読書の記録(2019年03月)

「毒死」 小杉 健治  2019.03.01 (2018.10.14 双葉社)

☆☆

 松江藩のお抱え医師となった宇津木新吾のもとに、上屋敷から呼び出しを受けた。江戸詰の武士が腹に怪我をしたと言うが、詳しい事は判らなかった。急いで駆け付けようとしたが、途中で腹痛に苦しむ男を見つけ手当をした。屋敷への到着が遅れてしまったが、怪我をした武士は亡くなっていた。自ら腹を切ったとのことだった。到着が遅れた新吾は組頭や用人から、不始末の責任として上屋敷での医療行為を禁止されてしまった。

 蘭方医・宇津木新吾シリーズの8作目です。前作の「売笑」から松江藩のお抱え医師となった新吾ですが、漢方医が力を持っていて蘭方医の新吾は何かとやり難い様子。松江藩のお抱え医師の職制は、殿様や奥向きを受け持つ近習医、家老や番頭等の上級藩士を診る番医師、そして下級武士などを治療する平医師がいて、新吾は平医師です。今回切腹をした武士の命を助けられなかった事で責任を取らされる新吾ですが、この切腹には裏があるのではと疑います。責任を負わされた新吾に近づいてきた武士が殺され、新吾は松江藩の中で何かが起ころうとしているのではと考えます。そしてそれは8年前に松江藩のお抱え医師をやめる事になった幻宗の件も絡んでいるのではないか、藩の跡取りの問題が根本にあるのではと思われます。そして公儀隠密の間宮林蔵も松江藩の中を窺っています。現在の藩主である嘉明公を毒殺しようとしている動きに気付き、何とか助けようとします。それにしてもお殿様にあんな危険な事させるとは思えないんですけどね。でもこれで新吾にとってはやり易い環境になったんでしょう。

 

「田沼スポーツ包丁部!」 秋川 滝美  2019.03.04 (2018.11.20 幻冬舎)

@ 「いったいなんでこうなった」 ... 取引先からのクレームの電話。担当者が新人の勝山に代わったからなのか。
A 「切るに切れない『包丁部』」 ... 先輩の佐藤と清村に連れられて行った焼肉屋。会社にも包丁部を作る事になった。
B 「巻き込まれ人生邁進中」 ... 清村が知人から貰ってきたブラックバスを調理する事に。部をあげての宴会になってしまった。
C 「持つべきものは……」 ... 二泊三日でキャンプに行く事になった。献立をどうするかで、高校時代の友人に相談した。
D 「運任せのアウトドアクッキング」 ... 相模湖で釣りとキャンプに出掛けた4人。何故か海のキャンプ場に行く事になった。
E 「グルメブームに乗っかれ!」 ... アウトドア料理により売り上げを増やそうと。一般客を対象にしたイベントを企画した。
F 「いざ、本番!」 ... 大地が責任者を務めるアウトドアイベント。高校の包丁部のメンバーも協力をしてくれた。

 「厨房男子」のシリーズだったんですね。怪我のため陸上部をやめ、県立末那高校で包丁部で活躍していた勝山大地君。今は大学を卒業し、スポーツ用品メーカー「株式会社田沼スポーツ」の新入社員です。登山やキャンプ用品を扱う営業部員です。シリーズ3作目を飛ばして本作を読んでしまった事に気付きました。でもタイトルからして読んでいない3作目は、高校時代の様なので本作はスピンオフ的な作品なんでしょうか。私は登山を含むアウトドアが好きですし、料理も好きなのですが、どうも違和感を感じる部分が多かった気がします。このシリーズは高校生が部活で作る料理を中心とした、青春小説だったと思います。それをそのまま会社の仕事に持ち込んだ印象です。高校の部活と会社員としての仕事を同一に論じるべきではないと思います。この作者さんの作品では、幸福な百貨店シリーズも同様ですが、仕事を舐めてると感じる部分多いです。少なくとも会社の役員に対して、新入社員が自分の事を「俺」何ていいませんよね。ちなみにクライマーは山に登った事も無いようなメーカーの社員に、ザイルワークを教わるなんて事は有り得ません。自分の会社の製品をイチイチ自ら購入して試してみるなんてことも無いはずです。

