読書の記録(2018年01月)

「覆面作家」 大沢 在昌  2018.01.05 (2017.10.17 講談社)

☆☆☆☆

@ 「幽霊」 ... 知らない男から掛かってきた電話は、小説家である自分に取って役に立つ話を聞いてもらいたいと言う事だった。
A 「カモ」 ... 久し振りに大学生時代に一緒に遊んだ友人からの誘い。場所は当時良く麻雀で遊んだ神楽坂の店だった。
B 「確認」 ... 知り合いの記者から「殺し屋」と言う存在を聞かされた。彼には本物の師匠と呼ばれる男がいると言う。
C 「村」 ... 学生時代の友人が釣りに行って不思議な村に着いた。昔の知り合いに逢ったがそれ以外にも意外な人物が。
D 「イパネマの娘」 ... いつもやってくるマッサージ店でBGMが替わっていた。日本語で歌われたボサノバの名曲だった。
E 「大金」 ... 北関東の図書館で行われた講演会。昔銀座でホステスをしていた知り合いの女性がこの町の飲み屋にいた。
F 「覆面作家」 ... 知り合いの編集者から聞いた女性の覆面作家。彼女は自分が書いたシリーズ作品のファンだと言う。
G 「不適切な排除」 ... 学生時代からの友人の相談は、5歳の時に轢き逃げで亡くなった父がCIAによって殺されたのでは。

 中年のミステリー作家である「私」が主人公の連作短編集です。最後の「不適切な排除」は、アンソロジー「激動 東京五輪1964」で既読でした。さてこの「私」なる人物は、やはり作者の大沢在昌自身なんでしょうね。作品の中ではそれ程ヒット作には恵まれていない事になっていますが、大沢在昌さんと言えばベテランで大家ですよね。刑事物のシリーズ作と言えば、やはり「新宿鮫」の事なんでしょうか。そう言えば最近続編が出ないのが気になります。好きなシリーズなので、まだまだ読みたいんですけど。そんなミステリー作家が友人やら編集者から不思議な話を聞かされたりします。でもそれは本当の事なのかどうなのか、確かめるすべもありません。先端的な犯罪を計画する頭脳集団、美人との不思議な賭け、プロの殺し屋の存在、ワケありの人間を匿う村、日本語でボサノバを歌う美人、持ち主の現れない捨てられた大金、自分のシリーズ作品を模倣した作品、偶然フィルムに写った問題人物。ちょっとした謎を上手く描いているのは、さすがだと思います。ちなみに私も本は買わないで図書館で借りるだけなので、ちょっと申し訳なく思ってしまいました。

 

「黎明の剣」 小杉 健治  2018.01.06 (2017.10.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

 両国の川開きの日、大川は花火見物の船で埋めつくされていた。薬研堀にある船宿「ひふみ屋」の船頭の多吉は、風流を気取る旦那衆の集まりである七人会らの客を乗せていた。多吉は自分の船に一艘の猪牙舟が近付いてくるのに気が付いた。その舟に乗っていた饅頭笠をかぶった男が、いきなり多吉の船に乗り込み客の一人を刺し殺し逃げ去った。男を追いかけた多吉だったが、半九郎と名乗った男は多吉の前から姿を消してしまった。

 船頭の多吉と幼馴染で同心の音之進による、御用船捕物帖シリーズの4作目です。今回は多吉が船頭をつとめる船の上で商家の旦那が殺されると言う事から、多吉は同心の続木音之進らと犯人の捜索に加わります。殺されたのは江戸で風流を気取る旦那衆の集まりで、俳諧を楽しみ、浄瑠璃を好み、芝居に目のない旦那衆六人による七人会の一人でした。本来は七人だったのですが、先月末に会の一人が事故死をしていたので六人となっていました。その事故は本当は殺しだったのではないか、だったら今回の殺人は七人会に何らかの恨みを持つ者の犯行ではないかと、音之進らは考えます。そして今回船の上で人を殺したと思われる、半九郎と名乗る男が堂々と多吉の前に現れます。多吉は半九郎によって何度も危機に立たされますが、そのたびに前作で登場した伊之助に助けられます。小杉健治さんの作品には珍しく、一つの事件を追っていくのでストーリーがやや平板に感じられます。でもその代わりと言っては何ですが、多吉とお文の関係に変化が訪れます。多吉は幼馴染の音之進の妻美鈴に一目惚れをしてしまい、多吉を思うお文の気持ちに気付かずにいました。でも今回ある事から多吉とお文の関係が変わります。これは次回作楽しみですね。

