読書の記録(2014年04月)

「桃ノ木坂互助会」 川瀬 七緒  2014.04.01 (2014.02.28 徳間書店)

☆☆

 桃ノ木坂町は横浜埠頭まで5kmほどの場所にある町。かつては潮の匂いが風に乗って運ばれてきたが、最近は大きなマンションが立ち並び、昔とは一変してしまい海を感じさせる香りも無い。そんな町に昔から住んでいた熊谷光太郎は、かつては海上自衛隊の海曹長で、歴史ある桃ノ木坂互助会の会長をしていた。この互助会の会員は60歳以上で、会員数は現在37名となっている。この中には9人の選抜メンバーによる特務隊がいて、秘密裏に町を守る活動をしていた。

 かなりホラーっぽい作品「よろずの事に気をつけよ」江戸川乱歩賞を受賞した川瀬さん。その後、法医昆虫学者の赤堀涼子さんを主人公とする2作を発表し、今回の作品は4作目ですが、今回はホラー的な要素はありません。虫も出てきません。さて物語はこの特務隊に、光太郎が民生委員で幼馴染の保科菊美を誘う所から始まります。彼らはゴミの出し方等のルールを守らない人を、この町から様々な嫌がらせで追い出そうとしています。今回のターゲットはアパートに引っ越してきた武藤と言う男です。彼は歩き煙草やポイ捨ては当たり前で、ハトや猫などへの虐待の疑いもあります。光太郎たちは武藤に嫌がらせをするのですが、全く別の者がこの武藤を排除しようと動く様子も同時に描かれます。まあこう言った基本的なマナーも守らない人って多いですよね。喫煙禁止の場所で平気で煙草を吸ったり、飲み終わったジュースの空き缶を投げ捨てていったり。「教育は20年先に成果が出る」と書かれていますが、親自体がだらしないんでしょうね。この言葉、凄く納得できました。古くからの住人と新しく入ってきた人達の問題って、何処にだってあるんでしょう。そこで光太郎のグループや三矢沙月の、武藤に対する様々な行動が描かれていきますが、ミステリ的な要素は薄く、彼らの行動もありふれているし、その効果も疑わしい物です。最後の最後でどんでん返しの様な結末が用意されていますが、それも取って付けた感じが強く、そもそもその伏線何てありましたっけ。

 

「シャンプーが目に沁みる」 山下 貴光  2014.04.03 (2014.01.29 講談社)

☆☆☆

@ 「高校デビュー」 ... 高校生になった村越郁美は、他人と全く話をしない伊奈三喜男と、ヤクザの組長を父に持つ海江田正臣と知り合った。そんな3人に相談を持ち掛けた家出中の高尾佐和が、建築中のマンションから飛び降り自殺をしてしまった。
A 「三代目の選択」 ... 中学3年生の海江田正臣は、教職員専用のトイレで、転校生だと言う山田周平と知り合った。そして虐められていた女の子を助けたり、何時ものトイレでお金の入っている封筒を見つけたりした。

B 「シャンプーが目に沁みる」 ... 歓楽街の中心部にある風俗ビルの5階にある、海江田の部屋に集まっていた伊奈と郁美。その部屋を訪ねて来た中学2年生の宮川亮は、同級生で優秀な水落宏美が自殺をしたと告げた。

 クラスで一番のお調子者でヤクザの組長を父に持つ海江田正臣、中学生の時は奇抜なファッションと行動で、他の生徒から浮いた存在だった村越郁美、他人とのコミュニケーションを徹底的に嫌う伊奈三喜男と言う、3人の高校生の物語です。表紙の絵が学校の屋上の光景に見えたので、屋上部シリーズの続きかなと思いましたが、違いました。また読み始めて3人の高校生を描いた連作短編かと思いましたが、こちらも違っていました。三つの話は密接に繋がっていて、最後の表題作で、それまでに起こった事が一つの結末へと進みます。ややリアリティに欠ける様にも思えますが、最近のネットを利用した犯罪や、犯罪にもならない誹謗中傷が横行している事を考えると、いつか似た様な事が起きるかも知れないと言う怖さを感じました。ただこの作品の主人公となる3人の個性が際立っていて、もう少し学園内で起こる謎の様な物を扱った方が良かった様に思えました。でもそうすると、それこそ屋上部と重なってしまうので、敢えてこの様な話にしたんでしょうか。それにしても話が暗過ぎですよ。

 