 

「毒殺協奏曲」 アンソロジー  2019.03.06 (2016.06.17 原書房)

☆☆

@ 「伴奏者」 永嶋 恵美 ... 中学校の文化祭で合唱部の指揮をするはずだった先生が、毒を飲まされて入院してしまった。
A 「猫は毒殺に関与しない」 柴田 よしき ... ネットに悪口を載せた犯人を捜すために、桜川ひろみの部屋で行われた鍋パーティー。
B 「罪を認めてください」 新津 きよみ ... 亡くなった両親の家の庭で見つけた猫の死骸。飼い主は毒殺されたと主張した。
C 「劇的な幕切れ」 有栖川 有栖 ... ネットで知り合った自殺志願者の女性と、服毒自殺をするために訪れた山中にて。
D 「ナザル」 松村 比呂美 ... アル中の叔父を養っているPTA仲間が図書館で毒の本を借り、その後叔父は亡くなった。
E 「吹雪の朝」 小林 泰三 ... 台風が嫌いで台風が来ないと言われた夫の実家へ。でもそこは吹雪が酷かった。
F 「完璧な蒐集」 篠田 真由美 ... 病弱な叔父のコレクションに小学生の頃から触れていた。そして叔父が亡くなったとの知らせが。
G 「三人の女の物語」 光原 百合 ... 奴隷に毒殺されたクレオパトラ、ドワーフの家に住む白雪姫、夫に殺されると思う妻。

 アミの会(仮)と言う女性作家の集まりによるアンソロジーですが、男性作家も入っております。本作ではタイトルにある様に、毒殺がテーマとなっております。昭和20年代の帝銀事件や30年代の名張毒入り葡萄酒事件は直接知りませんでしたが、昭和52年に起こった青酸コーラ無差別殺人事件は衝撃でした。これ以外にもトリカブトを使った保険金殺人やら、和歌山の毒入りカレー事件などが思い浮かびます。青酸カリやヒ素と言った毒物は一般的に入手が難しそうですが、トリカブトを始めとする植物系の毒でしたら、ちょっとした知識さえあれば手に入れ易そう怖いですね。さて色々なタイプの毒殺が描かれるのですが、柴田よしきさんの作品は同氏の短編集にて読了済みでした。猫探偵正太郎のシリーズは好きですので良かったのですが、毒殺と言う事からすると緊迫感が欲しくなります。その点で言うと有栖川有栖さんの作品が、最後までどうなるのか判らず緊張感のある作品に仕上がっていて面白かったです。見知らぬ二人の心中で終わるのか、狂気の無差別殺人者の誕生なのか、それとも違う展開があるのかと言う所がドキドキしました。

 

「まよなかの青空」 谷 瑞恵  2019.03.08 (2019.01.25 文藝春秋社)

☆☆

 33歳の竹宮ひかるは、3年間交際していた男の母親から、息子と別れる様に言われ手切れ金を渡された。そんな男に仕返しをしようと訪れた結婚式場で、高校時代の同級生であった島尾日菜子と再会した。二人は特段の親友と言う訳ではなかったが、高校2年生の修学旅行である思い出があった。日菜子はその時都市伝説の様な男の子に会った事を話し、ひかるは高校2年生の時以来一度も会った事の無い父親を思い出した。