 

「花咲舞が黙ってない」 池井戸 潤  2018.01.07 (2017.09.05 中央公論新社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「たそがれ研修」 ... 取引先である外食チェーンの会社から、出店計画などの情報が漏洩しているのではないかとのクレームが。
A 「汚れた水に棲む魚」 ... 支払い期日の件でトラブルになった水質改善システム会社。その支払先に問題がありそうだった。
B 「湯けむりの攻防」 ... 別府温泉の老舗旅館が進める温泉街全体の活性化計画。巨額の融資話に簡単には応じられなかった。
C 「暴走」 ... 世の中への不満と言う動機で車を暴走させ多くの怪我人を出した男。彼はローンの申し込みを断られていた。
D 「神保町奇譚」 ... 亡くなった娘名義の銀行口座に、亡くなった後も多額の入金や出金があった事が判ったのだが。
E 「エリア51」 ... 合併の準備が進む中、大口顧客である総合電機メーカーに巨額粉飾の疑いが新聞にスクープされた。
F 「小さき者の戦い」 ... 出張所で何かと苦労の多い相馬。そして取引先の不適切会計にまつわる問題に揺れる東京第一銀行。

 大手都市銀行の東京第一銀行の臨店指導グループに所属する、花咲舞と上司の相馬健を中心とする銀行のお話。このメンバーでは「不祥事」の続編です。と言うかこのタイトルではテレビドラマ化されて有名なんです。でも私はテレビドラマを見ないので良く判りません。花咲舞の役を女優の杏さんが演じていると言うのは知っていましたので、読んでいて彼女の顔が思い浮かんできます。ドラマ見ないのに何で杏さんの事を知っているのかと言うと、アンジェラ・アキさんの「手紙〜拝啓十五の君へ〜」を良くカラオケで唄うからなんです。まあそれはどうでもいいのですが、7作からなる連作短編集です。でも最初の5話が前振りで、最後の2話が話の中心となります。東京第一銀行で起こる様々な問題を、臨店指導グループと言う銀行の店舗の問題を正す役割の目から描いていきます。顧客情報の流出、問題のある会社への融資等など。そしてそれとともに語られるのは、企画部の特命担当に命ぜられた昇仙峡玲子と、ライバル行である産業中央銀行との合併話。産業中央銀行と言えば半沢直樹ですが、彼も重要な役割で登場します。そして6話目の「エリア51」から始まる、東京第一銀行内部に蔓延る大きな問題が描かれていきます。そして最後の「小さき者の戦い」では、臨店指導グループに生じた変化が新たな謎を引っ張り出します。そして最後は痛快さを十分味わう事が出来ます。物語の組み立ての上手さが引き立っています。テレビドラマを見ていなくても、前作を読んでいなくても楽しめる作品だと思います。

 

「双生児」 折原 一  2018.01.09 (2017.10.20 早川書房)

☆☆

 「日の本探偵社」を訪れた50歳前後の女性は、娘を探して欲しいと言う依頼をしてきた。娘は20歳で半年ほど前から帰宅していないと言う。依頼者は若い女の顔写真が掲載されたチラシを渡し、これを基に探して欲しいと言う。一方中西安奈は、自分にそっくりな女性を町で見かけたと友人から知らされた。彼女のもとには人探しのチラシが届けられ、そこには自分と瓜二つの顔が描かれていた。チラシに記された電話番号に電話を掛けてみた。

 久し振りの折原一さんの作品は、早川書房からの出版です。上記で紹介した内容の他、羽生さつきと言う女性と足長仮面と言う人物との手紙のやり取りなどが描かれます。それとは別にプロローグでは酔った女性に近づいてきた男、自分が産んだ赤ん坊を捨てる話なども出てきます。それぞれの人物がどの様な関係なのか、それぞれの話が時系列的にどの様な関係なのか。タイトルにあるような双生児がキーになっているのは明らかですが、それとは別に二重人格だとか人物の入れ替わりだとかが提示されます。折原一さんの作品ですから当然叙述トリックが使われているのでしょうし、作者も読者がそれを判って読んでいるのを前提に書いているんでしょう。私はあまり論理的に物語を理解しようとは読まないので、はっきり言ってこの様な話は苦手です。論理的にはこの様な話はあり得るのでしょうが、リアリティの無さを感じてしまうんですよね。でもまあ良く練られていると思いますし、読者を引き込む力はあるんですよね。ちなみに知り合いに一卵性双生児の兄弟がいるんですが、ちょっと見には見分けつかないです。

