読書の記録(2015年03月)

「自滅」 柴田 よしき  2015.03.01 (2014.12.31 角川書店)

☆☆☆

@ 「薫衣草」 ... 突然書置きを残して夫と子供の前から姿を消してしまった、双子の妹。彼女は見知らぬ町で病死体で発見された。
A 「雪を待つ」 ... 東京で大雪が降った日、学校は休みになった。近くの公園に友達は誰もいなかった。世界に裏切られた気が。
B 「隠されていたもの」 ... 銀行員を夫に持つフリーライターの女性。今度の仕事はゴミ屋敷に住む女性のルポ、そこで彼女が見た物。
C 「ランチタイム」 ... 会社の同僚とランチタイムを過ごすのが苦痛になり、一人で昼ご飯を食べる女性が増えているが、私も同じ。
D 「自滅」 ... いつもの通勤電車からそのビルを見つけたのは、まったくの偶然だった。そしてそこはわたしだけの特別な場所になった。

 柴田よしきさんの作品は先月「風のベーコンサンド」を読みました。そちらは凄く主人公の前向きな生き方が表現されていましたが、この作品って本当に同じ人が書いたのかと思うくらい雰囲気の違う作品でした。どの話も最初は普通の日常が描かれていくのですが、それが突如非日常の世界に変ってしまいます。顔も性格も違うが声だけは同じだった双子の姉妹とその母。父と兄を亡くし夫とも別れ子供も失った薄幸の女性。ゴミ屋敷の中で自分が捨ててしまった過去の物を見つけたフリーライター。ランチタイム・ブルーからエブリタイム・ブルーになったOL。あるビルの屋上から見える光を消してしまいたいと願う女性。どの話も苦悩を抱えた女性が描かれていきます。あまり意外性のある話ではないのですが、描き方が上手いので思わず引き込まれます。「雪を待つ」はアンソロジー「暗闇を見よ」で、「隠されていたもの」は同じく「不思議の足跡」で読んでいましたが、改めて読み直しても後味は悪く暗い気持ちになってしまいます。表題作でかきおろしの「自滅」に関しては、通勤電車の中から見つけた物の話って何かで読んだ気がしたのですが、朱川湊人さんの「黄昏の旗 箱庭旅団」の中の「黄昏の旗」でした。まああまり関係の無い話ではありましたが。

 

「猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち」 大山 淳子  2015.03.03 (2012.02.15 講談社)

☆☆

 東京中央区の東園寺でシンデレラシューズ社会長である、大河内三千代の社葬が行われていた。喪主を務める社長の大河内進の挨拶も終わり、特別豪華な霊柩車は出発を待っていた。社長はこの大型リムジンの霊柩車に一緒に乗って行くはずだったが、車は彼が乗る前に突然走り出してしまった。そして社長の元には、遺体を盗んだとの電話が入り、15、400千円の身代金の要求があった。そして弁護士の百瀬にこの事件の解決が依頼された。

 何でも第3回TBS・講談社ドラマ原作大賞の受賞作で、TBSでドラマ化された作品なんだそうです。主人公の百瀬太郎は東大卒の天才弁護士で、猫にまつわる事件を解決した事から勤めていた弁護士事務所をクビになり、現在は独立しています。60歳のベテラン秘書と推定50歳の女事務員と、何故か11匹の猫が一緒にいます。上で紹介した靴会社の葬儀の話や、関西から初めて新幹線に乗って東京にやって来た二人組、百瀬が登録している結婚相談所でのお見合い30連敗、百瀬の靴の半分を磨いてくれた老婆、ペット禁止のマンションに猫と暮らす女性。一見関係のなさそうな様々な話が、最後には一つにまとまり全てが解決していきますが、何か読んでいてそう言った話につきものの爽快感が感じられません。あまりにも多くに人物の視点で描かれているからなんでしょうか、ドラマだったらそれでもいいんでしょうが、小説としては何か読み辛さを感じてしまいました。また猫弁こと百瀬のキャラクターも、イマイチ不可思議な所が多く、天才っぽさも感じられませんでした。シリーズ化されている様ですが、あまり進んで読みたくは思えませんでした。上手くは言えないのですが、自分には合っていないんだと思います。

 

「冷蔵庫を抱きしめて」 荻原 浩  2015.03.05 (2015.01.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「ヒット・アンド・アウェイ」 ... 二人続けて女性に暴力をふるう男を選んでしまった女。彼女は自分と息子を守る為ボクシングジムへ。
A 「冷蔵庫を抱きしめて」 ... 磁石みたいに相性がいいと思っていた新婚の夫。でも食事の嗜好が違う事が判り、摂食障害に陥った。
B 「アナザーフェイス」 ... 新橋で自分を見掛けたと言う同僚。でも自分はそんな場所には行っていない。でも同様の事が次々と。
C 「顔も見たくないのに」 ... 浮気ばかりしている男に愛想をつかし別れた。俳優志望だった彼はお笑い芸人としてテレビに出始めた。
D 「マスク」 ... 久し振りに風邪をひいたのでマスクをして会社に行く事にした。マスクをしたら自分の顔も表情も隠せることに気付いた。
E 「カメレオンの地色」 ... 明日はマカベさんが初めて部屋に来るので、今日こそは部屋の片づけをしなくてはならなかった。
F 「それは言わない約束でしょう」 ... 転勤で初めて独り暮らしを始めた百貨店の社員。思った言葉が実際には口から出ている様だ。
G 「エンドロールは最後まで」 ... 結婚も出産も妹に先を越され、38歳の誕生日を間近に控え、結婚しない女として生きて行く決意を。