 あおぞら号って実在するんですね。近鉄の20100系電車で、1962年2月から4月にかけて製造された、世界初のオール2階建て電車。主に修学旅行の小学生を中心とした、団体専用に製造されたそうです。そんなあおぞら号で修学旅行に行った記憶のあるひかるは、日菜子と偶然に出会った事から父親の事、そして父から貰った寄木細工の事、「ソラさん」と言う都市伝説の様な男の子の事を思い出します。そして亡くなった父が残した11桁の数字から、中学生時代に近所に住んでいた森沢達郎と再会します。二人は二人にとっての「ソラさん」を探す事になります。それは彼らにとっては後悔だらけの人生を、もう一度やり直すための旅だったんでしょう。谷瑞恵さんと言うと「思い出のとき修理します」シリーズが印象的ですが、そのイメージとはかなり違った作品です。母親に縛り続けられた娘、父親からの暴力を受けてきた息子、子供への虐待の疑いで離婚させられた妻。そんな人達が現実から逃げる様に、ソラさんを追い掛ける話です。現実世界の嫌な面がたくさん描かれていて、読んでいて気持ちが重くなります。でも最後は救われるので読後感はいいです。私にとって修学旅行と言えば、小学生の時は日光、中学生の時は京都奈良、高校生の時は中国地方でした。都市伝説の様な話はありませんでしたが、それ程の思い出もありません。

 

「大工と掏摸」 小杉 健治  2019.03.11 (2018.11.25 集英社)

☆☆

 大工の半吉は木綿問屋「三河屋」と紙問屋の「相模屋」から出入りが許され、印半纏を誂えてもらうほど信頼を受けていた。12月13日はどの店でも煤払いが行われていて、半吉は両方の店から仕事を頼まれていた。半吉は三河屋に戻る途中、見知らぬ男から50両を預かった。その頃三河屋では50両が紛失する出来事が起こっており、半吉に疑いが掛かる。その頃質屋の万屋には、50両を掏られたと言う武士が、50両を借りたいと申し出てきていた。

 質屋藤十郎隠御用シリーズの7作目で、本作を持ってこのシリーズ終了と言う事なんでしょうか。物語は年末の煤払いの日に、「三河屋」から50両が無くなった所から始まります。そこに出入りしていた大工の半吉が、見知らぬ男から50両を預かった事から疑いが半吉に掛けられます。そして出入りしていた二つの商家から出入りを禁じられ、大工の親方からも仕事を奪われてしまいます。それとは別に庄内藩早瀬家の武士である真木陽一郎が、茶道具代の50両を掏りに盗まれると言う事件が起こります。真木は困って質屋「万屋」に50両を借りに来た事から、主人の藤十郎は何かが起きているのではと思います。この二つの出来事は半吉と真木それぞれの近くにいる人物による、嫉妬が根にある訳ですが現実感に乏しく思えます。そもそもどちらも50両って、都合が良過ぎるでしょう。それとシリーズ通しての問題である藤十郎とおつゆの恋、そしてじり貧の武士を助ける存在である「大和屋」の問題にもケリがつきます。半吉の件と大和屋の件の両方とも、この結末にモヤモヤ感が残ります。何か唐突にシリーズが終わってしまった感じがするのですが、この後の藤十郎とおつゆは描かれないのでしょうか。だとしたらちょっと勿体ない気がします。

 

「本と鍵の季節」 米澤 穂信  2019.03.13 (2018.12.20 集英社)

☆☆☆☆

@ 「913」 ... 笑顔の素敵な先輩の女子から頼まれたのは、最近亡くなった彼女の祖父が残した金庫を開ける事だった。
A 「ロックオンロッカー」 ... 行きつけの美容院に松倉を連れて行った時、対応してくれた店長の一言が気になった。
B 「金曜に彼は何をしたのか」 ... 後輩の兄に試験問題盗難の疑いが持たれ、彼の無実の証明を弟から頼まれた。
C 「ない本」 ... 自殺した3年生が最後に読んでいた本を探して欲しいと。その本には彼の遺書がはさまっていると言う。
D 「昔話を聞かせておくれよ」 ... 亡くなった松倉の父親が生前何かを隠したと言う。6年経ってもそれは見つかっていない。
E 「友よ知るなかれ」 ... 見つかった車は月極駐車場にあった。6年間誰かが駐車場代を支払っていた事になるのだが。

