読書の記録(2018年07月)

「平凡な革命家の食卓」 樋口 有介  2018.07.02 (2018.04.20 祥伝社)

☆☆

 東京都国分寺市の閑静な住宅地で、一人の初老の男性が亡くなった。かつては存在感の薄い中学校教師で、先の市会議員選挙で急遽担がれて当選した男だった。通報を受けて現場を訪れた卯月枝依子警部補は、座布団が綺麗に揃っていた事以外に不審な点を感じなかった。医師の診断も急性心不全と言う事だった。所轄署での退屈な日々に飽きていた卯月は、本庁捜査一課栄転への足がかりにと、殺人事件の可能性を探るべく単独捜査に乗り出した。

 上昇志向の強い女性刑事が、病死とされた事案を事件化できないかと動く話です。とは言っても事件をでっちあげるのではなく、あくまでも殺人事件の可能性を探るだけです。この女性刑事の卯月枝衣子さん、当然の如く美人と言う設定です。樋口有介さんと言えば女性キャラクターの造形の巧みさがあげられますが、イマイチこの女性刑事さんには共感が持てませんでした。何故でしょうねえ。さて亡くなったのは元教師で国分寺市市議会議員の増岡誠人と言う人物。妻の真由美と娘の東田久恵が、買い物から帰宅して横たわっている誠人を発見し、掛かり付けの医者である横田医師に連絡し、横田から警察に連絡が入ります。医師は急性心不全との診断を下しておりますし、現場を見ても殺人事件を疑わせる物はありません。でも卯月は上司の許可のもと、事件の可能性を調べ始めます。そして増岡の自宅前にある古びたアパートの住人、専門学校で芸能関係の講師をしている水沢椋と売れないフリーライターの小清水柚香に、捜査の協力を依頼します。まあこの二人の動きが現実的では無いのですが、どこか惚けた感じのあるこの作品には合うと思います。そう言えば柚木草平の名前が出てきますね、本人は登場しませんが。そして誠人に関わる人間関係に幾つかの気になる話が出てきて、最後のどんでん返しに繋がっていきます。まあ辻褄は合っているのですが、動機だとか真実味に少しの疑問を感じざるを得ませんでした。普通に柚木シリーズ書いてくれた方が嬉しいです。

 

「主よ、永遠の休息を」 誉田 哲也  2018.07.04 (2010.03.25 実業之日本社)

☆☆

 池袋署記者クラブに詰める共有通信東京支社勤務の鶴田記者は、ある日コンビニ強盗に遭遇した。犯人はすぐに取り押さえられたが、逮捕に協力した男から暴力団事務所襲撃事件を知らされた。調べていくと14年前に発生した幼児誘拐殺人事件の実録映像が、ネット配信されていた事を知った。襲撃事件はそれに関係した物のようだった。一方強盗被害に遭ったコンビニでアルバイトをしている桐江は、過去に起こった事件のトラウマを抱えていた。

 この作品で描かれる幼児に対する犯罪行為は、読んでいて怒りを覚えるものです。私は幼児に対しては「煩いなあ」位の気持ちしか持てず、ましてや性的興奮を覚える事は有り得ません。まあ普通の人は皆そうなんでしょうけど、極一部にこの様な性的嗜好の持ち主がいる事も理解しております。さて物語は何者かに襲われた暴力団事務所の話を知った新聞記者と、過去に何らかのトラウマを抱えているであろう少女の話が交互に描かれます。とは言っても後者は物語的に大きな進展は最後にしかありませんので、新聞記者である鶴田の動向を追っていきます。そう言えば誉田哲也さんの作品で、マスコミの人間が主人公の作品って珍しいですね。前半はかなりゆったり目に進み事件の全貌は見え難いのですが、後半になって一気に自体は進行します。物語自体は面白いですし読み易いのでスイスイ読めます。でもこう言った犯罪に対するやるせない気持ちが先に立ってしまい、物語を楽しむ事は出来ないと思います。またラストがあまりにも救いが無さ過ぎで、ハッピーエンドとはいかないまでももう少し何とかならなかったのかでしょうか。