「首折り男のための協奏曲」 伊坂 幸太郎  2014.04.04 (2014.01.30 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「首折り男の周辺」 ... テレビで聴いた殺人事件の容疑者は、隣のアパートに住む大柄な男じゃないかと妻は言った。
A 「濡れ衣の話」 ... 子供を交通事故で失った男は、加害者の女が殺されたのならば当然自分に疑いが掛かると判っていた。

B 「僕の舟」 ... 寝たきりになった夫の介護をする老いた妻が、50年も前に銀座で起こった恋の話を始めた。
C 「人間らしく」 ... 釣り堀でのんびりとした時間を過ごしていた黒澤に、義理の弟の不倫の証拠をつかんで欲しいと。
D 「月曜日から逃げろ」 ... 東京の製作プロダクションの男が、ドキュメント番組に出てくれと黒澤に依頼した。
E 「相談役の話」 ... 仙台に伝わる山家清兵衛の話を聴きに来た、かつての同級生。彼にはその話と同じことが起こっていた。
F 「合コンの話」 ... 約2時間程度の普通の合コンが行われる。出席者は男性3人と女性3人と言う理想的な人数だった。

 如何にも伊坂さんらしい短編集です。とは言うものの、同一の人物が出てきたり、少し他の作品との関連があったりします。作者のあとがきに寄りますと、幾つかの雑誌に書いた作品、それも恋愛ものだとか、怪談話をと言った依頼に合わせて書いたものを並べて、手を加えたとの事。まずは1作目の「首折り男の周辺」が面白い。「疑う夫婦」、「間違われた男」、「いじめられている少年」の三つの作品が、それぞれの話に繋がりを持たせて進みます。時々いい事をしたがる殺し屋、盗人なのか探偵なのか良く判らない黒澤、クワガタのブリーダーをしている小説家の窪田。皆何処か飄々としながらも個性の際立つ人物達。そして最期の「合コンの話」は構成の面白さに惹かれるとともに、この連作短編集としての結末が綺麗ですね。とても違う作品を一つにした様には思えませんでした。でも「僕の舟」はあまりにも偶然過ぎるでしょうか。「月曜日から逃げろ」の様なトリッキーな話もいいし、「相談役の話」は伊坂さんらしくなく怖い話だし、いろいろな話が味わえる様になっています。

 

「連写」 今野 敏  2014.04.07 (2014.02.28 朝日新聞出版)

☆☆

 交通機動隊の訓練に参加していたトカゲのメンバーである上野数馬と白石涼子は、交通機動隊員のレベルの高さに驚かされていた。暑い中での訓練を終えヘトヘトになって本部に戻った彼らに、都内で連続して起こっているコンビニ強盗の話がもたらされた。今まで3件続けて起こっており、犯人はバイクを利用している事から、トカゲを出動させることになったと言う。二人は最初に事件の起こった世田谷署に向った。

 特殊遊撃捜査隊、通称「TOKAGE:トカゲ」シリーズの3作目です。この部隊は常設ではなく隊員は兼務で、バイクの運転に習熟している刑事です。今までは銀行員の誘拐やバスジャックが相手でしたが、今回の捜査対象はバイクを使った強盗です。まあ都内のコンビニにどれだけの現金が置いてあるのかは知りませんが、それ程の金額だとは思えません。それが3件続けて起こっただけで、この部隊の登場と言うのはちょっと大げさな気がします。そもそも都内にコンビニが何件あるのか知れませんが、この様な少人数の特殊部隊に出来る事は限られていますよね。それでやたらと物語の動きが遅いし、だからと言って上野や涼子の心理面での描写が濃くも無く、中盤はやたらと淡々とし過ぎです。それにトカゲに興味を持つ新聞記者の湯浅との関連も、特に物語にインパクトを与えるものでもありません。まあ湯浅と部下の木島とのやり取りは面白かったので、そちらを主人公に据えたシリーズ作の方が面白いかも知れません。少なくとも、この事件ではトカゲの存在感は感じられませんでした。

 

「迫りくる自分」 似鳥 鶏  2014.04.08 (2014.02.20 光文社)

☆☆☆☆

 コンビニ・チェーンの本部で働く本田理司は、仕事で出掛けていた船橋のバーで一人で飲んでいた。その店にまるで自分そっくりな男が入ってきた。二人は互いに驚きあい、一緒に飲みながら色々な話をした。でも判った事は似ているのが顔だけで、性格は自分とは全く違う物だと言う事だった。やや不愉快な気持ちを持ったまま、相手の次藤と別れた。そして翌日から、本田の周りで様々な出来事が起こった。

