読書の記録(2015年01月)

「怪しい店」 有栖川 有栖  2015.01.02 (2014.10.31 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「古物の魔」 ... 古物商の男が殺された。遺体を発見したのは店を手伝う甥っこだったが、「変なもんを摑まされた」と言っていたと言う。
A 「燈火堂の奇禍」 ... 火村の住むアパート近くに出来た古本屋。昨日ここで万引きがあり、犯人を追い駆けようとした店主が心臓発作。
B 「ショーウィンドウを砕く」 ... 経営に行き詰まった小規模芸能プロダクションの社長。恋人には今まで散々贅沢させていたのだが。
C 「潮騒理髪店」 ... 火村から掛かって来た電話。調査の為に旅に出て、電車の時間が余っていたので、散歩がてら理髪店に入ったと。
D 「怪しい店」 ... 「みみや」と言う謎の店が気になっていたアリス。他人の悩みなどを聴く為の店だったが、店の女性店主が殺された。

 様々な店をテーマにした火村英生と有栖川有栖シリーズの作品。確かにこの店って何の店だろうと思う店ありますよね。でも入って確かめようとは思いませんが。作者の「あとがき」によりますと、「暗い宿」の姉妹編だとの事。殺人事件を扱った3作に挟まれる、日常の謎の2作品と言う構成です。まず表題作の「怪しい店」ですが、伏線の張り方が見事で最後は「えっ!」と思わされてしまいました。一番印象的だったのは有栖川さんには珍しく倒叙形式で描かれる、「ショーウィンドウを砕く」でしょうか。犯人と思われる人間に罠を仕掛けると言う点では表題作同様なのですが、火村の目の付け所が面白い。この作品での「店」はちょっと微妙なんですが、そういう店ってあのような事をするもんなんでしょうか。また「潮騒理髪店」は電話での火村とアリスの会話だけで進みます。リカちゃん役は堀北真希さんでもいいですけど、有村架純さんの方が良かったかと。この火村とアリスのシリーズは、いい意味でも悪い意味でも安定感が感じられます。店のバラエティの多さも、作品の多様性もいいとは思うんですが、最近の有栖川さんの作品は短編作品が多いです。ソラのシリーズは長編でしたけど、できたら学生アリスの長編を読みたいですね。

 

「現調」 遠藤 武文  2015.01.02 (2014.10.21 講談社)

☆☆

@ 「赤信号」 ... 信号無視して交差点に入ってきたスクーターが起こした事故。現場を目撃したが自転車泥棒の発覚を恐れて逃走。
A 「中央線突破」 ... 追い越し禁止のカーブでの無理な追い越しによる、対向車との正面衝突。追い越す車が加速したと言うのだが。
B 「泥酔」 ... いつもは飲んだ後代行を呼ぶのに、その日に限って酔っ払い運転でひき逃げ事故。死亡した被害者の身元が判らない。
C 「失踪」 ... 交通事故で怪我をして入院した女性が失踪してしまった。どうやら複数の借金取りから逃げまわっている様だった。
D 「除籍簿」 ... 父が交通事故で亡くなり母は病院に入院し仕事を休んで帰郷する事に。手続きの為の除籍謄本には意外な記載が。
E 「直前横断」 ... 高速道路を横断していた主婦をはねた若い男。葬儀の席上で亡くなった妻の夫に車の修理代を請求したと言う。
F 「不実」 ... 3年前の4月28日に彦根で起こった強盗殺人事件の容疑者にされた男。亡くなった妻の関係で知り合いと会っていた。

 私はコンピュータ関係の仕事をしていますので、「現調」と言えば「現地調整:搬入した機器等を設置場所で調整する事」と思ってしまいます。でもこの作品では交通事故に関する保険の話なので、「現場調査」とか「現地調査」の略なんでしょうね。「プリズン・トリック」江戸川乱歩賞を受賞してデビューするまでは、損害保険会社に勤務していた作者です。ですので交通事故に関する保険の話には詳しいですし、その中でのトリックもかなり捻の入った物になっています。主人公となるのは東亜火災で保険業務に当たる、滋野隆幸と言う人物で連作短編になっています。彼は交通事故に関して保険会社の利益重視と言うよりも、正しい保険支払業務をまず考えている人物です。まあ私も車の運転はしますので、事故に遭遇するリスクと言うには常に感じております。実際事故に遭遇してしまったら保険会社に頼る所が大きいと思いますが、こう言う人が担当してくれるとありがたいと思います。滋野さんの視点で語られる作品と、第三者の視点の作品が混ざっています。彼の存在感を楽しむんだったら、前者の作品の方がより楽しめると思います。でも最後の作品の終わり方が唐突過ぎて、読み終わった後モヤモヤ感が残るだけです。この作品が無ければもう少し満足度が高かったと思います。

 

「みんなの少年探偵団」 アンソロジー  2015.01.02 (2014.11.06 ポプラ社)

☆☆

@ 「永遠」 万城目 学 ... 両親を失った双子の兄弟。遠くに住む父方の祖父に預けられる事になった。祖父は自分は泥棒だと言った。
A 「少女探偵団」 湊 かなえ ... 体操の大会で失敗してしまったカスミちゃん。昔体操を習っていたと言う祖母が怪人二十面相の話を。
B 「東京の探偵たち」 小路 幸也 ... 依頼人は吸血鬼に襲われ子供が居なくなっていた。所長は明智探偵事務所の小林に相談しろと。
C 「指数犬」 向井 湘吾 ... 不思議な老人から貰った魔法の犬。真っ白い犬だったが翌日には黒い犬が、そして一日毎に倍に増えて。
D 「解散二十面相」 藤谷 治 ... 警察に捕まった振りをして隠れ家に戻った怪人二十面相。彼はもうマンネリだから二十面相を辞めると。

 「♪ぼっぼっぼくらはしょうねんたんていだん」と言う歌は子供の頃聴いた覚えがあるのですが、本で読んだりテレビで観たりって記憶はありません。江戸川乱歩の作品で、名探偵の明智小五郎を補佐する子供たちの探偵団だと言う位は知っていますよ。このアンソロジーはそんな少年探偵団をテーマに作られています。まあ子供向けの作品ですけどね。江戸川乱歩作品を読んでいないので、的外れな感想になってしまいそうです。でもイメージ的に一番合っているのは万城目学さんの作品でしょうか。湊かなえさんの作品は祖母が語る少女時代の思い出の中に、怪人二十面相と対決する小林少年と自分と言うもので、読み物としては一番面白かった気が。残りの3作は何とも言えないと言うか、小路幸也さんの作品ってミステリーとしてどうなんでしょうか。ちょっと呆れてしまいました。

 