 

「売笑」 小杉 健治  2018.07.05 (2018.03.18 双葉社)

☆☆☆

 香保を妻とし松江藩のお抱え医師として、新たな一歩を踏み出した宇津木新吾。だが新吾には何故自分が藩医に乞われたのか、その理由に不審を感じていた。そんな中藩主である多岐川嘉明の警護に当たる三人の武士が、梅毒に罹っている事を知った。三人ともおりんと言う名の提げ重の女から伝染されたと言う。藩医の漢方医は完治しないと言ったが、新吾は何とか治そうとした。しかしその内の二人が匕首で刺し殺されてしまった。

 蘭方医・宇津木新吾シリーズの7作目ですが、今回から新吾の立場が大きく変わります。今までは義父である順庵や幻宗のもとで蘭方医として経験を積んできましたが、今回から松江藩のお抱え医師になります。また香保を嫁にした事で、義父と義母との4人での生活が始まっています。それにしてもこれまで色々とあったにしては、二人の新婚生活に関する描写はアッサリし過ぎですね。まあ別に何か期待していた訳でもないのですが。さて新吾は松江藩のお抱え医師になったので、松江藩の上屋敷のある三味線堀の西側にある、勤番長屋にある医師の詰所に通う事になります。藩医に乞われた時は殿様の体調を診て欲しいと頼まれましたが、取り敢えずの役目は下級武士を診る事です。勤番長屋の詰所には他に二人の医師がいるのですが、二人とも年上で漢方医です。新参者の新吾に親しくしてはくれません。そんな中で事件に巻き込まれていくのですが、医師である新吾はなかなかの剣の使い手。だから次々に事件に巻き込まれていくのでしょうか、って小説ですから当たり前ですけどね。今回は松江藩の武士が梅毒に侵され、何者かに殺されると言う事件です。さらに新吾自身も何者かに何度も襲撃されます。何か今までと設定が異なっているので、ちょっとシックリこない感じもしました。まあ新吾が新しい生活に慣れるように、読者もだんだん慣れていくんでしょう。あとは「ややこ」でしょうか。

 

「青くて痛くて脆い」 住野 よる  2018.07.10 (2018.03.02 角川書店)

 大学生になったばかりの田端楓は、講義中に空気の読めない発言を連発する同級生と知り合った。彼女は秋好寿乃と言い、周囲から浮いてはいるけれど誰よりも純粋な女の子だった。そんな彼女と二人で作った秘密結社「モアイ」は、なりたい自分になれる事を目指したものだった。それから3年が経ち就職先も決まった今、あの時ともに語った秋好はもういない。彼女の為に今できる事は、かつてのモアイをどうにかする事だった。

 「あの時笑った秋好はもうこの世界にいないけど」、と言う一文を読んで「君の膵臓をたべたい」的な話かと思ったのですが、全然違いました。主人公は大学生になったばかりで、誰かを傷付ける事はしたくないと思っています。他人にあまり近づき過ぎないように、誰かの意見を真っ向から否定しないように気を付ける。そうすれば誰かを嫌な気分にしてしまう事を減らせて、結果的に自分を守る事になる。他人とのコミュニケーションって難しいとは思いますけど、他人との関わりを少なくすればいいと言う物でもないですよね。徹底的にぶつかり合う事でお互いが判り合える事もありますし、他人と距離を取る事で成り立つコミュニケーションもあります。楓君から見た寿乃さんって単に「イタイ」人だったと思うのですが、「モアイ」として結び付いた事である意味かけがえのない人になるんですよね。でもそんな彼女が変わって行ってしまう、この時の楓君の感情って嫉妬なんでしょうか、それとも疎外感なんでしょうか。結局、青くて、痛くて、脆かったのは、寿乃さんではなく楓君だったんでしょう。この作品で描かれている事は理解できますが、それを小説として読まされるのは結構面倒臭かった気がします。ですので読んでいて物語に入って行きずらいんです。大学4年生になってからの、楓君の行動はどうかと思いますし。この時期を経験している人からは思い当たる事もあるんでしょうけど、この時期から遠く離れた時間を生きる私には単に遠い世界の話としか感じられませんでした。でも青春小説が嫌いな訳ではありませんが。