 東京都八王子の高校2年生の堀川次郎は、図書委員仲間の松倉柴門(しもん)と利用者のほとんどいない図書室で当番を務めています。そんな二人の元に持ち込まれてくる謎を解く話ですが、探偵役は主に松倉で、堀川の視点で物語が語られます。米澤穂信さんの作品で高校生が主人公となると、神山高校古典部の折木奉太郎と千反田える、もしくは小市民を目指す小鳩君と小佐内さんが思い浮かびます。それらが男子と女子の組み合わせなのに対し、こちらは男子高校生二人が主人公。男子高校生と言っても二人はかなりキャラが違います。その二人のキャラの違いと、二人の軽妙な会話が読みどころ。素直に人の言う事を聞く堀川と、常に話の裏を読む松倉。そんな二人の図書委員に持ち込まれる謎は、高校生生活における日常の謎ではなくダークな謎です。老人を監禁し金庫の中身を奪おうとする親子だとか、自殺した友人の残した遺書だとか。そして最後の2作が印象的です。松倉自身が抱えた謎に堀川共々挑むのですが、それまでの松倉の性格はこの様な背景があるんだと感じさせられます。でもそれとともに、この作品はシリーズ化されないんだろうなと言う寂しさもありました。タイトルにある様に本に関する話しが多いのですが、読んでいたのは図書館で借りた本でした。「913」と書かれたシールだとか、三つのバーコードを見てしまいました。

 

「殺人鬼がもう一人」 若竹 七海  2019.03.18 (2019.01.30 光文社)

☆☆☆

@ 「ゴブリンシャークの目」 ... 町で一番の名家である箕作家一族最後の生き残り、ハツエがひったくりに遭うと言う事件が。
A 「丘の上の死神」 ... 来週投票が行われる辛夷ヶ丘市の市長選挙、現職と対抗のそれぞれの陣営の争いが激化した。
B 「黒い袖」 ... 警察官をしている妹が結婚する事になった。相手も警察官だったので式場は警察関係者で一杯だった。
C 「きれいごとじゃない」 ... 清掃業を営む地元の企業の元に警察から協力要請。仕掛けられている盗聴器を探すと言う。
D 「葬儀の裏で」 ... 子供の頃葬儀は楽しみだった。今日は姉の葬儀の日だったが、昔とは大分様子が違っていた。
E 「殺人鬼がもう一人」 ... 辛夷ヶ市で20年前に起こった連続殺人事件、いわゆる「ハッピーデー・キラー」事件は未解決だった。

 東京にあって都心から1時間半ほどの距離で、寂れたベッドタウンである辛夷ヶ丘市が舞台。若竹七海さんと言えば三浦半島にある架空の都市である葉崎市が良く描かれますが、辛夷ヶ丘市と言うのは初めて。これって何処の街がモデル何だろうと考えてしまうと、私が住んでいる東京都青梅市なんじゃないかと思えてきてしまいます。でも6車線の道路なんてないし、過去に大それた殺人事件何て起こっていないし、まあ何処かの市がモデルと言う事は無いんでしょう。さてそんな辛夷ヶ丘署生活安全課に勤務する、砂井三琴と田中盛と言う二人の悪徳警官の話かなと思ったら、3作目以降は違いました。まあ砂井は何らかの形で登場しますが、警察官の姉、清掃会社の女性、名家の跡取り女性、そしてクライアントからのある依頼を受ける女性の視点で描かれます。砂井三琴と言う女性警察官も不気味な存在ですが、出て来る人のほとんどが何処かに毒を持っている人物ばかり。ちょっとした田舎町の普通のおじちゃん、おばちゃんが、こんなに悪意やら毒やらを持っていたらたまらないですね。何と言うか作者の若竹七海さんの性格の悪さ(誉め言葉です)が滲み出た作品でした。

