読書の記録(2014年05月)

「思い出のとき修理します」 谷 瑞恵  2014.05.01 (2012.09.25 集英社)

☆☆☆☆

@ 「黒い猫のぱぱ」 ... 神社の境内に置かれていた壊れたオルゴール。中には家族を写した写真のフィルムが入っていた。
A 「茜色のワンピース」 ... 今年で洋装店をたたむ事にしたハルエさん。今度の縁日で思い出のワンピースを着て欲しいと。

B 「季節外れの日傘」 ... 15年前に神隠しに遭った娘を探す夫人と、子ブタのぬいぐるみを買いに来た女の子。
C 「光をなくした時計師」 ... 明里が飯田時計店にいる時、時計屋さんを訪ねて来た謎の女性。二人の間には何か秘密が。
D 「虹色の忘れ物」 ... 自分は夏の1か月を過ごしただけの場所だったのに、春にも同じ様な女の子が居たと思われた。

 初めて読む作家さんですが、妻Mが面白かったよと言うので読んでみました。ふーん、妻Mって人が殺される話しか読まないと思っていたのに、この様な作品も読むんだ、とちょっと驚き(僕がこう思っている事は妻Mには黙っておこう)。さて恋に破れ美容師の仕事にも疲れ、昔一夏を過ごした事のある街にやってきた28歳の仁科明里。この町にあったヘアーサロン由井で老夫婦と過ごしたが、既にその店は廃業し貸し部屋になっています。そのことを知った明里がその家に住む事に。駅の反対側にできた大規模なマンションやショッピングセンターのあおりで、すっかりすたれてしまった商店街の一角です。明里は近所で時計屋を営む、同い年の飯田秀司と知り合う所から物語は始まります。この時計店にプレートには、「おもいでの時 修理します」と書かれています。別に過去の思い出を修理する訳ではありませんが、この商店街で起きる出来事が描かれていきます。ファンタジーではないんですけど、ちょっと現実から離れた幻想的な話が3作。そんな中で明里と時計屋さんにまつわる謎が、少しずつ紹介されます。そして最期の2作でその秘密が明かされるのですが、こう言った構成は上手いですね。それに二人の関係もいいですし、最後の二人の会話は綺麗で印象的でした。ちょっと違和感があったのは太一のキャラクターで、この物語からは浮いている様に思えました。

 

「世界記憶コンクール」 三木 笙子  2014.05.05 (2009.12.15 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「世界記憶コンクール」 ... 記憶力に自信がある人を求むと言う求人広告に、応募し採用された質屋の息子。
A 「氷のような女」 ... ひっくり返りそうな人力車を助けた事から、一人の老人と少女に出会った里見基博。

B 「黄金の日々」 ... 東京美術学校の予科生となった恵(さとし)が学校で知り合った、木彫が上手い混血の青年。
C 「生人形の涙」 ... 英国国王の名代として来日したアーリントン卿が、かつて日本で過ごしていた時に出会った謎。

 帝都探偵絵図シリーズの2作目です。明治時代の東京を舞台に、雑誌社の記者と天才絵師による謎解きの話です。シリーズ2作目となると普通は1作目のパターンを踏襲すると思ったのですが、ちょっと違いました。それでも表題作となる最初の「世界記憶コンクール」は、前作のパターンそのものです。世界記憶コンクールに出るため家を離れるのは、自分がいない間に家で何かが起こっているのではと言う物。ホームズの「赤髪連盟」に酷似している事に有村怜が気が付き、里見高広に事件の解決を望みます。2作目の「氷のような女」は、高広の義父であり切れ者と呼ばれる司法大臣の里見基博の若き頃のお話。氷の売買における問題が中心ですが、それより基博とよし乃さんの関係は微笑ましい。次の「黄金の日々」は、前作の「点灯人」に登場した恵(さとし)のその後が描かれます。恵と唐澤幸生との青春物語と言った所。最後の「生人形の涙」は、高広と怜がホームズを通じて知り合う話。でも怜の出番はほとんどなく、英国人のアーリントン卿が謎に思っていた事の解決が中心の話。この作品が一番謎解きの要素が強く、印象的な作品です。まあ本作はスピンオフ的な話が中心でしたが、次の作品はどの様な感じなんでしょうか。

 

「逃亡 独り身同心6」 小杉 健治  2014.05.07 (2014.03.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 北町奉行所定廻り同心の井原伊十郎は、いつもの髪結いから話を聴きこんだ。生活が苦しい旗本の娘を、裕福な商家の後添いにする事が増えているとの事だった。井原はその内情を調べるべく、その仲介を行っている六兵衛と言う男を探し始めた。しかし突き止めた廃屋で何者かに襲われ、監禁されてしまった。何とかその場を抜け出した井原だったが、その場所に六兵衛と思われる斬殺死体が見つかり、井原に疑いの目が向けられ、自宅での謹慎を命じられてしまった。

 江戸の町を騒がす盗人の「ほたる火」の正体は、そして井原伊十郎の結婚はどうなるのか。と言う謎を下地に、北町奉行所定廻り同心である井原伊十郎の活躍を描くシリーズ6作目。何かあまりにも「ほたる火」の正体と、井原の許嫁となった百合の行動に、読んでいてイライラが募る展開でしたが、今回はその謎はちょっと隅に追いやられています。自らの身が殺しの下手人扱いとなり、それでも身の潔白を晴らそうとする井原の話です。それにしても井原に協力を惜しまない人は多く、腕の立つゴロツキと対決する場面は、「三人佐平次」シリーズの頃の井原伊十郎とは思えません。部下の辰三や貞吉、おふじやお光、料理屋女将のおせんはともかく、「まやかしの吾介」に助けられ探索の手伝いもしてもらってしまいます。そして井原を追う町方にあと一歩まで追い込まれた時、彼を助けたのは何と「ほたる火」です。井原はやはり「ほたる火」が、自分の近くにいるものだと言う思いを新たにします。甲府勤番の事が出て来た時は外道剣の新九郎を思い出したり、伊勢の丹兵衛なる盗賊が出るのはいつもの事と思いつつ、今回はイラつく事も無く楽しく読めました。