「さよならの手口」 若竹 七海  2015.01.03 (2014.11.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 探偵を辞めてミステリ専門の書店でアルバイトをしている葉村晶。ある日古本引き取りに行って白骨死体を発見し、怪我をして入院する羽目に。そちらの事件の方は簡単に片付き、晶の推理も正しい事が判った。そしてその病院で同部屋だった元女優の芦原吹雪から、20年前に家出して今も行方が知れない娘の安否に関する調査を受ける事になった。当時娘の行方を探した元刑事の探偵の調査報告等をもとに、怪我も完治していない中での調査が始まった。

 「悪いうさぎ」以来13年振りの葉村晶シリーズの長編作品です。「暗い越流」では葉村晶さんが出てくる短編が2編程ありましたけど。さて最初にレイモンド・チャンドラーの「警官にさよならを言う方法はまだみつかっていない。」と言う言葉が載っています。そしてこのタイトルですから、どう言う意味なのかと思いましたが、最後まで読まないとこの謎は判りません。物語は白骨死体に頭突きをして晶が入院する所から始まります。まあそれはどうって事の無いと言うか、かなり意外な事件でしたが、本題はその後から始まります。入院した事で知り合った死を目前にした有名女優から、行方の判らない娘探しを依頼される話に移ります。ただこの事件は一筋縄ではいかず、幾つもの事件が明らかになって行きます。話としてはかなりのてんこ盛り状態で、スピード感もあって一気に読めてしまいます。事件はとても陰惨な話しなのですが、晶のキャラクターがそれを上手く消している感じです。それにしても晶さんはもう40歳過ぎと言う設定なんですが、滅茶苦茶し過ぎです。前回もそうでしたが、今回も幾つものトラブルに巻き込まれたり、警察から理不尽な要求を突き付けられたり。まあめげないでこれからも探偵続けてください。

 

「肉小説集」 坂木 司  2015.01.04 (2014.10.30 角川書店)

☆☆

@ 「武闘派の爪先」 ... 武闘派なのでサラリーマンを辞めて経済ヤクザになったものの、大失敗をしでかし沖縄に逃れてきた男。
A 「アメリカ人の王様」 ... 義父になる予定の男と、日曜日の昼下がりにトンカツ屋に入った。ハッキリ言って揚げ物ばかりで嫌いだ。
B 「君の好きなバラ」 ... 母は料理が下手だと思う。今日も豚バラ炒めだったが、市販の焼肉のタレをからめただけでしょっぱい。
C 「肩の荷(+9)」 ... ずっと世話になってきた上司が定年を前に退社する事に。記念に皆でバーベキューをする事になった。
D 「魚のヒレ」 ... 飲み会の帰りに憧れていた先輩の女性の部屋へ。彼女は豚ヒレ肉のトマトソース煮込みピザ風を出してくれた。
E 「ほんの一部」 ... 何故かハムが大好きで、夜の塾の休憩時間に食べるのは毎日ハムサンドだった。そんな時一人の女の子が。

 表紙が豚の部位図になっていて、それがそのまんま目次になっています。豚肉を題材にした短編集ですが、それぞれの作品にそれ以外の関係はありません。今でこそ肉と言えば牛でも鶏でもありますが、私が子供の頃って豚肉しかなかった様な気がします。それも豚肉を使った料理となるとカレーかトンカツ位だったでしょうか。さて最初の「武闘派の爪先」は、坂木さんってこんなブラックな話も書くんだと驚かされますが、全てはジョークだったと言う事でしょうか。「アメリカ人の王様」は一番微笑ましく良かった気がします。その次の2作はイマイチ意味が判らず、最後の2作は大学生と小学生の男女がいい感じ。でもこれだけ豚肉に関する話なのに、食べてみたいなと思わせる料理が無かったのが残念。と言うよりもそれぞれの登場人物が豚肉に対して、ハムは別として嫌っているのってどんなものでしょう。

 

「探偵少女アリサの事件簿」 東川 篤哉  2015.01.05 (2014.11.25 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「名探偵、溝ノ口に現る」 ... 便利屋の橘良太が裸で薔薇の花を加えたポーズで、絵のモデルになっている時に起こった殺人。
A 「名探偵、南武線に迷う」 ... 「はじめてのおつかい」を父に頼まれたアリサ。その彼女を見守る役を受ける事になった橘良太。
B 「名探偵、お屋敷で張り込む」 ... 遊技場経営者の妻からの依頼は、夫の浮気現場の確認。アリサと二人で張り込む事に。
C 「名探偵、球場で足跡を探す」 ... 草野球チームの員数合わせに雇われた橘。朝早く球場に到着したらマウンド上に死体が。

 オイルサーディンの数量を間違って発注してしまった事から、勤務先のスーパーをクビになってしまった橘良太。都心のアパートを引き払い、地元である川崎市中原区新城に戻ってきて始めた『なんでも屋タチバナ』。世界中を飛び回る有名探偵の母と、日本中を飛び回る有名探偵の父を持つ、10歳の綾羅木有紗と知り合った事から、幾つもの事件に巻き込まれていきます。東川篤哉さんらしいユーモア・ミステリーですが、出てくる事件は殺人事件ばっかり。これを10歳の女の子が探偵役として、ワトソン役の橘を従えて解決していきます。橘の同級生だった長嶺が、都合良く地元の警察で刑事だったりします。JR南武線の武蔵新城の街をことさらマイナーに表現しています。でも私の実家は南部線終着駅の立川ですし、かつて登戸に住んで武蔵溝ノ口経由で通勤してたりしているので、私にとっては馴染の場所なんです。ちなみに副題は「溝ノ口より愛をこめて」となっています。最初の3作はアリバイ・トリックで最後の1作だけが殺害方法に関わるトリック。どうせだったら全部違うのにするか揃えた方が良かった気がしました。あと、おつかいで渡した物と人物の関係とか、有紗の母の存在などモヤモヤ感が残る部分があるのも気になりました。

 

「店長がいっぱい」 山本 幸久  2015.01.06 (2014.11.20 光文社)

☆☆☆

@ 「松を飾る」 ... 有名広告会社を辞めて父親の後を継いで蕎麦屋を営むも、店をつぶしてしまった穴山浩輔は八王子北口店の店長に。
A 「雪に舞う」 ... 新卒で入社し6年近く都内の店舗で店長をしてきた由利真野香。今は神泉店の店長だがこの店にはバイトの主が居た。
B 「背中に語る」 ... 大学受験に失敗し父親と喧嘩をして家を出た海野陸夫。ホンダのモンキーに乗ってやって来た渋川で働く事に。
C 「一人ぼっちの二人」 ... 大学を卒業して3年半の社会人、それから25年間の専業主婦。でも今は夫と別れて札幌で働く筧重美。
D 「夢から醒めた夢」 ... 赤道直下の国の店でボスと呼ばれている沢渡佐助。この店はまるで問題の有った社員の左遷用に作られた様だ。
E 「江ノ島が右手に」 ... 国道134号店のオーナー兼店長である三好伊佐は、秘密裏に二代目社長を現場で働かせることを頼まれた。
F 「寄り添い、笑う」 ... 西荻窪店の店長である根津喜八は、たった一人でストライキを決行すると言う。そして会長に直接話がしたいと。

