読書の記録(2020年 2月)

「桃源」 黒川 博行  2020.02.02 (2019.11.30 集英社) お勧め

☆☆☆☆☆

 沖縄で普通に行われている互助組織の模合は、グループで毎月お金を出し合い欲しい人間から順に落札する制度。これに関し仲間の金約600万円を持ち逃げしたと言う事で、解体業を営む比嘉と言う男が告訴された。大阪府警泉尾署刑事課の新垣と上坂が捜査に当たる事になった。比嘉は行方が判らなくなっていたが、出身地の沖縄に潜伏している物と思われた。沖縄に向かった二人だったが、沈没船から美術品などを引き上げるトレジャーハントへの出資詐欺事件が根底にあると思われた。

 黒川博行さんの作品の面白さと言ったら、登場人物による関西弁での軽妙な会話。その代表は二宮啓之と桑原保彦でしょうけど、クロマメ・コンビ、ブンと総長、伊達と堀内、そして本作の新垣と上坂でも十分に味わえます。この上坂は「落英」で桐尾や満井とともに登場しましたが、悪徳刑事の満井は印象的でした。その和歌山県警での出来事が少し紹介されています。この新垣と上坂のコンビですが、沖縄出身の新垣はどちらかと言うとハードボイルド小説の主人公風。そして映画好きで食べ物好きの上坂は、いかにも黒川作品の登場人物と言った感じです。この二人の会話と言うかほとんど上坂が喋っていますが、過去に何らかの関わりを持った女性に関する話しが特に面白い。さて物語は模合と言う、主に沖縄で行われている互助組織に関わる詐欺・横領の捜査から始まります。この模合と言うのは全く知らなかったのですが、頼母子講とか無尽講に相当する物のようです。二人は持ち逃げした男を追って、沖縄、宮古島、石垣島、奄美大島を巡っていきます。その中で沖縄近海に沈んだ中国船から美術品などを引き上げる、大掛かりなトレジャーハントへの出資詐欺が行われている事を掴みます。さらにはそれに絡んだヤクザの殺人事件も浮かんできます。550ページを超える長さがあるにも関わらず、一気に読み進みます。まあ確かに黒川博行さんらしい展開に唸りますが、ちょっと話が地味だったように思えました。とは言っても疫病神シリーズなどのハチャメチャな作品を読んでいるからであって、本作の様に刑事が地道に犯人を追い掛けていくストーリーだったのでしょうがないんでしょう。

 

「ねこ町駅前商店街日々便り」 柴田 よしき  2020.02.04 (2017.11.20 祥伝社)

☆☆

 赤字ローカル線の柴山電鉄根古万知(ねこまんち)線の終着駅である根古万知は、駅長が定年退職する事になり駅長が不在に。駅前の商店街はほとんどがシャッターが閉じられ、かつて炭鉱の町として栄えた面影は今は無い。離婚を機にこの町に戻って来た島崎愛美は、商店街にたった一軒の喫茶店で働いていた。そんな彼女のもとに一匹の猫が。ノンちゃんと名付けたその猫は一日駅長を務めて人気者になり、愛美は商店街の再興を考え始めた。

 シャッター通りとかシャッター商店街と言われるのは、商店や事務所が閉店・閉鎖し、シャッターを下ろした状態が目立つ、衰退した商店街などを指す言葉です。原因としては産業構造の変化、過疎化・少子高齢化、モータリゼーションの進展、大規模小売店舗法の改正だとかいろいろあげられますが、なかなか解決策の無い難しい問題です。商店街が小説に登場する事も多いのですが、特にシャッター商店街を扱った作品だと、荻原浩さんの「花のさくら通り」とか、五十嵐貴久さんの「こちら弁天通りラッキーロード商店街」あたりが思い浮かびます。さて本作ですがそんな寂れた商店街と言うか町を再生しようと言うお話。このテーマ自体はありがちな話ですが、ここでは町に住む人に関わる色々な話が展開します。UFOの丘と噂される場所、映画の撮影を考えている女優、この町で過去に起こった虐め、この町で命を落とした女性など等。それとともに町で行われるフェスティバルの準備が描かれます。この様な話は前向きの気持ちで読むべきなんでしょうけど、所詮おとぎ話だよなあと思ってしまいます。猫の駅長だって和歌山電鉄の貴志駅の「たま」ですしね。柴田よしきさんで猫だったら、猫探偵の正太郎の話の方が読みたいと思いました。

