読書の記録(2015年08月)

「今日からは、愛のひと」 朱川 湊人  2015.08.03 (2015.06.20 光文社)

☆☆☆☆

 無職で宿無しの亀谷幸慈は、秋葉原で派手な女性からカツアゲされていた青年を助け出す。その青年は記憶を喪失しており、自分は元天使でさっきの女性は悪魔だと言う。取り敢えずその青年にはガブリエルと言う名前を付け、ある事から二人は行動を共にする。そして翌日ふとした事から知り合った園部シメ子と言う女性の家である、「猫の森」で暮らす事になった。そこにはマロ、オク、ミチヤの3人の男性が、共に生活していた。

 前半は「えっ、これが朱川湊人さんの作品なの?」と言う印象が強いです。シメ子さんと言うバイシュンフが、5人の男を「猫の森」と言うシェアハウスで養う生活が始まります。坊主頭で体がごついマロ、色白のイケメンのミチヤ、メガネを掛けたぽっちゃり系のオク。みんな猫ネームをつけたり家の中には様々なルールがあったりします。そんな生活が描かれていくのですが、ガブリエルは本当に元天使なのか、それとサターナと名乗る女性は悪魔なのか。後半はどんどん現実離れした展開になって行きます。朱川湊人さんの過去の作品「本日、サービスデー」と関わる部分がありますが、内容的にはあまり関係がありません。パラレルワールド、天使と悪魔、タイムパラドックスと言った非現実的な内容なのに、最後は奇妙に切なさを感じさせる結末です。亡くなったロック歌手と言うのは尾崎豊さんなんでしょうが、「I Love You」の歌詞が頭を過ります。誰しもがなりたくって犯罪者になる訳ではないでしょうし、誰しもが幸せになる権利はあるんでしょう。最後の最後でこのタイトルの意味は判るのですが、なんともやり切れないです。せめて長生きが出来ると言うマロさんの人生が幸せでありますように。

 

「ジャイロスコープ」 伊坂 幸太郎  2015.08.05 (2015.07.01 新潮社)

☆☆

@ 「浜田青年ホントスカ」 ... 蝦蟇倉市に流れてきた浜田青年は、スーパーの駐車場で相談やをしている稲垣さんの助手になった。
A 「ギア」 ... 荒野を走る1台の小さなバス。数ヶ月で町は消えてしまい荒野はずっと続いていた。運転手は不思議なセミンゴの話を。
B 「二月下旬から三月上旬」 ... 病室で入院中の母のお見舞いの後、小学4年生の時から腐れ縁の坂本ジョンと逢った。
C 「if」 ... 何時もの通りにバスに乗ったら、男が刃物を持って女の人を人質に。もしバスに乗る前に老婆に話しかけていたら。
D 「一人では無理がある」 ... サンタクロースなる人物は存在しないが、仕組みは存在する。松田は今年こそは間違えないだろうか。
E 「彗星さんたち」 ... 新幹線の車体が向かってくる。7分間の車内清掃を行うに当たって、まずは新幹線に向ってお辞儀をする。
F 「後ろの声がうるさい」 ... 東京に向う新幹線の中、後ろの席に座っている男は何かを書いている様だった。

 デビュー15年目と言う節目の年に出した、「文庫のおくりもの」的な作品だそうです。最後に伊坂幸太郎さんのインタビューが掲載されており、各作品の解説などがされています。最初の6作は何らかの雑誌やアンソロジーに掲載された作品で、内容的にはかなりバラつきがあります。最初の「浜田青年ホントスカ」は、アンソロジー「蝦蟇倉市事件1」で読んでいました。この作品が一番伊坂さんらしい作品に思えます。そう言えば私の知り合いにもいるんですよね、「本当ですか?」って言うのが口癖の人。「ギア」ははっきり言って意味判りませんでした。その後も妄想癖の強い人が出てきたり、パラレルワールドやタイムパラドックスを思わせる話、クリスマスの話の終りはちょっと笑ったり、伊坂さんには珍しいお仕事小説があり、最後の書き下ろし作品は全てのまとめみたいだったり。最後のインタビューで伊坂さん本人が言っておりますが、読者が自分に期待しているのは、「伏線とその回収」、「変わった登場人物」、「楽しい会話」。やっぱりちゃんと判っているんですね。嫌にならずに、そういう話これからも書いて行って下さい。

 

「お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂3」 似鳥 航一  2015.08.06 (2015.04.25 アスキー・メディアワークス)

