読書の記録(2015年10月)

「記憶破断者」 小林 泰三  2015.10.01 (2015.08.05 幻冬舎)

☆☆

 見覚えのない部屋で目を覚ました田村二吉は、目の前に置かれていたノートから自分が前向性健忘症である事を知った。どうやら自分の記憶は数十分しか持たない様で、毎日起きてから同じことを繰り返している事が判った。そしてノートには、自分は今、殺人鬼と戦っていると記されていた。一方雲英(きら)光男は手で触れた者の記憶を改竄できると言う、特殊な能力を持っていた。身の回りの人の記憶を無理矢理変えてしまい、自分の思い通りにしてしまう雲英。

 この「前向性健忘症」を扱った作品は、小川洋子さんの「博士の愛した数式」をはじめとして何作か読んだ事があります。この病気は実際に有る物で、交通事故だとか二吉の様に頭部を殴られたりした事から起こすそうです。それにしても実際の出来事を記憶できないって、想像することもできません。まあ自分もあまり物覚えのいい方だとは思っていませんが、少なくとも朝起きた時、自分は誰でこれから何をするのかは判ってますから、何の問題もありません。さて本作ではこの病気を罹った主人公は、ある殺人鬼と戦う事になっています。その殺人鬼とは、他人の記憶を自由に操れると言う能力をもっている人物です。自分を狙う殺人鬼と戦っている事すら記憶にない二吉ですので、この雲英との戦はスリリングに描かれます。でも記憶が無いので何度もその現実を、自分が書いたノートから現状を把握するので、読んでいてもどかしい部分が多いです。それと徳さんと言う人物が、どんな関係を持っているのかが判らず、最後はなるほどなあとと感心してしまいました。でもあまり論理的に本を読まない自分にとって、ちょっと読み辛さを感じざるを得ませんでした。

 

「潮流」 今野 敏  2015.10.02 (2015.08.28 角川春樹事務所)

☆☆☆

 東京湾臨海署管内で3件立て続けに起こった、急病人による救急搬送。無線で知った安積班のメンバーは最初熱中症かと思ったが、発熱、発汗に加え呼吸困難を訴えていると言う。そして最初の一人が亡くなり、リンパ節や筋肉の壊死も見られたと言う。伝染病以外にバイオテロの可能性も考えられ、安積係長は署長にその報告をした。残る二人も亡くなり、病院では毒蛇に咬まれた症状に似ていると言う。そして解剖の結果、猛毒のリシンが検出されたと言った。

 東京湾臨海署安積班シリーズです。班長の安積、ナンバー2の村雨、一番若手の桜井、独特の頭脳を持つ須田、一流アスリートの様な黒木、紅一点の水野。いつものメンバーが大活躍する話です。今回一番活躍し大変な思いをしたのは須田でしょうが、別の意味で活躍したのは黒木。それに今回は署長の野村、安積にライバル意識を持つ相楽、新聞記者の山口友紀子もいい味出しています。もちろん交通機動隊の速水と安積のコンビ振りもいいです。さてリシンと聞いて須田ハゲオルギー・マルコフ事件の話を安積にします。この事件は1978年イギリスに亡命したブルガリア人ジャーナリストが、傘を装った武器でリシンを撃ち込まれて死亡した事件です。犯人らしき人物から臨海署宛にメールが届けられた事から、安積は過去に臨海署が扱った事件を調べ始めます。これは本庁から派遣されてきた警視庁本部捜査一課の捜査官と、捜査の方向性が一致しない事になり、いろいろと揉め事が起こります。そして安積が過去に担当した事件を洗い直しますが、それは冤罪の可能性を秘めています。まあ今野さんのこのシリーズらしい話で、読み易いです。

 

「砂の街路図」 佐々木 譲  2015.10.04 (2015.08.03 小学館)

☆☆

 高校教師の岩崎俊也は、両親が青春時代を過ごした北海道の運河町へとやってきた。この町は40年も前に両親が大学生活を送っていた町であり、20年前に父親が運河に転落して溺死した町だった。何故父は母と私を捨てる様な形でこの町にやってきて、何故亡くなったのか。母の四十九日の法要を終えた時、俊也は父の死の謎を知りたいと思った。遺品となったのは1枚のモノクロ写真と飲み屋のマッチブックだった。