 

「犬棒日記」 乃南 アサ  2018.07.12 (2018.03.25 双葉社)

 この数年、週に一度の割で同じ時間の電車に乗っている。いつも同じ場所から乗るので、自然と同じ人を見掛けるようになる。始発駅近くから乗るので必ず座れる事もあって、そう言った顔なじみの人たちを眺めて過ごすのも楽しみの一つになっている。ある朝いつもと同じように電車に座っていると、ものすごい臭気に見舞われた。私の前に立つ男性からその臭いは放たれていたが、その彼も顔なじみの一人だった。

 「犬棒」とは「犬も歩けば棒にあたる」と言う事で、広辞苑によりますと「物事を行う者は、時に禍にあう。また、やってみると思わぬ幸いにあうことのたとえ」だそうです。直木賞作家である乃南アサさんが、自ら町で見た人物や出来事を日記風に描いています。オビによりますと「傑作小説を著している著者の圧倒的人間観察記」だと言うのですが、どうなんでしょうか。私も散歩だとか何らかの外出等で、見ず知らずの人たちの行動を見たりや会話を聞いたりすることはあります。直木賞を受賞した推理作家さんでも、定年退職をし年金生活をしている私でも、意外な光景に出くわす確率はそんなに変わらないでしょう。それを文章にして金を貰えるのが作家だろうと言われたら、そうなのかも知れません。でもなあ、どうみても何らかの創作が入っているのもあるんでしょうし、そう思わないものは何の面白みもないし。少なくとも「圧倒的な人間観察」と言う側面は感じられませんでした。そもそもは「小説推理」で連載された作品だそうですが、本にするようなものなのか、と言うのが率直な感想でした。

 

「砂の家」 堂場 瞬一  2018.07.12 (2018.04.27 角川書店)

☆☆

 食品会社「AZフーズ」に勤務する浅野健人は、ある日知らない弁護士から電話を受けた。弁護士は「お父さんが出所します」と伝えてきた。健人が10歳の時、健人の父親は母と妹を刺し殺し逮捕されていた。残された健人と弟の正俊は、犯罪者の家族としてその後辛い日々を送ってきた。そんな中「AZフーズ」社長の竹内のもとに、誰も知るはずのない竹内の秘密が暴露された、脅迫状がメールで届く。この対応を任された健人だったが。

 突然殺人者の子供となってしまった健人は叔父のもとに引き取られ、弟の正俊は施設に入れられ育ちます。健人は幸いな事に大手企業の社長の目に留まり普通以上の生活を送る事ができますが、施設に入れられた正俊は悪の道へと進んでしまいます。出所した父は兄の住む長崎の家に実を寄せていると言いますが、健人は父との再会を望みません。でももし父が自分に会いに訪れたらと、一種の怯えを感じる日々を送る様になります。一方会社社長のもとに送られてきた脅迫状への対応を任された健人は、何とか相手の正体を探ろうとしていきます。父親の出所と謎の脅迫状、現在と過去、恵まれた健人と恵まれなかった正俊。健人を取り巻く様々な状況が描かれていきますが、重苦しい気がするのは、犯罪者の家族が味わう社会の不条理が感じられるからでしょうか。まだ何もできない10歳や4歳の時に、こんな事になってしまったら大変でしょう。でもそう言った人たちは少なからず存在しているんでしょう。そりゃあ人間は平等ではなく、生まれたその時から何らかのハンデを背負う人も多いでしょう。ただこの作品はそんな人を真摯に描いている訳では無く、ただ単にサスペンスの味付けにしているだけなんです。健人の性格と言うか、父親、正俊、竹内、恋人の有希子に対する行動も何処かしっくりきません。そして何と言ってもこの終わり方はスッキリしません。全体的に説得力に欠ける話だったと思います。

