読書の記録(2021年 6月)

「ラスプーチンの庭」 中山 七里  2021.06.04 (2021.01.29 角川書店)

☆☆☆

 犬養隼人が腎臓の病で帝都大附属病院に入院している娘の沙耶香を見舞った際、同じく入院中の庄野祐樹と沙耶香が仲がいい事を知った。この祐樹が病院を退院する事を聞かされたのだが、病気が治った訳ではなく自宅療養に切り替えるとの事だった。それから1ヶ月程経ったある日、犬養は看護師から祐樹が自宅で亡くなった事を知らされた。彼の葬式に沙耶香と出席した犬養だったが、祐樹の身体に出来た痣と刑事が式に参列している事に気が付いた。

 犬養シリーズの6作目です。ラスプーチンと言うのは、ロシア正教会の指導者で修道士もしていましたが、病気治療を始めてから宮中に入り込んだ人物だそうです。もっとも治療と言うよりは祈禱に近い物だったそうですが。さて本作ですが、沙耶香が入院している帝都大附属病院を出た少年が亡くなります。直接の死因は病死でしたが、身体全体に付けられた痣から犬養は虐待を疑います。しかし同じような痣を作った自殺死体が見つかった事から、これらの件の裏には「ナチュラリー」と言う自然治癒の団体の存在が浮かび上がります。この団体は最新医学による治療だけが治療の全てではなく、民間療法で病気を治すと主張しています。そしてこれによって病を克服したアイドル・タレントや、政治家が現れ注目を集めます。ただ冒頭に描かれるユーちゃんとグーちゃんと言う幼い姉妹の存在が、読んでいて頭の片隅に張り付いている感じです。小さかった二人の女の子は、難病で父親を失い続いて母親を自殺で失った事から、離ればなれになってしまいます。帝都大附属病院に恨みを抱く二人は、織田豊水を名乗る人物が率いる団体とどの様に関わっているのか。姉妹の内一人はこの人物だろうと言うのは判りますが、もう一人は誰なのか。当然最後には明かされるのですが、ちょっと無理矢理感は否めませんでした。先進医療と民間医療の違いだとか、児童虐待や詐欺の構成要件に関しては興味深く読めました。あとマトリの七尾さんって、中山七里さんの他の作品に出ていたでしょうか。

 

「冬華」 大倉 崇裕  2021.06.05 (2021.04.20 祥伝社) お勧め

☆☆☆☆☆

 一緒に月島で便利屋の仕事をし同じ家で暮していた深江が、何の予兆も無く忽然と消えてしまった。部屋には登山用具が詰められた大きなザックが残されていた。倉持は彼の行方を探そうとするが、すぐに何者かの妨害を受けた。わずかな手掛かりから倉持は、警察関係者を名乗る儀藤と言う男に接触した。一方たった一人で猟師をしている植草吉三のもとに熊本と名乗る男が現れ、植草に人を撃って欲しいと依頼をしてきた。植草はある事を条件にその依頼を受ける事にした。

 中央区月島で便利屋を営む倉持のシリーズ3作目です。1作目が北アルプスの槍ヶ岳、2作目が八ヶ岳の天狗岳で、今回が北アルプスの奥穂岳。本作は厳冬期の穂高連峰主に唐沢岳付近での、銃撃戦が描かれます。自衛隊の特殊部隊員だった深江と、息子を事故で失った凄腕の猟師の植草。深江はある目的のために真冬の奥穂高岳を目指しますが、一緒に働いている倉持には何も告げてはいません。倉持は前に深江から聞いていた話を参考に、深江の行方を突き止め彼の元へと向かいます。深江が自分に来てもらいたいと思っていると信じて。そしてたった一人で猟師を続ける植草は孫との新しい生活を望み、熊本からの人を撃つと言う仕事を引き受けます。雪原で獲物を仕留めると、飛び散った赤い血が華のように広がっていくことがあるそうです。植草はそれを「冬華(とうか)」と名付けていて、新たな冬華を咲かせるために奥穂高にやってきます。かなり現実離れした話ではありますが、読者をこの世界に引き込む力が凄いです。穂高の冬季開放小屋に陣取る植草ら数名と、寒さの中で一人倉持を待つ深江。一人で西尾根を登る倉持の後からは追手が迫り、圧倒的に不利な闘いを強いられる深江と倉持。ハラハラドキドキの連続でしたが、サラッと描かれるラストがいい味を出していたと思います。

