読書の記録(2019年11月)

「カナダ金貨の謎」 有栖川 有栖  2019.11.01 (2019.09.18 講談社)

☆☆☆☆

@ 「船長が死んだ夜」 ... 町はずれの一軒家に独りで住んでいた、センチョウと呼ばれていた男が何者かに刺殺された。
A 「エア・キャット」 ... 自室で撲殺された男は飼っていた猫が死んだのに、今でもその猫が生きている様に暮らしていた。
B 「カナダ金貨の謎」 ... 旅行から急遽帰宅した女性が見つけた同棲相手の絞殺死体。金貨のペンダントが無くなっていた。
C 「あるトリックの蹉跌」 ... 大学の大教室最上段で応募作を書いていた有栖。隣に座った学生が興味を持って話し掛けてきた。
D 「トロッコの行方」 ... 深夜の歩道橋で突き落とされて亡くなった女性。彼女は「タカリヤ」と罵る言葉を聞いていたと言う。

 犯罪社会学者の火村英生と推理作家の有栖川有栖による、いわゆる国名シリーズの10作目。8作目のモロッコから9作目のインドまで13年掛ったのに、今回の作品は1年で出ました。まあ本作は短編作品なので、今までに発表された物をまとめたので早かったのかも知れません。でも「あとがき」では、まだこれからも書いていきたいと言うので期待しましょう。さて本作は5作から成りますが、1、3、5作目が中編で、2、4作目が短編と言う構成です。「あるトリックの蹉跌」では有栖と火村の出会いが描かれています。シリーズ1作目でも描かれていたそうですが、全く覚えておりません。表題作の「カナダ金貨の謎」では、このシリーズ初の倒叙形式。アリスの視点とは別に、犯人の視点でも物語は進みます。新鮮な気分で読めますね。そして最後の「トロッコの行方」では、トロッコ問題が語られます。これは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか」という問い掛け。前に何かで読んだ事があるので知っていましたが、何で読んだか思い出せなくてモヤモヤ。もし私がこの問い掛けを受けたら、答えは何もしないでしょうか。1人ではなく5人が亡くなるのは運命かと。ここでの5作品はそれぞれに味があって、安定感の感じられる短編集でした。

 

「逃避行」 小杉 健治  2019.11.01 (2019.09.22 双葉社)

☆☆

 真鶴で観光会社を経営する久下隆弘の妻暁子は、東京に向かう電車の中で麻衣と言う女性と知り合った。麻衣は夫のDVから逃れている最中だった。一方真鶴の遊覧船が一人の男の死体が海に浮かんでいるのを見つけた。警察が調べたところ男は久下隆弘で、妻の暁子は行方が判らなくなっていた。暁子が隆弘所有のクルーザーに一緒に乗っていた事から、暁子が何らかの事情を知っているものとして暁子の行方を追い始めた。

 「逃避行」と聞いて思い浮かぶのは、麻生よう子さんのデビュー曲です。1974年2月の発売ですので、もう45年も前の事なんですね。「♪あのひとから言われたのよ、午前5時に駅で待てと〜」。私が大学1年生の頃だったでしょうか、すいませんね古い話をして。ちなみに麻生よう子さんは私と同い年です。それはともかく久し振りに読む小杉健治さんの現代物。会社社長の夫をクルーザーから突き落として殺害したと思われる暁子は、東京に向かう電車で夫のDVから逃げる麻衣と出会います。女性二人の逃避行が描かれると言うよりは、暁子の行方を追う小田原中央署の刑事の動きが中心に描かれます。そして広島で愛人を殺害した女性を告発する女性が山下栄子と言う女性が現れます。さらにはウィスキー蒸留所の駐車場で誘導員をしている、かつて北海道で刑事をしていた小原の話が出てきます。彼は30年前に起こった北大教授一家殺害事件に思いを馳せます。それらが複雑に絡み合って物語は進むのですが、話に現実味が感じられません。結局暁子の罪は何だったのか、結末も納得が行く物ではありませんでした。まあ暁子に関しては憎む事ができない女性ですが、殺された二人の男はいただけません。

 

「死にゆく者の祈り」 中山 七里  2019.11.05 (2019.09.20 新潮社)

