読書の記録(2015年11月)

「奸計」 小杉 健治  2015.11.02 (2015.08.09 双葉社)

☆☆☆

 宇津木新吾が幻宗の施療院で新しく見た患者の板吉は、左腕に大きな火傷を負っていた。本人は誤って燃え盛る炭を落としたと言うが、新吾にはわざと火傷を作った様に思えた。深川近辺を縄張りにしている岡っ引きの欣三は、12年前に起こった古着屋への押し込み強盗を追っていた。賊の左腕には黒子が三つ並んでいた事が判っていた。欣三は板吉がその黒子を隠していると疑っていたが、新吾は別の事を考えていた。

 蘭方医・宇津木新吾シリーズの3作目ですが、今回は大きく状況が変わっていきます。話の中心は欣三が追う押し込み強盗の探索で、新吾はその手伝いをします。黒子を消す為に火傷をしたのか、それとも佐渡帰りの証を消す為だったのか。このミステリーの部分に関しては、前の2作程の切れが感じられずやや不満が残りました。まあ医者が主人公なので、人の死が当然の様に出て来ますが、そう言った描写は上手いと思います。欣三の最後の探索に掛ける執念、権太の最後と亀助のその後。さて今回大きく状況が変わると言うのは、以前から時々描かれていた間宮林蔵の動きです。シーボルトに日本地図を始めとする国外持ち出し禁止の品を、渡した者がいた事が判ります。その影響が香保の父親である漠泉にも及び、新吾と香保の関係が変って行きます。今後どうなって行くのかと言う興味を残して物語は終わります。それにしてもモルヒネってこの時代の日本に、この名前で存在していたんでしょうか。

 

「蘇生」 五十嵐 貴久  2015.11.05 (2015.09.25 PHP研究所)

☆☆

 小学5年生の時に東日本大震災に遭い、離れ離れになってしまった幼馴染の6人。放射能汚染の為に福島の町から、セータは東京、結菜は横浜、ヤッシーは大阪、真帆は群馬、タクトは愛知へ。皆親や兄弟を亡くしてしまったが、今でもスマホを使って連絡を取り合っていた。そんなある日、北海道で暮らす葉月が亡くなったとの知らせが入った。稚内の海に身を投げての自殺だったと言う。小学校時代の担任の先生だったチャコ先生とともに、5人は稚内へと向かった。

 まず読んで感じた事は、この作品って本当に五十嵐貴久さんが書いたの?、と言う物でした。確かに多彩な作品を描く作家さんですが、あまり五十嵐貴久さんらしくない様に思えます。さて物語は自殺の現場に行った6人が事故に遭い、意識不明のチャコ先生を助けるために、原生林の森を抜けて40キロ先の町に向うと言う物です。道は原生林の森を守る為、迂回しているので距離は150キロ近くあるので、5人は森に中を進む決断をします。でも雨の降る秋の北海道の原生林は、彼らに多くの危機を与えます。荷物のほとんどを川で失い、野生の犬に襲われ、狩猟用のトラバサミに挟まれ、木から落ちて怪我をしたり。どう考えても森の中を進むよりは、距離が長くても道路を歩いた方がいいと思うのですが、それは最後まで読めば理由は判ります。森の中で交わされる震災時の記憶と、変わってしまった今の生活。5人それぞれが悩みや問題を抱えていて、それらがポツポツと明かされていきます。まあこの部分が本作の中心なんでしょう。でも本当に彼らは自らの問題を解決出来たんでしょうか。読んでいる最中は心が痛む部分が多いのですが、読了後はちょっとモヤモヤした気持ちが残りました。この5人は性格がバラバラなんですが、セータの視点で描いたのが良かったと思いました。

 

「Arknoah1 僕のつくった怪物」 乙一  2015.11.07 (2013.07.10 集英社)