 

「和菓子迷宮をぐるぐると」 太田 忠司  2021.06.09 (2021.02.15 ポプラ社)

☆☆

 両親のいない河合涼太は叔父夫妻に育てられ、理系大学から大学院への進学を考えていた。しかし伯母である千春に連れられて行った「食の職人展」で、和菓子の美しさと美味しさに魅せられてしまった。千春の知り合いである和菓子職人の華房の作る和菓子は、涼太にとって驚きであった。そして大学院には進まず、和菓子職人になる為に製菓専門学校に入学する事に。この学校で涼太は、遠野寿莉、堂島爽菓、峯埼朱音、田城陶子と同じグループで製菓の勉強を始めた。

 太田忠司さんの食に関する話ですと、名古屋大学医学部に通う鏡味龍君の喫茶ユトリロのシリーズが思い浮かびます。ですがそちらとは違って全くミステリーの要素は無く、お仕事小説です。太田忠司さんの作品でミステリーの要素が無い作品って、あまり無いですよね。山本幸久さんの作品を読んでいるような気分でした。主人公である河合涼太は、叔父であり著名なSF作家である河合修と、伯母である河合千春に育てられています。涼太は子供の頃に母が作ってくれたぼたもちが好きでしたが、母と離れた後に千春からもらったぼたもちが気に入らず、それから和菓子全般を口にしなくなりました。涼太の親はどうしたんだろうと言う疑問を持ちながらも、話は進んでいきます。大学院に進むのを止め、和菓子職人になる為に製菓の専門学校へ。やたらと理屈っぽい主人公ですが、どこか周りとズレています。そんな涼太が年下の女の子達と、和菓子作りに邁進していきます。青春の物語、成長の物語、和菓子の奥深さ、そして両親との話。幾つかの要素があるのですが、一番印象的だったのは表紙の写真でしょうか。甘い物好きでは無いのですが、和菓子は美しいと思います。

 

「親子の絆に恋賭けて」 小杉 健治  2021.06.11 (2021.03.18 角川春樹事務所)

☆☆

 正月朔日の夜の事だった。浜町川に面した料理茶屋の二階で、大嶋組の常吉親分と女中が殺害された。番頭が言うには、殺しが起きる前に丸傳一家の子分が店の近くに居たという。丸傳一家の親分である傳兵衛は、元は大嶋組にいたが跡目相続で揉めて新たに一家を起こしていた。一方辰五郎の元を訪れた手柄島親方は、先場所で横綱になった手柄若がいきなり引退したいと言われているという。何とか力になって貰いたいと言うのだが。

 親子十手捕物帳シリーズの6作目です。岡っ引きの忠次の手下として働く辰吉は、事件の捜査で何かと忙しく動いています。辰吉の父で元岡っ引きの辰五郎は、今は家業の薬屋「日野屋」の主となっています。かつて名親分と称えられた辰五郎のもとには何かと相談事が持ち込まれてきます。辰吉が調べる事件と辰五郎が受ける相談事は、当然の事ながら繋がっていきます。今回はいざこざが絶えない大嶋組と丸傳一家の親分が殺害される事件と、人気の横綱の突然の引退表明です。まあ大相撲の興行にはやくざ組織が何らかの関わりを持っていたであろう歴史がありますから、この二つの関わりはそれ程突飛な話ではありません。そんな事件の調べに当たる辰吉ですが、おりさとともに芝居を観に出掛けた途中で、おりさを置いて容疑の掛かる男を追いかけて行ってしまいます。おりさよりも捕物の方を優先してしまう辰吉。かつて岡っ引きの仕事を優先させ、死んだ女房に苦労を掛けた事を悔やむ辰五郎。その事で辰吉との間に溝ができた時期もありました。その辰吉が「好きな女がいる」と、おりさという娘の凜と同じ年頃の女を連れてきています。辰五郎は辰吉とおりさが将来夫婦になって欲しいとも思いますが、捕物をしている以上おりさに迷惑を掛けてしまう事を心配します。まあ今回の出来事は、この親子の関係をより強くする物なのでしょうか。それにしてもこのシリーズ、表紙の絵が変ですよ。

 

「骨を追え」 堂場 瞬一  2021.06.14 (2021.03.10 文藝春秋社)