 

「居酒屋ぼったくり8」 秋川 滝美  2018.01.11 (2017.10.31 アルファポリス)

☆☆

@ 「おじいちゃんの記憶」 ... 店の前にいた男の子は、祖父にサツマイモの茎で作った料理を食べさせたいと言った。
A 「女たちの仕返し」 ... 日曜日のデパートで要さんの母とバッタリ逢って、一昨日の要とのやり取りを美音は告げた。
B 「魔女につかまれた胃袋」 ... ドイツに急な出張に行かされた要からの連絡がない中、商店街ではハロウィンのイベントが。
C 「黒豆ゼリーにとけた心」 ... リョウの伯母は入院していて先も短いらしい。アキはお見舞いに黒豆のゼリーを作りたいと。
D 「黄金色の出汁」 ... マサは娘と孫を預かっていると言う。娘のお産を控えて孫娘の面倒に何かと苦労しているようだ。

 「居酒屋ぼったくり」シリーズも本作で8作目になりました。大体1年間に2作のペースで続いているんですね。何かで読んだのですが、本シリーズが2018年にTVドラマ化されるそうです。一体誰が美音さん役やるんでしょうね。さて本作で一番の出来事は、1話目の最後に飛び出した要から美音へのプロポーズ。でもこのプロポーズに素直になれない美音です。今までも美音と要の恋愛小説的な話はありましたが、今回はその部分がちょっと突出してしまった感じがします。このシリーズは下町の小さな居酒屋に集まる、客たちの人情噺が中心だと思います。ですので二人の関係が中心に描かれると、違和感を感じざるを得ません。そうするといくら社長の母親だからって、大企業の社長がこんな事する訳無いだろう的な不満が出てしまうんですよね。その結果最後の2作は元通りの人情噺なのに、すんなりと入っていけなかったりします。まあ料理だとかお酒の話は好きなのでそれなりに楽しく読めるんですが、この様な大きな展開って難しいですね。この先結婚と言う事になると、それはそれで大変そうです。

 

「逃亡刑事」 中山 七里  2018.01.12 (2017.12.01 PHP研究所)

☆☆

 千葉県市川市のカーディーラー跡地で見つかった銃殺死体は、千葉県警組織犯罪対策部の刑事だった。捜査には県警捜査一課の高頭冴子の班が選ばれた。班長の冴子は32歳の警部で、「県警のアマゾネス」と綽名されていた。身長は180センチ、化粧っ気なし、格闘の為に髪はショートボブ、男勝りの剛腕と体格を誇っていた。そんな彼女のもとに現れた事件の目撃者は8歳の男の子で、彼は入所していた児童養護施設を脱走中だった。

 読んでいる間は面白くてスイスイ読み進んでいくのですが、読み終わって思う事は「こりゃ、あり得んだろ」の一言。目撃者の少年猛は事件の犯人として、千葉県警の組対課長の玄葉を告げます。冴子が極秘に調べたところ、その課長は押収した薬物を横流ししていた事が判ります。しかし玄葉の企みにより、冴子が警察官殺し並びに薬物の横流しの犯人とされてしまいます。そこから冴子の逃亡生活が始まるのですが、彼女に手を貸したのはヤクザの山崎です。まあ本作で一番面白い人物が、この山崎でしょうか。広域暴力団宏龍会の渉外委員長で組織のナンバー3なのですが、見た目はくたびれたサラリーマン。刑事である冴子との会話が面白いです。あと猛少年と冴子の会話も、ほのぼのとした感じでいいです。でも冴子のキャラクターは中途半端でしょうか。ありがちな役柄だけにもう少し工夫が欲しい気がしました。また悪役である玄葉も小物感が強くってワルとしての魅力に欠けます。事件の黒幕も大体判ってしまいますし、西成署からの脱出シーンはシラケ気味。途中で御子柴弁護士の名前が出てきましたが、本人は最後まで登場しませんでした。ちょっと残念。

