「赤ヘル1975」 重松 清 2014.02.03 (2013.11.27 講談社) |
☆☆☆☆ |
1975年(昭和50年)に広島カープの帽子が、紺から赤に変わった。地元の広島で中学1年生になったヤスは大のカープ・ハンだったが、この赤い帽子には大変不満だった。何故なら「赤は女の色」だと思っていたからだった。そんな頃、父親の仕事の都合で東京から広島にやってきた、巨人の帽子をかぶったマナブ。父親が離婚したため、二人だけでの広島での生活が始まった。そしてマナブは野球少年のヤスや、将来は新聞記者になろうとしているユキオと同じクラスになった。 1975年と言えば、私は大学生2年生でした。大学に入った年に、巨人のV10を中日が阻止し、長嶋茂雄が引退し、その翌年の事ですね。監督が古葉さんで、山本浩二、衣笠祥雄、外木場らを擁し、赤ヘル軍団と呼ばれ強かったイメージは残っています。まあその後は低迷して、昨年は16年振りにAクラスになった訳ですが。さて本作では、1975年の広島カープの初優勝が中心に描かれます。後半の中日や阪神との優勝争い、初優勝を願う広島ファンの一喜一憂は感動的ですらあります。昨年の楽天のファンの気持ちが判ります。でも話はそれだけではありません。と言うかこちらが中心なのかなとも思えます。それは1975年の広島は、原爆投下後30年に当たる年でもあります。そこに広島を初めて訪れたマナブは、様々な体験をします。クラスの皆で千羽鶴を折ったり、原爆の後遺症に苦しむ人を見たり、また原爆以外で亡くなった戦争の犠牲者の存在を知ったり。私も高校生の修学旅行で、初めて広島に行き、原爆資料館で少なからずショックを受けた事を思い出しました。ヤス、ユキオ、マナブ、そして真理子、本当にそれぞれが活き活きと描かれています。ただ一つ残念だったのは、マナブの父親のキャラクターでしょうか。
|
「Another エピソードS」 綾辻 行人 2014.02.05 (2013.07.31 角川書店) |
☆☆☆ |
御崎町の人形ギャラリーで、見崎鳴は榊原くんに問い掛けた。「聞かせてあげようか、榊原くん、あなたの知らなかった、この夏のお話」。8月のクラス合宿の前に、1週間ほど夜見山を離れた時、家族で海の別荘に行っていた。その時、賢木晃也(さかきてるや)と出会った。でも賢木さんはこの春に亡くなっていた。だから鳴が出会ったのは、賢木晃也の幽霊だと言うのだ。鳴はいつもと違うスケッチブックを持っていた。 「Another」の続編ですが、別に前作のネタバレをしている訳ではありません。ですので本作だけ読んでも問題は無いのですが、夜見山中学の3年3組で起こった出来事、鳴の魅力(?)を考えると、前作から読んだ方が面白いと思います。さて物語は、賢木晃也の幽霊が語る形で進んでいきます。彼は自分の死んだ場面を覚えていると言います。別荘の2階から転落しての死の場面です。しかしその前後の部分は記憶が無いと言います。世間的には死んだ事になっていない事をっ知った賢木は、鳴とともに自分の死体を見つけようとします。まあホラーだと考えれば幽霊でも何でもありなんでしょうが、結果的に上手く騙されたなあと言うのが本当の所でしょうか。でも真相が最後に鳴と榊原君の会話の中で説明されるのが、ちょっと余計な気がして驚きは減じてしまった感じがします。この作品は純粋に前作の続編ではなく、あくまでもスピンアウト的な話です。「あとがき」にも続編の構想があるとの事ですので、何時になるか判りませんが続編を待ちましょう。それより「館」シリーズの方はどうなってるんでしょうか。
|
「質屋藤十郎隠御用」 小杉 健治 2014.02.06 (2012.11.25 集英社) |
☆☆☆☆ |
