読書の記録(2021年 7月)

「火車の残花」 神永 学  2021.07.02 (2021.05.15 集英社)

☆☆☆

 土方歳三と共に京都へ向かう浮雲は、多摩川を渡る六郷の渡しで才谷梅太郎と言う武士と知り合った。それとともにここら辺で、亡骸を奪い去る火車と言う妖怪が出ると言う話を聞いた。先を急ぎたい二人は最初の宿である川崎に着いたが、紅屋と言う宿で女の幽霊が出ると言う話を聞き込んだ。宿の主人が言うには、口から火を吐く女の幽霊が出て、「火車が地獄に連れて行く」と囁くのだそうだ。そして逃げ出した客の一人が、土左衛門になって多摩川に浮いていたと言う。

 浮雲心霊奇譚シリーズの7作目は、シリーズ中2作目の長編作品です。浮雲は土方歳三とともに京都を目指しています。浮雲は皇族の血を引く者で、やんごとなき血筋の男と、陰陽師の女の間に生れました。いろいろとあって名を捨て江戸に流れ着いた浮雲の前に、母の一族である陰陽師の蘆屋道雪が現れました。望むと望まざるとにかかわらず、大きな時代の流れの取り込まれてしまっており、それを断ち切る為に京の都に向っています。さて「火車」と言うと宮部みゆきさんの作品を思い出してしまいますが、ここでは悪行を積み重ねた末に死んだ者の亡骸を奪うとされる日本の妖怪です。本作は京の都への旅の途中ですので、いつもの登場人物である八十八や伊織は出てきません。でも玉藻は何故か出てきますし、蘆屋道雪も狩野遊山も普通に登場します。そして本作では才谷梅太郎と言う、江戸に遊学している土佐藩の武士が登場します。この人物って坂本龍馬ですよね。幕末の物語と言う側面が、一層強くなった感じです。幕府側の狩野遊山に対し、朝廷側の呪術師と言う相反する立場の蘆屋道雪。京の都での再会を楽しみにしているという道雪との因縁は、どの様な物になるんでしょうか。八十八が出ていない事で作品の雰囲気がかなり変わってしまっているのと、歳三の描写が前作までと違うのが気になりました。

 

「沈黙の終わり」 堂場 瞬一  2021.07.04 (2021.04.18 角川春樹事務所)

☆☆

 東日新聞の記者である松島慶太は、定年退職を前に柏支局で支局長をしていた。顔馴染みが署長を務める野田署に挨拶に行った時、管内で殺人事件が発生した事を知る。被害者は7歳の女の子で、昨夜から行方不明になっていたと言う。この事件の記事を読んだ東日新聞埼玉支局の古山は、4年前に吉川市で起こった女児の行方不明事件を思い出していた。県は違う物の、二つの事件現場が意外と近い事が気になった。

 上巻286ページ、下巻285ページに渡る大作です。東日新聞と言う新聞社の、ベテランと若手記者による物語です。千葉県と埼玉県にまたがって、30年以上に渡って起こった幼女の殺人事件と行方不明事件。何処にも取り上げられなかった事件ですが、最近起こった千葉県での事件からベテラン記者の松島が過去の事件との関連を調べ始めます。何故埼玉県警や千葉県警、そして警察庁はこれを大きく取り上げなかったのか。事件の捜査に何らかの圧力が掛った結果、行われるべき捜査が行われなかったのではないのか。堂場瞬一と言うと多くの警察小説を描いている作家さんですが、記者の視点で事件を描いた作品もあります。まあ警察の捜査が一つの方向だけと言う事は無いでしょうし、何らかの政治的な力が働く事もあるんでしょう。でもこれだけの事件を、この様な扱いにすると言うのは現実離れが感じられます。まあ大病を患った定年間近のベテラン記者の描写は、共感を覚える人が多い様に思えます。それだけに事件そのものに興味を持てなかったり、警察側の登場人物の存在感の無さは気になります。堂場瞬一さんの作品なので、これだけ長くてもスンナリ読めるのはいいのですが、読み終わった後に残る物が無さ過ぎでした。

 