☆☆☆☆

@ 「あんみつ」 ... 由加の取材に付き合って訪れた築地の和菓子屋。和菓子職人の妻が亡くなった事から店を閉める事になった。
A 「みたらし団子」 ... 志保の従姉弟の翔一は就活から逃げて大道芸人を目指していると言う。みたらし団子の力で諦めさせてくれと。
B 「金平糖」 ... 葵からのプレゼントは彼女が作った金平糖。作った工場を見学に行ったが、そこでは親子の関係が嫌悪になっていた。

 シリーズ3作目ともなれば、二人の関係も少しは進展と思いきや。まず最初に浅羽怜が調べた葵の正体が明かされます。「赤坂鳳凰堂」と言う日本最大の和菓子メーカーの、社長令嬢だと言うではないですか。そして浅羽は前回の妹の楓の件もあって、彼女に気があるような話を始めます。今回も浅草の町を舞台に、と言っても築地の方や南千住の先の出来事もありますが、和菓子にまつわるホッコリとした話が続きます。亡くなった妻の作ったあんみつの味が出せずに、孫娘から嫌われてしまったお爺ちゃん。甘味処栗丸堂で働く志保が従姉弟の就職の件で悩みます。そして金平糖作りの職人は息子との関係が悪くなって困っています。そんな人間関係の拗れを、栗田仁と葵が暖かく解決していきます。ややミステリーの要素もあって、そちらの探偵役は葵さんです。そして全体を通しては、栗田の葵さんへの気持ちに大きな変化が現れます。それとともに栗田の周囲に現れた謎の人物、富樫と言う鳳凰堂の元和菓子職人が登場し話は終わります。続きが楽しみです。

 

「クロノス」 神永 学  2015.08.07 (2013.11.20 新潮社)

☆☆☆

 志乃が見た夢は高級ホテルのスウィートルームと思われる広い部屋で、一人の男が女に射殺される物だった。映像でそれを見ていた東雲塔子は、山縣に連絡するとともに同じ映像を見た黒野武人はその場所を特定した。連絡を受けた真田省吾と鳥居祐介は現場に急行したが、殺人を止める事は出来なかった。しかし実際に起こった出来事は、志乃が見た夢の内容と微妙に食い違っていた。

 天命探偵・浜田省吾シリーズの5作目ですが、今までと設定が大きく変わっています。前作で頭に銃撃を受けた志乃は、当初の見込みと違い意識は戻っていません。そして彼女が夢で見ている内容を映像化する、クロノスシステムが導入されています。そして山縣や真田たちの「ファミリー調査サービス」のメンバーは、警察内に設置された次世代犯罪情報室と言う組織に組み入れられています。さらにクロノスシステムを運用する東雲塔子と言う女性と、黒野武人と言う謎の人物がメンバーに加わります。今回の事件はシリーズ1作目で描かれた、麻薬密輸組織に関わる話です。何度も訪れるピンチを切り抜けて行く真田達ですが、ちょっとこれは都合良過ぎるだろうと感じます。そして黒野の人物描写に関しては、少々やり過ぎの感じがはなに着きます。そして最期に黒野によって明かされる塔子のしていた事の真実、さてさて次作では志乃はどうなって行くんでしょうか。と言うか次作は何時出るんでしょうか。八雲シリーズの方もなかなか出そうにないし、どうなっているんでしょうか。

 

「神様が降りてくる」 白川 道  2015.08.10 (2015.03.20 新潮社)

☆☆☆☆

 かつて収監された過去を持つ無頼派作家の榊俊之の元に、出版社を通して大城里奈と言う女性が逢いに来た。里奈は榊に「神様を信じますか」と尋ねた後、フィル・トムスと言う人物を知っているかと尋ねた。フィルは榊にとって服役していた刑務所で、一緒の役務作業に就いていた米軍籍の白人だった。里奈は自分がフィルの娘であり、フィルから母宛に出された手紙を持っていると言う。その事で是非聞きたい事があると言った。