 タイトルの通り大きな冷蔵庫を抱きかかえている女性の絵。でもちょっとこの冷蔵庫、古過ぎじゃありませんか。表題作以外にも冷蔵庫の話題がチョコチョコ出て来ます。まあそれはともかく、何かと悩みと言うか問題を抱えている男女のお話です。一緒に住む男から暴力を受けている一児の母、中学時代の摂食障害が再発した新婚の妻、行ってもいない場所で目撃される男、別れた男をテレビで観る羽目になった女性、マスクを外せなくなった男性、部屋の片付けがなかなかできない女性、思った事が口に出てしまう百貨店店員、結婚をしない女として生きる事にした女性。まあどれも本人にとっては大きな問題だとは思いますが、それ程深刻になる事無く荻原浩さんらしく軽快に描かれていきます。最も深刻だと思われる「ヒット・アンド・アウェイ」は笑えます。「アナザーフェイス」だけは他の作品とちょっとテイストの違うホラータッチの作品。「エンドロールは最後まで」は一番ほのぼのとしていて好きです。どの話も実際に有りそうなところがちょっと怖いですけど。

 

「誤診」 小杉 健治  2015.03.06 (2014.12.14 双葉社)

☆☆☆

 5年に及ぶ長崎での蘭方医学の勉強を終え、江戸に戻って来た蘭方医の宇津木新吾。師から託された手紙を届ける為に訪れた事から、町医者の村松幻宗を知った。幻宗の見事な腕前を見た新吾は、患者から薬代を取らないと言う姿勢に感銘を受けた。自分もその様な医者になりたいとの思いは、養父である順庵や知らずの内に自分を支援していた上島漠泉を裏切る事になってしまう。何故なら新吾はこの先御番医師となり、富と栄誉を手にしなくてはならないのだから。

 「蘭方医・宇津木新吾」と言う、小杉健治さんの歴史物の新たなシリーズ1作目です。既にシリーズ2作目となる「潜伏」も、今年の1月に発刊されています。医師として貧しい者も富める者も分け隔てなく診る医師になるのか、それとも大名の藩医や優秀な町医者から選ばれる御目見医師から御番医師を目指すのか。そんな始まりから、何故幻宗は施療院をやっていられるのかと言う、資金に関する疑問が浮かんできます。そして順庵から紹介された死を待つだけの病人の六助の存在から、彼の息子に関わってくる事件にも目を向ける事になります。まあ適度にミステリー度はありますし、人情噺としての側面もそれなりにあります。でもまあシリーズ1作目なので、いろいろと謎めいた部分も多いんです。幻宗の資金源だとか藩医を止めた理由、そして新吾と香保の今後の行方だとか。あとこの時代の医療の実態って本当なんでしょうか。刀で斬られた男の手当、盲腸の手術、白内障の治療など等、こう言った部分は興味深く読める所だと思います。

 

「学園天国」 五十嵐 貴久  2015.03.09 (2015.02.10 実業之日本社)

☆☆☆

 東京都南西部にあるみづきが丘市の私立聖楓高校。この学校の3年1組の生徒である池上慎也と、クラス担任で英語教諭の高岡麻美は夫婦だった。1年前に母校である聖楓に教育実習生としてやってきた麻美は、伊豆の山奥の穴に落っこちてしまったところを慎也に助けられた事から、二人は付き合うように。そして話はトントンと進み、歳の差5歳の夫婦が出来上がってしまった。でもそんな事を学校に知られる訳にはいかなかった。

 五十嵐貴久さんの年の差の小説と言えば、14歳年下の男性と結婚した女性のシリーズが思い浮かびます。そちらは37歳の晶子さんが、23歳の児島君と結婚して色々な問題に向き合う話です。こちらは18歳の高校生の夫と、23歳の教師の組み合わせ。歳の差と言うよりは、教師と生徒が夫婦と言うのが中心。折しも聖楓高校は経営の立て直しに迫られており、生徒に対する徹底した管理教育が行われつつあります。教育指導部の教師を中心にした不要な生徒の切り捨て、それに伴う教師による市中の見回り。当然の様に生徒は反発しますし、教師の一部にもこう言ったやり方に反発する雰囲気も出て来ます。でも麻美は就任一年目の新入りですし、何と言っても生徒と結婚していて、表だって反発する事もできません。そんな中で起こる教師からの摘発逃れ、女子生徒の妊娠問題、さらには慎也の浮気疑惑など等が描かれていきます。「1985年の奇跡」にも通じる所はありますが、この二人のカップルの存在を受け入れられるか否かが、読む上でキーポイントになって来ます。まあ互いを「ダーリン」とか「ハニー」とか言っている時点で、ちょっとなあと思ってしまいます。最後の結末は途中で想像できましたが、青春ぽくっていいですね。