 

「背中の蜘蛛」 誉田 哲也  2020.02.05 (2019.10.20 双葉社)

☆☆☆☆

 池袋で起こった殺人事件は、何故被害者がそこにいたのかが判らず捜査も進んでいなかった。そんな中刑事課長の本宮は、捜査一課長から被害者の妻を内密に調べる様に依頼された。そしてそれを突破口に犯人逮捕に至った。それから約半年後、新木場で薬の売人が爆弾で殺害される事件が起こった。この事件はあるタレコミから犯人を捕まえる事ができた。捜査一課の管理官になった本宮は、この二つの事件の解決の裏に何かを感じ取った。

 物語は第一部「裏切りの日」と第二部「顔の無い目」と言う二つの短編と、第三部「蜘蛛の背中」の中編から成ります。この第一部はアンソロジー「警官の目」に掲載されていましたので読了していました。なかなか捜査が思う様に進まない二つの事件は、ある事がキッカケで一気に解決に向かいます。それはある者からの情報提供つまりタレコミです。ではその情報提供者がどの様にして事件の核心に迫れたのか、と言うのが第三部で明らかになっていきます。この物語の中で「スノーデン事件」と言う名が出てきます。アメリカ国家安全保障局(NSA)が行っていた情報監視活動が、内部告発により暴露された物です。アメリカは本当にこんな活動を行っていたのか、でも中国やロシアだって似た様な事はやっているんでしょう。最近は防犯カメラやドライブレコーダーの映像が、ネットなどを通じて様々な形で紹介されます。何らかの事件が起これば当然警察はこの様な情報を入手するでしょう。ハロウィンの渋谷で軽トラを横転させた男達が捕まった事件では、防犯カメラの映像がいかに事件の捜査に有効かを思い知らせました。それにNシステム何てのもありますし。しかし捜査に当たる側の理論が、全てに優先される世界は嫌ですよね。この作品はこう言った面を上手く描いていると思いました。それにしてもこの様に捜査のIT化・デジタル化が進んでいくと、名探偵の出番はますます無くなりミステリー小説も大きく変わって行くんでしょう。まあ今でもクローズド・サークルがあるじゃないか、と言われたらそれまでなのですが。

 

「不穏な眠り」 若竹 七海  2020.02.07 (2019.12.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「水沫隠れの日々」 ... 半年の余命宣告を受けていると言う女性からの依頼は、栃木刑務所を出所する女性を連れ帰る事。
A 「新春のラビリンス」 ... 大晦日の幽霊ビルの警備が終ったあと、警備会社の女性事務員から知り合いの捜索を依頼された。
B 「逃げだした時刻表」 ... 書店のイベント〈鉄道ミステリ・フェア〉に展示された、曰く付きの時刻表が何者かに盗まれた。
C 「不穏な眠り」 ... 相続で引き継いだ家に居座り、今では無縁仏となった女性の知人を探して欲しいと言う依頼。

 私の名は・・・・・葉村晶。国籍・日本、性別・女。吉祥寺にあるミステリ専門書店〈MURDER BEAR BOOKSHOP〉の店員にして、この書店が半ば冗談で公安委員会に届け出をした〈白熊探偵社〉に所属する、ただ一人の調査員でもある。と言う事で、満身創痍のタフで不運な女探偵・葉村晶シリーズの7作目で、今回は短編作品です。さてミステリ小説で探偵と言えば、まずは安楽椅子探偵=アームチェア・ディテクティブです。部屋から出たり現場に赴く事無く、事件を推理し解決する名探偵さん。葉村晶さんはその正反対で現場で滅茶苦茶苦労して、それでも推理を働かせる探偵さんです。普通このタイプの探偵さんはハードボイルド小説の主人公だと思いますが、彼女はそんな格好いい探偵さんではありません。探偵として依頼された仕事に取り組むのですが、いろんな事に巻き込まれたり怪我をさせられたりします。でもこれこそがこのシリーズの魅力です。お寺の池に落っこちたり、寒い廃墟で一晩過ごしたり、スタンガンで襲われたり、首を絞められたり包丁で刺されそうになったり、さらには土砂崩れで車ごと流されたり。でも入院したりしなくて済んで良かったですね。どの話も短編ならではのキレが感じられるので、このシリーズはどちらかと言うと短編作品の方がいい様な気がしました。話の展開が凄い表題作も良かったのですが、「水沫隠れの日々」のラストが強烈でした。ちなみに「水沫隠れ」とは、水面に浮かぶ泡沫が水底にあるものを隠すと言う言葉だそうです。