☆☆☆☆

 浄土真宗の僧侶である高輪顕真は、刑務所で受刑者に対し説教をする教誨師を務めていた。ある日東京拘置所で教誨を行っている時、受刑者の中に友人の姿を見つけた。関根要一は同じ大学で同期の男で、冬の剱岳で遭難した時に命を助けてもらった。卒業と同時に音信は途絶えていた。彼はひと組のカップルを殺害したとして、死刑判決を受けていた。顕真は関根がこんな事件を起こした事が信じられなかった。

 死刑制度のあり方を考えさせられる作品でした。冒頭で一人の死刑囚の死刑執行場面が描かれますが、それで一気に物語に惹き付けられます。そこで本作の主人公である教誨師の顕真が登場するのですが、この様な僧侶が小説に描かれるのを初めて読みました。死刑執行に携わる人間なんてごく一部の人達だと思いますが、実際の場面に立ち会うと言うのは心理的な負担が大きいんでしょう。私は死刑制度には肯定的な意見を持っていますが、それは加害者の人権ばかりが取り上げられる事に対する反発の気持ちが強いからだと思います。中山七里さんの作品らしくそのテーマは重く、犯罪被害者の心象なども優れていると思います。ただ破天荒な僧侶が刑事と組んで、友人の冤罪を晴らすと言うのはちょっと無理があった気がします。特に最後のタイムリミットの設定は都合良過ぎ。そして一つ気になったのは、登山に関する描写があまりにも酷い事でしょうか。私は登山が趣味で剱岳にも登った事はありますが、中山七里さんは登山の経験が無いんでしょうか。岬洋介シリーズでは音楽に関する描写が素晴らしいだけに、この点が気になって仕方がありませんでした。それと登山ナイフもしくはアウトドアナイフですが、私は持っておりませんし普通の登山者はこんなナイフ山に持って行きませんよ。

 

「天保十四年のキャリーオーバー」 五十嵐 貴久  2019.11.07 (2019.10.04 PHP研究所)

☆☆

 天保14年の11月のある寒い日、七代目市川團十郎は自分を捕縛し江戸から追放した南町奉行の鳥居耀蔵を討つべく好機を窺っていた。市中見回りに出る瞬間を狙い短刀を抜いたが、何者かに殴られ気絶してしまった。意識を取り戻した團十郎の前に現れたのは、同じく鳥居への復讐に燃える矢部鶴松だった。鶴松は無実の罪で南町奉行の座を追われた、矢部定謙の義理の息子だった。鶴松は鳥居が行っている陰富の収益を奪取しようと考えていた。

 私はあまり時代小説を読まないのですが、悪役として登場するのは吉良上野介でしょうか。または天保の改革を推し進めた老中の水野忠邦と、その忠臣であった鳥居耀蔵でしょうか。小杉健治さんの時代小説だけは読みますので、遠山の金さんの関係で鳥居耀蔵は知っていました。さてキャリーオーバーですが、私は宝くじにあまり興味がありません。ですのでこの言葉は知っていたのですが、中身は良く判りませんでした。「キャリーオーバー」とは、前開催回から繰り越された配当金のことなんですね。さて鳥居耀蔵に復讐心を持つ4人が主人公。陰謀により南町奉行の座を追われ、非業の死を遂げた矢部定謙の義理の息子の鶴松。奢侈贅沢が厳禁とされるなか、禁令に反するとの事で江戸を追われた江戸一の歌舞伎役者と言われた市川團十郎。噺家を目の敵にする幕府の改革派を恐れ、弟子に名跡をを譲り高座から降りた立川談志。読本作家の父に代わって筆を執っていたが、水野や鳥居のせいで父を失ったお葉。鳥居が富くじの裏でため込んだ100万両を奪うと言う話なのですが、いささか話に無理があったように思えました。五十嵐さんの年号シリーズ(?)は、どれもスピーディーな展開と痛快な結末が楽しめます。でも本作は富くじの仕組み、歴史上の人物の紹介、鶴松の行おうとしている事柄などの説明部分が多過ぎます。だからなのでしょうか、やたらと読むのに時間ばかり掛かりました。

 

「水平線がきらっきらっ」 香納 諒一  2019.11.09 (2019.09.15 双葉社)