 

「透明カメレオン」 道尾 秀介  2015.03.10 (2015.01.31 角川書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 ラジオのパーソナリティをしている桐畑恭太郎は、声は素晴らしいのに外見は冴えなかった。深夜の番組を終え、上野にある行きつけのバー「if」で常連客らとの楽しい一時を送り、始発電車で家に帰るのが毎日の日課だった。ある雨の晩、何時もの通り「if」で飲んでいると、びしょ濡れの美女が店に入ってきた。その日は店で飲む事も無く直ぐに出て行ったが、次の日もやってきてコースターを見せてくれと頼んできた。

 行きつけのバーに入ってきた女性は「コースター」と言ったが、実は「殺した」と言ったんじゃないのか。そんな謎から物語は始まり、常連客達が三梶恵(みかじ・けい)と名乗る女性に殺人の協力をさせられる話へと繋がって行きます。彼女が言っている事は何処までが本当の話なのか、それに何なんだこのエキセントリックな女性は。それとともに恭太郎がラジオで語りかける、幾つもの物語が紹介されていきます。その話の後には次に掛ける曲目が紹介されますが、徳永英明さんだけ曲名が書かれていません。当然紹介される曲は「壊れかけのRadio」に違いないからでしょうか。私も大好きな曲で、カラオケで良く唄います。それにしても今はラジオ聴く事ってほとんどありませんが、床屋さんで髪を切って貰っている時位でしょうか。今ではインターネット、スマホ、LINE、SNSなど等、外部とのコミュニケーション・ツールは幾らでもあります。でも私が子供だった昭和30年代何てそんな物ありませんでした。ですので子供の頃、親に買ってもらったラジオは、とても大切なものでした。もう嬉しくって毎晩夜遅くまで聴いていましたよ。そう言えば愛川欽也さんは今年80歳で「出没!アド街ック天国」を降板したんですね。まあ作品の方に話を戻しますと、恵の語る話が恭太郎の謎解きに寄って明かされていきます。殺人や不法投棄に関するミステリー、親子関係や男女関係、バーの常連客の関係など様々な話が詰め込まれています。そして恵が抱えていた問題は全て片付くのですが、その後に恭太郎によって語られる真実。最後の20数ページにわたるパーソナリティとして語った物語、そして恭太郎自身に関する真実が語られる部分が、物語の語り方の上手さを感じさせてくれます。それにしても道尾秀介さんの作品には、タイトルに動物が入る事多いですね。今回のカメレオンに関しては、存在しなくても信じれば存在するんだと言う事でしょう。皆それぞれの心の中に、カメレオンを飼っていたんでしょうね。本当に素晴らしいラストでした。

 

「叛徒」 下村 敦史  2015.03.12 (2015.01.20 講談社)

☆☆☆☆

 七崎隆一は新宿署の通訳センターに勤務する、中国語専門の通訳捜査官だ。自分の信念に基づき同じ仕事をしていた義父の不正を告発し、義父を自殺に追いやってしまった。当然の様に妻との関係も気まずくなり、一人息子は不登校を続けていた。さらに勤務先でも同僚を刺したとして反感を受けていた。そんな中で起こった中国人らしい男の刺殺事件。死体の第一発見者の中国人の事情聴取の通訳として、彼から話を聞く事になった。

 下村敦史さんと言えばデビュー作で江戸川乱歩賞受賞作の、「闇に香る嘘」の出来栄えが素晴らしかったので、2作目には大いに期待していました。通訳捜査官と言う特殊な警察官を取り上げたのは良かったんですが、話に現実味があまり感じられませんでした。通訳捜査官と言うのは、取り調べる日本人警察官と、取り調べられる日本語を解さない外国人との間の、通訳が主な任務です。主人公である七崎の義父も同じ仕事をしていたのですが、ある事件に関し正しい通訳をせず、容疑者の言葉を作り変えて取調官に伝えてしまいました。そして今また中国人殺害に自分の息子が関連している事を知られる事を恐れ、取り調べる際に偽の通訳をしてしまいます。でもこんなちょっと調べられたら判ってしまう様な嘘をつくかなあ。この主人公の行動に納得できないんです。義父と同期で七崎と親しい五十嵐、七崎を裏切り者として嫌う狩野、オミヤさんと呼ばれる田丸など等、人物の描写は的確で面白いんですけど。そもそも中学生が中国人狩りなんてするかなあ。外国人研修制度や正義について考えさせられる内容はいいので、ちょっと残念な気がします。まあ日本でも過去に比べれば外国人居住者の比率も高いし、日本への旅行者も増えています。2020年には東京オリンピックも行われる訳で、警察の外国人への対応など知りたい事多いです。