「岬にて」 乃南 アサ  2021.07.07 (2016.03.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「岬にて」 ... 娘との何気ない会話からかつての恋人との別れを思い出したキャリア・ウーマンが、彼の生まれ故郷を初めて見た。
A 「今夜も笑ってる」 ... 近所の奥さんの笑い声が気になる。前の主人が亡くなったばかりなのに、何であんなに笑うんだろう。
B 「ママは何でも知っている」 ... 学校経営者の一人娘である加奈の婿養子になった優次。逆玉の輿だったはずなのに何か変。
C 「母の家出」 ... 母が家出した先は山梨県の上九一色村。娘が尋ねて行くと、今までの母と変わっていた。
D 「鈍色の春」 ... 和服の染物工房にお得意の奥さんがやってきた。今度は野球のバットとグローブの絵柄にして欲しいと。
E 「脱出」 ... いきなり狭い部屋に閉じ込められた。隣から男女の話し声が聞こえてくる。女性の声は自分の妻の声だった。
F 「泥眼」 ... 能面の製作者の元に泥眼の面の依頼。何度も作り直しをさせられる内に、泥眼の作成にのめり込んで行く。
G 「春の香り」 ... 女で一つで姉弟を育ててくれた母も亡くなり、高知はもう故郷では無くなってしまうと思ったが。
H 「花盗人」 ... 自分では何もしようとしない夫。食事は作れない、布団はひけない。夫を甘やかしすぎたのだろうか。
I 「微笑む女」 ... 家を出て行ってしまった夫の後を追う様にやってきた斜里の町。夫の愛人の両親に妻は会った。
J 「はびこる思い出」 ... 妻の引越し荷物から出てきた古いアルバムはカビだらけになっていた。その中の一枚には従姉の写真が。
K 「湯飲み茶碗」 ... 焼き物仲間を連れての備前への旅行。一人である陶芸家の窯を訪れる事になっていたのだが。
L 「愛情弁当」 ... 東京に一人で暮らす義理の弟に、毎日毎日お弁当を宅配便で送りつづける田舎に住む料亭のおかみさん。
M 「悪魔の羽根」 ... フィリピンから日本にやってきたマイラは銀行員の卓也と結婚し、夫の転勤に伴ない雪国の生活を味わう。

 「最後の花束」に続く、乃南アサさんの短編傑作選です。先月読んだ「いっちみち」もそうですが、単行本未収録作品1作と、過去の作品を組み合わせた物です。まあ私は図書館で借りた本ですし未読作品を読むために借りてきているのでいいのですが、そうではない人にとってはどうなんでしょうね。「今夜も笑ってる」「脱出」「花盗人」「愛情弁当」「花盗人」で、「ママは何でも知っている」「団欒」で、「母の家出」「春の香り」「微笑む女」「湯飲み茶碗」「行きつ戻りつ」で、「鈍色の春」「泥眼」「氷雨心中」で、「はびこる思い出」「悪魔の羽根」「悪魔の羽根」で読んでいました。初めて読むのは表題作の「岬にて」だけです。仕事をしながら二人の娘を育て上げ、夫との間にすき間を感じている女性が主人公。何気ない娘との会話から、結婚する前に交際していた男性の事を思い出します。折しも明日からの出張は、その相手の故郷である愛媛県の宇和島です。ちょっと出来過ぎた設定ですが、切ない話です。一人の異性としか交際した事が無いと言う人は少ないと思います。結婚後に他の異性を交際するのはどうかと思いますが、結婚前の事はどうしようもありません。神奈川県で生れ育った女性と、四国の片隅の小さな町から出てきた男性。自分の居場所と言うのは、如何ともし難い物なのかも知れません。

 

「電網私刑」 小杉 健治  2021.07.08 (2020.12.30 朝日新聞出版)

☆☆

 SNS上で人気を博しているインフルエンサーの木下芽衣子の家に、何者かが侵入し芽衣子とその母が殺害された。この事件の犯人としてネット上に名前が挙がったのは、山路俊介と言う近所に住む20代の男性だった。事件を扱う文化新聞の谷垣麻子は山路に接近したが、彼は自らの犯行を否定した。しかし警察は山路を逮捕した。国選弁護人として選ばれた鉢山法律事務所の水田桂は、犯行を認めた彼の言動に違和感を抱いた。