 まず本作の第一の感想と言えば、これって本当に佐々木譲さんが書いた作品なの、と言う物でした。まあ確かにミステリーには違いありません。20年前父は家族に何も言わず、この町に出掛け亡くなったのか。母は何も教えてはくれずこの世を去って行きました。父の死の真相を追い求めて俊也は、北海道のこの町にやってきます。運河があってガラス工芸が盛んでと言うと、小樽市が思い浮かびますが架空の町です。ここで俊也は色々な人と出逢い、様々な話を聞いていきます。40年くらい前にこの法科大学の漕艇部で、何かが起こったらしい事が判って来ます。でもその事に触れると、人々の口は何故か重たくなっていきます。父がこの町にやって来たのは、ある同級生の女性の葬儀に出席する為だった事が判ります。でも葬儀の後何故この町に留まったのか、そして何故運河に落ちて亡くなったのか。40年前に起こった事の悲しさは判ります。でもこの結末には納得が出来ませんでした。またこの作品は、運河町と言う架空の町の描写がもう一つの中心です。最初に大まかな地図が載っているので、それを見ながら読むとちょっとイライラさせられます。地図が中途半端過ぎなんですよね。

 

「季節はうつる、メリーゴーランドのように」 岡崎 琢磨  2015.10.06 (2015.07.31 角川書店)

☆☆

 高校の同級生の冬子が大学を卒業する事になったので、その前に神戸に遊びに行く事になった。彼女とは高校時代3年間クラスが一緒だったが、大学は別々で彼女は1年間語学留学していたので、卒業は1年間のずれがあった。彼女と仲良くなったきっかけは高校入学の日だった。隣の席に座っている冬子が困った顔をしていたので、声を掛けたところ彼女は今日の朝になって急に制服のスカートが短くなったと言った。夏樹はその謎を見事に解いて見せた。

 岡崎琢磨さんと言えば、2011年に『このミステリーがすごい!』大賞の隠し玉に、「珈琲店タレーランの事件簿」が選ばれデビューしました。その後シリーズ作として4作を発表していましたが、このシリーズ以外の作品は書いていませんでした。ですのでタレーラン以外の作品はどうなのかなあと言う期待はありました。まあミステリーの要素が適度に入った青春小説なんですが、二人の煮え切らない態度にちょっとイライラ。そして結末もどうかと思いました。二人の間に存在する「キセツ」と言う言葉、それは「奇妙な出来事に、説明をつける」と言う事です。最初に冬子の制服のスカートの丈が短くなった奇妙な出来事を、夏樹が説明を付けた事から始まります。そして社会人2年目となった現在と、高校時代の話を織り交ぜながら話は進みます。冬子に好意を寄せる夏樹と、それを拒みながらも友人としての関係を続ける冬子。プロローグで提示された一つの恋の決着とは。読後感はあまりいいとは言えませんでした。いっそのこと高校時代に限定し、男女関係は全く関係無しにして、「キセツ」だけにしたらどうだったでしょうか。でもそうすると米澤穂信さんの小市民みたいになってしまうでしょうか。ちなみに本作は第31回横溝正史ミステリ大賞に応募した原稿を、大幅に加筆・修正した作品だそうです。

 

「十字の記憶」 堂場 瞬一  2015.10.07 (2015.08.20 角川書店)

☆☆

 長浦新報の記者をしている福良孝嗣は、20年振りに地元である白崎市に戻ってきた。支局長としてだが、支局には記者としての福良と事務の女性しかいなかった。着任早々取材する事になったのは、銃で頭部を2発撃たれた殺人事件だった。被害者は前市長の息子で、次の市長選への出馬が噂されていた。福良と高校時代陸上部で同期だった県警捜査一課の芹沢拓も、この事件の捜査を担当する事になった。福良と芹沢にとってこの町は、一つの後悔の残る街だった。