 

「親父の十手を輝かせ」 小杉 健治  2020.02.10 (2019.11.18 角川春樹事務所)

☆☆

 辰五郎の元に訪ねてきた今太郎は、実の親を探していると言った。持っていた根付を頼りに、本郷一家の鉄太郎親分へとたどり着いた。しかし鉄太郎は20年も前に殺されていて、誰が殺したのかは判っていなかった。一方辰吉は盗人の勘助を捕えた。盗みは母の薬代の為だったとして、もう先の長くない母に一目会いたいと訴えていた。そんな中商家の主人が殺され、岡っ引きの繁蔵が勘助を下手人として捕らえた。

 親子十手捕物帳シリーズの3作目です。辰五郎はかつての名親分ですが、今は家業の薬屋「日野屋」を継いでいます。今でも何かと相談に訪れる者がいます。そんな辰五郎の息子の辰吉は父と折り合いが悪かったのですが、今では父親の後を継いで岡っ引きの忠次の手下となっています。今回も辰五郎と辰吉の親子がそれぞれ抱えた出来事が、一つの出来事に収束していきます。まあこれはお約束なのですが、あまり強引に結び付けられちゃうとシラケてしまいます。本作では今太郎の本当の親は誰で鉄太郎を殺したのは誰なのか、そして勘助は人殺しをしたのか。これに何かと忠次達に敵対してくる繁蔵親分と、そんな親分の横暴を許している定町廻り同心赤塚新左衛門の謎も明かされます。しかしシリーズ3作目にして親子の和解、辰吉の成長、敵役への勝利と、物語のスピードが早い気がします。

 

「騒がしい楽園」 中山 七里  2020.02.12 (2020.01.30 朝日新聞出版)

☆☆

 今まで埼玉の片田舎の幼稚園に勤務していた神尾舞子は、世田谷にある若葉幼稚園への転任を命ぜられた。その初日に園長の三笠野に挨拶をした舞子は、騒音問題と待機児童に関するトラブルがあると知らされた。早速町内会長だと言う老人が、園児の声がうるさいと抗議にやってきた。そして翌日の入園希望者の見学では、一人の母親から執拗に質問攻めにあった。さらには受け持った園児の母親同士の、深刻な対立がある事も判ってきた。

 埼玉県の秩父にある神室幼稚園を舞台にした「闘う君の唄を」の続編ですが、あまり話には連続性が無いのでこちらだけを読んでも問題は無いと思います。今回舞子先生とともに同僚だった池波智樹先生も、この宗教法人喜徳会が運営する世田谷の若葉幼稚園に異動になっています。前作では喜多嶋凜の電車内でスマホを弄っている母親への対応が素晴らしく、登場人物に好感を持つとともに物語に入っていきました。今回は舞子が地下鉄内で化粧をする母親へ、痛烈な態度をとる所から始まります。こう言うハッキリとした物言いは好きです。さて物語では幼稚園の抱える幾つもの問題が出てきます。幼稚園で子供たちが発する声などを騒音と捉える人もいます。モンスター・ペアレンツの存在は、幼稚園の先生にとって深刻な問題でしょう。待機児童を持つ母親も大変でしょうし、ママ友間で何らかのトラブルを抱えている人もいるんでしょう。まあこう言った社会問題を背景に起こった事件の話を期待して読みます。なんせ作者はあの中山七里さんですので、どんな見事などんでん返しを見せてくれるのか。でもハッキリ言って期待外れでした。この3人が如何にも怪しい存在として描かれるので、当然真犯人はそれ以外だとすると限られてしまいます。そもそも所轄の刑事が幼稚園の先生二人とともに捜査をすること自体リアリティに欠けていますし、こんな手法で事件を解決させるってミステリとは思えません。幼稚園にまつわる社会問題に対しても投げっぱなしで終わっているし、中山七里さんらしさが感じられませんでした。