 

「珈琲店タレーランの事件簿4」 岡崎 琢磨  2015.03.13 (2015.02.19 宝島社)

☆☆☆

@ 「午後3時までの退屈な風景」 ... 店内にいる二組の二人ずつの客。一方は母親と子供、もう一方は不釣り合いなカップルに思えた。
A 「パリエッタの恋」 ... スマホの故障でアラームが鳴らず、テストの日に寝坊してしまった。そんな彼女を救ったのは一人の老人だった。
B 「消えたプレゼント・ダーツ」 ... ダーツバーを訪れたアオヤマは、一人の客と一緒にプレー。トイレに行っている間に1本のダーツが。
C 「可視化するアール・ブリュット」 ... コンクールに出す絵が描けない美大生。ある日クロッキー帳に小人のいたずら書きが描かれてた。
D 「純喫茶タレーランの庭で」 ... タレーランの庭に植えられている木はレモンの木。亡くなった奥さんが植えた物だと言う。
E 「リリース/リリーフ」 ... 雨宿りに入った喫茶店で見掛けた一匹の猫。もしかしたらこの猫はあの時の猫だったんじゃなかろうか。

 京都の街でひっそりと佇む喫茶店タレーランと、そこで働くバリスタの切間美星さんのシリーズ4作目。前作は長編作品でしたが、今回は連作短編に戻っています。でもシリーズ1作目2作目とはかなり雰囲気が違い、番外編みたいな感じの作品となっています。語り手となるのも看護学校の生徒であったり、ダーツバーの客だったり、美大に通う女子大生だったり、それ以外であったり。そして最初の2作は、このシリーズでこれをやりますかと言いたくなってしまう作品。すいませんが不自然さが目立ってしまってます。このシリーズって美星さんの推理が中心となる話だと思うのですが、今回はあまりそう言った部分は描かれません。以前の作品で出て来たダーツ、登場人物を再登場させたり、また猫のシャルルに関わる話だったり、美星さんの思い出話と言うのも、番外編っぽさが満開です。まあたまにはそういうのもいいのかも知れませんが、ちょっと期待外れでしょうか。二人の関係も全然進展してないし。ちなみにサブタイトルは、「ブレイクは五種類のフレーバーで」となっています。

 

「絶唱」 湊 かなえ  2015.03.15 (2015.01.17 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「楽園」 ... 子供の頃、阪神淡路大震災で妹の毬絵と祖父母を亡くした雪絵。大学2年になったある日、トンガのトンガタプ島を訪れた。
A 「約束」 ... ブランティアでトンガで家庭科を教える日本人女性。今夜は前校長の葬儀で、夜中の便で恋人が日本からやってくる。
B 「太陽」 ... 一人で娘の花恋を育てている杏子は、震災の時に世話になったセミシさんに会いに、二人でトンガへとやってきた。
C 「絶唱」 ... 大学時代同じ学年でミュージカル同好会で知り合った3人。ある晩月夜の浜辺で大きな声で歌を唄った思い出があった。

 トンガと阪神淡路大震災と言う共通項を持った連作短編で、最後の表題作で作家となった自分が書いた物語と言う体裁になっています。トンガと言って思い出されるのは、ラグビーのシナリ・ラトゥ選手でしょうか。大東文化大学時代もその後も強烈なイメージがありました。ちなみに秩父宮で行われた日本−トンガのテストマッチ観た事あります。その程度の知識なんで、公用語が英語だとか、住民の大多数がキリスト教徒だったなんて驚きです。さてどの話にもトンガでゲストハウスを営む尚美さんと言う女性が出て来ますが、主人公はそれぞれ別の人物です。母から自分の存在を否定された女性、婚約者との将来に疑問を持つ女性、シングルマザー故の悩みを抱えた女性、そして失った友人の存在に悩む女性。皆阪神淡路大震災を経験をしていると言う、共通点があります。彼女達はこの南の楽園の様な島にやってきて、自分の人生を見つめ直しまた自分を変えて行きます。湊かなえさんは1973年に広島県で生まれましたが、大学は西宮市で現在は淡路島在住との事です。そして自らも青年海外協力隊として、トンガに行っていた事があるそうです。ですので最後の表題作って実話なの?って思ってしまいました。まあちょっと年代がずれていそうなので、やはり創作なんでしょうか。それにしては作家になった主人公の心理描写、物凄く心に迫って来ました。とにかく話にどんどん引き込まれてしまいます。それと最初の「楽園」ですが、中山七里さんの「月光のスティグマ」でも思いましたが、東日本大震災も同様ですが、こう言う話本当にあってもおかしくないですね。

 

「花とアリス殺人事件」 乙一  2015.03.16 (2015.02.09 小学館)