 似鳥さんの作品は「本屋さんのアンソロジー」「7冊で海を越えられる」を読んだだけでした。名前が変っていたのと、その短編が面白かった事もあって、長編の作品を読みました。結構面白かったと言うよりも、かなり怖い話でした。ミステリなんかでは「ドッペルゲンガー」などと呼ばれ、自分の分身だとか、同一人物が複数の場所に同時に出たりしたりします。まあこの世には自分と同じ顔の人物が3人いると言われていますけどね。ここでは顔が自分とそっくりな男に出会った事から、大変な騒ぎに巻き込まれてしまいます。公衆電話から何度も掛かってくる電話、自分が住む部屋の前に置かれたタバコの吸い殻。そして本田が同僚の女性に暴行をしたとの疑いで、刑事の訪問を受けます。次藤の仕業だと思ったものの、警察が信じてくれるとも思わず、彼の逃亡生活が始まります。この逃亡劇こそこの作品の中心で、かなりリアリティに富んでいます。刑事から逃げるために負った怪我、自分を助けてくれたホームレス、逃走に利用したヤクザとの駆け引き。何とか次藤を捕まえて自らの疑いを晴らそうとします。兄の晴信や部下の朴さんの協力を得て、次藤と再会しますが、ちょっとこれは話が出来過ぎですね。少なくとも最後の拳銃の扱いはあり得ないでしょう。でも充分面白い作品で一気読みでした。

 

「ビブリア古書堂の事件手帖5 栞子さんと繋がりの時」 三上 延  2014.04.09 (2014.01.24 アスキー・メディアワークス)

☆☆☆☆

@ 「『彷書月刊』(弘隆社・彷徨舎)」 ... 古書に関する月刊誌である彷書月刊のバックナンバーを、最近まとめて売って売った本人が買い取ると言う不思議な年配の女性がいるそうだ。
A 「手塚治虫『ブラック・ジャック』(秋田書店)」 ... 「滝野ブックス」の息子である滝野蓮杖の妹だと言うリュウが、店の客が持っている「ブラック・ジャック」の単行本の何冊かが亡くなったと言う。

B 「寺山修司『われに五月を』(作品社)」 ... 一昨年ビブリア古書堂への出入りを禁止されたと言う門野澄夫と言う男が訪ねてきて、兄が亡くなった事と兄が大切にしていた本を譲り受ける事になったと言う。

 前作は長編でしたが、今度は今まで通りの連作短編に戻りました。と言っても、本シリーズは大輔の視点で描かれていましたが、本作では各話の後に第三者の視点による「断章」が挿入されています。1作目では志田、2作目では滝野リュウ、そして3作目では栞子。前作があの様な形で終わったので、栞子と大輔はどうなるんだろうとプロローグを読みますと、また何たる思わせ振りな終わり方。本編読まないでエピローグを読んでみたくなりましたが、まあそこは我慢して順番通りに読みました。相変わらず栞子さん(と言うか作者)の、古書に関する知識の多さに驚かされます。今まで取り上げられた本は全然読んだ事が無かったのですが、流石に手塚治虫さんの「ブラック・ジャック」は読んでいます。ほとんど内容は覚えておりませんが。ロボトミーに関する件が問題にされた事は覚えています。手塚さんの作品では「火の鳥」や「ブッダ」の方が印象強いんですけど。それにしても手塚さんに、その様な時期があった事は知りません。そしてエピローグは、これは読んでからのお楽しみと言う事で。次作が待ち遠しいですね、とだけ言っておきます。

 

「キャバクラ探偵事務所」 新堂 冬樹  2014.04.11 (2014.01.20 河出書房新社)

 宇田川警察署の刑事である西条が捕まえた空き巣犯は、有力政治家の息子だった。西条が日頃から親しく接しているキャリアの豪徳寺に、逮捕令状の取得許可を得ようとしたが、許可は得られなかった。何とか信念に基づいて筋を通そうとする西条は、豪徳寺の罠にはまって殺人犯の犯人に仕立て上げられてしまった。そして渋谷にある「道玄坂探偵事務所」に入所した根岸千里には、あるキャバクラ「アイドル☆ピット」にキャストとして潜入し、ある人物に接近すると言う指示が出された。

