読書の記録(2015年05月)

「ひとりぼっちのあいつ」 伊岡 瞬  2015.05.01 (2015.03.25 文藝春秋社)

☆☆

 中堅アパレルメーカーに勤める25歳独身の宮本楓太は、会社の仕事にやる気を覚えていなかった。今日も仕事をさぼって新宿中央公園で時間を潰していた。今日はボランティアによる炊き出しが行われていた。そんな時、炊き出しのちくわの天麩羅ウドンを食べていた一人の男に興味を持った。ホームレスとは思えない格好をした男は、高級そうな腕時計をしており、ファッションセンスにも疑問を持った。でもそれより彼が落ちそうになったちくわの天麩羅を空中に止めた事に驚いた。この人はマジシャンなのかと。

 「ひとりぼっちのあいつ」と聞いてまず思い浮かべるのは、ビートルズのラバー・ソウルの中の1曲。正式には「Nowwhere Man」と言うジョン・レノンの曲です。凄くこの曲好きなんですけど。まあその曲とは全く関係の無い話ですが、そもそも「あいつ」って誰の事。さて物語は現在の宮本楓太と、小学生時代の大里春輝が現在に至る話、そしてその二人が出会ってからの話となります。楓太は仕事はいい加減だし女にもだらしなく、女に金を騙し取られたりヤクザに脅されて金を失ったりします。一方の春輝は小さなものを念力で持ち上げる事が出来る事から、周りから孤立していきます。そんな二人が元ヤクザの鶴巻や証券業の千穂らを通じて知り合い、思っても観ない展開になります。ハッキリ言って読んでいてイライラさせられました。楓太のいい加減さ、春輝の自己主張の無さ、そして尚彦のあまりにも身勝手な態度。それに結末もいたたまれないですね。だからこそ最後にあんなサービスの章を入れたんでしょうか。

 

「心霊探偵八雲 SECRET FILES 絆」 神永 学  2015.05.01 (2007.06.01 文芸社)

☆☆☆

@ 「それぞれの願い」 ... 一心が晴香と後藤に聞かせた八雲が中学3年生の頃の話。幽霊が出ると噂の夜の学校で、赤ん坊の霊に憑りつかれてしまった少女。一方後藤の元にはある犯罪の証拠を示すタレコミの電話が。
A 「亡霊の叫び −後藤編−」 ... 公園の池で発見された女性の死体。背中には「ワタシハブスデス」とナイフで切り刻まれた文字が。この公園では少女の幽霊が目撃されていると、公園の管理人の女性が言っていた。

 中学3年生の八雲を描いた外伝的な作品で、シリーズで言えば6と7の間の発刊になります。シリーズ1作目が連作短編で、それ以降はずっと長編作品でした。ここでは2話の中編作品です。一心以外には固く心を閉ざし続ける八雲。そんな八雲を担任の高岸明美は、何とか気に掛けるのですが。霊に憑りつかれた少女の謎と、産婦人科医で起こった幼児の大量死。この真相を八雲が解き明かす事によって、さらなる悲劇が起こってしまいます。奈緒が何故一心の元で育てられているかが明らかになります。それにしても大学生の八雲と較べると、中学時代の八雲はかなり歪んでいますよね。後藤に対する言葉使いなんか、とても中学生とは思えません。あまりにも辛い自分の過去、そして生きている事の意味を見いだせない自分。でも奈緒があんなになつくんですから、本当は気持ちの優しい少年なんでしょうね。改めて晴香さんの存在感が感じられます。最初の作品で後藤と八雲が出会う所でアレッと思ったんですが、良く考えれば二人は最初っからの知り合いでしたね。二つの話はたった1週間の間に起こった出来事ですが、八雲の過去をこれ以上語れる人は、もう居なくなってしまったんですね。

 

「心霊探偵八雲 赤い事件ファイル」 神永 学  2015.05.04 (2010.06.23 宝島社)

☆☆☆

 晴香がサークルの先輩から見せられた1枚の写真。それは学校の裏手にある丘で撮影された、お花見をしている時に撮ったスナップ写真だった。大きな桜の木の前でアルコールで顔を赤らめながら微笑む男女が写っていた。でもこの写真には写ってはいけないものが写っていた。少し離れた場所から呆然と桜の樹を見上げている少女。中学生らしいその女の子が立っているのは、崖になっている場所だった。

 作者の神永学さんによる、心霊探偵八雲のファンブックです。単行本では文芸社、文庫本は角川書店なのに、何故か本作は宝島社からの出版。さて上で紹介したのは書き下ろしの短編作品「桜時」のストーリーですが、今までのこのシリーズでは一番短い作品でしょうか。40ページ以下の短い作品ですが、短編ならではのキレが味わえます。そしてこのシリーズに込められたメッセージ、「絆」、「魂」、「想い」、「生きる」、「光と闇」が作者によって語られます。そして「心霊探偵八雲」シリーズ誕生の秘話、主要登場人物の紹介が続きます。お次は作者がどの様な形でこのシリーズの作品を作り上げているかについて、冒頭の「桜時」を例にして創作ノートが公開されています。最後にシリーズ各作品、それは小説だけではなく、マンガ、ドラマ、DVD、舞台と言った多様なメディアでの作品の著者自らによる解説がなされます。このシリーズが好きな方には興味深く読めるとは思いますが、各作品のエピソードに触れられている部分もありますので、少なくともシリーズ8巻まで読んでからこちらを読む事をお勧めします。