☆☆

 両親が離婚した事で性が黒柳から有栖川に変った徹子。警察官の父親と判れ、作家をしている母と新居に移ってきた。引越しの作業の間、隣の家から誰かがこちらを見ている気がした。新しい学校では教室の中心に二つ空いている席の、前の方に座る事になったが、クラスメイトは徹子の事を無視している様だった。そんな徹子はある事から昨年起こった事件の事を知った。それはユダがユダの4人の妻から毒殺されたと言う、教室内で起こった事件だった。

 もともと2004年に公開された「花とアリス」の続編で、「花とアリス殺人事件」は2014年に製作されたアニメ映画。その映画の監督でもあり原作者でもある岩井俊二さんの作品を、乙一さんがノベライズした作品です。それにしても岩井俊二さんって、映画監督、映像作家、脚本家、音楽家として幅広い活躍をしている人ですね。もともとの映画作品は観ていなかったと言うか存在すら知らなかったのですが、本作を読んでみて映画の方も観てみたい気がしました。殺人事件とはいえ本当に殺人が行われる事は無く、殺人事件の噂を一人の女の子が調べて行く話です。徹子さんが活き活きとしていていいのですが、花さんの方は引きこもりからいきなり行動的になるって「?」って感じがしました。200ページにも満たない作品ですが、それでもやや冗長な感じがします。これ半分位のページ数でも描けたんじゃないでしょうか。それにしてもアリスの元の名前が黒柳徹子とか、母の名前が有栖川ありさとかって、ちょっとどうでしょう。

 

「となりの女神」 山下 貴光  2015.03.17 (2015.02.10 中央公論新社)

 十日間で日当3万円、宿泊所完備、食事付きと言う募集に応じてやって来た二人の男。岡山の駅から車と船で運ばれてきたのは、瀬戸内海に浮かぶ無人島だった。この島にはある宗教施設があり、生き神様とその神の面倒を見る女性だけが住んでいると言う。3年に一度この島で祭礼がおこなわれる事になっており、その為に島の清掃作業をする事と、祭礼に参加する事が仕事だった。

 仕事に就く事になった僕は「猿」、もう一人の売れないお笑い芸人を名乗る男は「山犬」と呼ばれます。そして生き神様は12歳の少女「夕星」で、お世話をする女性は「幽鬼」。毎朝ご飯の前に2時間掛けて川に身灌ぎをし、島の神殿やら何やらの清掃の作業を行う日々が淡々と描かれていきます。そんな中で主人公の猿こと僕が過去に起こった出来事が明かされたり、この宗教に関する古くからの考え方が明かされたり、幽鬼と夕星の関係が明かされていきます。山下貴光さんと言えばミステリ作家のイメージありましたけど、ここではそんな事は無く今までの作品ともテイストの違う作品です。最初はこの宗教の秘密を知った二人は、最後に殺されるのかと思っていました。宗教についてや幸福について考えさせられたり、亡くなった僕の恋人の「大丈夫だよ」との言葉を味わったり。2段組みですが120ページほどの短い作品ですが、はっきり言って私には一体何が書きたかったのか判りませんでした。

 

「嗤う淑女」 中山 七里  2015.03.18 (2015.02.10 実業之日本社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「野々宮恭子」 ... 中学生の恭子はクラスメイトから苛めを受けていた。そんな彼女を助けたのは、転校してきた従妹の美智留だった。
A 「鷺沼紗代」 ... 銀行員をしている紗代は会社への不満から、分不相応な買い物をしていた。そんな時、同窓会で恭子に逢った。
B 「野々宮弘樹」 ... 美智留が恭子の家に2か月ほど居候する事になった。恭子の弟の弘樹は就職に失敗し家業を手伝っていた。
C 「古巻佳恵」 ... 夫が会社をリストラされた。再就職先を探したが見つからず、夫は作家を目指すと言いだし収入は妻のパートのみ。
D 「蒲生美智留」 ... 保険金殺人事件を扱った名古屋の刑事の元に、警視庁捜査一課の刑事から蒲生美智留に関する問い合わせ。

 話の内容は上に連作短編風に紹介していますが、これは長編作品です。そして最期のどんでん返しが、とてつもなく面白く驚かされます。それまでに書かれていた幾つもの事柄が、最後の最後で伏線だった事に気付かされます。蒲生美智留はその美貌と巧みな話術で、人を操りその人の人生を狂わせていきます。ストレスから買い物の衝動が押さえられなくなった銀行員の女性、自分の人生は家族によって縛り付けられていると思う家業を手伝う男性、リストラされた夫が仕事に就こうとせず家計のやりくりに悩む女性。皆、美智留によって不幸へと落とされてしまいます。最初の被害者は従妹の恭子だったんでしょう。美智留は彼女を虐めから助け、さらには骨髄移植で難病からも救い出します。でもその代わりに飛んでも無い犯罪に引き込まれてしまいます。それにしても人が持っている醜い面の描写が凄いです。野々宮恭子のクラスメイト、鷺沼紗代の同窓生たち、野々宮弘樹の両親、古巻佳恵の夫。ですのでどんどん話に引き込まれていくとともに、美智留の怖さを味わうことが出来ます。最後の裁判の場面は、もう少し引き伸ばしても良かったんじゃないでしょうか。前作の「月光のスティグマ」がちょっと残念だっただけに、この作品の素晴らしさに充分満足できました。