 はっきり言ってこの「キャバクラ探偵事務所」というタイトルは、内容に全くあっていません。タイトルと表紙を見ての印象とは全然違います。プロローグで描かれる正義感あふれる西条刑事と、キャリアとしてこれから出世しようとする豪徳寺の関係。そして西条の非業の死を考えれば、その後の進展はだいたい予想がついてしまいます。だって西条に何らかの関係がある人物による、豪徳寺への復讐劇でしかないですもん。そして豪徳寺に接近するためにキャバクラにもぐりこんだ、探偵の千里に関する記述がやたらと長ったらしい。そして探偵事務所所長の木嶋栞、探偵の千里、そして豪徳寺に関しても、キャラクターの造詣がありきたり。だいいち最初に豪徳寺って、小田急線の駅かよとしか思えなかったた事は関係ありませんが。ただ一人名倉と言う人物に関しては最後まで謎が残ったのですが、この人って登場させる意味があったんでしょうか。久し振りに読んだ新堂冬樹さんの作品でしたが、あまりにも安易なストーリー、底の浅い登場人物、盛り上がりに欠けるラスト。薄っぺらい印象しか残りませんでした。

 

「シュークリーム・パニック Wクリーム」 倉知 淳  2014.04.13 (2013.11.06 講談社)

☆☆

@ 「限定販売特製濃厚プレミアムシュークリーム事件」 ... 会社の健康診断の結果を心配した妻が申し込んだ、メタボ克服合宿セミナーに参加する事になった四谷氏。参加者は全員で4名だったが、最初に三日間の絶食を宣言された。
A 「通い猫ぐるぐる」 ... ワンルームマンションの1階に住んでいる真紀さんの部屋に、迷い込んできた一匹のネコ。何処かの家で飼われているんだろう、人懐っこい猫で、お腹の横に渦巻き模様が入っている猫。
B 「名探偵南郷九条の失策」 ... 怪盗ジャスティスと名乗る人物から送られてきた予告状には、本日の午後9時に色紙を奪いに来ると言う。警察官の亀井や名探偵の南郷九条らが待ち構えていたのだったが。

 うわー、これも表紙と内容が全然一致しない作品ですね。表紙では可愛らしい女の子が膝に猫を乗せてシュークリームを食べているんですが、内容は全く違います。と言うよりもここに登場する3つの話は、それぞれ全然違った雰囲気の作品です。でも人が死んだりとかと言う訳でも無く、だからと言って日常の謎と言う訳でもありません。一応はミステリーとしての謎解きになっていますが、どうもスンナリと解決と言う訳には行きません。まあ一番論理的に推理されていくのは、冒頭の作品でしょう。でも絶食中の4人の誰が冷蔵庫の中のシュークリームを食べたのか、と言う脱力する様な謎だし、2作目の話は暗号物ですが、それも何となくスッキリしません。名探偵が登場する3番目の作品にしても、真相に驚かされましたが、最後の1ページに記載された事に全く同意してしまいました。まあここまで居直られたら、読者としては諦めるしかないでしょうか。ちなみに本作品には生チョコレートとか言う姉妹作品があるそうなんで、そっちも読んでみようっと。

 

「波形の声」 長岡 弘樹  2014.04.14 (2014.02.28 徳間書店)

☆☆☆

@ 「波形の声」 ... 補助教員の受け持つ小学4年生の生徒が、教師が万引きしている所を見たと言った途端襲われて。
A 「宿敵」 ... その村では健康によって老人は評価されていたが、同じ82歳の老人は車の運転を止めようとはしなかった。

B 「わけありの街」 ... 息子が刺殺されたアパートの部屋に越してきた、被害者の母親。彼女は息子を殺した犯人を捕まえたかった。
C 「暗闇の蚊」 ... 獣医をしている母親が言うには、近所に引っ越してきたおばさんが、行方不明になっている人だと。
D 「黒白の暦」 ... 種無しのビワを作っている会社との取引をしたく、相手の社長さんを手記の釣りに接待したのだが。
E 「準備室」 ... 自殺を図り意識不明となっている息子の父親が、出向先の上司になり、子供に職場を見せる事になった。
F 「ハガニアの霧」 ... 息子が古い物置小屋で見つけた1枚の絵。それはグアム島を書き続けた有名作家の作品だった。

