃絵」 ... 調査で訪れた三重県の名張市。泊まったのは町で一番古い旅館で、部屋に掛けられていた一幅の掛け軸の絵が気になった。

 作者の北森鴻さんは2010年1月にお亡くなりになったので、もう香菜里屋も冬狐堂も蓮杖那智も読めなくなったはずなんです。でも「蓮杖那智フィールドファイルX」として昨年、新たな短編集として発刊されました。本作には6作が載っておりますが、「鬼無里」「奇偶論」は北森鴻さん本人が「小説新潮」で既に発表されていた作品です。残りの4編は北森鴻さんの公私にわたるパートナーであった浅野里沙子さんが、本人に成り代わって書かれたそうです。表題作の「天鬼越」はドラマ化の話があって、プロットは北森鴻さん本人が残していたそうです。それはそうと知らなかったのですが、北森鴻さんが執筆途中で亡くなり、残りを浅野里沙子さんが手掛けた蓮杖那智シリーズの4作目「邪馬台」と言う作品があるんだそうです。これは読まなくっちゃ。さて何も知らないで読んだら全て北森鴻さんの作品だと思ってしまいます。少なくとも最初の2作と残りの4作の区別はつきません。蓮杖那智とワトソン役の内藤三國と佐江由美子が日本各地を訪れ、その地の歴史の考察と現実の出来事の解決をこなしていく。「真贋よりも、何故そのような文書が作られたのか。それが重要なだけだ。」、と言い切る蓮杖那智が見事に描かれています。このシリーズだけでもいいですから、これからも蓮杖那智シリーズ続けて行って欲しいです。浅野さんには辛い事なのかも知れませんが。

 

「ナオミとカナコ」 奥田 英朗  2015.02.13 (2014.11.10 幻冬舎) お勧め

☆☆☆☆☆

 小田直美は新宿にあるデパート「葵百貨店」の外商部に勤める、28歳になる独身女性。大学で西洋美術史を学び学芸員の資格を持っているので、老舗百貨店にある美術館への勤務が希望だったが、今年も異動の願いは叶いそうも無かった。ある日大学時代からの友人である服部加奈子が、銀行員である夫からの家庭内暴力を受けている事を知って驚いた。それとともに何とか彼女を、助けたいと思った。

 前半は小田直美の視点で描かれる「ナオミの章」、後半は服部加奈子の視点で描かれる「カナコの章」。二人の視点で一つの事象を描いているのではなく、時系列的に別れています。自分が望んでいなかった職場で働かざるを得ない直美と、夫の酷い暴力に耐える専業主婦の加奈子。「いっそ、二人で殺そうか。あんたの旦那」。二人は究極の選択をします。とにかく二人の心理描写が素晴らしく、「わたしたちは親友で、共犯者」と帯にありますが、自分も彼女たちの共犯者になったかの如く引き込まれていきます。特に後半はハラハラドキドキで、義妹の陽子の追及が恐ろしく感じられます。ここまで犯罪者側に感情移入させられた作品は、真保裕一さんの「奪取」以来でしょうか。百貨店の外商の仕事、怪しげな中国人女性との付き合い、家庭内での夫からの暴力など等、詳しく描かれていて、それら全てが最後の結末へと繋がって行きます。最初は勝気な直美にただ付いているだけだった加奈子も、後半になってくると俄然逞しくなっていくのもいいです。まあそんなに都合良く夫に似た人物が現れるかなあ、とか山の中で簡単に穴なんか掘れないようなあ、と思う部分もありますが、そんな事全然問題無いくらい面白い作品でした。全く関係ない事なんですが、最初の方で直美がプーアール茶を買う場面が出て来ます。実は私プーアール茶が大好きで、ほぼ毎日何杯も飲んでいます。

 

「浮雲心霊奇譚」 神永 学  2015.02.14 (2014.11.30 集英社)

☆☆☆

@ 「赤眼の理」 ... 絵師を目指す呉服屋の息子八十八の姉が、幽霊に憑りつかれてしまった。彼は憑きもの落としの名人に会いに行った。
A 「恋慕の理」 ... 武家の萩原家に幽霊が毎晩出るようになった。その家の長男は寝込んでしまい起きる事は無くなってしまっていた。
B 「呪詛の理」 ... 掛け軸に描かれた恐ろしい絵。そこに描かれた武士が絵から抜け出て来て、居合わせた女中の首を刎ねたと言う。