☆☆

 アールとグレイの兄弟は、学校で虐めを受けていた。父を亡くし母と3人の生活だったが、兄弟は虐めの事を母に告げられなかった。ある晩父のクローゼットから、古びた1冊の本を見つけた。「アークノア」と題されたその本は、巨大な建物の断面図が描かれていた。図書館でその本について調べた帰り、虐め相手の上級生から追いかけられたアールとグレイ。幽霊が出ると噂のある古い屋敷に逃げ込んだ二人だったが、そこは「アークノア」に描かれた世界の中だった。

 久し振りの乙一名義の作品です。黒乙一は山白朝子で白乙一は中田永一の名で出していましたが、本作は黒でも白でも無いグレーっぽい作品でしょうか。と言うか大人向けと言うよりは、子供向けの作品と言う面が強いです。今の世界とは違う異世界に入り込んでしまうと言うのは有りがちですが、その世界観に共鳴できるのかと言う点が最大のポイントでしょう。この世界は幾つもの部屋に分れていて、彼らが辿り着いたのは「最果の滝の部屋」と言う場所です。そこで出会った男から、「アークノア特別災害対策本部」に連れられていきます。そこでハンマーガールと呼ばれているリゼ・リプトンに会います。彼女によると、この世界に入り込んでしまった者は、自分の心の闇が実体化してしまった怪物と共にやってくると言います。その怪物をリゼとともに倒さない限り、元の世界には戻れません。「夕焼けの海」とか「森の大部屋」、「図書館岬」等色々な世界が描かれていますが、いまいちイメージし難い感じです。それよりこの世界の住人は死んでも生き返るし、歳をとる事も無いと言う設定の方が面白いでしょうか。そして二人は元の世界に戻ることが出来るのか、と言うサスペンス部分もそれ程効果があるとも思えません。二人ともこの冒険を続ける中で成長しているとも思えませんし。でもこの作品には続編があります。全てを読んでみて評価すべきなんでしょうか。ちなみに異世界に迷い込んでしまう話の中で一番好きなのは、何と言っても恒川光太郎さんの「夜市」でしょうか。

 

「ヒトリシズカ」 誉田 哲也  2015.11.09 (2008.10.26 双葉社)

☆☆☆

@ 「闇一重」 ... いつも平穏な街で起こった銃殺事件。交番勤務の木崎が現場に駆けつけたら死体のそばには同僚の警察官が居た。
A 「蛍蜘蛛」 ... 発見された刺殺体はマル走上りのチンピラくずれ。生活安全課の山岸には、その男に関する相談を受けた事があった。

B 「腐屍蝶」 ... 警察官を辞め探偵をしている男に、元上司から家出した娘探しを頼まれた。最近まで西新井にいた事は掴めたのだが。
C 「罪時雨」 ... 八王子署生活安全課の伊東は、常連となっている床屋で働いている女性が、一緒に暮らす男から暴力を受けていると。
D 「死舞盃」 ... 麻布署管内で起こった銃撃事件。不動産会社社長の豪邸で5人が射殺された。一緒に組んだのは組対四課の刑事。
E 「独靜加」 ... 小学校の運動会で確保した容疑者の女性。彼女には他人の戸籍を乗っ取り別人として生活していた疑いが。

 伊東静加と言う一人の女性を巡る、6作の連作短編集です。彼女に関わることになるのは、交番勤務の警察官であったり、元警察官の探偵であったり、彼女の父親になった警察官であったりします。話は必ずしも時系列に沿って述べられてはいませんが、最初の5作品で語られるイトウシズカはかなり恐ろしい女性です。銃撃された男にとどめをさしたり、自分の存在を探る探偵を殺させたり、母親の恋人だった男の死を確定させたり。さらに母と結婚する事になった伊東と言う警察官に、自分の罪を告白する場面何て凄いです。そして最期の6作目で彼女がどの様に描かれるのか興味が高まりましたが、何か唐突に終ってしまった感じです。それまでグイグイ読まさせてくれていただけに、ちょっと不満の残る終わり方ですよね。静加と澪の関係で読者を煙に巻こうとしたのか、静加本人を出さない事で彼女を描こうとしたのか。どちらにしても最終章は失敗作だと思ってしまいました。

 