浅草田原町にある質屋「万屋」に、武家屋敷に奉公している様な女が訪ねて来た。かなり高価な女物の煙草入れを見せ、幾らでもいいから貸してくれと言う。戸惑った番頭の敏八は、主人の藤十郎と相談し、一両を貸すことにした。藤十郎は幕府のお触れに反しない限り、客の望みを叶えようとしていた。そんな藤十郎の弱みを見つけて自分の金づるにしようとしている、蝮の吾兵と呼ばれる岡っ引きがいた。 集英社から歴史物のシリーズ作は無かったので、これもシリーズ化していくんでしょうか。本作の主人公は、質屋を営む藤十郎です。でもただの質屋ではなく、庶民の味方になろうとしています。まあその背後には強力な人物が居るんですが。さて物語の方は上で紹介した謎の質草にからむ話とは別に、酒を断ち3年掛かって20両の大金を工面した飾り職人の文吉の話が絡んできます。文吉は酒が元で職を失い、妻は子供を連れて家を出て行ったままです。何とかよりを戻そうと真面目に働いていた文吉ですが、ある事からそのお金を別の事に使ってしまいます。幾らなんでも人が良すぎるだろうと言う気もしますが、最後には何とか帳尻が合うように会っています。ミステリー色を弱めて、人情噺に重点を置いている様に思えます。なかなか感動的な話ですよ。それにこの時代の庶民の暮らしぶりが丁寧に描かれているのもいいです。次回作に期待しています。
|
「舟を編む」 三浦 しをん 2014.02.07 (2011.09.20 光文社) |
☆☆☆ |
玄武書房に勤める荒木公平は、会社員人生のほとんどを辞書作成に費やしてきた。でも定年を間近に控えており、何とか自分の後継者を作らないといけないと感じていた。とは言っても辞書作りは莫大な時間と経費を使うため、会社の中では優遇されているとは言い難かった。そんな中、営業部では変人として持て余されている、馬絞(まじめ)光也が辞書編集部に異動する事になった。荒木にはこのちょっと変わった人物が、辞書作りに向いている様に思えた。 三浦しをんさんの作品はあまり読んではいませんが、2012年(第9回)の本屋大賞を受賞した事もあって読むことにしました。事前にどんな話なのか知らなかったので、舟を編むってどういう事だろうと思いながら読み始めました。「辞書は言葉の海を渡る舟だ。」という荒木の言葉でやっと判りました。玄武書房の辞書編集部では「大渡海」という新たな辞書を作ろうとしています。最初の所で「声」について辞書にはどう書かれているか、と言う部分で辞書を作る事の大変さが伝わって来ます。あまり普通辞書何て使いませんし、ネットで大概の言葉は検索できます。でもそんな辞書と言う物の重みや、辞書作りの難しさは丁寧に書かれていると思います。その国の言葉に関しては、その国の言葉の辞書は国が作ると言うのは納得できます。民間の企業にはかなりの負担でしょう。ただはっきり言って、これが本屋の受賞作なの、と言う疑問を持ちました。ストーリーが単調で、辞書作りに関する波乱が少ないので、辞書の完成と言う最後の感激すべき場面が盛り上がり欠けてしまった感じがします。またもう一つの話としての香具矢(かぐや)さんとの事は、空白の13年間で飛ばしちゃってるし。でも決してつまらない作品ではありません。本屋大賞の受賞作だから、あえて書きました。自分は本屋ではありませんが、本当に本屋さんが読んで貰いたいと言う作品は他にも一杯あったと思います。
|
「潜行捜査」 安東 能明 2014.02.10 (2010.09.12 双葉社) |
☆☆ |
大晦日に発覚した練馬区内での殺人事件。親子3人が斬殺されていた。犯人が着ていたと思われる服が脱ぎ捨てられており、指紋や靴の跡も残っており、早い解決が期待された。捜査本部で重要な役割についた幸本警部補だったが、捜査方針の対立などから、捜査本部から外されてしまう。所轄署への異動となった幸本は、偶然に手に入れた犯人の物と思われる指紋から、たった一人で独自の捜査をはじめた。 2000年の年末に世田谷区で起こった、一家殺害事件をモチーフにしているんでしょう。確かその時も早期解決と思われていましたけど、いまだに犯人は見つかっていません。まあ現実に起こった犯行の捜査と較べられないんでしょうけど、こちらでは捜査本部の無能さが際立っています。サブタイトルになっている「1対100」とは、幸本一人と捜査本部の100人を指すんでしょうけど、あまり内容的に合っていないように思われます。現実的に所轄署の刑事一人で調べられるはずが無いんですが、小説だからと言ってしまえばその通りです。ですから実際に起こった「世田谷一家殺害事件」と、ここまで実際の事件に似せて書く事に抵抗があります。実際の捜査に当たられた警察官、被害者の関係者らが本作を読んだら、どんな気持ちになるんだろうかと考えてしまいます。それから登場人物の心理描写が少ないせいか、特に主人公への感情移入が出来ませんでした。ところであの指紋の偽造って、簡単にできてしまう物なんでしょうか。