☆☆☆☆

@ 「深夜プラス1」 ... 知り合いの暴力団幹部からの依頼は、殺人の罪をきせられ亡くなった息子の無罪を証明する事だった。
A 「TSUNAMI」 ... 東北でトラックドライバー達と話をしていた時、震災の津波で亡くなったと思われる男を見たと言う話が。
B 「水平線がきらっきらっ」 ... くも膜下出血で亡くなった娘には交際相手がいたのでは、その男は娘を置き去りにしたのでは。

 「さすらいのキャンパー探偵」と付けられているように、「降らなきゃ晴れ」の続編です。辰巳翔一を主人公とする作品はそれ以前に2作出されていますので、同じシリーズとして読んだ方がいいと思います。前作から辰巳は事務所を引き払い、改造したワーゲンバスに生活の場を移しています。本作では横浜、福島、静岡が舞台となりますが、「さすらいのキャンパー」と言うのはどうでしょうか。辰巳は今でも雑誌の仕事でカメラマンをしつつ、探偵をしていると言う設定です。廃墟マニアと言うのはともかくとして、キャンパーと言う部分が今回無くなり過ぎているのが残念です。改造した車で生活をし、全国を放浪して、料理を作り酒を飲み、カメラマンとして綺麗な風景に出会い、夜は星空のもとで眠る。まあこんな生活は憧れでしかないのですから、もう少し読者に夢をプレゼントしてもらいたい物です。とは言うものの前作に引き続き、香納諒一さんらしいハードボイルドを味わえる作品です。三つの話はどれも過去に亡くなった男が結末に絡んできます。事故死した暴走族時代の仲間、東日本大震災の津波で亡くなった婚約者、海で亡くなった好きだった男。こうした知り合いの死が現在の問題に微妙に影を落とす中、それらと直接関係をも持たない辰巳が真相を明かしていきます。どうやら次の作品もすぐに出そうなのですが、今後もコンスタントに読みたいシリーズ作です。

 

「虚ろ陽」 小杉 健治  2019.11.09 (2019.07.20 祥伝社)

☆☆☆

 北町奉行所の水川秋之進と言う与力が、難しい事件を解決させ一部では北町の青痣与力と呼ばれていると言う。剣一郎は若い後進が育つ事を喜んでいた。そんな折南町の植村京之進が自殺として処理した案件を、水川が殺しと断定した事により世間では青痣与力の時代は終わったとの声が巻き起こった。剣一郎は最近起こった加賀藩が将軍家に献上したとされる反物が、御宝蔵から盗み出された事に関する何者かの動きを感じとった。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの43作目。前作の「宵の凶星」で描かれた加賀藩と将軍家にまつわる動きが中心になります。今回は南町の青柳剣一郎に対し、北町の水川秋之進と言う与力が注目されます。瓦版では盛んに秋之進の活躍を伝え、世間は青痣与力に代わる新たな有能な与力の登場に沸き立ちます。湯島の御玉神社の裏の雑木林で三人の男が亡くなったのは、ずっと昔に死んだ女の魂のせいなのか。ここで最後に死んだ男は博打の借金を苦にした自死と言う見立てを、京之進が下していました。それを秋之進が殺しと断定し、目撃者などが次々と現れます。あまりにも出来過ぎた展開に剣一郎は不信を覚えるのですが、秋之進に直接何らかの働きかけをする事は嫉妬と捉えられかねません。しかし剣一郎は先日の加賀藩に関わる出来事の裏に、老中の磯部相模守の暗躍と北町奉行との繋がりを感じます。本作でもこの物語に決着はつかず、次作以降に持ち越しとなってしまいます。ですので本作だけを読むと中途半端な気がするのですが、長いシリーズ作の中ではこの様な形も必要なんでしょう。でも本作で良かったところは、久し振りに剣一郎一家が皆出てきたところでしょうか。前作では文七郎が久し振りの活躍でしたが、今回は剣之助は勿論るいも弥之助も登場します。

 

「警官の目」 アンソロジー  2019.11.11 (2019.07.14 双葉社)