 

「インタビューズ」 堂場 瞬一  2020.02.13 (2020.01.20 河出書房新社)

 新聞記者になって3年目の俺は、すっかり仕事に慣れ、少し疲れて、少しだけやる気をなくしていた。今年は昭和天皇が崩御され、元号が平成に変った年だった。新潟支局での修業時代だったが、何時かは中央での取材活動を目標にしていた。大学の同期で出版社に就職した友人と暮れに飲んだ時、視野の狭さを指摘された。それから視野を広める為に、毎年一回大晦日の渋谷スクランブル交差点で、その年の出来事に関しインタビューをする事にした。

 多角経営、セクハラ、渋カジ、ベルリンの壁崩壊、イタ飯、土地神話、イカ天、東西冷戦の終わり、都庁移転、若貴兄弟、嫌煙権運動、センター試験、伊藤みどり、就職氷河期、ドーハの悲劇、日本新党、連立内閣、10・8、地下鉄サリン事件、阪神淡路大震災、ウィンドウズ95、野茂投手、アムラー、ポケベル、スタバ、山一証券廃業、神戸連続児童殺傷事件、ハイブリッドカー、横浜高校、CD、長野オリンピック、携帯電話、介護問題、市町村合併、学級崩壊、Amazon、ショッピングモール、出版不況、9.11、パワハラ、小泉旋風、イチロー、カメラ付き携帯、ゆとり教育、ユーロ、オレオレ詐欺、六本木ヒルズ、BPO、地デジ、個人情報、電子マネー、冬ソナ、ブログ炎上、クールビズ、YouTube、耐震偽装、決勝引き分け再試合、デイトレ、ライブドア、賞味期限、リア充、東京マラソン、ネットカフェ、秋葉原通り魔、オバマ大統領、ゆるキャラ、H&M、フェイスブック、裁判員裁判、民主党政権、食べるラー油、時効撤廃、イクメン、引き籠り、電子書籍、東日本大震災、iPhone、いじめ自殺、少子高齢化、スカイツリー、ツイッター、東京オリンピック、ブラック企業、消費税増税、フィギュア、ハロウィーン、パートナーシップ証明、マイナンバー、爆買い、18歳選挙権、生前退位、SMAP解散、女性活躍推進法、座間大量殺人、藤井聡太、忖度、あおり運転、二刀流、猛暑、働き方改革、スポーツ界の不祥事、令和への改元。まあいろんな事があったんですね。昭和30年生まれの私にとって、平成の時代は社会人として過ごした30年でした。懐かしさを感じながら読みましたが、これが小説として面白いかと問われれば否としか言えません。

 

「迷 まよう」 アンソロジー  2020.02.14 (2017.07.30 新潮社)

☆☆☆

@ 「未事故物件」 近藤 史恵 ... 東京で始めた一人暮らし。朝の4時から上の階の住人は毎日洗濯機を回してうるさい。
A 「迷い家」 福田 和代 ... 泥酔して家に帰った翌日、スーツのポケットにハンカチでくるまれた陶器のぐい飲みが。
B 「沈みかけの船より、愛をこめて」 乙一 ... 両親が離婚する事になった。私と弟は父か母のどちらかに着いて行くか。
C 「置き去り」 松村 比呂美 ... 一人で参加したジャングルトレッキングツアー。トイレから出るとバスは出発してしまっていた。
D 「迷い鏡」 篠田 真由美 ... 卒業旅行で訪れたのは先輩の家の本家に当たる屋敷。ここでは過去の色々な話があった。
E 「女の一生」 新津 きよみ ... 子供を亡くし夫と別れて帰った実家にも居場所は無く、今までは人に迷惑を掛けなかったが。
F 「迷蝶」 柴田 よしき ... 妻を亡くし仕事も定年で辞め、今は蝶の写真を撮る事が残りの人生で唯一の趣味となっていた。
G 「覆面作家」 大沢 在昌 ... 知り合いの編集者から、私が書いたシリーズ作のファンだと言う覆面作家の話を聞いた。