|
「警官の条件」 佐々木 譲 2014.02.12 (2011.09.20 新潮社) |
☆☆☆☆ |
暴力団を相手に情報収集の任に当たっていた加賀谷仁警部が、突然監察の服務規程違反で捕まった。どうやら3か月前に部下になった安城和也巡査が、警務部のスパイだったようだ。そして加賀谷は警視庁を去る事に。暴力団に関して有力な人脈や情報を持っていた加賀谷を失った事で、裏社会の変化に対応できなくなってしまった。そして若きエースとなった安城は、潜入捜査中の刑事が殺される失態をさらす。そんな中、加賀谷の復帰が決まった。 大変に長い作品ですが、どうやら本作の前に「警官の血」という作品があったみたいです。まあそちらを読んでいなくても充分楽しめました。でもこの後、そちらを読むと思いますが、後日談を知ってしまっているので、感想はどうなる事やら。冒頭で釣船の主人をしている男に、復帰の要請をする場面が描かれるので、何となくこの後の展開が予想できます。そして加賀谷を切った事で、都内での新たな動きが把握できなくなってしまいます。そんな中、裏社会にエスとなってた人物が殺害されたり、潜入捜査に当たっていた刑事が殺されたりします。前半は何となく盛り上がる部分も無くちょっと退屈してしまいましたが、依願退職をした加賀谷が復帰してからはスピード感にあふれ緊張の連続です。加賀谷と安城の気持ち、一課と5課の対立などを含めて、この先の展開が読めないまま、ラストシーンに向います。うーん、ちょっと残念な結末だったでしょうか。この様な形でしか「警官の条件」を、描くしかなかったのでしょうか。ホイッスルの部分が印象的でした。
|
「大江戸『町』物語」 アンソロジー 2014.02.13 (2013.12.19 宝島社) |
☆☆☆☆ |
@ 「八丁堀の刃」 小杉 健治 ... 恩ある盗賊のかしらを裏切った男を探す為に、同心の家近くに奉公した男。 江戸時代の江戸を舞台にした、5人によるアンソロジーです。それぞれの町が舞台になっていて、八丁堀、湯島、内藤新宿、浅草、両国の5か所です。それぞれの作品の前には、その町の地図と紹介が載っています。そして地図には現代の駅名とか通りの名前が記されており、それを見るだけでも楽しいです。とこの手の時代劇は最初に登場する小杉健治さんしか読んでいないので、他は取っ付き難いかなと思いましたが、それぞれ味の違う作品で、予想以上に面白い作品ばかりでした。人情味たっぷりの小杉さん、首斬りの仕事の迫力ある描写の辻堂さん、最後のどんでん返しが見事な中谷さん、綺麗なファンタジーが味わえる倉阪さん、とぼけた素人探偵の早見さん。小杉さん以外の方の歴史物を読んでみたくなりました。
|
「疾風ロンド」 東野 圭吾 2014.02.14 (2013.11.25 実業之日本社) |
☆☆☆☆ |
泰鵬大学医科学研究所に脅迫のメールが届いた。生物兵器になり得る炭疽菌を研究所から盗み出し、ある場所に埋めたと言う。場所を教えて欲しかったら、3億円を支払えとの事。最近この研究所を解雇された葛原の仕業だと思われた。炭疽菌の研究をしていた事を知られないために、警察へ届ける訳にはいかなかった。雪の中に埋めたそうだが、摂氏10度以上になると容器が破壊され、炭疽菌がばらまかれると言う。 スキー場を舞台にした脅迫の事件は、「白銀ジャック」と似た様なもので、東野さんにしては有りがちな設定だなと最初は思いました。でも脅迫をした犯人が、交通事故で死んでしまいます。