 

「ジンリキシャングリア」 山本 幸久  2014.05.08 (2014.03.19 PHP研究所)

☆☆☆☆

 幼い頃母親を亡くし父の故郷で父と二人で暮らす浅間雄大は、高校生になった。最初は硬式野球部に入ったものの、先輩と喧嘩して三日で退部。そんな雄大に、「人力車部に入んない」と誘ったのは、2年生女子の珠井さんだった。翌日人力車部の部室を訪ねた雄大は、既に部員扱い。珠井さんに一目惚れした雄大は、車夫として部員になった。活動は人力車の製作を始め、町の行事への参加だった。

 さてこおの可笑しなタイトルは、「ジンリキシャ」と「シャングリア」を合わせた物。前者は舞台が高校の人力車部なので判りますが、後者の方はいろいろな意味で使われています。地元のパチンコ屋の名前、同級生の書いたマンガの題名、カラオケで唄う曲の曲名、そして本来の「理想郷」と言うか「ずっと住んでいたい素敵な場所」。人力車は浅草だとか鎌倉だとかの観光地で良く見掛けますが、人力車部のある高校何てあるんでしょうか。さて先輩の女子に憧れて入った人力車部ですが、ここで雄大が経験する様々な事が描かれています。最初は何処か仲間とギクシャクする雄大にハラハラさせられたり、珠井さんとの関係では応援したくなり、祖母や祖父との再会にはちょっとシンミリさせられたり。まあ安心して読める青春小説と言ってしまえばそれまでですが、読み終わってホンワカした気持ちにさせられました。ちょっと不満だったところは、せっかく人力車部と言う特殊な舞台を用意したのに、それが上手く活かされていない点でしょうか。もう少し人力車に関する薀蓄とは言わないまでも、製作やら操作に関する面での掘り下げが欲しかったと思います。また向ヶ丘遊園と言う、今は閉鎖になってしまった遊園地の話が、結構重要な意味合いで出てきます。私の子供が小さかった頃、向ヶ丘遊園のすぐそばに住んでいました。ですので子供を連れて何度か歩いて行ったことがあるんですが、懐かしさを感じるとともに少しの淋しさも味わえました。

 

「満願」 米澤 穂信  2015.05.09 (2014.03.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「夜警」 ... 部下の新人巡査が殉職した。彼は小心者で所詮、警察官に向いていない男だと思った通りだった。
A 「死人宿」 ... 2年前に会社での苦痛から守ってあげられなかった恋人。彼女は今、死人宿と呼ばれる温泉宿に。

B 「柘榴」 ... 生活能力のない夫と離婚を決意した女。彼女の二人の子の親権者は当然に母親になると思われた。
C 「万灯」 ... 海外勤務で任された仕事を完遂するために、現地の人との協力を得て殺人を成し遂げたのだが。
D 「関守」 ... 都市伝説の本を書くために訪れた伊豆半島の小さな峠。そこのドライブインで老女から話を聞いたライター。
E 「満願」 ... 司法試験を目指しての勉強はある下宿。その時お世話になった方の殺人の裁判で弁護を勤めた男。

 米澤さんにしては珍しい、全く共通項の無い短編集です。今、共通項は無いと書きましたが、この六つの話は全てブラックな雰囲気に溢れています。さて表題作の「満願」ですが、司法試験を目指して勉強中に大変世話になった、下宿の女性が起こした殺人事件を、今は弁護士となった男が弁護人を勤める話し。最後のどんでん返しに至る伏線が弱い気がしますが、私も主人公同様に騙されました。怖かった話は「万灯」「関守」です。前者は会社の仕事の為に殺人を犯す男の話です。普通仕事の為に殺人なんか絶対に犯さないと思いますが、この状況だったらこの話もありだなと思える所が怖い。そして後者は題名でネタバレしそうな気もしますが、読めば絶対怖いと思います。それもジワジワと忍び寄って来るのではなく、いきなり突然に。「夜警」はこんな事でごまかされるはずはないと思いましたし、「柘榴」はこの少女の気持ちが全く理解できませんでした。そして「死人宿」は幻想的な話ですが、読後感は一番悪い気がしました。

 

「凍る炎」 堂場 瞬一  2014.05.12 (2013.12.10 文藝春秋社)

☆☆☆

 宝石店強盗のタレコミが入り、刑事部参事官の後山から捜査に協力する様指示された大友鉄。しかし襲ってきた犯人を捕らえる事が出来なかった大友に、再び後山から次の事件への捜査協力を依頼された。それは「燃える氷」とも呼ばれるメタン・ハイドレートに関する民間研究所の中で、その採取方法を研究していた研究員が殺された物だった。被害者は日本にとって重要な資源の採取で、大幅にコストダウンを成功させる研究の責任者だった。厳重なセキュリティの施された施設内での殺人は、内部の者の犯行と思われた。