 幽霊だとか赤眼だとか憑きもの落としだとか、ファンタジーの要素は強い物の基本的にはミステリー何でしょう。著者のシリーズ作品には「心霊探偵八雲」シリーズがありますが、そちらは読んだ事ありません。そちらのシリーズの主人公である八雲は左目が赤眼で現代を舞台にしているのに対し、こちらの浮雲は両目が赤眼で江戸時代末期を舞台にしています。両者に共通しているのは幽霊が見えると言う事だそうです。語り手が絵師を目指している八十八ですが、お姉さんのお小夜、武家の家の娘の伊織、浮雲と過去に何らかの因縁のあった様な狩野遊山。浮雲を取り巻く登場人物も面白く、最後にはシリーズ化されそうな記述があったので、続編が出たら読むでしょう。と言うか「心霊探偵八雲」シリーズの方も読んでみようかと。1作目の「赤眼の理」では八十八と浮雲の出会いが描かれるとともに、二転三転するどんでん返しが楽しめてお勧めです。残りの2作は伊織さんの家が舞台となっており、今後の展開に何かと絡んでくるんでしょう。表紙の絵とか、それぞれの話の最初に描かれる絵が、読んだ感じの人物の印象と掛け離れている感じがします。

 

「風のベーコンサンド」 柴田 よしき  2015.02.17 (2014.12.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「風音」 ... テレビを観たがっていた客は、焼いたベーコンだけのサンドイッチを作ってくれと。昔小さかった娘に作った事があると言った。
A 「夕立」 ... どうやらゴルフ場開設の話は無くなった様だが、リゾートホテルの建設は進んでいた。ひよこ牧場から仕入れる事になった。
B 「豊饒」 ... 夏も終わり秋を迎え、もうすぐ百合が原高原にも冬が訪れる。冬になったら営業を中止するか、他の場所で住もうか。
C 「夢鬼」 ... 営業を止めていたスキー場でクロスカントリーの大会が開かれた。村の各店が屋台を出す事になり奈穂も店を出した。
D 「融雪」 ... 雪解けの始まったある日の朝、一人の垢抜けた女性に道を尋ねられた。後で知ったのだが有名な経済評論家だった。
E 「花歌」 ... カフェがオープンして1周年の記念に、奈穂は村岡涼介と二人でリリーフィールドのメインダイニングで食事をして驚いた。

 東京で深刻な問題を抱えて、信州の百合が原高原でカフェ「Son de vent(ソン・デュ・ヴァン)」を開業した奈穂。廃業したペンションを買い取り、自宅を兼ねたお店にしています。「ひよこ牧場」の乳製品やお肉、「あおぞらベーカリー」の自家製天然酵母のパンをはじめ、素晴らしい食材に溢れた百合が原高原。そんな彼女の店に訪れる様々な人々。テレビを観たいと言う作業服姿の男、近所の農家に嫁いだお嫁さん、アメリカで成功を納め帰国した経済アドバイザーなど等。それぞれに出会いや別れが描かれていきます。そんな中で奈穂が抱えていた問題も解決し、新たな出会いが描かれて終わります。そして最期にはある一人の客の意外な正体も明かされます。そしてもう一つの主人公は、奈穂が作る料理の数々です。自分も家で料理を作ったりもしますが、こんなに凝った料理はできません、柴田よしきさんは「ふたたびの虹」等で料理の話を描く作品がありますが、この作品でもどれも皆美味しそうです。この作品を読み始めて何処かで読んだ気がしていたんですが、「融雪」「和菓子のアンソロジー」で読んでいたんですね。

 

「連城三紀彦 レジェンド」 連城 三紀彦  2015.02.18 (2014.11.14 講談社)