 まず最初に作者の白川道さんは、今年の4月16日に69歳でお亡くなりになりました。「天国への階段」をはじめ、素晴らしい作品の多かった作者ですので、残念でなりません。「竜の道」の続編も読めないんですね。ご冥福をお祈り致します。さて沖縄を舞台にした過去の事件を暴く話です。沖縄県は今でも基地問題などで揺れていますが、私が子供の頃は日本ではありませんでした。アメリカから返還されたのは、1972年(昭和47年)の事ですから、私が高校生の頃の事です。当時はベトナム戦争もありましたし、この作品に書かれている通り様々な事情が有ったんでしょうね。アメリカ軍物資の横流し、本土の暴力団との関係、沖縄返還運動や反戦活動、アメリカ軍人との間に出来たハーフ。それらを上手く取り入れて過去の事実が明かされていきます。でも読んでいて一番心配だったのは、白川道さんの作品にはハッピーエンドの話が少ない事でした。でもどうやら何事も無く幸せに終ると思いきや。もう意地でも幸せな結末の話は書かないぞ、とでも思っているんでしょうか。主人公の無頼派作家の榊には、自らの姿を投影していたのでしょうか、ちょっと都合良過ぎる感も無きにしもあらずでした。

 

「警視庁捜査二課・郷間彩香 特命指揮官」 梶永 正史  2015.08.11 (2014.01.24 宝島社)

☆☆☆

 警視庁捜査二課主任代理の郷間彩香は、32歳の独身で彼氏無し。主に贈収賄や詐欺や横領等の知能犯罪を担当し、数字に手掛かりを求めて電卓ばかり叩いているので、周りからは「電卓女」等と呼ばれていた。ある日、渋谷で銀行立て籠もり事件が発生し、刑事部長から特命が下った。至急現場に向い捜査の指揮を取れと言う物だった。何でも犯人が名指しで、現場の指揮と交渉役を郷間に任命するよう要求していると言う。郷間には犯人に心当たりが無かった。

 2013年の第12回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作です。応募当時は「真相を暴くための面倒な手続き」だったそうですが、どちらにしてもタイトルが長過ぎです。さてこの賞の受賞作品ってかなりバラつき感があるんですが、本作はまあまあいい感じの作品でした。少なくとも読み易いのはいいです。最後に選評が掲載されていますが、皆さまそれなりに褒めています。でもちょっと褒めすぎなんじゃないですか。主人公の郷間彩香の「電卓女」と言う設定はいいのですが、そのキャラクターが全く活かされていないですね。と言うかこの主人公って、一体何かしたんでしょうか。SITの後藤の方が遥かに存在感有ったような。話の方は銀行会長と政党指導者の暗躍に、警察庁をはじめとするエリート幹部が関与して、と言う物ですが結末が明かされてもまったく驚きが感じられませんでした。適度にシリアス適度にユーモラスって、この二つ共存させるべきではないと思うんですが、如何な物でしょう。でも続編出たら多分読みます。

 

「勁草」 黒川 博行  2015.08.13 (2015.06.30 徳間書店)

☆☆☆☆

 橋岡はオレ詐欺の被害者から金を受け取る「受け子」の手配を任されていた。橋岡を雇っているのは、詐欺の標的となる者のリストを作る名簿屋の高城だった。今回の標的となった老女が銀行から現金を引き出したのを確認した橋岡は、受け子役の男に指示を出していた。橋岡は何かがおかしい事に気が付いた。もしかしたら相手に詐欺を見破られているのではないかと。そして大阪府警特殊詐欺班の佐竹と湯川は、この被害者が受け子と接触する機会を窺っていた。

 私だけかもしれませんが「勁草」と言う言葉を知りませんでした。「風雪に耐える強い草。また、思想・節操の堅固なたとえ」、と言う意味だそうです。黒川博行さんの作品ですから、大阪を舞台にして、いかにも関西人のイメージにピッタリの人物による、軽快な作品です。と言ったら関西の人に怒られるかな。まず最初のオレ詐欺の場面のリアリティ溢れる展開に、物語に引き込まれます。自分はこんな詐欺に遭う事は無いだろうと思っていますが、この様な話を読んでいるとこの手の犯罪は無くならないんだろうなあと思わされます。橋岡と矢代が高城から与えられた名簿に基づいて、詐欺の対象者を当たって行く前半のシーンなんて、凄く現実味を感じます。でもこのままオレ詐欺の話が続くのかと思いきや、矢代の暴走から話は全然違う方向に進みます。矢代が賭け事の負けから、ボスである高城を殺してしまいます。オレ詐欺グループにはいろんな担当がいて、それぞれは面識が無い様になっています。でもそのグループの中核となる人物が居なくなったことで、様々な人物が色々な動きを始めます。そして大阪府警特殊詐欺班の動きも、微妙に変化していきます。話の流れのテンポが良くとても読み易い作品で、さすがは黒川さんだなと思います。文句なく面白いんですけど、矢代のキャラはちょっとどうでしょうか。それと貧困ビジネスの話が中途半端になってしまったのは残念でした。私としては二宮と桑原コンビの新作が読みたかったんですけど。