 「警察小説の旗手が初めて挑んだ、青春×警察ミステリ!」何だそうですが、確かにそうだとは思いますが、それ程目新しい感じはしませんでした。連続して起こった銃による殺人事件。事件を追う新聞記者と、捜査に当たる刑事は高校時代の同級生。とは言っても記者と刑事ですから、他人の目の前で逢う訳にも行きません。二人の視点により事件の捜査状況が語られますが、捜査は難航していきます。そして福良が街で見かけた一人の女性。それは同じく高校時代の陸上部の同級生で、市役所に勤めていた父を自殺で亡くし、母と二人で夜逃げのように町から消えてしまった小関早紀だったのではなかったのか。ここから物語は大きく動きますが、まず福良と芹沢の早紀に対する思いが理解できません。当時高校生だった二人にどうにか出来る事では無いですし、ここまでの後悔の気持ちを持つ意味が判りません。ですので彼らの行動が不自然極まりなく、読んでいて白けてしまいました。話の詰めも甘いし。途中澤村刑事の名前が出て来ますが、あれは一体何だったんでしょうか。何かタイトルの意味も判らなかったし。

 

「武士道エイティーン」 誉田 哲也  2015.10.08 (2009.07.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 高校3年生になって初めての大会は、愛知県で行われた全国高校剣道選抜大会だった。大将として団体戦に望んだ磯山香織だったが、自分自身はともかく団体戦では惨敗。今年は付属からの入部希望者が無く、新しく入ったのは5人のスポーツ推薦の新入生だった。福岡南で剣道を続けて行く事を決意した甲本早苗は、他校の選手である香織に電話した事を相手から咎められた。確かに電話はまずいかと思い、インターハイが終わるまで電話は止め、そこで対戦できることを希望した。

 剣道少女の香織と早苗は高校3年生になり18歳となりました。本作はシリーズ3作目なんですが、今までとちょっと構成が変わっています。今までは二人の視点で描かれる話が交互に続いたんですが、今回は彼女達二人以外の人物にスポットを当てた話しがはさまります。早苗の姉でモデルに専念する事になった西荻緑子の、ちょっと切ない話。戦前から剣道の道場を営む桐谷家にまつわる、ちょっと恐ろしい話。福岡南の先生で過去の武勇伝が噂される吉野先生の、ちょっと格好いい話。香織の1年後輩で子供の時から剣道をしていた田原美緒の、ちょっとほのぼのとした話。それらが香織と早苗の話の中に、上手く溶け込んでいいアクセントになっています。それとともに今までの2作を含めて、色々な所に絡んできているのもいいです。シリーズ作ってこういう所がいいんですよね。あー、これはあの時の話か、とか思っちゃって。最終学年での磯山選手と黒岩選手の闘い、早苗の怪我、これからの進路の問題、香織と美緒の擦れ違い。そう言った様々な出来事を、爽やかに描いて物語は綴じられます。これでこのシリーズは終わってしまうんでしょうか。

 

「異人館画廊 盗まれた絵と謎を読む少女」 谷 瑞恵  2015.10.09 (2014.02.28 集英社)

☆☆

 絵画に独自の意味を背景や小物として使う、図像と呼ばれる手法。この図像学をイギリスで学んだ千景は、画家であった祖父の死をきっかけに10年振りに日本に帰ってきた。そこで知ったのは祖父が千景に残した手紙、ある者に千景をもらってくれるよう頼んだと書かれていた。祖母が営む画廊キューブには、一風変わった仲間たちが集まっており、人付き合いの苦手な千景は戸惑うばかり。そんな中千景は、盗難事件にまつわる絵画の鑑定を依頼された。