 

「最後」 小杉 健治  2018.07.14 (2018.05.25 集英社)

☆☆

 貝原茂樹は、岩田貞夫と言う77歳のホームレスが起こした殺人事件の裁判員に選ばれた。事件は荒川河川敷で生活する岩田が、隣のブルーシートの家に住む27歳の男を、日頃の恨みから鉄パイプで撲殺したと言う物だった。裁判自体は証人の証言があやふやだったこともあって無罪判決が出たが、貝原が思ったのは岩田と言う男は自分が子供の頃に知っていた、船尾哲三と言う男ではないのかと言う事だった。

 鶴見弁護士のシリーズですね。ホームレスが起こした殺人事件の弁護を引き受けた鶴見ですが、無罪判決を勝ち取ったはいいものの、被告の身分詐称疑惑が浮上します。裁判員に選ばれた貝原は子供の頃、公害に悩む愛知県四日市市で生まれ育ちます。工場が排出する亜硫酸ガスによって、貝原の祖父を始め多くの人が喘息に苦しんでいました。そんな中被害者をまとめ上げ大手企業に立ち向かい、裁判で勝利を獲得した船尾は貝原にとってヒーローでした。しかし公害裁判が終わったと同時に船尾は行方をくらましてしまいます。そして45年の月日を経て貝原の目の前に現れた船尾と思われる男は、岩田と名乗る殺人事件の被告でした。最近は公害なんて言うものはありませんが、私が子供だった昭和30年代には大きなニュースでした。水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく等など、子供心に怖いなあと思ったものです。そんな公害に関する裁判を描く話ではなく、ホームレスが起こしたとされる殺人事件の裁判と、その裁判の被告人の正体探しです。話を語るのは鶴見弁護士の他に、その裁判の裁判員に選ばれた貝原と言う男です。二人の視点で述べられることで、やや無駄な部分と言うか散漫なところが目立ってしまった感じです。最近小杉健治さんの作品は時代劇ばかり読んでいるので、現代物を読むと何か変な気がしてしまいます。それにしても蘭子さんとの関係はどうなっちゃうんでしょう。

 

「幸福な百貨店 催事場で蕎麦屋呑み」 秋川 滝美  2018.07.16 (2018.05.15 講談社)

☆☆

 過去何度か訪れた危機を克服した堀内百貨店だったが、また業績が悪化し始めた。売り上げが落ち込んでしまったのは、催事場フロアだった。五代グループ中部事業部の高橋伝治部長は、自分の目で現場を見る為に堀内百貨店を訪れた。出迎えた店長の丸山は、郊外のショッピングセンターが原因だと告げた。そちらでも百貨店と同じような物産展を開いており、広い無料駐車場を持つ大型スーパーに客は流れてしまっていると言う。

 シリーズ3作目です。堀内百貨店は中部地方にある老舗の百貨店ですが、バブル崩壊後に大手流通グループの五代グループに吸収合併されています。長年この堀内百貨店で働き店長まで勤めた伝治は、今は五代グループの中部事業部長。古巣が陥った閉鎖の危機を、何度か救ってきています。地元の祭りの復興運動に参加したり、食品フロアを改修しフードコートを作ったり。それらが過去2作で描かれています。さて3作目の本作は、百貨店ならではの催事場です。と言っても、確かに私が良く行く大型スーパーでも、北海道や沖縄の物産展何てやっていますよね。私の家から近い百貨店と言うと、立川市にある伊勢丹と高島屋でしょうか。電車で30分位の所にありますが、ほとんど行く事はありません。あまり百貨店で物を買うとか何かを食べると言う習慣が無いからでしょうか。買物だったら近くのスーパー、郊外にあるイオンモール、入間のアウトレットなどに行ってしまいます。ここで描かれているような百貨店の催事場に行く必要も感じられません。それに蕎麦屋呑み何て言う大人の飲み方とは縁がありませんし。さて小説の方に話を戻すと、企業を描く小説としては、あり得ないと感じる部分が多過ぎです。秋川滝美さんと言えば「居酒屋ぼったくり」シリーズがまず思い浮かびます。二人の姉妹が営む下町の居酒屋で繰り広げられる人情噺。それをそのまま大手流通企業である百貨店に持ってきたとしか感じられません。