 

「京都迷宮小路」 アンソロジー  2019.03.18 (2018.11.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

@ 「待つ女」 浅田 次郎 ... 仕事で出掛けた京都の料亭での帰り道、雨の中の石段の下に一人の女性がいるのに気が付いた。
A 「長引く雨」 綾辻 行人 ... 書斎の整理で見つけた一枚の古い写真。自分が写っていたが橋から何かがぶら下がっていた。
B 「除夜を歩く」 有栖川 有栖 ... 大晦日に訪れた江神部長の下宿で、望月さんが書いたと言う「仰天荘殺人事件」を読んだ。
C 「午後三時までの退屈な風景」 岡崎 琢磨 ... 店にいる二組の二人の客。一方は母親と子供、もう一方は不釣り合いなカップル。
D 「銀印も出土した」 門井 慶喜 ... 勤務する大学の新キャンパス工事現場から、銀印が発掘されたのだが。
E 「異教徒の晩餐」 北森 鴻 ... 著名な版画家が自分の工房の中で殺された。近くには版画に使う馬連が散乱していた。
F 「忘れ草」 連城 三紀彦 ... 8年前突然仕事も家庭も捨てて家を出て行った夫。そんな夫が家に帰ってきた。

 京都を舞台にしたアンソロジーですが、7作の内4作は既読でした。「長引く雨」「深泥丘奇談」「除夜を歩く」「江神二郎の洞察」「午後三時までの退屈な風景」「珈琲店タレーランの事件簿4」「異教徒の晩餐」「支那そば館の謎」で。京都と言うと、私は中学生の時の修学旅行で行ったきりです。ですので京都の事は良く知りません。でもテレビなどで取り上げられること多いですし、行ってみたいなとは思います。特に「そうだ京都、行こう」とかのJR東海のテレビCFを観たりすると、お寺巡りもいいかなあと思います。またCFで使われている曲「マイ・フェバリット・シングス」も好きです。ジョン・コルトレーンのソプラノ・サックスで聴くのがいいでしょうか。まあそれはともかく、京都です。何となくミステリーの舞台として、京都は良く取り上げられているのではないでしょうか。浅田次郎さんの作品は京都らしさが溢れていましたし、有栖川有栖さんの作品は京都の大晦日の風景描写が良かったと思います。と言うか最初の元号に関する考察だとか、ミステリーに関して語り合う部分も面白かったです。

 

「指揮権発動」 笹本 稜平  2019.03.20 (2019.01.26 角川書店)

☆☆

 政情不安が続くアフガニスタンの首都カブールのホテルで、3名の日本人が殺害される事件が起こった。3人ともODA(政府開発援助)関係の仕事をしており、犯人は検挙されていなかった。この事件の裏にODAに関わる大物政治家の動きがあると言う情報から、東京地検特捜部の芦名誠一は現地に飛んだ。芦名は警視庁公安の沢木隆司や捜査一課の中原暁子らとともに、事件の解明に取り組んだ。

 まず指揮権発動とは、検察庁法14条で規定されている「法務大臣は個々の事案で検事総長を指揮できる」と言う事を実行すると言う事です。過去には1954年に起こった世に言う「造船疑獄事件」で、当時の犬養法相が自民党の佐藤栄作幹事長に対する逮捕を拒否した何て事が有ったそうです。でも私は1955年の生まれなので、それらは歴史の教科書の上でのことでしかありません。でもこの制度は今もそのままですから、今後の発生する事がある可能性は残っています。でも今現在の野党やマスコミの不甲斐なさを考えれば、この様な事態になる事は無いと思えますけどね。さて諜報物はやたらと複雑で、話に着いて行くのがシンドイです。舞台はアフガニスタン(正式な国名が「アフガニスタン・イスラム共和国」だと言うのは初めて知りました)ですが、政情不安な国ですので何かと行動が制約されます。捜査権も無い国で東京地検や警視庁の公安や刑事部が合同で捜査をするのですが、実際この様な事があるんでしょうか。アフガニスタンの政権側とその対立組織、タリバーン等のテロ組織、日本側の政権、さらにアメリカのCIAが絡んだりして、誰がどの様な目的でどんな行動を取っているのか判り難いです。何かそう言った下地を理解するのに精一杯になってしまい、物語を楽しむ事ができなかった気がします。でもODAに関しては詳しい事判りませんので、この様な話を読むのはいい事かなと思います。