 女性のミステリ作家の集まりであるアミの会(仮)の、アンソロジー企画の第四弾の2冊の内の1作です。以前この会のアンソロジー「毒殺協奏曲」は読んだ事がありました。この四弾は「迷」と「惑」から成りますが、その二つの言葉を合わせると「迷惑」ですが、「迷う」と「惑う」とともにアンソロジーのタイトルとしては意味深な感じがします。まず近藤史恵さんはアンソロジーでしか読んだ事の無い作家さんですが、この作品を一番最初に持ってきたのが納得します。ホラーっぽい話かなと思わせておいて、こう言う結末ですか。乙一さんと松村比呂美さんの作品は、もし自分が当事者だったら嫌だなあと思わせるお話。新津きよみさんのはジメッとした感じでいいのですが、最後がちょっと良く判りませんでした。柴田よしきさんの作品が今回一番良かったと思います。定年退職の後に趣味として蝶の撮影をする二人の男。偶然に出会ったはずですが、二人とも相手に対してある思いがあります。過去に戻れたらと言う誰しもが心にある思いと、迷蝶の戻れない旅の切なさが上手く融合しています。大沢在昌さんの作品は同名の短編集で読んでいたのですが、これも切ない話です。

 

「珈琲店タレーランの事件簿6」 岡崎 琢磨  2020.02.15 (2019.11.21 宝島社)

☆☆☆☆

 狭心症を発症し心臓の手術を受ける事になった、珈琲店「タレーラン」オーナーの藻川又次。すっかり弱気になった彼は、姪でありバリスタの切間美星にある依頼をする。4年前に亡くなった妻の千恵が、又次が誤ってコーヒーカップを割ってしまった時に怒って1週間家出をしたと言う。何でそんなに怒ったのか、真相を突き止めて欲しいと言う。店の常連客であるアオヤマは美星とともに、その願いを叶えるために調査を開始した。

 この岡崎琢磨さんの人気シリーズは本作が6作目です。著者のデビュー作であり2011年の第10回「このミステリーが凄い」大賞の隠し玉に選ばれた1作目以降、5作目までは年1作ペースで刊行されていました。何となくこのシリーズは終了してしまったのかと思っていたのですが、3年振りの新作登場は嬉しいです。副題は「コーヒーカップいっぱいの愛」で、シリーズ中2作目の長編作品です。まずプロローグで一人の老人と少女の出会いが描かれています。この少女は誰なんだろうか、そしてこの絵の上手い老人は。そして藻川氏の突然の病から今回の謎に突入するのですが、それは4年前に既に亡くなっている藻川氏の妻に関する事。こう言う謎解きって全てが論理的に明かせずどうしたって憶測の部分が多くなりますので、読者をどの様に納得させられるのかが大事なんだと思います。そう言う意味では上手く出来ていると感じるのは、プロローグに登場する少女の存在が大きいのではないでしょうか。今まではバリスタとしての美星やアオヤマに関する出来事があり、そこから何らかの謎に繋がっていました。でも本作は一つの謎を一貫して追う形をとっていますので、美星の推理が際立つとともにアオヤマの存在感も高まった感じです。ちなみに本作だけを読むとアオヤマは無職の様に思えますが、一応違う喫茶店で働いているんですよね。二人の関係も大きく変わりそうで、次回は二人でタレーランを営んでいるのでしょうか。

 

「アカツキのGメン」 横関 大  2020.02.17 (2019.12.15 双葉社)

☆☆☆☆

 かつて「アカツキ強盗団」として現金輸送車の強奪を繰り返していた五郎、幹雄、誠の三人は、今は後期高齢者となり神保町で喫茶アカツキを営んでいた。もう若くは無く大それた犯行からは完全に身を引いていたが、幹雄の血縁者が金が必要になり再び現役復帰を決意する。一方警視庁刑事だった小栗は、定年退職後暇を持て余していた。ふとした事から刑事だった頃捕まえる事ができなかった強盗の事を思い出し、喫茶アカツキの3人の老人を注目する事に。