「Aではない君と」 薬丸 岳  2015.11.10 (2015.09.15 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 建設会社に勤める吉永圭一は、会長が私費で建設する美術館の企画立案を獲得し、部下と祝杯を上げていた。そんな時に掛かってきた、息子である翼からの電話だった。つい取る事が出来ず折り返したが留守電に切り替わっていた。吉永は妻と離婚しており、息子の翼とは最近逢う機会も減っていた。翌日多摩湖周辺の雑木林で、中学2年生の男の子が刺殺される事件が起こった。そして事件の容疑者として警察が逮捕したのは、同級生だった翼だった。

 前作の「アノニマス・コール」を読んだ時の感想で、「最初の頃よりエンターテイメント性重視になっているのもいいですが、デビュー当時の社会性を重視した作品も読んでみたいです。」何て書いたのですが、本作はまさしくそのものの作品です。まさか薬丸岳さんが私の感想を読んで本作を書いたとは思えませんが、大変嬉しい気持ちです。デビュー作で江戸川乱歩賞受賞作の「天使のナイフ」同様に少年犯罪を扱っていますが、そちらとは違いこちらは加害者側からの描写です。警察に逮捕された翼は、事件に関して何も喋ろうとしません。それは警察に対しても弁護士に対しても父親や母親に対しても同じです。何で翼は同級生で仲が良かったはずの優斗君を殺したのか、誰にも判らないままに物語は進行していきます。そして弁護士の動きや少年審判の様子が丁寧に描写されていく中で、吉永や元妻の純子と同様色々な事を考えさせられます。死んでしまう事と生き残る事、被害者と加害者、父親としてまた母親として子供に対して出来る事、そして更生する事の意味など等。ここでは父親ではありますが一緒に暮らしていなかった吉永の心理描写が中心です。マスコミの取材攻勢だとかネットでの無責任な批判など、そう言った部分が抑え気味に書かれているのも、吉永の気持ちになって考える事が出来る要素だと思えました。とにかく一気に読めてしまう作品です。

 

「闘う君の唄を」 中山 七里  2015.11.13 (2015.10.30 朝日新聞社)

☆☆

 大学を卒業して今日から幼稚園の教員になる喜多嶋凛。彼女が勤務する事になった幼稚園は、都市部ではなく秩父にある神室幼稚園だった。園長の京塚正隆氏に挨拶をし、年少組の半分を担当する事を告げられた。この幼稚園は最近入園児が急増し、今年の年少組は40人となり、クラスが二つに別れる事になった。年少の星組を担当する凛に対し、もう一つのクラス月組は舞子先生の担当だった。3年間同じ児童を担当するので、3年間ずっと彼女と比較されてしまう。

 本を開いて最初に目次を見たんですが、各章に付けられているタイトルを見て、中島みゆきさんの「ファイト!」の事だと言う事に気付きます。「闘いの出場通知を抱きしめて」、「こぶしの中、爪が突き刺さる」、「勝つか負けるか それはわからない」、「私の敵は私です」、「冷たい水の中をふるえながらのぼってゆけ」。そもそも本のタイトルからしてそうなんですけどね。この曲の歌詞は物凄いんですが、「ファイト!」と言うのは、「ガンバレ!」じゃなくて「闘え!」と言っているんです。「ファイト!闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト!冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ」、鳥肌の立つ歌詞です。さてまず最初の通勤時の電車の中での出来事、赤ちゃんが泣いているのにスマホを弄っている母親に対する凛の対応。ここで彼女に対する好感度が一気に高まります。そして15年前に起こったある事件から、この幼稚園では保護者会が全ての実権を握っています。春の遠足コースの変更を迫る保護者会の役員に対し、何の対応もできない園長。新人の幼稚園教員の凛の成長物語、モンスター・ペアレントに対して倍返しの結末。こんな話も中山七里さんも書くんだなあと思って読み進むと、いきなり物語は一転します。でも驚きは一瞬の事で、その後の推移はちょっと平凡でしょうか。園児の好き嫌いが無くなってきた事に対する、ミステリーの部分では「オッ」と思いました。でもこの結末は薄さが気になりました。中山七里さんの作品の登場人物って色々と繋がりが有りますが、ここで登場する渡瀬さんて「テミスの剣」に出て来た人ですよね。