 

「理由あって冬に出る」 似鳥 鶏  2015.08.14 (2007.10.31 東京創元社)

☆☆

 丘の上に立つ某市立高校には、「芸術棟」なる建物がある。美術部員の葉山は、この建物にあるアトリエで部活動を行っていた。ある日アトリエに吹奏楽部の女の子が訪ねてきて、建物の鍵を貸してほしいと言う。何でもこの建物に幽霊が出ると言う話があるらしい。壁男とフルートを吹く幽霊。この噂話に恐れをなした吹奏楽部員が練習に来なくなって困っていると言う。吹奏楽部の部長が幽霊が出ない事を証明する為だそうだが、結局葉山も付き合う事に。

 似鳥鶏さんのデビュー作で、第16回鮎川哲也賞に応募し、佳作に選ばれた作品だそうです。高校で起こる怪奇現象を、にわか探偵の高校生が解き明かしていく話です。プロローグで語られる一見関係無さそうな話しと、高校で起こる出来事がどう繋がるのかと思いながら読み始めます。まず最初の部分が読み辛いです。文章がこなれていないと言うか、説明が回りくどいと言うか。その後会話文が出てくると少しは読み易くなりました。幽霊に関するトリックはそれ程難しい物ではありませんが、幽霊騒ぎを起こした犯人の動機はちょっと理解できません。まああの話を繋げるにはしょうがなかったのかも知れませんが、もう少し現実味を持たせて欲しい所です。それとエピローグでの話は余計な気がします。表紙の男の子は葉山くんでしょうが、女の子は誰でしょう。高島先輩か柳瀬さんでしょうか。

 

「怪盗グリフィン対ラトウィッジ機関」 法月 綸太郎  2015.08.15 (2015.07.08 講談社)

 スパムメールを装って怪盗グリフィンに接近してきた男は、スタンフォード大学の英語学の教授だと名乗った。最近SF作家P.K.トロッターの未発表原稿が見つかったと騒がれているが、それは贋物で本当は研究中のストーリー・マシンが作成した物だと言う。現在その原稿を所有しているマーズデン博士の元から、取り戻して欲しいと言う依頼だった。グリフィンは知り合いを介してトロッターの事を調べ、ジャーナリストとしてマーズデン博士に接触した。

 以前「講談社ミステリーランド」の1作として「怪盗グリフィン、絶体絶命」を書いていますが、今回はその続編となる作品です。前作に関する事が所々出て来ますが、前作読んでいなくても大丈夫です。そもそも前作は子供向けの作品でしたが、今回の作品はそうではありません。前回の作品はそれなりに面白かったんですが、本作は全く私には駄目でした。読むのが苦痛でした。トロッターのファンだと言うブルーノとの会話部分何て、何を言っているのか全く判りません。一体「シュレーディンガーの猫」と言うのはどういう事なんでしょうか。そもそもSF作家を持ち出しているので、ミステリーと捉えないでSF作品と考えるべきなんでしょうか。このサイエンス・フィクションには着いて行けませんでした。ACAC2Aと名乗るグループが出てきたり、グリフィンの元妻でCIAエージェントのアグネスが出てきたりする部分は理解できましたが、その後は結局判らない事ばかり。こういう作品が好きな人もいるんでしょうかね。そう言えば「講談社ミステリーランド」って今はどうなっているんでしょう。

 

「俠気」 小杉 健治  2015.08.17 (2015.06.20 光文社)

☆☆☆

 笊や柄杓などの竹で作った荒物を売り歩く駒吉は、今日も小口の金貸しの店を訪れた。ここで借りた金で品物を仕入れ、行商で売ってその日の内に金を返すのだ。仕入れを増やそうと今まで以上の金を借りようとしたが、貸したくても銭が足らないので貸せないと言う。どうも幕府の政策に問題があるようだった。一方、般若同心こと源九郎は川から上がった死体を眺めていた。腹と胸を刺され、重しを付けて川に放り込まれていたようだった。