 

「AX」 伊坂 幸太郎  2018.01.15 (2017.07.28 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「AX」 ... 空港で爆弾職人を始末した後駆け付けた息子の高校、妻と一緒に息子の進路相談に望むはずだったのだが。
A 「BEE」 ... 家の庭にハチが巣を作ったと言う。妻はアシナガバチだと言うのですが、調べてみるとスズメバチだったが。
B 「Crayon」 ... ボルダリングジムに通い始めた兜は、そこで同じく妻を怖がっている男と知り合い彼に友情を感じ始めた。
C 「EXIT」 ... 文房具メーカーの社員として知り合った百貨店で警備員をする男。彼は息子から仕事場を見たいと頼まれていた。
D 「FINE」 ... 10年も前に父を自殺で失った克巳のもとに、自殺した日に父と会ったと言う男が訪ねてきて父の死に不審が。

 「AX」と書いて「アックス」と読みます、「斧」の事ですね。「蟷螂(とうろう)の斧」と言う言葉があって、「カマキリ」の事なんだそうです。カマキリが手の斧を振り上げている姿、勇ましいけどしょせんはカマキリ。弱いにもかかわらず必死に立ち向かう姿を、蟷螂の斧と言うんだそうです。さてと、主人公の兜(かぶと)は殺し屋です。妻と高校生の息子との3人家族なんですが、家族には文房具メーカーの営業社員と言う事になっています。彼はいわゆる恐妻家で、夜遅く家に帰った時に寝ている妻を起こさない様に気を付けています。カップラーメンは意外と音がうるさいので食べられません。スナック菓子も同様で、辿り着いたのは魚肉ソーセージなんだそうです。確かに食べるのに音はしないし、日持ちはいいし腹にもたまります。最強の殺し屋が家に帰れば恐妻家、と言うのが本作の面白さ。兜はこの仕事を辞めたいと考えているのですが、引退に必要な金を稼ぐため仕方なく仕事を続けています。この兜と妻と息子の克巳の会話が面白いです。特に妻との微妙な関係を兜の視点で解説する部分は。最初の3話は純粋な短編作品なのですが、後半の2作は長編作品と考えた方がいいんでしょうか。兜と息子の克巳の視点で語られる物語は、それまでの話を上手くまとめていると思います。ちなみに「BEE」はアンソロジー「しあわせなミステリー」で既読でした。

 

「奔流恐るるにたらず」 逢坂 剛  2018.01.16 (2017.11.20 講談社)

 文化4年(1807年)6月、近藤重蔵はすでに37歳になっていた。重蔵は5度目の巡見を命じられ、蝦夷地へ向かうことになった。このころオロシャの船団が長崎に来航し、日本との通商を求めてきていた。しかし幕府はオロシャとの通商を認めなかった。この幕府の姿勢に反発したオロシャの船が、カラフトに襲来し礼文島沖で日本船を襲撃すると言う出来事も起こっていた。重蔵は蝦夷地の守りを固めるよう直々に進言するも、思うようにはいかなかった。

 重蔵始末シリーズの8作目にして完結篇です。今さらですが近藤重蔵と言う人物についてですが、江戸時代末期の北方探検家です。父の跡を継いで与力を務めその後長崎奉行、さらに蝦夷地御用を命ぜられ北海道から国後島択捉島などを探検し、多くの資料を残しています。このシリーズ今までは火付盗賊改の与力から長崎奉行、そして北方探検の様子を背景に重蔵の活躍が描かれていきました。そして本作では最後となる5度目の蝦夷地巡見と、その後の恵まれない晩年が描かれます。この最後の北方探検では川に流され窮地に陥ったり、重蔵をつけ狙う女賊りよからの襲撃が描かれます。でも印象としてはその後の御書物奉行だとか、大阪の弓奉行と言った自らの望みとは別物の役につけられ不本意な面が強いです。大阪ではあの大塩平八郎との出会いも描かれますが、イマイチ面白さに欠けるでしょうか。その後は長男の富蔵が屋敷の敷地争いから刃傷沙汰を起こし、その責任を取らされて悲運の最期を遂げるまでが描かれます。一体この最後の作品は必要だったんでしょうか。歴史上の人物を描いているので史実に反する事は書けないと思いますが、ヒーローとして描いてきた主人公の最後何て普通書きませんよね。遠山の金さんとか銭形平次の最後なんて誰も書いてはいません。それ程好きなシリーズでもなかったのですが、もう少し違うラストの描き方があったのではないでしょうか。

