読書の記録(2019年04月)

「フーガはユーガ」 伊坂 幸太郎  2019.04.01 (2018.11.10 実業之日本社)

☆☆☆

 仙台のファミリーレストランで常盤優我は、テレビの関係者だと言う高杉と逢っていた。高杉はある動画を優我に見せ、これはどういう事なのかと尋ねた。トイレ内に設置された盗撮のカメラが捉えた映像だったが、そこには優我が映っていた。ズボンを脱ぐことも無く座っていた優我が、突如立ち上がり今までなかった顔の絆創膏が見られた。映像に加工された形跡は見つけられず、瞬間的に人が入れ替わっている様に見えると言う。

 優我と風我と言う双子の兄弟は、誕生日の日だけ2時間毎に入れ替わると言う事ができます。何故そんな事ができるのかと言う事を考えてもしょうがなく、そう言うもんだと受け入れる事が求められます。二人は父親から家庭内で暴力を受けており、母親にも守ってはもらえません。そして虐めを受けている同級生のワタボコリ、家出した少女の交通事故死、風我の恋人の小玉が叔父から受けていた仕打ちと言った嫌な話が続きます。それだけにラストはハッピーエンドにして欲しかった。陽気なギャング、殺し屋、死神と言った伊坂幸太郎が描く悪役は何処か憎めないのですが、この作品における悪役は許せません。それだけに最後の帳尻は合わせて欲しかったと思います。綿密に練られた構成、伏線の提示や回収も伊坂幸太郎さんらしいです。遅れた新幹線、忘れてきたボーリングのボール、シロクマのぬいぐるみ等など。それだけに最後だけが惜しいと言う読後感でした。

 

「ピーク」 堂場 瞬一  2019.04.02 (2019.01.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

 東日新聞社会部遊軍記者の永尾賢治は、17年前の新米記者の時野球賭博に関するスクープを物にしていた。永尾が書いた記事によって野球界を追われた竹藤樹生は、横浜パーレーツ入団1年目のエースだった。今永尾は殺人事件を起こした竹藤の裁判を傍聴していた。野球を辞めサラリーマンをしていた竹藤は、スナックで同席した客と喧嘩をして、たまたま持っていた包丁で刺したと言う。永尾はこの事件に不審な点がある事に気付き、独自に取材を続けた。

 ちょっと前に読んだ堂場瞬一さんの作品、「ザ・ウォール」もプロ野球を題材にした作品でした。でも本作は全く違った内容の作品でした。前作が純粋にプロ・スポーツの醍醐味を描いたのに対し、本作は元プロ野球選手が犯した犯罪の裏側を探る物です。17年前ルーキーとしてプロ野球にデビューした竹藤投手は、年間22勝を上げると言う華々しい活躍をします。しかし野球賭博に関わった事から、野球界を追放となってしまいます。この野球賭博をスクープしたのが、東日新聞の新人記者だった永尾でした。永尾はその後パッとした活躍ができず、「一発屋」等と揶揄されていました。そんな永尾の前に、かつての「エース」は殺人事件の容疑者として現れます。竹藤の裁判を傍聴した永尾は、この事件に不審を覚えます。17年前にそれぞれの人生のピークを迎えた、プロ野球のエースと新聞記者。高校野球におけるブローカーだとか元野球選手などにフーカスを当てた話は面白いし、堂場瞬一さんの作品だけに読み易いです。でも警察の杜撰さは信じられませんし、記者の取材も都合良く行き過ぎる感じがしました。どうでもいいのですが、自分の人生におけるピークって何時だったんだろうと考えてしまいました。「今でしょ!」。

 

「泡沫の義」 小杉 健治  2019.04.03 (2019.01.20 祥伝社)