 

「複合捜査」 堂場 瞬一  2015.03.19 (2014.12.25 集英社)

☆☆

 埼玉県警は夜間の治安悪化への対応から、「夜間緊急警備班(通称:NESU)」を発足させた。各署から27名の警察官が集められ、班長に指名させられたのは若林警部だった。若林は部下の不始末の責任を問われ、出世コースから外れていたが、何とかこの部署で実績をあげたいと思っていた。そんな中で立て続けに起こった連続放火事件、末端価格3億にもなる麻薬事件、2件の刺殺事件、繁華街での乱闘事件。若林はそれらの事件の関連性を疑った。

 さいたま市内における夜間のパトロール強化、事件発生時の迅速な対応を目指して作られたNESU。ここの班長である若林が主人公なのですが、その一番の部下となった桜内は「検証捜査」で埼玉県警から派遣された刑事です。その時に一緒だった警視庁の神谷や、リーダーだった警察庁の永井も少し登場します。さて夜の8時から翌朝の8時までが勤務時間となるので、昼夜が逆転した状態での生活になります。班長の若林はやたらと張り切って任務に当たろうとするんですが、他の班員たちの士気はなかなか上がりません。そして様々な事件が立て続けに起こり、若林の事件への取り組みは本来の任務の範囲を逸脱して行ってしまいます。そして文中に時々描かれる、謎の人物からの視点。この人物は警察そして若林に恨みを持ち、何らかの復讐を行おうとしている事が示唆されます。うーん、堂場瞬一さんの警察小説にしては、主人公や真犯人のキャラクター作りに失敗している気がします。それに事件全体の構図も、何となく雑な感じです。少なくても「検証捜査」の兄弟編としては物足りません。今後、福岡、大阪、北海道の刑事さんが登場する作品が出るのかも知れませんが、それはそれで期待はしますけど。

 

「まよい雪」 小杉 健治  2015.03.24 (2014.12.20 祥伝社)

☆☆☆

 地獄の様な佐渡の金山での仕事を終えて、江戸へと帰ってきた徹次と弥八。徹次は許嫁のおきみの元へ、そして弥八は親友の時助を助けるためにある密命を受けていた。しかし徹次はおきみが苦界に沈んだことを知り身請け金を稼ぐために押し込み強盗の一味に加わり、弥八は大切な親友を助けるために悪の道へとのめり込んで行く。弥八はかつての恩人である青柳剣一郎に頼ろうとするも、時助を助ける為にはある男の命を奪わざるを得ない状況に陥って行った。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎のシリーズ27作目です。佐渡の金山で水替人足として過酷な労働に就かされていましたが、徹次と弥八は江戸に帰る事を許されます。徹次は許嫁の元へとやって来たのですが、両親が病気になった事から苦界に沈んだことを知り、何とか身請けできるだけの金を稼ごうと強盗の一味に加わります。弥八の方は友人の時助を人質に取られており、助ける為には人殺しをしなくてはなりません。実は弥八は以前剣一郎に逢った事があり、人を殺す事無く時助を助けようと、剣一郎に相談しようかと迷います。そんな中、青柳剣一郎の方では日本橋付近で見掛けられた不審者に関し、火付けの可能性を恐れ警戒を深めています。さらに奉行所に投げ文があった事を知らされます。それによると人足寄場掛与力の山吹吉五郎が不正を働いていると言う告発でした。その調べも剣一郎は任される事になります。まあ最後には全てが一つに繋がって、目出度し目出度しとなります。安心して読めるシリーズですよね。

 

「邪馬台」 北森 鴻  2015.03.26 (2011.10.30 新潮社)

☆☆☆☆

 廃村の存在に興味を持った内藤三國は、知り合いで雅蘭堂と言う古売屋を営む越名集治とともに奥多摩の廃村を訪れた。そこで内藤は、最近蓮丈那智が邪馬台国に興味を持っている事を知った。そんな中、越名が競り落とした明治時代の長火鉢に隠されていた文書が、那智の元に届けられた。「阿久仁村遺聞」と題されたその資料は、ある村に関する25編の聞き書きから成り立っていたが、その村は現在の地図には記されていない村だった。