 アナザーフェイス・シリーズの5作目です。子育ての為に時間的に余裕のある刑事総務課に異動した大友だったが、何とかもう一度刑事課に復帰させようとする刑事部参事官により何度も現場に駆り出されています。今度も二つの事件に関わる事になった大友ですが、まあ当然の如くこの二つの事件は繋がりがあります。メタン・ハイドレートに関しては高任和夫さんの「燃える氷」で知り、その後良く聞く言葉になりました。この作品はその技術に関する話ではなく、あくまでもその技術を狙う海外組織との闘いが中心となります。そもそもこのシリーズは元俳優でオケメン刑事の大友の特性である、人当たりの良さとか変装の技術を活かした捜査活動が描かれるはずです。でも前回までと同様に今回の作品においても、その特性が活かされているとは思えません。それよりも息子の優斗の成長だとか、大友が苦手にしている義母の聖子とのやり取りの方が多く描かれます。聖子が持ってきた見合い写真の相手が、事件の関連で会う事になってしまうのはあまりにも偶然が過ぎますが。でも大友の中でも幾つかの事件を通じて、少しずつ意識の変化が起こって来ます。そして最期に日比谷公園で参事官の後山との会話が印象的ですが、それら全てを衝撃的なラストが打ち消してしまいます。この先どうなるんだと思いますが、別シリーズである「警視庁追跡捜査係」の最新作と繋がるみたいです。

 

「軌跡」 今野 敏  2014.05.12 (2014.02.25 角川書店)

☆☆

@ 「老婆心」 ... 目黒署管内で起きた殺人事件。本庁の大島と湯島は、警察庁から出向している島崎優子と捜査に当たった。
A 「飛鳥の拳」 ... 音楽関係のライターをしている里村は、あるロック・バンドの記事を書く為、拳法の取材で奈良へと向かった。

B 「オフ・ショア」 ... 知り合いから紹介された女性歯科医に振られた。彼女を忘れるためにダイビングに出掛ける事にした。
C 「タマシダ」 ... 鉢植えのタマシダの木にジョンと言う名前を着けたら、彼は自分に色々な夢を見させてくれた。
D 「生還者」 ... 恒星間三次元航法の実験の失敗により、生還は出来たものの小さかった息子は自分とほぼ同い年に。
E 「チャンナン」 ... 道場仲間との飲み過ぎたせいか、自分が昔の沖縄の海岸に渡り着いた夢を見ていた。

 6作から成る短編集ですが、その内容は見事にバラバラです。1981年から2013年に掛けて複数の雑誌に発表した、作品を集めた様です。まず最初の「老婆心」は、警察小説の第一人者になった今野さんらしい警察小説。この島島島トリオは他の作品も読みたくなるようなキャラクターがいいです。「飛鳥の拳」は一転して音楽ライターが主人公で、音楽と拳法をミックスしたような取材の話です。「オフ・ショア」は失恋の痛手を拭い去るためにダイビングに出掛ける、恋愛関係の話。「タマシダ」は人間と植物の間のコミュニケーションを描いたファンタジー。「生還者」は未来世界の宇宙旅行を描いた、今野さんにしては異色のSF作品。「チャンナン」は自分を主人公にした様な冗談の様な話。やはりこうしてみると、昔の作品より今の警察小説の方が遥かに面白いと思います。今野さんの過去の作品が新たに文庫化されたり再刊されたりしていますが、どうしても最近の作品と較べてしまうと見劣りしてしまいます。

 

「刑事の絆」 堂場 瞬一  2014.05.13 (2013.12.28 角川春樹事務所)

☆☆☆

 刑事総務課の大友鉄が、何者かに拳銃で撃たれ病院に搬送された。日比谷公園で参事官の後山と会っていた後の事だったという。この情報を聞いた警視庁追跡捜査係の沖田は、かつて捜査一課で大友と同僚であった。大友が最近扱っていた事件は、日本と中国・ロシアとの間で、新しいエネルギー資源を巡る闘いだった。しかしこの事件の関係者は既に逮捕されており、追跡調査係としては、大友がかつて当たった事件の関係者を独自に調べ始めた。

 未解決事件を専門に捜査する西川と沖田による、警視庁追跡捜査係シリーズの5作目。この作品は何と、育児の為に一線を退いている大友鉄のアナザーフェイス・シリーズとのコラボレーションです。関連があると言うよりは、前編と後編と言った方が正確なくらいです。ですのでこの作品を読む前に、アナザーフェイス・シリーズの5作目である「凍る炎」を読む事をお勧めします。さて刑事が警視庁の目の前の日々や公園で、白昼堂々と銃撃された事件は警察内部に大きなショックを引き起こします。そんな中、追跡捜査係の沖田と西川は、他のセクションとの軋轢を抱えながらも、独自に真相に迫って行きます。誰が手柄をたてるとではなく、タイトル通りに皆が大友の無事を祈り、警察官への襲撃犯を何とか早く捕まえようとします。ただ最初に沖田と西川が追った傷害致死の乱暴な男や、結婚詐欺の被害者の女は、どう考えても大友を銃撃するとは思えず、その部分がやや冗長。そしてこの事件を直接担当する峰岸管理官の方の動きがほとんど描かれないのは、しょうがない事とは言えやや物語の厚みを欠いた感じがしてしまいます。さて大友の決意は変わるのか、そして沖田と響子さんはどうなるのか、この二つのシリーズとも今後が楽しみです。

 

「僕と先生」 坂木 司  2014.05.15 (2014.02.23 双葉社)