 夫を亡くした真田あさぎが小学生の一人息子を育てるために始めた、他人丼である「友々丼」の店「友々家」。30年経ったいまは国内外に120店もの店舗を構える、大規模チェーン店へと発展しています。そんな「友々家」で店長をしている人達を主人公とする連作短編集です。まあ山本幸久さんらしい、お仕事小説です。この方の作品には他の作品の登場人物がチョコット出てきたりしますが、本作ではその様な事無かったと思います。その代りどの作品にも本社のフランチャイズ事業部に所属する、霧賀久仁子さんと言う美人で仕事が出来る人が出てきます。さて7人の店長さんが登場しますが、皆何らかの悩みや問題を抱えています。それは借金であったり、アルバイト店員との関係だったり、親との断絶だったり、また2代目社長のしりぬぐいであったり。まあ外食チェーン店にしろコンビニにしろ、店長さんと言うのはそこらじゅうにいるんでしょう。私はその様な仕事をした事がないのでその苦労は判りません。でも部下や上司との人間関係だとか所属部署の営業成績だとか、普通に仕事していればごく普通に経験せざるを得ない事なんでしょう。そんな事がちょっと切なく語られていきます。最後の作品だけ少しテイストが違い、意外な事が語られます。

 

「誤断」 堂場 瞬一  2015.01.07 (2014.11.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

 永原製薬の広報部に勤務する槙田高広は、ある日広報部長の野分とともに副社長の安城から呼び出された。秘密裏に札幌と大阪に出掛け、それぞれの場所で起こった鉄道事故に関する調査だった。どちらも警察では自殺、事故として処理されていたが、自社で作っている関節痛用の鎮痛剤の影響が心配されているとの事。現在永原製薬の業績は悪化しており、外資系企業との合併話も進行中で、ここでスキャンダルを起こす事は避けなくてはならなかった。

 まあ最近はマクドナルドでビニール片や人の歯が混入なんて事が大騒ぎになっていますが、以前だったらこんなに大問題にはならなかったろうにと思います。企業としては自身の問題をなるべく隠蔽したいと言うのは判りますが、最近はその様な事が許されなくなってきています。何か行き過ぎはどうかなとも思いますが、経営者の考え方は変わらざるを得ません。さて本作は堂場瞬一さんにしては珍しい、企業に於ける問題を扱った作品です。製薬会社が起したミスで3人の方が亡くなり、企業は金の力で解決しようとするところから始まります。そしてその会社が40年前に起した公害事件と、その時の対応さらに現在まで続く問題が表面化していきます。企業として責任ある対応は、その企業の社員として取るべき行動は、と言った所が読みどころです。ひたすら隠蔽しようとする安城副社長、会社からの指示に疑問を持ち始める槙田。彼らの心情が良く伝わってきます。あの女性弁護士がちょっと鬱陶しかったものの、まあそれも一つのあり方でしょうか。コンプライアンス違反が許されないのは当たり前ですが、それ以前にガバナンスの問題はどうなのよ、と言いたくなってしまいます。最後は思ってもいなかった方向に進みますが、小説的にはこの様な解決はありでしょうが、実際にはあり得ない気がします。一番納得してしまったのは、「会社の仕事で一番楽しいのは30代の頃で、体力が落ちてくる40代は経験で乗り切って、50代は...惰性だろうね。」の所でしょうか。

 

「謎解きはディナーのあとで 風祭警部の事件簿」 黒岩 勉  2015.01.08 (2014.11.11 小学館)

☆☆

 イタリアで行われた「ワールド・ポリス・チャンピオンシップ」は、インターポールが主催する4年に一度の警察官のオリンピックだ。影山のお陰で検挙率が驚異的に高い風祭刑事がこの大会に出場し、何故か優勝してしまったのだ。帰国した風祭を迎えたのは、警察署のある国立市からの名誉市民の授与だった。副賞として貰った温泉旅館の宿泊券を使って、風祭家の熟年メイドの光川とともに龍宮温泉に出掛ける事になった。

 このシリーズは東川篤哉さんの作品ですが、今回は原案が東川篤哉さんで作者が黒岩勉さんとなっています。この黒岩勉さんは小説家・脚本家で、「謎解きはディナーのあとで」のドラマ・劇場版の脚本を手がけたそうです。物語は「映画 謎解きはディナーのあとで」の前段にあたる部分で、今回は風祭刑事が主役で、宝生麗子と影山のコンビは少ししか出てきません。とは言うものの風祭の推理で事件が解決する訳ではなく、本当の主役は風祭京一郎のメイドである光川です。何故か奥多摩のもっと奥に国立市の飛び地があって、そこの龍宮温泉で起こった殺人事件の話です。相変わらず軽いと言うか残念な風祭ですが、今回もその推理は滅茶苦茶。そんな中で温泉旅館にまつわる過去の出来事、国立小判の伝説、白の呪い、旅館の相続問題など等いろいろ出てきます。風祭刑事の白いスーツの謎も明かされます。そしてKライオンを手にシンガポールに向かって、おしまい。

 

「神坐す山の物語」 浅田 次郎  2015.01.09 (2014.10.25 双葉社)

☆☆☆☆

@ 「神上りましし伯父」 ... 下町の貧しいアパートに電報が届けられる前に、私は伯父の死を知っていた。叔父は私に会いに来たのだから。
A 「兵隊宿」 ... イツが行儀見習いを終えて山に帰ってきた晩の出来事。近衛師団砲兵隊の少尉が訪ねてきて兵が行方不明になったと。
B 「天狗の嫁」 ... カムロ叔母は6歳の時に天狗様に攫われたのだと言う。神隠しに遭った伯母は三日目の晩に帰って来たのだそうだ。
C 「聖」 ... 祖父の元に吉野熊野の「喜善坊」と名乗る行者が突然現れた。彼は祖父の元で修業を積む事を許される事になった。
D 「見知らぬ少年」 ... 夏休みはいつも御嶽山を訪れていた。今年も多くのいとこはとこが集まっていたが、かしこと言う男の事知り合った。
E 「宵宮の客」 ... 毎年行われる例大祭の前の日に、今晩泊めさせて貰いたいと言う一人の男。でもその客は一人では無かった。
F 「天井裏の春子」 ... 春子と言う綺麗な娘さんに狐が憑りついたと言う。名の知れた狐祓いのおじいさんの元にその娘は連れてこられた。