 

「ブラック オア ホワイト」 浅田 次郎  2015.05.04 (2015.02.20 新潮社)

☆☆

 南満州鉄道の理事をしていた祖父を持つ都築君は、父親と同じく商社マンをしていた。好景気の時代に活躍した彼は、定年までの年月を相当に残して会社を辞めた。今は所有していた都心の土地にマンションを建て、一人優雅に暮らしていると言う。今日は共通の友人であった大会社で役員をしていた者の葬儀を終え、彼の住むマンションの一室に招かれてやって来た。そこで私は都築君の商社マン時代の事や、様々な場所で観た夢について話を聞いていた。

 この度紫綬褒章を受章する事になった浅田次郎さん、どうもおめでとうございます。直木賞を受章した「鉄道員(ぽっぽや)」を始めとする、素晴らしい多くの作品を楽しませて頂いております。さて今回の作品は、バブル全盛期にエリート商社マンとして活躍した男の物語。日本におけるバブル期とは、1980年代後半から1990年代初頭にかけての好況期の事です。私が社会人になったのは1979年の事ですから、ちょうど中堅社員となった頃、この時代に仕事をしていた事になります。私はコンピュータシステム開発の仕事をしていましたが、確かに目の回るような忙しい毎日を送っていました。さて物語の方は様々な国で色々な経験をする都築君が語る夢の話です。白い枕と黒い枕を使う時に見る夢の違い。スイスにワインやチーズの仕入れに出掛けた時、恋人と何者かに追われ祖父に助けられたり殺されそうになったり。久し振りのバカンスでパラオに出掛けた時、役人になっていたり激しい戦場で戦っていたり。日本政府のODAに関わる楽な仕事で行ったインドでは、夫の死により自らも死ななくてはいけない妻や黒魔術と白魔術との闘いの意味。そして北京で京都でと続いて行きます。まあ枕の色で見る夢が変ると言うのは判らなくもありませんが、そこに描かれる夢の中身って何か感じさせられます。特にペリリュー島における記述は、今年天皇陛下が訪問された事もあり興味深く読めました。自分も今年還暦を迎えるのですが、今までの自分の人生を顧みて、これまで生きてきた人生が何処か虚ろな気がしてしまう事があります。ただこの作品は、私が浅田次郎さんに望む作品とは違う気がしました。

 

「心霊探偵八雲9」 神永 学  2015.05.05 (2012.03.31 角川書店)

☆☆☆

 石井と宮川が担当する事になった事件は、二日前に起きた強盗事件だ。自室マンションの部屋で倒れていた女性は、意識不明のまま病院に運ばれた。その女性の兄が警察に捜査協力を申し出てきた。その男は幽霊が見えると言い、犯人の名を告げた。その男は自分の部屋で自殺死体となって見つかった。一方探偵となった後藤は、富士の樹海で刺殺遺体を発見した事から、その幽霊に憑りつかれてしまった女性への対応で、逆に後藤は霊に憑りつかれる事になってしまった。

 シリーズ9作目のサブタイトルは「救いの魂」で、前作から2年半が経っての発刊です。その間、舞台版「心霊探偵八雲」の脚本を書いたり、新たな作品を新聞で発表していたんだそうです。ところで今回から文芸社から角川書店に変ったんですが、本の作りは今まで通りです。さて今回は八雲の高校時代の同級生だった蒼井秀明と言う男が登場します。彼は強盗に襲われ意識不明となっている女性の兄で、彼も八雲同様に幽霊が見えると言います。そしてその妹は病院に入院しているのにも拘らず、八雲の元を訪れ頼みごとをして消えてしまいます。そして富士の樹海で見つかった男性の幽霊は、一人の女性の元から後藤へ、そしてさらにはある新興宗教の教祖の女性へと憑りついて行きます。心を少しづつ開いてまた一つ近づいた八雲と晴香、刑事を辞めて心霊探偵となった後藤、その後を継いだ宮川と石井、記者として頑張っている真琴、それぞれの成長がとても良く表れているのもいいですね。そしてシリーズのクライマックスはどうなるのか、そして八雲の高校生時代の様々な出来事は描かれていくのか。大学を卒業していく八雲と晴香の職業は、後藤は英心によって坊主になるのか、そして八雲の左眼は。色々と楽しみなシリーズです。

 

「異人館画廊 贋作師とまぼろしの絵」 谷 瑞恵  2015.05.09 (2015.01.25 集英社)

☆☆

 イギリスで図像学を学んだ此花千景は、祖母の営む「異人館画廊」で暮らしている。この画廊でいつもの面々が集まっている時の事だった。県立美術館で、近くブロンズィーノの展覧会が開かれると言うが、そこに贋物が混ざっていると言う噂を聞いていた千景。その真偽を確かめようと思った。同じくブロンズィーノの絵を所有していると言われた、「プラチナ・ミューズ」と言う高級画廊の展覧会に潜入した。