ですので炭疽菌が埋められた場所を知っている人間はいないんです。葛原の車に残された埋めたと思われる場所の写真と、目印となるテディベアの人形に着いた発信機のみが頼り。写真と言っても、どこかのスキー場だろうとしか判りません。研究所の担当者の栗林は、スノーボードが趣味の息子等の協力を得て、そこが里沢温泉スキー場だと断定します。ここら辺はちょっと都合が良過ぎる感じですが、ここからが凄いんです。栗林親子、スキー場のパトロール隊員、スノーボードの女性選手、地物の中学生らを巻き込んでテディベア探しが始まります。それと共に栗林以外にもこの炭疽菌を狙う人物まで登場します。これが二転三転して、ハラハラのしどうしです。結末は最後の数ページまで判りません。そこに栗林の息子のほのかな恋心や、子供をインフルエンザで失った母親の話が絡んできて読み応え十分です。とはいえ少々軽めなんですけどね。もしこの作品が東野圭吾さんの作品だったら、☆五つにしたと思います。さてこの「里沢温泉スキー場」は「野沢温泉スキー場」がモデルなのかなと思うんですが、名古屋の「やっとかめ観光」ってモデルはあるんでしょうか。「やっとかめ」と言うのは清水義範さんの「やっとかめ探偵団」で、「久し振り」という意味の方言だとは知っていましたが。
|
「学校の事件」 倉阪 鬼一郎 2014.02.17 (2003.07.30 幻冬舎) |
☆ |
@ 「一学期 ラジオ体操殺人事件」 ... 父が以前校長先生を務めていた、吹上高校の新任教師となった息子の俊太郎。 この前アンソロジーの「大江戸『町』物語」で、綺麗なファンタジー作品を読んだので、手に取った作品です。表紙の絵を見た感じでは、学校で起こるほのぼのとした出来事が描かれているのかな。でも全然違いました。グロテスクな出来事を淡々と描いているだけです。そこには事件を起こす側の狂気じみた心理が描かれている訳ではなく、被害者となる者の恐怖心もありません。「放課後の完全犯罪、その完全なる失敗。」と帯には書かれています。この話の何処が一体、完全犯罪なのでしょうか、何が失敗なんでしょうか。全く意味が判りません。せいぜい200ページほどの作品で、読み易い文章なので最後まで読みましたが、そうじゃなかったら途中で投げたでしょうね。
|
「キャリア警部・道定聡の苦悩」 五十嵐 貴久 2014.02.19 (2013.12.30 角川書店) |
☆☆☆ |
@ 「Gの秘密」 ... 高級マンションの20階から飛び降りた40歳のOL。自殺の動機は無いし、事故とも思えなかった。 東大を出て警察庁に入省した道定聡は、警部として群馬県警に配属となった。でも彼が担当した総務課で以前から不正が行われていた事が判明した。その責任を問われることになった道定は、キャリアなのに警視庁捜査一課へ異動させられた。そして彼の相棒になったのは、山口ヒカルと言う女性刑事だった。このヒカルは美人でスタイルも抜群だったが、性格が滅茶苦茶。彼女の相棒になった男は、この4年で9人が辞めていると言う。さて、キャリアの刑事と女性刑事の組み合わせと言う設定は、面白いと思います。でもヒカルの何気ない一言から、事件が解決してしまったり、素人刑事の道定が論理的に解いたり。この手の連作短編だったら、もう少し統一感があった方が良かったと思います。でもねえ道定は全く存在感が無く、ヒカルにも全然好感が持てません。一番存在感があったのは、彼等二人に振り回され嫌悪している川上刑事じゃないでしょうか。一つ面白かったのは、ヒカルに童貞警部と呼ばれる度に、毎回違った言い訳をするところでしょうか。
|
「コンダクター」 神永 学 2014.02.20 (2010.06.25 角川書店) |
☆☆☆ |