 

「ふたたび嗤う淑女」 中山 七里  2019.03.23 (2019.01.25 実業之日本社

☆☆☆☆

@ 「藤沢優美」 ... 女性の地位向上を目指すNPO法人の事務局長を勤める優美は、投資アドバイザーの野々宮恭子を紹介された。
A 「伊能典膳」 ... 宗教法人「奨道館」副館長の伊能典膳は信者の減少に悩んでいた。資金獲得のため教祖の書籍出版を計画した。
B 「倉橋兵衛」 ... 衆議院議員の柳井耕一郎の後援会長を務める倉橋兵衛は、柳井が起こしたスキャンダルの対応に苦慮した。
C 「咲田彩夏」 ... 柳井の政策秘書を務める咲田彩夏は、業務に忙殺されながらも柳井の欲望を満たす時間も持っていた。
D 「柳井耕一郎」 ... 柳井耕一郎は自分に協力してくれていた人物が、相次いで亡くなっている事に不審を感じ始めていた。

 タイトルからも判る通り、「嗤う淑女」の続編です。類い稀な話術で餌食となる相手の人生を狂わせていく、「蒲生美智留」と言う女性が世間を震撼させた事件から3年。前作のネタバレになってしまいますので詳しくは書けませんが、今度は野々宮恭子と名乗る女性が人を陥れていきます。相手は柳井耕一郎と言う二世の衆議院議員の関係者。裏の資金団体の事務局長、組織票を固めてくれる宗教団体の副館長、父の代からの後援会長、自分の手足となってくれていた政策秘書、そして最後は議員本人。彼らを言葉巧みに破滅へと導いていくのは、ある時はFXのトレーダー、ライフプランナー、当選請負人など等。それは「野々宮プランニングスタジオ」代表の野々宮恭子、そして彼女と一心同体の様に寄り添う神崎亜香里、そして二人に近づいてきた久津見良平と言う男。話は騙される方の視点で描かれていきますので、野々宮たちの不気味さが強調されます。ただあまりにも簡単に騙されてしまうのと、皆がみんな死んでいくと言うのが都合良過ぎる感じがします。また前作を読んでいますので、このどんでん返しは想定の範囲内だったのが残念でした。野々宮恭子と蒲生美智留の関係に気付く刑事が登場するのですが、こちらが特段の働きをしないのも肯けません。「自己評価の高い人間ほど騙しやすい人種はありません」と言う言葉がありましたが、確かにそうなんでしょうね。自分も気を付けねばと思いましたが、他人に恨まれる覚えはありませんけどね。

 

「歌舞伎町ゲノム」 誉田 哲也  2019.03.26 (2019.01.25 中央公論新社)

☆☆☆

@ 「兼任御法度」 ... 集団暴行の被害女性が自殺した。彼女の婚約者だった男性は事の真相を調べようとして関根組の人と揉めた。
A 「凱旋御法度」 ... 市村の知り合いのホストのエジプト人運転手が交通事故死。事故の前に彼には何かが起きていたようだった。
B 「売逃御法度」 ... 交際している上司に対して疑いを持った女性。彼の周りでは何人もの女性が不審な死を遂げていると言う。
C 「改竄御法度」 ... シンが請け負った掃除の仕事。その裏には大物政治家のスキャンダルの証拠となるICレコーダーの存在が。
D 「恩赦御法度」 ... 陣内のバー「エポ」に久し振りに訪れた客。警視庁の刑事の東で、新宿署から赤坂署に異動していた。