 かつて起こった誘拐事件だとか、千景と透磨の関係だとか、これってシリーズ作品だったんですね。前作を読んでいないせいでしょうか、入って行きずらい部分が多かった気がします。やはりシリーズ作は順番に読まなきゃ駄目でしょう。さてタイトルの通り美術品を扱った作品なのですが、私には絵画には全く興味も知識もありません。ブロンズィーノなんて画家の名前すら知りませんでした。そんな私にとって絵画にまつわる贋作だとか図像学だとか、ちょっとハードルが高かった感じがします。黒川博行さんが描く美術品に関する話なんかは、とても面白く読めるんですけど。そちらが登場人物の面白さが前面に出ているのに対し、こちらは登場人物の関係が判り辛い気がします。まあ前作から読んでいれば良かったんでしょうが。

 

「刑事群像」 香納 諒一  2015.05.10 (2015.02.18 講談社)

☆☆☆☆

 東京の湾岸エリアで発見された、全裸女性の絞殺死体。警視庁捜査一課強行犯七係、通称小林班でデカ長を務める大河内茂雄が捜査に当たった。被害者の身元は、彼女の婚約者だと名乗る歯科医からの通報で判った。坂上実咲と言う37歳の女性で、個人で経営コンサルタントを営んでいるとの事だった。彼女の交際関係を洗っていくうちに、2年前に起こった事件の関係で警察を辞める事になった、元同僚の刑事が彼女と何らかの関係を持っている事が判った。

 本作で中心となるのは大河内茂雄と庄野樹ですが、二人とも香納諒一さんの過去の作品に登場しています。小林班の大河内は「贄の夜会」「無縁旅人」、中本班の庄野は「刹那の街角」に登場していました。まあそれらの作品を読んでいなくても、本作を読むのには困らないと思います。香納諒一さんの警察小説でまず思い浮かぶのは、KSPシリーズの沖幹次郎でしょうか。そちらのシリーズが強烈な個性を持った刑事と、サスペンス中心の作品なのに対し、こちらの刑事は地味ですが、事件の奥行きと言うか幅の広さが感じられます。単なる男女関係のもつれによる犯行と言う見方は、すぐにひっくり返り2年前に起こったプライベートバンカー殺害事件との関わりあいが示唆されます。そこに暴力団、企業、元刑事、麻薬の売人など等が絡んできて、話は大きく広がって行きます。そんな中で警察の地道な捜査が繰り広げられ、怒涛の結末へと向かっていきます。最後はちょっと出来過ぎの感じもしないではありませんが、楽しく読む事が出来ました。

 

「怪盗探偵山猫」 神永 学  2015.05.10 (2006.08.10 文芸社)

☆☆☆

 三軒茶屋のオフィスビルで発生した窃盗事件。金庫から1億円もの現金が盗まれており、その会社の不正を告発するメモが残されていた。この窃盗事件は山猫と名乗る窃盗犯の仕業と思われていた。さらに続けて起こった窃盗事件では、偶々居合わせてしまった出版社社長の今井が、犯人に殺されてしまうと言う出来事も起こった。フリーライターの勝村は、この山猫の事件を調べ始めたが、殺された今井は自分の恩人だった事を知った。

 心霊探偵八雲のシリーズはほぼ読み終わってしまっているので、もう一つのシリーズ作である怪盗探偵山猫シリーズへ。ところでこの作品の中には、後藤と八雲と思われる人物がちょこっと登場します。さて作者のあとがきによりますと、義賊の物語を書きたいと思って始められたんだそうです。義賊と言って思い出されるのは、ルパンや鼠小僧でしょうか。彼らは昔から人気を博しています。作者が言う通り、それは自らが決めたルールに則って行動しているからなんでしょう。さてここでは何故か山猫と行動を共にしてしまう勝村と、勝村の大学の先輩で警察官である霧島さくらの物語になって行きます。山猫は自分が犯していない犯罪の証明をする為に、勝村に接近してきます。そしてさくらは山猫を以前から追っている本庁の刑事関本とコンビを組んで捜査に入ります。サクサク読めるのは八雲のシリーズと同様ですが、場面切り替わりの激しいのも同じなのはどうでしょうか。最初の方は読み辛かったです。全体的に軽めの作品ですが、セキュリティに関してはちょっと軽過ぎじゃないでしょうか。

 

「宵待ちの月」 小杉 健治  2015.05.11 (2014.12.18 宝島社)

☆☆☆☆

 質屋「美濃屋」を脅して30両せしめて帰ってきた文吾を待っていたのは、五郎蔵親分だった。辰之助親分がお良の墓の前で殺されたと言う。寺から逃げて行く弥三郎が目撃されており、弥三郎は行方不明になっていると言う。五郎蔵はお良を亡くした事による、弥三郎の復讐だとして行方を追っていると言う。そんな文吾に接触してきた弥三郎は、自分はやっておらず何者かに嵌められたのだと告げた。

 「はぐれ文吾人情事件帖」シリーズも、本作で4作目となります。何か久し振りにこのシリーズ読んだので、登場人物の関係をちょっと忘れていました。最初の所に登場人物の説明がついていたので、これは便利でした。さあ今回は文吾の恩人お良の間夫だった弥三郎が人殺しの下手人となってしまいます。それとともに文吾そのものが闇鳥の標的になってしまいます。弥三郎は辰之助親分のせいでお良を失い、自らも島送りにされますが五郎蔵によって助け出されます。弥三郎は辰之助に恨みは持っていましたが、五郎蔵からの言葉で復讐を諦めていました。しかしそれが今になって、と言う話なんですがその裏には複雑な事情と意外な人物の関係が判って来ます。文吾は弥三郎の無実を証明する事が出来るのか、その為に自らの命を的に掛けます。それとともに同じ長屋で暮らす謎の浪人伏見十三郎が、文吾を守ります。さらには十三郎が抱えている謎も明らかにされます。こちらの問題は厄介ですね。