☆☆☆☆

@ 「依子の日記」 ... 山奥の一軒家でひと夏続いた生活は地獄と呼ぶにふさわしかった。幸せに暮らす為にはあの女を殺すしか無い。
A 「眼の中の現場」 ... 医師をしている男の家を訪ねて来た一人の男。1ヶ月前に自殺した妻の事で何か話があると言うのだが。
B 「桔梗の宿」 ... 六軒端と言う下町では名の通った遊興町の、裏手に沿って流れる川で見つかった男の死体の手には桔梗の花。
C 「親愛なるエス君へ」 ... 今パリにいるエス君へ宛てた手紙。フランス語で書かれたこの手紙が日本語に翻訳されて読まれる様に。
D 「花衣の客」 ... 母が不倫の果てに心中事件を起こした、相手の男は助かった。今その男も病院で死を迎えようとしている
E 「母の手紙」 ... 死を前にした母が息子に宛てた手紙。何故息子の嫁にあれ程厳しくしたのか、息子にはあれ程優しかったのに。

 綾辻行人さんがお勧めの「依子の日記」「親愛なるエス君へ」、伊坂幸太郎さんお勧めの「眼の中の現場」「母の手紙」、小野不由美さんお勧めの「桔梗の宿」、米澤穂信さんお勧めの「花衣の客」の6編からなる連城三紀彦さんの作品を集めた短編集。「これまで連城三紀彦のミステリーを読んだことない人に向けて」、と言うのがこの本のコンセプトだそうです。まあ私も連城三紀彦さんの作品は何作か読んだことありますが、あまりミステリー度が高いようには思っていませんでした。でも最初の「依子の日記」を読んでビックリ、ちょっとネタバレ気味ですが綾辻行人さんや折原一さん以上じゃないですか。「眼の中の現場」は二人の男の緊迫感ある会話に引き込まれます。「親愛なるエス君へ」は最後気持ち悪くなってしまいました。確かにここで取り上げられている事件は本当に有った話ですし、私も良く覚えています。そして最期の「母の手紙」は伊坂幸太郎も仰っていますが、こんなに短い作品なのにこの結末は予想できないでしょうね。最後に綾辻行人さんと伊坂幸太郎さんの連城三紀彦さんに関する対談が載っていますが、連城三紀彦さんへそしてミステリーに対する熱い思いが伝わってきて興味深く読めました。

 

「乙霧村の七人」 伊岡 瞬  2015.02.19 (2014.12.24 双葉社)

☆☆☆

 22年前に信州の乙霧(おとぎり)村で起こった、松浦家一家惨殺事件。この地の名家である松浦家の貴一郎夫婦、たまたま遊びに来ていた息子夫婦と娘の5人が、戸川稔と言う男によって殺された事件。戸川自身も貴一郎の息子によって殺され、生き残ったのは喜一郎の孫一人だけだった。そしてこの事件を題材にした著書の作者である泉蓮の教え子である、6人の男女の大学生が乙霧村を訪れ事件の現場を見に行く事になった。

 第一部では6人の大学生が孤立した村の中で、斧を持った何者かに追い回される事件が描かれます。そして第二部では6人の中の一人である友里が、関係者から話を聞き今回の事件の真相、そして22年前の事件の真実を明かしていきます。第一部はさながら「13日の金曜日」に出てくるジェイソンの様な男に襲われる6人で、それなりにスリリングな展開です。でも語り部となる友里はともかく、残りの5人がヘンテコな奴ばかりでちょっといらついたりします。そして第二部で明かされる真実は確かに驚くべき内容なんですが、その驚きがストレートに伝わってこないんです。「エー!」と言う感じではなく、「ふーん、そうなんだ」と醒めた感じの驚きなんですね。インタビュー形式で書かれているからなんでしょうか、何処か第三者的な目で見てしまうんですよ。伊岡瞬さんってハードボイルド作家と言うイメージがあったんですが、最近はそれ以外の分野に移ってきている感じがします。

 

「小さな異邦人」 連城 三紀彦  2015.02.20 (2014.03.10 文藝春秋社)

☆☆

@ 「指飾り」 ... 勤めている会社の近くにある喫茶店。一度も入った事の無い店の前で、昨日見掛けた別れた妻に似た女性を探していた。
A 「無人駅」 ... 雨が降りだしそうな越後湯沢の駅。駅員はホームに佇む一人の女性が気になった。後で彼の元に警察から電話が。
B 「蘭が枯れるまで」 ... 1年前の誕生日の日、通っていた造花教室で一緒の女性が同級生だと知った。二人とも主人に不満が。
C 「冬薔薇」 ... 高校の同窓会で二十数年振りに再会した男との関係。しかし1年が経ち男は別れ話を切り出してきた。
D 「風の誤算」 ... 大手電機メーカーの企画部の課長には、何かと噂話が絶えなかった。かつては同期の出世頭だったそうだが。
E 「白雨」 ... 4人のクラスメイトと写した写真。後日渡された写真には何故か自分だけが写っておらず、その後も不思議な出来事が。
F 「さい涯てまで」 ... 白馬の山峡ホテルに泊まると言った客は、白馬までの切符を二人分買った。そのホテルは泊まった事があった。
G 「小さな異邦人」 ... 8人の子供がいる柳沢家に掛かって来た電話。子供を誘拐したと言うのだが、その時8人全員揃っていた。

