読書の記録(2016年09月)

「偶然屋」 七尾 与史  2016.09.02 (2016.07.03 小学館)

☆☆☆

 ヤマカンが当たっただけで有名大学に入る事が出来た水氷里美は、調子に乗って司法試験にチャレンジしたものの圧倒的な能力不足を痛感させられただけだった。2年も試験浪人をしてしまったため、彼女の就活活動は苦戦の連続だった。そんな時アシスタント・ディレクター募集の広告を見つけ、「オフィス油炭」に就職希望のメールを送った。折り返しのメールには、三日後に錦糸町のパチンコホールで座って待っているようにとの指示があった。

 第8回『このミステリーがすごい!』大賞で、「死亡フラグが立ちました!」が隠し玉に選ばれた作家さんです。この方の作品を読むのは初めてだったんですが、かなりトリッキーな作品を書く作家さんなんでしょうか。アクシデントディレクターとして、偶然を演出する仕事についた里美の物語が中心です。クライアントからの依頼は隣に住む元不倫相手を引っ越しさせろとか、ある女性と知り合いになりたいとか言う物ですが、その以来の裏には別の意味があったりします。そして全く関係の無さそうな話が、所々にはさまります。図書館で働く坂東元美、中学1年生の音川慎也、飲食店アルバイトの八重樫瑛太。それらが最後に一つにまとまってくるんですが、時系列的に並んでいない事もあって結構意外です。「ルワンダ虐殺」は1994年に実際に起こったジェノサイドです。作品中でも書かれている通り、フツ族とツチ族の間からの争いで、犠牲者の数は50万人から100万人の間と言われているそうです。正確な数が判らずこれだけの幅があると言うのは凄いですね。ところでこの話、続きがあるんでしょうか。他の作品も読んでみたくなる作家さんでした。

 

「殺生伝二 蒼天の闘い」 神永 学  2016.09.05 (2016.07.05 幻冬舎)

☆☆☆

 殺生石を身に宿している事から、武田の軍勢に城を落とされ父を殺された咲弥。従者の紫苑とともに、殺生石を砕く力を持つと言う、「封魔の槌」を探しに那須岳に向かった。旅の途中の廃寺で玄通和尚から殺生石を砕いた伝承に関し、詳しい説明を受けた。そして彼女たちを助けるために後を追う、名を捨てた凄腕の忍びの無名、無名と行動を共にする矢吉、さらに咲弥が背負った宿命に共に立ち上がろうとする一吾。そして武田側の山本勘助の放った追手も迫っていた。

 「殺生伝」は2013年6月に「殺生伝 疾風の少年」として発刊されました。今回その続編が発刊されるにあたり、一部と二部が文庫化されて出版されました。この際一部は「殺生伝一 漆黒の鼓動」と改題されております。3年前以上前に読んだんでもうほとんど忘れておりましたが、主な登場人物の説明や前巻の粗筋が紹介されているので嬉しいです。さて咲弥たちの一行を追う武田の軍勢は、人間ばかりではなく山本勘助が放った妖魔です。それは蛾に化けて咲弥達の話を聞いていたり、矢吉が捕らえた蛭の様な物だったり、繁正と言う武士が勘助によって白い獣にされてしまったもの。そして殺生石を狙うのは武田軍だけではありません。そんな相手との闘いが次々と描かれていきます。話はスピーディーにスリリングに進みますので、読むのは楽なんですが、どう考えてもこの二部で話が完結するとは思えません。まあその通りになるのですが、この作品の様に話が連続するシリーズ作は、最終話が出てから一気にまとめて読んだ方が良いかも知れません。

 

「死亡フラグが立ちました」 七尾 与史  2016.09.08 (2010.07.20 宝島社)

☆☆

 まるで都市伝説の様な話だが、「死神」と呼ばれる殺したが居るらしい。ターゲットにはトランプのジョーカーのカードが送られて、それから24時間以内に殺されると言う。先日大物代議士の秘書が車に轢かれて亡くなったのも、この「死神」の仕業だとも言われていた。特ダネを追うライターの陣内は、知り合いのヤクザから組長が最近亡くなった事を知らされた。どう見ても単なる事故死にしか見えない事件だったが、これも「死神」によるものと思われた。

 第8回『このミステリーがすごい!大賞の最終選考で受賞は至らず落選するも、内容が評価されて隠し玉(編集部推薦)として出版された著者のデビュー作。文庫本の表紙を見ると「凶器は...バナナの皮!?殺人事件」などと書かれており、あまり緊張感の無いコミカルな作品かなと思います。話の中心は「死神」と呼ばれる殺し屋を追いかける、ライターとヤクザの話です。そして所々に17年前に起こった一家殺人事件を追う刑事の御室恵介の話とか、高円寺麻里と言う作家のファンの南山宇美や、浜名湖の近くで暮らす女子中学生の渥美真由の話が挟まります。先日読んだ「偶然屋」をどこか彷彿とさせる話です。と言うよりも東野圭吾さんとか伊坂幸太郎さんとか、他の作家さんの作品を思い出させる部分が多く、パロディっぽい作品なんでしょうか。デビュー作でこう言うのは有りなのって気がしちゃいます。まあご都合主義に徹した展開はそれはそれでいいと思うんですが、最後がどう見たって頂けません。肝心な人が死んでしまうと言うのもどうかと思いました。