 

「人待ち月」 小杉 健治  2015.05.11 (2014.09.10 祥伝社)

☆☆☆☆

 二十六夜待ちの晩、高級料理屋「松風」の看板娘おゆうが行方不明になった。松風の女将は付き合っている冬吉と駆け落ちしたと決めつけるが、おゆうと二人で暮らす妹のおしゅんはそんな相手はいないと言う。そんな中青柳剣一郎はひょんなことから入る事になった居酒屋「鈴野屋」で、吾平と言う老人から死体を大川に始末しようとしている二人の男の話を聞いた。そんなさ中、大川から殺された冬吉の死体が見つかった。

 「風烈廻り与力・青柳剣一郎」シリーズの27作目。最も長く続いている小杉健治さんのシリーズ作ですが、今回も力が入っている様です。さて美貌の女中が行方不明になった話、続出する掏摸の被害。でも前半のハイライトは、剣一郎が吾平を訪ねて行くところでしょうか。この吾平と言う老人は普段から大きなことを言う性癖があり、蒼痣与力と自分は親しいんだと言いだします。そんな吾兵を心配する半吉、そして行方が知れなくなってしまった息子との再会を願う吾兵。さておゆうの行方を探す剣一郎ですが、おゆうは松風の女将の了承の元、賄賂のカタに連れ出されたのではないかと推理していきます。そして丸山藩野上家の留守居役である、飯島彦太郎と言う侍に辿り着きます。そして最期はやや強引ですが、おゆうも助け出され飯島彦太郎らの悪事も突き止められます。そしてそれと併せて掏摸の問題も片付き、吾兵の息子の問題も半吉の恋煩いもカタが付きます。いつも見事ですね。

 

「タイム・ラッシュ」 神永 学  2015.05.12 (2008.03.20 新潮社)

☆☆☆

 22歳の真田省吾は、世田谷区にある「ファミリー調査サービス」と言う探偵事務所に、住み込みで働いていた。児童養護施設で育ち、15歳の時に真田と言う医師によって養子となっていた。そんな真田省吾に、車椅子に乗る謎の美少女から奇妙な依頼が持ち込まれた。自分の夢の中で殺される人を助けて、と言う物だった。今までも人が殺される夢を見てきたが、それらはその後全て現実の出来事になっていると言う。

 「天命探偵 真田省吾」とサブタイトルが付けられた作品です。さて最初は一体何が何だか判りませんでした。少女が見る幾つかの事件の夢。そしてホテルのラウンジに居るターゲットの男性。その行動を見守る3組の者たち。二人組の探偵、車椅子の少女と男性、麻薬捜査の警察官。ここで少女が見た夢の通りの事が起こるんですが、最初は何が何だか判りませんでした。車椅子に乗った志乃が何で人が死ぬ夢を見るのかは、最後まで明らかにされません。いっそ赤い眼を持っているから、みたいな理屈を付けて欲しかった気がします。さて話の方は北絡みの麻薬密輸に伴うものですが、途中で省吾の意外な過去が明かされていきます。そして探偵事務所の所長と警察との関係、さらには省吾とのこれまでの経緯。とにかく話がスッキリしてくる中盤からは、一気に話にのめり込んでしまいます。何処となく映像的な作品で、小説を読むと言うよりは、テレビか何かでドラマを見ている様な気になってくる作品でした。まあ続編があるのは判っていましたが、志乃はもう普通の夢しか見ないんでしょうか。

 

「樹海」 鈴木 光司  2015.05.14 (2015.04.15 文藝春秋社)

☆☆

@ 「偏在」 ... 原田はせめて最後ぐらい自分の手で幕を引きたいと願い、富士の樹海を訪れた。そこで自殺は成功したが意識は残った。
A 「娑婆」 ... 輝子は子供の頃父親からの暴力を受けていた。そして子供を持った今、暴力の被害者から加害者に変っていた。
B 「報酬」 ... 気が付いたら細田は大怪我を負って車のトランクに積められていた。車は走っており何処かに運ばれている様だった。
C 「使者」 ... 身体が少しづつ動かなくなってしまうと言う難病に罹った元女優と、彼女にインタビューする雑誌記者とカメラマン。
D 「奇跡」 ... リストラに遭いその後の仕事にも失敗し、家族とはバラバラになり今ではホームレス生活を送る様になっていた。
E 「禁断」 ... 知り合ったばかりの覚醒剤中毒の男女が樹海にやって来た。樹海の中の窪地にブルーシートで奇妙な小屋を作った。