☆☆

 永代寺門前町にある駕籠屋で働く信三は、三十半ばを過ぎて駕籠を担ぐのが辛くなってきた。そんな時相棒の茂太とともに料理屋から乗せた、宗匠頭巾に黒い十徳を着た男が気になった。二人の男にあとをつけられていた男からの頼みを聞いた事から、藤吉と名乗る男に借りた家で商売を始める事になった。その後二人は南町の同心から、宗匠頭巾の男を駕籠に乗せなかったかと尋ねられた。何でも遊び人風の男二人が殺されたとの事だった。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの41作目。時代劇を読むのは小杉健治さんの作品ぐらいなもので、あまり時代劇に詳しくはありません。ですので宗匠頭巾とか十徳とか言われてもピンときません。ですので調べてみました。まず宗匠頭巾(そうしょうずきん)と言うのは、俳人・茶人・易者等が登場するときに頭にかぶっている、円筒形の帽子で、十徳(じっとく)と言うのは羽織に似た上着の事だそうです。言葉で説明するのは難しいのですが、実際のイラストなりを見ればすぐに判ると思います。さて物語は二人の駕籠かきが藤吉の力で商売を始める話、二人の遊び人が殺されそれを調べる南町奉行の同心只野平四郎の話、奉行の意向である旗本の次男坊の護衛を頼まれる剣一郎の話で進んでいきます。慣れない商売を始めた信三と茂太は、縁起物の白蛇の置物が売れていきます。殺された二人の遊び人の身許が判らず、下手人と思しき宗匠頭巾の男も他の事件に関わっているらしい事が判ります。剣一郎の方は旗本の次男坊が誰かの恨みを買い殺し屋に狙われているのではと思います。そして平四郎が定町廻り同心になる機会となった、今は病気療養中の元同心の話が出てきます。それらは全て結び付いていくのですが、ちょっとこれは無理があり過ぎた感じがします。このシリーズの作品にしては、話の作り方が雑な気がしました。

 

「浮雲心霊奇譚 白蛇の理」 神永 学  2019.04.04 (2918.02.28 集英社)

☆☆☆

@ 「白蛇の理」 ... 突然の雨の為に入った荒れ寺で、八十八は美しい女からこの寺の住職だった男を探して欲しいと頼まれた。
A 「猫又の理」 ... 土方から猫又が出たと聞いた。近藤勇率いる天然理心流の門下生の二人が襲われ一人は亡くなったと言う。
B 「狐憑の理」 ... 八十八の知り合いの商家の一人娘が狐憑きに。土方からは神田の神社に出没する幽霊の話が持ち込まれた。

 浮雲心霊奇譚シリーズの4作目。「小説すばる」に2017年に連載されていた作品ですので、浮雲の事やら何やら説明がダブっている部分が目に付きます。その割には蘆屋道雪や狩野遊山に関して記される所が、少な過ぎる感じもします。さて今回は蛇、猫、狐と言う動物篇と言った所でしょうか。相変わらず八十八は幽霊が見える訳でもなく、剣術の腕がたつ訳でもなく、真相を解き明かす訳でもなく頼りないのですが、もう少し彼が得意とする絵の部分で活躍させて欲しい気がします。どの話も心霊現象の裏には悲しい出来事が隠されているのですが、全体的に軽いタッチで描かれますので重くならないのがいい。今回は浮雲に関する過去の話が少し描かれます。京で何があったのか、遊山とどの様な関わりがあったのか、今後明らかになるのでしょうか。そして土方歳三や近藤勇そして討幕派の武士も出てきますが、これから明治維新へと話が繋がっていくのか、楽しみにしています。

 

「リバース」 五十嵐 貴久  2019.04.07 (2016.10.10 幻冬舎)

☆☆☆☆

 中学生の時に事故で両親を亡くした幸子は、地元である長野県槇原村の教会に引き取られ高校を卒業した。今年からは東京に出て家政婦として働く事になった。幸子が派遣されたのは雨宮家と言う、高級住宅街の広尾にあるお屋敷だった。外科医で麻布でクリニックを経営する主人、美しい妻、そして梨花と結花と言う可愛い双子の姉妹が暮らしていた。幸子にとって東京での生活は驚く事ばかりだったが、優しく接してくれる雨宮夫妻のお陰で充実した生活を送っていた。