 殺人だとか強盗だとかが出て来るような話ではないのですが、長岡さんの作品らしく安定感のある短編集だと思います。ですからスラスラと読めてしまうのですが、良く考えてみるとちょっと不自然な部分が気になってしまいます。たとえば表題作ですが、小学4年生がこんな事出来るんでしょうか。かつての高校球児が80歳になっても、こんなに競争意識を持つものなんでしょうか。ペットボトルのキャップを間違えて飲んでしまう事は考えられますが、携帯電話を犬が飲み込むとは思えませんし。確かにミステリーとしては、きちんと伏線は描かれていて、それがラストで収束されています。とは言うものの、何か無理矢理に話を作っている感じがしてしょうがないんです。この前に読んだ「教場」では警察学校内と言う、普通の人には想像するしかない場所でした。ですので、この様な場所だからな、と納得できてしまいました。でも普通の社会の中での出来事だと、意外さよりも不自然さの方が上回ってしまう感じがしました。

 

「暗い越流」 若竹 七海  2014.04.16 (2014.03.20 光文社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「蝿男」 ... 探偵の葉村晶への依頼は、群馬県にある屋敷に置いてある遺骨を持って帰って来る事だった。
A 「暗い越流」 ... 5人を殺害し死刑が確定した男に、彼を担当した弁護士のもとに、彼へのファンレターが届けられた。

B 「幸せの家」 ... 中小出版社の看板雑誌を手掛けていた、編集長が行方不明になり、その後釜に据えられた社員。
C 「狂酔」 ... 教会の地下室にシスター達を連れて立て籠もった男。彼は過去に遭った誘拐事件について話し始めた。
D 「道楽者の金庫」 ... 資産家の主が亡くなり金庫の開け方が判らず、キーとなるこけし探しを請け負った葉村晶。

 2013年の第66回日本推理作家協会賞の短編部門を受賞した「暗い越流」ですが、前から読みたかったのですがやっと読む事が出来ました。その表題作を含む5作品の短編集です。若竹さんと言えばコージー・ミステリが得意な作家さんと言うイメージがあります。そちらのどこかノンビリした雰囲気ある作品とは真逆の、かなりブラックな作品も結構書いているんですよね。この作品はその後者です。「蝿男」「道楽者の金庫」には、若竹さんの代表的なシリーズに登場する葉村晶さんが登場します。さて「蝿男」はアンソロジー「名探偵に訊け」で既読でした。表題作の「暗い越流」ですが、死刑が確定した男へのファンレター。死刑囚と結婚した人だっていますから、こんなのもあるのかなと思ったのですが、その真相はかなり意外なものでした。「幸せの家」はこの5作品の中では比較的気楽に読める作品です。でも次の「狂酔」はブラック度満点ですが、こんな事件何処かであったような気がします。最後の方ではかなり嫌な気持ちになりますが、若竹さんのこんな所が好きです。さて元探偵で現在フリーターの葉村晶さんが再登場する「道楽者の金庫」は、こちらも意外な最後に驚かされました。ここでは「こけし」がキーになっているのですが、実は私もこけしが好きで、何体ものこけしを持っています。ここでは福島県の土湯系こけしですが、こけしに関する表記は納得できますが、あの絵はちょっと酷いと思います。さてこの5作品に共通するのは建物の存在なのですが、特にそれが意味を持っている訳ではないみたいですね。

 

「問題物件」 大倉 崇裕  2014.04.18 (2013.08.20 光文社)

☆☆☆☆

@ 「居座られた部屋」 ... 品川区にあるマンションの501号室に居座っている男を、部屋を明け渡すように交渉。
A 「借りると必ず死ぬ部屋」 ... 世田谷区の外れにあるマンションの301号室に入居した人は5人も自殺してしまった。

B 「ゴミだらけの部屋」 ... ゴミに溢れた一軒家からは物凄い悪臭が。ここの住人を説得してゴミを撤去させないといけない。
C 「騒がしい部屋」 ... 夜な夜な家具が移動し皿が飛んで不可解な音もする。ポルターガイスト現象の正体を掴む。
D 「誰もいない部屋」 ... 三鷹のマンションの506号室では失踪事件が続き、ネットや週刊誌に色々と書かれていて。