 

「炎の塔」 五十嵐 貴久  2015.11.17 (2015.07.30 祥伝社)

☆☆☆☆

 銀座に新しく建てられたランドマーク「ファルコンタワー」は、高さ450メートルを誇る日本一の高層ビルだ。オープンを迎えた日、建築主である丸鷹ビルディング社長の鷹岡社長、タワー全体の安全管理部門の責任者である長友センター長らは、タワーの安全性に絶対の自信を持っていた。しかしオープン初日とあって多くの設備が一斉に稼働したせいか、電源コードに過大な負荷が掛かった事から、小規模な火災が発生した。通称ギンイチと呼ばれる、銀座第一消防署に通報が入った。

 五十嵐貴久さんには珍しいパニック作品。とは言うものの多種多様な作品を描く作家さんなので、こう言った作品でも上手さを感じます。高嶋哲夫さんと較べても遜色無いですよ。後書きによりますと、本書は1974年の映画「タワーリング・インフェルノ」にインスパイアされて執筆したとの事。でも読んでいて思い出されるのは、2001年9月11日の世界貿易センタービルの方ですね。さてこの作品には多くの登場人物が出て来ます。その中で主人公はやはり消防士の神谷夏美さんでしょう。同じ消防士をしていた父を殉職と言う形で失い、自らも消防士になりましたが消防士としての適性に疑問を持っています。彼女以外にも様々な悩みを抱えた人物が出て来ます。東日本大震災父親を失った母子。5年間の闘病生活を経て、末期ガンを克服した老夫婦。自分のポジションに不満を抱く老女優と、彼女に仕えるマネージャー。教え子である女子高生と交際している、私立女子高の教師。そんな彼らはこの大火災の中で、物語に様々な彩りを与えてくれます。そして開催されていた恐竜の化石のイベント、誤って搬入されてしまった大量の塩酸、劇場が客寄せに設置していたビキニの女性が泳ぐ水槽。そう言った様々な事柄が伏線となって、結末へと突き進んでいきます。ハラハラ感にやや欠けるきらいはありましたが、高層ビル火災の怖さは十分に伝わってきました。

 

「さよならの次にくる〈卒業式編〉」 似鳥 鶏  2015.11.18 (2009.06.30 東京創元社)

☆☆☆

@ 「あの日の蜘蛛男」 ... 閉じ込められたビルの屋上から、鍵のかかった隣のビルの屋上に移動したのは卒業式の日の事。
A 「中村コンプレックス」 ... 女子高吹奏楽部の部室に貼られた怪文書。自分がやったと名乗り出たのは葉山君の初恋の人。

B 「猫に与えるべからず」 ... 公園でたまに会うお姉さんは、ジャックと言う猫と遊んでいた。そのノラ猫は自分を警戒していた。
C 「卒業したらもういない」 ... 今日は卒業式の日。卒業していく伊神さんに最後の挨拶をしたかったのに、彼は消えてしまった。

 某市立高校に通う1年生の葉山君が、にわか探偵になるシリーズの2作目。シリーズ前作でデビュー作の「理由あって冬に出る」では読み辛さが気になったのですが、本作ではそんな事ありませんでした。前作の表紙に描かれていた女の子が誰だか判らなかったんですが、柳瀬沙織さんだったと言う事でしょうか。さて本作は連作短編となっておりますが、4作とも毛色の違った作品となっています。最初の「あの日の蜘蛛男」は葉山君が小学校卒業の時の話です。このトリック、下手したら命無くなるんじゃないですか。そして2作目の「中村コンプレックス」は、1作目に続いて葉山君の初恋にまつわる話。3作目の「猫に与えるべからず」は、ネタバレになるので書けません。でも猫ってこんな事で死んでしまうんでしょうか。そして最期の「卒業したらもういない」は、3年生の伊神さんが卒業していきます。本来の探偵役が居なくなってしまうので、この先どうなるんでしょうか。それと各話の間にはさまる、それぞれが2ページ程度の「断章」の話。そして葉山君が感じた視線の謎と共に、次作の〈新学期編〉へと続いていきます。