 この「般若同心と変化小僧」のシリーズは、1作目が2007年に8作目が2011年に出て、その後出版されていませんでした。このシリーズは江戸時代の天保の改革に伴う庶民の苦労を描いてきました。その元凶である水野忠邦が失脚し、般若同心である源九郎と変化小僧であり天魔小僧でもある仙太郎が抱える問題も全て丸く収まったので、シリーズ終了かなと思ったんですが、4年振りに続編が読めて嬉しいです。さて今回も庶民の生活の苦労が描かれていき、今回は主役となる駒吉が母子の無理心中を知り、心を痛め自らが変化小僧となろうとします。それとともに川から上がった死体は小普請組の直参だと判ります。どうやら知り合いの直参と組んで、強請をしていたらしい事が判ります。ここでも幕府の無利子年賦返済令や札差に対する資金貸下げだとかの問題が描かれます。そしてもう一人重要な人物が出て来るんですが、それは駒吉が助けた病の男、円蔵です。それはお尋ね者の国定忠治ではないのか。さらに火消十番組の頭取で、浅草から下谷一帯を縄張りとする侠客の辰五郎も存在感充分です。そして一番の悪である相手にこそ迫れませんでしたが、10作目も既に出ているのでそちらではどうなるんでしょうか。

 

「豹変」 今野 敏  2015.08.19 (2015.06.30 角川書店)

☆☆

 都内の中学校で、生徒が同級生を刺したと言う知らせがあった。警視庁生活安全部少年事件課の冨野は、コンビを組む有沢とともに現場を訪れた。所轄署で加害者の少年から話を聞いた冨野は、違和感を感じた。妙に眼がぎらぎらしており、低く嗄れ果てた声で老人の様な話し方をしていた。そして少年は冨野や所轄署の刑事を軽く投げ飛ばし、何処かに消えてしまった。所轄署を出た冨野は、知り合いの鬼龍と出逢った。彼はお祓い師だか祈祷師だとかをしている男だった。

 著者渾身の長編警察小説と言ううたい文句は、ちょっと違うんではないでしょうか。「隠蔽捜査」シリーズとかだったら判りますけど、この作品を警察小説と言うのは無理があると思います。狐憑きだとかお祓いだとか、どちらかと言うとファンタジーの世界です。昔はこの手の作品を多く手掛けていた今野敏さんですが、最近書いたと言うのは意外な感じです。もっとも最後にはある程度科学的な説明がなされ、あるSNSが絡んでいると言うのは面白い。でもこの作品ってシリーズ作なんでしょうか。過去の冨野刑事と鬼龍や孝景との関係が示唆されています。今野敏さんの作品は結構読んでいますが、彼らが出て来た作品は読んだ記憶がありませんでした。でも過去の関連作品読んでいなくても問題無いと思います。それはいいのですが、狐憑きの様なホラーの面で言えば全然怖くなく、もう少し憑かれた者の表現やその周りの者の描写をもっと濃くして欲しいですね。それと警察小説と言うんだったら、捜査の面で読者を唸らせる部分が欲しいです。サクサク読めるのはいいのですが、ちょっと内容的にスカスカな感じです。

 

「青藍病治療マニュアル」 似鳥 鶏  2015.08.19 (2015.02.28 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「犬が光る」 ... 動物に自分を襲わせてしまう特性を持つ男の子。好きな女の子は動物病院の娘で怖い犬を飼っているのだ。
A 「この世界に二人だけ」 ... 虫を殺す事の出来る能力に気付いた。それは虫ばかりではなく動物もそして人間も同じだった。
B 「年収の魔法使い」 ... その人の年収が頭の上に数字として見る事が出来る女性。試しに自分の年収を見てみたら。
C 「嘘をつく。そして決して離さない」 ... 蛍の様に人の胸の上で青く光る物。それを持った者はもうすぐ命を失う事を知った。

 青藍色に関わる特殊な能力を持った者たちの物語です。この病気を研究している医学部の准教授で、脳神経病態制御学研究室の静先生と言う方が出て来ます。この性別不明の先生によって、ここに登場する4人の患者(超能力者?)は色々なアドバイスを受けます。動物に自分を襲わせる者、虫や動物や人間までも殺せる者、他人の年収が判ってしまう者、人の死を予知できる者。一応は一部の学会で「異能症」と呼ばれ、国の内外で研究が始まっている事になっています。4作はかなり雰囲気の違う作品になっています。1作目はほのぼのとした青春物語、2作目は人を殺す事の意味を問う物、3作目はちょっとブレイク・タイム的な短めの作品、そして最期の4作目は人の運命を変える話。この4作目が一番長いのですが、最も読み応えのある作品でした。修哉君と鈴乃ちゃんの関係もいいです。自殺しようとした人を助けた事で、新たな悲劇をもたらしてしまった事に悩む修哉君。そんな修哉君の為に色々と気を配って、修哉君を守ろうとした鈴乃ちゃん。ちなみに胸骨圧迫とAEDの使用に関しては、昨年講習を受けて「救命技能認定証」を貰った事あるんです。修哉君と静先生が行った行為が、研修と全く同じだったので、著者も同じ様な研修を受けたんだろうなと思いました。ただ一つ、静先生を性別不明にした意味が判りませんでした。