 ヘルパーの資格を持つ若宮恵美子は、就職活動で介護業界を中心に探したが全て駄目だった。たまたま社員募集をしていた「大島不動産販売」に、反ば自棄になって応募したら見事合格。仕事は難病を抱える次期社長候補の、大島雅弘氏の屋敷の維持管理と介護だった。しかし会社の中では現社長派と反社長派との争いが激化し、その煽りを受けて恵美子は会社が保持する物件のクレーム対応を任されてしまう。自分がその任務を全うできないと、雅弘氏は失脚させられるかも知れない。そんな彼女に次々と無理難題が押し付けられてくる。まあこの様な話の連作短編集で、2011年から「ジャーロ」に掲載されていたそうです。さてヤクザが居座る部屋の明け渡し交渉など、不動産の知識も全くない新人社員の女性に出来る訳ありません。でも探偵を名乗る犬頭と言う男が何処からか現れて、彼女を助けると言うか何でも解決してしまいます。彼は物凄い怪力で部屋のドアなど簡単にぶち破ってしまったり、セキュリティを簡単にすり抜けたり、人の動きを止めてしまったり。まあ彼は雅弘が子供の頃から大切にしていた、縫いぐるみである「犬太」の化身なんでしょう。どの話にも裏があってミステリー仕立てなんですが、謎解きの要素はあまりありません。ですから真実を知って驚くと言うよりも、犬頭の超人的な活躍を楽しむような作品です。ちょっと終わり方が微妙なんですが、この続きはあるんでしょうか。でもあまりワンパターンだと飽きてしまう感じもします。

 

「決壊石奇譚」 三木 笙子  2014.04.21 (2013.05.22 講談社)

☆☆

 高校1年生の久守徹は、「幽霊部員でもいいから」と、たった一人の部員である野見大地から地学部に誘われた。さっそく入部した徹は、大地から鉱石に関する様々な話を聞かされた。それとともに生徒会で2年生の芦原の手伝いをする徹は、大地は天狗だと言う噂を聞かされた。確かに大地には、石に関して不思議な力を持っている様に思われた。そんな大地から徹は、特定の石に触れると前の所有者の記憶を読む事が出来ると聞かされた。

 昔小学生の頃、何かで鉱物標本を見て、石って面白いもんだなあと思った記憶が蘇りました。まあ本作品とは全然関係ありません。現代の高校生である大地と徹、そして航と賢一。それぞれが100年もの昔に起こった出来事に翻弄されていく、ファンタジー作品です。各時代の出来事がそれぞれ繋がりが見えにくくて、私にとってはどうにも読み辛い作品でした。江戸時代の鉱山技師であった伝(つたえ)と、銀山を要する藩の医師だった良治の話は面白かったんですけど。鉱石にしろ樹木にしても、人の一生と較べものにならない程長く存在した物には、人間の想像を遥かに超えた何かがあっても不思議ではありません。ですのでこの様な話は嫌いではないんですけど、本作を読んで感じる事は、話の強引さの様なものでした。幾らなんでも石に込められた思いを受け継ぐ者同士が、そんな約束だとか復讐だとかに繋げる事もないと思いますけど。それと最後が尻切れとんぼに終わっているのも、何となく中途半端に投げ出された感じもします。

 

「まほろ駅前狂騒曲」 三浦 しをん  2014.04.23 (2013.10.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 多田啓介行っている「多田便利軒」は、いそうろうで同級生の行天晴彦がやってきて、3年目の正月を迎えた。そんな二人の前にルルとハイシーがやってきて、最近まほろ駅前で無農薬野菜を売っている人達の話を聞いた。さて何時もの岡老人からのバスの監視の仕事やら、初めての客からの風で飛ばされた布団の取り込みだとかの仕事を続けていた。そんな時、行天のかつての元妻の三峰凪子から、娘のはるを預かって欲しいとの依頼があった。

 まほろ市で便利屋を営む多田と行天の、シリーズも3作目となりました。前回は短編でしたが、今回は468ページにも渡る長編作品です。表紙の写真を見て人の足かと思ったのですが、タバコの吸い殻でした。まあ最近の禁煙ブームで、小説の世界でもタバコを吸うシーンが少なくなっていますが、彼等二人はタバコ吸います。それはいいとして今回の主な出来事は、4歳になる女の子を1か月半預かる事と、無農薬野菜を栽培販売するグループとの関係。預かる事になったはるちゃんは、実は行天の遺伝子上の娘なんです。この説明をすると長くなってしまいますので省略しますが、多田は子育ての経験はほとんど無く、行天は大の子供嫌い。そんな3人の奇妙な共同生活が描かれます。ここの部分は、はるちゃんの可愛らしさと、少しずつ彼女に馴染んでいく行天の可笑しさが十分に伝わって来ます。もう一つの無農薬販売を行っているHHFAと言う団体との話は、彼らにとって因縁の深い岡老人やら、ヤクザっぽい星や岡山組を交えてのドタバタ劇。ちょっとこちらの方特に最後の方は、現実実離れし過ぎている感じです。「狂騒曲」だからしょうがないでしょうか。そしてそんな中で多田の恋愛も描かれます。相手は以前仕事を依頼された女性ですが、この二人の関係がいいですね。でも途中に挿入されているイラストは、ちょっと作品のイメージとかけ離れている感じがするので、無い方が良かった気がします。最後は多田と行天の関係がどうなってしまうのか不安でしたが、4作目に期待が出来る終わり方でホッとしました。