 

「異人館画廊 幻想庭園と罠のある風景」 谷 瑞恵  2015.11.19 (2015.08.25 集英社)

☆☆

 千景のロンドン時代の師であった教授からの依頼は、ブリューゲルの絵画の確認だった。その絵画のコレクターである波田野氏に逢いたかったが、透磨によるとかなり偏屈な人物で逢ってコレクションを見る事は難しいと言う。二人で彼の住む瀬戸内海の離島を訪れたが、波田野氏の出した条件は、彼の庭園でブリューゲルの絵を完成させろと言う物だった。この庭園を設計したのは、千景の父である信郎だった。

 シリーズ3作目ですが、図像術と言う少し変わったテーマを扱っています。この図像と言うのは絵画の中に込められたもので、見た人に対して多大な影響を及ぼすと言う物です。映像に於けるサブリミナル効果の絵画版、と言ったところでしょうか。「本当にそんな物あるの?」何て所に突っ込みを入れても意味ないので、そう言うもんだと思って読めばいいです。でも最近パリで起こったテロ事件等を考えると、宗教があそこまで人間を変えてしまう訳ですよ。宗教と密接な関係にある絵画だったら、何かがあっても不思議は無いのかも知れません。さて今回ブリューゲルと言う私は訊いた事も無い絵描きさんの書いた絵の調査から始まり、コレクターである波田野氏の一家にまつわる事件に巻き込まれていく千景と透磨たち。それに千景の父親の存在が絡んできます。この親子の関係に関しては、今まで詳しく書かれていないと思いますが、かなり歪んだ関係なんでしょうね。千景のエキセントリックな性格がはなについていましたが、本作では少し良くなってきていると言うか、透磨との距離も変わってきています。透磨自身も千景に対して、子供の頃の千景の想い出を語ったりしていますし。まあこれからも続きが出れば読むとは思いますが、それよりも時計屋さんの方のシリーズ読みたいんですが。

 

「鍵の掛かった男」 有栖川 有栖  2015.11.22 (2015.10.10 幻冬舎)

☆☆☆☆

 大阪にある古い小さなホテル「銀星ホテル」の一室で、5年間をここで過ごした梨田稔が亡くなった。警察は自殺による縊死と判断したが、同じホテルを定宿にしていた大御所女流作家の景浦浪子は納得が出来なかった。梨田は5年以上に渡って銀星ホテルのスイートルームに住み続け、2億円以上の預金もあった。ホテルの支配人を始め従業員や常連客にも愛されており、自殺するはずはないと思っていた。そんな景浦は同業者の有栖川有栖に死の真相調査を依頼した。

 アリスと火村コンビのシリーズでは最長の作品でしょうか、540ページ近くある長編作品です。今までのシリーズ作だと、何らかの犯罪が起こって警察の依頼から二人の行動が始まります。でも本作では警察が自殺と判断した案件を、アリスの作家関係の人からの依頼で二人は動き始めます。とは言うものの、火村は大学の入試の関係で動く事が出来ず、前半はアリス一人での調査になります。さてここで謎となるのは二つあり、梨田の死は自殺か他殺かと言う物と、そもそも梨田と言う人物は何者なのか、と言う物です。まあタイトルからして後者の度合いが強いです。アリスの地道な調査の成果も、火村の鋭い推理も冴えていますが、やはりこの長さはちょっとどうかと思います。それを差し引いても面白い作品なのですが、この犯人の動機に関しては納得がいかず、イマイチお勧めとはいけなかった気がします。被害者とその関係者との結びつきに関しては、とても良かったのに残念な気がします。こんな事で殺されてしまった梨田も気の毒ですが、残された人たちも切ないですね。それはそうと最近出席した葬儀では、般若心経を唱えさせられましたが、今はこう言うのが普通なんでしょうか。

 

「暗い穴」 堂場 瞬一  2015.11.23 (2015.09.18 角川春樹事務所)