 

「愛より優しい旅の空」 柴田 よしき  2016.09.13 (2015.11.25 角川書店)

☆☆

@ 「歌う電車」 ... 京急電鉄の音をスマホで録音した時、見知らぬ女性からその音を聞かせて欲しいと頼まれた。
A 「青い蝶の空」 ... 先輩から熊本への旅行に誘われたが、絶滅危惧種の青い蝶を見てきて欲しいと頼まれた。

B 「避暑地の幻」 ... 小海線に乗る度に見ると言う夢。それはミミズが列車をひっくり返すと言う信じられない物だった。
C 「希望の海(1)」 ... 寛也と向かう東北への旅。彼を探すのは最後にしようと思った。手掛かりも幾つか掴んでいた。

D 「希望の海(2)」 ... タカ兄ちゃんの足跡を追って遠野に向かった二人。震災の瓦礫で見つかった写真の話を聞く。
E 「線路は続く」 ... 暴風の川に落ちて奇跡的に助かった子供。その子はTシャツらしい布の一部を握りしめていたと言う。

 「夢より短い旅の果て」に続く、鉄道旅ミステリーの2作目です。四十九院(つるしいん)香澄は、行方不明になっている叔父のタカ兄ちゃんを探すために、鉄道同好会に入会しています。最初は鉄道の旅に興味が無かったんですけど、だんだんと各駅停車の列車の旅に魅了されていきます。そしてそんな旅の途中で起こる様々な謎と向き合いながら、鉄道仲間との旅を続けて行きます。いわゆる「テツ」と呼ばれる鉄道ファンが居る事は知っております。単純に鉄道に乗る事が好きな人達、その鉄道の写真を撮るのが好きな方たち、その楽しみ方は様々なんでしょう。まあ判らなくもありませんが、私は鉄道の旅と言う物をほとんどしません。旅行は好きなんですが、私は自分で車を運転する方を選んでしまいます。本州だったらまず自分の車で行きますし、北海道や九州だったら飛行機で行って、レンタカー借りて回ります。ちなみに四国には行った事ありません。ですのでイマイチこの作品は楽しめる部分が少ないのですが、柴田よしきさんは鉄道旅好きなんでしょうね。描写の様々な所に、それらを感じる事が出来ます。あとがきにも書かれていますしね。私もビール片手に駅弁食べながらの旅行もしてみたいとは思うんですが、私の場合は旅よりもアルコール主体になってしまいそうなんで止めときます。

 

「炎上チャンピオン」 横関 大  2016.09.15 (2016.04.19 講談社)

☆☆

 10年前に起こったプロレスラーによるコンビニへの立て籠もり事件。犯人として捕まったのは伝説のチャンピオン、ファイアー武蔵のライバルだった流小次郎だった。世間の強いパッシングを受けて、武蔵はプロレス自粛を宣言した。そして職を失った元プロレスラーが襲撃される事件が、立て続けに起こった。そんな中、刑務所に入っていた小次郎が出所されると言う噂が流れた。元プロレス雑誌の編集者だった前園が小次郎に会うため、千葉の刑務所に向かった。

 プロレスが自粛され10年が経つ日本と言う設定で物語が始まります。謎の男に襲われる元プロレスラーの男たち、父がプロレスラーだったと教わってきた小梅が便利屋に入る話、そして元プロレス雑誌記者で現在は居酒屋でアルバイトをしている前園、そして息子の小学5年生駿君を誘拐された真帆。幾つかの話が交錯して進み、武蔵と小次郎の二人の話に収束していきます。元プロレスラーを襲う男の正体は誰なのか、誘拐事件の真相は何だったのか。そんな謎を含みながら、さらに10年前のコンビニ事件の真相は何だったのかと言う話になっていきます。うーん、プロレスですか。子供の頃は良くテレビで観ましたけど、大人になってからは全く見ません。覚えているレスラーと言えば、ジャイアント馬場とアントニオ猪木しかいません。横関大さんと同じく江戸川乱歩賞を受賞した不知火京介さんの「マッチメイク」も、同じくプロレスの話でしたっけ。さてこの作品ミステリとしては良く出来ているのかもしれません、そして二人のプロレスラーのやり取りも熱く描かれています。でもプロレスが好きな人でないと、少し引いて見ちゃうかもしれません。まあギミックと言う言葉だけは印象的でしたが。