 

「もうひとつの夏休み」 アンソロジー  2014.04.24 (2008.07.18 ジャイブ)

☆☆

@ 「いつかふたりで」 草野 たき ... 夏休みの帰省は一つ年下の従妹に逢うのが嫌だった。自分勝手だし意地悪だし。
A 「プルートへようこそ」 前川 麻子 ... 驚くなかれ僕はもう10年もの間、一人の女の子を思い続けている。

B 「田園の城」 藤堂 絆 ... 自分の友達を虐めていた女の子をやっつけて迎えた夏休みは、一人でイオンモールへ。
C 「アイム・ノット・イン・ラヴ」 沢村 
鐵 ... 北多摩モリブデッツの公演を観に行った。自分も去年はこの劇団にいた。
D 「青田わたる風」 香坂 直 ... 中学校受験の為の夏休み。隣に住む同級生が宿題の写生に一緒に行こうと。
E 「東京シックスティーン」 芦原 すなお ... 田舎に住む高校生にとって、東京は不公平の象徴だったのだが。

 夏休みをテーマにした6人の作家によるアンソロジーです。夏休みと言って最初に思い浮かぶのが、吉田拓郎の曲。「♪麦わら帽子はもう消えた、たんぼのカエルはもう消えた、それでも待ってる夏休み♪」。まあ綺麗な姉さん先生はいませんでしたが。夏休みは普通のサラリーマンにも1週間ほどあると思いますが、やはり学生の頃の夏休みでしょう。そんな中でも一番懐かしく思えるのは、小学校の時の夏休みでしょうか。朝早く起きて虫捕りに出掛けたり、ラジオ体操をしたり、友達と暗くなるまで野球で遊んだり。そんな中でも私の母の実家のある秋田への帰省が嬉しかったですね。小さな子供にとって、東京では経験できない様な事ばかり。そんな子供の頃の事を思い出させてくれる作品です。この中では草野たきさんの「いつかふたりで」が一番印象的でした。有里ちゃんと千絵ちゃんの関係も面白いですし、有里ちゃんの母への痛烈な一言にびっくり。早く二人が東京で遊べる日が来るといいですね。

 

「やっとかめ探偵団と鬼の栖」 清水 義範  2014.04.25 (2005.09.20 光文社)

☆☆☆

@ 「やっとかめ探偵団と鬼の栖」 ... 子供の泣き声が聞こえていたアパートの一室から、親子3人の姿が消えた。
A 「やっとかめ探偵団と唐人お吉」 ... パート仲間と4人での知多半島への旅行。温泉施設で一人の男が突然亡くなった。

 何か清水義範さんの作品を読むのは久し振りで、最後が2006年3月ですから8年振り。さてこの「やっとかめ探偵団」のシリーズは、6作刊行されています。1作目を読んだのがやはり2006年2月の事ですが、間をすっ飛ばして6作目を読んでしまいました。ですので主人公である名古屋のミス・マーブルと呼ばれ、駄菓子屋を営む74歳の波川まつ尾さんをはじめ、他の主要登場人物の事はすっかり忘れていました。でも1作目から本作まで、まつ尾さんは74歳のままなんですね。この作品の大きな特徴は、名古屋弁での会話がほとんどだと言う事でしょうか。それも最近の名古屋の若い人が使わなくなってしまった、老人たちが使う様な言葉なんだそうです。まあ読んでいれば判らない様な言葉では無いので、特に問題はありません。ちなみに「やっとかめ」と言う言葉は、名古屋の方言で「久し振り」と言う事だそうです。さてそんなお婆さんを中心としたミステリですが、基本は安楽椅子探偵です。まあ2作とも殺人が絡む事件が起こるのですが、あまり深刻にならずに解いていくところがいいんでしょうか。お婆ちゃん同士の特別なネットワークだとか、若い警察官との微妙な関係が読み所でしょうか。ちなみに私は東京の人間ですが、クーポン券使う事に何の抵抗も無いですよ。