☆☆

 追跡捜査係が1ヶ月ほど前に手を貸した事件、強盗事件で逮捕された相澤と言う男が、突然死体遺棄を自供したと言う。死体を遺棄したのは、東京都西部の檜原村の山の中だと言う。西川も捜査にかりだされ檜原村に行ったが、沖田は夏休みを取って交際中の女性の実家である長崎に出掛けていた。相澤容疑者立会いの下、猛暑の中での作業となったが、遺体が2体発見された。相澤の取り調べは西川が担当する事になったが、彼はそれ以降頑なに口を閉ざしてしまった。

 西川と沖田が登場する警視庁追跡捜査係シリーズの6作目ですが、読み終っての感想は「雑な作品だなあ」と言う物でした。最近「堂場瞬一の100冊」なる言葉を見掛けましたが、少し書き過ぎなんじゃないでしょうか。本作にしたって、なんで西川や沖田が捜査の中心になるのか判らないし、真犯人に対して相澤が覚えた恐怖も理解できないし、いわゆる魔性の女である犯人の描写は弱いし、最後に証言を引き出せた理由も判りません。他人を自由に操れるような女が次々と殺人を犯し、男に死体の始末をさせていたと言うだけの話です。だったらその女の怖さだとか、その女と刑事のやり取りの緊迫感が描けていないと駄目でしょう。最初の捜査の部分何て無駄に長いし、結末も中途半端でした。舞台となるのは檜原村ですが、ここを実際に管轄しているのは五日市警察署で、それ以外にあきる野市と日の出村を管轄しています。私はあきる野市の隣にある青梅市に住んでいるので、こちらには良く出かけます。実際今日読んだこの文庫本は、あきる野市図書館で借りた物です。何か自分が良く知っている場所が事件の舞台になるのは、ちょっと変な気がします。それだけにもう少し濃い作品で読みたかったですね。

 

「メビウスの守護者」 川瀬 七緒  2015.11.25 (2015.10.19 講談社)

☆☆☆

 東京都西多摩の山中で、男性のバラバラ死体が発見された。見つかったのは腕の一部だけだったが、皮膚がそぎ落とされていたせいで、指紋の確認は出来なかった。警視庁の岩楯刑事は、所轄の山岳救助隊員の牛久とペアを組む事になった。司法解剖の結果では死後十日前後との事だったが、法医昆虫学者の赤堀涼子は、死体についていた蛆の状況から、死後二十日以上が経過していると意義を唱えた。

 法医昆虫学者である赤堀涼子が登場するシリーズ作の4作目です。さてまずは偶然の事なんでしょうけど、1作前に読んだ「暗い穴」に続いて、またしても檜原村で死体が発見です。近所に住んでいる私から言わさせて頂ければ、檜原村ってそんなに殺人事件はありませんって。五日市警察署の前は山登りなどでたまに通りますが、物騒な事件も山岳遭難もほとんど無いと思います。さて物語の方は、岩楯と牛久ペアに加えて赤堀のチームの動きへと進んでいきます。法医昆虫学等と言う分野を全く理解しない刑事たちは赤堀をほぼ無視しますが、岩楯は今までの実績を知っていますから彼女の助言を受け入れます。そして狸の行動範囲を特定する事から残りの遺体をみつけ、さらに死亡日に関しても主張の正しさを証明します。そして山中の山で孤立する二つの家族があります。両方とも他の場所から移り住んだ者ですが、一方は息子に犯罪歴があり、もう一方は父と息子の二人家族。どちらも他の村人と馴染む事は無く、何処か怪しげです。今までよりも昆虫のグロテスクさは感じられないものの、あの雨はちょっと嫌ですね。結末も意外性が高く良くまとまった感じですが、その分インパクトに欠けた感もありました。

 

「エンタテイメントの作り方」 貴志 祐介  2015.11.26 (2015.08.25 角川書店)