 ジウ・サーガのシリーズなのですが、門倉美咲と伊崎基子を中心とした作品からは大きく離れてしまっています。ですので、本作は「歌舞伎町セブン」のシリーズと改めます。新宿は歌舞伎町の秩序を守るため、法で裁けない相手を始末する7人。セブンの元締めであり酒屋「信州屋」を営む斉藤杏奈、バー「エポ」のマスター陣内、関根組組長の市村光雄、新宿署刑事の小川、そしてジロウとミサキ。セブンと言うには一人足りないのですが、メンバーだったフリージャーナリストの上岡慎介が前作であり、姫川玲子シリーズとのコラボ作品「硝子の太陽N」で亡くなってしまいました。さてあと一人をどうするかと言う話になりますが、歌舞伎町セブンとは対立関係にある「新世界秩序/NWO」のメンバーでありジャーナリストの土屋昭子にするのか。このシリーズでは初めての連作短編なのですが、ジロウ、市村、杏奈、シン、陣内それぞれが中心となって描かれます。ですのでちょっと外伝的な作品です。新しくメンバーに加わったのは掃除屋のシンですが、掃除と言ってもただの掃除ではありません。最初の2作は如何にもと言った、「必殺仕掛人」タイプの話です。ですが残りの3作は今後への繋ぎと言った感じが強いです。かなりグロイ描写もありましたが、全体的にスラスラ読める作品です。

 

「ザ・ウォール」 堂場 瞬一  2019.03.29 (2019.02.28 実業之日本社)

☆☆☆☆

 かつての名門球団「スターズ」は、ここ数年Bクラスに低迷していた。5年前にこの球団を買収したオーナーの沖は、本拠地を新宿に移し新たな球場「スターズ・パーク」を造り上げた。地下鉄の駅に直結し、オフィス棟、ショッピング棟、ホテルの高層ビルに囲まれた球場は、大リーグ好きなオーナーの意向がふんだんに盛り込まれていた。この変形球場でスターズの指揮を執るのは、5年振りに監督に復帰した樋口だった。

 プロ野球球団「スターズ」を扱った作品は、過去に「焔」「ラストダンス」「20」がありました。これはシリーズ作と言う事なんでしょうね。過去の作品でも登場した沢崎、神宮寺、真田、有原も登場しますが、本作での主人公は樋口です。この球団は「かつての名門球団」と呼ばれる事が多く、下位に低迷していました。この球団を買収しオーナーとなったのは、大手IT企業を育てた沖真也です。大リーグ好きの沖は今までとは違った発想で、新たな球場「スターズ・パーク」を造ります。監督として就任したのはかつてスターズのキャッチャーだった樋口ですが、今回が二度目の監督就任です。何かと大リーグを意識するオーナーと、堅実な采配でチーム作りに望む監督の間には軋轢が生じます。そんな二人の野球に対する考え方の違いを背景に、チーム作りの秋から翌年のシーズン1年間が描かれます。そう言えば堂場瞬一さんの野球小説には、1試合を一つの小説に描いた作品もありましたっけ。沖は勝敗よりも集客やそれに繋がる派手な試合を望み、監督や選手に口出しをしてきます。こんなオーナーだったら監督はやってられないんでしょうけど、何となくこんなオーナー居そうで怖いですね。最初はなかなか勝てなかったスターズですが、新たな球場に合わせた野球をする事で成績は上がっていき、そして優勝争いへ。久し振りに緊迫感や臨場感のある、スポーツ小説を読んだ気がします。まあ読んだタイミングも良かったんでしょう。何と言っても今日はNPBの開幕日ですから。