 異人館画廊シリーズの1作目なんですが、知らずに2作目の「異人館画廊 贋作師とまぼろしの絵」を先に読んでしまったんです。ですのでその時は登場人物の関係が判らず、おまけに絵画の知識も全くなかったので、イマイチ作品世界に入っていけませんでした。でも今回は人間関係良く判りましたのでそちらの方はスッキリしましたが、図像に関してはチンプンカンプン。何でも絵画に描きこむ事で、見る人に様々な影響を与える事が出来ると。今回依頼された絵画は2枚あって、1枚はこの図像が取り入れられており、もう1枚はゴヤの新しく発見された作品で、その図像を打ち消す効果があるんだとか。ちょっとそんなの信じられませんけどね。ミステリと言うよりは普通のサスペンスと思って読めばいいだけかもしれません。この作者は「思い出のとき修理します」で知ったのですが、そちらのシリーズと較べるとキャラクター設定が上手くいっているとは思えません。特に千景の頑なさにはイライラさせられますが、京一の空気の読め無さは少し笑ってしまいましたが。

 

「孤狼の血」 柚月 裕子  2015.10.12 (2015.08.27 角川書店)

☆☆☆☆

 広島大学を卒業し警察官となった日岡秀一は、広島県内の呉原東署捜査二課に異動してきた。直属の上司となる男は、捜査二課主任で暴力団係の班長の大上章吾と言う男だった。大上は色々な意味で有名な男で、暴力団絡みの事件を多数解決し何度も表彰を受けていた。しかし輝かしい経歴の反面、褒められない処分歴も数多く、暴力団との癒着も噂されていた。大上と捜査する事になったのは、暴力団系列の金融会社社員が、失踪している事件だった。

 昭和時代の終り頃の広島を舞台にした、マル暴刑事の物語です。スマホ何て無くって、ポケベルが出て来ます。プロローグで暴力団関連事務所への一斉捜査を迎える場面が描かれますが、最後まで読むとこの場面が凄く印象的に思えてきます。主人公は日岡と言う暴力団相手の捜査には新入りで、相棒となる大上のキャラクターが際立っています。まあマル暴刑事ってヤクザと同じ様な表現される事が多いですが、この大上は本物のヤクザ以上です。最初は失踪した男の捜査から始まりますが、それは広島県内で対立する暴力団同士の抗争へと発展していきます。大上は何とか抗争を食い止めようとしますが、それを間近で見ている日岡にとっては驚きの連続です。各章の冒頭に日岡によって書かれたと思われる、その日の日誌が提示されます。でもその半分近くが何故か削除されています。これも最後まで読めば理由は判りますが、そう来ましたか。結構驚かされるとともに、日岡の行動に共感を覚えました。それにしてもこの作品、女性作家が書いたとは思えないですね。

 

「キングダム」 新野 剛志  2015.10.18 (2015.08.25 幻冬舎)

☆☆

 職を失った36歳の岸川は、偶然に中学時代の同級生である真嶋と出会った。その後岸川は真嶋が、東京の裏社会に君臨する武蔵野連合のトップだと知った。その真嶋は闇金と詐欺の集団をまとめ、芸能界や政界と癒着し自らの王国を築こうとしていた。警視庁組織犯罪対策第四課の高橋と植草はある殺人事件を追っている中、武蔵野連合の係わりに気付いた。一方通っている高校で虐めに遭っていた月子は、原宿でモデルとしてスカウトされた。

 この武蔵野連合って、そのまんま関東連合の事ですよね。この様な物を題材として取り上げるのはいいと思いますが、小説として活かされているとは思えませんでした。真嶋、高橋、岸川、月子の四つの物語で構成されていますが、月子の話だけどの様に繋がるのかが見えません。ちょっとした驚きと共に他の話に繋がりますが、それ程効果的とも思えません。そもそもこの作品ってピカレスクなんでしょうか。確かに真嶋中心に描かれていきますが、彼に対して好意的な見方ってできません。と言うよりも4人の主要登場人物、誰にも感情移入できないんです。ヤクザから東京を奪おうとする真嶋、殺人事件を追いながら真嶋の存在に気付く高橋、真嶋に対して異常な感情を持つ岸川、モデル事務所に所属した事からどんどん道を踏み外していく月子。作者がこの作品を通して、何を訴えたかったか判りません。真嶋の行動も現実感が薄く、結末はあまりにもあっけない。新野剛志さんと言えばデビュー当時のストイックな主人公を描いた作品は好きだったんですが、何か最近の作品はどうも馴染めません。

 