アパートの一室で発見された白骨死体には頭部が無く、1枚の古ぼけた写真と不思議なマークが残されていた。発見されたきっかけは、匿名の電話だったが、ボイスチェンジャーが使われていた。一方フルート奏者の朽木奈緒美は、毎晩の様に見る不思議な夢の事を、心理カウンセラーの松崎に相談していた。奈緒美は夢に出て来る人間の頭蓋骨を持った人物に、誰だか判らないのに懐かしさを感じていると言った。 この方の作品を読むのは初めてでした。何故なら大雪の影響で図書館に行けず、読む本が亡くなってしまいました。そんでもって長女Mが私に貸してくれた1作です。うーん、長女Mは父親がこの様な作品を好むと思っているんでしょう。まあ、間違ってはいませんが。さて、物語の方は複数の視点で、全体の構図が判らないまま始まります。不思議な同じ夢を何度も見ると言う朽木奈緒美。アパートで頭部の無い白骨死体の捜査をする石倉毅刑事。指揮者としてドイツ留学から帰ってきた結城康文。結婚を間際に控えたピアニストの玉木和夫。その和夫の結婚相手であるバイオリン奏者の真矢秋穂。色々な視点でそれぞれの話が語られていきます。最初は全体像が見えないので、ちょっと読み難さを感じました。しかし幾つかの謎が提示され、これらの話がどの様に繋がって行くのか、と言う興味が広がります。真相は最後の50ページ程で明かされますが、意外な関係にあ然とさせられました。ちなみに「コンダクター」と言うのは、音楽での指揮者と言う意味の他に、案内人と言う意味もあるそうです。
|
「蝦蟇倉市事件1」 アンソロジー 2014.02.23 (2010.01.29 東京創元社) |
☆☆☆ |
@ 「弓投げの崖を見てはいけない」 道尾 秀介 ... 弓投げの崖近くで起こった交通事故。証拠隠滅を図った男が殺された。 海と山に囲まれた風光明媚な蝦蟇倉市(がまくらし)では、何故だか年間15件程の不可能犯罪が起こると言われている。そんな蝦蟇倉市を舞台にした5人の作家によるアンソロジーです。5人の作家の中で読んだ事のあるのは、道尾秀介さんと伊坂幸太郎さんで、他の3人は初めて読みました。最初の道尾さんの作品が始めに書かれたんでしょうか。そこでのエピソードが他の作品で取り上げられたり、登場人物が他の作品に出て来る事はあります。とは言ってもリレー作品と言う訳ではありません。さて道尾さんと伊坂さんの作品は、それなりに楽しく読めました。残りの3人の中では、福田さんの「大黒天」が面白かったと思いました。この主人公達が登場する他の作品があったら、読んでみたいと思いました。でも大山さんの作品でのトリックは、絶対に上手く行かないと思えますし、伯方さんのトリックはこんな事絶対にあり得ないと思います。ちなみにこの本の初版では、69ページの時間に関して大きな誤植がありますので、ご注意ください。
|
「殺したい蕎麦屋」 椎名 誠 2014.02.24 (2013.12.20 新潮社) |
☆☆☆ |
「殺したい蕎麦屋」と言うのは、「まあ仮にとんでもない蕎麦を食わされて、その店を出る時に入り口の引き戸を後ろ足で閉めちゃる。」と感じる店だ。この前行った青山のある有名蕎麦屋では、入った時からひそやかな殺意を感じた。店内がしんとしていて、ひくく流れるBGMがビバルディだった。一番安い1,260円のせいろ蕎麦を注文したら、せいろに乗った蕎麦は20本位しか無かった。いつもの倍ぐらいのスローペースで食べても、2分も掛からなかった。 久し振りに椎名誠さんのエッセイを読みました。題名を見て美味しくないとか、二度と行きたくない蕎麦屋が、ズラッと並んでいると思ってんですが違っていました。2007年から2010年あたりにかけて書いたと言うエッセイ集でした。内容は今までに飼ってきた犬に関する話、パタゴニア等の辺境での食料、色々な旅、車に関する日本と海外の違い、作家に関する話など様々です。題名の「殺したい蕎麦屋」は4ページほどの作品でした。椎名さんは相変わらず、いろんな場所でいろんな事をしているんだなと、改めて思いました。羨ましい限りなんですけど、殺したばかりのアザラシの肉や、ヤドカリの仲間のセントーヤ等を食べたいとは思えないんですけど。まあ蕎麦屋に限らず有名な店が、必ずしも美味しくないと言う例はいくらでも有るでしょう。私もある有名な蕎麦屋で決して安くない蕎麦を食べた事を思い出しました。確かに蕎麦は美味しかったのですが、店を出て最初に感じた事は「お腹減ったな。」と言う物でした。