 まずはこの作品が「リング」に関連していないと言う事で一安心。自殺で有名な富士の樹海に関する連作短編集です。まず最初に一人の男が富士の樹海で自殺をする話で始まります。この男は自分の50年に渡る人生に悲観して自殺をするのですが、自殺自体は成功する物の自分の意識がその場所に留まってしまいます。永遠にも思える過酷な運命、それは「使者」における「ジョニーは戦場へ行った」にも繋がって行きます。そして「偏在」から始まる物語は「娑婆」へと繋がって行きますが、それ以降の話にはあまり関連性がありません。最初の原田の意識が、それ以降の話を見ているんだと思えばいいのでしょうか。全編に渡って生と死の関係、それぞれが抱える孤独、人生における自らの存在感など等色々な事を考えさせられる内容です。最初に感じたのはホラーですけど、それは単なるホラーではなくファンタジーにもミステリーにも展開されていきます。ただ著者が言うように長編一作分に相当する内容との事ですが、ちょっとそれは違うと思います。6作の作品はこの長さだから読めるんであって、これ以上の長さだったら苦痛を感じると思います。ところで富士の樹海ってそんなに自殺者が多いんでしょうか、それに殺した死体を放り投げても不信感を抱かれない場所なんでしょうか。何かホラーだったらそれに徹した方がいいともいますし、それはファンタジーとしても同様です。ファンタジーと言えば、この作者の最高作ってデビュー作の「楽園」なのかなあ、って思っちゃいました。ホラーの「リング」よりも。

 

「スナイパーズ・アイ」 神永 学  2015.05.14 (2009.04.20 新潮社)

☆☆☆☆

 依頼人は山縣が警察官時代の上司だった郷野からの紹介で、楓と言う名の女性だった。結婚を考えていた恋人の鳥居が、自分の娘を預けて行方を晦ましたと言う。その鳥居と言う男性を探して欲しいとの依頼だった。志乃が鳥居の娘奈々に手を触れたら、いきなりある映像が網膜に飛び込んできた。一人の男が射殺されるシーンだった。一方柴崎が捕まえた銃器密売の犯人は、本庁に移送されるタイミングで、署の前で射殺されてしまった。

 「天命探偵 真田省吾」シリーズの2作目です。5年前に起こった病院への立て籠もり事件、犯人は自らの身体に爆弾を巻き、拳銃で多くの人質を取りました。SATの狙撃犯は狙撃の準備は完了していた物の、しかし発砲の命令は無く犯人は自爆して多くの人の命が奪われてしまいました。今回の事件は、犯人はこの時のSATの狙撃手で、目の前で妻を殺された鳥居の復讐劇だと思われました。日本の警察官は滅多な事では拳銃を使用する事はありません。持っていても使わないんじゃ意味が無いのは判りますが、諸般の事情もあるんでしょう。でも世論だとかマスコミや人権派弁護士等の影響で、使わなかった事による被害の拡大は本末転倒ですね。でも犯人だからと言って簡単に殺していいのか、借りに人質の中に共犯者がいたら、狙撃が失敗してしまったら、ここら辺考えさせられます。さて5ヶ月前の事件以降、人が殺される夢を見なくなった志乃ですが、今回はある事をきっかけに再び見るようになります。銃器密売の男、5年前にSAT退院を殺人で訴えた弁護士が狙撃によって殺され、5年前の病院は再び立て籠もり事件の現場になります。これは鳥居による復讐劇なのか、後半は話がもつれにもつれ、緊張感の連続です。とにかく神永学さんの作品は読み易くていいですね。

 

「高速の罠 アナザーフェース6」 堂場 瞬一  2015.05.15 (2015.03.10 文藝春秋社)

☆☆

 銃で撃たれた怪我で入院していた大友鉄は、退院後休暇を取って実家のある佐久に帰省していた。今晩は久し振りの同窓会に出席し、この後高速バスで佐久に向かっている息子の優斗を迎えに行く予定だった。そんな大友にバス会社から連絡があり、途中に休憩で立ち寄ったパーキングエリアで優斗が行方不明になったと言う。友人の車を借り急いで現場に向った大友は、パーキングエリア付近を捜索中、優斗が乗っていたバスが事故を起こした事を知った。

 アナザーフェース6ですがシリーズ作としては7作目。と言うのは前作がアナザーフェース0で外伝的な話しだったからです。大友鉄さんの故郷って長野県の佐久市だったんですね。実は明日と明後日は大学時代の同窓会を1泊2日で行うんですが、集合場所が佐久平の駅なんです。前日にその佐久市を舞台の一つになる作品を読むのは偶然です。さて今回は大友の息子の優斗君が被害者となる事件から始まり、バスジャック事件へと発展していきます。このシリーズって、大友はイケメンで学生時代に演劇をしていたとの事で、被害者家族からの信頼感が得られ易いと言う設定でしたよね。何か最近の作品は、そこら辺がどうでもよくなってきていませんか。もう一つの特徴である、大友が苦手にしている義母の聖子さんとの関係も、本作では全く出てこなかったし。それに綾瀬の取り調べ何か、どこの医者に行ってたのか確認すればいいだけだと思うんですが。運行記録に関しても、便数と運転手の数を見れば、実態は見えると思うんですけど。何かそういう所ばっかり目に着いちゃって、作りが雑なのかなあ何て思ってしまいました。

 

「ファントム・ペイン」 神永 学  2015.05.18 (2010.02.20 新潮社)