 

「君の膵臓をたべたい」 住野 よる  2018.01.18 (2015.06.21 双葉社)

☆☆☆☆

 高校生の僕が盲腸の手術後の抜糸の為病院を訪れた時、待合室のソファの上に一冊の本が置き去りにされていた。本好き特有の興味を持ってその本を手に取ってみると、それは「共病文庫」と題された手書きの日記帳だった。それによるとその日記を書いた人物は膵臓の病気に罹っていて余命宣告を受けているらしかった。その時いきなり声をかけられ顔をあげてみたら、そこには山内桜良(さくら)と言うクラスメイトの女子が立っていた。

 住野よるさんのデビュー作で、大ヒット作。2017年に映画化もされましたが、桜良さん役は浜辺美波さんと言う女優さんだそうです。彼女の事は知りませんでしたが、ネットで検索したら可愛らしい方ですね。さてこの奇抜なタイトルですが、膵臓の病でもう長くは生きられないと言う桜良が、主人公に言った言葉です。何でも昔の人はどこか悪いところがあると、他の動物のその部分を食べたんだそうです。物語は桜良の葬儀の日から始まります。物語の記述者でありクラスメイトの桜良とある意味特別な関係にあった僕(志賀春樹)は、彼女の葬儀には出席しません。そして時は戻り僕と桜良との出会いからが描かれます。全く違った性格の二人は、桜良の病と言う秘密を共有しながら、一風変わった付き合いを続けます。特に人との関わりを避けてきた僕は、彼女と関わる事によって様々な変化を遂げていきます。そして二人にとってこの時間はとても楽しい人生の1ページだったんでしょう。素直に感動できる作品だとは思いますが、彼女の最後に関してはちょっとどうかと思いました。別にミステリーでは無いのですから、この部分で読者を驚かせる必要は無いと思うのですが。本って読む人はたくさん読むけど、読まない人は全く読まないと思います。この作品の様に話題になる事で、少しでも多くの人特に若い人が本に接するようになれればいいなと思いました。

 

「テーラー伊三郎」 川瀬 七緒  2018.01.22 (2017.12.08 角川書店)

 福島県の中途半端な田舎町に生まれ育ち、ポルノ漫画家の母と二人で暮らす高校生の津田海色。プライバシーなど全く望めない団地の部屋から学校に向かう道の途中で、古びた紳士服店「テーラー伊三郎」を見て驚いた。その店のウインドウに飾られた美しいコルセットに、海色は心を奪われた。母の影響で古い時代の女性の下着の知識を持っていた海色は、店主の鈴村伊三郎とともに、「テーラー伊三郎」の新装開店を目指すことになった。

 テーラーとはスーツなど紳士服の仕立て屋、洋服屋、裁縫師の事ですが、あまり最近は使われない言葉だと思います。50年以上前の私が子供だった頃は、町中で良く目にした言葉でしたが。さてこの物語の主人公である海色は、名前をアクアマリンと読みます。こんな名前付けられたら子供は苦労するでしょうね。おまけに母親はポルノ漫画家だし。そんなアクアは17歳にして人生に何の希望も持てずにいたのですが、82歳伊三郎のファッションで革命を起こすと言う活動に参加していきます。川瀬七緒さんと言えば法医昆虫学者の赤堀涼子さんが思い浮かびますが、伊三郎を始め彼女に負けず劣らずの強烈なキャラクターが登場し、物語はコミカルに進みます。スチームパンク女子高生、住人監視に情熱を燃やす元教師、カメラ屋の老婆を始めとする町の職人たち。ただ話の中心が「コール・バレネ」と言う時代物のコルセットを始めとする、あまり自分には興味も知識もない分野です。ですので何で伊三郎やアクア達が一生懸命になるのか、それに対して反対するのかが判りませんでした。「自分の人生は、自分以外のだれにもゆだねるな」と言う言葉も、主人公らの行動にマッチしていない気がしました。

 

「セブンズ!」 五十嵐 貴久  2018.01.24 (2017.12.02 角川書店)