☆☆

 作家になるためには、何らかの新人賞に応募するのが一番の近道だろう。まずは応募する新人賞の、過去の作品をまず読む事だ。そして一次選考を通過できない方は、基本的な「てにをは」など、文章力を根本的に学び直すことをはじめ、かなりの改善の余地が残されているだろう。二次選考止まりということであれば、より面白いアイデアとストーリーを作ることだ。そして最終選考には残るが受賞に至らない方は、読み手に強いインパクトを与える事を意識した方がいいと思う。

 題名の通り、貴志祐介さんによるエンタテイメント小説の作り方について書かれた作品です。上で紹介した内容は、最後に記された「新人賞を攻略するために」の要約です。まあ私は作家になるつもりも才能もないし、新人賞に応募するつもりもありません。じゃあ読んで無駄かと言ったらそうでもありません。貴志祐介さんはホラー、ファンタジー、本格ミステリと、様々なジャンルで素晴らしい作品を書かれている方です。そんな作家さんのエンタテイメント小説に対する考え方が伺えるのは楽しいですし、書き方と言うのは反面読み方でもある訳です。自らの作品の一部を掲載し、それを例にとって言われている部分なんて、ちょっとうなってしまいます。内容的には、アイデア、プロット、キャラクター、文章作法、推敲、技巧の6章に別れています。私も自分のホームページなどで、小説の感想だとか、自分の日記だとかを書いております。ですので特に文章作法と推敲の章は、大変参考になりました。確かにパソコンの画面で見るのと紙で見るのは違いますよね。仕事上の文章は、私も画面ではなく紙に印刷して見直しています。

 

「竜の道 昇龍篇」 白川 道  2015.11.27 (2015.10.20 幻冬舎)

☆☆☆☆

 矢端竜一はブラジルから4年振りに帰国した。名前は和田猛、年令は33歳として。顔の整形手術はロスで行い、顔は完全に以前の物とは変わっていた。ホテルにチェックインして、まずは弟であり運輸省のキャリア官僚の竜二に連絡をした。これからの復讐計画に関して、早速二人は相談を始めた。復讐の対象となる二階堂急便は業績を伸ばしており、並の策では倒せない強敵になっていた。そして竜一は横須賀に住む曽根村会長の元を訪れた。

 白川道さんは今年の4月16日にお亡くなりになられたので、「竜の道 飛翔篇」の続編が出るとは思っていませんでした。でもポンツーンで昨年の7月から連載されていたんですね。辛い子供時代を経て、現在の地位に着いた竜一と竜二の兄弟。竜一は身分を変えて日本で企業経営を目指し、竜二は東大を経て運輸省のキャリアで思う存分の仕事をしています。竜一は曽根村と暮らす宇田咲と結婚し、二人とも実業家の道を目指します。そして竜二は美佐に思いを残しながらも、復讐相手の娘のまゆみと結婚を考えています。バブル時代を舞台にしているので、いろいろと違和感を感じる部分は多いです。そして竜一と咲の事業も上手く行き過ぎていて、ちょっとどうかと思います。でも白川道さんの筆力で、グイグイ読まされて行きます。でも完結する事は無いんだよな、と言う虚しさは感じてしまいます。そして大きな出来事が起こった所で、物語は幕を閉じてしまいます。(未完)の二文字を残して。この先が読めなくて本当に残念です。誰か続きを書いてくれないでしょうか。

 

「最後の花束」 乃南 アサ  2015.11.29 (2015.10.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「くらわんか」 ... 大阪で偶然に再会した東京のキャバ嬢とその客。男にはエビやカニのアレルギーがあった。
A 「祝辞」 ... 婚約者の男性を友人に紹介した女性。その次の日から、友人は口が利けなくなってしまった。