 リバース(Reverse)という言葉は逆とか裏側と言う意味ですが、ここでのリバースはRebirthで転生とか再生と言う意味です。五十嵐貴久さんのデビュー作である「リカ」に登場した、恐るべきストーカーの生い立ちが描かれます。五十嵐貴久のデビュー作は衝撃でした。怖かったです。そして2作目の「リターン」ではちょっと失望したのですが、本作はまた怖さがジワジワと伝わってきます。あのリカが如何にして生まれたのか、と言う外伝的な話です。高校を卒業して長野から上京した少女が、住み込み家政婦としての勤め先である雨宮家の出来事を、育ての親である神父さん宛ての手紙と言うスタイルで書かれています。クリニックを経営する父親、美しい母、美貌の双子の姉妹。完璧と思われる雨宮家でしたが、だんだん異常さが現れてきます。自らを女王の様にふるまう梨花、時に姉妹に対し厳しく折檻をする母親。飼っていた熱帯魚やペットの犬の失踪、近所で見つかる殺された動物の死体。行方が判らなくなったピアノ教師、住んでいたアパートから焼け出された家庭教師。そして交通事故で亡くなった主人、突然居なくなったと言う幸子の前の家政婦。さらには新興宗教の教祖の女性も?。それにしても全てを良い方に解釈してしまう幸子に、やや苛立ちの気持ちが出てきます。「少しはその異常さに気付けよ!」。そして最後はやっぱり、「リカ」でした。

 

「居酒屋ぼったくり11」 秋川 滝美  2019.04.08 (2019.03.05 アルファポリス)

☆☆☆

@ 「顔合わせ」 ... 「ぼったくり」は休業に入り、美音と馨は要の一家と顔合わせ。当日は要の家で美音が料理をする事に。
A 「仏滅結婚式」 ... 2月末には店の改築も終わる。その前に結婚式をあげようとしたが、仏滅で節分だったが気にしなかった。
B 「檜のカウンター」 ... 改築作業中のショウタの元に訪れる客たち。檜のカウンターやジャグジー風呂、そして暖簾を注文していった。
C 「親に寄せる信頼」 ... 新婚旅行は車で名古屋から飛騨高山へ。そこで知り合った女子大生から二人は相談を受けた。
D 「暖簾の向こうに戻る日」 ... 商店街で行われた「骨休み会」。2月だったが皆で分担してお節料理を作る事になった。

 居酒屋ぼったくりシリーズの11作目で、本作がシリーズ最終話だそうです。親から引き継いだ下町の居酒屋を妹と二人で守り、人情味あふれる近所の常連さんとの間で色々な小さな問題に当たっていく。しっかり者の姉の美音が店の常連客である要と結婚する事が決まりますが、お店の方は仕舞う訳ではなく改築して店の二階に二人は住む事になっています。それでなんで話終わりにしちゃうのかなあ。まあこのシリーズにそれ程思い入れがある訳では無く、いい人ばかりで予定調和が過ぎる感じの話にイライラさせられる事もありました。でもここで紹介される料理やお酒の話が好きだったんで、このまま続けて欲しかったんですけど。さて居酒屋の女将である美音が結婚する相手は、店の客と言っても大手建設会社の経営者一族の一人です。互いの家族の顔合わせから、結婚式、新婚旅行が中心に物語は進みます。とは言っても今まで見たいに何か問題が起こる訳ではなく、美音の幸せを願う周りの者たちの暖かなエピソードと言った面が強く出されています。閉店して終わるんだったら判るのですが、店はこのまま今まで通り二人の姉妹で続けられます。何で最終話なのか判りませんでした。秋川滝美さんの他シリーズがイマイチな印象だけに、このシリーズは続けて欲しかったと思いました。

 

「スクエア」 今野 敏  2019.04.10 (2019.02.28 徳間書店)

☆☆☆☆

 神奈川県警みなとみらい署刑事組対課暴力犯対策係係長の諸橋警部は、相棒の城島とともに県警本部監察官の笹本の訪問を受けた。県警本部長が二人に会いたがっていると言う。本部長からの話は、横浜市山手の廃屋で中国人の遺体が発見された事件の事だった。被害者は中華街で一財産を築いたが、3年前から消息不明と思われていた。この事件の背後には暴力団の関与があると考えた本部長が、諸橋、城島、笹本に特命をあたえた物だった。