 浅田次郎さんの作品を読むのは久し振りですが、相変わらずこの語り口が素晴らしい。「天切り松闇語り」のシリーズもいいのですが、こちらは夜に布団の中で聴かされるちょっと怖い話を聴くゾクゾク感があります。さて舞台となるのは東京都青梅市にある御嶽山。私は青梅市在住ですので、御嶽山には何度も登った事あります。浅田次郎さんのお母様の実家が、ここで「山香荘」と言う宿坊をなさっているんです。「あやしうらめしあなかなし」にも出てきますし、エッセイでも取り上げられた事ありますし、何といっても青梅市の図書館で行われた講演会で本人からも聞いた事あります。それはともかく最後の3作がファンタジー色が強く、特に印象的でした。「見知らぬ少年」は幼くして死んでしまった少年の話、「宵宮の客」は殺してしまった女の霊が付き添っている男の話、「天井裏の春子」は狐に取りつかれた美少女の話。特に話に驚きがある訳ではありませんが、どちらかと言うとベタな話をここまで読ませるかと言う感じがします。あと「見知らぬ少年」でいとこと思われる後姿の男の子に、「ヒロシちゃん?」と呼び掛けるシーンがあるのですが、これって「福音について 勇気凛凛ルリの色」に出てくるヒロシさんですよね。ちなみにタイトルにある「神坐す」は、「かみいわす」と読みます。

 

「警察回りの夏」 堂場 瞬一  2015.01.12 (2014.09.30 集英社)

☆☆☆☆

 甲府市内の団地で幼い姉妹二人が殺害される事件が発生した。一緒に住んでいた母親が行方不明になっており、マスコミは虐待の末の殺人ではとの報道を加熱させていく。日本新報甲府支局の記者である南康祐は、6年に及ぶ甲府支局勤務を嫌っており、何とか本社への異動を叶えるため粘り強い取材を続けていた。そんな中県警の幹部からの情報により、行方不明の母親の所在を警察が掴み事情聴取すると確信し、他社を追い抜く記事を書いた。

 記者にとって新聞社をはじめマスコミにとって誤報と言う物はあってはならないと思いますが、決してゼロにはならないんでしょう。ついこの間も朝日新聞における従軍慰安婦やら、東日本大震災における福島原発における誤報の問題がありました。この作品では二人の姉妹が殺害される事件が起こり、行方不明になっている母親が犯人ではとの雰囲気が出来上がってしまいます。そんな中でマスコミの執拗な報道合戦、メディアスクラムの問題が取り上げられていきます。一方ネット上ではこの母親を「鬼母」と断罪する、無責任な発言が広がって行きます。そして警察から意図的に流された嘘の情報から、日本新報社は間違った記事を配信してしまいます。そしてそれに続く記事の訂正と謝罪から、ネット上ではマスコミに対する攻撃が激しくなっていきます。さらに日本新報社では第三者による調査委員会を立ち上げます。まあこの委員会を主導する元新聞記者でありメディア論研究者の立石を中心とする、5人の調査委員会の動きが話の中心となります。話の半分ほどの所で誤報の大よその流れは提示され、その真相に如何に辿り着くかと言う倒叙作品的な話しになって行きます。そしてそもそもの殺人事件の真相は、南記者の名誉回復はなるのか、と言う話もついてきます。ネット社会における既存メディアのあり方と言うのが話の中心ですが、その意味では結末が中途半端な気がします。作品の中で取り上げられるネット上の発言も、ちょっと上品過ぎる気もしますし。それにしてもメディアに対する法的な規制の動き何てあるんでしょうか。ネット上での無責任な発言等に関しては、何らかの罰則があっても当然だとは思いますが。全然関係が無いのですが、この南記者って甲府の悪口が多いんですが、私はいい街だと思うんですけど。まあ実際に住んでいる訳じゃないので、あくまでも印象でしかありませんが。

 

「ブルーマーダー」 誉田 哲也  2015.01.12 (2012.11.20 光文社)

☆☆☆☆

 池袋のテナントビルの空き部屋で見つかった撲殺死体は、六日前に仮釈放になった暴力団組長だった。鉄パイプの様な物で全身を殴られており、両手両足が動かない状態にされた上、長時間の暴行を受けた様な状態だった。池袋署刑事課強行犯捜査係に異動になった姫川玲子係長は、警視庁組織犯罪対策部第四課の面々と捜査に当たる事になった。しかし同じ様な手口で殺された、半グレのメンバーや中国人マフィアの人物の殺害事件が相次いだ。

 姫川玲子シリーズの6作目ですが、相変わらず誉田哲也さんらしいダークな話です。ちょっと気持ち悪くなる様な場面も多いので、グロテスクな描写が苦手な人は読むの止めた方がいいかも知れません。さて物語は幾つもの話から始まります。詐欺グループの人間から下働きをさせられている男、借金苦にあえぐ男の元を訪れた謎の男。そして姫川らが捜査に当たる事になる事件が出てきますが、警察側の動きもそれとは別に、逃走犯を負う千住署配属となった菊田、かつて暴力団のスパイをしていた男の行方を追う中野署の下井。うわー、かつての姫川の部下で微妙な関係にあった菊田は、千住署で同僚となった女性刑事と結婚しているんですね。それにかつて相棒となった下井も登場してきます。それらの事件が上手く一つに繋がってきて、一つの話としてまとまって行きます。話の流れはスムーズで、読者を物語の世界に引き込む魅力は感じられます。でもそれにしてはここまでグロい描写は不要な様な気がします。姫川が抱える様々な問題に関する描写も的確でいいのですが、ガンテツこと勝俣刑事のいつものえげつなさがやや影を潜めているのは物足りない感じがします。でもハッキリ言ってこの事件の犯人には共感を覚えてしまいます。警察は本当の反社会的勢力に、ちゃんと対応できているんだろうかと。

 

「アイネクライネナハトムジーク」 伊坂 幸太郎  2015.01.13 (2014.09.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

@ 「アイネクライネ」 ... アンケート結果のデータが壊れ、街頭アンケートを行う事に。答えてくれた女性が持っていた人形の名を知った。
A 「ライトヘビー」 ... 美容院の客から弟を紹介すると言われ、断ったんだけどその彼から電話が。その時部屋に現れた一匹のゴキブリ。
B 「ドクメンタ」 ... 5年に一度行われるのは、との問いに対する答えは運転免許証の更新。誕生日前最後の日曜日に逢う事になる女性。
C 「ルックスライク」 ... ファミレスの客からクレームを付けられている女性を助けた男。その女性の親が誰だか知って文句を言っているのかと。
D 「メイクアップ」 ... 化粧品会社勤務の女性が、新商品のCMのプレゼンを受ける事に。その中の1社に高校時代の同級生が居たのだが。
E 「ナハトムジーク」 ... 日本人で初めてボクシングのヘビー級チャンピオンになったウィンストン小野。そして10年後再び世界と闘う事に。