☆☆☆

@ 「レディバード」 ... デパートで行われたチョコレートのフェアは大盛況。でも突然に将棋倒しになる事故が発生して。
A 「優しい人」 ... 先輩の柏原さんのお願は、彼女のアルバイト先の喫茶店のマスターが、彼女の事をどう思っているか。

B 「差別と区別」 ... 就職活動中の4年生がある企業の面接を受ける際、エントリーシートが誰かに隠されてしまった。
C 「ないだけじゃない」 ... 河原で行ったバーベキューの際、肉が無くなったりあるはずのないサラダが」出てきたり。
D 「秋の肖像」 ... 学際のポスターを掲示しようとしたマンションの掲示板に、不思議な写真が貼られていた。

 主な登場人物は、18歳の大学生の伊藤二葉君と、中学1年生の瀬川隼人くん。二葉君は隼人くんの家庭教師を務めていて、二人とも大のミステリー・ファン。実際二葉君は大学で「推理小説研究会」に入っているのですが、殺人事件などの恐ろしげな話が大の苦手。そんな二人が日常の謎を追う連作短編作品です。さてタイトルが「僕と先生」と言う事なので、僕が隼人くんで先生が二葉君と思うじゃないですか。それにしては家庭教師の「先生」である二葉君の視点で語られるのは、可笑しいだろうと思いながら読んでいたんですが、途中でこれが逆なんだと気が付きました。「ちょっとだらしないぞ、伊藤二葉、18歳」。まあ坂木さんの作品なので、ホンワカとした事件が続きますが、どんどん隼人くんの活躍と言うか、二葉君のワトソン化が進んでいきます。そして最期に「指先の理由」という短い1作が挿入されます。左手の薬指にてんとう虫をワンポイントに入れている、二人が「レディバード」と命名した謎の女性の存在。これから彼女はどの様に二人に接してくるんでしょうか。それにしても、カラオケ店の事件とか、区民プールにいた盗撮男と言った話が出てきます。何か前作があったのかなと思って調べたら、「先生と僕」と言う作品がある事を知りました。そしてさらに驚くべき事に、今から6年前に私も読んでいました。全く覚えていませんでした。「大丈夫か、自分、58歳」。

 

「無縁旅人」 香納 諒一  2014.05.16 (2014.03.30 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 下落合からほど近いマンションの一室で、少女の腐乱死体が発見された。後頭部に殴られた跡があり、外で襲われたのち部屋まで逃げてきて亡くなったと思われた。その部屋の持ち主は、ネットで知り合ったその女性に部屋を貸していたと言う。被害者は片桐舞子と言う16歳の少女で、ほぼ1年前にそれまで住んでいた、静岡県にある養護施設から逃げ出していた事が判った。彼女は複数のネットカフェの会員証を所持していた。

 「贄の夜会」に登場した大河内刑事が再登場する、香納さんの警察小説です。香納さんの警察小説と言うと、まず歌舞伎町を舞台にしたKSPシリーズが思い浮かびます。そちらは沖幹次郎と言う特異な刑事を主人公にする、エンターテイメント性溢れる派手なサスペンスなシリーズです。大河内刑事を主人公とするこちらの警察小説は、KSPシリーズとは全く違った作品となっています。大河内と言う寡黙な刑事を主人公に据え、社会的な問題点を背景に、地道な捜査が中心となります。誰が彼女を殺したのかと言う出発点から、何故彼女は殺されなくてはならなかったのか、15歳で施設を出た彼女は今までどの様な生活をしてきたのか、と言う方に物語は推移します。彼女の周りにいた男達、静岡で知り合った資産家の息子の岩崎順司や、彼女をネットカフェ難民から救おうとしたボランティアの辻原竜。警察の捜査はそんな中から幾つもの謎を掴み、一つ一つ解決させながら真相に迫って行きます。刑事の、被害者の、その関係者の描写がとても丁寧に描かれ、その人物描写に引き込まれていきます。そして最期に提示される意外で、そして悲しい結末。表紙に描かれた白黒で描かれた少女の首に巻かれた、真っ赤なマフラーとその背景に思わず見入ってしまいました。物語は暗いです、そして重いです。この様な作品を読めるのは読者にとっては幸せな事なんですが、やはりやり切れなさが残ってしまいます。

 

「思い出のとき修理します2」 谷 瑞恵  2014.05.17 (2013.09.25 集英社)

☆☆☆☆

@ 「きみのために鐘は鳴る」 ... 祖父の時代に修理を依頼された高価な時計。それを受け取る人はやってこなかった。
A 「赤いベリーの約束」 ... 商店街の果物屋の夫婦が喧嘩をして、妻の葉子さんは家を出て未だに帰ってないと言う。

B 「夢の化石」 ... 酔っぱらって帰ってきた明里さんを送ってきた先輩。彼が修理依頼したのは石に刻まれた時計だった。
C 「未来を開く鍵」 ... 河原で雷に遭って病院に運ばれた二人の女性。母と思われる女性は記憶を失っていた。

 「思い出の時 修理します」と言う不思議なプレートを飾った時計店を舞台にする、シリーズ作目で、副題には「明日を動かす歯車」と付けられています。まさにその通りの4編からなる連作短編集。前作で恋人同士となった明里と秀司。本作でもこの二人を中心に、話は回って行きます。それはどれも、ある人にとっての過去の思い出に関する話です。まず1作目では明里の妹である香奈が突然訪ねてきます。父親の違う明里と香奈の二人の姉妹と、姉には逢った事のない妹だと言う菫が登場します。そして2作目では果物屋さん夫婦が結婚するきっかけとなった、もう一人の同級生との3人の話。3作目は明里が高校時代のバレー部の先輩だった男性との再会。彼はある理由から中学までやっていた、陸上競技を諦めた過去があります。そして最期の話は、偏屈者と言われる印刷屋だった老人の、奥さんへの不器用な愛の物語。当然の事ながらどの話にも時計が登場し、それがそれぞれの過去の思い出に深いつながりを持っています。ちょこっとファンタジー色の強い作品もありますが、何かホッと心が温まるような話ばかりです。太一の方は相変わらずで違和感はぬぐえないのですが、話のキーになる部分の役割を担っているだけに、もう少しキャラクターを変えた方がいいと思うのですが。今からじゃ、無理か。