☆☆

@ 「消えたホトケ」 今野 敏 ... 強行犯担当の捜査一課から強盗犯担当の三課への依頼は、消えた死体の謎を解く事だった。
A 「汚名」 五十嵐 貴久 ... 10年以上も会っていなかった父が亡くなった。同じ警察官だった父には刑事殺しと呼ばれていた。
B 「シェパード」 三羽 省吾 ... 通報現場に向かう強行盗犯係のベテラン刑事は、一人の不審な者に職質を掛けようとしたが。
C 「裏切りの日」 誉田 哲也 ... 池袋署管内で起こった刺殺事件。被害者の男性にとってこの場所は縁がないはずだった。

 2014年に刊行された「警官の貌」の姉妹篇とも言えるアンソロジー。今野敏さんと誉田哲也さんは、その両方で作品を掲載しています。三羽省吾さんは初めて読む作家さんです。ミステリー作品の主人公と言うと、私立探偵と並んで警察官と言うのは多いと思います。どちらも一般の人間とは違いがあると思いますが、それは一般の人間にとっての非日常を扱っている事が大きいんだと思います。ですので本当はどうか知りませんが、ミステリーの読者からすると私立探偵も警察官も独特な貌や目を持っていなくてはなりません。と言うかそう言った特殊性を小説の中に求めるんだと思います。この4話を読んで、そう言った部分の満足感を得られたかと言うと、はっきり言って不満でした。盗犯担当の刑事、警務課勤務の内勤警察官、強行盗犯係のベテラン刑事、所轄署の刑事課長、それぞれに特徴のある警察官が描かれますが、警官の目を感じさせる程では無かったと思います。初めて読んだ三羽省吾さんの作品は、主人公の別れた妻や娘を登場させ上手さを感じました。誉田哲也さんのは2019年10月に刊行される長編作品の一部だと言うのですが、そんなのアリなんでしょうか。あまり警察小説を書くイメージの無い五十嵐貴久さんですが、短編作品よりも長編作品の方がいいと思います。一番警察小説を書いているであろう今野敏さんですが、読者をバカにしてるのかと腹が立ってしまいました。

 

「不審者」 伊岡 瞬  2019.11.12 (2019.09.30 集英社)

☆☆☆

 主婦の傍らフリーランスで校閲者として仕事をこなしている折尾里佳子は、夫と息子と義母の3人と夫の実家で暮していた。ある日夫の秀嗣から一人の客を家に招くと告げられたが、訪れたのは20年以上行方が知れていなかった兄の優平だった。義母の治子は自分の息子だと思わない事もあり、里佳子は彼に不信感を抱いた。だが秀嗣の一存で優平を居候させることになったが、それ以来里佳子の周辺では不可解な出来事が起こる様になった。

 平穏な暮らしを脅かす異物と言うのは、読んでいて何処か居心地の悪さを感じさせます。義母と夫と息子の平穏な暮らしの中に現れた闖入者は、21年前に夫の両親が離婚した事により、父親とともに家を出てその後全く連絡の無かった夫の兄。その優平は弟である夫の秀嗣に上手く取り入り、家に居候するようになります。最初は息子本人だと信用しなかった義母や長男の洸太を味方につけ、里佳子は徐々に追い詰められてしまいます。最初に赤ん坊を死なせてしまう場面が描かれています。ですので優平がそれにどう絡んでくるのかと思っていたのですが、話の半ばで子供に関する謎は明かされます。では優平は単なる遺産目当てか、と言うとそんな単純な話の訳はありません。結末はちょっと唖然とさせられてしまいましたが、この様な方法は有りなんでしょうか。読者を騙したいがための話としか思えず、イライラしながら読んで損した気分です。主人公が校正の仕事をしている場面が描かれますが、普通の人はこんな細かい事気にして本は読まないと思います。登場人物が腕時計外したなんて気にも掛けないと思います。それだけ校正担当者の細かな作業に感服するとともに、ある意味繊細で神経質な主人公の造形の上手さに感心します。チャドクガの幼虫の話が出てきますが、私も子供の頃コレ(チャゲムって呼んでいました)に刺された事あります。すんごく痒いんですよね、子供の頃の嫌な思い出の一つです。

 