 異端の民族学者である蓮丈那智シリーズの4作目にして、初の長編作品です。しかし執筆者の北森鴻さんが2010年に急逝したため、作家であり彼の婚約者であった浅野里沙子さんが遺志を継いで完成させた作品です。ちなみにシリーズ5作目として北森鴻さんが書かれた作品に、浅野里沙子さんが書かれた作品を合わせた連作短編集「天鬼越」も刊行されています。このシリーズ大好きなだけに、浅野里沙子さんにはこのまま続けて行って欲しいです。ちなみに北森鴻さんの別シリーズの主人公である、女性旗師の宇佐見陶子さんも重要な役割で登場します。さて邪馬台国と言うのは2〜3世紀に日本に存在したと言われている国で、中国の史書に寄れば卑弥呼が治める国だと言う事です。日本でもその邪馬台国が何処にあったのか、九州なのか近畿なのか、卑弥呼の墓は何処にあるのか、等などの議論がいまだ続いていると言う事は知っております。そんな邪馬台国の謎をベースに、那智の元に届けられた「阿央仁村遺聞」と言われる謎の古文書の謎を追うと言う話になります。私は考古学にも民俗学にも詳しくはありません。魏志倭人伝、古事記、日本書紀、その他の多くの古文書に関しては、正確な事が書かれていると言う訳ではなさそうです。そもそも伝聞の形で記されていたり、時の権力者によって都合のいい様に改ざんされていたりするそうです。ですからそこには記録性に関する主客の逆転、善悪の入れ替え、時間軸の歪み、記号への変換等が行われています。それらを様々な形で推理していく訳ですから、実際に本当の事を突き詰めると言うのは難しい作業なんですね。だからこそ今でも数々の論争が実際に行われているんでしょう。邪馬台国、大和朝廷、天照大神、大国主命、卑弥呼など等、それらの真実はこれからも明かされる事は無いんでしょう。でもひょんなことから怪我を負って長期入院する事になってしまった内藤三國は、「阿久仁村遺聞」に関し、ある一定の仮説を立てて行きます。それと共に「阿久仁村遺聞」の真実を明かす事に関する、相反するグループによる事件にも巻き込まれていきます。同じ様な記述が何度も繰り返されちょっとくどいなと思う所はありましたが、何処まで北森鴻さんの執筆なのか判りませんが、充分に納得の出来る作品に仕上がっていると思います。この先も続けて行って欲しいですね。ちなみに最初に内藤が訪れた奥多摩の廃村ですが、私も山登りの途中で見掛けた様な気がします。

 

「居酒屋ぼったくり」 秋川 滝美  2015.03.27 (2014.05.20 アルファポリス)

☆☆☆☆

@ 「暖簾の向こう側」 ... 足場職人のトクは機嫌が悪かった。現場で使っていた若い助手が、仕事が嫌になって来なかったらしい。
A 「想い出につける付箋」 ... 二度目の年女を済ませたと言うアキさんは、昔母が作ってくれたと言う人参の葉の料理が食べたいと。
B 「丑の日の孝行娘」 ... 中学生の早紀ちゃんは仕事で忙しい両親に鰻を食べさせたいが、今年は値段が高くて買えそうにないと。
C 「汗かき職人の夏」 ... 太目で汗っかきのカンジの仕事はエアコンの取り付け。新しいマンションでの仕事で汗に関してクレームが。
D 「拾った子猫」 ... 公園に捨てられていた産まれたばかりの5匹の子猫。一旦店に持ち帰ったが、これからどうすればいいのか。
E 「夏休みの過ごし方」 ... 子供が夏休みに入ると機嫌が悪くなると言う母。美音は食事を作る回数が圧倒的に増えるからだと。
F 「ゴーヤの苦み」 ... ウメが持って来てくれた大量のゴーヤ。沖縄から東京に出て来て半年あまりのノリに食べさせてあげた。

 最近話題になったボッタクリの居酒屋って、株式会社海野屋が経営する「風物語」とか言う新宿の店でしたっけ。この会社その名前以外でも色々とお店を出しているので、居酒屋で飲む時は気を付けましょうね。さてこの作品はそんな話しとは全く関係ありません。と言うよりも、こんなんでちゃんとやっていけるの?、と思えるほど良心的なお店です。下町の商店街にある「居酒屋ぼったくり」は、美音と馨の姉妹が営む小さな居酒屋です。もともとは彼女たちの両親が営んでいましたが、両親が亡くなった為に二人の子供が引き継いでいます。店名の由来は美音の父が、「誰でも買えるような酒や、どこの家庭でも出てくるような料理で金を取るうちの店は、もうそれだけでぼったくりだ」と言っていた事からです。そんなお店で常連客達による、下町の人情噺が綴られていきます。読んでいて心が癒される話ばかりです。でもこの作品の本当の魅力は、美音さんが作る料理や客に出すお酒でしょうか。ダイエットに取り組んでいる方ですとか、今日が休肝日だとかの人は読まない方がいいですよ。この中で紹介されたお酒、チェックしておこうっと。それと「おつまみ素麺」は今度作ってみようと思いました。ただ一つ気になったのは、美音さんの存在感に対して、馨のキャラの薄さでしょうか。

 

「ゴールデンラッキービートルの伝説」 水沢 秋生  2015.03.30 (2012.01.20 新潮社)

☆☆

 小学6年生になったジュンペイとヨータは、今年も同じクラス6年3組になった。二人は仲が良く、いつも秘密基地にしている、「ジャンクショップ」と名付けたゴミ捨て場の様な秘密基地で遊んでいた。去年学校で飼っていたウサギが殺されると言う事件があったが、二人が犯人だと疑っていたヒナと言う女の子が、この秘密基地に捨ててあった車から何かを取り出すのを目撃した。何故車を開ける事が出来るのか、それは彼女は魔女だからなのではないかと思った。