 

「代償」 伊岡 瞬  2014.05.19 (2014.03.25 角川書店)

☆☆

 火事で両親を失ってしまった奥山圭輔は、近所に住む遠縁の親戚に預けられる事になった。しかしそこに住む同い年の達也には振り回され、後見人となった達也の母である道子からは虐げられる毎日を送る事になる。そんな中で知り合った同級生の寿人と美果。そして月日は流れ、弁護士となった圭輔は犯罪者となった達也から弁護の依頼を受ける。圭輔と寿人は現在の事件と共に、過去に起こったおぞましい出来事の真相の解明に向う。

 嫌な気持ちになりたくなかったら、この作品を読む事はお勧めできません。私も読み始めてから何度か読むのを止めようかと思いました。とにかく第一部で描かれる、達也と道子の人として醜悪さに吐き気をもよおします。伊岡さんってハード・ボイルドっぽい作品を書く作者と言う感じでいましたが、この様な作品も書くんですね。とにかく人間の持つ悪意の描き方は秀逸です。タイトルからしてこのままで済むはずはないと判っていながらも、達也に対する嫌悪感で一杯になります。そして第二部となってからは、どちらかと言うと普通の推理小説の感じになります。警察に捕えられてなお余裕を見せる達也は、過去の事を持ち出しながら圭輔に迫って来ます。達也は絶対に犯罪に手を染めていると感じながらも、自分は達也の弁護をしなくてはなりません。ここら辺の圭輔の葛藤がイマイチ伝わってこないのは残念です。そして弁護側の証人がいきなり検察側の証人になったり、圭輔と達也の過去の関係が判り圭輔も危機に陥ります。でもそんな彼を救うのはライターになった寿人であり、同じ弁護士事務所の先輩であったり。過去が過去であり爽快感を残した終わり方は出来ないのは判ります。でももう少し、「倍返し」とは言わないまでも、スッキリ終わって欲しかった気もします。

 

「人形遣いの影盗み」 三木 笙子  2014.05.20 (2011.02.15 東京創元社)

☆☆☆

@ 「びいどろ池の月」 ... 新橋の御茶屋「びいどろ」が、身代わりで試験を受けてくれる事に関係していると言う噂が。
A 「恐怖の下宿屋」 ... 高広が下宿する京橋区南紺屋町にある静修館は、とある筋からひどく恐れられてもいた。

B 「永遠の休暇」 ... 礼が絵を教えに行っている華族の令嬢が言うには、彼女の兄が島流しにされたと言う。
C 「妙なる調べ奏でよ」 ... 記者仲間から高広が聞いたのは、礼が何かと悪い噂がささやかれる店に出入りしているとの事。
D 「人形遣いの影盗み」 ... ある代議士夫人の影が盗まれた。この事件の調査を高広に依頼したのは義母のよし乃だった。

 雑誌記者の高広と天才絵師の礼による、帝都探偵絵図シリーズの3作目です。シリーズ3作目ともなると、登場人物もそれなりに読者のイメージに沿い、ややマンネリ化する所ですが、ここら辺はちょっと違います。前作がスピンオフ的な話だったのですが、今回は1作目に戻った感じです。でも何らかの謎が提示されて、自らをワトスンを自認する礼とホームズ役の高広が解決すると言う一般的なケースは5作の中の2作だけ。この様に同じシリーズ作でも視点を変えるだけで、かなり印象の違った作品になります。特に高広の下宿する静修館の大家の桃介のキャラクターがいいです。また最後の表題作には、1作目の「人魚は空に還る」に登場した怪盗ロータスが再び登場します。まあこの人物の存在はこのシリーズの雰囲気に合わない気がしますが、全ての作品に出て来る訳じゃないので我慢しましょう。そしてその怪盗ロータスは、東京地裁の安西検事と何らかの関わりがあるみたいです。今後は彼らの関係も明らかになって行くんでしょうか。

 

「二前をく」 石持   2014.05.21 (2014.03.20 光文社)

☆☆

@ 「一ずつ進む」 ... 社に出る前にぎ散らかしたスリッパが、一人住まいなのに、何故かキチンと揃えられていて。
A 「二前をく」 ... 最近、道をいていると、前からた人が自分を避けてくようになっている事にが付いた。
B 「四方八方」 ... 亡くなった最愛の妻にまれて暮らしているから、壇も遺影も必要無いんだとその同僚は言った。
C 「五カ月前から」 ... 朝社に行くのに浴室の電を切っているはずなのに、ってみると電が点いている事がある。
D 「ナナカマド」 ... 車のガソリンが勝手にえている。燃料計は半分を切っているのに、気が付くと満タンの7割くらいに。
E 「九尾の狐」 ... 会社でも評判の美人の先輩女性。髪の毛は一本にまとめているのに、気が付くと二つに分かれている。