「絶望スクール」 石田 衣良  2019.11.13 (2019.09.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「目白キャットキラー」 ... 目白のキャットキラーと呼ばれる動物虐待を繰り返す人物を追う、動物愛護活動家の高校生。
A 「西池袋ドリンクドライバー」 ... 狭い通学路を暴走する車。一人息子を交通事故で失った、学童養護員を続ける夫婦。
B 「要町ホームベース」 ... 引き籠りの男からの依頼は、自立支援センターに騙されている母を助けて欲しいと言う事。
C 「絶望スクール」 ... 知り合いが営む無国籍居酒屋で、アルバイトをするベトナム人女性の様子がおかしいと言う。

 IWGP(池袋ウェストゲートパーク)シリーズも15作目になりました。何時もの通りタイムリーな時事ネタをテーマに、サラッと軽く描いています。読む前に思ったのですが、この小説に描かれそうな最近のネタって何かと。あおり運転、バイトテロ、あとは池袋だけに高齢者による車の暴走事件とかかなと思ったのですが、ほとんど外れでした。今回は動物虐待、轢き逃げ、引き籠りの支援ビジネス、東南アジアからの留学生に対する不法な留学生ビジネス。まあそれぞれ大きな問題を孕んでいると思いますが、ちょっと今回は話が小粒な感もあります。またマコトも安易にキングことタカシ、Gボーイズ、そしてゼロワンに頼り過ぎの気もします。まあキングとかGボーイズと言うあまり現実的ではない存在は気にならないのですが。またマコトのお母さんも前面に出る事多かったと思います。このシリーズでは音楽それもクラシックの話題が出るのも楽しみなんですが、今回はショパンの「子猫のワルツ」とか伊福部昭の「日本狂詩曲」とか、知らない曲が多かったですね。

 

「希望の糸」 東野 圭吾  2019.11.14 (2019.07.05 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 汐見行伸は妻の怜子との間に絵麻と尚人の二人の子供がいたが、新潟で起こった中越地震で失ってしまった。悲嘆に暮れる二人だったが、3人目の子どもを作る事で生きる希望を見出そうとしていた。一方自由が丘の喫茶店の女性店主が殺害される事件が発生した。捜査に当たる警視庁捜査一課の松宮は、事件に何らかの関係のありそうな二人の男を見つけた。一人は被害者の元の夫である綿貫哲彦、もう一人は喫茶店の常連客の汐見行伸だった。

 加賀恭一郎シリーズなのですが、前作でも登場した加賀の従兄弟である松宮脩平が主人公。加賀は日本橋署にいたのですが、3年前に警視庁捜査一課に異動になり松宮と同僚になっています。さて話の方は汐見夫妻が地震で二人の子供を亡くすシーンから始まりますが、まずここの描写だけで物語に引き込まれます。そして一転金沢で老舗旅館を営む女将の芳原亜矢子が、癌で死期が近い父の遺言を見る場面が描かれます。父には松宮脩平と言う違う母から生まれた息子がいる事を知ります。そして中心となる事件が描かれるのですが、自由が丘で喫茶店「喫茶弥生」を営む花塚弥生と言う51歳の女性が刺殺された事件に入ります。ここから事件の捜査と芳原と松宮の関係と言う二つの話が進行していきます。そのどちらにも共通するのは親子の関係です。世の中には数多くの親子が存在しているのですが、いろいろと難しい問題を抱えた親子も結構いるんでしょう。ここで詳しく書く事はできませんが、生物学上の親子と戸籍上の親子、望まれて生まれた子と、望まれないで生まれなかった子。ミステリーとして読むと期待は裏切られると思いますが、親子の関係を考えさせられる話です。ただちょと多くの事を詰め込み過ぎたかなと言う気もします。汐見夫妻と萌奈、綿貫と多由子そして弥生、これだけでも十分なのに、松宮の話はどうなんでしょうか。でもいろいろと切なくなる話でした。

 

「ルパンの娘」 横関 大  2019.11.22 (2015.08.25 講談社)

☆☆☆☆

 図書館で働く三雲華は、交際相手の桜庭和馬からいきなり実家に連れて行かれた。和馬の一家は皆公務員だと聞いていたが、全員が警察関係者だと知って驚いた。と言うのも華の一家は皆、泥棒だったからだった。そんな中、荒川の河川敷で一人の男性の他殺体が発見された。近くに落ちていた財布から、被害者はスリ師の可能性が浮上した。一方家に戻った華は、家族から祖父が殺害された事を知らされた。