 若手弁護士の水田桂を主人公とする本作は、「仮想真実」に続くシリーズ2作目です。今年27歳になる水田桂は、所属弁護士が3人と言う小さな鉢山法律事務所の弁護士です。桂の父親である水田一雄は、16年前に起こった江戸川橋事件で殺人犯とされています。冤罪を訴え続けているのですが、最近は再審請求を諦めている様な雰囲気があります。本作でも父親のDNA鑑定の話が出てきますが、こちらの方は話はなかなか進みません。さて犯行を自白している容疑者の弁護を担当する桂ですが、多くを語ろうとしない山路の様子に違和感を感じます。山路は桂と同じく殺人犯の父親を持っていて、山路本人も万引きと傷害で少年院にいた事があります。そう言う事もあってネット上では犯人と決めつけられており、弁護人の桂に対する謂れなき批判もネット上には見られます。そんな中で事件の真相を追う話です。山路がやってもいない犯行を認める理由や、真犯人がやたらとアッサリ自首するのも変な感じです。でもネット上の評判と言うのもどうなんでしょうね。まあ自分も食べログの記事は見てしまいますし、何と言っても自分もお店だとか小説の感想をネット上にあげている訳です。こちらの方が気になりました。

 

「うらんぼんの夜」 川瀬 七緒  2021.07.09 (2021.06.30 朝日新聞出版)

☆☆

 福島県の町にある女子高に通う遠山奈穂の家は、バスで40分もかかる大百舌村の農家。夏休みに入ったが、今日も家の手伝いで農作業に明け暮れていた。奈穂の暮らす村は何かと古いしきたりが多く、排他的な場所だった。そんなこの村の空き家に、東京から4人家族が引っ越してくると言う。何でも母子家庭で母と子供が3人で、末っ子の女の子は奈穂と同い年の16歳。引っ越しを見に行った奈穂は、同じ高校に通う事になる北方亜矢子と知り合った。

 うらぼん(盂蘭盆)と言うのは祖先の冥福を祈る仏教行事で、いわゆるお盆ですね。迎え火をたいて死者の霊を自宅にむかえて、供物をそなえて経をあげ送り火で霊を送る。8月15日を中心に13日から16日に行われるのが一般的の様ですが、私が生まれた東京都立川市では7月に行われていました。子供の頃はお盆って楽しみだったんですよね。さて本作は閉鎖的な田舎の集落におけるお盆を舞台にした、ホラー要素の高いミステリーと言う事でしょうか。村特有のしきたりだとか信仰、そして村野長老たちの不穏なやりとりが描かれます。そこに東京からやってきたよそ者の一家と、田舎暮らしを嫌う少女。そんな場面が延々と描かれるのですが、ハッキリ言って退屈してしまいました。最後には思ってもいなかった結末になるのですが、ホラーとしての恐怖感もミステリーとしての意外性も感じられませんでした。まあ確かに、うらんぼんが明けても帰ってくれない存在は怖いですが、それを当たり前のように話す奈穂と亜矢子も気味悪いです。前半における伸びやかな奈穂のキャラが良かっただけに、この様なラストはどうかと思いました。

 

「悪魔には悪魔を」 大沢 在昌  2021.07.10 (2021.04.25 毎日新聞出版) お勧め

☆☆☆☆☆

 アメリカに渡り傭兵としてアフガニスタンにも派兵されていた加納将。20年振りに帰国し小豆島近くの島の両親の墓を訪れた。そんな彼に声を掛けてきた男は、麻薬取締官の菅下と名乗った。将は知らなかったが、双子の兄の良は麻薬取締官をしており、良は密売組織に潜入したものの、現在は消息が不明となっていると言う。菅下は良と瓜二つの将に、良のフリをして行方を探して欲しいと言った。組織と対立する暴力団や、マトリ側のスパイの存在もありそうだった。

 疾走感が凄い話です。500ページを超す長さなのですが、上で紹介した内容は最初の30ページ程で語られます。そこで一気に物語に引き込まれます。8歳の時に両親を失い、高松で薬局を経営していた叔父夫婦に育てられた良と将の双子の兄弟。優秀だった兄の良とは違い、ある事件をきっかけに家出をした弟の将。神戸から大阪へと流れアメリカに渡り、警察に目を付けられた事からアメリカ陸軍に入隊します。そして20年振りに日本に帰ってきた将は、麻薬取締官となり潜入捜査の途中で消息が判らなくなった兄の行方を探す事になります。良は麻薬の密売組織に用心棒として潜入しましたが、1ケ月前に消息不明になっています。密売組織に正体が露見したのか、対立する暴力団に襲われたのか。良と瓜二つの将は、良が演じていた関西から流れてきた西田シゲルを演じる事になります。判っている事は、赤坂にある「ダナン」と言うベトナム料理の店で働く、マイと言う女性と交際していたと言う情報だけ。マイに逢うために店を訪れた将のもとに、暴力団の小関、警視庁の女性刑事の大仏、良に世話になっていたと言うヒデトが接触してきます。何が何でも都合が良過ぎるだろうと言う印象はありますが、エンターテイメントは面白ければそれでいいのではないのかと思います。欠点の粗探しをするよりも、物語を楽しんだ方がいいです。20年一度も会っていない兄との再会が叶うのか、事件の真相は何なのか、マイに対する思いはどうなるのか。ただ一つ残念だったのは、ある人物を死なせてしまった事でしょうか。それと大仏の上司の課長って何だったんでしょうか。