 横関大さんは江戸川乱歩賞の受賞作家ですが、最近は「ルパンの娘」シリーズの様なユーモア・ミステリーも書いています。本作もそんな作品です。表紙に3人の老人が描かれているのですが、この3人はかつての大盗賊。今は引退して喫茶店を営んでいますが、調理を担当する誠の作るナポリタンが好評。昭和30年生まれの私が学生の頃に喫茶店で食べると言ったら、ナポリタンかミートソースでした。当時はパスタなどと言う言葉は聞いた事が無く、今で言うパスタはスパゲッティーと呼ばれていたと思います。ナポリタンは昔っから大好きで、最近でも無性に食べたくなる事あります。さてそんな喫茶店で余生を楽しく送る3人でしたが、内一人の身内の事情で現役復帰する事になります。30年前と今では現金輸送車も変わっていますし、何と言っても彼等3人は75歳と言う後期高齢者です。ドラレコやGPSにどう対応するのか、それに体力の衰えをどうカバーするのか。そんな3人に元警視庁刑事の小栗忠正が絡んできます。そして現金輸送車の襲撃は上手くいったと思われたのですが。第一部と第二部で雰囲気がガラッと変わってしまうのは、ある意味面白いと思いました。少々気になったのはタイトルの「Gメン」。ギャングと言う意味なんでしょうが、麻薬Gメンとか万引きGメンと言った印象が強いです。それと表紙の絵で五郎がライフル持っているのはおかしいでしょう。まあでもキャラクターも面白く充分楽しめる1作でした。

 

「風間教場」 長岡 弘樹  2020.02.19 (2019.12.23 小学館)

☆☆☆

 警察学校で鬼教官と恐れられた風間公親は、新たな学生を迎え入れる準備をしていた。そんな風間に校長の久光は、落伍者ゼロの教場を作ってみようと提案してきた。1週間の仮入校の後、正式に入校式を終えたら一人も辞めさせるなと言う。もし一人でも学生が辞めることになったら、その教場の責任者にも辞めてもらう。風間は助教の平優羽子と、世話係として呼んだかつての教え子である宮坂定とともに、この難題に取り組む事になった。

 教場シリーズの4作目で、初めての長編作品です。今年の1月に木村拓哉主演でフジテレビにてドラマ化されましたが、私は観ておりません。ちょっとイメージが違うような気がするのですが。さて警察学校を舞台にしたこのシリーズ(3作目はスピンオフ的な作品でしたが)ですが、警察小説は数多くあれど警察学校を描いた作品は他に読んだ事ありません。これまでは警察学校と言う場所、風間公親と言う教官の厳しさばかりが目立っていました。本当に警察官って誰もがこんな困難を潜り抜けてきたのかと考えると、あまりリアリティが感じられませんでした。人を育てる場ではなく人を振るい落とすための学校って、何のために採用試験があるのかなと思ってしまいます。まあそれはともかく本作ですが、初めての長編と書きましたが短編を上手く繋げた感じです。一つの大きな謎に迫っていくのではなく、何人かの生徒が抱える問題を色々な形で絡ませています。それが退校者ゼロと言う任務が達成できるか否かの結末に結び付きます。風間がこのミッションにどう取り組むかが、本作の一番の見所です。今までの陰湿な教場のイメージが薄れて温かさすら感じさせる風間ですが、相変わらず物の見かた捉え方は鋭いです。これでシリーズ終了と言う事だと、ちょっと残念な気がします。

 

「小説 シライサン」 乙一  2020.02.21 (2019.11.25 角川書店)

☆☆☆☆

 大学生の瑞紀は友人の香奈と喫茶店で話をしている途中、香奈は突然何かに怯えだしその場に倒れてしまった。香奈は両眼をを破裂させて亡くなっていた。心不全と言う診断に納得の行かない瑞紀に、同じ様な死に方で弟の和人を失った春男が声を掛けてきた。和人と香奈は同じ書店でアルバイトをしており、仕事仲間の詠子と3人で最近温泉旅行に行っていた事が判った。瑞紀と春男は詠子のもとを訪ねたが、そこで詠子は自殺未遂を起こしてしまった。