 連城三紀彦さんは2013年10月にお亡くなりになりましたが、この作品が発刊されてのがその翌年。この8作は「オール讀物」で、2000年から2009年に掛けて発表された短編を集めた物です。先日読んだ「連城三紀彦 レジェンド」はミステリー度の高い作品ばかりでしたが、こちらはミステリーの要素はあるものの雑多な感じ。特にミステリー度の高い作品は、「蘭が枯れるまで」と表題作の「小さな異邦人」でしょうか。前者は二組の夫婦の間で、妻が互いの夫を殺す交換殺人の話ですが、ちょっと結末がアヤフヤ。後者はアンソロジー「現場に臨め」で読了済みでしたが、8人の子供が揃っているのに何故か子供を誘拐したと言う電話が。それ以外で印象的だったのは、殺人事件の犯人が時効を迎える日を描いた「無人駅」。この頃はまだ時効が15年だったんですね。ただ「冬薔薇」とか訳判らない作品もありました。それと幾つかの話に吉祥寺が登場しますが、連城三紀彦さんと何か繋がりがあるんでしょうか。

 

「ルール」 堂場 瞬一  2015.02.24 (2014.12.15 実業之日本社)

☆☆☆

 オリンピックで2大会連続で金メダルを取った、クロスカントリー選手の竜神真人。2年前に引退し、今は新潟県にある実家のペンションを手伝っていた。高校時代から彼の友人だった新聞記者の杉本直樹は、彼が現役復帰を考えている事をつかんだ。直接本人に確認した杉本だったが、復帰の理由に関しては「やり残したことがある」としか竜神は答えなかった。彼の伝記を書こうと思っている杉本は、彼の関係者への取材を続けて行った。

 堂場瞬一さんの新しいスポーツ物は、ノルディックスキー競技のクロスカントリー。あまり馴染の無い種目ですが、イメージ的にはシンドイだけの競技に思えます。まあ私もスキーをしますので、スキー履いてのスケーティングぐらいはできます。でもスキーで50Kmも走るなんて絶対無理ですね。さて最初は元スーパースターだったクロスカントリーの金メダリストが、引退後2年してから現役復帰する話です。彼の高校時代からの友人で現在はスポーツ関係の新聞記者をしている杉本の視点で描かれますが、何故彼は現役復帰をしようとしたのかそしてそれは成功するんだろうか。でもタイトルを考えるとそれだけの話じゃないよなあ、と思ってしまいます。堂場瞬一さんのスポーツ物でドーピングの問題を扱った作品は「標なき道」がありますが、今回の作品で扱われるのは遺伝子ドーピング。この言葉は初めて知ったのですが、遺伝子治療法を利用して特定遺伝子を筋肉細胞などに注入し、局所的なホルモン生成基地を作る手法だそうです。本当にこんな事が行われているんでしょうか。物語の方は現役復帰した竜神のトレーニングやレース、そしてドーピング問題をどの様に扱うか迷う杉本の話が交錯していきます。うーん、堂場さんにしてはレース中の緊迫感に物足りなさを感じ、ドーピング問題へのツッコミもあいまい。新しいスポーツ種目を書くのは難しいんでしょうか。出身校の青学が箱根駅伝で優勝した事だし、陸上の長距離で書いた方が良かったんじゃないかと思いました。

 

「インディアン・サマー騒動記」 沢村 浩輔  2015.02.25 (2011.03.25 東京創元社)