 

「福家警部補の考察」 大倉 崇裕  2018.07.22 (2018.05.25 東京創元社)

☆☆☆

@ 「是枝哲の敗北」 ... 立体駐車場から転落死したと思われる女性は、近くの病院を担当しているMR(医薬情報担当者)だった。
A 「上品な魔女」 ... 太陽光パネルの研究・販売を手掛ける男が、自宅の屋根に設置された計測器を見に行って転落死した。
B 「安息の場所」 ... 住宅地の脇の人通りの少ない資材置き場で男が射殺された。近くの公園では少年達が爆竹を鳴らしていた。
C 「東京駅発6時00分のぞみ1号博多行き」 ... 水上バスの発着場で二人の男が射殺。一人はヤクザ者でもう一人は証券会社社員。

 警視庁の女性刑事・福家警部補シリーズの5作目です。読み終わって参考文献の隣に添えられた一文を読んで、思わずニヤリと言うかこんなのアリかと思ってしまいました。皮膚科医院のこれえだ院長と、バーテンダーの優子さんですか。まあそれはともかく本作も倒叙作品です。ですので4作とも最初に犯行の様子が描かれます。誰が犯人なのか当然の如く判りますが、主人公である福家警部補が如何にしてこの犯人に辿り着くのかが読みどころになる訳です。犯人が犯したちょっとしたミス、犯行における齟齬等があって、探偵役が事実に至る過程がスリリングに描かれるはずです。でもちょっと福家警部補は鋭過ぎると言うか、何時どの時点で犯人に行きつくのかが判り辛い感じです。と言うより福家警部補には、最初から犯人が判っているんでしょうか。地位と愛情を天秤にかける医師、夫の企みに気付き機先を制する妻、師匠の名誉を守ろうとするバーテンダー、恋人の仇を討とうとする証券マン。犯人側からの視点で描かれるだけあって、どの犯人にも完全犯罪を成功させたくなるんですけどね。

 

「明日の膳」 小杉 健治  2018.07.23 (2018.05.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 浅草聖天町にあえう一善飯屋「樽屋」に、千代丸と言う幇間の男が板前の孝助を訪ねてきた。札差「十字屋」の大旦那が還暦の祝いに、「大食いの会」を催すと言う。その中で孝助に大根飯を出して欲しいと言う。孝助は常連客の為を思って断ろうと思ったが、会場となる料理屋が「鶴の家」だと聞いて引き受ける事にした。そんな中一人の男が殺されたのだが、孝助が十五年も前に会った事のある料理人だと判った。