 タイトルはモーツアルトのセレナード第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」から取った物。この名曲を、「あんな、能天気な曲、夜に聞こえたらうざくてしょうがねえじゃん」、と言ってしまうのには笑えます。さてここでは様々は人の出会いが描かれます。出会いがあれば当然別れもあり、そして再会もあります。おそらくこの様な作品は伊坂幸太郎さんにしか描けないだろうなと思います。でもここには殺し屋も犯罪者も死神も超能力者も出ては来ません。ボクシングの世界チャンピオンは別として、それ以外は普通の人達ばかりです。奥さんに愛想を尽かされて出て行かれた男、他力本願で女性に告白しようとする男、激しいクレームを付けた客を上手く脅して止めた男、高校時代に虐められた相手に復讐を考える女、など等。そして最後の書き下ろしの作品で、この19年間の出来事だとか、それぞれの人間の関係だとか、意外な繋がりが明かされていきます。伏線の回収と言ってしまえばそれまでなのですが、何かそれ以上の驚きをが秘められている気がします。でも全てが明らかにされていないのがちょっと不満なところでしょうか。「斉藤さん」って一体何だったんだと思っていましたが、後書きを読んで納得しました。

 

「TATSUMAKI」 曽根 圭介  2015.01.14 (2014.11.25 講談社)

☆☆

 ひょんな事から伝説的な大泥棒を捕まえてしまい、本庁の刑事部捜査一課に異動する事になった鬼切壮一郎。配属になったのは未解決事件を専門に扱う、特命捜査対策室第7係だった。最初に担当する事になった事件は、5年前に起こった小久保清二と言う男の失踪事件。この新米刑事と一緒に組む事になったのは、辰巳麻紀主任と言う女性刑事だった。前に彼女と組んでいた刑事は、体調を壊して戦線離脱したと言う事だった。

 辰巳麻紀の天敵ともいえる殺人3係長の富樫警部に言わせると、彼女が「たつまき」と呼ばれるのは「いきなりやってきて、捜査をしっちゃかめっちゃかにしまう」からだとの事。そんな女性刑事と組まされることになった、鬼切壮一郎君のお話です。ちなみに彼の父親も刑事だったんですが、殉職しています。さて5年前の失踪事件ですが、失踪した男の妻が当時刑事だった兄の亮一が殺したと主張していました。5年前の捜査に当たった富樫は、その兄を疑ったのですが解決に至りませんでした。でも今回の捜査で、清二は怪しげなアルバイトに手を出していた疑いが持ち上がります。それは振り込め詐欺に関わるもので、麻薬の販売で服役中の男だとかから色々と情報を得て行きます。そんな中別の殺人事件の現場から清二の血痕が発見され、捜査の主導は富樫に移ってしまいます。まあ事件自体はそれなりに練られている感じがします。でも決定的に駄目なのは、辰巳麻紀のキャラクターの薄っぺらさ。全体的にシリアスな話にするのかユーモアな話にするのか、と言う所も中途半端過ぎ。そもそも曽根圭介さんにこんな作品を期待している読者は、あんまりいないと思うのですが。

 

「侵入」 仙川 環  2015.01.16 (2014.11.25 PHP研究所)

☆☆

@ 「再来」 ... 検疫官として南九州空港検疫所分室に勤務する事になった東出祐助は、蚊がマラリアの菌を保有しているかの調査を。
A 「予告」 ... 伝説的なロック歌手の日本でのコンサート。炭疽菌を使ったテロを窺わせる予告状が届いたが犯人はすぐに捕まった。
B 「阻止」 ... 日本人の父親を持つロシア人のユリアが日本へ向けた船の中、医学生の彼女は狂犬病に罹ったと思われる犬の声を。
C 「襲来」 ... 都内の公園で野鳥が大量に死んでおり、その公園は何故か封鎖されてしまった。鳥インフルの発生を隠蔽しようとしたのか。

 最初は若い男性検疫官を主人公とする長編作品かと思ったのですが、全然違って西條亜矢と言う女性検疫官を主人公とする連作短編集でした。さてこの主人公、ある登場人物に言わせると、「目的のためには、手段を選ばない。処罰も恐れない。善悪の感覚が、一般の人とは微妙にずれており、勢いで突っ走ってしまう。」との事。ハッキリ言って好感が持てる人物ではありませんでしたので、何の感情移入もできません。と言うよりこの作品って、この一風変わった女性検疫官を描きたかったのか、様々な感染病の日本侵入の問題を描きたかったのか判りません。どっちにしても中途半端な感じがします。確かに昨年はデング熱の日本での発生が大きな問題になりました。ここに描かれるマラリア、炭疽菌、狂犬病、鳥インフルをはじめ、現在アフリカの一部で脅威となっているエボラ出血熱など、日本に入ってきたら大変な事になりますよね。そう言った脅威に対する警鐘としては、あまりにも弱過ぎると思いました。それに話が平凡過ぎますよ。関係無いんですけど、この主人公って青梅市の出身で若い頃はヤンキーだったとか。青梅市民の私としてはちょっと微妙です。

 

「親子の肖像 アナザーフェース0」 堂場 瞬一  2015.01.17 (2014.10.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「取調室」 ... おりしも妻の菜緒の陣痛が始まった日、所轄での最後の仕事になるであろう、詐欺師の取り調べに向かう大友鉄。
A 「薄い傷」 ... 一課長からの指示は、「刑事に密着24時間」と言うテレビ番組への出演だった。今は強盗殺人事件の捜査中だ。
B 「親子の肖像」 ... 殺人の容疑者を尾行中。自宅アパート前で逮捕する予定だったが、尾行に気付かれ子供を人質に立て籠もり。
C 「隠された絆」 ... 行方が判らなくなっている殺人の容疑者の愛人宅を張り込み。逃亡を助ける為パスポートを渡しているはず。
D 「リスタート」 ... 菜緒が交通事故で亡くなって優斗と二人だけの生活に。そんな中優斗が通う幼稚園でちょっとした事件が起こった。
E 「見えない結末」 ... 二人の犯人による強盗殺人事件。二人とも完落ちしているのだが、何故か福原課長は大友に話を聴きに行けと。

 最初に子供が生まれる話が出て来ますが、アレッ殺された子供って女の子じゃなかったっけ。と思ったのですが、それは警視庁失踪課・高城賢吾の方で、亡くなるのは奥さんの菜緒さんですよね。ちょっと最初はこんがらかってしまいましたが、こちらはアナザーフェース・シリーズの番外編です。大友夫婦の間に息子が誕生する所から始まり、途中奥さんが亡くなり刑事課から刑事総務課に異動になるまでの出来事が描かれます。このシリーズは既に5作が発表になっていますが、こうして1作目以前の出来事を読むのは不思議な気がしました。それぞれかなり雰囲気の違う話ですが、あまり大友鉄の持つ威力が前面に出されてはいません。最後に第88代警視総監の池田克彦氏との対談が掲載されています。警察官のワークライフバランス、海外と日本の警察組織の違い、等々興味深い話が載っています。