「リバース」 湊 かなえ  2015.10.19 (2015.05.19 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 深瀬和久は事務機器会社に勤務する、平凡なサラリーマンだった。最近好きなコーヒーがきっかけで、初めて彼女が出来た。そんな彼女の元に届けられた手紙には、「深瀬和久は人殺しだ」と書かれていた。深瀬が大学時代にゼミ仲間4人と高原に旅行に出掛けた際、その内の一人が不幸な交通事故で亡くなっていた。手紙はその事を指していると思われ、深瀬は彼女に真相を話したが、二人の関係は気まずくなってしまった。そして他の3人の元にも同様の手紙が届いている事が判った。

 最近ホンワカ系の作品が続いていた湊かなえさん、あの衝撃のデビュー作のような話は書かないのかなあ、とちょっと残念に思っていました。でも本作はかなりブラックな作品です。と言うものの四章までは、ちょっとありきたりの話だなあと感じながら読んでいました。遅れてきた村井を駅まで車で迎えに行かせたことで、事故を起こして亡くなった広沢。彼は少しですけどお酒を飲んでいたし、車の運転は初心者で、悪天候の中の山道。就職して3年目になったある日、深瀬をはじめ村井、谷原、浅見の4人の元に、「人殺し」との告発文が届き、谷原は駅のホームから突き落とされもします。広沢に関係する人物による復讐を疑う4人ですが、深瀬はその犯人捜しを始めます。そして大学で知り合った広沢に関して、彼の友人たちから話を聞く中で、彼の事を何も知らなかった事を感じて行きます。そして第五章に入り意外な展開になっていき、終章の最後の1ページ、さらに最後の1行で唖然とさせられます。あんな事が伏線だったとは、改めて湊かなえさんお見事です。それにしても交通事故って恐ろしいですよね。自分も車の運転はしますから、いきなり事故に巻き込まれて命を落とす事もあるでしょうし、全く罪の無い人の命を奪ってしまう事もあるでしょう。ここでの深瀬に関しては運が悪かったとしか言いようがありません。だって深瀬は広沢の事を何も知らなかったんですから。これから彼はどう生きて行くんでしょうか、美穂子さんとの関係はどうなるんでしょうか。これって読者への作者の問い掛けでもあるんでしょうね。

 

「ルパンの娘」 横関 大  2015.10.20 (2015.08.25 講談社)

☆☆☆☆

 三雲華は交際している桜庭和馬から、実家に来て両親に会って欲しいと言われた。付き合い始めてから早いもので、もう一年が経とうとしていた頃だった。二人で東向島にある和馬の家に向い、華が和馬の家の中で見た物は、警察の制服を着た和馬一家の写真だった。和馬をはじめ公務員一家だと聞いていたが、まさか警察官の一家だとは知らなかった。華は和馬との結婚を諦めざるを得なかった。何故なら華の一家は代々泥棒を生業とする家柄だったから。

 代々警察官一家の長男と、代々泥棒の一家の長女が結婚をすると言う話です。当然こんな事がお互い判ったら、すんなりと結婚と言う訳には行きません。でもお互いの家の祖父が特別な関係にあって、いろいろと複雑に動いていきます。そこに華一家の祖父が殺されると言う事件が起こり、どうも祖父は自分が死んでも自分の名前が出ない様に工作していました。この事件を担当するのが華の結婚相手である和馬なんですが、この事件の裏に都市伝説と思われていた泥棒一家の存在を感じる和馬。そして華こそがその一家の娘だと言う事に気付いてしまいます。当然二人の結婚は破談となり、華の家族は警察から追われる事になります。しかし最後はダスティン・ホフマンの「卒業」バリの花婿奪還作戦、そして華の祖父の殺人事件解明と繋がって行きます。まあ普通に考えれば馬鹿馬鹿しい話なんですが、この作者の読ませる力はかなりの物でどんどん話に引き込まれていきます。これだけドタバタな話なのに、妙にしんみりと読ませる場面も多く用意されていて、作者の力量を感じさせられます。確かに色々とおかしな面はありますが、いいじゃないですか、エンターテイメント作品なのですから。十分楽しませて頂きました。

 