 

「コーヒーが冷めないうちに」 川口 俊和  2016.09.16 (2015.12.06 サンマーク出版)

☆☆☆

@ 「恋人」 ... 彼からの大事な話と言うのは、期待していた結婚の話ではなかった。一人で仕事のためにアメリカに行くと言う。
A 「夫婦」 ... 常連客の房木は今日も旅行雑誌を広げていた。そして妻に渡しそびれてしまったと言う手紙の話を始めた。

B 「姉妹」 ... 老舗旅館を継ぐことを拒み家出をした平井。そんな姉を妹の久美は何とか実家に戻るよう説得を続けていた。
C 「親子」 ... 出産を控えた計だったが、元々心臓が弱かった事もあって体調が崩れて行った。産むか産まないかの決断。

 「泣ける」と評判の本作でしたが、これで泣けますか。話としては面白いと思いますし、書く人が書いたなら泣ける作品に仕上がったと思います。とある街の喫茶店「フニクリフニクラ」には、不思議な都市伝説があります。この店のある席に座ると、望んだ時に行けると言います。でもそこには面倒くさい幾つものルールがあります。過去に戻ってどんなに努力をしても、現実を変える事は出来ません。そしてコーヒーが冷めてしまうまでに戻ってくなくてはいけません。他にもいろいろとあります。結婚を考えていた彼氏と別れた女の話、記憶が消えていく男と看護師の話、家出した姉とよく食べる妹の話、この喫茶店で働く妊婦の話。この4話は恋人、夫婦、姉妹、親子の関係を上手く物語に活かしていると思うのですが、如何せん表現力が追いついていないと言う印象です。文章自体もスンナリ読めませんし、不要な描写が多い気がします。時間移動だとか幽霊の存在があるのに、変な所で現実感ある描写に偏ったり、そもそも人物の表現が上手くないです。初めて登場する人物の性別がピンとこないって、致命的な気がします。ただ話としては面白いですし、この作品に賛同される方も多い事は承知しています。4作を通じて幾つかの物語を描いているのもいいと思います。次作に期待します。

 

「マナーの正体」 アンソロジー  2016.09.19 (2015.12.10 中央公論新社)

 ホラー映画が好きなんですけど、一番いいシーンは観られません。肝心の絶叫場面になると、目をつぶってしまうんです。本末転倒です。映画館でのマナーは幾つかありますけど、一つ言いたいことは、怖いシーンをひそひそ声であっても実況中継しないで欲しいと言う事。怖いけれど観に来ちゃった人は、びびっているのを紛らわせるためによく喋る。こういう人ほど怖くなると身をよじるので、ぎっこんばったんうるさいです。

 逢坂剛、荻野アンナ、角田光代、鎌田實、酒井順子、さだまさし、高野秀行、竹内久美子、乃南アサ、東直子、福岡伸一、藤原正彦、綿谷りさ、13人の作家さんによるエッセイ集です。読売新聞の火曜日夕刊、「たしなみ」欄に掲載された、1作2ページの短い作品です。内容としては「ニッチを生きるマナー」、「我が身を愛でるマナー」、「食こそすべてだマナー」、「エレガントに闘うマナー」、「愛を温めるマナー」、「死と折りあうマナー」、「気まずさを濁すマナー」、「プロが魅せるマナー」、「ちょっと待ってよ!マナー」、「ゆるしあうマナー」、「ハイテクはつらいよマナー」、「学びがしみるマナー」、「世界がたまげるマナー」、「孤独をあじわうマナー」、「節目をまたぐマナー」と言う物です。マナーとは、自分とみんなのための立ち振る舞い、生活の仕方のことですが、明確に決まっている事ではありませんので、場合によって大きく違う事があります。まあそんなマナーについて13人の毛色の変わった方々がいろいろと言っております。ふーんと思う事もありますし、何が言いたいのか判らない人もいます。「おおっ」と思わせられる様な話が全くありませんでした。ちなみに上で内容紹介した話は、一番先頭に掲載されていた綿谷りささんの「ホラー映画のマナー」からでした。

 

「あおぞら町 春子さんの冒険と推理」 柴田 よしき  2016.09.20 (2016.08.31 原書房)

☆☆☆

@ 「春子さんと、捨てられた白い花の冒険」 ... ベランダから見ていたら、ゴミ集積場にパンジーを捨てようとしている男の人が。
A 「陽平くんと、無表情なファンの冒険」 ... 二軍の試合にいつも同じ席で見ている女性。リアクションが全くなく不気味だった。
B 「有季さんと、消える魔球の冒険」 ... 友人になった女性の夫には隠し子が居ると言う。そしてその子は知的障害を持っていた。