|
「その鏡は嘘をつく」 薬丸 岳 2014.02.25 (2013.12.10 講談社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
四谷にある京北医科大学病院のエリート外科医の須賀が、山手線の電車の中で若い女性に痴漢を働いた容疑で逮捕された。本人は容疑を全面的に否認し、被害者の主張にも疑わしい部分もあった。検察で取り調べに当たった志藤検事は嫌疑不十分として釈放した。しかしその八日後、須賀が自殺した事を知らされた。一方、東池袋曙の夏目刑事は、医者になるため特別な予備校に通う水森沙紀から、行方が判らなくなった従妹の浅川幹夫の件で相談を受けた。 連作短編だった「刑事のまなざし」に出て来る夏目信人刑事が、再び登場します。この夏目刑事ってアンソロジー「デッド・オア・アライブ」の「不惑」にも出ていました。まあ夏目刑事シリーズの2作目と言う事なんですが、物語は志藤検事中心に進みます。でも最後まで読むと、やはり主人公は夏目刑事だったんだなと納得します。さて自殺として処理された須賀ですが、志藤は不可解な点が気になり、自ら調べ始めます。遺体は家族にも秘密で借りていた部屋で発見されるのですが、その部屋は鏡に囲まれていた事。そして遺体が早く発見される様になっているのですが、それだったら病院近くに借りている自分の部屋で自殺すれば済む事。須賀の痴漢容疑は何者かに仕組まれた事で、他殺と言う視点で真相を追います。一方の夏目刑事は行方不明になった青年が、須賀が自殺した場所の近くで、暴漢に襲われていた事を知ります。大学病院を辞めて予備校の講師をしている峰岸彩子、痴漢の被害を受けたとされる園部真理、自殺未遂をして予備校を辞めた星のゆかりなど等。それぞれの思惑や行動が入り組んで、真相は二転三転していきます。ちょっと凝り過ぎの感じもしないではありませんが、十分に納得できる結末でした。薬丸さんが書いた他の作品に比べ、社会的なテーマが弱い感じがしました(何がテーマだったのかは、ネタバレになるので書けません)。夏目刑事のまなざしこそ、本シリーズのテーマなんでしょう。彼が抱えている問題や、彼の事件への対応など、是非とも前作から続けて読んで頂きたい1作です。
|
「ああ、禁煙VS.喫煙」 姫野 カオルコ 2014.02.25 (2013.04.12 講談社) |
☆☆ |
タバコを吸う人と吸わない人が喧嘩をしていることが、よくある。双方ともカッカしている。吸わない人のカッカには、「無神経」、「有害」ということばがよく入る。吸う人のカッカには、「個人の自由」、「証明」ということばがよく入る。吸う人と吸わない人は、自分の意見を主張しているうちに、ともにカッカしてきて喧嘩になるわけである。 上記で書いた事はこのエッセイの、最初の2ページ分を抜粋して書いたものです。全体をみると第一章で「喫煙(吸う人)VS.禁煙(吸わない人)」、第二章「耳・・・・・・聞く、聞こえる」、第三章「見る&見かけ」、第四章「ヒメノ式歳時記+マギーさん」、終章「聖ヴェロニカの花に祈る」という風に判れていて、決してタバコに関する話だけではありません。今まで私は姫野カオルコさんの作品を読んだ事が無かったのですが、今回第150回直木賞を受賞されたので手にしました。別に受賞作では無いのですが、読み易そうなエッセイなので読んでみました。エッセイの面白さの一つには、自分が経験できない様な話とか、ある物事に対する作者独特の意見なりに触れる事ができる所だと思います。その点ではやや物足りなさを感じました。ちょっと前に椎名さんのエッセイを読んでいたからかも知れません。でも綾瀬はるかさんの所では笑ってしまいました。私は以前ヘビースモーカーで、一日30本くらい吸っていました。でも8年前に禁煙をして今現在は全くタバコを吸っていません。ですので喫煙の人も禁煙の人も、両者の気持は判っているつもりです。でもそんなにカッカして喧嘩している所は見ませんけどね。喫煙の方に言いたい事ですが、絶対タバコは吸わない方がいいと思います。何と言っても、タバコが吸いたいと言うストレスが無くなるからです。良く喫煙の長所としてリラックスできる事を上げる人が居ますが、タバコが吸えないストレスを自ら作って、それをタバコで解消しているだけだと思います。