 

「キミの名前」 朱川 湊人  2015.01.20 (2014.12.26 PHP研究所)

☆☆☆

@ 「マミオ、地球を去る」 ... 惑星調査員として猫の姿で暮らした4年間が終わる。その夜、精神感応能力を持つ旅行者の存在を知った。
A 「シュシュと空きカバンの住人」 ... 念願かなって「日本超絶スリラー大賞」を受賞した緋桜シュシュ。ある日古着屋でバックを買ったら。
B 「俺と兄貴が火曜日に」 ... 兄と二人で家の中に居た時、二人同時に眩暈を起こした。今日は水曜日だったはずなのに火曜日に。
C 「跨線橋の秋」 ... 病院のベッドに横たわっていた時、お迎えがやって来た。今日の夕方までお別れの時間をくれると言う。
D 「クリスマスの呪い」 ... 近所に住んでいる1歳年上の真理さんの誕生日は12月25日。彼女は子供の頃からクリスマスが嫌い。
E 「鬼が来る正月」 ... 朋子ちゃんは大晦日と正月がやってくるのが憂鬱だった。その日は入院している友佳子おばさんが来るから。
F 「よいち異聞」 ... 源平の戦のさ中、波のうねりに合わせて揺れる船の上の赤い扇。那須与一宗高はそれを射る事を命ぜられた。
G 「さよなら、旅行者」 ... 夜の砂浜で出会った、白い馬に乗った少年。自分の事を旅行者だと言いいろんな話を聞かせてくれた。
H 「シュシュ、途方に暮れちゃって」 ... 封印したバックの処理をどうするか。封印を解いて幽霊の女性と再会する事を選んだシュシュ。
I 「バルル原理」 ... 動物の生命は不滅だと言うバルル原理の存在を知らない人間にも、知らせるべきとの提案が黒ヒョウからあった。
J 「サトミを泣かせるな」 ... 田舎町で金物屋を営む直治の元に、孫娘のサトミは結婚相手としてナブラ族の勇士ンモイを連れてきた。
K 「夢見王子」 ... 中学生の頃好きになった女の子の夢を見たいと思い、夢を研究する事を考えはじめたM氏は、その後銀色の街の夢を。
L 「ボブ論争」 ... 麻衣子が飼っている二匹のトイプードルのショコラとモカ。しかし彼女の父親は何故か二匹ともボブと言う名で呼ぶ。
M 「キミの名前ーエピローグ」 ... 自分のベッドが恋しくなってきた。自分のベッドを忘れてまで流れ続けるのは旅とは言わないのでは。

 「箱庭旅団」シリーズの3作目です。シリーズと言っても前2作と密接な関係があるでもなく、そもそも本作の14話もバラバラな話です。同じ人物が出てきたり、白い馬に乗った旅行者が所々に出てきたりの関係はありますが。まず最初に猫の形に姿を変えた宇宙人が出てきて、カバンの中に入った女性の幽霊が出てきたり、世界が一日前に戻ってしまったり。かなり突飛な話が続きますが、旅行者(トラベラー)はあくまでも傍観者として、これらの世界を箱庭に見たてて描いているんでしょう。相棒である白い馬と共に、どんな場所にも、過去にも未来にも、そして現実の世界だけではなく創作された世界にも自由に行き来する少年。彼の旅はこれで終わってしまうんでしょうか。さて前の2作では切ない系の話が印象的でしたが、今回は切ない話と言うのが少ないのが残念です。「跨線橋の秋」くらいでしょうか。シュシュは彼女と生活を続けるんでしょうか、サトミの夫であるンモイの行為は恐ろしいな、とか後が気になる話はあるんですけど、全体的に物足りなさを感じてしまいました。

 

「キング誕生」 石田 衣良  2015.01.21 (2014.09.10 文藝春秋社)

☆☆

 高校生のタケシとマコトが学校をさぼってゲームセンターに居た時、バスケ部3年が飛び込んできた。ゲームセンターの店主ミヤさんに、新宿のやつらが練馬のガキと来ていると告げた。20人程の連中のボスは体重120Kgはありそうな、相撲取りの様な体格の男だった。彼と1対1の勝負を挑んだミヤさんは簡単に負けてしまったが、そこに現れたのはタケシの兄で、池袋ではボスと呼ばれていたタケルだった。

 「池袋ウェストゲートパーク青春篇」と言う副題が付けられている通り、IWGPシリーズの番外編です。タケシの兄のタケルが池袋の様々なグループをまとめ上げ、Gボーイズのボスとなり、タケルの悲劇を経てタケシがGボーイズのキングとなるまでが描かれています。基本的にこのシリーズは短編作品なのですが、同じく外伝と言う位置づけの「赤(ルージュ)・黒(ノワール)−池袋ウェストゲートパーク外伝」と同じく長編作品となっています。今まで11作発表されているシリーズ作との整合性も気になりますが、ちょっとタケシのイメージが違う感じがします。まあフィクションですのでどうでもいいのかも知れませんが、あまり現実味が感じられる話ではありません。それにハラハラドキドキ感が全く感じられない、平板なストーリーは如何なものでしょうか。いつもはメインとなる、何らかの社会現象が取り上げられている訳でもありませんし、普通の高校生の青春物語でもありません。それ程思い入れのあるシリーズではないのですが、このシリーズの本当のファンの方はどの様な感想を持つのか気になりました。

 

「埋れた牙」 堂場 瞬一  2015.01.22 (2014.10.14 講談社)

☆☆

 警視庁捜査一課から地元の武蔵野中央署に異動になった瀧靖春。大学時代の同級生だった男が訪ねてきて、姪の行方が判らなくなっていると言う。兄の娘で実家の群馬から東京に出てきて、大学に通いながら一人暮らしをしていると言う長崎恵と言う女性だと言う。急に連絡が取れなくなり、塾講師のアルバイトにも来ていないと言う。住まいを訪ねてみたが、部屋は普通のままで本人だけがいなくなっていたと言う。

 本作で主人公となる瀧刑事は、元武蔵野市の市議会議員を父に持ち、その父の介護の為に生まれ育った吉祥寺を管轄する警察に異動してきたベテラン刑事です。さて今回は友人からの相談で行方不明者の捜索に当たりますが、彼とコンビを組む事になったのは野田あかねと言う新米女性刑事。そして調べて行くうちに過去にも同じ様な、若い女性の失踪事件が起こっている事が判って来ます。各章の冒頭に老婆と若い女性に関わる話が入ります。堂場さんの作品ですので、これがミスディレクションとは思えません。ですので話の途中で大よその予想はついてしまいます。そこをどうやって瀧とあかねは突き崩すんだろうかと言うのが読み所かなと思ったんですが、これってあまりにもひねりが無さ過ぎじゃないですか。それと堂場さんの警察小説って登場人物のキャラで読ませる部分が多いと思うのですが、瀧にしろあかねにしろ中途半端。吉祥寺と言う「住みたい街」と言うイメージも活かし切れているとも思えません。ちなみに私は吉祥寺の隣の西荻窪の方が住みたいと思うんですが、ってそりゃ関係無いか。