B 「留守番電話」 ... 会社の寮に入ったら、電話が通じていた。前の住人宛てにその電話に掛かってくる女性からの電話。
C 「青空」 ... 早苗は子供が好きだから保母の道を選んだはずだった。だけど現実は先輩や子供や父兄に悩まされる事に。
D 「はなの便り」 ... 岳彦は年上の恋人である優香子から、突然デートの中止を告げられ、そしてそれ以来連絡が取れなくなった。
E 「薬缶」 ... 「殺したいとは思わないけれど、夫が死んでくれたらな」。暑いキッチンの中で、そんな友人の一言がふと甦ってくる。
F 「髪」 ... きれいな髪が自慢のOL。化粧に興味を持たない同僚にイメージチェンジを勧めてみたのだが。
G 「おし津提灯」 ... 20年振りに故郷に戻ってきた女性。店を開いた彼女に、幼馴染の提灯屋が夫婦で作った提灯を贈る。
H 「枕香」 ... 仕事が忙しくてなかなか会ってくれない彼。電話で彼と喧嘩した雨の夜に、彼のアパートを訪ねたら。
I 「ハイビスカスの森」 ... 自分との仲を積極的に進めない萌木の態度に苛立った恵一は、強引に二人で沖縄旅行に出掛ける。
J 「最後の花束」 ... 家出してきた東京で知り合った少女。ある事件の後、憧れのウェディングドレスを着る日に。

 11編からなる乃南アサさんの短編集なのですが、1作目の「くらわんか」以外は全て既読の作品でした。「祝辞」「髪」「枕香」「夜離れ」で、「留守番電話」「薬缶」「最後の花束」「花盗人」で、「はなの便り」「ハイビスカスの森」「悪魔の羽根」で、「青空」「トゥインクル・ボーイ」で、「おし津提灯」「氷雨心中」で。ですので最初の1作しか今回は読んでおりません。大阪で再開した東京のキャバ嬢とその上客と言うかセフレ。二人の仲が復活し淡々とした日常が描かれるのかと思いきや、突然に舞台は反転します。なかなかキレのある作品でした。他の作品も結構印象に残っている作品は多いです。最後に掲載された香山二三郎氏の解説によれば、今回のテーマは「若い女性の狂気」だとの事。「はなの便り」は狂気とかそんな事では無く、ほんわかとした話だと思うのですが。この11作の中で一番好きな作品です。後「薬缶」はとても短い作品ですが、あれだけの恐怖を描いている傑作です。何でも今後も同じ様な短編集が出されるとの事ですが、単行本等で発表されていない作品中心にお願いしたいと思います。

 

「確率捜査官 御子柴岳人 ゲームマスター」 神永 学  2015.11.30 (2015.08.31 角川書店)

☆☆

 取り調べの可視化と効率化を目指して新設された「特殊取調対策班」。そこに勤務する新妻友紀のもとに、同期の水島薫と言う男性刑事が訪ねてきた。昨晩大物国会議員の家に盗みに入った男、23歳のフリーターを捕まえた。薫が言うには、この一件を「特殊取調対策班」が受け持つことになったと言う。友紀は班長である権野道徳とオブザーバーで参加している、数学者の御子柴岳人と共に、この一件普通の窃盗事件を担当する事になった。

 「確率捜査官・御子柴岳人」シリーズの2作目です。頭はずば抜けていいのにコミュニケーション能力に難のある御子柴と、正義の感性の持ち主で普通の女性である友紀。この二人の関係は相変わらずで、前回ほどは驚かなくなりました。白衣を着てサングラスを掛けてチュッパチャプスを舐めながら、取り調べを行う御子柴。そして友紀を「バイアス・ヒステリー・石頭女」等と言いたい放題の御子柴。この二人は「心霊探偵八雲」シリーズにおける八雲君と晴香ちゃんとは、似ている様で全然違います。友紀はやたらとキャンキャン煩くて、晴香ちゃんの様な可愛らしさが感じられません。御子柴も頭は切れるのに無愛想で対人能力に欠け、八雲君の様な温かみが感じられません。さて物語は大物政治家の自宅への窃盗事件だったのですが、捕まった容疑者を調べるうちに色々と裏がある様に思われてきます。まあ御子柴が「ゲームマスター」の存在に気が付いて、と言う形で進んでいきます。この事件を操っているゲームマスターは誰?と言うのがポイントです。さて前作もそうでしたが、今回も八雲君と思われる人物が登場します。早くそちらの新作を読みたいのですが。