 横浜みなとみらい署暴対係シリーズの5作目です。本人は嫌がっているのですが、「ハマの用心棒」と呼ばれる諸橋と城島のコンビ。今回は管轄外の事件だったのですが、事件に暴力団が関係しているらしい事から特命を受けます。本部長に諸橋らを推薦したのは、今までも何かと因縁のあった監察官の笹本です。笹本は諸橋らの捜査手法に関して、正式な手続きを無視したり、行き過ぎが有ったりと言うのを心配しています。でもマル暴刑事としての実績は認めていたんでしょうね。今回の事件は中華街で成功し今は一線を退いていた中国人と思われる男が、廃屋で殺害されさらに同じ現場で白骨死体が見つかります。この事件は土地取引に関わる詐欺事件が絡んでいると言う見方で、県警本部の捜査一課および二課とと協力していきます。まあ協力と言うよりも敵対する部分もかなり描かれるのですが。殺人事件として捜査を主導する捜査一課の板橋課長、詐欺事件の全容解明を目指す捜査二課の永田課長、そしてマル暴刑事として「蛇の道は蛇」を地でゆく諸橋たち。さらには監察の笹本を含めて、それぞれに味が出ていると思いました。流石に今野敏さんの警察小説は安定感があります。本部長は諸橋が情報源としている暴力団「神風会」組長の神野に興味を持った様子ですが、それを認めない笹本とのやり取りも面白く読めました。最後に新任の刑事部長の話が出てきましたが、これって竜崎さんの事ですよね。

 

「浮雲心霊奇譚 呪術師の宴」 神永 学  2019.04.10 (2019.02.28 集英社)

☆☆☆

 近藤が浮雲の元に持ち込んだ依頼は、神楽坂にある堀口と言う武家で起こっている心霊現象に関する物だった。詳しい事が判らなかったので取り敢えず行ってみたら、そこには10人を超える霊媒師が集まっていた。どうやら心霊現象を解決できる霊媒師を、試そうとしているらしかった。その中には山伏の恰好をしたいかつい男、木の人形を操る傀儡子の男、巫女の服装をまとった灰色の目を持つ女などがいた。

 浮雲心霊奇譚シリーズの5作目で、初めての長編作品です。「除霊の理」、「蟲毒の理」、「能面の理」、「呪術の理」の4章から成りますが、物語としては一つです。堀口と言う武家の嫡男である浩太朗が、幽霊に憑依されていると言います。骨董品集めが好きな浩太朗に、何者かが幽霊の憑依した骨董品を渡したことが判ります。そしてそこには狩野遊山の影がちらつきます。今回も土方歳三や近藤勇が活躍し、明治維新へと向かう時代が話の根底にある様です。今回問題となった堀口家と伊井直弼との関係、そして討幕派との関わり。政(まつりごと)とは無縁だと言う浮雲ですが、玉藻は浮雲の出自に関して何かを知っている様子。そして「あの男は−おれの友だった」と語る浮雲ですが、あの男と言うのは狩野遊山です。ここら辺前作もそうでしたが、本作でも詳しく語られる事はありません。このシリーズの最初の頃は八十八と浮雲を中心としたこじんまりとした話だったんですが、土方や近藤の活躍が増え話もスケールが大きくなってきました。今回も八十八はある物から暗示を掛けられてしまい、とんでもない事を起こし追手に追われる身になったりもします。これ以外にも怖い思いを一杯させられますが、それでも他人を思いやれる八十八はいいですね。

 

「ミート・ザ・ジャンパーズ!」 太田 忠司  2019.04.12 (2019.02.25 光文社)

☆☆☆

 大学生の桂木響人(ひびと)は、祖父の影響もあって仲間とバンドでドラムスを担当していた。祖父のキャミーは今でもオールディーズGSバンド「ザ・ジャンパーズ」で、名古屋のライブハウスでの音楽活動を続けていた。平均年齢70歳に届こうかと言うご長寿バンドだが、それなりの人気を誇っていた。しかし活動していたライブハウスの方針転換もあって、「ザ・ジャンパーズ」に解散問題が浮上していた。