「プロフェッション」 今野 敏  2015.10.20 (2015.08.04 講談社)

☆☆

 世田谷区で連続して起こった、3件の誘拐事件。被害者は誘拐された翌日には解放されたが、2週間ほど経って謎の急病を発症させた。被害者は3人とも東京農林大学の、土壌に関する研究室の関係者だった。被害者は誘拐された後目隠しの上拘束され、「おまえに呪いをかける」と言われたと言う。そしてぬるぬるとした気味の悪い物を口の中に入れられ、それを飲み込まされたと言った。特殊な事件の為、通称STつまり科学特捜班に出動の指示が下った。

 警視庁に新設された科学特捜班(ST:Scientific Taskforce)シリーズ、久し振りの新作です。今までタイトルには「ST」の文字が入っていたのですが、本作には入っておりません。久し振りのせいか、冒頭百合根により、黒崎勇治、結城翠、山吹才蔵、青山翔、赤城左門、5人のメンバーが詳しく紹介されます。シリーズ最初の3作、メンバー一人一人にスポットを当てた色シリーズの5作、そして日本の伝説を題材にした3作。そして本作から新たな展開と言ったところでしょうか。今までは何処かメンバーがバラバラに動いていたり、一人一人が主人公になっていましたが、今回は百合根警部の下まとまって動いている感じです。5人ともそれぞれの分野で活躍しますが、一番は心理学の専門家である青山でしょうか。もちろん人間嘘発見器も僧侶も法医学者もちゃんと出番が有ります。今回の事件は誘拐、そして呪いがテーマになります。まるで呪いに掛けられた様に、被害者は突然のたうち回る様な頭痛を訴え嘔吐や手足のしびれの症状もあり、話が効けない状態だと言います。最初はプラシーボ効果を疑いますが、研究室の面々を調べるうちに真相は見えてきます。ちょっと唐突感はありますし、あの大学教授の行動にも疑問は残りました。

 

「激動 東京五輪1964」 アンソロジー  2015.10.21 (2015.09.15 講談社)

☆☆

@ 「不適切な排除」 大沢 在昌 ... 友人からの相談は、自分の父親を殺したのはCIAだと言うアメリカ人作家との立ち合いだった。
A 「あなたについてゆく」 藤田 宣永 ... 自分の経営するナイトクラブで唄っている歌手が、他の店で暴れて警察に捕まったと。

B 「号外」 堂場 瞬一 ... 社会を震撼させた爆弾魔の草加次郎の単独インタビュー。その日の新聞はオリンピックの記事で埋まってた。
C 「予行演習」 井上 夢人 ... オリンピック開会式の予行演習に参加している中学生。近くの幽霊屋敷で死体が見つかったとの情報。
D 「アリバイ」 今野 敏 ... 無期懲役が控訴審で一転して無罪判決。それは被告人のアリバイが証明されたからだと言うのだが。
E 「連環」 月村 了衛 ... 映画好きのヤクザに下った命令は、ある映画監督をオリンピック記録映画の監督にさせる事だった。
F 「陽のあたる場所」 東山 彰良 ... 東京で飲む酒はこれで最後かも知れない。翌朝少しの荷物を持ってアパートを出ようとした。

 1964年の東京オリンピックを題材にしたアンソロジーです。今東京オリンピックと言うと、大抵2020年の東京オリンピックを思い浮かべると思います。でも1964年の大会を観た事のある、と言っても9歳の時でしたが、私からすると東京オリンピックは1964年の大会です。青空に映った五輪の飛行機雲、三宅選手の金メダル第一号、アベベの快走と円谷選手の銅メダル、東洋の魔女、色々と断片的ですが覚えています。社会に活気があふれ、子供こころにも未来は明るい物だと思っていました。まるで日本中が何かに憑りつかれた様な雰囲気の中で行われた大会。そんな時代が描かれているかどうかがポイントだと思いますが、各作家さんもそれは意識しているんでしょう。堂場瞬一さん、月村了衛さんの作品が良かったでしょうか。井上夢人さんのは岡嶋二人の誕生秘話?、今野敏さんの作品に期待したんですが訳判りませんでした。東山彰良さんは直木賞も撮られた方で優秀な作家さんなんでしょうが、私はどうもこの人の作品が好きになれません。