 

「ピットフォール」 堂場 瞬一  2021.07.14 (2021.05.14 講談社)

☆☆☆

 1959年、ニューヨークで私立探偵をしているジョー・スナイダーのもとに、カンザスからやってきた女性が妹探しを依頼した。女優になるためにニューヨークに出てきたシャーロット・コールと、連絡が取れなくなっていると言う。一方ジョーの友人で黒人の探偵仲間のウィリーが殺されたとの知らせが入った。残忍な手口は、若い白人女性ばかりを襲う連続殺人事件イーストリバー・キラーによるものと思われた。

 「ハードボイルド」と言うのは直訳すれば「固茹で」ですが、小説の世界ではアメリカ西海岸を舞台にした私立探偵小説と言う風に理解しています。ダシール・ハメットとかレイモンド・チャンドラーらによる小説でしょう。感傷や恐怖などの感情に流されない、冷酷非情、精神的・肉体的に強靭、妥協しないと言った主人公。日本の作品としては沢崎探偵の原ォさんとかが代表だと思います。本作はそんなハードボイルド小説に拘った作品です。舞台は1950年代のニューヨーク。主人公のジョー・スナイダーは元警察官で今は私立探偵をしています。そんな彼のもとに持ち込まれた依頼は、女優志望のカンザス出身者探し。折しもニューヨークの街は、イーストリバー・キラーと言う連続殺人者に脅えています。銃で撃たれ喉を切り裂かれて、イーストリバーの川に遺体が浮かんでいる。そしてジョーが探すシャーロットと、探偵仲間のウィリーがこの殺人者の犠牲になります。それとともに、ジョー自身もこの殺人者の襲撃を受けます。そんな中でジョーは何人かの協力者のもと、事件の真相に迫ります。結末は意外性が高くいいと思いましたが、ハードボイルド的な演出の部分が多く読み辛かった気がしました。ちなみにタイトルは「落し穴」の意味だそうです。

 

「梅若の涙雨」 小杉 健治  2021.07.15 (2021.04.25 角川書店)

☆☆☆

 箱屋の新吉が渡しの船頭の茂助にあった時、木母寺で行われる梅若丸供養の大念仏の話を聞いた。向島の住人として大念仏の賑わいを見るため、二人は一緒に行く事にした。そこで料理屋の下働きのおさんを見掛けた。涙を流すおさんの様子がきになり訊ねてみると、女衒に売った娘が強盗に殺された話をし始めた。新吉は女衒の蓑助に真相を確かめに行ったが、蓑助は翌日刀で斬り殺されてしまった。

 「向島・箱屋の新吉」シリーズの3作目です。冒頭新吉が向島の花見で、甘酒を売るお葉を見守る場面から始まります。そこで新吉を訪ねてきたのは、元同僚の平岡伊一郎でした。伊一郎は新吉に帰参するように言いますが、箱屋の新吉として生きる事を告げます。それとともに幡多忠次郎を斬った男を探す、向山五平太の話をします。このシリーズではそれぞれの話とは別に、新吉の正体に関する謎が描かれています。本作ではその謎が明かされます。新吉が油木新次郎なのか、忠次郎を斬ったのは新次郎なのか、そして亡くなった花魁の小紫は。さて本作で中心になる話は、5年前に女衒に売った娘を探しに江戸に出てきたおさんの話です。5年前に貧しさから12歳の娘おさわを女衒に売ったおさんは、取手から江戸に出てきたものの吉原の遊郭には娘はいませんでした。女衒の男を探し出し問い質したら、松戸宿の先で強盗に襲われ命を落としたと言います。この話を聞いた新吉は、女衒の作り話を疑ります。おさわは今生きているのか。ちゃんとした証拠も無くかんなんで大丈夫かと心配しましたが、最後はきちんと収まり何よりでした。次回以降はどの様な方向に行くんでしょうか。