☆☆

@ 「夜の床屋」 ... 道に迷い知らない駅に着いたが終電は終わっていた。駅前の店は閉まっていたが、何故か床屋が夜に店を開けた。
A 「空飛ぶ絨毯」 ... 知り合いの女性の部屋に泥棒が。盗まれたのは彼女が寝ていたベッドの下に敷かれていた絨毯だけだった。
B 「ドッペルゲンガーを捜しにいこう」 ... 佐倉の元に見知らぬ少年が訪ねてきて、ドッペルゲンガー探しに付き合ってくれと言われた。
C 「葡萄荘のミラージュT」 ... 帰省中の峰原からの電話をうけた佐倉は、北陸にある別荘の葡萄荘での宝探しに誘われた。
D 「葡萄荘のミラージュU」 ... 英国に渡った友人からの依頼は、アメリカ人の海洋生物学者兼作家に逢ってある質問をする事だった。
E 「『眠り姫』を売る男」 ... 監獄で生活を送るダン達の元に、クインと言う美術商だったと言う新しい囚人がやって来た。
F 「エピローグ」 ... パーカー博士と再会する事になった佐倉。彼は博士の書いた小説の感想を求められ、幾つかの推理を働かせた。

 この人の作品を読むのは初めてだったんですが、「日常の謎に端を発しながら予期せぬ結末が用意された、不可思議でチャーミングな連作短編集」と言う文句に魅かれて読みました。でも寝ているベッドの下の絨毯が盗まれたり、見知らぬ少年から妙な頼みごとをされる事が日常の謎とは思えませんけど。さて作品の方は佐倉と言う一人の大学生を中心に語られます。そこに友人の高瀬、蓬莱さん、峰原が絡み、果てはベイジル・パーカーと言うアメリカ人科学者も登場します。最初の3作は独自の話で、4作目から最後までは一つの長編作品と言えます。でも最後に最初の3作との関連が語られていきます。まあミステリーだからと言ってしまえばそれまでなんですが、あまりにも現実感に欠ける話ばかりです。最後に全ての作品を一つにまとめるのも、あまりにもこじつけ感が強いです。そんな事する必要無いのにな、と思ってしまいました。最初はミステリーだったのに、いきなり全体をファンタジーにしてしまうのもどうかと思いますし。ところでこの作品のタイトルって、どういう意味があるんでしょうか。

 

「ラスト・ワルツ」 柳 広司  2015.02.26 (2015.01.20 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「アジア・エクスプレス」 ... ロシア人スパイと満鉄特急車内で接触しようとした瀬戸礼二。相手は個室トイレ内で殺されていた。
A 「舞踏会の夜」 ... 赤坂のアメリカ大使館で行われた仮面舞踏会。陸軍中将夫人の顕子はオペラグラスである人物を探していた。
B 「ワルキューレ」 ... ベルリンのホテルで行われた日独共催パーティ。映画関係者に交じって日本大使館で働く一人の青年がいた。

 大日本帝国陸軍内にスパイを養成するためのD機関を設立した結城中佐を中心とした、シリーズの4作目です。結城中佐自信が」主人公となる作品もあれば、彼の部下である瀬戸がメインとなる作品もあって多彩です。最近「ジョカー・ゲーム」が映画化された事もあってか、初めてこのシリーズを読む読者向けを意識したんでしょうか、この作品の時代背景だとか、D機関設立の意味を判り易く説明する部分も多く、初めてこのシリーズ作品を手にする読者にも判り易い作品となっています。最初の「アジア・エキスプレス」は、結城中佐によってスパイとして育成された瀬戸が、満州鉄道内でソ連の秘密機関の殺し屋と対峙する緊迫感あふれる物語です。そして2作目の「舞踏会の夜」では華族の奔放な一人娘の視点で語られる結城中佐の有能さが十分に描かれます。そして中編作品となる「ワルキューレ」では、日本とドイツと言う同盟国同士での際どいやり取りの数々。どの作品も日本における昭和初期の、世界の中における日本の難しい立場を舞台にした諜報活動が中心となって描かれます。まあ現在の日本の状況を考えると、本来は同盟国であるアメリカとの関係、日本とは対立関係にある中国とのやり取り、そして国際テロ組織への対応など、今の日本の姿勢の妥当性を考えさせる内用になっていると思われます。時代背景は異なりますけど、現在の日本の抱える問題に対する警鐘を意識して書いている作品だと思えます。ちなみにワルキューレとは「戦場において死を定め、勝敗を決する女性的存在」なのですが、一番しっくりするのはワーグナー作曲の「ニーベリングの指環」でしょう。この曲を映画に取り入れたフランシス・コッポラの「地獄の黙示録」のあのシーンは、今でも最も印象的かつ戦慄を覚える映像です。このシリーズこれからも続けて行って欲しいですね。