☆☆☆

 南大田署から立川中央署に異動してきた岩倉剛は、多摩川沿いの廃屋で白骨死体が見つかった事を知った。岩倉の記憶では、この近辺で10年前に女子高生の失踪事件があったはずだった。当時の交際相手が容疑者として浮上していたが、現在も行方不明のままだった。見つかった死体を調べたところ、行方不明になっている女子生徒である事が判明した。岩倉は当時の交際相手を探すとともに、犯罪被害者支援課の村野が遺族の対応に当たる事になった。

 ラストライン・シリーズの4作目とうたわれていますが、支援課の村野のシリーズとのコラボ作品の様です。このシリーズは定年を間近に控えたベテラン刑事の岩倉剛が主人公です。驚異的な記憶力の持ち主で、離婚する予定の妻との間には大学生になったばかりの千夏と言う一人娘がいます。そして20歳年下で舞台女優をしている実里と半同棲中でしたが、彼女は今ニューヨークで暮しています。この設定には意見が分かれると思いますが、あまり気にしないで読めばいいのではないでしょうか。岩倉自体は警視庁の捜査一課が長かったのですが、定年が近付き南大田署に勤務していました。それが今回立川中央署に異動してきたところから始まります。私は立川生まれの立川育ちなのですが、結婚を機に27歳の時に立川を離れてから40年近くが経っています。この間立川市は大きく変わりました。そんな立川市を舞台に、廃屋の解体作業中に見つかった白骨死体の謎が描かれます。10年前に行方不明になった真中礼央だと判りますが、当時彼女の交際相手で容疑者とみられていた三川康友は病気で明日をも知れない命。村野は礼央の家族と三川の家族のケアを任されます。高城だとか大友さらには鳴沢の名前が出て来るのは、このシリーズのお約束なのでしょうか。「失踪課と支援課と追跡捜査係は、警視庁の中で三大嫌われ部署だからな」、とは失踪課の高城課長の言葉。まあそれはともかく、目次に記された章のタイトルで、真犯人が判った気がしてしまいました。

 

「名古屋駅西喫茶ユトリロ 龍くんは食べながら謎を解く」 太田 忠司  2021.06.16 (2021.03.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

@ 「小倉トーストと奇妙な会話の謎」 ... 東京から名古屋に旅行に来た二人の女子大生。名古屋弁の会話の意味が判らなかった。
A 「味噌煮込みと七宝の謎」 ... 父の葬儀で名古屋に帰ってきた女性。子供の頃父が親しくしていた同じ名前の女性が気になった。
B 「ひきずりと好き嫌いの謎」 ... 名古屋の女性と結婚しようと彼女の実家を訪れた新潟出身の男性。名古屋コーチンが出された。
C 「台湾ミンチと赤い靴の謎」 ... 新たな食材のプレゼンの為に名古屋から届くはずの台湾ミンチ。しかし届いたのは赤い靴だった。
D 「なごやんと知らなかった姉の謎」 ... 気が付いたら店は開店70周年記念。常連客の女性が1枚の写真の話を始めた。

 名古屋駅西喫茶ユトリロ・シリーズの3作目。東京生まれの鏡味龍(とおる)は、名古屋大学医学部に通い、名古屋駅西にある老舗喫茶店ユトリロを営む祖父母宅に下宿しています。この喫茶店に客が持ち込む日常の謎を、龍が解いていきます。前作では名古屋でWebマガジンの編集をしている平野里央から依頼される、名古屋メシに関する謎解きでしたが、今回は1作目と同様客が持ち込む謎に戻っています。まあ平野さんは現在、東京で旅行誌の編集をしています。まあ今回も名古屋特有の料理が題材になっています。味噌煮込みうどんは判りますが、きしめんとの関係とかは知りません。名古屋の喫茶店で提供されるモーニングサービスが凄いとは聞きましたが、小倉トーストは知りませんでした。ひきずり、台湾ミンチ、なごやんは初めて聞く名前でした。ひきずりは鶏肉のすき焼き、台湾ミンチは名古屋のご当地料理である台湾ラーメンにトッピングされる挽き肉のピリ辛炒め、なごやんは名古屋に本社がある敷島製パン(Pascoですね)が作っている饅頭。太田忠司さんが描く探偵さんって何かと悩みが多い人物として描かれますが、このシリーズでの龍くんも色々と悩んでおります。このまま医者になるのがいいのだろうか、自分が解いた謎を明かすのが正しい事なのか。まあ悩んでください、若いんだから。それよりリニア新幹線がどうなるのかが気になります。