 乙一さんが監督と脚本を勤めたホラー映画「シライサン」のノベライズ。映画は観ていないのですが、主演で瑞紀役は飯豊(いいとよ)まりえさん。何かと気になる女優さんです。まず最初に香奈が話すちょっと怖い話。友人の結婚式でお祝いの拍手を送る場面をカメラに写したら、全員の手が合掌の形の様に手を合わせていた。まるでお通夜の写真みたいで縁起悪いなと思っていたら、そのすぐ後に新郎新婦は事故で亡くなったと言います。もうここから一気に物語に引き込まれます。何かに怯える様な仕草の後に、両眼を破裂させて亡くなった男女の謎。彼らが訪れたと言う湊玄温泉と言う場所で、語られたと言うある怪談話。異様に眼の大きな女性の話で彼女の名前は「シライサン」と言い、その名前を聞いた者は呪われてしまうと言います。瑞紀と春男はライターをしている間宮とともに、この呪いの話を調べ始めます。それとともに山の民に関する研究を行っている溝呂木と言う学者が、今は無くなってしまった目隠村の調査の為石森ミブと言う老女から聞いた話が紹介されます。こう言ったホラー作品って結末をどの様に描くのが大切だと思いますが、良くあるのは関係者が全滅と言ったパターン。しかし本作はかなりの曖昧さを残して終わります。ですので読者としてはいろいろと考えてしまいます。その中で一番気になるのは、間宮の家にいた小さな女の子。失った娘を取り戻したと言う事なんでしょうか。呪いを扱ったホラー作品は多いと思いますが、改めて鈴木光司さんの「リング」は凄い作品だったんだと感じました。決して乙一さんのこの作品が劣っている訳では無いのですが。

 

「逢魔が刻 腕抜探偵リブート」 西澤 保彦  2020.02.24 (2019.12.25 実業之日本社)

☆☆

@ 「ユリエのお見合い顛末記」 ... 祖母からお見合いを進められたユリエ。相手は亡くなった自分の両親の話を始めた。
A 「逢魔が刻」 ... 離婚した母の実家のある村に住む父が亡くなった。大学で講師を勤める息子が葬儀に村を訪れたのだが。
B 「マインド・ファック・キラー」 ... 高原の別荘を訪れた外国語指導女子の男。全裸で椅子に縛り付けられて目を覚ました。
C 「ユリエの本格ミステリ講座」 ... 20年前に起こった母方の叔父がらみの事件。これをもとに推理小説を書こうと思った。

 櫃洗市役所市民サーヴィス課の腕抜探偵のシリーズ7作目ですが、4つの短編作品の中で主人公は最後の1作にしか登場しません。本作では腕抜さんを「だーりん」と呼ぶ、セレブの大学生住吉ユリエが主人公の座に座っています。とは言っても主に登場するのは2作だけです。「リブート」ってコンピュータを初期化する、ブートストラップのリセットとかの意味合いで普段は使っています。でもここではコンセプトの再構築とか、新しい展開と言った意味で使われているんでしょう。まあそれはともかく、この4作はかなり雰囲気の違った作品になっています。ユリエの登場の仕方も全く違います。ユリエのお見合い相手の話、失われた記憶の恐ろしさ、官能的なスプラッター、そして正統派の本格推理。唯一腕抜さんが登場する「ユリエの本格ミステリ講座」が一番良かった気がします。ユリエのキャラクターはシリーズ作の主人公として申し分無いとは思いますが、やはり一風変わった公務員の腕抜さんに登場してもらった方が座りの良さが感じられます。ただちょっと気になるのは、LGBTネタが重要な場面で安易に使われている事でしょうか。叙述トリックではごく当たり前ではありますが、ちょっとこの様な使い方はどうかと思います。また「逢魔が時」と言う言葉ですが、「魔物に出逢う時間」と言う事から夕暮れ時の事なんですよね。このタイトルにした事は理解できました。

 

「捨てる」 アンソロジー  2020.02.26 (2015.11.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「箱の中身は」 大崎 梢 ... 夕方の公園で見掛けた女の子は小さな箱を持っていた。母親に捨てて来いと言われたと言う。
A 「蜜線」 松村 比呂美 ... 夫は母親の借金を清算する為に自殺。それでも母は金融取引を止めようとはしなかった。
B 「捨ててもらっていいですか?」 福田 和代 ... 92歳で亡くなった祖父の遺品整理。おもちゃ箱の中から拳銃が出てきた。
C forget me not 篠田 真由美 ... 母が遺した桐箱を古道具屋の女主人に見せたら、それは「忘れな壺」だと言われた。
D 「四つの掌編」 光原 百合 ... (1)戻る人形、(2)ツバメたち、(3)バー・スイートメモリーへようこそ、(4)夢捨て場。
E 「お守り」 新津 きよみ ... 祖母から貰った砂の入ったお守り。このお守りに何度も助けられてきたのだが、捨て時が来た。
F 「ババ抜き」 永嶋 恵美 ... 会社の年長三人組での何時もの旅行。トランプで負けた者が罰ゲームで秘密を話す。
G 「幸せのお手本」 近藤 史恵 ... 私がイメージする幸せとは大それた事ではなく、祖母の様にささやかな人生を送る事。
H 「花子さんと、捨てられた白い花の冒険」 柴田 よしき ... ゴミ集積所に段ボール箱を捨てようとしている男が気になった。