|
「警視庁情報官」 濱 嘉之 2014.02.27 (2007.12.04 講談社) |
☆ |
警視庁総務部企画課情報室で情報官を務める黒田純一警視。この情報室と言う組織は、警視庁内に平成12年にできた新しい組織だった。ある朝、黒田が席につくと、公安総務課長の後藤課長から呼び出しを受けた。14階にある後藤の席を訪ねると、A4の紙一枚を見せられた。そこには首相官邸が警視庁情報室の越権行為を非難する内容だった。この怪文書は与党の議員全員に配られていた。 まず最初に警視庁の階級と職名、および警察庁の階級と職名が、主な登場人物の紹介と共に載っています。読み始めてまず感じた事は、この作者やたらと警察関係に詳しいんだなとの事。それもそのはず、大学(私と同じ)を出て警視庁に入庁(ノンキャリアの巡査だから、「入庁」ではなく「警視庁巡査拝命」と言うのが正しいんだそうです)し、2004年に警視庁警視で退官し、2007年に本作で作家デビューしたとの事。まあ詳しい訳です。さてこの作品の感想をどの様に書いたらいいのか迷いました。というのも、そもそもこの作品って小説なのかと言う疑問を感じていたからです。それはほとんどが警察の組織だとか、公安の仕事内容、主な登場人物の今までのエピソードの説明でしかないからです。要は原発利権に絡む政治家、官僚、大手ゼネコンの癒着の話です。それも最後の第四章で、ちょっと小説っぽくなるだけです。でもほとんど盛り上がる部分も無く、主人公の黒田って何をしたのか判りません。それに本来だったら読者に感情移入させるための過去のエピソード等が、全く効果を上げていません。だって一番印象に残った人物って、黒田が酸ヶ湯温泉で出会った外人女性のステイシーですもん。はっきり言ってプロローグとエピローグだけ読めば、事足りる様な気がします。それは言い過ぎとして、少なくとも第二章と第三章は不要でしょう。同じ大学の出身者ですので、ここまで書くのは躊躇しましたが、2年後輩だからいいか。
|
「県庁の星」 桂 望実 2014.02.28 (2005.09.20 小学館) |
☆☆☆ |
Y県の県庁職員では、初の民間人事交流研修が行われることになった。県庁のエリート職員の入庁9年目で31歳の野村聡は、県内のスーパーで1年間働く事になった。初出勤の日に店長から、3階の寝具売り場の担当を言いつけられる。そして彼の教育担当者は、二宮泰子と言うパート社員だった。エリート意識丸出しの野村にとって、スーパーでの仕事は想像とかけ離れた物だったし、職場中の同僚から浮いた存在になってしまった。 同じような設定の話には、真保裕一さんの「ローカル線で行こう!」とか、荻原浩さんの「メリーゴーランド」があります。それらとはちょっと違った雰囲気の話です。官僚と民間の意識の格差を、面白可笑しく描いているのは同じです。それらが赤字ローカル線やテーマパークの立て直しの難しさを描いているのに対し、こちらは田舎のスーパー内での奮闘記です。前例とかマニュアルに従っての仕事しかしていなかった野村にとって、スーパーでの仕事は戸惑うことばかりです。接客の方法、万引き犯への対応、クレーム処理など等、その時々の事情によって対応はマチマチになります。そんなエリート官僚の野村が、店に馴染んで行ったり、彼でなくてはできない仕事をこなしていきます。まあ野村が主人公なのですが、パートの泰子の強烈なイメージの方が強いです。気になったのは、野村にとってのあいちゃん、泰子にとっての息子の学とのエピソードがちょっと中途半端だったことでしょうか。それにしても官と民との交流なんですから、もう一つの官民格差つまり民間が官僚として働く話って無いんでしょうか。 |