 

「卒業したら教室で」 似鳥 鶏  2021.06.19 (2021.03.19 東京創元社)

☆☆☆

 葉山君が今年卒業する柳瀬さんと美術室にいたら、吹奏楽部で同じクラスの秋野麻衣がやってきた。秋野はCAI室で不思議な出来事を目撃したと言う。先週遅く学校を出ようとした時、鍵のかかった真っ暗なCAI室に、一人の女子が居てパソコンで何かをしていたという。今日は伊神さんの家に夕飯を作りに行くので意見を聞いてみると言うと、柳瀬さんも一緒に来ると言う。伊神さんにその話をすると、それは「兼坂(んねさか)さん」ではないかと言う。

 蘇我市立蘇我高校の葉山君シリーズの8作目ですが、前作が出てから5年が経っています。昨年は伊神さんが卒業し今年は柳瀬さんが卒業します。中学も高校も大学も、毎年構成されるメンバーが変わっていくんですよね。毎年あまり変わらない生活を続けている身としては、この不安定さが何となく懐かしくも感じます。「大抵の人間は身近な人の葬式に出る事で自分の死を意識する」、そして「卒業は小規模な死で、死は大規模な卒業」なんでしょうか。それはともかく、学校内における「兼坂(んねさか)さん」の謎が語られます。秋野麻衣が持ち込んできた謎に、葉山君、ミノ、柳瀬さん、そして伊神さんさらには天童翠ちゃんが取り組みます。ここまでだったらいつものシリーズと同じなのですが、本作では違う要素が加わっています。一つは12年後の葉山君とミノの会話、もう一つは謎の作家が描いた「異世界−王立ソルガリア魔導学院」の物語。この異世界の話は、「兼坂さん」の事件をベースにしていると思われ、市立高校の関係者が描いた物と思われます。12年後の葉山君とミノは、誰が描いたのか推理していきます。ですので何時もの高校生活における謎の他に、異世界の物語の謎、そして12年後の葉山君とミノがどうしているのかと言う興味を惹きます。まあ趣向としては面白いのかも知れませんが、ファンタジーの部分には着いていけず12年後の姿もモヤモヤが残りました。風紀委員となった葉山君だけでも良かったと思うのですが。

 

「貴方のために綴る18の物語」 岡崎 琢磨  2021.06.22 (2021.05.20 祥伝社)

☆☆☆

 笹塚の駅のホームで冷たい風を受けながら電車を待っていた赤塚美織は、70歳くらいの老紳士から声を掛けられた。自分の名前を知っている相手は、自分に引き受けてもらいたい仕事があると言う。原稿用紙20枚程度の短い話を、一日一話全部で18話読んで欲しいとの事だった。読んだら簡単な感想を書いて欲しいといい、報酬は全てが終ったら143万円が手元に残る。この不思議な申し出を受けた美織は、第一話の原稿と着手金47万円を受け取った。

 通称ミスター・コントと言う依頼人からだと言う、不思議な仕事を受ける事になった美織。毎日送られてくる短い作品を読んで感想を書き、1週間に一度老紳士に会うと言う仕事。最初の六日間の話は、「ひきこもり」、「インタビュー」、「遺伝子検査」、「無記名のラブレター」、「催眠」、「縁」。ちょっとしたミステリーです。そして最初の日曜日に、美織には逢う事の出来ない颯太と言う婚約者の存在が示されます。そして次の週は「十二月の出来事」、「闇の中」、「名優」、「依存症」、「友達の輪」、「マリッジブルー」。ちょっと重たいと言うか不快に感じる話が続きます。そして最後の週は、「いじめロボット」、「外出自粛の恋人」、「ぼくの夏休み」、「金婚式の夜」、「愛を買う人」。ちょっとしたラブストーリーに、美織の颯太への想いが募ります。そして老紳士から全てを打ち明けられた美織は、最後の「わたしのために読む18の物語」を手に取ります。自殺者は年間に2万人から3万人いると言われています。この数が多いのか少ないのかは判りませんが、理由で多いのは健康、経済、家庭、勤務の問題で、男女問題と言うのは少数派だそうです。この作品においては、男女問題における自殺を軽く描いている様な気がして、どうかなと言う印象が残りました。一つ一つの作品は面白い物も多かったんですけどね。ちなみに自殺者における男女差でみると、男性は女性の2倍以上なんだそうです。