 

「気分は名探偵」 アンソロジー  2015.01.25 (2006.05.31 徳間書店)

☆☆☆

@ 「ガラスの檻の殺人」 有栖川 有栖 ... 大学時代の同級生の女性からストーカー対策を依頼された探偵。彼女の後をつけて行ったら。
A 「蝶番の問題」 貫井 徳郎 ... 奥多摩の別荘で5人の死体が発見された。身元は判らなかったが、その内の一人が書いた手記が。
B 「二つの凶器」 麻耶 雄嵩 ... 先輩の女性から頼まれたのは、五日前に近くの大学で起こった殺人事件の解決だった。
C 「十五分間の出来事」 霧舎 巧 ... 新幹線で東京に向かうミステリ脚本家。ビールをこぼしてしまい洗面所に行ったら男が。
D 「漂流者」 我孫子 武丸 ... 瀬戸内海の島に打ち上げられていた救命ボート。乗っていた男は頭に怪我をして記憶を失っていた。
E 「ヒュドラ第十の首」 法月 綸太郎 ... 巣鴨の霊園で発見された死体。身元はすぐに判ったが、被害者の家は荒らされていた。

 本作は2005年に「夕刊フジ」誌に、犯人当て懸賞ミステリーとして連載された作品だそうです。6人のミステリー作家による問題編と、その解決編と言う形になっています。読者からの応募が多数あり、作品にはその正解率が掲載されています。それによりますと、有栖川さん(11%)、貫井さん(1%)、麻耶さん(22%)、霧舎さん(6%)、我孫子さん(8%)、法月さん(28%)。この正解率の数字って高いのか低いのか良く判りません。と言うのも私はミステリーを読みながら推理はしないんです。と言うかできないんですけどね。そんな私からすると、良く当てられる人が居るもんだなと感心してしまいます。貫井さんの作品が極めて低いのは読めば判ると思います。ミステリ作品として100%当てられてしまう様な物はどうかと思いますが、誰も正解を思いつけない作品も如何なものかと思います。まあ正解を知って素直に驚ける作品が良いのは言うまでもありません。最後に謎の著者座談会が載っていて、何故か話し手が匿名になっています。

 

「物語のおわり」 湊 かなえ  2015.01.26 (2014.10.30 朝日新聞出版)

☆☆☆☆

@ 「空の彼方」 ... 田舎町でパン屋を営む親を持った娘。中学生になり店番を任される様になった頃、毎日ハムパンを買う彼を知った。
A 「過去へ未来へ」 ... 舞鶴を出て小樽へ向かうフェリーの旅。15歳だった20年前と同じ旅路だったが、今回は生まれてくる子と二人。
B 「花咲く丘」 ... プロカメラマンになる事を諦めて、両親のかまぼこ工場を継ぐことになった。最後に思い出の富良野の町にやってきた。
C 「ワインディング・ロード」 ... テレビ番組の製作会社から内定を貰った女子大生。最後の夏休みは趣味のサイクリングで北海道へ。
D 「時を超えて」 ... 進路の事で娘と険悪な関係になってしまった父親。久し振りにオートバイで北海道旅行へと出掛けた。
E 「湖上の花火」 ... 忙しい仕事の合間を縫って訪れた洞爺湖のリゾートホテル。証券会社の女性営業社員として今まで頑張ってきた。
F 「街の灯り」 ... 北海道大学教授の退職記念パーティーが開かれた札幌のホテル。20年振りに彼の同期4人が顔をそろえた。
G 「旅路の果て」 ... 学校内の虐めに関係して不登校になった中学生の女の子。お婆ちゃんが彼女を北海道旅行に連れて行ってくれた。

 最初の「空の彼方」を読んだ時点で、何じゃコレって言う感じがしました。でもその結末が記されていない作品は、北海道を旅する人達に次々と渡されていきます。癌の宣告を受けた妊婦、夢を諦めて故郷に帰る事になった男、恋人と別れて大学生最後の夏に一人で旅行をする女子大生、娘の進路の事でもめた父親、結婚もせずに仕事で頑張ってきた中年女性、そして。その作品を読んだ一人一人は、自分の今抱えている問題を見つめ直したり、過去の自分を振り返ったり、自分なりの結末を考えてみたりします。そして最期には本当に綺麗な形で物語のおわりが味わえます。デビュー作の様な衝撃はありませんし、その後の作品の様なスリリングな展開がある訳でもありません。でも北海道の自然の描写が美しく、それぞれの登場人物の心象風景も綺麗に描かれていきます。最近の湊さんの作品は毒が少なくなったなあ、と思っていましたがそう言う意味での毒は本作にもありません。でも最後がピタッと決まる快感は得られると思います。そう来ましたか。さて私が生まれたのは昭和30年なんですが、子供の頃って北海道は遥か彼方の場所でした。初めて北海道に行ったのは大学3年の時のクラブの合宿でした。東北線から青函連絡船に乗って函館へ、そして再び列車で旭川へ。その後登山、旅行、仕事等で何度も訪れましたので、今ではそんなに遠い所とは思っていません。でも本州とは違うなあと言う気持ちは今でもあります。

 

「銀翼のイカロス」 池井戸 潤  2015.01.27 (2014.07.28 ダイヤモンド社) お勧め

☆☆☆☆☆

 東京中央銀行営業第二部長の内藤から、半沢直樹次長は呼び出しを受けた。内藤からの話は、役員会で新たな会社の担当を受ける事になったと言う。それは業績不振に陥った大手企業を専門に担当する審査部が受け持っていた、帝国航空と言う企業だった。どうやら中野渡頭取から直接、半沢に担当させろと言う事の様だった。再建計画の見直しに着手した半沢だったが、同社では過去にも再建計画を下回る業績を繰り返していた。