 

「リフレイン」 五十嵐 貴久  2021.07.16 (2021.03.25 幻冬舎)

☆☆☆

 江戸川区の高校を卒業した渡会日菜子は、平成2年の4月青美看護学校に入学した。看護婦になるのが夢だった日菜子は、全寮制で二年制のこの看護専門学校を選んだ。それは経済的な理由もあり、1年でも早く働いて母の負担を減らしたかったからだった。場所は東陽町の駅から1キロほど離れた水仙公園の近くで、5階建ての校舎、7階建ての女子学生寮、そして講堂があった。生徒は1学年に120名で、ほとんどが女子だったが男子も数名いた。日菜子は3月中旬に寮に引越した。

 ポーラ・ネグリの「マヅルカ」が、寮の隣の部屋から聞こえてきます。ここからして不気味さ満開です。この曲は1974年に始まったテレビドラマ「傷だらけの天使」で知りました。小暮修(萩原健一)と乾亨(水谷豊)が所属する探偵社の社長の綾部貴子(岸田今日子)が、部屋でかけていた曲でした。岸田さんの存在感が素晴らしく、凄く印象的なシーンでした。さてリカ・シリーズの6作目ですが、リカが看護学校時代の話です。物語は渡会日菜子による「祈り」と言うパートを中心に、ドキュメンタリー形式などの複数の視点で描かれます。青美看護学校の1年A組になった日菜子ですが、升本結花と寮で隣になります。結花は自分の事を雨宮リカと呼んで欲しいと言います。そしてクラスの同級生が駅のホームから転落し、電車に轢かれる事故が起きます。2年生男子による刺殺事件と、逃走した犯人の交通事故死。派手に遊んでいた女子の屋上からの投身自殺、実習でミスが続く二人の心中、エレベーターの事故、そして生徒と教職員あわせて124名の命が奪われた講堂の火災へと続いていきます。まあリカと言う人物がどの様な人物か判っていますし、この後リカがどうなるのかも判っていて読んでいます。ですので「リカに勝てる奴、居ないのかヨ」と言う気持ちが先に立ってしまい、物語を楽しむ事が出来なかったように思えます。唯一日菜子による「祈り」と言うのがどの様な状況で描かれたのか、と言う興味はありましたが。このシリーズは年代順に並べると、「リバース」「リフレイン」「リハーサル」「リカ」「リターン」「リメンバー」となります。

 

「ヒポクラテスの悔恨」 中山 七里  2021.07.17 (2021.05.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 帝都テレビで放映される「医学の窓」という番組に、光崎教授が出演する事を知った栂野真琴。内容は日本における司法解剖の少なさにスポットを当てた物だった。光崎はここで死因不明の死体が多い理由として挙げたのは、死体の声を聞こうとしない警察や医者の多さと、お金の少なさだった。この意見に多くのクレームが浦和医大に寄せられたが、中でも帝都テレビに寄せられた犯行予告が注目された。

 浦和医大法医学教室の光崎藤次郎教授、助教の栂野真琴、准教授のキャシー・ベンドルトンと、埼玉県警捜査一課の古手川刑事によるヒポクラテス・シリーズの4作目。この古代ギリシャの医者の名前を冠したシリーズは、光崎教授による解剖を中心に、教室の栂野真琴の視点で描かれます。平成25年に警察が扱った異常死体は16万9千件なのに対し、司法解剖されたのはわずかに8千体と5%に満たないそうです。これに異を唱えた光崎教授でしたが、ある書き込みが警察の目にとまります。「これから絶対に自然死にしか見えない形で、一人だけ人を殺す。それを見破れるのか」、と言う内容でした。ですので埼玉県警は異常死体全てに神経を集中させられる事になります。熊谷で亡くなった高齢者男性、川口市の鋳物工場で亡くなったベトナムからの技能実習生、秩父の山道でバイクの交通事故で死亡した30代男性、西川口の町で行き倒れたフィリピン女性、浦和医大の産科で亡くなった生後5日の赤ん坊。自然死だったのか、それとも殺人だったのか。その為にどうやって解剖に持ち込むのか、と言うのが読みどころでしょうか。それとともに真琴やキャシーには、この犯行予告に光崎が何らかの考えを持っている事に気が付きます。今回は連作短編風に描きつつも、一つの大きな謎を追う形です。この描き方が効果的で、さらに光崎教授の過去が明かされるのも良かったと思います。