 「GS」と言ってまず思い浮かべるのは、ガソリン・スタンドでしょうか。違うんです、「グループ・サウンズ」なんです。これは1960年代後半に日本で大流行した、音楽上のムーブメントです。ザ・スパイダース、ブルー・コメッツ、ザ・タイガース、ザ・テンプターズ、オックス何かが有名です。そう言えばジュリーこと沢田研二さんと並ぶスターだった、ショーケンこと萩原健一さんは先月亡くなったんですよね。昭和は遠くなるばかりです。来月からは平成ですら令和に代わる訳ですし。ここら辺ロカビリーの登場からグループ・サウンズの盛衰に関しては、メンバーの一人であるトントが解説してくれています。さて「ミート・ザ・ビートルズ」と言うのは、1964年にアメリカで発売されたビートルズ2枚目のアルバムです。これをもじったタイトルだと思うのですが、本作では二つのバンドが描かれています。どちらも幾つかの問題を抱えているのですが、響人の成長の物語と言うのが中心でしょうか。解散した「ジャンパーズ」のメンバーに再結成を一生懸命働きかけ、祖父と仲違いしている父から仕事を継ぐ事に悩み、自分だけのバンドを求めるバンド仲間と決別し、とっつきにくいShuと心を通わせて。太田忠司さんと言うとミステリーだと思いますが、本作にはその要素は全くありません。いつまでも何かを続けて行くと言う事は、格好いい事だと思いました。

 

「ハング」 誉田 哲也  2019.04.15 (2009.09.30 徳間書店)

☆☆☆☆

 警視庁捜査一課の堀田班は、迷宮入り事件の再捜査や他の係の応援にまわる事が多かった。今回担当する事になった事件は、赤坂の宝飾店の経営者が殺害された事件だった。犯人らしき者の目撃情報はあったものの、犯人の逮捕には至らず事実上捜査は打ち切られていた。しかし被害者の家族からビデオが提供され、そこに写っていたのは犯行の九日前に起こった強盗未遂と思われる映像だった。堀田班の5名は所轄署とともに捜査を開始した。

 ジウ・シリーズの1作と言う事でしたが、東刑事が出てくる訳でもなく独立した話だと思います。でもこの流れが、歌舞伎町セブンに繋がっていくんでしょうか。さて最初に4人の刑事、津原、大河内、植草、小沢が、植草の妹の遥たち女の子と海水浴に行くシーンが描かれます。これから起きる事件に直接関係は無いのですが、この後の人間関係を考える上で重要なシーンだと思います。序章が終わり、突然何やらラスボス感のある政財界の大物の姿が描かれます。そして堀田班による事件の捜査に移ります。宝石店店主殺害事件の前に起こった強盗未遂事件は、何故か被害者が警察に届を出していません。しかし津原らは犯人を逮捕し、容疑者は殺人も認めます。何という事も無かったように思われますが、堀田班の刑事全員に突然異動の辞令が発令されます。そして公判が始まると容疑者は容疑を全面否認し、自白は植草から強要されたと主張し、植草は異動先の交番で首吊り自殺。バラバラになった堀田班の津原と警察を辞めた小沢による独自の捜査が始まります。話はかなりハードな内容で、誉田哲也さんの作品の中でもダークさでは上位。そして「吊るし屋」と呼ばれる殺し屋が登場するのですが、この男の過去も壮絶です。でも本当の悪人に関しては、その動機が有り得ません。そんな事でここまでするでしょうか。でもまあ一人の刑事を裏社会の人間にするのには、この様な話にするしかないのかも知れません。

 

「リハーサル」 五十嵐 貴久  2019.04.18 (2019.02.20 幻冬舎)

☆☆

 東京の中野にある花山病院では、看護婦が不足していた。知り合いの伝手や募集の貼り紙などで、新たな看護婦を採用しようとしていた。応募者の中から書類選考した上で、5名を面接し3名採用しようとしていた。院長が病気のため甥で副院長を務める大矢が、雨宮リカを始め3人の看護婦を採用する事にした。外科を担当する事になったリカとともに簡単なオペを行った大矢だったが、単純なミスをリカに指摘された事から隠蔽に手を染めてしまった。