 和馬は警視庁捜査一課の刑事、父の典和は警視庁警備局の警察官、母の美佐子は鑑識課の非常勤職員、妹の香は杉並警察署の交通課、祖父も祖母も元警察官で飼い犬のドンは元警察犬。対する華の方は、父の尊は美術品専門の泥棒、母の悦子は宝飾品専門の泥棒、祖父の巌は伝説のスリ師、祖母のマツは鍵師、兄の渉はハッカー。今は図書館で普通に働いている華も、子供の頃から祖父にスリ師としての技術を叩きこまれています。そんな華と和馬の関係が描かれるのですが、この設定だけを見るとコミカルな作品と思いきや、それだけでは無いお話です。華の祖父が殺害されますが、渉が前歴者のデータベースを改竄した事から、殺害されたのはホームレスの男として和馬らの捜査が進みます。でもある事から和馬は華の一家の本当の姿に気付き、さてどうする。奇想天外なストーリーですが、両家のメンメンのキャラクターの面白さもあって楽しめる一作だと思います。とにかく途中からは結末がどうなるのかが気になって、一気に読めてしまいます。ちなみに本作はテレビドラマ化されたそうですが、華さんを演じたのは深田恭子さんだったそうです。

 

「iの悲劇」 米澤 穂信  2019.11.25 (2019.09.25 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「軽い雨」 ... 最初の移住者は二つの家族だった。ラジコンのヘリが趣味な人から、隣家の騒音トラブルの相談が入った。
A 「浅い池」 ... 10世帯の移住者を迎えて新生蓑石の開村式。一人が養鯉を始めたが、稚鯉が盗まれると言う騒ぎに。
B 「重い本」 ... 大量の蔵書を所有しているアマチュアの歴史研究家の家には、近所の子供が本を読みにやってきていた。
C 「黒い網」 ... 移住者からの提案で行われた秋祭り。当日は肉や野菜とともに住人が取ってきたキノコも並べられた。
D 「深い沼」 ... これまで7世帯の人が蓑石を去っていた。今日は市長に呼ばれていて現状を報告する事になっていた。
E 「白い仏」 ... 蓑石村には円空が彫った仏像がある。それは空き家とともに移住者に貸し出されたままになっていた。

 南はかま市は人口6万人強の自治体だが、住人のいなくなった蓑石地区を抱えています。市長肝いりのプロジェクトが設置され、この蓑石に新しい定住者を呼び込む事になります。市外からの新規転入つまりいわゆるIターンの支援と推進の為、甦り課が設立されます。メンバーはやる気のない西野秀嗣課長、去年採用されたばかりの観山遊香、そして万願寺邦和の3人でした。物語は万願寺の視点で語られます。過疎化した村、その村おこしに市役所がプロジェクトチームを設立。何となくありげな話ではあります。田舎暮らしに憧れる都会の住人、でも実際に住んでみると憧れから現実に引き戻される。確かにありがちな話ですよね。万願寺は自分に与えられた仕事に一生懸命になり、少しでも蓑石に移住してきた人の為になろうとします。でも住人の問題が立て続けに起こり、一人また一人と蓑石を去っていきます。そしてそこに残された物は、鯉の養殖の為のネットであったり、大量の本であったり、パラポラアンテナであったり。まあそうだろうねえと思いながら読んでいたのですが、気になった事があります。それは西野課長って本当は鋭い人なのではないのか、それと市長は何故何も言わないのかでした。それらは最後に書かれた終章「Iの喜劇」で明かされます。そこでこの作品に対するイメージが一変します。まあこの様な結末が好きな人もいるんでしょうけど、私は脱力感を味わいました。自治体のリソースは有限ではありますが、それを言ったら全てに当て嵌まると思うのですが。ちなみにカキシメジは友人の自称キノコ名人から教わっていたので知っていました。見た目は美味しそうなキノコなんですけどね。

 

「百舌落とし」 逢坂 剛  2019.11.26 (2019.08.30 集英社)