 

「湯けむり食事処 ヒソップ亭2」 秋川 滝美  2021.07.19 (2021.05.18 講談社)

☆☆

@ 「新しい仲間」 ... 新しい従業員である安曇さんがやってきた。「猫柳苑」夕食の復活の第一歩となるんだろうか。
A 「確かな足取り」 ... 新しいメンバーが加わって3カ月が経ち、歓迎会すらしていなかった事に今更ながら気付いた。
B 「忍び寄る陰り」 ... 安曇さんが働いている鶏料理の店が閉店する事に。新しい働き口を探す事になったのだが。
C 「意外な成り行き」 ... 近くの和食割烹のお店が店を閉めると言う。今までやっていた仕出し弁当を引き継いで欲しいと。
D 「寒風にしなる柳」 ... ヒソップ亭で出す事になった弁当の準備が着々と進み、デザートを出す事も考え始めた。

 創業70年の温泉旅館「猫柳苑」に中にある食事処「ヒソップ亭」。料理人の真野章と接客担当の根谷桃子の二人で働いていましたが、今回から沢木安曇と言う女性料理人が加わる事になります。とは言っても鶏料理店で働いている安曇は、週2回都内の住まいから通ってくることになります。猫柳苑では5年ほど前に夕食の提供をやめ、宿泊料金を下げています。章は猫柳苑の夕食を復活させたいと思っていますが、旅館の経営者であり章の幼馴染の勝哉夫婦は反対しています。そんな中で週二日とは言え料理人が増えるヒソップ亭ですが、あまり繁盛と言う訳には行っていません。新型コロナと言う言葉こそ出てきませんが、最近の不景気の中での宿泊や飲食業界の苦労が語られます。安曇が勤めていた鶏料理店が閉鎖に追い込まれたり、近くの和食割烹のお店が店を閉める事になったり。猫柳苑での夕飯提供の話は進みませんが、ひょんな事から宅配弁当の話が入ってきます。まあ出前館やウーバー・イーツは最早普通のサービスですから、特に驚く事でもありません。ぼったくりとかぶる部分はあるのですが、キャラクター的にちょっと弱い気がします。ところでヒソップ亭の場所って何処なんでしょう。都内から通える所にあって、温泉があって、海が近くにある。神奈川県の何処かかなと思ったのですが、該当する場所が無い様な。

 

「わたしが消える」 佐野 広実  2021.07.21 (2020.09.28 講談社)

☆☆☆

 ちょっとした交通事故の検査で、医師から軽度認知障碍を告げられた藤巻。離婚した妻は既に亡くなっており、親族は大学生の娘の祐美のみ。そんな娘から突然頼まれたのは、一人の認知症の老人の身元捜し。大学3年生の実習先の施設の門前に置き去りにされた老人、この老人の身元を突き止めて欲しいと言う。「門前さん」と呼ばれるこの老人はすでに重度の認知症であり、受け答えもできず身元を特定できる物品もいっさい所持していなかった。

 令和2年度第66回江戸川乱歩賞の受賞作です。主人公の藤巻は20年前に警察を辞めさせられ、今はマンションの管理人をしています。離婚した妻は大阪で娘と二人で暮していましたが、3年前に癌で亡くなっています。娘の祐美は相模大野にある女子大に入学し、介護の勉強をしています。そんな藤巻がMCIと呼ばれる軽度認知障碍を、医師から告げられる場面から始まります。そして祐美からの頼みで、老人の身元を調べ始めます。門前さんを施設の前に置き去りにした女性は見つかったものの、門前さんの正体が判りません。それを調べようとすると、謎の人物による妨害に遭います。それとともに昔の警察時代の知り合いに指紋の照合を頼んだ事から、警察の方でもおかしな動きが出てきます。文章は読み易いし読者をひきこむ力はあると思いますが、それだけに結末のリアリティの無さが残念です。あの黒幕にしても公安にしても、こんな動きはあり得ないと思います。ちなみに今回の選考委員は綾辻行人さん、新井素子ん、京極夏彦ん、月村了衛さん、貫井徳郎さんでした。何時もの事かも知れませんが、酷評振りが目に付きます。

 

「神さまのいうとおり」 谷 瑞恵  2021.07.28 (2021.05.25 幻冬舎)