 半沢直樹シリーズの4作目です。ドラマ化によって滅茶苦茶人気が出てしまったシリーズですが、著者の作品をデビュー作から読み続けている読者としては、嬉しい気もしますがちょっと複雑な気もします。さてこの帝国航空のモデルはあの会社なんでしょう、政権交代したのはあの党で、パフォーマンス好きの女性議員はあの人なんでしょう。まああの岩手の人物を思わせる人も出て来ます。でも総理大臣だけは小説の方が遥かにマシな人物ではありましたが。さて前の担当者からの非協力的な態度、国土交通大臣が立ち上げたタスクフォース、金融庁からのヒアリングと、半沢の前に立ちはだかる大きな高い壁。最後には大逆転の倍返しが待っているのは判っているとは言え、やはり前半部分は嫌な思いをさせられます。しかしこの作者、嫌な人間を描くのが上手いですよね。それだけに最後の爽快感が素晴らしいんですが。あの「オレたち花のバブル組」に登場した黒崎も再び出てきて、嫌な奴満開でしたが最後は少し見直したりします。確かに半沢直樹は魅力的なキャラクターですが、今回はそれ以上に中野渡頭取が良かった気がします。あと検査部の富岡もね。

 

「ビブリア古書堂の事件手帖6」 三上 延  2015.01.28 (2014.12.25 アスキー・メディアワークス)

☆☆☆☆

 ビブリア古書堂に届けられた一通の手紙には、太宰治の「晩年」をすり替えた事を知っていると書かれていた。差出人の名前は田中敏雄。現在保釈されて拘置所から出ている田中に、五浦大輔は鎌倉のお寺まで逢いに行った。田中は五浦と栞子さんに、自分の祖父が持っていたと言う「晩年」の現在の所有者を探して欲しいと告げた。五浦は栞子さんと相談の上、その依頼を了承した。でもそれは、田中に所有者を教える為ではなく、所有者に注意を喚起させる為だった。

 いきなり大怪我をして入院している五浦に、栞子さんの母である篠川智恵子が何が有ったのかを聞き出す場面から始まります。今回のシリーズ6作目は、1作丸ごと太宰治の「晩年」を巡る長編作品となっています。前作で五浦と栞子さんはお付き合いを始めたのですが、ラブラブファイヤー(?)と言う訳ではなさそう。栞子さんに危害を与えた人物からの依頼に始まり、47年前に起こった同じ太宰治の稀覯本の盗難事件の謎を挟み、それぞれの登場人物の祖父母の関係に話が繋がって行きます。作者によりますと次かその次の巻でこのシリーズは終わりになるそうですが、ここまで話が広がっちゃって大丈夫なのかと言う心配はあります。でも五浦くんが単なる木偶の坊ではなくなってきているので、栞子さんとのコンビで何とか綺麗な結末を見せて貰いたいですね。相変わらず栞子さんと言うか作者の古本に関する知識には唸らされてしまいますが、あとがきによりますと作者が古書店でアルバイトをしていたのは10年以上前の事で、基礎的な知識しか無いとの事です。まあ参考文献がやたらと並べられてはおりますが。ちなみに「ビブリア」と言うのは、ギリシャ語で聖書の事だったんですね、英語では「バイブル」ですが。

 

「ダブル・フォールト」 真保 裕一  2015.01.29 (2014.10.10 集英社)

☆☆☆☆

 若手弁護士の本條務は所属する事務所のボス高階から、ある殺人事件の弁護を任された。町工場を経営する戸三田と言う男が、金融業者の成瀬をペーパーナイフで刺殺したと言う事件だった。戸三田は事件の翌日に警察に自首し、自らの犯行を認めていた。本條らは成瀬の悪評を集め法廷で次々と暴いていったが、それは被害者家族特に一人娘の香奈には受け入れ難い物ばかりだった。

 最近は錦織圭選手の活躍で何かと話題の多いテニスですが、確かにダブル・フォールトって言うルールは独特で面白いですね。バレーボールや卓球とは違って、1回目のサーブはミスってもOKと言うのは。でもこの作品はテニスに関わる話ではなく、法廷ものです。現実の世界では人権派弁護士の行き過ぎた行動にイライラさせられる事多いんですが、この様なケースでも被害者家族からするとやり切れない事あるんでしょう。本條らは弁護士ですから、何とか殺人ではなく過剰防衛や正当防衛による傷害致死に持って行きたい訳です。その為には被害者の悪辣さを調べ上げて行きます。ヤクザまがいの取り立て、女性への暴力、近隣住民とのトラブルなど等。殺された成瀬の娘である香奈は、裁かれるべきなのは父を殺した男の方なのにと言う怒りの気持ちを含まらせていきます。そしてそれは弁護士である本條へのストーカーまがいの行為へと向かっていきます。まあ確かに被害者からしたら、弁護士の対応は不愉快極まりない物に思えてしまうでしょう。でも後半は意外な方向へと話は進んでいきます。単なる法廷物語では終わらず、裁判とは弁護とはを考えさせられる作品に仕上がっています。それにしても弁護士と言うと物凄くエリートで仕事に困る事無いと思うんですが、最近はそうでもないんでしょうか。

 

「拝啓彼方からあなたへ」 谷 瑞恵  2015.01.30 (2014.12.23 集英社)

☆☆

@ 「もうひとりの受取人」 ... 中学生の頃、友人からもし自分が死んだら投函してくれと頼まれた手紙。その友人が自殺した事を知った。
A 「瓶の中の海」 ... 青みがかった小瓶に入れられた手紙。その瓶の持ち主の老婆は、自分は知らない父が母に贈った物だと言った。
B 「幾つものメッセージ」 ... 最近一人暮らしの若い女性の家に届けられていると言う手紙。「きょうこ」と言う差出人の名前で届けられた。
C 「世界でいちばん短い手紙」 ... 店を訪れた小学生の男の子。授業で手紙を書く事になったのだが、書道教室の先生に宛てて書くと。
D 「脅迫状に願いを」 ... イタズラ手紙を書いている人当てに手紙を書く事にした。私はあなたも「きょうこ」の事も知っていると書いた。

 手紙に関する商品を中心とした、雑貨屋の「おたより庵」を営む柚木詩穂。そんな彼女の日常を描いた、ほのぼの系の作品かと思いきや、全体としてはかつての親友だった松井響子の死の謎に迫る話になっています。母親への反発から娘と真直ぐに向き合えなくなってしまった老婆、母が離婚した事によって父親が変ってしまった男の子。こんな手紙に関するハートフルな話が描かれると思えば、元彼氏からのストーカーまがいの行為やら、不気味なイタズラの手紙にまつわる話が出て来ます。正直言って、この物語をどの様に読めばいいのか判らなくなってしまいました。この作者の作品は「思い出のとき修理します」のシリーズしか読んだ事が無いのですが、思い出に関するホンワカとした雰囲気が好きでした。こちらの作品でもそうした雰囲気を期待していたんですが、ちょっと期待外れだったでしょうか。加島は人間的にも問題あり過ぎだし、城山もちょっと判り辛い人物だし、そもそも主人公の詩穂の行動は考えられない部分が多過ぎ。全然関係は無いのですが、この本も図書館で借りたんですが、何故か有村架純さんの写真入り栞が挟まっていました。せっかくだったので貰ってしまいました。ちょっと得した気分。