 

「人魚は空に還る」 三木 笙子  2014.04.28 (2008.08.29 東京創元社)

☆☆☆

@ 「点灯人」 ... 小学生の女の子が、学校に行ったきり行方不明になった兄を探す為、尋ね人の記事を載せたいと言う。
A 「真珠生成」 ... 銀座に店を構える美妃真珠で極上の3粒の真珠が盗まれ、そのうちの一つは芸者屋の金魚鉢の中で見つかった。

B 「人魚は空に還る」 ... 浅草の見せ物小屋に人魚が現れ大評判になったが、その人魚は富豪の夫人に売られる事になった。
C 「怪盗ロータス」 ... 睡蓮小僧と呼ばれる盗人から、「怪盗ロテュス」と呼ぶ様にとの抗議文が送られてきた。

 帝都探偵絵図と言うシリーズの1作目だそうです。主人公は「至楽社」という小規模な雑誌社の唯一の社員で、英語が堪能で海外の雑誌を入手できる里見高広。そしてもう一人は「天才」の名をほしいままにする絵師で、どこの雑誌社も彼の描く絵を欲しがる有村怜。この怜はシャーロック・ホームズの話が大好きで、その新作を高広に翻訳してもらう事をいつも楽しみにしています。ですので他の雑誌社では簡単に手に入れられない怜の絵を、高広は簡単に手に出来てしまうんです。それと高広の育ての父は、現内閣一の切れ者と呼ばれる司法大臣です。そして怜は本人が描く美人画よりも美しい美男子で、ホームズが好きな様に変わった事件が大好き。そんな二人が事件に首を突っ込み、何となく解決してしまうと言う物。この様な二人の設定だったら、普通はホームズ役が怜でワトソン役が高広にするでしょう。でも怜自身は自分がワトソン役だと思い込み、高広の推理を楽しみにしている風です。アッと、ちなみにこの作品の舞台になっているのは、明治時代後半の東京です。基本的にはミステリーなんですが、それ程奇抜な事件が起こる訳でもなく、高広の推理が抜群に冴えている訳でもありません。どちらかと言うと、その時代の雰囲気だとか、二人を取り巻く人物たちの描写を楽しむ感じです。

 

「アーケード殺人事件」 ねじめ 正一  2014.04.30 (1997.06.30 光文社)

☆☆☆☆

@ 「アーケード殺人事件」 ... アーケード改築問題に荒れた商店会の総会の後、商店会の会長が事務所で殺された。
A 「迷い猫殺人事件」 ... 迷い猫の捜索をしている途中、かつてのボクサー仲間に出会ったが、彼は殺されてしまった。

B 「にせ恋人事件」 ... 73歳になるお茶屋の主人が心筋梗塞で急死し、3人の女性が彼の恋人だったと名乗り出た。
C 「ストリーキング殺人」 ... 窃盗の被害が相次ぐ商店街。商店会では夜回りを強化したが、裸の女が歩いていると言う噂が。

 ねじめ正一さんと言えば、詩集「ふ」で第31回H氏賞を受賞し、「高円寺純情商店街」で第101回直木賞を受章した方です。最近は商店街と言えばシャッターを連想してしまいますが、高円寺の商店街の話では、古き良き時代の商店街を活き活きと描いていたのが印象的でした。さてそんなねじめさんが書いたミステリー「こちら駅前探偵局」の続編です。亡くなった婚約者の娘と二人で暮らし、西町商店街でたった一人の探偵事務所を営む佐倉峡平が主人公です。前作とは違って、今回は連作短編となっています。そして就職先の会社のいけ好かない上司に腹を立て、会社を辞めてしまった夏実さんが峡平の助手となります。さらに仲のいい鍛冶木刑事や商店街の面々とともに、商店街で起こる様々な事件を解決していきます。ミステリーとして推理を楽しむと言う要素は多くありません。その代り、商店街の人達の生活や人と人との関係などが、ユニークに描かれ、人情味もたっぷりです。さすがは高円寺北口商店街の乾物屋に生まれ、今でも商店街に関わりの深いねじめさんならではの作品です。峡平と夏実さんの関係を考えれば、またいつか続編が読める事を期待してしまいます。ちなみに本作の文庫化に当たっては、「こちら子連れ探偵局」に改題されています。