☆☆

 桜田晴敏は桜田製薬の社長で山縣の高校時代の先輩だった。その桜田が山縣の元に持ち込んだ依頼は、中学2年生になる娘の恭子に関する調査だった。知られぬ様に恭子に付けられた盗聴器を頼りに、恭子が向かったスタジオに向う真田と君香。恭子は男達から禁止薬物を勧められていた。それを知った君香は、突然スタジオ内に乗り込んだが、逆に拳銃を持った男たちによって取り押さえられてしまった。

 「天命探偵 真田省吾」シリーズ3作目です。刑務所に入れられていた、「亡霊」と呼ばれた麻薬シンジケートのボス黒木。その黒木が脱獄した事から、単なる社長令嬢の身辺捜査は、大きく動いて行きます。それと共にかつて黒木を捕まえた男、裏切って黒木を警察に売った女への、黒木の復讐が始まります。それは山縣と君香の過去を暴いていく事に繋がって行きます。話は前2作同様に派手で、最後は真田たちピンチの連続です。でも話に裏が無いと言うか、前2作の様な最後にドンドン裏が暴かれて行く様な話ではありません。まずはその点が物足りないですね。それと主人公の真田は、キャラクター的に魅力が感じられません。何と言うか1作目から進歩が無いと言うか、全然成長のあとが見られません。ただ単に無鉄砲なだけで、バイク壊したり警察に捕まるのもマンネリだし。鳥居の方がよっぽど存在感を感じるので、彼にもっと活躍の場を与えた方が良かったんじゃないでしょうか。

 

「目白台サイドキック 五色の事件簿」 太田 忠司  2015.05.19 (2015.03.25 角川書店)

☆☆

 北小路準宛に届けられた名前の無い手紙。そこに書かれていたのは、自分は北小路と同じ境遇にある者で、話がしたいので訪ねて来てくれとの事だった。記された住所を訪ねて行ったら、そこにいたのは高社と言う老人の幽霊と、その手伝いをしている葛島と言う男だった。高社が言うには、今まで何人かの幽霊を見て来ておりその存在を研究しているとの事。そして一人だけコミュニケーションが取れない幽霊がいて、それは人間を殺していると言った。

 目白台サイドキックの3作目の作品です。目白台にある北小路家の当主である準は既に亡くなっていて、つまり幽霊なんです。そこに一緒に住んでいるのは南塚浩平と言う警視庁の探偵刑事、さらには執事の黒沼久史、家事使用人の赤尾麻結。そして主人公は南塚の唯一の部下である、新米刑事の無藤太郎。久し振りに読んだので、この人物たちの関係を思い出すのに時間が掛かりました。さて今までの2作は長編作品でしたが、今回は5作の連作短編風に進みます。とは言っても前半の2作は交通事故を誘発する幽霊、後半の3作は男を心臓発作を起こして殺す女の幽霊の話が中心となっています。幽霊と言うファンタジー世界の話と現実に起きる事件の謎解きと言う組み合わせは、神永学さんの心霊探偵八雲を思い出させます。雰囲気は全然違う話ですが、現実の事件の謎解きに関しては、あまりにも酷い出来です。そんでもってゴーストバスターの仕事に関してはワンパターンだし、最近の太田忠司さんの作品のレベルの低さを感じさせる1作でした。

 

「怪盗探偵山猫 虚像のウロボロス」 神永 学  2015.05.20 (2013.03.25 角川書店)

☆☆☆

 山猫が下北沢の町に帰って来るのではと思い、勝村は新しいバーが開店するたびに訪れていた。そんな勝村が最近書いた、「魔王」を名乗る凄腕のハッカーに関する記事は評判が良かった。そして次に書こうとしている記事は、ウロボロスに関する物だった。ウロボロスと言う集団は、夜な夜な街に現れては、犯罪者を狩っていると言う自警団みたいな存在だった。そのウロボロスが悪名高い会社の社長を襲撃すると言う事件が起こった。

 相変わらず神永学さんの作品は、最初は訳が分からないのに、読み進めて行くと一気に読めてしまいます。山猫を探し回る勝村、街中で悪者をやっつける白い仮面の男達、一通のメールからマンションに駆けつける霧島さくら、学校で虐めに遭っている男の子、ウロボロスの噂を聞きつけた勝村、虐めの復讐のためハッキングを行う男の子、都知事選にまつわる話。こういった断片的な幾つもの話から、天才的な少年ハッカーがウロボロスの悪に気が付き、勝村にその情報を流します。結果的に勝村は殺人の容疑者にされてしまいますが、山猫の力で警察から逃亡し自らの潔白を証明しようとします。そして勝村は山猫と魔王の力を借り、事件の真相に迫りますが、特別捜査班の犬井と言うとんでもない刑事に追われます。ヤクザや海外マフィア、東京都知事候補など等いろんな連中が出て来ますが、だいたい想像した通りの結末にちょっと期待外れか。でも後日談がホンワカしていていい感じでした。

 

「南青山骨董通り探偵社」 五十嵐 貴久  2015.05.21 (2015.03.20 光文社)

☆☆☆

 大学を出て就職したトヨカワ自動車は日本最大の自動車メーカー。井上雅也は営業を担当していたが、自分に向いているとは思えず人事部に異動希望を出していたが、希望は叶えられなかった。ある日社外でお昼ご飯を食べていると、40代位の一人の男性が声を掛けてきた。男は金城健一と名乗り、私立探偵をしていると言う。井上の事は以前から調査しており、私立探偵にならないかと持ち掛けてきた。