 

「誘爆」 堂場 瞬一  2015.08.23 (2015.05.25 中央公論新社)

☆☆☆

 巡査部長の試験に合格し捜査一課への異動も見えてきた、27歳の刑事一之瀬拓真。恋人である深雪との結婚を真剣に考えるようになっていた。そんなある日勤務する千代田署近くにある、極東物流と言う大会社に爆破予告が入ったと言う。避難誘導の手伝いをしに現場に出掛けた一之瀬と先輩の藤島の前で、突然に爆発が起こった。幸い被害者は出なかったが、悪戯ではない現実の爆弾事件。犯行予告の電話を受けた人物に事情を聴いた一之瀬は、何か会社が隠し事をしている気がした。捜査は刑事課と公安課との合同で行われる事になった。

 「刑事の挑戦・一之瀬拓真」シリーズの3作目。この作品はシリーズのタイトルの通り、若手刑事の一之瀬拓真の成長の物語でもあります。今回は警察官として最初の関門である巡査部長への合格、そして彼女である深雪さんとの幸せなシーンから始まります。そして事件は大手企業への爆破事件と、大金を所持した人物の刺殺事件が続けて起こります。爆破事件に関しては企業側が何かを隠している事を確信する一之瀬ですが、担当は殺人事件の方に移ります。ずっと彼の教育係だったベテラン刑事の藤島も、一之瀬を一人前にさせる為に突き放す様な行動を取ります。自分で考えて次の行動を取ったり、なかなか思う様にならない相手と向き合ったり、いろいろな苦労が待ち構えています。何か自分のサラリーマン成りたての事を思い出してしまいます。入社して全く訳判らない中で何とか先輩達について行こう、何とか同期の者以上の仕事をしよう。そしてとんでもない失敗をしてめげたり、3年目で最初の難関であるSE(主任)への昇任試験に合格して喜んだり。まあ私はコンピューター・プログラマーでしたが、警察官もこうしたところは一緒なんですね。一之瀬君も今回大きな失敗を犯しますが、めげないで頑張って下さい。今回も失踪課の高城さん出て来ますが、もう少し活躍させても良かった気がします。このシリーズは一之瀬君の成長がキチンと描かれていて、いいシリーズだと思います。今回は深雪さんとのプライベートな面があまり描かれませんでしたが、次は彼女との結婚でしょうか。ちなみに私が妻Mと結婚したのは、入社5年後の27歳の時でしたが、それは関係無いですけど。

 

「ウツボカズラの甘い息」 柚月 裕子  2015.08.24 (2015.05.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

 家事と育児に追われかつての美貌を失い、疲労とストレスから過食症と解離性障害に陥ってしまった高村文絵。醜く太り他人との関わりを避けるようになった彼女は、懸賞にはまっていた。ハガキやネットを使い様々な応募に申し込んでいた。ある日彼女の元に届いたのは、都内の一流ホテルで行われる、人気男性タレントのディナーショーのチケットだった。迷った末に出掛けたホテルで、中学生時代の同級生だと言う、杉浦加奈子と言う女性から声を掛けられた。名前を聞いても顔を見ても思い出せなかったが、加奈子は文絵を鎌倉の別荘に誘った。