 最初に6年3組の全員の名前が記されています。男子が22名で女子が20名、そして担任の先生は要先生。こんなにたくさんの登場人物が出て来るの?、と嫌な感じがしましたがそんな事はありませんでした。ジュンペイ(羽吹潤平)、ヨータ(津田陽太)、ヒナ(水沢日菜)の3人の小学6年生の日常が、それぞれ3人の視点で描かれます。そして大人になったクラスメイト達の物語がはさまります。クラス全員ではありませんが、コンビニ店主になったり、輸入雑貨チェーン店のエリアマネージャーだったり、医者だったり、国会議員だったりします。ここら辺面白い描き方だなと思いますが、主人公である3人との関連が全くないので、ちょっと違和感を感じる所もあります。ヒナと言う子はクラスの中で浮いた存在なんですが、学校以外の場所ではジュンペイとヨータと仲が良く、活き活きとした子供たちの毎日が描かれていきます。そしてある日ある事件が起こるんですが、彼らの日常は変わりません。何か自分の小学生時代の記憶が蘇って来ました。そう言えば私はクラス替えの経験が無いんです。小学校、中学校、高校、大学も全てクラスは一緒でした。あと給食も無かったんですよね。

 

「マル暴甘糟」 今野 敏  2015.03.30 (2014.12.15 実業之日本社)

☆☆☆

 35歳の巡査部長の甘糟達夫は、北綾瀬署のマル暴刑事だった。マル暴刑事と言うと暴力団と区別が出来ないイメージがあるが、甘糟はそれとは正反対で何故自分がマル暴刑事なのか不思議に思っていた。ある当番の日に殺人事件が発生し、被害者は暴力団員だった事から、この事件の捜査本部にいつもコンビを組んでいる郡原虎蔵とともに参加する事になった。甘糟は本庁刑事一家の刑事と組んで捜査を開始した。

 会話文が多く話しのテンポもいいので読み易いのですが、「隠蔽捜査」シリーズの様な刑事小説を期待すると裏切られるでしょう。何と言うか全体的に軽めの作品だし、出てくる事件もあまり凝った感じではないし。まあ甘糟と郡原、郡原と梶、甘糟と唐津晃と言った、登場人物の関係の面白さが一番でしょうか。事件は暴力団組員が撲殺された物ですが、その被害者を可愛がっていたアキラはメンツにかけても犯人に仕返しをしようとします。それを本庁の刑事と所轄署刑事、さらには強行犯の刑事とマル暴刑事と言った対立を背景に捜査は進みます。さらに対立する暴力団同士の争いの危険も生まれてきます。殺し方からして暴力団のやり方とは思えず、いわゆる半グレ集団による犯行との見方が支配的になります。そんな中で甘糟はアキラへの情報の流れ、防犯カメラに映った車の所有者特定の不自然さ、等から独自の推理を展開していきます。でも甘糟はやたらとマルBや郡原を恐れていて、組員との関係にも気をもぎすぎると言うキャラクター設定がイマイチ。でも最後は刑事と暴力団員との立場を越えた、微妙な信頼関係で全てが丸く収まります。このままシリーズ化されるんでしょうか。

 

「江戸オリンピック」 室積 光  2015.03.31 (2014.12.20 中央公論新社)

 スポーツ用品メーカーで宣伝部に所属している伊藤博文は、長州藩出身と言うハンデをものともせず大手広告代理店の江戸通に入社した高杉晋作から呼び出された。高杉は徳川幕府を倒し、白人様が支配する世界を変える為に、江戸でオリンピックを開催したいと言う。長州藩庁の江戸詰めをしている桂小五郎も賛同していると言うし、海援隊と言うネット通販の会社経営者の阪本竜馬や、教育奉行所の西郷隆盛や大久保利通の協力も得られると言う。

 水商売を目指す学生の為の公立校だとか、元相撲取りによる警備会社とか、最強の大臣や内閣と言った風変わりな作品を描く作家さんです。今回は江戸でオリンピックを開こうと言う物。21世紀になっても徳川幕府は続いており、開国もしていて日本は世界中に様々な商品を販売しています。ルイ・ヴィトンの脇差をしていたり、辻駕篭と呼ばれるタクシーはプリウスだったり、マンションは鉄筋長屋と呼ばれたりします。そこに登場するのが上にも紹介したような歴史上の人物なので、どの様な展開になるのか興味津々で読み始めたんですが...。ハッキリ言って全然面白くありませんでした。2020年東京オリンピック開催に関し、明治維新の人物を持ち出したパロディですよね。でもパロディゆえの笑いが全然無いんです。白人優位の世界を変えると言うのは、大東亜戦争に準えているんでしょうか。まあそんなに思想的な作品とも思えませんでしたけど。こんな話を200ページ以上読まされるのは苦痛以外の何物でもありませんでした。50ページもあれば十分でしょう。