 これっ、本当に石持浅海さんの作品なの、と言いうのが読んでの感想。スリッパが勝手に移動する、給油していないのにガソリンがいつの間にか増えている、と言った超常現象が紹介されます。その話を聞くのは、ある会社の研究所に勤務する小泉さん。東野圭吾さんが描く湯川さんだったら、科学的にキチットその原因なり方法を解き明かすでしょう。でもここではどの様にしてこの現象が起こるのかと言う点は完全にスルー、何故起きたのかと言う点のみを究明するんです。これは推理小説として如何なものかと思いました。でも1作前に出した「三階に止まる」の表題作も似た様なものだったし、タイトルに数字が入っているのも同じ。ちなみにこの数字はあまり意味が無いようです。石持浅海さんの作品には、碓氷優佳さんシリーズの様なロジカルな作品があります。でもその反面、あり得ない様な世界観の中で起こる事件を扱ったものもあるので、これはこれでありでしょうか。まあ最後の「九尾の狐」の最後の1ページでほっこりした気分にさせられたからいいでしょうか。ちなみに「理系だからこそ文系よりも超常現象を肯定する」とか、「有る事は証明できても無い事を証明するのは難しい」と言った事に関しては納得しました。

 

「首都崩壊」 高嶋 哲夫  2014.05.23 (2014.02.20 幻冬舎)

☆☆

 国土交通省のキャリア官僚として入省し、10日前に留学先のハーバード大学から戻って来た森崎真。中野にある彼の住まいを訪れたのは、高校時代の同級生で地震の研究をしている前脇だった。彼の研究に寄れば、5年以内にマグニチュード8を超える東京直下型地震が起こる可能性は90パーセントになると言う。一方ハーバード時代の友人ロバートが突如来日し、合衆国が抱いている危機について、大統領特使として日本の首相に逢うと言う。その通訳を森崎に依頼した。

 地震、津波、台風などの自然災害における、様々なパニック物の作品を書いている高嶋哲夫さんの最新作。それは地震による首都東京の崩壊と、それによって引き起こされる世界経済への深刻な打撃に関する話です。タイトルにある様に、実際に大地震が起こって東京の街が崩壊する様を描いている訳ではありません。日本やアメリカの研究者達による東京での大地震の可能性、それに伴う両国の官僚や政治家の動き。さらにはヘッジファンドや格付け会社の動き、それに日本の周辺国の思惑が描かれていきます。確かに何時かは東京に直下型大地震が起こるのかも知れません。阪神・淡路大地震や東日本大震災の復興も、日本の首都機能が正常だったからこそ可能だったのかも知れません。当然それなりの対策は立てているのだとは思いますが、それだけで大丈夫だとは到底思えません。だからと言って本作に描かれる様な、首都移転の様な動きがこの通りに起こるとは思えません。まあエンターテイメント作品として、読者に危機感を植え付けその対策を明示すると言う点では、これでいいのかも知れません。だけどここまで危機感を謳っているにしては、登場人物の描写は薄っぺらいし、首都移転チームの面々は何もしていないし、首相は名誉欲だけで動く誰かさんみたいだったり。高嶋哲夫さんの他の作品からすると、不満な点が多過ぎる様に思えました。

 

「逆流 越境捜査」 笹本 稜平  2014.05.25 (2014.03.23 双葉社)

☆☆☆☆

 警視庁の鷺沼友哉刑事が柿の木坂にある、自宅マンションに帰ってきた祭、何者かに腹部を刺された。命に別状は無かったものの、偶然訪ねて来た神奈川県警の宮野が見つけなかったら危なかったと言う。宮野が訪ねて来たのは、最近神奈川で窃盗の罪で捕まった男が、12年前に侵入した足立区の豪邸で、刺殺された死体を見たと言う話をする為だった。そして現在、鷺沼が捜査していたのは、足立区で10年前に起こった、死体遺棄事件だった。

 越境捜査シリーズの4作目です。今までの3作はどちらかと言うと警察内部の問題を扱ってきましたが、今回は暴力団と結託した政治家が相手です。神奈川県警の宮野がいかに嫌われてようが、職場放棄して警視庁内部の事件に専念できるのか。そんな疑問は持つ必要はありませんので、気にしないで楽しみましょう。12年前に死体を見たと言われる豪邸は、当時はある政治家の家でした。でも今は他人に売られて別の建物に変わっています。捜査に当たる鷺沼らは、この建物の下に死体が埋められていると考えます。でも建物を壊してその下を掘るなんてできません。そこで登場するのが、今やスパゲティ・レストランの経営者となっている元ヤクザの福富。この足立区の土地を買って、支店を出そうとします。しかし福岡に本拠を置く暴力団から、ヒットマンが送られてきたりして、かなり危ない場面も出てきます。それにしても相変わらず鷺沼を中心に、上司の三好、部下の井上、神奈川県警の宮野、元ヤクザの福富の連携による捜査が面白い。そして今回新たに登場したのは、鷺沼の警護に当たる事になった所轄署の山中綾香巡査。射撃や捕縛術に優れ、柔道三段の女性刑事です。宮野を不審人物と間違えて捕えてしまう場面には笑ってしまいました。前作の感想でこのシリーズには、魅力的な女性キャラクターが居ないと不満を書きました。まさか笹本稜平さんが私の感想を読むとも思えませんが、彼女の登場はシリーズに膨らみを持たせてくれます。是非特命捜査係への異動をお願いします。

 

「内通者」 堂場 瞬一  2014.05.26 (2014.02.28 朝日新聞出版)