 ウツボカズラとは細長く伸びた葉の先端に、壺のような形の袋が付いている食虫植物です。甘い蜜で虫をおびき寄せ、中に落ちた虫を食いながら生きる。さて上で紹介した文絵と加奈子の話とは別に、鎌倉の別荘で起こった殺人事件を捜査する神奈川県警の秦圭介と鎌倉署の中川菜月の話しが交互に描かれます。ダイエットと高価な化粧品で、かつての美しさを取り戻していく文絵。加奈子が運営する化粧品販売会社は、文絵の力もあって順調に会員を増やしていきます。そして神奈川県警の捜査チームは、殺された会社経営者の男の関係を洗っていきます。そして彼らが辿り着いたのは、2児の母であり平凡な家庭の主婦だった文絵。ここら辺まではこれら二つの話しがどの様に繋がって行くのか、興味を持って読めました。そして柚月裕子さんの読者を話しに引き込む力が十分に感じられます。しかし文絵が逮捕された後の展開は、かなり急で中盤までの盛り上がりを壊してしまった感じがします。特に最後の真犯人による独白の部分は全くの不要だと思います。また植物状態の妻を持つ秦刑事と言う設定は意味判らないし、菜月のただ美人だと言うだけの描写も不足気味。あんなに急なダイエットをしたら、絶対にリバウンドでやられるだろうな。詐欺や新興宗教の怖さも十分に描けているとは思いません。でも全体的には良く練られた話で、面白かったんですけどね。そう言えば妻Mも懸賞とか好きで、良くハガキを書いているんですよね。

 

「武士の矜持」 小杉 健治  2015.08.26 (2015.07.20 光文社)

☆☆

 旗本や御家人を救済するために借金の棒引きを行う棄損令、それによって困窮する札差を支援するための貸下げ金。この差配をした結城屋三津五郎に対し、柚木源九郎は不審を抱いていた。さらに三津五郎には同じ札差だった川戸屋殺し、さらにはお尋ね者の国定忠治との関わりの疑いもあった。一方笊を売り歩く駒吉はある晩、一人の侍が駕篭に乗った客を襲い財布を奪う場面に出くわした。

 般若同心と変化小僧シリーズの10作目ですが、前作から光文社からの発刊に変わりました。そのせいか8作までとはだいぶ雰囲気が変わった気がします。今回はほとんど前作からの続きの話になりますが、色々な事が起こります。源九郎は三津五郎への疑惑を一層強くしますが、二万両の疑惑はともかく、幾つかの謀を暴きあげます。そして駒吉の方は辻強盗を目撃した事から、その犯人と関わりを持ち罪を犯してしまいます。雪江と浪江の関係は明らかにされてしまいます。さらには変化小僧と天魔小僧の復活。そして国定忠治と高野長英の最後。何かあまりにもいろいろあり過ぎて、何が書きたかったか判り難いです。まあタイトルからすれば落ちぶれた武士の立場なんでしょうけど、それはあまりストレートには伝わって来ませんでした。色んな事に決着つけようとしているみたいだったので、何となくこのシリーズはこれで終了となる様な気がしました。もしそうだとしたら、スッキリした終り方じゃないですよね。

 

「一千兆円の身代金」 八木 圭一  2015.08.27 (2014.01.24 宝島社)

 報道機関に送られてきた脅迫状。それは日本政府に向けての物だった。それによると、元副総理の孫を誘拐した。要求は二つあり、そのどちらかを選択しろと言う。一つは身代金として1085兆円を用意する事。この金額は昨年末時点の日本の財政赤字額だった。そしてもう一つは、この財政危機を招いた責任を反省し、国民に対して謝罪をする事、さらには具体的な再建案の提示とその実施だった。警視庁は直ちに捜査一課特殊班係を中心にした大捜査を開始した。

 平成25年度の第12回『このミステリーがすごい』大賞の受賞作です。相変わらずこの賞は何を基準に選定されているのか判らないとともに、受賞作に差があり過ぎですね。この作品は期待外れです。まず誘拐を題材にしているにしては、緊迫感が全く感じられません。そして捜査に当たる何人もの刑事や被害者の関係者、犯人と思われる人物やその関係者など等、多くの視点で描かれていきます。でも一人一人の人物描写があまりなされていないせいか、「誰だっけ、コイツ」と思ってしまう事が何度もありました。登場人物の誰一人として、魅力が感じられません。ミステリーとしては多分多くの方が半分以上読んだ時点で、結末の想像はついてしまうでしょうから、このミステリーがすごいとは思えません。何か作者が持っている政治家や官僚に対する思いと言うか、日本の財政に関する危機感は伝わってはきます。でも少々青臭いと言うか幼稚な感じはぬぐえません。この賞は海堂尊さんや中山七里さんの様な人気作家を生み出しているので、それなりに存在感はあるんですけど、受賞作には外れの作品も多いです。

 