 ここで描かれる事件と言うのは、有名私立中学の教員と生徒の不適切な関係が元になっています。まあこの作者の場合、14歳年上の女性との結婚だとか、18歳の男子高校生と担任教師の女性との結婚なんてありますから、中学生の女子生徒と40歳の男性教師との関係もありなんでしょうか。でもこれって犯罪だし、他の作品の様に軽妙に語られる話でもないので違和感を覚えます。と言うかあの生徒たちの言っている事って、気持ち悪いんですが。さて五十嵐貴久さんの探偵小説と言うと吉祥寺探偵物語シリーズがありますが、こちらもシリーズ化されるんでしょう。ちょっとそちらとはテイストの違う探偵小説ですが、まあこちらは素人探偵の成長を描いて行くんでしょうか。それにしてもどちらのシリーズにも夏川刑事が出て来るんですね。社長の金城、キャパ嬢の真由美、元キックボクサーの立木、元マル暴刑事の徳吉、女子プロレスラーの美紀、経理も担当する謎の美女玲子、そして素人探偵の雅也。1作目だからでしょうか、イマイチ書かれているほどには一人一人の個性は感じられません。まあそれはこれ以降の事でしょうか。まあ描かれる事件は、本来の探偵の仕事ではない事件物なんでしょうが、あまりリアリティを損なって欲しくはありません。

 

「怪盗探偵山猫 鼠たちの宴」 神永 学  2015.05.22 (2013.03.25 角川書店)

☆☆☆

@ 「鼠の巣窟」 ... 姉を自殺で失った妹のあゆみから勝村の元に持ち込まれた相談は、姉は自殺ではなく殺された事を確かめたいと。
A 「鼠の経典」 ... 「天眼の会」と言う新興宗教まがいの団体の代表者への取材に訪れた勝村は、彼の特殊な能力を見せられる事に。
B 「鼠のバラード」 ... ノラと言うインディーズバンドのメンバーであるミカが里佳子にした相談は行方不明のリーダーの捜索だった。
C 「袋の鼠」 ... 犬井に恩義を感じている男が犬井の元に持って来た情報は、山猫がある有名な窃盗犯の弟子だったと言う事だった。

 怪盗探偵山猫シリーズの3作目なんですが、前作の「怪盗探偵山猫 虚像のウロボロス」と発刊日が同一です。ですがこちらの話はウロボロス事件の後にあたりますし、登場人物の関係などから、ウロボロスの方を先に読んだ方がいいと思います。心霊探偵や天命探偵と違って番号が書いていないので紛らわしいですね。さて本作は初めての連載短篇集となっています。さてこのシリーズには怪盗探偵となっているのですが、山猫は基本的に探偵はしません。でも勝村や里佳子とともに、事件を解決に導きます。まあそう言った意味では探偵なんでしょうか。今回の4つの話は、短編だからでしょうか、それ程裏のある話ではありません。ですので事件自体の謎解きよりも、それぞれの登場人物を際立たせる方が中心となっています。それは山猫であったり勝村であったり里佳子、さくら、犬井であったり。そう言えば山猫に色々と協力をしている里佳子さんって、元警察官だったんですね。どのタイトルにも「鼠」が入っていますが、山猫と言う猫に追われる存在として使われているんでしょう。

 

「心霊探偵八雲 いつわりの樹」 神永 学  2015.05.25 (2013.07.25 角川書店)

☆☆☆

 その神社の境内には一本の杉の木があり、この木の前で嘘をつくと呪われると言う噂があった。この神社の境内で起こった殺人事件の被害者は、石井刑事の高校時代の同級生だった。事件の容疑者はすぐに捕まったが、目撃者と容疑者の話は食い違っており、簡単に解決できる事件では無かった。一方晴香の友達の麻衣はその神社に行った所、一人の女性からの「殺せ」と言う声が耳もとで聴こえるようになったと言う。

 心霊探偵八雲シリーズの最新版だと思ったのですが、後藤は今も刑事で一番新しい作品と言う訳ではありませんでした。石井や真琴の過去に触れる所が前面に出ていて、まあ外伝的な1作と言ったところでしょうか。一心さんが出て来る訳でも無く、美雪も出てこないので、どこら辺の話かは判りません。250ページ弱で上下2段となっており、この単行本は角川書店からの発刊ですが、今までの感じと大きく違っています。イラストが多く取り入れられていますが、この鈴木康士さんのイラストはちょっとイメージが違う気がします。この作品は学芸通信社の配信により、大分合同新聞社他にて、2011年4月から2012年4月に掲載された物だそうです。作品に関してはいつもの心霊探偵八雲シリーズには違いないのですが、外伝と言う位置付けのせいでしょうかちょっとストーリー的に雑な感じがしてしまいました。八雲の後藤に対する言葉づかいだとか、石井の極端なオドオドとした態度など、ちょっとどうかなあと言う部分が目立ちます。ところで本編の方はどうなっているんでしょうか。

 

「老剣客」 小杉 健治  2015.05.26 (2015.04.25 二見書房)