☆☆☆

 大杉良太と倉木美希が久し振りに二人で飲んでいた。話題と言えば例の「百舌」事件に関する事だった。帰ろうとした時に残間龍之輔から電話が掛かってきた。元民政党の茂田井滋が殺害されたと言う。千枚通しを使った犯行は百舌を思わせたが、百舌の羽根も残されてはおらず現役を退いている茂田井が殺害された理由も判らなかった。今は探偵をしている元警察官の大杉、公共安全局に出向中の美希、大杉の娘で警察官のめぐみは、それぞれ独自に調べ始めた。

 百舌シリーズの8作目で完結編との事です。前作の「墓標なき街」が13年振りに出たのに対し、本作はそれから4年弱ですので間隔としては短いんでしょう。とは言うものの、エピソード0である「裏切りの日日」が出たのが1981年ですから、38年続いているシリーズ何ですよね。このシリーズの話ってやたらと複雑で、登場人物の関係も入り組んでいます。百舌と言うのは誰なのかと言うのは一つの謎なんですが、話全体として何が謎なのかが判り辛いと思いました。何故引退した政治家とその妻が殺されたのか、「百舌落とし」と言うのは何の為だったのか、AIによる軍事技術って結局何だったのか、等々イマイチ理解できない部分が多かった気がします。それと、タキ、かりほ、まほろ、ひかるの関係も、ゴチャゴチャしてスッキリしませんでした。しかしこのシリーズでは中心となる登場人物が死に過ぎです。何かあの人物を殺すために続編を書いたのかと思ってしまいました。それにしても最大の謎は、これで本当に完結なのかと言う事でしょう。ピラニアこと平庭次郎と言う新たなキャラクターが登場したり、最後の終わり方をみたりすると、何年かしたら「百舌再び」みたいな感じで続編が出てきてもおかしくない気がします。まあこのシリーズの続編よりも、岡坂神策の方が読みたいとは思いますが。

 

「罪と祈り」 貫井 徳郎  2019.11.28 (2019.09.15 実業之日本社)

☆☆☆☆

 濱中亮輔と芦原賢剛は、生まれた浅草で暮す幼馴染。勤めていた食品輸入会社が倒産し、現在は無職の亮輔。一方賢剛は近くの久松署で刑事をしていた。元警察官だった亮輔の父辰司が、隅田川で遺体となって発見された。発見場所が久松署管内だった事もあり、賢剛も捜査に加わる事になった。そして亮輔は賢剛から、父が何者かに殴られて殺された事を知らされた。この時になって亮輔は父の事を何も知らなかった事に驚いた。父の事を知るために、父の一番の友人であった自殺した賢剛の父智士の事を調べようと思った。

 物語は現在を描く「亮輔と賢剛」の章と、30年程前を描いた「辰司と智士」の章が繰り返されます。亮輔と辰司、賢剛と智士は親子で、親同士息子同士も友人です。上で紹介したのは亮輔と賢剛を描いた第一部の概略です。現在では殺害された辰司に関し、捜査に当たる賢剛と父の過去を知ろうとする亮輔の物語です。そして30年前の1989年では、バブル景気の最中にその犠牲になった人達と、その責任を不動産会社に求める智士と辰司たちの動きが描かれます。バブル景気の頃の様子を知らない若い方々が本作を読むと、当時の状況に違和感を感じるかもしれません。バブル景気とは1986年から1991年頃に掛けての好景気の事ですが、土地だとか株だとかの資産価格がとにかく上がりました。NTTの株式が高値で売り出され、ゴッホのひまわりが高額で購入され、クリスマスには高級ホテルで食事をし、ジュリアナ東京ではボディコンのお姉さんが踊り、とにかく今とは全く違う雰囲気でした。本作では1989年に誘拐事件が起こりますが、実際の世界ではオウム真理教による弁護士一家殺害、宮崎勤による幼女連続殺害事件、リクルート事件など多くの事件が起こっています。そして1989年と言うと昭和64年であり平成元年でもあります。前年の9月頃から昭和天皇のご病気の影響で、自粛ムードが広まっていました。そんな時代と現在、そこに生きる二組の親子を描く事で真相を明らかにする。この描き方はいいですねえ。リーダビリティも高くて物語に入り易いです。最後がちょっとアッサリし過ぎと言うか、納得がいかない部分があったのが残念でした。この10年後を描く作品を読むしかないのでしょうか。それはそうと1989年の当時私は34歳でした。結婚し子供もでき会社では管理職になりと言う、人生の中で最も充実した時期でした。それだけに当時の事が懐かしく思い出されました。