 浅草料理捕物帖シリーズの5作目にして完結編です。主人公の孝助は料亭「なみ川」の跡取り息子でしたが、京都の料亭での修行中に「なみ川」は食中りがあり人手に渡ってしまいます。それが現在の「鶴の家」なのですが、この食中りの背景には岡っ引きの文蔵が絡んでいる事を孝助は掴みます。そして文蔵の手下となり真相を掴もうとしています。今回共にこの事件を追っていた浪人の越野十郎太が、突然帰参する事になったと言って姿を消してしまいます。今までのシリーズでは一膳飯屋、寿司屋、蕎麦屋、天婦羅屋と、江戸時代の食文化を紹介しつつ、孝助が文蔵の信頼を得るために、捕物に力を発揮していく姿が描かれていました。もうちょっとこのまま続くものだと思っていたので、これで終わってしまうのはちょっとあっけなかった感じがします。最後は文蔵と同心の丹羽溜一郎、そして鶴の家主人道太郎の悪事が明るみに出て、「なみ川」は孝助のもとに戻り、目出度し目出度しとなります。うーん、やはりあっけないですね。それにしても大食い選手権何て江戸時代にもあったんでしょうか。ギャル曽根さんですとかもえあずさんとか、テレビで観ますが良くあんなに食べられるなと驚いています。

 

「引き抜き屋 (2)鹿子小穂の帰還」 雫井 脩介  2018.07.26 (2018.03.29 PHP研究所)

☆☆

@ 「引き抜き屋の苦心」 ... 紳士かばんの世界では老舗の「二見鞄」は、創業者社長が病気で後継者問題に悩んでいた。彼には別れて亡くなった妻との間に男の子供がいたが、今は家具の店を営み鞄屋を継ぐ意思はなかった。
A 「引き抜き屋の報復」 ... 海外から日本に進出してきたイタリアンカフェから、出店計画を加速させるための5名ほどのチームを探す話。同僚の左右田と組んで仕事を始めたが、彼は私怨からある眼鏡チェーンからの引き抜きを。
B 「引き抜き屋の帰還」 ... メンズコスメのトップブランドで、世界的化粧品メーカーの日本法人の次期社長候補探し。そんな中小穂がかつて在籍し今も父が経営しているフォーンが、苦境に喘いでいる事を知った。

 シリーズ2作目ですが、タイトルを見て自分が追い出された会社に戻る話かと思います。父がヘッドハンターの紹介で会社に入ってきた人物の手によって、会社を追い出された小穂はヘッドハンターとして働き始めます。今回も老舗かばんメーカーや海外カフェやメンズコスメの会社からの要望に応えようとしていきます。まあ小穂の成長の物語なんですが、ヘッドハントに関する社会的な話とか、やり手のヘッドハンターの話ではありません。実際のところ小穂さんはそんなに仕事ができる感じでもありませんし、周りの人に恵まれて仕事してるだけです。でも瑞季は生意気なだけでイライラさせられるし、小穂をフォーンから追い出した大槻は敵役なんでしょう。まあここまで上手く社会が動く訳はないんでしょうけど、小説としての読み易さを第一に考えている気がします。その点が簡単に受け入れられる読者からは高評価されるんでしょうけど、私はそこに不満が感じられました。高尾山に関する話しも意味不明でした。ところで「キャンディデイト」と言う言葉が良く出てくるのですが、「クライアント企業の条件に合った、紹介の対象となる候補者」の事を言うそうです。私はこの言葉を知りませんでした。

 

「カットバック」 今野 敏  2018.07.28 (2018.04.15 毎日新聞出版)

 警視庁地域総務課の楠木肇(くすき・はじめ)に、通信指令本部の長門達男警視からまた特命が下った。大田区昭和島で行われる、映画「危険なバディー」ロケの支援だった。楠木は長門らと撮影現場に向かったが、そこで刺殺体が発見された。何と映画に出演し殺される役だった役者が、映画の話と同じ場所で殺されていたのだった。それも役柄の衣装を着て、身体に刺さったままのナイフは、まるで映画で使われる小道具のようだった。