☆☆☆

 千葉県警捜査二課の結城孝道らは、県の護岸工事に関する汚職事件の捜査を行っていた。連日、県の土木局の担当者と建設会社の担当者の尾行に明け暮れていた。この捜査の切っ掛けとなったのは、建設会社社員からの内部告発によるものであった。その社員との接触も、秘密裏に続けられていた。そんな矢先、小学校教師をしている結城の妻が突然死した。たった一人の娘の若葉は、東京の大学に通うため東京で一人暮らし。結城は慣れない家事に追われながらの捜査となった。

 警察小説では殺人や強盗事件を主に扱う捜査一課が良く出てきますが、贈収賄などの起業犯罪を担当する捜査二課は少ないですよね。小説にし難いんでしょうか、前半は金銭の授受や入札価格に関する、地味な行動確認作業が続きます。まあ確かに起こった犯罪の行方を追うのと、現在進行形の犯罪を暴くのでは、かなり違う書き方になるんでしょう。ここではそんな贈収賄事件から始まりますが、途中から様相が変わって行きます。内部告発をした椎名が、結城から暴行を受けたとして、結城は直接の捜査から外れてしまいます。それと共に母を失ってショックを受けた一人娘の若葉の元には、ストーカーらしき人物の存在が見え隠れします。中盤からは贈収賄事件の方は隅に追いやられ、若葉が中心の話になって行きます。でもストーカーから掛かって来た電話の内容などから、途中で結末は見えてしまいます。その割には最後の場面があまりにもアッサリし過ぎで、読んでいて物足りなさを感じました。でも若葉の希望する就職先は叶うんでしょうか。その内、続きを読みたい様な気がします。

 

「私に似た人」 貫井 徳郎  2014.05.28 (2014.04.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

@ 「樋口達郎の場合」 ... 頻発する小規模なテロ事件。被害者の名前に有ったのは、かつて付き合っていた同級生だった。
A 「小村義博の場合」 ... 吃音癖があるため中々友人が出来なかったけど、スマートフォンでのSNSである女性と知り合った。
B 「二宮麻衣子の場合」 ... 突然目の前で起こった交通事故。一人で怪我人の介護にあたったのは会社の同僚だった。
C 「北嶋和歌子の場合」 ... 夫が地方の工場長になった為東京から地方に移ってきた一家。夫は作業着を着て夜勤へ。
D 「猪原公平の場合」 ... 渋谷で通行人を切りつけた犯人を捕まえた事から、ネット上で犯行を教唆した者の存在が。
E 「伊藤圭輔の場合」 ... いつも募金を心がけている圭輔は、SNSのアニメサークルで自らを卑下する男と知り合った。
F 「川渕真弓の場合」 ... 夫の正昭は正義感が強く、それで知り合えたのだが、最近頻発する小口テロの黒幕ではないかと。
G 「川渕正昭の場合」 ... 真弓の夫である正昭には、子供の頃の友人を貧困からの一家心中で亡くした事があった。
H 「奈良坂俊和の場合」 ... 安いだけの違法ハウスの入り口で、奈良坂は高校時代の同級生に久し振りに出会った。
I 「片倉亮の場合」 ... 涼む事を目的にフラッと入った教会で、片倉は一人の日本人女性と知り合った。

 タイトルを見て目次を見ると、10人の登場人物が自分に似た人と出会う話かなと思いました。似ていると言うのはそれぞれの置かれた境遇なのでしょうが、ドッペルゲンガーとかの話ではありません。貧富の差による不満をぶつける為、日本のアチコチで小規模なテロが起こっている設定です。そのテロはトラック1台でビルに突っ込む程度の、局地的な物で「小口テロ」と呼ばれて今す。犯人同志に直接的な繋がりは無く、その裏に特別な組織があると言う物でもありません。でもSNSの様なネットワーク上で、「トベ」というハンドル・ネームを名乗る人物が、テロを唆している事が判って来ます。でも「トベ」はどうやら一人ではなく、複数存在する様です。ここでは小口テロの被害者や加害者になったり、自分が「トベ」になってしまったりする10人の話が、オムニバス形式で描かれます。登場人物同士に何らかの繋がりがあったり、複数の作品に登場する人物も出てきます。繰り返される、富裕層、中間層、貧困層の話、歪んだネット社会、ワーキングプアの問題と、色々と考えさせられます。平等な世界何て絶対にありっこないし、人と人の関係も昔からするとどんどん希薄になってしまっています。そんな重苦しい話を読んできて、最後の話でいきなり突き放された気がしました。言いたい事は判りますが、もう少し丁寧に収束させて欲しかった気がしました。

 

「あの日の歌」 重松 清  2014.05.28 (2014.02.24 ソル・メディア)

☆☆☆

 今年で60歳になり定年を迎えたタクローさん。家族の前でギターを構えると、みんなから拍手を送られた。孫娘のエリカからは「おじいちゃん、カッコいい」と言う声援も飛んだ。息子に幾つになったと聞いたら、今年で35歳だと言う。子供が出来た時にギターを手放したから、今日ギターを弾くのは35年振りと言う事になる。まず最初の曲は同じ名前の吉田拓郎の「落陽」だ。イントロのAm、Em、Amを弾けば、青春時代が鮮やかに蘇ってくるだろう。