 

「我が心の底の光」 貫井 徳郎  2015.02.26 (2015.01.25 双葉社)

☆☆☆

 父親が母親を殺した事から、峰岸晄(こう)は5歳の時から伯父夫婦に引き取られた。中学生となり晄は学校で虐めに遭っていた。机の中に黴の生えたパンが入れられていたり、椅子には画鋲が置かれていたり。そしてクラスメイトからは万引きまで強要されていた。幼なじみの木下怜菜だけは晄の身を案じていたが、晄は全く気に掛ける様子も見せなかった。万引きの教養も、ただ断るのが面倒なだけだと言っていた。

 まあ貫井徳郎さんの作品にハートフルな話を期待する事はありませんが、あまりにも後味の悪い話過ぎます。最初に描かれる14歳の話は上で紹介した内容です。次は高校生となった16歳の話は、クラスメイトのキャッシュカードの不正使用。19歳になってサラ金の取り立てをする事になった晄は、借金の返済が出来なくなった家族の末路を知るとともに、様々な人達と出会います。そして21歳の時にはある不動産屋に詐欺を働き、その男の資産を奪い取ります。25歳の時には料理屋の女将に不倫を仕掛け、愛人から捨てられる様に仕向けます。そして29歳の時にはIT関連企業の信用を失墜させ、会社を破産へと導きます。その中で晄が子供の頃に味わった恐怖が描かれていきます。それにしても何で晄はこんな事を続けて行くんだろう。まあ自分に起こった事に関する復讐だと言う事は判ります。そして最期に明かされる復讐の本当の目的。これってちょっとあり得ないんじゃ無いの。そこって読者を驚かせるポイントじゃない様な気がするんですが。まあ晄の心情が全く描かれていなかった訳は判りましたが。

 

「六つの希望」 五十嵐 貴久  2015.02.27 (2014.10.19 双葉社)

☆☆☆☆

 川庄が店長代理としてアルバイトをしているコンビニの店舗に、オカマの京子ちゃんが相談にやって来た。なんでもオカマバーで働いている店員が、あるお客と深い関係になってしまったらしい。そんなお昼時で満員の店舗に、突然フルフェイスのヘルメットをかぶった6人組が押し入ってきた。手にはライフル銃の様な銃器を持ち、店内にいた店員と客を人質にとって占拠すると告げた。川庄の知人に刑事がいると知ったリーダーらしき男は、川庄に警察への連絡を指示した。

 アルバイトでコンビニ店員をしながら、私立探偵をしている川庄を主人公にした、吉祥寺探偵物語シリーズの3作目です。五十嵐貴久さんは多彩な作品を書かれていますが、「TVJ」「交渉人・籠城」「誰でもよかった」と言った籠城物って多いですね。今回は丸ごと全てコンビニ店舗内でのお話です。ですので川庄さんは探偵としてではなく、コンビニ店員として犯人への対応に当たる事になります。さてこの6人の犯人ですが、なんと全員ある老人ホームに入居するお年寄りです。人質を取り警察やマスコミ相手に、奇妙な五つの要求を突き付けます。アレッ、タイトルでは六つじゃないの、と思われるでしょうがそれは読めば判ります。高級なお寿司等の出前、武蔵野市長との面会、老人ホーム経営者との話し合い、ある二人の人物を探して連れて来る事。そして彼らは都内の小学校に数か所爆発物を仕掛けた事を明かしてきます。川庄は息子の健人が事件に巻き込まれる事を恐れて、必死に犯人への説得に当たります。そんな中で現在の日本が抱える高齢者の問題が、クローズアップされていきます。そして最期には、本当にこんな動機でこんな犯行を行ったの?と言う気になりますが、確かに何処まで彼らが罪に問われるのかは判りませんね。まあ途中で責任放棄しちゃった芝田はどうなるの、とか取り込み中に電話を掛けてきた由子さんとの関係は、の方が気になりました。既にシリーズ4作目も出ているので、そちらも楽しみです。