☆☆☆

 栄次郎が浅草にやって来た時、料理屋から女中が飛び出し、その後を酒に酔った武士が追い駆けてきた。武士は女中に刀を向けたが、それを止めたのは一人の老いた侍だった。武士は斬る事ができずにその場を立ち去った。この酔った侍は旗本の子弟らで、刃桜組を名乗るゴロツキだった。その後栄次郎はこの時の女中が行方不明になっている事を知り調べていたが、袈裟懸けに斬られた死体となって、大川で見つかった。

 栄次郎江戸暦シリーズも本作で13作目になりました。武家の二男坊として生まれ、剣術も優れているが三味線で生活して行く事を望む栄次郎。今回栄次郎は一人の老いた侍・小野川十兵衛と言う男と知り合います。しかし十兵衛は栄次郎の相手を全くしません。この十兵衛に関わる謎と、刃桜組の狼藉に関する物語が交錯していきます。小杉健治さんらしいしっかりした話で、それぞれの登場人物の描き方も納得できます。今回は栄次郎の活躍よりも、岩井文兵衛の動きの方が目立ちます。栄次郎の嫁問題、旗本の子弟3人を斬った事、五十嵐大五郎と向田市十郎との再戦、そして村尾精一郎の仇討ち、全てが丸く収まります。でも栄次郎の兄の再婚の問題や、栄次郎自身の行く末に関しては不透明のままです。

 

「心霊探偵八雲 ANOTHER FILES 祈りの棺」 神永 学  2015.05.27 (2014.06.25 角川書店)

☆☆☆

 流星群を見る為に市の西のはずれにある泉にやって来た3人の男女。そこで幽霊に出会ってしまい、一人の女の子は霊に取りつかれそれ以来ずっと歌を歌いつつけていると言う。その件を八雲の元に持ち込んだのは、宇都木賢人と言う法学部の2年生だった。一方後藤刑事の元を訪れた宮川課長は、警察官OBの孫が殺人の予告を受けたと言い捜査を命じた。ただその脅迫の相手は悪霊だと言うのだった。

 心霊探偵八雲の時系列的な最新は9の「救いの魂」ですが、その後に発刊されたシリーズ作は、それ以前の話になっています。何時になったら10は出るんでしょうか。まあそれ以前の話でも面白いからいいんですけどね。「いつわりの樹」では石井刑事の過去が大きな意味合いを持っていましたが、今回の話のベースとなっているのは後藤刑事が過去に扱った事件です。当時後藤とコンビを組んでいたのは桐野光一と言う男で、当時後藤はこの男と全く気が合う事がありませんでした。後藤と桐野が担当した窃盗事件である出来事が起こります。その桐野はその後警察を辞め今は教会で牧師をしています。そんな二人が今回の霊騒動のさ中、再会をします。意識を失くしずっと歌い続ける女性、そして女の声で殺すと言われ続ける男性。その二人の対応に八雲と後藤は最初別々に当たるのですが、すぐにそれらが一つの出来事から起こった事が判ります。そこからは何時もの通り後藤が突っ走り、石井が振り回され、八雲が冷静に事件を解決すると言うパターンです。過去の話なんで八雲と晴香の関係も変わらないし、石井と真琴も同様です。その部分だけがちょっと物足りないですね。これからもこうした過去の話が続くのか、それとも9の次の話になるのか、作者のあとがきを読んでも判りませんでした。

 

「明日の色」 新野 剛志  2015.05.29 (2015.04.21 講談社)

☆☆

 事業に失敗し妻とも別れた松橋吾郎は、ホームレスに低額で住居を提供する施設で働いていた。ある日この施設に入居している魁多と言う男が、施設の外壁にいたずら書きを書いた。五郎は魁多を怒ったが、近くを通りかかったバーの経営者がこの絵を高く評価した。そして自分の店に飾りたいので、この絵を描いた人に絵を描いて貰いたいと頼んできた。魁多の絵の才能を知った吾郎は、仕事をクビになった事から、魁多の絵でギャラリーを開く事にした。

 新野剛志さんと言えば江戸川乱歩賞を受賞してデビューした作家さんですから、基本的にはミステリー作家だった訳です。でも「あぽやん」の頃からどんどん、ミステリーからは離れて行ってしまった感じです。この作品もミステリーの要素は全くありません。ごく普通のと言うか事業にも失敗し妻にも逃げられた、冴えない中年親父のサクセスストーリーです。低所得者に低額の住居を提供する施設の施設長をしていた吾郎でしたが、入居者の中に絵の才能を持った人間を見つけます。その魁多を使ってちょっとしたアルバイトをした事から、この仕事をクビになってしまいます。そこからギャラリーの開設、魁多の絵画制作に関する問題点、別れた妻ひとみと婚約者との間の息子の争奪戦、一流ギャラリーとの間の所属契約の問題、魁多の詐欺容疑での逮捕、商店街住民とリバーサイドハウスとの対立。そんな出来事が淡々と描かれていきます。でも何となく全てが無事に解決してしまい、ちょっと拍子抜けする感じです。主人公である吾郎も何となくキャラクターが掴みにくいと言うか、いったい何を努力したのか判んないし。偶然絵画の天才が身近にいたり、偶々通り掛かった女子大生が協力してくれたり。それにしても最後のひとみさんは頂けないですね。喜ぶ吾郎も吾郎だけど。私は絶対にこの様な女性と信頼関係は持てないと思います。