☆☆☆☆

 ラグビーの町である岩手県釜崎市は、2019年ラグビーワールドカップ開催に沸いていた。この町で7人制女子ラグビーチームの監督を務める奥寺浩子は、来年地元で行われる国体での優勝を目指していた。しかし浩子が率いる岩手ブロッサムは大きな問題を抱えていた。監督の方針への不満、エースの怪我、ラグビー未経験者の多さ、退部者の続出等など。一方浩子の12歳年下の妹泉は高校でバスケットをしていたが、ラグビーにある思いを抱いていた。

 「7人制ラグビー」とは1チームあたり7人の選手で、より短時間で行われる15人制ラグビーの変種。15人制のラグビーは好きで良く観るのですが、7人制の方はある事を知っている程度でした。五十嵐貴久さんのスポーツ小説と言えば今まで、野球、陸上、バスケット、水泳がありましたが、今回は女子の7人制ラグビーです。舞台となるのは岩手県釜崎市となっていますが、釜石市がモデルなんでしょう。新日鉄釜石は強かったですよね。松尾や森を中心に1978年から7年連続、日本選手権を制していました。今でもラグビー人気は高いんでしょうね。さて本作ですが表紙を見ると可愛らしい7人の女の子が描かれていて、スポーツと言うよりもアイドル色の強い作品かなと思ってしまいました。でも中身は至極まじめなスポ根小説です。ラグビー人気の高い岩手県で、ラグビーワールドカップの開催に沸く地元チームを率いる奥寺浩子。様々なプレッシャーを受けながらもなんとかチームを引っ張っていきます。選手層の薄さと言うよりそもそも女子のラグビー経験者は少ないですから、どうしても他の競技の選手から適性のある選手をかき集める必要もあります。ラグビーってどう考えても女性向のスポーツじゃないですよね。でも本当はラグビーがしたかった監督の妹、俊足の女子高生、重量級の二子姉妹、中心選手のキャプテン、そして選手兼監督らの活躍が活き活きと描かれていきます。試合のシーンよりもそれ以外の部分が面白かったと思います。と言うか白熱したラグビーの試合の描写って、絶対生やテレビ観戦に敵わないと思います。

 

「探偵少女アリサの事件簿」 東川 篤哉  2018.01.26 (2017.12.20 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「名探偵、夏休みに浮かれる」 ... 有紗のお目付け役で参加する事になった奥多摩のキャンプ場で、川に浮かんだ死体を発見。
A 「怪盗、溝ノ口に参上す」 ... 怪盗ウェハースを名乗る者からの犯行予告は、焼き鳥屋「鳥男爵」の秘伝のタレを盗むと言う事。
B 「便利屋、運動会でしくじる」 ... 運動会での娘を撮影して欲しいと二人から頼まれ、2台のビデオカメラを持って撮影する事に。
C 「名探偵、笑いの神に翻弄される」 ... 知り合いの売れない漫才コンビの片割れが殺された。前日良太は二人を見掛けていた。

 シリーズ2作目で副題には「今回は泣かずにやってます」とあります。ちょっとこの言葉の意味が良く判りませんでしたが。仕事を失敗した事から川崎市の溝ノ口で便利屋を始めた橘良太。世界中を飛び回る有名探偵の母と、日本中を飛び回る有名探偵の父を持つ、10歳の綾羅木有紗と知り合った事から、幾つもの事件に巻き込まれていきます。31歳の男と10歳の少女と言う組み合わせによるユーモア・ミステリーで、良太の語り口や良太と有紗の会話は面白い。でもそれだけではなくって、ミステリーの部分もちゃんと描かれています。まあさすがに短編作品なので登場人物が少なく、結果が容易に想像できてしまうのはしょうがない所でしょうか。東川篤哉さんのシリーズ作では架空の町である烏賊川市の他、実際に存在する国分寺市、国立市、八王子市、平塚市が舞台になっていますが、本作は神奈川県川崎市高津区が舞台です。良太が事務所を構えるのは中原区新城ですが、主な依頼人である綾羅木幸三郎と有紗の親子が住むのが高津区溝口。武蔵小杉との比較で溝ノ口の地味さが描かれますが、私は溝ノ口と言う街は好きですけどね。ところで綾羅木幸三郎と慶子が取り組んでいる仕事って、有名なミステリー作品から取られているんでしょうけど全然判りませんでした。