☆☆

@ 「橋の下の幼なじみ」 ... 子供の頃居なくなったと思っていた子は居たのだが、他に消えてしまった子がいたのかも知れない。
A 「縁側の縁」 ... 縁側から出ると帰れなくなると言うが、縁側はこれまでの居場所と縁を切る為の境界なのではないかと。
B 「猫を配る」 ... 猫を飼いたい時はお稲荷さんに頼めばと言うが、猫を探している拓也はクラスメイトの武と出会った。
C 「絡まりほどける」 ... 友梨の家ではお父さんが主夫をしていると、クラスの中で知られてしまい友人と気まずくなった。
D 「虫の居所」 ... 遼子のいとこの奈菜が突然やってきた。良く泣く赤ん坊の事で夫のそばにいられず家出をしたらしい。
E 「背を守る糸」 ... 背中を守る為に子供の服の背中に刺繍。瑛人の半被を届けに行ったが受け取れないと言う。

 父が勤めていた会社を辞めて農業を始めると言い出して、母方のひいおばあちゃんの家に越してきた吉住一家。父の路也、母の遼子、長女の友梨、長男の拓也の4人家族。そんな家族の田舎暮らしが描かれます。と言ってもこの暮らしの元になった父親はあまり描かれません。友梨は子供の頃ここに良く遊びに来ていたので、佐南桃枝や和島瑛人とかの知り合いがいます。遼子も周りに同級生がいます。父が主夫をしている事を恥ずかしく思っている友梨。夫が何も相談してくれず、考えが理解できずに悩む遼子。そんな家族の前で、ひいおばあちゃんが語る古い言い伝え。厄落としの為に子供を橋の下に捨てる。花嫁が出戻らないように縁側から出たり、死者が戻ってこないように縁側から出す。お稲荷さんは猫の元締めだから、猫を飼いたい時はお稲荷さんに頼む。物が無くなったり編み物の糸が絡まった時のおまじない。泣いてばかりの赤ちゃんから、疳の虫を出す。背守りと言う子供の背中を守る為に縫う糸。最近はこの様なしきたりだとか風習を語る人が居なくなっているので、物語の中で読めるのは嬉しいです。まあ私は一つも知りませんでしたが。ちなみに映画にもなったアニメの「神さまの言うとおり」とは、何の関係もありません。

 

「雷神」 道尾 秀介  2021.07.29 (2021.05.25 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

 父の跡を継いで埼玉県で和食料理店を営む藤原幸人には、娘の有夕見に秘密にしていた事があった。それは妻の悦子が交通事故で亡くなった原因が、夕見にある事だった。藤原のもとにこの秘密をばらすと言う、謎の人物からの脅迫電話があった。藤原は姉の亜沙実と娘の夕見と共に、生れ故郷である新潟県の羽田上村へ向かった。30年前にここで藤原家に降りかかった事件の真相を調べに。母の不審死と父に疑いが掛けられた毒殺事件を解き明かすために。

 構成のダイナミックスさ、そして緻密さが素晴らしい作品だと思いました。子供がマンションのベランダから落としたアザミの鉢、それによって交通事故で亡くなった妻の悦子。娘にその事実を告げない事で娘を守ってきたと感じている父。そんな父親を脅迫してきた謎の男。藤原には亡くなった妻にも、娘にも語って来なかったもう一つの出来事がありました。それが生れ故郷で起こった母の不審死と、父に科せられた毒殺事件の疑い。藤原は娘の夕見と姉の亜沙実と共に、生まれ故郷の村に真実を確かめるためにやってきます。古い因習の残る古い村、村の神社で行われている神鳴講と呼ばれる祭り、村の有力者と言う4人の男。ここで登場してくるのが、夕見が尊敬している写真家である八津川京子の息子の彩根と、雷鳴講を司る雷電神社の宮司である希恵。そんな中でキーワードになってくるのは、雷とキノコでしょうか。私は登山が趣味ですので雷の怖さは十分判りますし、何度かキノコ狩りに行った事があるのでキノコの怖さも判ります。そんな雷とキノコにまつわる30年も前の出来事。哀しい話ではありますが、この幾つもの悲劇こそが物語に奥行きを与えているんだと思います。人間が雷に撃たれる確率は1千万分の1と記されていましたが、大学2年生の時北アルプス鹿島槍ヶ岳での雷は本当に怖かった。