 

「ブックキーパー 脳男」 首藤 瓜於  2021.06.24 (2021.04.19 講談社)

☆☆☆☆

 警視庁で異常な犯罪の統計と解析を行っている鵜飼縣は、3件の拷問を伴う連続殺人事件の存在を知った。何の関連も無さそうな3人の被害者を調べた縣は、愛宕(おたぎ)市が関係している事を確信した。一方その愛宕市では、市内屈指の大財閥である氷室家で、主人である賢一郎が拷問の上で殺害される事件が発生した。以前この屋敷で異様な事件に遭遇した県警の茶屋警部は、2年前に連続爆弾犯として逮捕したものの、鑑定の為に入院していた病院から逃亡した鈴木一郎の関与を疑った。

 脳男シリーズの3作目ですが、前作が出たのが2007年の事ですから忘れている部分が多いです。ブックキーパーと言うのは簿記係の事を指すんだそうですが、ここではそのまま本の管理者と言う意味で使われます。本と言うのは古くから能判官(のうじょう)家に伝わる、愛宕市にまつわる様々な記録の事。まあそこら辺の事が明らかにされるのは、最初ではなくかなり後になってからです。物語は愛宕市で起こった財閥家での殺人事件を追う茶屋と、3件の殺人事件の捜査から愛宕市にやってきた縣の話が中心です。でもこれ以外に幾つかの話が出てきて、その分登場人物も増えていきます。謎の白髪の老人を追い掛ける二人の刑事、3年前の自動車事故の真相を追うフリーの記者、斉藤工作を名乗る謎の男、何らかの不正に手を染めている警察署長、そして精神科医の鷲谷真梨子。氷室家に入陶家、そして能判官家にさらには鹿内創業と、愛宕市って何でこんなに財閥と言うか旧家が多いんでしょう。それはともかく前作の事を忘れているのと、幾つもの話が出て来る事とで読むのが辛い部分ありますが、読み易いのが救いです。中盤を過ぎて話の全体像が判ってからは、話に引き込まれます。それにしてもこの結末は、続きを待たなくてはいけないと言う事。全てを記憶した鈴木一郎って何なんだ、古代はどうなったんだ、真梨子センセの過去は。まさか、また14年待たされるのではないでしょうね。

 

「いっちみち」 乃南 アサ  2021.06.25 (2021.03.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「いっちみち」 ... 家族が起こした不祥事から故郷を捨てた女性。コロナ禍の中30年振りに故郷の臼杵市に行ってみる事にした。
A 「ルール」 ... ある日長男が突然綺麗好きになり家の中には様々なルールが決められた。父親だけがそれを守れなかった。
B 「青い手」 ... 母親に連れられて母親の実家に帰ってきたが、家には独特の匂いがあった。この家では代々お線香を作っていた。
C 「4℃の恋」 ... 入院中の祖父が二日後には亡くなると言う。よりによって二日後とは。家族にとってそれではまずい理由があった。
D 「夕がすみ」 ... 両親を亡くした一人娘を、母の姉が引き取る事になった。最初は反対していた祖母も気に入った様だった。
E 「青い夜の底で」 ... 婚約者は過去のアイドルスター。だけど最近自分に冷たい。そして自分に内緒で引越してしまった。
F 「他人の背広」 ... 会社の研修を終えて帰宅途中、間違えて他人の背広を着てきた事に気が付いたのだが。
G 「団欒」 ... 浩之が一人の女の子の死体を車に積んで帰ってきた。デートの最中に殺してしまったらしいのだが。

 乃南アサさんの短編集なのですが、初めて読むのは表題作のみでした。「ルール」「団欒」は「団欒」で、「青い手」「氷雨心中」で、「4℃の恋」「青い夜の底で」「夜離れ」で、「他人の背広」「花盗人」で、「夕がすみ」はアンソロジーの「七つの怖い扉」で読みました。初読みの「いっちみち」はコロナ禍の世の中が舞台となっている、2020年に発表された作品です。兄が町の有力者の娘を妊娠させ、母が多額の借金を作ってしまった事から、芳恵一家は広島へと夜逃げをします。そして家族はバラバラになり、芳恵も結婚と離婚を繰り返し、新興宗教に嵌ったりします。今は介護施設で働いているのですが、休みの朝30年振りに故郷を訪れようと思います。当時の事や自分の事を知っている人はいないと思われたのですが、思いがけない人と出会います。私は夜逃げなどした事ありませんので、彼女が味った思いはなかなか判らない部分もあります。でもこの結末には救われた感じがしました。これ以外の作品はちょっと怖い話が多いです。ホラーなのかも知れませんが、人間の持つ恐ろしさが上手く描かれていると思います。「青い手」が一番印象的でしょうか。