 あのリカ・シリーズの4作目で、「リバース」「リカ」の間の出来事なんでしょうか。看護婦として花山病院にやってきたリカ。外科の担当で副院長の大矢とともに盲腸の手術に臨みます。手術自体は単純で問題無く終わったと思えましたが、リカは大矢にペアン鉗子が一本足りないと告げます。どうやら患者の体内に置き忘れてしまったようで、大矢はリカに迫られて取り出しを秘密裏に行ってしまいます。大矢になれなれしく近づいてくるリカ。そして病院内では様々な出来事が起こり始めます。ベテラン婦長の転落事故、患者に送り付けられたある物、看護婦が住むアパートの火災、入院していた叔父で院長の突然の死、そして。大矢は全てにリカが関わっていると思いますが、何の証拠も無く警察に届けられる訳でもありません。大矢は次第に追い詰められていくのですが、今までの様なゾクゾクする不気味さはあまり感じません。と言うか大矢に対するリカの気持ちが理解できません。そしてリカに対して有効な手立てを取れない大矢にも、イライラさせられるばかりです。あとがきによりますと、この後も続編が刊行されるそうです。まあ怖いもの見たさで読むとは思いますが、デビュー作を超える事は無い気がします。

 

「ニワトリは一度だけ飛べる」 重松 清  2019.04.19 (2019.03.30 朝日新聞出版)

☆☆

 業務用冷凍食品の製造から卸までを手掛ける三杉産業で、営業部で働いていた酒井裕介はイノベーション・ルームへの異動を告げられた。イノ部屋と呼ばれるこの部署は、リストラ用の左遷部屋だった。定年間近でやる気のない江崎室長の元、同期で出世頭だった羽村、大阪からやってきた中川とともにここで働く事に。そんな裕介に「ニワトリは一度だけ飛べる」と題された謎のメールが届けられた。

 この物語は、平成の半ば頃、とある冷凍食品会社で起きた内部告発事件をめぐる、ささやかなゲリラ戦の記録だそうです。2002年から翌年にかけて、週刊誌に連載したものの、諸般の事情で出版ができないでいたそうです。食品偽装の問題や内部告発等など、一体どこがモデルになっているんでしょうか。企業の不正をテーマにしているのですが、池井戸潤さんの様な最後での逆転の様な爽快感はありません。裕介が左遷させられる場面から物語は始まりますが、何処かコミカルな描き方です。私も長い間サラリーマンをしていましたから、こう言う悲哀は判る気がします。でも謎の人物からのメールの部分が結構な比重を占めています。タイトルにあるニワトリは一度だけ飛ぶことができると言う比喩の意味は何なんでしょう。そして「オズの魔法使い」を持ち出して、左遷させられた3人を登場人物に当てはめます。脳みそを失くしたカカシ、心を失ったブリキの木こり、勇気を失くした臆病なライオン。私はこのL・F・ボームの書いたお話は読んだ事がありません。何かいろんな意味に取れる話ですよね。会社での仕事の事、家族が抱える問題、そして様々な人間関係。こう言ったものが複雑に絡み合い、読んでいる間モヤモヤした気持ちが晴れませんでした。

 

「放課後の厨房男子 まかない飯篇」 秋川 滝美  2019.04.23 (2017.09.20 幻冬舎)

☆☆

@ 「つやつや苺のショートケーキ」 ... 大地は大学受験6連敗から最後の最後で第一志望校に合格し、下級生は料理で祝福。
A 「大学祭の焼きそば」 ... 先輩の颯太から学祭への誘い。久し振りに会った翔平先輩たちと、喫茶店「ケレス」でアルバイトを。
B 「お気に入りはホットサンド」 ... お店にやってきたのはミコちゃん先生だった。同僚の男性教師と一緒だった。
C 「男子のおやつはホットドック」 ... 大学に行った包丁部の先輩たちが喫茶店でアルバイトをしている事を知った部員たち。
D 「ピリ辛中華の夕べ」 ... バイト仲間の夢菜から映画に誘われた勝山。映画の後彼女と別れた勝山は金森と中華料理を。
E 「愛情たっぷりオムライス」 ... 夢菜と同じ学校の男の子が店にやってきてアルバイトをさせて欲しいと言ってきた。