 警視庁FCシリーズの2作目です。FCと言うのはフィルム・コミッションと言って、映画やドラマの撮影の際に、ロケ現場でさまざまな便宜を図る事です。メンバーはリーダーの長門達男以下、主人公である地域総務課の楠木肇、マル暴刑事の山岡諒一、交通部の島原静香と服部靖彦の5名です。今回のロケ現場となる大田区昭和島は大森署管内に当たるため、FC室のメンバーと映画の監督やら役者達が挨拶に行きます。大森署と言えば今野敏さんの人気シリーズ「隠蔽捜査」の舞台でもあります。大森署の署長は最近交替したと言う事で、新任の藍本署長が登場します。竜崎署長はもう神奈川県警刑事部長として赴任していっているんでしょう。副署長の貝沼も登場しますが、大森署からは戸高刑事が活躍します。さて肝心の物語の方ですが、映画の撮影現場での殺人、それも映画のストーリーに見立てた事件と言う事で、映画に関わるメンバー間の人間関係が捜査の中心になります。でもこの捜査の過程がやたらと長たらしく、緊迫感も感じられません。トリックやストーリーで読ませる作品ではなく、登場人物の妙を中心に描いている作品なんでしょうが、それにしては登場人物に魅力が感じられません。最後の犯人特定の過程も現実味がほとんどなく、ただ読み易いだけの小説と言う印象です。読者サービスと言うのは、人気シリーズのキャラをチョコっと登場させることでも、美人署長をおく事でもなく、読者に読み応えのある作品を提供する事だと思いますけどね。「カットバック」とは映画などの手法の一つで「切返し」ともいい,2つの場所で起っている事件を交互に表現する方法だそうです。

 

「ミステリなふたり あなたにお茶と音楽を」 太田 忠司  2018.07.30 (2018.06.22 東京創元社)

☆☆

@ 「白い恋人たち」 ... 空き地で見つかった男女の死体。無理心中と見られ、遺体の上には昨夜の雪が降り積もっていたのだが。
A 「小さな喫茶店」 ... 両親を殺害した容疑の掛かる男が、喫茶店のトイレから消えた。身体が大きいので窓から出たとは思えない。
B 「雨にぬれても」 ... 深夜の歩道橋で男が亡くなっていた。ジャージのポケットには気になる紙片が見つかっていた。
C 「バードランドの子守歌」 ... 居酒屋の店主が店の上階にある自宅で首吊り。部屋の中には一匹のオウムが飼われていた。
D 「夏の日の恋」 ... 高校生の男の子が亡くなった。何者かに突き飛ばされて、近くの石垣に頭を強打したと考えられていた。
E 「華麗なる賭け」 ... 現金輸送車が襲われ、二人の警備員の内一人が亡くなった。犯人は逮捕されたのだが。
F 「僕の歌は君の歌」 ... 「あなたにお茶と音楽を」の刊行記念のサイン会。会場となった本屋で一人の男性から声を掛けられ。

 ミステリなふたりシリーズの4作目です。夫の京堂新太郎はイラストレーターで、妻の景子は愛知県警の警部補。景子は県警では鉄の女と恐れられていますが、家に帰り夫の前になるととたんにデレデレしてしまいます。そんな妻の景子が家に持ち帰った謎を、新太郎が鮮やかに解き明かす安楽椅子探偵物。今回は音楽のタイトルが付けられていますが、新太郎がイラストを担当するエッセイに登場する曲目がタイトルになっています。最初にそのエッセイが紹介され、景子の部下である築山瞳が事件の謎に遭遇します。エッセイの著者は菅沼絵美子さんと言う、50年以上も紅茶のテイスティングをしてきた紅茶鑑定士です。ですのでエッセイの内容は紅茶に関わる音楽に関する物ですが、景子や新太郎が出くわす事件にちょこっと関係していたりもします。私は紅茶が好きと言う事もないし、この手の音楽を好んで聴く訳でもありません。ですのでここら辺の蘊蓄に関してはほとんど興味はありません。またミステリーに関する部分も、それ程驚くような事もありません。ただ一つ、副題にされている「あなたにお茶と音楽を」について一言。「あなたと夜と音楽と」と言うスタンダード・ナンバー、それもビル・エヴァンスの演奏が大好きなんです。私のこのホームページのタイトルもこの曲にもじって付けたものです。