 

「悪の芽」 貫井 徳郎  2021.06.27 (2021.02.26 角川書店)

☆☆☆☆

 日本最大のコンベンションセンター「東京グランドアリーナ」で、アニメコンベンション通称アニコンが開かれていた。三日間で延べ10万人近い人が集まっていたが、ここで大量殺傷事件が発生した。犯人は10本近い火炎瓶を投げ、多くの死傷者が出た。その後犯人は自ら油を被って、焼身自殺をした。大手銀行に勤める安達周は、犯人が41歳の斎木均だと聞いて子供の頃を思い出した。彼は小学校時代の同級生であり、彼が虐めに遭うきっかけを作った事だった。

 多くの人達が集まるアニメのイベント会場で、火炎瓶による無差別殺人事件を起こし自殺した男。犯人である41歳の斎木均は、小学校5年生の時から不登校になっていました。そんな報道を耳にした大手銀行のエリート行員の安達は、不登校の原因となった虐めのきっかけを作った事を思い出します。その事から安達はパニック障害を発症してしまい、勤務先を休職する事に。それとともに安達は、斎木が何故この様な犯行に及んだのか、自分の過去の行動が原因だったのかを調べ始めます。物語は斎木の犯行動機を探る安達が中心ですが、実際に虐めを中心的に行っていた真壁、犯行の場面を動画撮影した亀谷、事件で娘を失った厚子の話が挟まります。アニメに関わる無差別殺人事件だと、2019年7月18日に起こった京アニ事件が思い浮かびます。この様な話ですので、読んでいて重たいです。ただ小学校時代の虐めが、41歳での無差別殺人に直接繋がるとは思えません。斎木が犯した罪の動機は解き明かされますが、ちょっと納得はできませんでした。少なくともオビに記された「驚愕の真相」には程遠い気がします。それでもこの話に引き込まれるのは、もし安達が自分だったらと思わせるからでしょう。

 

「鍵のかかった部屋」 アンソロジー  2021.06.30 (2018.09.01 新潮社)

☆☆

@ 「このトリックの問題点」 似鳥 鶏 ... ミステリ研究会の会長のアパートから、新人賞に応募する原稿が盗まれていた。
A 「大叔母のこと」 友井 羊 ... 亡くなった大叔母の自宅を片付けに行ったら、鍵のかかった部屋があり鍵が無かった。
B 「神秘の彼女」 彩瀬 まる ... 学生寮の部屋に突如現れた仏像を見て、コンパで知り合った女性を探そうとするのだが。
C 「薄着の女」 芦沢 央 ... 奥多摩のホテルの一室で亡くなっていた男性。同じホテルに同級生の女優が宿泊していた。
D 「世界にただひとりのサンタクロース」 島田 荘司 ... 両親を8歳の時に亡くした女性。生涯にただ一度サンタから贈り物を貰った。

 窓やドアの内側についたつまみに紐を巻き付けて、外から引っ張り鍵の掛った部屋を作る。この単純過ぎる使い古されたトリックを敢えて使った、ミステリーのアンソロジー。友井羊さんが言い出しっぺで芦沢央さん、彩瀬まるさん、そして似鳥鶏さんが参加したのですが、書籍化にあたり島田荘司さんが参戦する事になったそうです。あとがきが一番面白いと言われるどこかの小説家って、一体誰なんでしょうか。注釈を面白くしようとしている作家さんだったら判りますが。さてそれはさておき、同じトリックを使って描いた5つの作品ですが、見事にバラバラな作品です。この5人の作家さんでは似鳥鶏さんと島田荘司さんしか読んだ事がありません。芦沢央さんの作品に出て来る十月警部と琴子さんって、シリーズ作品の登場人物なんでしょうか。島田荘司さんの作品に出て来る御手洗さんは、京大医学部の学生と言う設定でした。流石にこの作品が一番ミステリー作品らしかったのですが、紐使ってないじゃん何て言ってはいけないんでしょうか。