 

「ミステリークロック」 貴志 祐介  2018.01.30 (2017.10.20 角川書店)

☆☆

@ 「ゆるやかな自殺」 ... 苦労して解錠した組事務所のドア。開けてみると男が死んでおり、拳銃で自殺したように思われた。
A 「鏡の国の殺人」 ... 美術館のセキュリティに不安を感じている館長からの依頼で侵入したが、見つけたのは館長の死体だった。
B 「ミステリークロック」 ... 山奥の山荘で開かれた女流作家のパーティー。彼女のコレクションの豪華な時計が披露されたのだが。
C 「コロッサスの鉤爪」 ... 海洋資源の開発の為小笠原諸島を訪れていた団体。一人の男がボートでの夜釣りの最中死亡した。

 防犯コンサルタントの榎本径と弁護士の青砥純子シリーズの4作目です。1編の短編作品と3遍の中編作品の構成になっています。ミステリーで密室殺人とかアリバイトリックと言ったら、最も標準的なパターンだと思います。それだけに新たなトリックを編み出すのは至難の業だと思います。幾つもの鍵がかかった暴力団事務所、美術館の展示室に設けられた迷路、携帯電話も繋がらない人里離れた山荘、ソナーや無人探査機で確認された洋上のボート。こう言った普通ではないシチュエーションを設ける事により、今までにない密室を演出しています。でもそれは大きく二つの欠点を孕んでいると思います。一つは実現の可能性があまりにも低いのではないかという点です。確かに理屈の上からはこの様な犯行が可能だと言われればそれまでですが、実際にこんな事が出来るとは思えません。そしてもう一つはこのトリックを成し遂げるには、通常の読者が知らない事が多過ぎる事です。特に3作の中編作品では、光学、電子機器、潜水機器について知らない読者がほとんどだと思います。ですのでトリックが明かされた時の驚きが感じられないんです。表題作のトリック何て読んでいて理解できる範囲を超えていると言うか、はっきり言って私は理解できませんでした。途中から理解しようとする努力も放棄してしまいました。まあこの手の作品が好きな人もいるんでしょうけどね。それにしても純子さん、どんどんお馬鹿振りが酷くなっている様に思えます。

 

「伽羅の残香」 小杉 健治  2018.01.31 (2017.09.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 伽羅に似た香りの鬢付け油が評判を取り、ここ3年の間に急に店を大きくしてきた小間物屋「錦屋」。主人の卯三郎は我欲が強く、自分が欲しいと思ったものは何がなんでも手に入れたい性分だった。一方三千石の旗本瀬戸家の中間をしていた宮造は、女中のおくみと屋敷を出奔して暮らしていた。突然宮造のもとに瀬戸家の家来が訪ねてきた。瀬戸家が他の大名家から預かっていた伽羅の香木が盗まれており、その行方を探るため卯三郎を見張る様依頼された。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの36話(39冊)目です。今回の話は伽羅の原木を巡る話です。伽羅(きゃら)と言うのは香木の一種で、沈香や白檀などとともに珍重されているとの事。神田白壁町の小さな小間物屋が、この伽羅の香りのする鬢付け油で評判を呼びます。店の主人の卯三郎は本物の伽羅の原木を使う事無く、独自の製法で作りだしたと言っております。しかし他人が作った技術を横取りしたと言う噂も聞こえてきます。この卯三郎の異常なまでの物への執着心が描かれます。現在の妻も美人で評判だった大工の妻を、借金の肩代わりに奪ったそうです。そして念仏の五郎と言う盗人により、ある大名家から伽羅の香木が盗まれた事が判ります。そして錦屋を見張っていた男が、何者かに斬り殺されます。そして剣一郎が調べ始めますが、大名の瀬戸家と小野家さらに紙問屋の泉州屋の思惑が入り乱れます。盗まれた伽羅の香木の行方は、そして泉屋の秘密は。そして今回物語とは別の動きも描かれます。剣一郎の義理に弟、つまり妻多恵の弟の高四郎の病です。一旦は持ち直したように見えましたが、再び病の床に伏せもう長くはないとの事。そんな高四郎が異母弟である文七との面会を申し出ます。文七の後継者となった太助も今回は十分な働きをしますし、嫁に行ったるいのその後とともにこちらも気になります。