 県立末那高校包丁部の勝山大地君のシリーズ作4作目。5作目の「田沼スポーツ包丁部!」を先に読んでしまいました。さて本作では高校を卒業して大学に入った勝山君が描かれます。高校時代に包丁部の先輩だった颯太と翔平と、同じ喫茶店でアルバイトを始めます。ですのでこの喫茶店で出される料理が中心の話になります。私は料理をする事が好きなので、料理をテーマにした話を読むのが楽しみです。同じく秋川滝美さんの「居酒屋ぼったくり」シリーズは、人情味あふれる下町の居酒屋で、姉妹が提供する料理やお酒の話が好きでした。でもこちらは学生さんで店も喫茶店、さらに彼らが料理の中心にいる訳でもありません。3作目までの高校時代の話は青春小説の面が強く、それなりに楽しめたのですが大学生のアルバイト、さらにこの次の作品は会社が舞台になります。そうするとどうしたって話の面白さで読者を惹き付ける必要があると思うのですが、その面白さが感じられません。人情噺ではなく青春小説でもなくお仕事小説でもなく、何となく中途半端な話になってしまったように思われます。居酒屋ぼったくりシリーズが完結してしまった今、秋川さんの作品に何を期待していいのか判らなくなっています。

 

「いのちの人形」 横関 大  2019.04.24 (2019.01.26 角川書店)

☆☆☆☆

 世田谷区の住宅街のマンションの一室で発見された男の不審死体。鑑識が到着する前に厚生労働省の職員が突然現れ、警察を排除してしまった。たまたま現場に居合わせた警視庁捜査一課の川村直樹警部補は、この事態に感染症を疑ったが彼らの行動に不審な物を感じた。川村は知り合いになった警視庁サイバー犯罪捜査官の高倉竜生とともに、「ドールズ」と言う名の厚生労働省の外郭団体に関して捜査を開始した。

 クローン人間をテーマにした作品です。今から30年近く前、ある大学の分子生物学の教授が生み出したと言う、7人のクローン人間。政府はその事実を世間に公表する事無く、隠蔽する事にします。そしてその後の7人の様子を秘密裏に監視するために、厚生労働省内につくられたのが「ドールズ」と言う組織でした。殺された男はそのクローン人間の一人だった事から、警察の捜査は排除されます。しかし川村は高倉とともに、独自の捜査を始めます。クローンと言って思い出されるのは、1996年にスコットランドで生まれたクローン羊のドリーでしょうか。ここでは棋士、スポーツ選手、音楽家と言った各界の優秀な人物をオリジナルとした、人間のコピーを作る所から事件が起こります。7人のクローン人間が監視の目をかいくぐって殺害されていきます。犯人は誰なのか、犯人の目的は何なのか。そう言ったミステリーの部分を中心に、クローン人間を作る事の是非も語られます。大切な家族を失ってしまった人にとって、死んでしまった人間をクローンとして蘇らせる事ができたら。最後の犯人と警察の会話には引き込まれました。でも最初の3人の殺害が納得できなかったり、ドールズと言う組織の現実感の無さなど、気になる部分も多かった気がします。

 

「赤い布の盗賊」 小杉 健治  2019.04.26 (2019.02.25 二見書房)

☆☆☆

 矢内栄次郎は三味線の稽古の帰りに、赤い布を足首に巻いた小間物屋と遊び人風の男が気になった。男たちは鼻緒問屋「山形屋」の裏口あたりの様子をうかがっていたようだった。栄次郎は崎田孫兵衛から盗賊の赤間一味の話を聞いていたが、押込みの際赤い布を仲間の目印にしていたと言う。一方山形屋では跡継ぎである長男がおゆきと言う年上の女に夢中になっていた。おゆきには遊び人の兄がいて、山形屋の主人はこのままでは息子を勘当するしかないと思っていた。