「工作名 カサンドラ」 曽根 圭介  2015.08.28 (2015.07.30 朝日新聞出版) お勧め

☆☆☆☆☆

 奥多摩で夜間に起こった2台の車の衝突事故。スピードオーバーの車の運転手は死亡、もう一台の車の運転手は逃走し、その車のトランクから瀕死の重傷を負った男が見つかった。青梅西警察署の刑事の荻と佐川は、車の持ち主を洗ったが盗難車の様だった。自衛隊大宮西駐屯地に所属する狙撃手の佐々岡啓志は、思わぬトラブルから自衛隊を辞める事になった。そんな彼の元に自衛隊の中央情報保全隊の人物が、秘密の仕事の依頼を持ち掛けてきた。

 いきなりの凄惨な描写にちょっと引いてしまいましたが、その後はどんどん物語に入り込んで行きます。事故を起こした車のトランクに入れられていた男の捜査をする、青梅西警察署の荻大治郎と佐川嘉子。男は拷問を受けていた模様で、交通事故が起きなかったら山中に遺棄されていたであろう様子。そして大物政治家の息子とトラブルを起こした事から、自衛隊を辞めざるを得なくなった狙撃の名手佐々岡啓志。この二つの話は繋がりそうで繋がらないまま、最後の最後で繋がります。これを唐突だと思うか見事だと思うかによって、この作品の評価は大きく変わってしまうと思います。私は後者でした。でも最後の悲劇は余計だったかも。「カサンドラ」とは「ギリシャ神話に出て来る預言者、トロイの王女」、世に入れられない凶事の預言者。尖閣諸島の問題、安保法制の審議と言った、今の状況に合っているのもいいですし、JFK暗殺を思い起こさせるのもいい。これ程壮大な話になるとは思ってもいませんでしたので、途中からの展開は意外でした。でもあってもおかしくない話しですよね。ちなみに私は青梅市民ですが、青梅西警察署は無くあるのは青梅警察署です。それに熊や猪の話なんて聞きませんよ、でもたまに青梅線の電車が鹿を撥ねたとかで止まる事はありますが。

 

「真の雨」 小杉 健治  2015.08.30 (2015.05.20 祥伝社) お勧め

☆☆☆☆☆

 尾張に近い彦崎藩の財政は困窮しており、茶と椎茸の栽培に期待を掛けていた。しかし野心家の藩主は、寺社奉行へさらには老中への道を目指していた。その為には大金が必要であり、領民から信頼の篤い江戸家老の大藤主水は苦悩していた。寺社奉行になる為には老中相田肥後守の信頼の篤い大藤主水の存在は欠かす事が出来ない。藩主の野心を砕き藩を守る為には主水を亡き者にしようと企む反対派は、密かに刺客を江戸に送った。その動きを察した肥後守は、主水の警護を青柳剣一郎に依頼した。

 29作目の風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズ作品は、「春嵐」以来の上下本です。莫大な金策を巡る彦崎藩内の対立から、命を狙われる事になった家老の大藤主水。そんな彼を守る事を命ぜられた青柳剣一郎。そしてもう一つの話は、3年前に賭場での刃傷沙汰から伊豆に逃げ、その地で殺し屋の仲間となって江戸に戻ってきた新助。彼は離れ離れになっていた妻のお民を探しますが、そのお民は大藤主水の屋敷で奉公をしています。新助のいる伊豆の甚八達は、彦崎藩に金を貸している豪商の片倉屋からの依頼で、彦崎藩が新たに金を借りようとしている吾妻屋と秋田屋の主人の殺害を依頼されています。片倉屋としては彦崎藩への自らの影響力を残し、茶と椎茸の江戸での販売拡大を狙っての物です。そして剣一郎は大藤主水を守る事から、彦崎藩の家臣である山部保之介と知り合います。もともと同じ剣術の師を持っていた事もあり、意気投合し互いに尊敬しあいます。一旦は収まりかけたとみられた彦崎藩内の諍いは、意外な形で幕を閉じます。それとともに伊豆の甚八達では、仲間割れが起こり最後には皆捕まります。そして剣一郎は保之介が取った最後の行動の意味に気付きます。悲しい終わり方でしたが、納得のいく結末でした。やはり小杉健治さんの数多くのシリーズ作の中では、本シリーズが一番長く続いております。それだけに一番力が入っている様に感じました。剣一郎の家族の話がほとんど出てこなかったのは、大藤主水と山部保之介の妻の事があったからでしょうか。