 女流作家の集まりである「アミの会(仮)」に寄る、第1作目のアンソロジーです。以後は男性作家がゲストに招かれる事もありますが、今回は9人の女性作家に寄る短編集です。アンソロジーの場合初めて読む作家さんが混ざっている事が多いのですが、本作では9人とも読んだ事のある方ばかりでした。まあアンソロジーでしか読んだ事無い方もいらっしゃいましたが。この会の名前は、以前あった若手作家の集団「雨の会」へのリスペクトを込めてと言う事です。ちなみにそちらは、井上夢人さん、大沢在昌さん、折原一さん、東野圭吾さんと言った豪華メンバーです。さて本作はタイトルの通り、「捨てる」と言う事がテーマになっています。ここでは様々な物を捨てる場面が描かれていますが、何かを捨てると言う事の難しさが感じられます。自分で買った物だったら何とでもなりますが、誰かから貰った物や亡くなった両親が遺した物だったらどうでしょうか。そんな中で一番印象的だったのは、光原百合さんの「四つの掌編」の中の1作「戻る人形」でしょうか。ホラーとかで人形と言うのはありふれたアイテムですが、やっぱり怖いです。柴田よしきさんの作品は「あおぞら町 春子さんの冒険と推理」で読んでいましたが、花子さんと春子さん名前が変わっているのが気になりました。

 

「七丁目まで空が象色」 似鳥 鶏  2020.02.27 (2020.01.10 文藝春秋社)

☆☆☆

 モモ達が勤める楓ヶ丘動物園では、新たにマレーバク舎の建設が計画されていた。その飼育のノウハウを学ぶため、山西市動物公園に研修に訪れていた。そこで突然起こった爆竹と思われる爆破音、そしてアジアゾウの脱走事件が起こってしまった。象は市街地に出てしまい、動物園の担当者にも連れ戻す事ができそうになかった。そんな中、このアジアゾウに関するある疑惑が持ち上がり、謎の中国人グループが何らかの関与をしているという疑いが出てきた。

 動物園シリーズの5作目。今回マレーバクの飼育を学ぶために他の動物園を訪れたモモこと桃本、鴇先生、服部君、七森さんの4人。ここで飼育員として働き始めた、モモの従兄弟である桃本誠一郎に再会します。モモとセイは中学生の頃まで良く遊んでいたのですが、誠一郎が中学に上がる時に親の転勤でインドネシアに引越し。それ以来の邂逅だったのですが、喜ぶどころではなくなってしまいます。逃げ出したアジアゾウのランテイエンは何処に向おうとしているのか、行方不明になっている担当の飼育員は何処に行ってしまったのか。そしてそもそもランテイエンはアジアゾウのはずだったのに、いつの間にかアフリカゾウに変ってしまったのか。これに対し獣医兼猛禽館担当の鴇先生の鋭い推理、それと格闘における強さが際立っています。ただその推理よりも、圧倒的な強さを持つ象の扱いの難しさの印象が強いです。百獣の王と言えばライオンですが、怖さではなく単なる強さだったら象の方がはるかに上回っているんでしょうね。ゾウを止められるのかと言うのが中心になってしまったのと、犯行の首謀者に関し最後がウヤムヤになってしまったのが気掛かりでした。それはさておき、誠一郎が子供の頃に飼っていたウズラの話が印象的でした。と言うのも私が子供の頃、もう半世紀も前の事ですが、私もウズラを飼っていた事があるんです。可愛かったですよ、卵も良く産んでくれました。でもある日の朝、死んでいる姿を見つけた時の事は今でも覚えています。