 田宮流抜刀術の達人であり三味線を趣味としている、矢内栄次郎シリーズの20作目(21冊目)です。今回の舞台は山形屋と言う鼻緒問屋。この店の主人は善右衛門で先妻との間に善之助と言う息子がいます。後妻のお民との間には正太と言う小さな子供もいます。善之助がおゆきと言う2歳年上の女性に夢中になってしまいます。おゆきの兄の政吉が正業に就いていない事から、善右衛門とおたみは兄妹が善之助をたぶらかせて山形屋の財産を狙っていると思います。まあ普通に読んでいたらそう思うでしょう。でもこの話の裏には、伝説の盗賊である赤間一味の影がちらつきます。赤間一味は3年前から盗みを働いていません。盗賊から足を洗ったのか、それとも火事で亡くなったのか。栄次郎は孫兵衛から赤間一味の話を聞いており、山形屋が盗賊に狙われていると感じます。でもおゆきと政吉の狙いが何処にあり、特に政吉の目的が見えずらい感じです。それでも最後は栄次郎らしい解決が待っています。

 

「美女と竹林のアンソロジー」 アンソロジー  2019.04.30 (2019.01.30 光文社)

☆☆

@ 「来たりて取れ」 阿川 せんり ... 札幌で同棲中の恋人が京都に転勤。自分はどうしたらと上野のパンダを見に行く。
A 「竹やぶバーニング」 伊坂 幸太郎 ... 仙台の七夕祭りで使われる竹に、かぐや姫の入っている竹が混入してしまった。
B 「細長い竹林」 北野 勇作 ... いつもの駅までの道の途中に出現した更地。その向こうの竹林を通ると近道だと思った。
C 「美女れ竹林」 恩田 陸 ... 子供の頃の友達の家の裏山が竹林だった。友達は怖いおばさんがいると言っていた。
D 「東京猫大学」 飴村 行 ... 「猫を知り、猫になる」方法を学ぶ東京猫大学の入学式が執り行われた。
E 「永日小品」 森見 登美彦 ... 中学2年生の時のお正月。毎年のように母方の祖父母の家に新年の挨拶に行った。
F 「竹迷宮」 有栖川 有栖 ... 大学時代のサークル仲間の家を訪ねたゲーム作家は、彼の家の竹林で不思議な体験をした。
G 「竹取り」 京極 夏彦 ... 自死した父親の借金を背負い職を失った今、竹馬の友を思い出し彼の家を訪ねた。
H 「竹林の奥」 佐藤 哲也 ... 窓全体を覆うブラインドの羽は、わたしとわたしの部屋を守ってくれていた。
I 「美女と竹林」 矢部 嵩 ... Mの仕事は空き巣と押し入り強盗だった。一生この仕事だけをしていきたいと思っていた。

 森見登美彦さんのリクエストによる、「竹林」と「美女」をテーマにしたアンソロジー。氏の作品は未読なのですが、「美女と竹林」と言う本を書き、「竹取物語」の現代語訳もされているとか。テーマとしては二つあるのですが、皆さん「美女」よりも「竹林」の方に比重が掛かり勝ちに見えます。私は「竹林」はイメージしやすいのですが、「美女」と言われても誰も思いつかないんです。私が美人タイプよりも可愛い子タイプが好きと言うのが一因なのでしょうけど。さて「竹林」と言ってまず思い浮かぶのは、子供の頃住んでいた家の近くにあるお寺の竹林です。まあお寺と言うかお墓と言うのは、子供が遊ぶ様な所ではありません。その近くにある竹林はと言えば、そこに近付こう等と言う気にもなれない場所でした。ですので恩田陸さんが「美女れ竹林」で描いた竹林が、イメージ的には一番シックリしました。また有栖川有栖さんらが描く、竹林を異世界の入り口の様に描いた作品も好みです。竹と言うのは不思議な植物ですよね。タケノコは春の味覚として食されていますが、その後は一気に成長します。地下茎で繋がっているだとか、年輪が無いだとか、開花と枯死とか、ミステリーに絡めて書いて欲しかった気もします。さて竹と言うと真竹や孟宗竹が一般的なのですが、私はもう一つ「ネマガリダケ」と言う物にも思い出があります。大学生時代ワンダーフォーゲル部に所属していた私は、東北地方の藪山でこのネマガリダケを格闘した記憶があります。あまり思い出したくなる思い出では無いんですが。