 この作品は一応重松清さんの名前で紹介しましたが、「あの日の歌製作委員会」が編者となっています。印象的な絵や写真、いくつもの歌の歌詞、そして重松清さんによる短編「タクローさんのコンサート」等からなっています。「あの素晴らしい愛をもう一度」、「一本道」、「結婚しようよ」、「サルビアの花」、「プカプカ」など等。わー、懐かしい、とは言うものの今でもこれらの曲聴いていますので、実はそれ程でもないんですよね。しかし学生時代の事って、懐かしいと言うか、ほろ苦いと言うか、無性にあの頃に帰りたくなって切ない気持ちになったり。こんな事を思うのって、やはり歳を取ったからなんでしょうね。30代や40代の頃は仕事は充実していますし、子育ての苦労や楽しさで一杯ですから、そんな過去の思い出に浸る間も無かったんでしょう。ここに出て来るタクローさんは、僕と一つ違い。僕も昔は散々ギターを弾いていました。Am、Em、D、G等はすぐに弾けるようになり、ちょっと難しいCが押さえられて大喜び。そして最難関のFの壁も勢いで突き破り、右手でフィンガーピッキングが出来るようになれば、もう怖い物無しですよね。ほとんどの曲がこれで弾けますから。今でもたまにギター弾いているんですが、流石に昔の様には弾けません。でも「落陽」程度でしたら、今でも普通に弾けますよ。まあ私の家族が聴いてくれるとも思えませんし、そもそも孫がいませんが。

 

「殺し屋.COM」 曽根 圭介  2014.05.29 (2013.08.30 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「佐分利吾郎の決断」 ... 不良警官の烙印を押されている佐分利に出された指示は、恋人や婚約者を何人も亡くした女性。
A 「邪魔者」 ... 入札しようとしている仕事をいつも邪魔されている相手。何とかこの相手を陥れようとしたが。
B 「ジャッカルの落とし所」 ... 請け負った殺人に失敗したジャッカルに、組織は今までと違う契約形態での仕事を提案してきた。
C 「小さな依頼人」 ... その探偵事務所を訪れた少女は、兄の死に不審をもち他の探偵に捜査を依頼していたという。

 ウェブサイト「殺し屋ドットコム」に掲載された殺人の依頼を、殺し屋たちが入札して仕事を請け負う。うたい文句がふるっていて、「殺(や)りたい仕事がきっと見つかる。 殺し屋.com」で、殺人の道具を調達するのは「昇天市場」と言う通販。最初の1作目で登場する如月密子女史からして、ユーモアに溢れた殺人(?)の話かと思いきやそうでもありません。最初の3作はこのウェブサイトに登録された殺し屋たちの話で、一人は警察官、もう一人は普通の家庭の主婦、最後の一人は経験豊富なベテラン殺し屋。作品のテイストも変化があるし、最後の意外な終わり方も面白い。そして4作目は殺し屋ではなく私立探偵が主人公。どうやら殺し屋に殺され、見せしめの様にされた死体。ジャッカルの話で判っていましたが、何らかの形で殺しを失敗して逃げたか、組織の秘密をばらそうとしたか。どこでこの君島探偵と繋がるんだろうと思っていたら、最後のどんでん返しにびっくり。こう言う結末は好きです。ところで「サイク」に使われる犬釘(いぬくぎ)って知らなかったんで調べましたら、鉄道のレールを枕木に固定するための特殊な釘なんですね。うぇー。

 

「腕貫探偵」 西澤 保彦  2014.05.30 (2011.12.15 実業之日本社)

☆☆

@ 「腕貫探偵登場」 ... 深夜のバス停で見つけた知り合いの死体。警察に通報している間に死体は彼の部屋へ移動。
A 「恋よりほかに死するものなし」 ... 母がかつての恋人と再婚する事で喜んでいたが、急に原因不明の体調不良に。
B 「化かし合い、愛し合い」 ... 二股を掛けていた事がバレて判れた女性とよりを戻す事が出来たが、彼女には秘密が。
C 「喪失の扉」 ... 定年退職した大学の事務員が荷物を整理していたら、古い学生証と履修届が出てきた。
D 「すべてひとりで死ぬ女」 ... トイレの中で殺されていた有名作家。刑事は少し前に彼女に会っていたのだが。
E 「スクランブル・カンパニィ」 ... 体調が悪いのに無理やり連れてこられたコンパ。相手は会社でも有名な女性だった。
F 「明日を覗く窓」 ... 老画家の個展の後片付けを頼まれた。作品を箱に梱包していくが、一つの箱が余ってしまった。

 「市民サーヴィス課臨時出張所」と看板を掲げた男。小さな机に座りむっつりした顔、メガネ、黒っぽいネクタイ、そして両腕には黒い腕貫。そんな男が、ある時は大学、またある時は病院、その他深夜のアーケード街、タコ焼き屋台の隣、警察、会社ビルのエントランス、そしてホテルのフロントに現れます。彼は市民からの意見や要望、さらには個人的な悩みを聞いてくれると言います。でもこの話では全て個人的な話ばかり。一通り話を聞いてくれて、何かを答えてくれるのですが、真相を一言で解決してしまう訳ではありません。それは解決に向けての決定的なヒントであったり、考えられる推理であったり。します。まず最初の「腕貫探偵登場」ですが、良くミステリでは有りがちな死体の移動の話。あまりこの手の話しに納得した事無いんですが、これは納得。ですので2作目以降に期待していたんですが、ちょっと期待外れだったでしょうか。最後の「明日を覗く窓」が謎解きが綺麗かなと思ったくらいです。気になっていた二人の関係も良かったですしね。でもこの探偵さんって洞察力は鋭いんでしょうけど、探偵としての人間的な魅力はゼロ。それと登場人物の名前は、もう少し普通の名前にして欲しいです。それから腕貫って、ある事は知っていましたが、私は使った事無いし、最近使っているのを見た事も無いんですが。