 

「約束 K・S・Pアナザー」 香納 諒一  2015.10.27 (2015.09.10 祥伝社)

☆☆

 知り合いの父親を殺してしまい、服役中に消息を絶った婚約者と息子を探す吉村秀夫。婚約者だった桜子の叔父を偶然見掛けた秀夫だったが、その慈郎オジは何者かに襲われてしまう。亡くなる前に大金とノートが入った鞄を慈郎オジから託された秀夫だったが、在日の少年にその鞄を奪われてしまう。ノートにはあるNPO法人の横領の証拠が記されていると言う。その鞄を狙っているのはヤクザとグルになった悪徳刑事の天明谷や、冷酷な金貸しの智勳が居た。

 題名にある通り「K・S・P(警視庁歌舞伎町特別分署)」シリーズです。でも何時もの沖幹次郎は登場しません。その代り歌舞伎町特別分署から、天明谷と言う悪徳刑事が登場します。まあシリーズ5作目と言う事でしょうが、今までの流れとは全くの別物で、「アナザー」と言う通り外伝なんでしょう。でもこの作品をK・S・Pシリーズにする意味が判りませんでした。話としては大金と貴重な資料が入った鞄を、多くの者たちが奪い合う話です。慈郎オジから鞄を託された秀夫、今の暮らしから何とか逃れようとする在日の親子、ヤクザの蟻沢と彼に協力する刑事の天明谷、冷酷な金貸しの智勳のグループ、そして桜子と夫の勇。それに対する警察の方はK・S・Pからは天明谷位しか登場しません。でもNPO法人の横領事件を追う藤代が居ます。とにかく鞄の奪い合いは慌ただしく、どう話が転がって行くのか全く判りません。でもそれがスリリングかと言えばそうではなく、読み辛さばかりが感じられます。後味もあまりよくは無いし、香納諒一さんらしくない作品だと思います。このシリーズ気に入っていただけに、残念な気持ちです。

 

「『いじめ』をめぐる物語」 アンソロジー  2015.10.30 (2015.09.30 朝日新聞出版)

☆☆

@ 「サークルゲーム」 荻原 浩 ... このクラスには虐めがある。その事に気付いた担任教師は、生徒一人一人と面談を始めた。
A 「明減」 小田 雅久仁 ... 祖父の葬儀の為に妻と子供を連れて帰って大阪の実家。近くの広場では丁度蛍が見頃だった。

B 「20センチ先には」 越谷 オサム ... 虐めを受け暴力を振るわれ金を奪われ、校舎の4階から飛び降りろと命令された。
C 「早穂とゆかり」 辻村 深月 ... 地元紙の記者をしている早穂は、最近有名になった塾経営者のゆかりにインタビューする事に。
D 「メントール」 中島 さなえ ... 歌劇団への入団を目指し音楽院に通う由美子と志乃。二人はいつも一緒にいました。

 タイトルにある様に「いじめ」をテーマにしたアンソロジーです。まあテーマがテーマですから、あまり後味のいい話ではありません。いじめって結局は何処にでもありますし、無くなる事も無いんでしょう。それは子供たちの中だけではなく、大人の社会の中にだって存在します。普通に生活をしている人だったら、そんな事判り切った事ですよね。でも暴力で怪我を負わせたり、金品を要求したり、自殺に追い込んだり、と言った行為はいじめと言うより犯罪行為ですよね。もう少し社会がこの様な行為に、毅然とした対応を取るべきだと思うのですが。5人の作者の中で、既読の作家は、荻原浩さんと辻村深月さんだけでした。この二人の作品は良かったと思います。特に「早穂とゆかり」は、いじめをこの様な表現にするのかと意表を突かれました。他の3人の方の作品は、いじめに関してあまり考えが無さ過ぎに思えました。いじめに関して書かれた作品は数多くありますが、私が読んだ中で一番印象的だったのは、重松清さんの「見張り塔からずっと」の中の「カラス」でしょうか。