 

「凍結捜査」 堂場 瞬一  2019.11.28 (2019.07.25 集英社)

☆☆

 北海道大沼公園で雪の中から男の射殺体が発見されたと、非番の保井凜のもとに連絡があった。遺体は後頭部に二発の銃弾を受けており、所持品から平田和己と言う事が判明した。凜はこの男の事を知っていた。函館中央署に異動する前の札幌で担当した、婦女暴行事件の容疑者だった。この事件は被害者が被害届を取り下げた事から、捜査は尻切れとんぼになっていた。自身も暴行被害者の経験のある凜にとって、忘れられない事件だった。

 各地の刑事が集まった「検証捜査」シリーズの5作目で、今回は北海道警の保井凜が主人公になります。神奈川県警の不正を暴くために集められた保井凜と神谷悟郎は、その後遠距離恋愛をしています。東京生まれですが自身が暴行事件の被害者になった事から、縁の薄い北海道で警察官になった凜。ですので女性が被害者となる性犯罪に関しては、他の刑事には無い特別な気持ちがあります。そんな彼女が札幌で扱った暴行事件の容疑者が殺害され、実家の函館に戻っていた被害者女性が行方不明に。まあ拳銃で頭部を撃つと言う殺害方法は、ヤクザとかマフィアの犯行が考えられます。その後東京でも同じような犯行があったため、凜は神谷と協力をしながら捜査を進めます。でもロシア・マフィアだとかKGBだとかの話に広がっていってしまい、普通の殺人事件とは様子が異なってしまいます。例の神奈川県警での捜査の中心となった、警察庁の永井の新たな勤務先に繋げる為に話をここまで広げたんでしょうか。今回でこのシリーズの主要登場人物がそれぞれ主人公を務めましたから、今後はどうなっていくのでしょうか。

 

「見えない敵」 小杉 健治  2019.11.30 (2019.10.25 二見書房)

☆☆

 矢内栄次郎の兄栄之進の再婚話が舞い込んだ。相手は大身の旗本の娘だったが、矢内家にとっては身分違いの家だった。栄次郎は相手が自分の出生の秘密を知っているのではと思った。そうすると自分が武士の身を捨てて三味線弾きに転身したら、兄に迷惑を掛けてしまうのではと悩んだ。また最近撥を持つ手に違和感を感じていたが、手首の腱を痛めたようだった。そんな中、お秋の家に逃げ込んできた小間物屋を営む男が、何者かに脅迫されている事を知った。

 栄次郎江戸暦シリーズの21作目です。最初の頃は連作短編の形をとる事もあったのですが、最近は長編作品ばかりです。そう言えば小杉健治さんの短編作品と言うのは珍しいんですけどね。さて栄次郎は二百石の御家人である矢内家の次男です。ですが実は将軍家斉の実父、大御所の治済がまだ一橋家の当主だった頃に旅芸人の女に産ませた子供なんです。本作で栄次郎は二つの事に悩まされます。一つは兄の再婚に関わる自らの立場の問題であり、もう一つは右手を痛めてしまった事から剣も撥も不自由になってしまった事です。そんな中、藤吉と言う一人の小間物屋の主人が、何者かに強請られている事を知ります。5年前に藤吉と友人の十蔵が金貸しを殺害し、盗んだ金で今の商売を始めたのでは。栄次郎は5年前に起こった金貸しの家への押込みの話を聞き、誰が藤吉らを強請っているのか調べ始めます。5年前の事件の真相は、強請っているのは誰なのか、兄の再婚話の行方は、そして栄次郎の右手は大丈夫なのか。結末の意外性はあるのですが、焦点がぼけてしまった感じがします。そう言えば、町火消『ほ』組の頭取政五郎の娘おゆうさんですが、最近出番が無いですね。今回も名前だけは出てきたのですが、このシリーズには若い魅力的な娘さんがいないので、もっと登場させて欲しい気がします。