 青空市のマンションに住む新婚の春子さんの夫の職業は、プロ野球の選手だった。とは言ってもほとんど2軍ばかりで、たまに1軍に上がれるかどうかのキャッチャーです。結婚を機に春子はそれまで看護師として働いていた病院を辞め、夫の拓ちゃんのサポート役に徹しています。プロ野球の世界って輝いて見えますが、一流選手として活躍できるのは、ごく一部の選手だけです。何年も続けられる仕事ではないですし、拓ちゃんもいつまで球団に残れるかビクビクしています。そんな夫を持った春子ですが、いたって楽天的で夫がプロ野球選手を引退したら、また看護師の資格を活かして働こうと思っています。二人の夫婦生活がほのぼのと描かれていきますが、謎解きはメインではありません。まあそれでも捨てられた花や、球場に現れる謎の女性、知的障害の子が発した言葉。そう言った事から春子さんは鋭い推理をしていきます。あとがきによりますと、この二人の物語はまだ続くようですので、二人のほんわかとした暮らしぶりが楽しめたらいいですね。

 

「アリス殺人事件」 アンソロジー  2016.09.26 (2016.06.20 河出書房新社)

☆☆

@ 「ジャバウォッキー」 有栖川 有栖 ... 作家の有栖に掛かってきた電話は、日本中をアッと言わせる事をすると言う。
A 「白い騎士は歌う」 宮部 みゆき ... 警察から強盗殺人の罪で指名手配されている弟が、何故経済的に困っていたのか。

B 「DYING MESSAGE《Y》」 篠田 真由美 ... 2年前EMIが死んだ聖ルカ学院のヨークシャー館が取り壊される事を知った。
C 「言語と密室のコンポジション」 柄刀 一 ... 宇佐美博士の前に突然現れた猫。一緒にミステリーの現場に向かうと言う。
D 「不在のお茶会」 山口 雅也 ... 主人公が不在のお茶会。そこには帽子を被った植物学者、三月生まれの作家女性の精神科医。
E 「鏡迷宮」 北原 尚彦 ... オペレッタ「鏡の国のアリス」初日の幕が上がった。急遽アリス役で出演する事になった。

 「不思議の国のアリス」、「鏡の国のアリス」は、イギリス人作家ルイス・キャロルが書いた児童小説です。と言う程度の知識は持っていますが、実際にそれらを読んだことはありません。このアンソロジーはそんなアリスが所々に出てくる短編集です。こういったアンソロジーでお気に入りのシリーズ主人公が出てくるのは嬉しいです。まず有栖川有栖さんの「ジャバウォッキー」ではお馴染みの作家アリスと犯罪学者の火村英夫が登場します。相変わらず火村助教授の推理が冴えわたり、アリスは体力勝負に徹します。関係ないですけど「ヒムラ」と言えば、バナナマンの日村勇紀さん。最近テレビで観ない日が無いくらい、いろんな所に出ていますね。さて次は宮部みゆきさんの「白い騎士は歌う」。こちらは蓮見探偵事務所の面々が登場します。当然犬のマサの視点で描かれます。この犬目線の描写がしっくりきます。さて残りの4人の作家さんに関しては、日頃読まない作家さんだったせいか、あまり面白く感じられませんでした。

 

「7デイズ」 五十嵐 貴久  2016.09.30 (2016.09.05 PHP研究所)

☆☆☆

 隅田川で男性の水死体が発見された。警察は事故死と判断したが、遺体の身元は韓国の麻薬王ドン・インチェルだと判明した。韓国からエリート女刑事のソン・ジヒョンが来日し捜査に当たろうとし、警視庁の新米刑事後藤陽平が彼女のアテンドする事になった。しかし後藤に与えられた使命はジヒョンの捜査に協力する事では無く、日本での捜査の邪魔をさせない事だった。初日から後藤とジヒョンは何かとぶつかり合う事になる。

 いろいろと引き出しの多さを感じさせてくれる五十嵐貴久さんですが、この作品も氏の作品とは思えない面があります。一言で言って「軽い」と言う印象です。韓国のエリート刑事のジヒョンの言動にイライラさせられる前半部分は頂けません。途中から二人の関係はいい感じになっていきますが、彼女の対日感情はどうなんでしょうか。それと何「ももクロ」?、五十嵐貴久さんと言えば有村架純さんが作品に良く登場していましたので、ここは彼女で良かった気もしますが。まあこれは最後の展開に繫がっていきます。私はモノノフじゃないので、良く判らない部分もありましたが。さてこの様なケースの場合、実際の捜査はどうなるんでしょう。あくまでも日本国内で起きた事件なので、捜査権は日本で韓国の警察は日本国内での捜査は出来ないと思います。でもこんな事に駆り出される後藤は可哀想ですね。ジヒョインのキャラもちょっと現実的ではありませんし、物語全体に無理がある様な気がします。まあエンターテイメントだと割り切ればいいんでしょうけどね。